PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1978スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ購入のアドバイスお願いします

2004/10/09 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

こちらの板には初めて書き込みします。今DSの購入をほぼ決めていますが銀塩コンパクト→コンデジ→という使い方で一眼レフは全くのド素人です。
なので、istDの板とこちらの板をここ1ヶ月近く読んで勉強させてもらってました。

余談が長くなりましたが、レンズの購入で検討中なので教えてください。
まず、DSと同時発売になる純正のDA18−55を1本考えています。
もう1本標準〜望遠ズームが欲しいのですがどうしようかということなのです。
@タムロン 28-300 3.5-6.3 Di (A061)
Aタムロン 18-200 3.5-6.3 Di (A14) (9/28に発表されてまだ発売予定未定ですよね)
Aが発表されるまでは@で心が決まっていたのですが発表されてから迷っています。
今までコンデジはオプティオ550でかなり気に入っています。
ただ、コンデジ特有のタイムラグだけがやっぱり気になってDSにしようと決めたのですが。
被写体としては風景や結婚披露宴などのイベントが主でしたが実は今臨月でいつ出産してもおかしくない状態ですのでこれからは子供が主な被写体としてなることでしょう。(^_^;)
オプティオ550では35ミリ換算で焦点距離37-185を主に使用していましたが広角側をもう少し使いたいとも思っていたのでAの方にかなり心は動いています。
ただ、Aが9/28発表されたのはあくまでも開発しているということでまだまだ発売は先になると思いますし、値段も@よりは広角なので少し高めなのかなと勝手に考えてしまっています。
つい最近専業主婦になってしまった私にとっては@の価格くらいは2本目で出せるのですが高くなってしまうと正直ちょっと厳しいです。
デジ一眼に全く慣れていない身にはどうしたらいいのか考えあぐねています。

まず純正のレンズ1本だけで慣れてゆっくりAが発売されてからAを購入した方がいいのか
それとも純正と@を一緒に購入して両方いろいろ試してAを使う必要性があるか体験してAが必要ならAがでてから@を手放してもAを購入するのか・・・。
もちろんこれから初の子育てで風景を撮るような環境にはすぐならないと思うので望遠レンズを使って試せるのかどうかも疑問ですが、やはり今までオプティオで使っていた環境(焦点距離)にはしておきたいし、とわがまま言い放題です。

長々と失礼しましたが、みなさんもおそらくレンズ購入では頭を悩まされていることだと思いますが、デジ一眼初デビュー者にアドバイスをお願いします。

書込番号:3366694

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/10/09 20:06(1年以上前)

DA18-55が一本目としてあるという前提であれば
シグマの55-200mm F4-5.6 DC
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm
という手もありますね。安いながらも光学的に大変良好なようです。

とりあえずDA18-55一本でスタートしてみるのも良いと思います。
次のレンズは必要を感じて選べますからね。

書込番号:3366808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/10/09 20:12(1年以上前)

アプリコット&すももさん こんにちは。ペンタックス一眼デジの世界へようこそ。

最初から変り種意見になってしまうかもしれませんが、一つの参考意見として
書きます。

お子さんが生まれるということで、しばらくは室内での撮影が中心になる
ことが想像できます。
購入予定の18-55が35mm換算で27-82.5で広角から小望遠で普通のコンデジ
ぐらいの使い勝手はあるのでそれで我慢して、室内を考えて単焦点の明るい
レンズを一本買うというのはどうでしょうか?
室内、ノーフラッシュで後ろをぼかした素敵な写真が撮れますよ!
お勧めはFA35F2.0 か FA50F1.4です。中古で探せば2〜3万で入手できるの
ではないかと思います。
焦点距離では重なってしまうのでもったいない気がしますが、写りは良いと
思います。PENTAXなら一度は単焦点レンズも経験して欲しいと思うところも
あります(^^;

