
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2006年6月25日 12:12 |
![]() |
0 | 18 | 2006年6月17日 08:15 |
![]() |
0 | 17 | 2006年6月12日 11:53 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月10日 22:13 |
![]() |
0 | 32 | 2006年6月7日 01:07 |
![]() |
0 | 21 | 2006年6月10日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さんはレンズの保管はどのようにされていますか?
防湿庫ってありますが、みなさん使われていますか?
結構な値段がするのでためらっているのですが
ほかに上手な方法がありますか?
ちなみに所有物は
istDS本体
18−55
75−300
FA35mmF2
MACRO90mmの4本と
ND4
ND8
PLフィルタ
です。
0点

私は湿度計付きのドライボックスに入れています。
ヨドバシやビック等のカメラ量販店でも2,000円程度で売っていますよ。
書込番号:5177991
0点


防湿庫使ってます。でも大きなものを置く場所もないので中途半端な大きさのものを選んでしまい(予算の制約もありましたけど)、結局入りきらずに安いドライボックスと併用になってます。
置き場所の心配がないなら、大きいに越したことはありません。防湿庫の大小にかかわらず、機材は知らず知らずのうちに増殖していきますから。頻繁に使ってれば防湿庫に入れとかないとならないような心配なんていらないんですけどね。
書込番号:5178076
0点

使ったらいいです、日光消毒も出来るし、
綺麗な風(?)にも当たれて、
カビの生える暇がない。
書込番号:5178112
0点

防湿庫は、管理の手間も省けて手軽で便利ですよ♪
当初、必要以上に大きい気がしても湿気ない方がよい道具は割と多いですよ。
フォトペーパーとかフィルムや電子部品を使用している機械(ビデオカメラとか)なども。
最近、「おせんべい」が入っている事も良く有ります…でも誰のだろう?
書込番号:5178133
0点

あば〜さんこんばんは。
その量では1万円台の防湿庫でも十分に入るのでは?
たぶん野鳥の撮影をされない限りあと少しぐらいレンズが増えてもそれで大丈夫だと思いますが。
私も前1万円台の防湿庫を購入しましたが400mm、300mm、200mm、135mm、90mmマクロ、50mm、35mm、20mm、ズーム数本、*istD、二眼レフ、テレコン4個入れてます。
が野鳥さつえいを始めたため超望遠レンズ(野鳥用には普通のレンズ)が入らずそれらはホームセンターで買ったプラスチックケースに押し入れようの湿気取りを入れて保管してます。
押し入れようの湿気取りはかなり強力なので乾燥しすぎに気をつけなければいけないのですがレンズ良く使うので今のところ問題有りません。
http://nkenji.cocolog-nifty.com/kens_note/2005/05/post_c8cb.html
使用頻度がすくないなら防湿庫を買われた方が安心ですよ。
書込番号:5178169
0点

なるほど
みなさん有難うございます。
アイボンしてたらお返事が遅くなりました(笑)
1万円台の防湿庫があるんですね、ちょっとだけ探した感じでは安くても3万弱するなぁと感じていましたが
衣装ケースに水取りぞうさんとっていうのもありですか。
ワインセラーはさすがにまずいでしょうねぇ。。
おすすめの防湿庫メーカーなどがございますか?
書込番号:5178186
0点

>防湿庫
カビ対策なら、風に当てて、使っていれば光が入って予防できます。とりたてて必要ないですよ。
沼にはまってめったに使わないレンズがあれば必要かも。
機材の整理には便利です。
気になるのでしたら、
100円ショップの食パンケースに防カビ材でもいいですけど。
書込番号:5178246
0点

保湿庫の必要性については、あちこちのカキコミ欄で見られますね。必要の有無や管理法については、以前の板でも示唆に富む意見が見られますので、ご参考になさっては。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5094413
ちなみにわが家はマンションの1Fで、決して風通しが悪いわけではないですが、チョット湿気がたまりやすいようですので、レンズは東洋リビングのオートドライED-40SSを使用してます。結構いい感じです。
それと、カメラ本体は上でもでましたがドライボックス(千円代)に入れています。
季節柄、保管・管理はやはり重要な問題ですね。
書込番号:5178250
0点

こんばんは。
私はカメラの出番が一月に一回程度で、しかもその度に手持ちのレンズが総動員するわけではないので、
場合によっては3ヶ月くらい眠っているレンズもあります。ですから、防湿庫は大変有り難いです。
一番小さな防湿庫を買いましたが、まだまだ余裕があります。
カメラ1台、レンズ6本、ストロボ1個です。
レンズも増えたとしてもあと2〜3本で打ち止め。十分間に合いそうです。(^_^)v
書込番号:5178348
0点

え?防湿庫買わないとカビが生えちゃいますよ・・・・。
一度は買うのを止めたTORAKUMAですが、最近のこの梅雨の季節では防湿庫なしでは安心できません。
カメラ達が可哀相と思いました。で、東洋リビングのオートドライED-40SSを半月前に買っちゃいました。
イチガン買って1年目は防湿庫なしで過ごしましたが、湿度80%の外界において防湿庫の中では40%、自分も入りたいくらい快適だと思います。
今が購入する時期だと思います。
どうですか、決心つきましたか?
書込番号:5178993
0点

