
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



FZ20の18倍と言うことは約650mm相当ですね。
ist DSで600mmを実現するならこれかな!?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_longzoom.html#07
書込番号:3352240
0点


2004/10/05 20:26(1年以上前)
一眼デジタルならものによって35mmフィルム換算で焦点距離が1.5〜1.7倍になりますから、
400〜500mm位のレンズが使えればいいわけですよね。
安価なところでは、KissD+SIGMAのAPO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RFあたりかな?
AF速度や画質はよくわかりませんが、上記で合計15万位のようですね。
書込番号:3352278
0点

>m-yanoさん
恐ろしいです!
>メジャー大好きさん
焦点距離にして400mm程度が必要です。
現実的な選択肢としては..3rdパーティー製の超望遠ズームレンズ
シグマだと
APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RF
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/135_400_45_56.htm
APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/170_500_5_63.htm
APO 50-500mm F4-6.3 EX RF HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/50_500_4_63.htm
トキナーだと
Tokina AT-X840AF II 80-400mm F4.5-5.6
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633779.html
などがあります。値段は数万〜10万円程度でしょうか。
(あるいは300mm級の明るめのレンズ+リアテレコンバーターなど)
大きさ・重さはかなりのもので、カメラにレンズを装着すると言うよりは、
レンズにカメラを装着する感覚に近くなります。
手ぶれ補正もありません。しっかりとした三脚も必要になるでしょう。
このように言わば手軽さの対極にあり、敷居が高いというのは事実です。
FZ20のレンズがあのサイズなのはCCDサイズがとても小さいからです。
*istDsをはじめ、一眼レフデジカメのCCDはそれとは比べ物にならないほど大きいのです。
そのかわり豊かな画を出力してくれます。
付け加えますと「何倍ズーム」という表記・表現は
広角端の焦点距離に対する望遠端の焦点距離の単なる比であって
こういった場合、あまり意味がありません。
例えば35-105mmと200-600mm、どちらも3倍ズームですから。
書込番号:3352329
0点

>35mmフィルム換算で焦点距離が1.5〜1.7倍になりますから
1.5〜1.7倍になること忘れていました〜(^^ゞ
書込番号:3352398
0点


2004/10/05 21:12(1年以上前)
こんばんわ♪
>FZ20の18倍と言うことは約650mm相当ですね。
>ist DSで600mmを実現するならこれかな!?
m-yano さん。。。。最高、怖ろしすぎ♪(^^ゞ
価格よりも、体力の問題かも。。。。♪
最近の女性は、強いから。。。。これぐらいの重さ気にならないかもね。。。
昔の女性は、結婚するまで、角や力や強気を隠していたと、
年輩者から、お聞きしましたが。。。。
色々気を遣ったり、親切にてくれるのも、美味しいもの食べさせてくれるのも、結婚するまで。。。。。。と(^^ゞ
ここの、常連さまが、おっしゃつていましたが。。。。。(^_^;)
なんとなく、本当のような気がします。。。。ね^_^;
m-yano さん に2票目♪
何故か、予言者あびらで、書き込めないので、一時的にLをつけてみました。。(^_^)b
書込番号:3352493
0点


2004/10/05 21:22(1年以上前)
親切にてくれるのも→親切にしてくれるのも。。。。
+、色々プレゼントしてくれるのもですね。。。。スイマセンm(__)m
そー言えば、横浜みなとみらいから、900oで富士山を撮られていた
方の写真を雑誌等で見た、記憶があるのですが。。。壮絶でしたね。。
説明が下手なので、説明できないのが。。。悲しいですが。。。(._.)オジギ
書込番号:3352538
0点


2004/10/06 00:32(1年以上前)
m-yanoさんナイスですよ!
でもメーカー希望価格130万円てすごいな
ついでに専用ケースが4万円・・・・ 見てみたい。
書込番号:3353603
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*ist DS、良さそうですね。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
「2機種が並んでいて、あえて旧*ist Dを選ぶという人がもしいれば「なぜですか?」とじっくりと聞いてみたいほどです。どう考えても*ist DSは*ist Dの下位機種ではなく文句なしの「後継機種」です。」
具体的なことが、まだ書かれていないので何とも言えませんが、気になります。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


パナソニックから新しいSDカードが出るみたいですね!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0928/pana.htm
「転送速度20MB/sec」って、コンパクトフラッシュでいうと
どれくらいの速さなんでしょうね?
0点