望遠レンズについては、お子さんが元気に走り回り始めたころに再度、検討
で間に合うのではないかと思います。

書込番号:3366827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/10/09 20:20(1年以上前)

連続ですみません。
Optio550の焦点距離をカバーするというのなら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505510506
のような24-135というレンズもありかもですね。
35mm換算で36-202.5mm で焦点距離はカバーできます。

書込番号:3366843

ナイスクチコミ!0


陸太郎さん
クチコミ投稿数:29件

2004/10/09 20:34(1年以上前)

もうすぐご出産ですか、良いですねぇ。おめでとうございます。
ならば当分は室内の撮影がメインでしょうから、私も*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんと同じく視点を変えて明るい単焦点に一票です。
FA35mmは小さくて軽く*ist Dとも相性良いですし、部屋の中でも不便ではない画角です。蛍光灯の灯りでISO800位にすれば夜でも十分取れますよ。

友人の女性で写真に凝って一眼レフを購入した人がいましたが、その方は子供が成長するにつれ「重いから」という理由でカメラを持ち歩くことをしなくなったそうです。そういう意味でも、折角の世界最小最軽量の*ist Dsですからズームに拘らず軽くて小さく写りのいい単焦点を一本揃えておくのは後々良いかもしれません。ご参考まで。

書込番号:3366888

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/10/09 20:57(1年以上前)

アプリコット&すももさん、こんばんわ。
もうすぐご出産ですか。おめでとうございます。

自分も*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんや陸太郎さん同様、
まず屋内でも使用可能な明るいレンズを購入されることをお奨めします。
35mm/F2ALあたりがお値段的にも適当かな?と思います。
マクロも面白いかもしれませんが、50mmでF2.8となるのでどうかな?

また、標準〜望遠ズームも、お子さんを連れて外出できる頃には、
タムロンの18-200mm/F3.5-6.3Diも発売されているのでは?

書込番号:3366968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2004/10/09 23:21(1年以上前)

みなさん早速のレスと温かい歓迎、どうもありがとうございます。
1ヶ月近くの勉強の中で実は私も単焦点には興味をひかれていました。(^_^;)
しかもみなさんの感じ方だとズームよりも良いという意見が多かったので・・・。ただ、初めに単焦点にハマるとレンズ地獄に陥りそうで危険そうだったので(?)焦点距離をカバーすることを考えていたのですが、みなさんのレスを聞くとやはり単焦点にもグラついてしまいます。
自分の中では単焦点は50ミリF1.7が気になっていたのですが、  *istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん や Y氏の隣人さんのお勧めの35ミリF2は言われてみて、なかなか良さそうだと感じました。35ミリでもDSだと焦点50ミリくらいになりますものね。
もう少し悩んでみますが、悩みが増えた気もします(^_^;)

また、別な質問になってしまいますがレンズにゴミがつかないようにフィルターか何か購入した方がいいような気がするのですが何を購入したらよいか分かりません。(ちょっと勉強したつもりですがいろいろあるように思えて分からない状態です)
一番初めの質問と合わせてこちらもアドバイスできたらお願いします。

書込番号:3367427

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/10/09 23:56(1年以上前)

設計に自由度がある分、写りの面ではやはり単焦点レンズに分がありますねぇ。
私も今は単焦点レンズしか使っていないです。
ペンタックスの単焦点レンズはコンパクトでそこそこ明るいレンズが多く、
小柄な*istD/Dsによくマッチして、これがまたいい感じなんですよ。
明るい=ボケが期待できる、AF速い、ファインダー明るく覗くの楽しい..とメリットは多いです。

私はFA28/2.8ALが常用ですかね。良かったらテストショット参照下さい。
これは値段も手頃で小さく軽い(185g)上に、よく写ってお気に入りです。
画角的にはペンタックスの標榜する所の「真の意味での標準レンズ」になります。
次によく使うのが更に軽い170gのFA50/1.7です。
写りもさることながら、撮影時のシステムの軽さコンパクトさが気に入っています。