私は当初大きめのタッパーに乾燥剤を入れて保管してましたが、レンズを買い足すうちに入りきれなくなり防湿庫を買いました。
レンズ数本にコンデジ、ライツミノルタ、時計、アクセサリ、そしてかみさんがこっそりスナック菓子まで・・・
防湿庫の必要性をあまり感じない方もいらっしゃると思いますが、私は購入して良かったと思っています。
東洋リビングはアウトレットもありますので、かなり安価で購入できました。
ランクCでもちょいと凹んでいるだけで機能に問題はなく、それで格安だったりしますからちょくちょく覗いてみるといいと思いますよ^^
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:5179080
0点

>自分も入りたいくらい快適だと思います。
できれば、入らないほうがいいと思います。
書込番号:5179721
0点

>え?防湿庫買わないとカビが生えちゃいますよ・・・・。
本当ですか?
皆さんそんなにかびたレンズをお持ちなんでしょうか。
不思議でなりません。
私は1本持っていますが、知人から譲り受けたもので由来がはっきりしません。いずれにしても30年はたっていますけど。
10数年タオルでくるんでバッグに入れ押入れにしまいっぱなしにした(これが一番悪いと言われていますが)レンズもかびませんでしたし、
友人のSPとM42レンズ数本を同じくバッグに入れて20年以上押入れにしまいっぱなしにしたものを見ましたが、かびたものはありませんでした。
むしろグリスの劣化で絞り羽が動きが悪いなどはありましたが。
機材の整理や精神衛生上使うのはいいことですが、過剰な反応はいかがなものでしょう。
書込番号:5180377
0点

>>え?防湿庫買わないとカビが生えちゃいますよ・・・・。
>
>本当ですか?
>
>皆さんそんなにかびたレンズをお持ちなんでしょうか。
カビの生えるときはしっかりと生える様ですね。
シグマ(蜘蛛の巣状)
・28-70F2.8
・APO70-300
ペンタ(点カビ)
・M50F1.4
・M75-150F4
・75EDHF
タムロン(点カビ)
・SP90(52B)
ミノルタ(点カビ)
・AF35F1.4(1型)
・AF100F2.8(1型)
私は、経験後(遅い!!)にタッパーなどを利用していましたがシリカゲルの管理に手間がかかるので防湿庫に変更しました。
防湿庫は、手軽に利用出来るので本当に良いですね♪
でも、75EDHFは圧縮袋+水取ぞうさん+シリカゲルですけど♪
書込番号:5180461
0点

>皆さんそんなにかびたレンズをお持ちなんでしょうか。
不思議でなりません。
そんなに不思議ですか?
過去にいっぱいカビた訳ではないですが、中学生の頃購入したヤシカエレクトロ35のレンズが3年後にくもの巣状のカビにやられました。これはそうなる運命だったんだと思いました。
だって、まわりの他の物はカビてなかったんですから。
なにか、カビの原因になる物質がレンズについていたんでしょう。
しかもレンズの前面ではなくレンズ群の中ですから、素人にはどうしようも出来ません。カメラ使用後にいかに清掃してもレンズの中は清掃できませんよね。
防湿庫の購入を真剣に考えたのは、こうしたカビた経験者だからでした。
レンズにカビが!ということになる前に。
防湿庫の値段は、カビたレンズの修理代より安いものもありますよ。
しかも安心ですしね。
書込番号:5181693
0点

防湿庫を買って後悔したっていう方はおられます?
買っちゃえば〜、防湿庫。
>沼にはまってめったに使わないレンズがあれば必要かも。
たしかに (^^;)。
書込番号:5191566
0点

>防湿庫を買って後悔したっていう方はおられます?
防湿庫そのものでは後悔はしないでしょうが、
沼にはまる引き金になりやすいので、結果後悔してるかも。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5191688
0点

>防湿庫そのものでは後悔はしないでしょうが
沼にはまらないように一番小さい防湿庫を買いました。
これに収まる程度なら、まあだいじょうぶかと...
でも...やっぱり...小さいんです...
もっと大きいのにしとけば良かった(涙)
書込番号:5191984
0点

どーもです。
僕は、展示処分特価品を3年ほど前に買いました。
>沼にはまる引き金になりやすい
おっとっと。後悔するというより
「防湿庫を買う人は、レンズ沼に入るために(無意識のうちに!)引き金を引いているのです」でした。
書込番号:5192035
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんのおかげお持ちまして
この度
私あば〜の単焦点レンズは・・
。。。
FA35mmF2に決定いたしました!!!
んで。楽天ショップにて購入しました
ポイント10倍キャンペーンを利用したので実質
3万円を切る価格でGETできました。
届くのが楽しみです!!
これで
単焦点FA35mmF2
標準ズーム18−55mm
ズーム75−300mm
マクロ90mm
NDフィルタ4及び8
PLフィルタ
三脚
とそろったので追加購入は御終いです。
でも・・・2GのSDがほしい。
0点

>でも・・・2GのSDがほしい。
其処まで買ったら、後1万円弱は誤差の範囲(笑)
書込番号:5157693
0点

え〜!?
もう終わりです?
まだまだ、いいのがあるじゃないですか!!
ex
77mm Limi F1.8
40mm F2.8 パンケーキ
☆200mm F2.8(生産終了品)
これからも出て来ますよ♪
書込番号:5157851
0点