150KB/sが1倍速ですから、計算上は133倍速になります。
書込番号:3339438
0点



2004/10/02 10:08(1年以上前)
133倍速っすかぁ!早いですねぇ!!
その割には安いようなぁ・・お得感はかなりありそうですね♪
書込番号:3339623
0点


2004/10/02 11:28(1年以上前)
実際のカメラでの使用では従来の高速のものでもカタログ値の速さは実感できませんよね。
20MB/secって言うのも専用のアダプターを使ったときのパソコンとの接続速度で、カメラでの使用での速度では無いようです。
カメラのほうの転送速度が上がらないと、xx倍速って言うのもあまり意味が無いように思います。
書込番号:3339859
0点


2004/10/04 22:18(1年以上前)
こんにちは。初めて投稿する わくわくistです。
SDカードの話題がありましたので、質問します。
istDSの実力から行くと、SDカードはどのくらいの速度のものを選択すればいいのですか?
ネットをいろいろ調べてみますと、安いSDカードから超高速を売りにした高いものがありますが.........。
宜しく御願いします。
書込番号:3349125
0点

レス付かないですね・・・
*istDS はまだ発売されてないのでわかりませんが、*istDと同じような
ものと考えるならメディアのスピードはあるレベルからは違いは体感でき
ませんね。
*istDも*istDSもバッファを持ってますので、写したデータはいったん
バッファに貯まり、そこから実際のメディアに書き込まれます。書き込
み中はカメラ右下のオレンジランプが点灯(点滅?)するのですが、その
書き込み時間がメディアの速い遅いで変わってくるはずです。
といっても、*istDの場合はカメラ自体の書き込みのスピードがそんなに
速くないので、メディアはある程度のスピードを持っていれば問題ないです。
CFやMD(マイクロドライブ)を使ってます。速さでいうと結構違うのですが
撮影中はその速さの違いはあまり気になりません。
(でも、再生のスピードは気になりますけど(^^;)
まあ、実際にDSが発売されて試してみないことにはわかりませんので、
参考程度に聞き流してください。
書込番号:3353104
0点

おっと、レスが中途半端でした。
あくまで予測ですがトランセンドぐらいで十分ではないかと思います。
パナが10とするとトランセンドは7ぐらいのスピードになります。
書込番号:3353127
0点


2004/10/06 03:55(1年以上前)
私も*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん のおっしゃるようにトランセンドの物で十分だと思います。私も*istDsを購入予定ですが、トランセンドの45倍速あたりがコストパフォーマンスがよさそうなので購入しようと思っています。
それから、安いものに手を出すと相性の問題が出てきます。こちらのほうが重要かと思います。
書込番号:3353982
0点


2004/10/07 22:34(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、ちょっと衝動買い? さん、
コメントありがとうございます。
私の質問が適切でないことが後から分かったのですが.........。
まだ、*istDsが販売されてないので、*istDの場合として質問をすれば良かったと反省しています。
私も*istDsを購入予定です。
書込番号:3359847
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして。istDSが発表になって更にパンケーキレンズまで発表されてもう買うしかないと思っていた矢先に心配事ができました。
1、istDSを写真で見たところ、サブダイヤル、グリーンボタン、が見当たりません。istDでいいなぁとおもっていたハイパーマニュアル等はなし?露出補正、ISO感度設定もメニューをいちいちみるの?
2、現在、ミノルタα-7使用ですが、視野率 約92%×約94% 倍率 0.8倍です。銀塩最高峰であるEOS-1Vでさえ、視野率100%、倍率:0.72倍です。信じられない訳ではないのですが、istDSは、視野率は95%、倍率は0.95倍です。デジタルの倍率はなんでこんなにいいんでしょう?初歩的な事で申し訳有りませんがおねがいします。 それにしても、DAレンズがまだ全然揃ってないのにパンケーキ40mmをだすなんてペンタックスって会社は素敵ですね。あぁ、それに比べて我がミノルタは、、、あきれてしまってせっかく、待ったけどもう辞めます。あ、あともう一つ、istDのいろんなところに出回ってるサンプルをみるとあきらかに他社に比べて肌色が悪いと感じるのですがそれの使用感はどうでしょう?以上、宜しくお願いします。
0点


2004/10/01 06:24(1年以上前)
デジ一眼のファインダー倍率は、あくまでもCCDサイズに対する倍率です。
35mmフィルムのサイズに対する倍率に換算すれば、もっと小さな数値に
なってしまいます。
書込番号:3335707
0点