フィルターは賛否両論あるかとは思いますが、
私は保護用にMC保護フィルターを全てのレンズに付けています。
明らかに逆光になる場合は外しますけど基本的に付けっぱなしです。

書込番号:3367544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/10/10 01:05(1年以上前)

ズームより機動力は落ちますけど、作りが単純な分 レンズの描画性能と
してはやっぱり単焦点は良いと思いますよ。あと、ズームに比べると圧倒的
に明るいですよね。

コンデジはCCDが小さいこともあり、ボケというのが出にくい(被写界震度が
広い、深い)という傾向があります。一眼だと出やすいボケをもっとも効率
よく出せるのは、明るい単焦点かと思います。
ポートレート写真のような、人物だけくっきりで背景が綺麗にボケた写真は
やっぱり一眼ならではと言う感じで価値があると思います。

と、悩みを増進させてしまうかな?(^^;
他にも☆レンズやLimitedレンズと言ったより高性能なものがありますけど
普通のFAレンズでも十分過ぎるほどの写りをしますよ。
ちなみにうちにはFA28F2.8、FA35F2.0、FA50F1.4、FA135F2.8が転がってます。
例に漏れず単焦点病に発病中です(爆)

フィルターはケンコーなんかでMCプロテクターなんて名前で発売されてると
思います。あとはレンズのキャップのサイズと同じサイズのものを購入すれ
ば良いです。デジタル用と明記されてるものはコーティングが良いもので
逆光などの悪条件でも影響が出にくいものです。
つけっぱなしの人が多いみたいですね。僕は個人的にはフィルターレス派
なので、よっぽど条件が悪そうな時しか使いません。
悪条件:雨とかブッシュに入り込むとか人ごみとかです。

書込番号:3367831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/12 01:17(1年以上前)

アプリコット&すもも さん、

新しいカメラは、ママになってからにしましょう。
使い慣れたカメラで、まずは生まれたばかりのお子さんをパチリ!

これから長〜くフォトグラフィー・ライフを楽しみたいですか?
そうであれば、ある程度の技術を身につけた方が、後々になって楽しいと思います。
最初のレンズは、私も単焦点をすすめたいですね。
フィルム・カメラであれば50mm標準、*ist DSはデジタルですから35mmあたりか…。
一眼レフは初めてでも、オプティオ550で全くのカメラ初心者ではないでしょうから、
お気に入りの画角(または焦点距離)は自分なりに気づいていると思います。

28-300mmは便利ですが、明るいレンズではないので、室内ではツライと思います。

選択肢を増やすようで申し訳ないのですが、50mmマクロなどはどうですか?
標準レンズとして常用できますし、うんと接近できるのも魅力。
お子さんが少し大きくなったら、初めて描いた絵や文字、工作などをアルバムに
添えると、いい思い出になるでしょう。
50mmマクロは、もうじきPENTAX純正の小型軽量タイプが発売されます。
値段が高いようであれば、SIGMAのでも良いと思います。

ご安産をお祈りしております。

書込番号:3376227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コンティニュアスAF

2004/10/09 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ゴーレムさん

動く被写体を撮る事が多いので、コンティニュアスAFが必要と思っていますが、HPの仕様を見ると・・・
「ピクチャーモードで「動体」選択時のみコンティニュアスAF可能」
となっています。
通常のコンティニュアスAFとは違うのですか?

書込番号:3366306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件

2004/10/09 19:39(1年以上前)

*istD と *istDS のフォーカスモード切替のスイッチを見てもらうと
わかるのですが、
D : S-AF←→C-AF←→MF
DS : AF←→MF
という切り替えになってます。
*istDではどのモードでも任意にS-AFとC-AFを選択できますが、DSの場合
はAF、MFの切り替えしかなく、AFで動体モードに入れたときだけC-AFに
なり、他のモードではS-AFであるということだと思います。

コンティニアスAF自体は通常のコンティニアスAFだと思います。

書込番号:3366720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動体撮影について

2004/10/09 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 なやむなぁさん

一眼デジを購入しようと検討中の者です。
*ist DSはまだ発売されていないので、*ist Dをお持ちの方に質問です。

飛行機などの撮影に使いたいのですが、動くモノの撮影時に、AFの性能(合焦スピード、精度)はいかがでしょうか?