>とそろったので追加購入は御終いです。
たぶん僕と同じこと思った人多いと思います。
【ここからが始まりです】
書込番号:5158761
0点

>あばーさん
甘いです。 (^_^.)
FA35mmを買った時点で、単焦点沼へ一歩踏み出しています。
私もそうでしたから。 FA35mmを使いこなすほどに実感が湧いてくると思います。
沼のほとりで待ってます。
因みに私はFA31mm Limitedが夢にまで出てきています。 (^_^;)
書込番号:5158929
0点

諸先輩方の仰せの通りですよ。
ここまでは手付けと思って間違いありません。
書込番号:5159015
0点

”沼”からの脱出に成功した人間です(現時点で)。
ほとんど整理して、手元にあるのはFA28ALとFA77limited、それにSIGMA18〜50(3.5-5.6)の3本だけになりました。このSIGMAも二束三文で手放そうかと思ってます。
実際、普段使っているのは28mmだけです。フルサイズ換算で43mm相当の画角は万能です。
でも、これでは広角側が・・・・・。結局明るい標準ズームか広角ズームを購入することになりそうです。
いやはや、レンズ沼に一度浸ってしまうと、再発の危険性があるようです (>_<)
書込番号:5159119
0点

のらくろ軍曹さん、こんにちは。
私も以前、大整理しましたが・・なかなか経歴はキャンセル出来ませんよ。
たとえば18歳に戻って青春時代からやり直そうと思っても、
それがかなわないのと同じ感じ、と言えば伝わりますでしょうか・・(?)
書込番号:5169562
0点

FA35をFA31に買い換えたとき、これで卒業だと思ったんだけど。。。遠い目。。
書込番号:5170387
0点

のらくろ軍曹さん、28と77の間に40なんてのが有ったら良いと思いません?
書込番号:5172662
0点

亀ですが、
あば〜さん
「隠れスター」購入おめでとうございます。
「沼」の入り口はたいていこの35F2ですね。こんな所に、こんな手軽で高性能な単焦点レンズがあるなんて、
ペンタさんも罪作り・・・
ちなみに私は☆24でしたが。
軍曹どの
沼から脱出おめでとうございます。
またこちらでお待ちしています。
シバヅケネッガーさん
>因みに私はFA31mm Limitedが夢にまで出てきています。
夢がかないますように。
31Limiはこの先がないと思えるほど素晴らしいレンズです。
このレンズなら、打ち止めになるかも。
書込番号:5173077
0点

ああ、そうでした。
永遠に青春時代をさまようおじーさんもいましたね。>PASSAさん
失礼しました。m(__)m
書込番号:5173867
0点

何かしら意味深な・・・心当たりが無いような・・・結局意味不明な・・・hisa-chinさん
書込番号:5173998
0点

PASSAさん
>40mmはいかがですか。
いや、その甘い誘いにはのりません・・
最近は、コンデジで遊んでます。
書込番号:5176347
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
↓の掲示板でカキコさせていただいたのですが。。。。
題名の2種に絞りました。
SIGMAのレンズできなるところは
他の板で指摘されていた
・相性問題(KissDNとは相性が良くないようですが、DSとはどうなのでしょう?)
・ピントの難しさ
が気になります。
PENTAXのレンズのほうは
相性問題等まったくないでしょうが
F2であることと35mmであること・・・
F2とF1.4の差は大きいでしょうか?
ぼけがきれいとかそうでないとかって言うのは正直わからないです。
実写サンプルがあまりみつけられないので選考に難航しております。
実際に使用されている方々のさまざまな意見をお待ちしております。
0点

>F2とF1.4の差は大きいでしょうか?
F2で1/20秒だと、F1.4なら1/30秒で撮れます
から、手ブレ防止の観点からはF1.4が有利です。
あとは被写界深度がF1.4の方が浅いのでボケは
大きくなりますが、微妙なピント合わせは難しく
なります。自分なら30mm F1.4を勧めます(^o^ノ
書込番号:5154807
0点

個人的に、SIGMA 30mm F1.4 EX DCから、HSMがなくなると、魅力減じゃないかと思いますので、
隠れ☆とも称されるFA35mm F2ALの方が、よりコンパクト軽量で寄れて良いかと。。。
書込番号:5154847
0点

個人的にはメインで使用中のFA35mmをお勧めしたいです。
結構寄れますし解放からシャープで写りも評判ですが、
なんと言っても軽い! シグマ重そう…
書込番号:5154863
0点

なんていいますか、絞り開放での撮影ではボケとは別にどこにピントが合っているのか分からない現象が起きるレンズがありますゆえ、必ずもっと調べた方がいいですよ。
当方、PENTAXのFA50mm F1.4では開放で撮ると大抵あまい締りのない画像に写りますよ。で、F2.0辺りから締まった画像になってくる。
つまりは、F1.4はF2.0とボケ味の違いはあるにしても大差なく、締まりのない非実用的な画質となる場合があって、いつでも締まった画質を期待するのならFA35mm F2ALをお勧めします。
書込番号:5155125
0点

