
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月30日 05:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月30日 19:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月30日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月29日 19:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月30日 00:32 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月29日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


http://www.sandisk.com/pressrelease/20041026a.htm
サンディスクから2GBのSDが出るそうです。
値段も199ドルで手ごろです。
他社もそのうち発表になるんでしょうね。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ




2004/10/30 01:33(1年以上前)
私なら買わない、、、かな。
書込番号:3438024
0点


2004/10/30 07:00(1年以上前)
レンズが¥25000、ボディーが¥93000と考えます。
ある程度、信用できるお店なら買ってもいいんじゃない?
購入後はやれ¥3000安かったとか¥5000高かったとかは気にならなくなりますよ。
書込番号:3438369
0点


2004/10/30 07:49(1年以上前)
価格コム掲載のお店同等なら充分やすいんではないでしょうか。
半年後には本体が69800、79800とかになってるでしょうし。
(本体と18-125位のレンズで10万以下ならハイエンドレンズ一体型の市場は激減ですよね、あ、でもメーカーとしても一眼の方が購入後お金つかってもらえるからいいのか。)
一眼レフの掲示板を見るにつけ
望遠沼とか広角沼とかにはまったら少しの本体の値段差なんて
消しとぶように思えますし。
あとは保証の良いところがいいと思います。
書込番号:3438432
0点



2004/10/30 08:43(1年以上前)
皆様レスありがとうございました。
ダメ元でもう一押ししてみようと思います。
書込番号:3438513
0点

望遠ズームはともかく、メインとなる(たぶん)標準ズームは、もう少しお金
をかけてもいいのではないでしょうか?(余計なお世話でした)
書込番号:3439638
0点



2004/10/30 19:39(1年以上前)
じじかめ さん
そうなんですよね。
いろいろ考えたのですが、リーズナブルさや軽量コンパクトさ、それに
皆さんの評判などを勘案して選んでみました。
自分的にはあまり画質がどうのこうのとうるさい方でなく、いつでも気軽に持ち歩けるほうにウェイトを置いています。
また古いですが手持ちの単眼SMC PENTAX F2.8 30 や F1,8 55 などが
あるので使えればと思っています。
書込番号:3440488
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


現在出ている雑誌での評価を見ると、ペンタックス 18-55mm F3.5 のズームは、やはり像が少し甘いようですね。
しかし、このレンズは質感も良いし、マニュアルフォーカスも使いやすそうですし、小型軽量ということもあり、 *istDS とは非常に良くマッチしそうです。
画質を取るか、実用性を取るかで、なかなか悩みそうです。(^^;
smc PENTAX-DA Zoom 18-55mm F3.5-F5.6 AL
http://www.dpreview.com/news/0409/04091304pentaxistds.asp#lenspress
一方、同じ画角と価格帯ですが、キヤノンのレンズの方は、シャープな画質でかなり評判が高いようです。
Canon EF-S 18-55mm F3.5-F5.6
http://www.dpreview.com/news/0308/03082004canonlenses.asp
ところが、両者の写真を見比べても分かるよう、キヤノンのズームはマウント部がプラスチックのほか、フォーカスリングもレンズ先端に申しわけ程度についているだけ。
操作性はあまり良くなさそうです。
ペンタックスと比較すると、質感の方もかなり安っぽい感じがします。
両者を比較すると、メーカーがコストを割いた部分の違いがはっきり分かります。
さて、皆さんなら操作性のペンタックスと画質のキヤノン、どちらのレンズを選ぶでしょうか? (^^;
0点

>操作性のペンタックスと画質のキヤノン
ペンタックスのレンズが画質が悪いかのような表現で誤解を招くような気がします。。
私はDA18-55/3.5-5.6の写りが悪いとは感じませんでしたし、
EF-S 18-55mm F3.5-5.6というレンズがあるから敢えてCanonを選ぶというまでに、
EF-S 18-55mm F3.5-5.6が魅力的なレンズとは思えないです。
現実的には、(レンズ資産のない方は)まずボディを選んで、
そのボディに装着できるレンズを選ぶという流れが自然でしょう。
*istDsをお考えであれば、基本的にはペンタックスとキヤノンのレンズを比較することが有意義だとは思えないのですが。。
書込番号:3436546
0点


2004/10/29 23:05(1年以上前)
カリカリなシャープな画が得られるから
良いレンズというのはどうでしょうかね?
レンズはそんな単純なものではないと思いますよ。
私は自然な写り方に近い方が良いと思うので
ペンタックスを好んで使っています。
もちろん自然な写り方というのは
私の勝手な判断ですけど。
書込番号:3437195
0点


2004/10/30 02:30(1年以上前)
自分もsmc PENTAX‐DAズーム18−55o F3.5−5.6 ALのレンズの描写が
サンプルを見た限りでは甘いとは思わなかった口ですが・・・
あまり絞り開放にすることがないということもあるのですが
充分あれならば自分のニーズに合致していると思います
鮮やか仕上げなのはちょっと自分の好みには合わなかったですがそれは選択肢が広がり
趣味で撮るのであればあれもありかなという感じです
おそらく仕事で使う場合は現行のマクロレンズを使うと思いますし
その場合でも絞り開放で使うことはないというか、おそらくF8程度までは
必ず絞ると思います
正直なところ輪郭がはっきり出るかというのが良いレンズかどうかと言うのもありますが
それ以上に見た目に近い、また人の目に映っている物がはっきり描写できるか
人の目以上に白く飛んだり黒くつぶれたりしないかが評価となるポイントです
今のところこれの評価が一番高いのがペンタックスのレンズです
ニコンとペンタックスを比べると意外とその点で違いが出ます
銀塩時代のその評価を受け継ぎ、MFがしやすいというのでこの機種でデジタル一眼
デビューということになるのですが・・・
追伸
今日用事があったので東京行ったついでにカメラ屋さんに行ったついでに
istDにDA 14mmF2.8 ED(IF)をつけてちょっと感触を確かめてきました
画角ひろ!!これに尽きます
やっぱり明るいレンズは良いですね
書込番号:3438164
0点



2004/10/30 23:22(1年以上前)
私の書き方が悪かったため、少々誤解されてしまったようです。
タイトルを見ていただいても分かるとおり、今回の話は 18-55mm F3.5-F5.6 のレンズに限った話です。
私としては、仮にキヤノンと比較して画質が甘かったとしても、ペンタックスのような操作性と質感の良いレンズなら、こちらの方を選ぶだろうと思います。
キヤノンのようなプラスチックのマウントは、やはり勘弁してほしいからです。
しかしシャープネスについては、キヤノンの 18-55mm のような画質に定評のあるレンズと比較すると、ペンタックスの 18-55mm は、人によって評価が異なっているように見受けられます。(雑誌のレビューやこの掲示板など)
そのあたりが気になる人は、今後出てくるであろうネット上の個人アルバムやレビューの作例などをながめながら、どのような描写をするのか自分で確認しておいても良いかも知れません。
ペンタックスのサンプルだけではもの足りないので、私もそうするつもりでいます。
書込番号:3441524
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんばんは。
EOS KISSと*istDsとD70の外観を
比較した写真をどこかの板で見たのですがどこか
解らなくなりました。どなたか御存知の方いらしたら
教えてください。嫁さんに購入を認めさせるために
見せて小ささをアッピールしたいので。
くだらないスレ立てすいません。
0点


2004/10/29 19:02(1年以上前)
カメラ屋でパンフをもらってくれば、istDSは、原寸大の写真です。誰が見ても小さい。手の中に入る?。
書込番号:3436296
0点

http://www.dpreview.com/articles/pentaxistds/page3.asp
これかな?
大きさは実際に持ってみた方が分かりやすい所ですけどね(^^;
交渉,がんばってくださいヽ(^0^)ノ
書込番号:3436297
0点



2004/10/29 19:12(1年以上前)
おーこれです。
早速のレスありがとうございます。
頑張って交渉します。
書込番号:3436324
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


コンニチワ
昨日ヤマダさんに行き、店員の全然詳しくなさそうな若いおねえさんにistDsの見積もりを聞き、確認してもらったところ、「istDsが¥95.000でistDsSが¥225.000の予定となってます。」と言われました。
バタバタしてる時にちょっと聞いたので、SSってなのこっちゃと思いましたが、上位機種?も秒読み?ですかねえ。
かなり惹かれますが値段が倍ではやっぱりDsかな。
0点

*istD の シューティングセット?
それでもちょっと高いな〜
書込番号:3435584
0点


2004/10/29 17:30(1年以上前)
でも、dsSなんてネーミングはしないのでは?
検索で、大文字小文字使い分けしなきゃならないし・・・。
半年後、600万画素−−−>800万画素にして、更に小さくして、価格は据え置きなんてことは、かなりあり得るね。
書込番号:3436025
0点

PENTAXさんは今のところCCDは他社から供給を受けてる状態なので,その
供給元の開発次第ですかねぇ〜?
まあ,半年ということはないのでは?と個人的には思います.
個人的には画素数アップよりサイズアップを期待したい所ですね〜
日本人が数字好きで画素数の大きさの方が市場にアピールしやすいのは
わかりますが,今の画素数至上主義な所は変わっていって欲しい所です(^^;
特にコンデジ.基本感度が50では使いづらいっす(TT
書込番号:3436104
0点


2004/10/30 00:32(1年以上前)
ヨドバシでレンズも一緒に予約していたのですが、
”ペンタックスより、「*ist DS」と「smcPENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6」をセットにしたレンズキットが発売されることが決定いたしました。”
との連絡がありました。
*istDsSはなんかのセットの型番なんですかね。
シューティングセットだとしたらちょっと高いんじゃないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/27305568.html
書込番号:3437704
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDSのサンプル写真2(風景)をdownloadしてA4とA3に印刷してみました。ダイナミックレンジがとても広く、微妙な色調もうまく表現されていることがわかります。ノイズも皆無です。
しかし、輪郭のシャープさとなると、A4ではまあまあOK、A3では輪郭が甘くなって、ぼやっとした感じになります。少なくともこのサンプル2ではA4印刷が限界ですね。(正直言うと不満なのですが、ギリギリ限界です。サンプル1では、PC上で見るだけでもイヤになるぐらい甘すぎます)
レンズは18-55をF8に絞って、けっこう遠景を写していますから、「絞り開放で甘くなる」とか「ピントがずれている」という理由づけはこのサンプル2には成り立ちません。つまり、istDSは内部処理でこのようなソフトな絵作りをしているカメラなのだと判断するしかないのです。
ですから、istDSではA3印刷とか、トリミングして一部を拡大印刷することには耐えられないと思います。
もちろんユーザーの好みによるのですが、A3でもシャープできちんとした輪郭を持った絵がほしく、かつ値段も気になる人は、Canon-20Dとか、(おそらく)Olympus E-300とかの800万画素カメラを選ぶしかないと思います。
Olympus C8080WZは800万画素のコンパクト機ですが、A3印刷でも隅々までピチッと輪郭が決まりますので、たぶんこれから出るE-300でも同様でしょう。
0点

もともと600万画素機でA3印刷は画素数が足りてないので、プリンター
(プリンター付属のソフト)の中でリサイズしてプリントすることになり
甘くなる?ぼやける?のようなことはしょうがない話だと思います。
なので、600万画素機の写真をA3印刷する時はPhotoShopなどでリサイズ
してアンシャープマスクをかけるなど印刷前に処理するのが普通かと
思います。
まあ、絵の趣味としてはっきりくっきりが良いというのであれば、そういう
絵はPENTAXは得意としてないように感じるので、PENTAXの絵が気に入るか
どうかはその人次第で良いのではないでしょうか?
A3印刷(A4以上)を頻繁に行うのであれば銀塩かCanonの1Dsや1DsMarkIIや
FujiのS3Proなどに走ったほうが良いかもしれませんね。
僕自身はA4印刷したものでもそんな部分的にまじまじと見ることもなく
ちょっと離れて見ている分には特に問題は感じないですね。<*istDの話ですけど
書込番号:3435577
0点



2004/10/29 15:23(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんへ
>僕自身はA4印刷したものでもそんな部分的にまじまじと見ることも
>なくちょっと離れて見ている分には特に問題は感じないですね。
><*istDの話ですけど
ですから、それはistDでのお話ではないんでしょうか。istDのサンプル写真はどれもピシッと輪郭が決まっていて、PC上で原寸を見てもA3にも十分耐えられるような気がします。
istDSは別。ひょっとしてistDSの18-55のレンズ性能かもしれません。
書込番号:3435730
0点


2004/10/29 16:32(1年以上前)
プリンターとモニターと比較してもしょうがないし、
自分の使用環境で、好みかどうか選ぶのが良いでしょう。
印刷派の方はプリントアウトまでするべきですし。
私は、これを確認せず
プリンターでの色が未だに合わず苦戦中(7ヶ月)
書込番号:3435884
0点