また、300mm程度の望遠ズームレンズでオススメのものがあれば教えてください。

書込番号:3366195

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/09 18:24(1年以上前)

このスレが参考になるかも。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&SortID=3339292

書込番号:3366444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/10/09 19:49(1年以上前)

悩む前に調べましょ。

飛行機、戦闘機のアクロバットを追うということでしたら、ちょっとがんばって
CANON EOS20Dと白Lの300mmや400mmクラスを狙った方が満足度は高そう
です。連写もほぼ倍ですし、USMも速いです。
旅客機なら、一定スピードで直線的に動くので結構追えるかもです。

PENTAXはUSM等も手ぶれ補正もないですし、連写もそこそこですからね。
それに、望遠ズームで手ごろなものもないです。
僕は、結局飛行機追う時はMFでしたね。<*istD+FA100-300f4.5-5.6

書込番号:3366752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動などの速度は?

2004/10/09 05:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 よしりん5さん

今、フジのF710を使用しています。一眼レフはEOSKISSVを所有していますが、デジカメの手軽さや面白さになれるとフィルムカメラは殆ど使用しなくなっています。さて、現在のF710もそこそこ満足はしているのですが、やはり更に奇麗な絵を撮りたくデジタル一眼を検討中です。最近の機種は起動も早くD70や20Dなどは0.2秒との事です。この機種はまだ店頭にはありませんが起動時間に関しての情報がなくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:3364420

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/10/09 06:30(1年以上前)

*ist Dの場合では1.3秒です。*ist DSではどうでしょうね?
同程度であれば特にストレスを感じることはないと思いますよ。

書込番号:3364452

ナイスクチコミ!0


陸太郎さん
クチコミ投稿数:29件

2004/10/09 08:14(1年以上前)

D tipさんが仰るようにDsの起動時間は興味深いですね。Dより遅くなるということは無いと思いますが。

0.2秒と1.3秒は確かにスペック的には大きく違いますが、撮影において実用上イライラさせられることは全く無かったです。
私は基本的にオートパワーオフ30秒に設定して電源節約していますが、「おっ!」と思う被写体を見つける→カメラをグリップすると同時にシャッター半押し→撮影姿勢→ファインダー覗く、この一連の動作の間に起動が完了してます。これが10DやKissDだとファインダー覗いてピント合わせしようとしても起動完了してなくてイライラすることが多々ありました。

一方液晶画面で映像確認するとき等は、オートパワーオフ状態からの復帰にワンテンポの間を感じます。まぁそれは所詮1秒程度ですから我慢できる範囲だと思いますが、プレビュー表示に時間がかかるのは改善余地大いに有りですね。Dsでどうなってますかね?最新機種の20Dなんかはサクサク表示するみたいですね。

書込番号:3364608

ナイスクチコミ!0


アイコン気に入らないさん

2004/10/09 12:55(1年以上前)

巨大掲示板には「起動が遅いような気がした」といじった人のカキコミがあったような気がします。

書込番号:3365393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/10/09 13:59(1年以上前)

これは人によって感じ方が違うので、実際に触って試してみるしかないですね。

僕は*istDですが、特に遅いと感じることはないです。陸太郎さんのコメント
と同じで、電源入れながら構えてフレーミング決めてレリーズという一連の
動作の中でひっかることはないです。
画像再生についてもMD(マイクロドライブ)使用時は読み込みに時間がかかったり
するのでちょっと「あれ?」と思う時もありますが、CF(コンパクトフラッシュ)
を使ってるときはあまり感じません。