悩んでいますね。
僕もDA 21mmF3.2で悩んでいます。
悩んでいたらこんな時間に...
>・相性問題(KissDNとは相性が良くないようですが、DS とはどうなのでしょう?)
>・ピントの難しさ
よくわかりませんが使っていて
不具合のような事はありませんでした。
(SIGNA PENTAX両者とも)
例えば
夜の公園で街頭一本あれば大丈夫だと思いますよ。
ペンタプリズム(DS)でF1.4はかなり明るいです。
HSMがついていないのは残念ですけれども。
AF、F1.4でピントが合わなかったら
MFに切り替え、ファインダーで。
それでも合わせる事ができなかったら
あきらめます。
多少重いですが着けていて格好悪くはありません。
逆にしっかり持つのでミラーの
反動を受けにくいかもしれません。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050715/112835/index8.shtml (装着カメラはD70sだそうです)
FA35mmF2AL
F2でも十分いけると思います。
なにより純正の安心感があります。
使っている方も多く定評があります。
お好きな方で楽しんでください。
サンプルをアップしておきます。(参考になるかな?)
http://www.imagegateway.net/a?i=2mvnNBzDqr
予告なく削除させて頂く事があります。
ご了承ください。
書込番号:5155463
0点

悩んでいるのは「焦点距離」と「開放F値」ですね。
個人的にはその2点(画角は自分で前後して、F1.4を(私は)使わないので)よりも「最短撮影距離」が短い方が良かったのでFA35mmを選びました。
仮になんらかの理由(壊れた、無くした等)でFA35mmが使えなくなったとしたら...
次はFA31mmF1.8Limitedを選ぶと思います。
書込番号:5155537
0点

>次はFA31mmF1.8Limitedを選ぶと思います。
31oイイですよぉ♪
財布には厳しいですが…
35o下取りで…ってのは??(爆
書込番号:5155593
0点

>F2で1/20秒だと、F1.4なら1/30秒で撮れます
F2.0とF1.4の差は、一段ではなかったのでしょうか?(istDSの特長?)
書込番号:5155892
0点

>35o下取りで…ってのは??(爆
つっ追加の分が・・・「財布には厳しい」ぃ〜です...(^^ゞ
書込番号:5156225
0点

つXXXXXXXXX かと思っちゃった。。。^^;;; (あっ、伏せ字は禁止か。^^;)
書込番号:5156441
0点

みなさん有難うございます。
現在のところは
気持ちはF2のほうへ傾いていますが
やじろべえ状態です。。。
ご紹介いただいた作例を眺め今夜はいっぱいやりながら
熟考いたします
書込番号:5156457
0点

FA31mmF1.8Limited
は、今までのPentaxレンズとは全く別物です。
即ち、LEICAやツワイス??の様に開放でピントが甘くなり、少し絞るとシャープに写るという1台で2台分のレンズの特徴があります。
今までのカリカリのレンズだと思って扱うと痛い目に遭います。
書込番号:5157344
0点

yuki tさん
>壊れた、無くした等でFA35mmが
使えなくなったとしたら...
じゃ、壊しちゃいましょ♪
もしくは、私に譲る(無償)とか・・・
31mm、良いですよ〜!
涎ものです(^^♪
書込番号:5158189
0点

>じゃ、壊しちゃいましょ♪
>もしくは、私に譲る(無償)とか・・・
なっなんて事を・・・(汗)
書込番号:5159319
0点

>じゃ、壊しちゃいましょ♪
>もしくは、私に譲る(無償)とか・・・
たとえ冗談でもちょっとひきますね・・
書込番号:5160313
0点

yuki tさん、JCXさん
大変失礼致しました・・・。
書込番号:5161068
0点

こんにちは
P用の30mmのf1.4は、HSM仕様のタイプとは
別物で、ピントリングの回転角がかなり大きいMF仕様
(HSMの倍? 初代28mmf1.8の70%増し)の
レンズになっています。ピントリングのトルク感もペンタ
ックスよりかなり優秀で、MFでポートレートをしようと
する人にはお勧めできると思います。このAFの時代に
どうしてこんなレンズが生まれてきたものか、設計者に感謝
するばかりです。
デジタル設計らしく絞り開放で使っても、収差で霧がかかった絵
になることも少ないと思います。ちなみに絞りリングはありません。
書込番号:5162447
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
セットレンズの
18−55標準ズーム
75−300の望遠
SIGMA90mmマクロ
とそろってきたので
20mm−30mmあたりの明るい短焦点レンズを次は狙っています。予算は4万円まで。
候補としては
SIGMA
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
30mm F1.4 EX DC
PENTAX
FA35mmF2AL
あたりがどうかな?と思っています。
室内での人物撮影。野外での人物スナップ写真などが主な使用目的になろうかと思います。
最近急速にカメラ関係の勉強を進めております!
そのため急速に皆さんのご意見をもとめております!
目下邁進中ででざいます!
そのため睡眠不足です。
0点

*istD系には、なんといってもコンパクトな単焦点レンズが特にお似合いかと思います。
現行新品で流通しているものなら、FA 35mm F2ALか、DA LIMITEDが良いような。
書込番号:5146166
0点

私も35/2がイイと思いますよ♪
隠れ☆とも言われるくらいのレンズですからね。
書込番号:5146190
0点

20~30mmだから短焦点でもいいと思うよ
もっともそれだと短焦点ズームも出てくるけど(^_^;)
書込番号:5146229
0点

FA31mmF1.8Limited を薦めたいところだけど、予算は4万か・・・(^^ゞ
書込番号:5146258
0点

やっぱり35mm F2がいいですよ。(コレしか使ったことありません)
私も常用レンズです。
室内&屋外での人物スナップでかなりお役に立っています。
アト、予算内ならDA40mmもオススメですが、もう少し明るいといいんですがねぇ〜
書込番号:5146378
0点

そういえば、FA☆24mmF2 もあったなぁ。今では中古でしか手に入らないだろうけど、これも予算オーバーか・・・(^_^;)
書込番号:5146406
0点

あっという間の皆さんの返信有難うございます!
35mmF2がどの方もお勧めされているので
これからちょっと板をのぞいてきます。
予算はどうがんばっても4万なのです・・・
書込番号:5146479
0点

遅レスですが...
SIGMA
30mm F1.4 EX DC
PENTAX
FA35mmF2AL
両方使っています。
それぞれ個性があってどちらも良いレンズです。
現在はデジタル専用の30mm F1.4 EX DC をメインで
使っています。
最短距離が40センチで物撮りにはあまり向いていませんが
野外では(夕方・夜も含めて)使いやすい感想です。
少しでも身軽に使うのならPENTAX FA35mmF2AL。
夜でも安心な明るさで選ぶならSIGMA30mm F1.4 EX DC
という風に使い分けています。
参考までに。
書込番号:5146670
0点

「SIGMA90mmマクロ」って新発売でしょうか?
タムロンの間違い?
私は、シグマ150mmマクロが欲しいと思っています。(銀塩にも利用したい)
書込番号:5147204
0点

今日フジヤカメラでFA☆24mmF2ALが4万ちょいでありましたがもう売れてしまったかなー。
書込番号:5157624
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DS、DS2をお持ちの方に聞きたいのですが、
800万画素以上の一眼レフ新機が発売されたとすれば、購入しますか?
例えば1000万画素以上でないと買わないとか、
800万画素程度であれば買値6万円以下でなければ買わないとか。
DSが現在48500円で購入可能なので買いたい気もあるのですが、デジカメを新機種発売に合わせて次々に購入していくことには抵抗感があります。
メーカにとっては良いのですが、使い捨て文化路線では幸福感を持てないと思いますし、結局費用負担もかさみますので、次々買い替えはしたくありません。
ご意見をお聞かせください。
0点

秋に発売予定のSR搭載の1,000万画素機については…一応購入予定です。
ただ…今使っているDSを下取りに出す気は今のトコロないですね。
新機種が出る度に買い換える…ってコトは私もしないです。
現に今私が使ってるデジカメは全部2002〜2004年にかけて発売になった機種ばかりなんで…
書込番号:5138406
0点

今*istDSを使っています。
600万画素に充分満足しているので、買い替えの「理由」として画素数は...
手ぶれ補正が付いたら...K100Dのお兄さんが出たら、考えるかも?です。基本線としては、*istDSを無くしたり、壊れたりしなければ当分このままで...いたいです。
カメラの他もですが
必要なら「買い」
必要なければ「見送り」
モデルチェンジ等が待てる範囲なら「待ち」
です。
書込番号:5138774
0点

いまのところDSに不満は無いので買い替え予定はありません。
ボディーを買い換えるよりレンズを買い足します。
書込番号:5138801
0点

私は印刷は大きくてA4版。
DSで400万画素撮影でも600万画素でも印刷での違いはまずわからない所見です。
従って、画素数に拘るよりか画質優先で考えています。
デジタル品は次から次へと新型が出てきますが、最低3年は活性使用したいです。
1000万画素でもDSのようなアンダー傾向で墨みたいな画質が改善されていれば、発売後しばらくして価格が下がってから購入を考えるかもしれません。
DSはよく撮れますが、現在撮影後にほとんど手を加えているのも面倒になってきた所見です。
書込番号:5138872
0点

600万画素では物足りないと思っているので、1000万画素機は欲しい。手ブレ補正よりは、画素数のアップと画質の向上、AFの高速化に期待したいです。
今年の秋には1000万画素の*istDのような上位の機種。一年後にはセンサーの値段も多少は下がるはずなので、1000万画素で廉価版のDSのような機種が出るような気がします。
書込番号:5138921
0点

こんにちは。
ワタシもDSユーザーですが、オールドレンズの使える楽しみがあり、嬉しいカメラです。可愛い奴なので手放す気はありません。
また、画素数がすこしぐらい上がった程度での買い足しも考えていません。
スペックにしても今のところ不満はありません。新機種に何か画期的なスペックアップでもあれば考えるかもしれませんが、神経内科教授さんも言われている通り、新機種が出るたびにそんなことを考えていたらキリがないので、目一杯使い倒すつもりです。
チングルマ師匠! お久し振りで御座います。 m(_ _)m
書込番号:5138935
0点