2004/10/01 23:11(1年以上前)
ファインダー倍率はアナログ(フィルム)/デジタルにかかわらず、モデルの設計によって
違いがあります。デジタルではCCDサイズがフィルムサイズより小さいので、結果として
倍率が低いモデルが多かったですが、そこに目をつけて改善したのがistD/Dsはですね。
数値の比較に加えてスクリーン(ボケ具合)の見やすさ、ファインダー内に表示される情報、
メガネをかける方はかけた状態での見やすさを、実際に覗いて確認されるべきでしょう。
「肌色」はデジタルの場合、チューニングによる左右が大きいと思います。
istDやKonicaMinolta{A1/2)は「DOGIC信者」さんには物足りないかもしれませんが、
ナチュナルな色のチューニングにはユーザーの声もメーカーを左右しそうですね。
実際、初心者向きモデルにはよりビビッドにチューニングする、という考え方があるようです。
istDsでも切り替えて選択できるようですが、PENTAXが必要以上に「派出」路線に行かないで
欲しいですね。
DA40mm、デザインもカッコいいのですが、多少大きくなっても、少しだけ暗くなった
としてもデジタル専用レンズである以上、28〜30mm(×1.5=42〜45mm)に今からも
設計変更を強くお願いしたい。40mm/43mmの使いやすさをそのままに。
書込番号:3338308
0点



2004/10/03 21:17(1年以上前)
なるほど、ファインダーも APS-Cサイズが影響されるんですね。でも考えてみたら一眼レフなんですからそうですよね。ありがとうございます。それにしてもサブダイヤルの削除は気になります。いっそistDをかっちゃおうかと考えてしまいます。
書込番号:3345615
0点

サブ電子ダイヤルつけて欲しかったですね。
でも、これでサブ電子ダイヤルついてグリーンボタンついてたら*istDの立場がなくなるか?
意識して「差別化」したって部分もあるんでしょうか?
画質が劇的に変化してないなら*istD買うのもアリか?と僕も思ってます。DS出たらもっと値段下がるだろうし。
でも、やっぱりどうせ買うなら少しでも新しい方がいいかなあ?
迷う。
書込番号:3346200
0点

ダイヤル1つ、ボタン1つ...と操作系のちょっとした簡素化の積み重ねがあってこそ
10万を切るコストダウンが実現されたという話を何かで読みました。
2ダイヤルに慣れている身としては、露出操作で頻繁に扱うものですし
やはりあった方が便利なのは間違いないですけどね。
そういった部分を大事にされる方は*istDの方が快適かもしれません。
書込番号:3351134
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

私はとても良いイメージがあります。
35mm一眼レフの愛好家が歴史的に多いですし、中判カメラではプロの使用者も多いです。
C/N系に較べると地味な感じかもしれませんが、根強いファンが多いのではないでしょうか。
istDSにペンタプリズムを省略しなかったこだわりはさすがだと思います。
書込番号:3334247
0点

私個人はペンタックスの一眼レフとはほんの二十数年の付き合いですが、色々良い写真も撮れたしお世話になりました。
書込番号:3334261
0点

ほんの一部じゃが、
[2967772]初めて書き込みいたします
で、ワシの記憶を紹介していますじゃ。
書込番号:3334325
0点

お節介かも?と思いましたが、S40の板なので、*istDSの板のままだと検索しても見れなかったらいけないと思って・・・
[2967772]初めて書き込みいたします
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2967772
書込番号:3334531
0点

「FIO」さん
ホントじゃ!。
お節介だけど、お気使いありがとうございます。(^^)
書込番号:3335927
0点

そうPENTAXは一眼レフのパイオニアですからね。
かなり以前は一眼レフしか作ってませんでした。
でも高いというわけでなく庶民的価格でしたね。
書込番号:3335974
0点

ペンタックスのイメージって
キヤノンを買い取ったイメージ?
ニコンが、あぶなく「ペンタックス」を作るトコだったイメージ?
って、最近見たカルトな雑誌に書いてあった気がするんだけど・・・
合ってるよね? (^^;;
昔からのイメージは「職人さん」ですね。退職者含めて、社員さん4人知ってる。
書込番号:3335988
0点


2004/10/01 09:43(1年以上前)
11月発売予定のデジ1眼が3社で3種ありますが、
α−7DやE−300には、かなり厳しい意見が多く期待度も低いようですが、*istDsには暖かい意見と期待指数が高いようですね。
これはこれまでの製品造りに対する企業姿勢と、リリースされてきた製品の満足度の高さからきているように思います。
私は、手軽に使えるデジ1眼を待ちつづけて来ましたが、やっと使える物が出てきたようで実写できる日を楽しみにしています。
書込番号:3336007
0点