アイコン気に入らないさんの書いている「起動が遅いような気がした」という
情報も真実でしょうね。それは人それぞれの感じ方次第だと思います。

気になるのでしたら、やはり実機で試してから検討することをお勧めします。

ちなみに*istDの起動時間についてはHPのFAQに出てます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#01_01
*istDSのFAQ待ちか、サービスに聞いてみるかですね。

ぼちぼちサンプルも見てみたいですね〜(^^;

書込番号:3365603

ナイスクチコミ!0


スレ主 よしりん5さん

2004/10/09 16:19(1年以上前)

みなさんありがとうございました。気にするほど起動が遅いという事はなさそうですね。実機を触ってから検討します。

書込番号:3366060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

*istDの上位機種はでるのか

2004/10/09 03:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:213件

*istDの下位機種と言う事で不安要素を抱いている方が多そうです。実は私も上位機種が出るならば無理をしてでもそちらを選びたくなりそうなのでそんな情報は知りたいところです。
 *istDと*istDs併売になるならばMZ-5,MZ-3の頃を思い出しました。
私は、雪の中でテント泊を想定したカメラ選びをしています。
銀塩のLXの後継機として防滴シーリングが施されたAF一眼レフが欲しかったために、AF一眼レフに移行できずにいました。結局MZ-Sを2年前に買いました。ボタン電池に比べてリチウム電池の時代は低温にもカメラは強くったために、いろいろこだわって新しいものに手を出さないでいた事を悔やんでいたりもします。
フィルムスキャナーも使いましたがやっぱりデジタル写真の管理のしやすさは、本当に素晴らしく、写りさえフィルムと変わりないならば、デジタルの方が発表の場も増やせるのでいち早く取り入れたいところです。
そんな経験から、*istDsならば私の夢をかなえてくれそうな気がしてなりません。

EOS20Dを店頭で触ると確かに最先端で飛びつきたく感じますが、それがトップランナーでいる期間を予想すると、その金額をフィルム代に回した方がいいような気もして。優柔不断になってしまいます。キャノンは大きな会社でCCDというかCMOSから自社で調達ですが、他のカメラメーカーはソニーなどのCCDを使用しているそうですね。そのハンディは計り知れないものだと思います。つい応援したくなります。どんどん競争していいものを安く作って欲しいです。
 デジタルは銀塩レンズではなく専用レンズを考えるべし、というようですがまだ私は、出来れば今まで使っているレンズを1本でも使いたくて、他メーカに移行はためらわれます。デジタル一眼を使った事もなく専用レンズとの差はわかりませんし、背負える重量制限がある登山で写真を撮るので、レンズの理想は銀塩とデジタルで共用、さらにはリバーサルフィルムの離脱です。コンパクトデジカメの延長線上にある*istDsなら買って使ってみて、自分のリバーサルフィルムの消費がどれくらい減るものか試してみる価値がありそうな気がします。結局道具ですから試して自分に合うかどうか決めるしかなさそうな気がしてきました。
同じような考えをしていながら既にデジタルに移行し良かった事、期待を外された事など教えて下さい。

書込番号:3364306

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/10/09 06:24(1年以上前)

とりあえず次に出そうなのは、更に下位機種の模様です。
何でも7万円台を目指すとか。。噂程度に聞き流してください。
上位機種、あるいは*istDの後継機種がでるとすれば、その後でしょうね。
過去に、ハイエンド指向の機種の市販化は一度断念しているのは周知の通り。。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2001/200149.html

お持ちのレンズ資産は*istD/Dsにてぜひ活かされると良いと思います。
ただしCCDの斜め方向の入射光に弱いという点、また
容易に高解像度のモニターで画像チェックができるという点などから
フィルム現像に比べレンズの欠点が露呈しやすいというのは事実です。
ではデジタル対応レンズでないとだめかというと、そういう訳でもなく、
やはり実際に自分で試して撮ってみないことには分かりません。
また、ごくごく微妙にピントがずれた画像にシャープネス処理が掛かった場合に
奇妙な違和感のようなものを覚える事があります。
この辺りのシビアさがデジタルカメラの手強さといいますか、難しいところでしょうか。