マリンスノウさん こんにちは御活躍されておられますね、いつも書き込みを参考にしています。
私にとってカメラ本体はデジタル画像記録装置とした位置づけですから多くを期待していません。
興味が有るのはその記録装置にいかに光を上手に取り込むかということですので、レンズやフィルター、フラッシュ、レフ板そして光源の読みホワイトバランスの調整、何よりも被写体です。
カメラ任せにすることなく、シャッターボタンを押す前にきちっと光を読んであげればDSで記録した画像をレタッチする必要はないと思っています。
こんな考え方ですから、新しく出たカメラへの買い替えよりもいかにDSに光を上手に取り込むかに興味が有ります。
スレ主さんへの回答としては、
カメラに撮ってもらうのではなく、カメラを道具として使って撮るのであればDSを購入されて後悔しないと思います。
逆にカメラにとってもらうのであれば、新製品を追いかけられたほうがハッピーになれますよ。
書込番号:5139787
0点

私もDSユーザーです。
マリンスノウさんと同様、DSには十分満足していますが、買い増しで上級機を考えています。
本気モードの時はそちらを持ち出すことになると思います。(現在その地位は銀塩一眼です)
ただ、上級機はDSより多少ながら大きくて重くなるでしょうから、散歩やパンケーキレンズをつけて何時も通勤バッグに入れておくのはDSだと思います。
書込番号:5139894
0点

DSを使っています。
上位機種が出るまでのつなぎと割り切って買いました。買ったのは昨年の暮れで値段も安くなっていたので割り切るのは簡単でした。
秋に出ると予定されている上位機種が機能、画質で納得できる仕上がりなら買いだと思っています。
ただ、買い替えにするか買い増しにするかは決めていません。
書込番号:5139970
0点

コンパクトさと重量がDS並で
ファインダーがDSとおなじもので
手振れがついているなら購入してしまうかも知れません
K100Dはファインダーがペンタミラーなので
DSのファインダーに慣れてしまった自分には
ペンタミラーのみならず
他メーカーのファインダーも受け付けません・・・・
あ。あと高感度時のノイズがキャノン並に少なくなればうれしいですね。
600万画素のCCDに不満はありません。
最低感度ISO200というのもCCDのなせるわざ
書込番号:5140096
0点

>カメラ任せにすることなく、シャッターボタンを押す前にきちっと光を読んであげればDSで記録した画像をレタッチする必要はないと思っています。
さすがベテランらしいお言葉。今後も精進したいと思います。
m(_ _)m
書込番号:5140268
0点

秋の新製品は購入予定ですが、2台持ってるといろいろ良いことありそうなので、
DSは手放しません。
単焦点レンズが充実しているペンタックスでは、一台に単焦点レンズをつけて、
もう一台にズームとか、一台にM42レンズでもう一台にKマウントレンズとか、
SRが効く上位機種に望遠系をつけてDSには広角系を付けるとか。。。
上位機はAFが早くなっているとするとDSはMF専用に使うかな。
荷物が増えるけど楽しみも増えます。
書込番号:5140923
0点

DS、DL2、α-7Dとα-SweetDを使っていますが、全部600万画素なんですよね。
でもプリントはLサイズ、モニターで鑑賞なので全く不満は無いです。
ソニーαは気になりますが(1000万画素らしい)Kマウントの手ブレ補正の方が今は重要です。
K100Dは魔がさして買っちゃうと思うんですがDSとDL2があるのでどちらかは・・・
軽さとファインダーの見易さを取ってDSを手放すと思います。
(誰か3万円くらいで買いませんか?(ぉ)
ところでDA21mmは22日発売ですかね?
書込番号:5141346
0点

興味深い質問と皆様のお答えですね。
私は600万画素は必要十分と思っています。
次期モデルはおそらく1000万画素程度になるんだろけど、
それによる購買意欲というのは、さほどわきません。
画素数は600万画でいいだろうけど、時代の流れで画素数アップ
は着々とすすんでいくでしょうから、ほおっておいても1000万画素
オーバーには勝手になると思います。
むしろ、
手ぶれ補正或いはダイナミックレンジの拡大など、
画素数以外のアイテムに惹かれることになると思います。
書込番号:5143255
0点

DS2一台のみ使ってます。
800万画素、1000万画素へ画素数アップする事で、むしろ他性能アップにつながる事を期待してます。
手ぶれ補正機能、いいデスね〜。
秒間連写コマ数アップするかな?AFスピードはより速く確実?
ファインダー視野率は?倍数は?
シャッタースピード、1/8000秒あり?
感度3200はいらないからISO100設定可になる?
測光・測距方式、ISO感度設定、WB設定などのボタンは独立させてくれるかな?
たとえ実用上行き過ぎ?なスペックになったとしてもD200に肩を並べるような[それなりの中級機]に作り上げて下さい。
そんな製品ならサイズアップ、価格アップは止む負えないと考えます。
ま、極力抑えて頂きたいですがね。。
K100Dは別として秋発売予定の『中級機』には大いに期待してます。
買い増し予定してますのでね〜^^♪
書込番号:5143403
0点

DS使ってます。まだ使い始めて一年も経っていない駆け出しですが。皆さんがおっしゃっているように、単に画素数だけの多い、少ないで買い替えを検討する人は少ないと思います。
実際私もDSの画素数には満足しています。それよりも、手ぶれ補正機能、AF速度の速さ、高感度ノイズの低減等の機能の改善があれば興味をそそる機種になると思います。秋に発売予定の1,000万画素機には私も興味津々ですが、単に画素数の違いだけでは魅力的にはうつりません。仮に購入するとなっても、私も買い増しになるのだと思います。(あ、予算の事は度外視していますが・・・(汗))
書込番号:5143460
0点

DSユーザーです。
画素数が増えても買い換えません。600万画素で充分です。手ブレ補正も私は必要ありません。
もし35mmフルサイズCCDが出たら、たぶん買い換えると思います。今持っているフィルム用レンズをフルに活かしたいので。
最近コンパクトの方を、200万画素から600万画素に買い換えました。そしたら画質が落ちてしまいました。
機能的には色々と進歩しているのですが、画質は明らかに200万画素が上ですね。
そういう実例があるので、画素数アップには関心がありません。
書込番号:5143661
0点

上からずっと見てきましたが、残念な言葉が続きますね。
「現在に満足しているから買い替えはない。」
PENTAX関係者が見たらがっかりする内容ばかり。
本当に売れるだろうか、活性化しているココを見て買おう
と思っている人もいるでしょうに、買い控えにも影響が
出そうと心配してしまいます。
PENTAXを応援する意味でも
800、1000万画素以上の後継機が出たら
私は是非購入したい。
ガンバレPENTAX! 会社継続がファンには一番。
書込番号:5144055
0点

bajaatpさん
残念と思うのは早合点!
だって、ペンタックスのイチガン本体を持っていれば本体価格前後の純正レンズをどんどん購入しているわけですから〜!
書込番号:5144294
0点

*istDSと1000万画素オーバーのキャノンEOS 5Dを使っています。
600万画素機をそのまま使う限りは不満は出ないと思いますが
*istDSと5Dの絵をA・B比較すると差ははっきりと分かります。
A4プリントでも細部の出方が違います。
K100Dも魅力的ですが、秋の1000万画素オーバー機が
出れば*istDSから買い換えるかも知れません。(手ブレ補正が
魅力です)
デジタル一眼レフは、「カメラ+フィルム+暗室」が一体に
なったシステムなので、フィルム(センサー)と暗室(画像処理
&スピード)部分の進化と自分の使用目的との兼ね合いがポイント
ですね。
通常のスナップや家族写真、WEB用写真では、*istDSでも十分
な画質だと思いますね。
書込番号:5144320
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
明日初めて滝の撮影に出かけようと思っています。
滝を撮る際のコツや注意点やテクニック聞かせてください!
所有レンズはキットレンズの18−55と75−300
それからタムロン マクロ90です。
三脚も買いました。
最近雨が降っていないので水量が気になりますが
楽しんできたいと思います。
0点

三脚を使ってスローシャッターで撮影すれば糸を引くような写真が撮れますよ。
書込番号:5136637
0点


滝の写真ってなかなか奥の深いものがあります。僕もまだまだ修行中の身です。
一瞬を止めて撮るのか、流れているように撮るのか・・・
フレームに全体を入れて撮るだけでなく、一部だけを切り撮るとか・・・
スローシャッターの場合、白飛び注意ですね。どうしても白飛びする部分が出ると思いますので、どこで妥協するかかな・・・(^^ゞ
三脚とNDフィルタがあるといいでしょう。
滝のそばでレンズ交換する場合、水しぶきがかからないようにするのも注意点の一つですね。
うまい人の写真をみて真似することも勉強になると思います。
デジタルなので失敗しても何枚も撮ってみることですね。
書込番号:5136736
0点

あば〜さん、こんばんは。
状況や撮影者の好みにようんですがPLフィルターグルグル回して質感がちょうど良くなるように反射を取り除くのも良いですよ〜。
1段ほどのスローシャッター効果も得られます。
でも大事なのは、かずぃさんも仰ってるように白飛びかも。
晴天時は特に太陽光によってコントラストが高くなり、露出が難しくなることが多いです。
案外、曇空や雨天時に空を入れないで撮ると綺麗に撮れたりするものです。
書込番号:5136780
0点

あば〜さん、こんばんは(^^)
三脚も用意され、準備万端ですね。せっかくのデジタルですから、SSを変えてみて描写の違いを楽しむのがいいですね。
どんな場所かわかりませんが、光には注意ですかね。白飛びがでる場合ありますから。PLを使って除去するのも一考でしょうか。
楽しんできてください(^^)/
書込番号:5136799
0点

皆さん有難うございます。
NDフィルターは あえて暗くする
PLフィルターは 反射をなくす
解釈はあってますでしょうか?
どちらのフィルタももっていないので
朝早く出発しようとしていたのですが
キタムラの開店をまってからの出発になりそうで・・・・
書込番号:5136895
0点

NDフィルターなどを使って、シャッタースピードを1/20以下にすると、糸を引くような水の流れが表現されます。
もちろん三脚を用意してください。
PLフィルターで余分な反射を除去するのもいいでしょうね。
書込番号:5136911
0点