2004/10/01 19:49(1年以上前)
1眼レフでいえば、報道とかのプロ用途を除いて、ハイアマチュアまでの要求にはすべてこたえている会社と思います。
ターゲットから報道等のプロ用途を除いているため、小型・軽量・低価格路線もこれまで取れていたと思います。
ただカメラがハイテクの極みに達したので、電子技術を中心にアップアップなのだと思います。電子カメラで今後生き残れるかギリギリのところと思います。
シグマ社などに比べてレンズ等の開発が遅いのは「名門会社」故でしょうか。
でもハイアマチュアまでの方で「カメラでええかっこ」をする気でなかったら実質的でオススメです。できあがった写真から「この写真はどこのカメラとレンズで撮ったか?」の質問にはどなたも多分答えられないでしょう。
そう思って SV から *istD まで40年使い続けています。
書込番号:3337434
0点


2004/10/01 23:59(1年以上前)
「カメラでええかっこ」のイメージ順に各メーカをならべると
どうなりますか?(あくまでも主観で)
書込番号:3338504
0点

最近こういうネタ多いですね〜
僕のペンタックスに対するイメージは
「商売が下手な会社」
「真面目な職人集団」
といった感じです。もうちょっと上手に商売しても良いのでは?ってこっち
が心配になってしまう(笑)
職人集団なので電子系の部分ではちょっと他メーカーに劣るのかな?とか
思いますが、人が使う道具として本当に良く作りこまれた品物を作ると
思います。数字的スペックに拘らず、道具として良いものを作ってると
いうイメージがありますね。
あくまで主観でいうと、周りからのイメージとかを気にする人にはペンタックス
はお勧めしませんね。ブランド力は弱いと思います。
ブランド名は気にせず、品物を触った上で性能に見合う値段だと思えたら
買えば良いと思います。
・・・かっこ良い順?PENTAXが1番!後は同列なので略。
書込番号:3338671
0点

>・・・かっこ良い順
1.Nikon(使ったことないが・・・)
2.LEICA(これも使ったことない)
3.Canon
4.OLYMPUS
5.PENTAX
6.以下略
書込番号:3338832
0点


2004/10/02 13:23(1年以上前)
ペンタックスの あの 栄光時代を知らんとは・・・とほほ。
かつては 天文ガイド紙等に於いて、望遠鏡は 高橋 カメラはペンタックス フィルムはトライx パンドールで増感・・・・等々。
あの 時代に ペンタックス以外で投稿なんて 恥ずかしくて出来なっかった・・・そんな時代が有ったんじゃよ。
ニ○ンの望遠レンズで ★を写すと、色収差でとても見ていられなっかたな。
諸君! ★を写してみたまえ! 理屈抜きに本質がわかるよ・・な。
書込番号:3340232
0点


2004/10/02 18:14(1年以上前)
ペンタックスはまじめなもの作りの会社だと思います。悪く言うと手抜きが下手。よく言うと細部までしっかり作り込む。見えないところにお金をかけている会社じゃないでしょうか。
C社は安い製品は見えないところでむちゃくちゃ手抜きをします。だけど表向きの性能は消費者をくすぐる商売上手。勿論中級以上の機種はしっかりと作くられていると思います。
どっちがたくさん市場に受け入れられているかは言わずとも知れてますが、僕はペンタックス、C社、N社を使い一番好きなのはペンタックスです。
書込番号:3341061
0点


2004/10/02 19:40(1年以上前)
「ペンタックス、ペンタックス、望遠だよ、望遠だよ」の時代に、初めてお世話になりました。
*istDが小型で、*istDsがさらに小型・軽量化が計られていますね。
ペンタックスは、手に入れやすいカメラを、昔から作ってくれている会社だ、と思います。
書込番号:3341339
0点


2004/10/02 20:06(1年以上前)
このカメラ、値段・バッテリー仕様・大きさ重さともとても気になってます。
ペンタックスってMEとかのMシリーズ時代ってオリンパスと同じ企業イメージがありました。
オリンパスで言うOMシリーズの様な。
派手さは無いけど決して飽きの来ない製品を出している企業だと思います。
今は二つの企業は全く違うイメージですが
書込番号:3341430
0点


2004/10/03 11:14(1年以上前)
まったりしたFANが多い様な印象ですねぇ。
製品の不具合にたいして、機知が忌みたく書き込んだり、
熱狂的すぎてメーカーのストーカー見たいな荒しさんも見掛けないし。
価格COM”ペンタ板”は善い人ばかりのようですねぇ。
書込番号:3343667
0点


2004/10/04 00:33(1年以上前)
わたくしもフィルムはニコンとペンタックス(正確にはアサペンかな?)
両方を使っておりますが、最初に買ったのはニコンです
母親がSIGMAのニコンレンズを持っていたので・・・
結構野外でマクロ、もしくは広角の撮影をすることが多いのですが
この野外というのがなかなか曲者なのです
じつは過去に某国で膨大額の調査団がピラミッドなどを調査する際に
最初は色々なメーカーのものを持っていったのですが、キャノンのものは10台中10台
オリンパスのものは5台中5台が全て壊れてしまったという伝説があります
その結果生き残ったのはニコンらしいのです
報道の方がベトナム戦争などの際に従軍して結局壊れなかったのがニコンという伝説も有名です
じゃあペンタックスのものはどうか?と聞かれるとなぜかそこで話はおしまい
しかし中盤カメラで持っていったものはペンタックスというお話です
昔っからのペン多さんがお話されているように細かなものへの描写性と
昔からカメラの軽量性、そして携帯性が優れているのでこのカメラメーカーを
愛してやまない人が多いものだと思います。
でもやはり見えないところで頑張ってしまうメーカーなので
レンズなどが非常に長持ちするとも聞いております。
実際キャノンのレンズを持っている友人は何度もカビにやられたと嘆いております
その点この間わたくしもペンタックスの古いレンズを引っ張り出してきましたが
ほとんどかびも生えずまた活躍中です
早くistDSが出てこのレンズを装着することを願っております
やはりこの描写性はわたくしには欠かせないものとなりつつあります。
書込番号:3346484
0点

昔っからのペン多さんの発言
「かつては 天文ガイド紙等に於いて、望遠鏡は 高橋 カメラはペンタックス フィルムはトライx パンドールで増感・・・・等々。」
泣かせますねー。
現在も私はMXと75EDHF(アサペンの天体望遠鏡です)でがんばっています。
でも、DSも欲しーなー。
書込番号:3347332
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

2004/09/29 22:18(1年以上前)
E−300も発表になり、有力なニューフェースが目白押しなので、ペンタックスも満を持しているのではないでしょうか?<サンプル画像
ちょっと前に顔を出させて頂いた者です。その節は、いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
あれ以来、仕入れた情報を総合するに、銀塩用のレンズ(少なくとも、普及タイプ)では、せっかくのデジ一眼の特性を生かせない、デジ一眼はデジタル専用設計のレンズを使うべし、という理解に至りました。
従いまして、慣れ親しんだ操作性を別にすれば、EOS100を所有している為にデジタル一眼の選択が狭まる、というジレンマからは脱却できました。
皆様が絶賛するファインダーの見易さや、ist−Dで実感できる手に馴染むフィット感等、私の中では、発売日当日にist−Dsのオーナーになる(予約を入れる)決心をつけたつもりでした。
が、オリンパスからE−300が発表になりましたねぇ。オリンパス独自のシステム(フォーサーズ等)については、いま勉強中ですが、銀塩時代のしがらみを断ち切って、デジ一眼に飛び込む私としては、選択肢がフリーハンドである分、悩みも尽きません。
また、いらない独り言に、板を使ってしまいました。ぢぢいさん、申し訳ありませんでした。(新しいスレッドを立てるほどでもないと思ったものですから)
書込番号:3330786
0点


2004/09/30 00:51(1年以上前)
ぢぢいさん、どうも。
画質的な面ではどう変わってくるんでしょうか。なんだかサブもしくは買い換えに走りそうな気分です。サンプル画像見ても今ひとつよくわからないけど見たいですね。個人的にはISO感度1600,3200でのノイズ低減が図られているとうれしいです。それとAWB、太陽光がやや寒色系の設定なので、もう少し暖かい色になればなあと思います。
新しモノ好き40代さん、どうも。
まあistDSでいいんじゃないですか。フォーサーズのようにCCDが小さいと画角の変化に苦しみますよ。APSサイズでさえ相当とまどいますからね。
書込番号:3331629
0点

>画質的な面ではどう変わってくるんでしょうか。
LPFの変更、あざやか仕上げが用意されているあたりからすると、
パッと見でくっきりはっきり見栄えのする画作りもできそうな予感はしますね。
CCDは同じなので高感度側のノイズについてはあまり変わらない気がします。
>新しモノ好き40代さん
機種選びで悩むのもまた楽しいと思います。
私は一眼レフカメラ然としたスタイルが好きなので
なかなかE-300の格好に馴染めないでいますけど。。
書込番号:3332730
0点


2004/10/03 11:40(1年以上前)
SPOON00さん、D tipさん、アドバイスありがとうございます。
フォーサーズは使いこなしが難しそうですね。
あのフォルムはカバンに入れ易そうな感じもしますが。
で、Dsなんですが、本体と同時発売されるレンズにするか、それともシグマの18−125mmにするか、、、
開放F値は同じですが、カバーする焦点距離が全然違いますよね。
常識的には、本体にチューニングされた純正にすべきと思うんですが、7倍ズームというのは、あまりに魅力的です。
少々の画質差で済むなら、シグマもありかなぁ? と。
如何なものなんでしょう?
書込番号:3343757
0点

逆に、どうしても一本でワイド側28mm相当からの高倍率ズームが欲しいとなると
現時点ではシグマ18-125mmしか選択肢はないですね。択一です。
*istDの掲示板の"[3270086]シグマ18−125買いました。"
にてSPOON00さんが御報告されていますね。
高倍率である事に拘るのであればタムロン18-200mmが面白そうだと思うのですが
*istDs発売日には間に合わなさそうです。
個人的には、写り重視であればDAズームを推したいと思います。
また、カバン等への収納のしやすさというでは本体もさることながら
装着レンズの大きさ・形状の方が支配的になる印象を持っています。
書込番号:3345104
0点


2004/10/04 18:54(1年以上前)
わたしも以前(70年代〜80年代)に親が持っていたペンタックス(露出は感を頼りに決めていたタイプ)とニコマート(測光器が付いていて針をマニュアルで合わせるものでレンズはとても大きく明るかった)を借りて写真撮っていまして、その後自分用としてはデートフジカとか使ってアートな写真という意識は全くなく旅の記録という目的でスナップしていました。オリンパスやミノルタの低倍率ズーム普及コンパクト35mmも使い、記録写真していましが、3年ほど前、時代はデジタルへと動いていることを認識して、コンパクトな高倍率ズーム機を購入してからまた写真にけっこうはまりうるさくなりつつあります。で、私も、もっと高画質な一台を是非購入したいと思っているのですが、35mmフィルムの柵から脱却したものがやはりいいと考えています。で、フォーサーズなどのデジタル新規格はとても応援したい気になるのです。イストDSもとてもコンパクトで魅力的ですね。オーソドックスなペンタプリズムを使っているところもなかなかです。でも、やはりデジタルであることをフルに活かしたようなカメラに魅力を感じます。新しモノ好き40代さんと同様、E-300とか気を魅せられますね、。・・EVFは一寸まだレスポンスが悪いようなので・・あの方式あたりがいい線なのかなあと。
書込番号:3348314
0点


2004/10/05 02:25(1年以上前)
D tip さん
素敵な写真ですね。良い写真はレンズの差異を凌駕する、ということを痛感いたしました。
そんな中、やはり50mmF1.7には魅力を感じました。でも、シグマの18−50mmも悪くないですよねぇ。
ただ、後で気がついたのですが、Dsは当初は単体のみの販売はなかったんですよね。ということは、11月入手を考えるなら、セットレンズしか選択の余地なし、ですね。以前に、問題にされていた事の重大さに、やっと気がつきました。
ちばのふくろう さん
>時代はデジタルへと動いている
正にその通りですね。こと、カメラに限らず、カセット→MD(→シリコンオーディオ)は言うに及ばず、VTR→DVDも、その切り替わりの速度は加速度を増しているようですね。がんばって、時代についていくつもりです。
書込番号:3350099
0点

>新しモノ好き40代さん
拙作なのでお恥ずかしい限りです。
FA50/1.7は当初あまり自分の中ではパッとしない印象だったんですが
使い重ねるたびにその写りの奥深さにハマってきました。
今では非常に使用頻度高いです。安い軽い明るいよく写るで文句ありません。
>シグマの18−50mmも悪くないですよねぇ。
絞って撮る分にはソツなくこなしてくれる印象です。
場面によってはワイド端のディストーションがキツめに感じますけどね。
>Dsは当初は単体のみの販売はなかったんですよね。
少なくとも日本では単体発売されるようですけど?
既にボディ単体で予約を受け付けているお店が複数あるようですし。
ですので、レンズは自由に選べると思います。
一方、E-300は最初はレンズセットのみだったと思います。
書込番号:3351167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