文章だけで意思を伝えるのは難しいということを再認識しつつ・・・
言いたかったのは,600万画素のデータをそのままA3プリントしては,プリンタ
のソフト側のリサンプリングのアルゴリズム等にも左右されてしまうので
カメラの性能云々を評価するのは難しいのでは?ということと,エッジ処理等
に関係する画像エンジン(カメラ内の画像処理のアルゴリズム)というのは
性能を悪くすれば安くなると言った類のものではないと思うので,DSはDの
画像処理エンジンを元にしているだろうことからDSでもA4プリントを見た
時に,自分としては「DSでもちょっと離れてみる分には問題ないのでは?」
という感想を述べたまでです.
DSのサンプルを印刷して試したわけではないので「*istDの話」と書きました.
でも,サンプルをPC上で見た限りではDSがDに特別劣っているとは感じません
でしたよ.
*istDでもA3プリントではあらは目立ってくると思います.でも,写真の
解像感というのもレンズによりかなり印象も変わるので,疑わしいのは
DS18-55のレンズの解像度なのでは?と僕は感じます.
DとDSで同じレンズ,同じシーン,同じ設定で取り比べてもらえるとカメラの
性能の比較ができるのでしょうけど・・・まずやってくれないよな〜(^^;
書込番号:3436033
0点


2004/10/29 17:34(1年以上前)
フォトコンテストなどで、四つ切りぐらいで出品する場合。
四つ切りって、その、A3よりもかなり大きいのでしたっけ・・・
やっぱり、アルバムに貼るだけでなく、四つ切りぐらいで額に入れて展示する時に耐えられる程度は欲しいですね。
600万画素は厳しいかなぁ。
書込番号:3436038
0点

四つ切はA3より一回り小さい、
更に縦横比が違うので、横位置の写真の場合左右にかなりの余白ができます、
A3------------297×420mm
四つ切--------254×305mm
ワイド四つ切--254×365mm
書込番号:3436062
0点



2004/10/29 18:44(1年以上前)
悪い意味ではなくやはり入門機という位置づけなのではないでしょうか?
メーカーの意図が作例になんとなく表れているように思います。Dのほうには建造物が多いですが、DSのほうは無いです。DSはスナップ写真のような気軽な写真が多いと思います。おそらく、フレンドリーというか女性の方にも使ってもらいたい、みたいな方向性のカメラなんだと思います。
そういった意味では、20Dとは全く違う方向を向いたカメラなので、それはそれでよいのではないかと、素人考えですが思ってしまいます。
書込番号:3436236
0点

あくまで私の見た目ですが、サンプル2の風景はガスっているので、あれが正解、良く雰囲気が出ていると思いました。
ガスっていて、輪郭ははっきりしませんが、良く解像していると見ました。
サンプル1は、ポートレートモードなので柔らかに表現したいところですが直射日光の下にしては、きつくならないですんでいると思いました。
柔らかですが、髪の毛も良く解像されているようです。
特にistDSが、istDで自分が実際に撮影した感じ(当然同じものではないですが)と比べて、悪くなっている感じは、しませんでした。
輪郭ですが、ペンタックスさんの画像処理は、どちらかと言うと階調や解像度を重視していると思います。
デジカメ的解像感を強調する為の細かい解像を失う輪郭強調は、控えめにしていると思います。ここが好きなのですが、このような絵作りと思います。
輪郭をはっきりさせたいときには、いつでも後処理が可能なのがデジタルのメリットと思います。
プリントサイズと画素数ですが、必要なdpiは定数ではなくて、作品の形式で違ってくると思います。
内容やポスターのように離れて見る場合と写真集のように手に取って観賞するときでは、細部の重要性が違ってくると思います。
書込番号:3436311
0点

ちょっと衝動買い? さん の仰っているのが近いのかなと思います。
ただ作例2に関しては色々意見が分かれているようですが、後から輪郭強調を掛けるにしても
ローパスの強さによっては、ブレもピンぼけも、ボケも区別がつかなくなりますから
アンシャープマスクの掛け方は難しいと思います、ちょっと強くするとデジテル特有のチリチリ感がシャドーの部分の草に出てしまうので
木の枝も元々解像していない部分に輪郭処理しても思ったほどの結果は得られないと思います。
600万画素クラスで広角レンズでの風景はある程度割り切って使うのが良いのではないでしょうか。
書込番号:3437118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