京都の琴滝の写真を3枚UPしました。
ND8フィルタを使用しています。
もちろん三脚使用です。
白飛びはご愛嬌と言うことで・・・(^^ゞ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=841854&un=4704
書込番号:5136925
0点

NDフィルタは必須のようですね。
やはり明日キタムラに開店早々行かなければ
あと気になったのはPLフィルタをくるくるまわすというところですが・・・どういうことなのでしょうか?
せっかくのデジカメですから色々なSSやF値でとりまくってみたいとおもいます。
書込番号:5136967
0点

またまた、こんばんは。
>あと気になったのはPLフィルタをくるくるまわすというところですが・・・どういうことなのでしょうか?
ほいほい、お任せあ〜れ↓
http://www.hakubaphoto.co.jp/how/filter/PL.html
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
こんなんでどうでしょう。
書込番号:5137096
0点

あれ?
同じのがありましたね(汗
↓こちらは動画付きの川合麻紀先生です。
http://www.photo-cafe.jp/pioneer/archives/2005/10/10pl.html
書込番号:5137139
0点

あのー 話題をそらすことはいけないことと思いつつ訊いて見るのですががんばれ!トキナーさん のアルバムのハチの写真、何か特殊なことしてますよね。
書込番号:5137256
0点

がんばれ!トキナーさん
有難うございます。
マルミのHPがわかりやすかったです。
全て理解しました。
天気にもよりますが
SSを0.4sあたりで狙うとすれば
晴天時はNDフィルタとなおかつ反射の防止にPLによる対策が必要ですね。
同時に装着できるようですので色々試して見ます。
うまく取れるかどうか・・
う〜ん わくわくします。
キタムラが24時間営業ならいいのに!!
書込番号:5137289
0点

あば〜さん、こんばんは。
本日の撮影はうまくいったでしょうかな?
PLフィルターをグルグルを回したけど効果がファインダーでは分かり難かったことはなかったでしょうか?
スネオカジッタさん、こんばんは。
自作改造レンズなので特殊といえ特殊となりますね。
わたしは作製方法を教えてもらって、このレンズを使っていますんで発明者ではありません。
超深度接写魚眼レンズなので、虫の視点から撮影すれば画角と遠近感で凄い画像が撮れます。
でも虫の大きさにもよるんですが虫に2センチほどは寄る必要があったり、何と言っても暗いレンズなので、増感してもブレ写真連発だったりします。
そそ、画質も通常のレンズには敵いませんので、インパクトのあるものを撮るように心がけています。
書込番号:5139854
0点

撮影してきました!
いや〜
つかれました・・・
予定の滝以外にも途中であった滝もみてきて、、、それが駐車場から歩いて1キロ近くある山道で
日ごろの運動不足がたたってしまいました。。。
往復3時間30分のドライブでしたが満喫できましたよ!
それから、ここにカキコしてよかったと本当に思いました。
NDフィルタ PLフィルタ
重宝しました。
特にNDフィルタは。お店にND8がなかったのでND4を買っていきましたが、やっぱりND8がなくて正直しんどかったです。
白とび写真多発でした。ND8+4で丁度良かったかな?という感じです。ネットで購入することにします。
PLフィルタはがんばれ!トキナーさんのおっしゃるとおり
ファインダーでは効果が分かりにくかったのでとりあえず
同じ状況でPLを少しずつまわして撮影してみました。
100枚以上撮影しましたが、満足できるのは15枚程度でした。
成功率10%くらいなのでせめて30%位にしたいですね。
写真はこれからブログにUPしま〜す
書込番号:5140034
0点

あば〜さん
写真拝見しました。どれも素晴らしいですが、私としては上から4番目が特に気に入りました。
私も近い将来こんな写真を撮りたいと思っており、このスレッドで色々勉強させていただきました。諸先輩方に感謝です。
ND8でも足りませんか・・・8+4だとかなり暗くなりそうですが、太陽が出ているとそんなものなんでしょうかね。ケンコーあたりのページを見るとND8が一番濃いフィルターですよね。
う〜ん。フィルター購入については色々悩みそうです。レンズによってフィルター径も違うし。
書込番号:5143520
0点

本当はSS4秒あたりで撮影したかったのですが
そうするとF40めいいっぱいまで開いてしまうので・・・
4枚目の写真は本当に偶然です。
あまりにも色々な状況で撮影したので覚えていませんが
おそらくND4に加えPLフィルタを装着しての撮影です。
なるべく絞って撮影したいととっさに思いついてたどり着いた苦肉の策です。
デジではF11までがいいようですのでそれにこだわってみると
SS1秒が限界のようでした。
まだまだ勉強不足です。
同じ滝に今週末も挑戦してみようと思っています。
ちょっと遠いのですががんばってみます。
書込番号:5143762
0点

詳細が判明しましたので掲載します。
Tvモード4秒
NDフィルタ+PLフィルタ
18−55レンズにて最も望遠側でなるべく暗く撮影できるようにして
ちなみにF値は40でした・・・・
さらにちなみにこの滝は日本100滝のうちのひとつです。
書込番号:5143787
0点

あば〜さん
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
今、缶詰研修中でカメラをいじることができません。
つら〜。
書込番号:5149089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