しかし総合して考えてみると、
私にとってはデジタルカメラの方が何かとメリットの方が多いです。

書込番号:3364448

ナイスクチコミ!0


istDayさん

2004/10/09 13:51(1年以上前)

やましんさん、こんにちは。私も登山メインの使用で、istDを愛用しています。
防滴でないのは残念ですが、多少の雨なら雨具の内側に入れて、
肩から提げて撮っており、今まで問題はないです。
もちろんおすすめはできないですけど。

とはいえ、最近は、サブに同じペンタックスの43WRを買い、
雨のときはこちらをメインに使っています。
なんといっても、濡れに対して安心ですし、
万一、istDにトラブルがあったとき(今まで一度もないですが)、
予備のカメラがあるというのも心強いです。
どちらも電源が単3、CR-V3で、共通しているのもいいです。
さらにistDSなら、メディアも共通になりますね。

低温は、冬の北八ヶ岳など(たぶんマイナス10度くらい)で
istDの本体は問題なく動きました。
ただ、電池がニッスイだと、すぐ電圧が低下してしまうようで、
リチウムの使用が必須だと思います。

レンズは、確かに相性みたいなものはあるのですが、
被写体とか撮影条件によっても変わってくるみたいです。
D tipさんがいわれているように、実際に使われて、
感覚がつかむのがよいかと思います。
相性が悪い場合でも、致命的にダメっていうことではないと思うので、
現在、持っていらっしゃるレンズ資産を流用し、istD(DS)では
焦点距離が35mm判換算で約1.5倍となることを考え、
広角寄りのレンズだけ買い足すというのが現実的かと思います。

私の場合は、ペンタックスのレンズを持っていたということもありますが、
軽量・コンパクトという点がistDを選んだ決め手です。
実際の使用感とか、質感なども満足いくものですし、
満足しています。istDSも速攻で買うつもりです。

今後のリリース状況の推測ですが、これもD tipさんが書かれているような状況です。
ただ、ハイエンド指向機種の開発断念というのは35mmフルサイズ判の話で、
もろもろの状況が当時とは違いますから、今後のことはなんともいえないです。

ペンタックスのデジ一眼の売り上げがどのように推移していくかにも関わることですが、
istDSはistDの下位モデルという位置づけで、その下のモデルが出た後には
istDの後継機、もしくは上位機種の可能性があるかと思います。
ただし、今の予測では、出るとしても、しばらく先でしょうし、
ペンタックスの製品はモデルチェンジのサイクルが長いので、
ともかくもistDSを手に入れて、デジ一眼ライフをスタートさせることをおすすめしたいです。
将来、上級機が出て、それを使うようになっても、istDSをサブカメラとして
活用することもできるでしょうし。

私も、銀塩のころはリバーサルで撮っていましたが、
istDを使うことで写真を撮ることがいっそう楽しくなりました。
また、当初は銀塩のボディも持参していましたが、デジタルでしか撮らないようになり、
今は持って行っていません。
という感じで、やましんさんがistD・DS仲間になられることをお待ちしています(^^)

書込番号:3365570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

「隠しハイパーマニュアル」機能

2004/10/07 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

田中さんの記事によると
隠しハイパーマニュアル機能があるようですね
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html

書込番号:3357711

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:177件

2004/10/08 06:23(1年以上前)

http://tongchai.cocolog-nifty.com/pp/

にもハイパーマニュアル出てますね。
下の方です。

書込番号:3360993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2004/10/08 07:34(1年以上前)

ハイパーマニュアル機能を気に入っていた田中さんが
ist Dsを絶賛していて「?」と思っていたのですが
こういうことだったのですね

書込番号:3361057

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング