
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年5月27日 08:34 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月24日 20:08 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月24日 08:16 |
![]() |
0 | 51 | 2006年5月25日 11:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月22日 23:30 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月24日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
2670です。
すこし前にこちらで相談させていただきDS購入に至った
超初心者です。
タイトルにもありますように、レンズキット付属のレンズ
DA18-55/3.5-5.6ALを使用しての水族館(屋内暗所の水槽・
フラッシュ禁止?)について教えて頂きたいです。
このような条件ですとピクチャーモードとかISOとか本体の
各設定はどのようにするのが好ましいのでしょうか?
それとも色々弄るより初心者はオートピクチャーモードを
ストロボオフモードにして撮影したほうが無難でしょうか?
こんな時こそ、いわゆる「明るい」レンズをれば使えれば
よいのかな?とも思いますが今回はキットレンズで挑戦して
みたいと考えてます。
アドバイスやご指摘、どうぞよろしくおねがいします。
0点

水族館によって水槽の明るさが違うようですが、F5.6のレンズでは
難しいと思います。
とりあえず、ISOを1600(又は3200)にして、絞り優先でしぼり開放
で撮影するしかないと思います。
シャッタースピードは1/25秒以下になると思いますので、手ぶれと
被写体ぶれに注意が必要です。
書込番号:5106054
0点

水族館は滅多にいかないので、代わりに参考になりそうなサイトを・・
[ITmedia 水族館の暗さとストロボの関係]
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/21/news002.html
書込番号:5106219
0点

2670さん こんにちは
メーカーは違いますが、私も先日水族館に初挑戦しました。
まず、水槽の明るさですが、同じ水族館内でも魚の種類によって随分違うようです。
それと、同じ水槽でも明るい場所と暗い場所がありましたので、出来るだけ明るい場所を選んで撮られると良いと思います。
ストロボは基本的にオフにし、レンズの全面をできるだけガラスに付けると反射を防げます。
それと、ホワイトバランスが難しいと思いますので、できればRAWで撮って後から調整した方が綺麗な色が出ると思います。
F2のレンズですが、ここの3ページ目と4ページ目に写真がありますので、宜しければどうぞ。
たいした写真じゃありませんが、Exifを消していませんので、ダウンロードして見て頂ければ、明るさの参考になると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=453391&un=81988
書込番号:5106231
0点

以前江ノ島水族館で撮った物ですが、
全てノーフラッシュ手持ちAF、jpg、オートホワイトバランス。
ちなみに、ファームアップ前の撮影だったと思います。
シャッタースピード、F値、ISO値入れてますので↓参考にどうぞ
http://blogs.yahoo.co.jp/gotchn/folder/866455.html?m=lc&p=2
見てもらえれば分かると思いますが、標準レンズでも
ISO上げれば撮れると思います。
僕の場合、絞り優先、ISO800を基準とし、
半押しで手ぶれしそうなシャッタースピードになる時や
動き速い魚の時にISO1600に上げてましたが、
ISOオートにしておくと楽だと思います。
フラッシュ光らないようにすればピクチャーモードでもOKかと。
明るい単焦点レンズ使ってますが、F2.0でも撮れなかった物は
すぱっとあきらめました。一応撮りましたがブレブレ…
ちなみに江ノ島水族館ではサメが無理でした。AFも無理…
書込番号:5106264
0点

2670さん、こんにちは。
東京都立葛西臨海水族園で撮影したことがあります。 もちろんフラッシュ禁止
ですし、他の見物者の迷惑になりますので三脚もダメです。
水槽内は予想以上に暗く、被写体としては非常に条件は悪いです。
当然、レンズは開放でもかなりのスローシャッターになります。 左手でレンズ
フードを抑えて水槽のガラスに密着させ、手ぶれは防げますが、動き回る魚を
きっちり撮るのはかなり確率が低いです。
なお、この場合、合焦時に鏡筒が回るレンズは使いにくいでしょう。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album10/album10.html
書込番号:5106316
0点

以前江ノ島水族館ではF1.4のレンズでF2前後を使って撮りました。
それでも、ちょっと悔しい思いをした覚えがあります。
数日前にズーラシアであしか(?)の水槽を取ったときはF4とかでもそこそこ撮れた(自己満足ですが...)と思います。
当然ですが場所にもよるとこが大きいですね。明るい方が有利ですけど。
私なら...
初めての時は、あまり期待せずに楽しんだついでに撮影。
次回からは、その経験をいかしてレンズ選び。
です...
今回はレンズキットとの事ですので、Avモード絞り開放で固定する位のつもりでSSはISO感度で調整(もしくはISOオートの幅を3200まで広げて)で良いと思います。想像ですが、目で楽しんだついでに撮る位で挑戦したほうが良いかも?です。
FA35mmF2あたりはちょうど良いかも...安いし、寄れるし、明るいし...ぼそっ
書込番号:5106373
0点

2670です。
みなさんさっそくありがとうございます。
失礼ながら、みなさんのアドバイスをまとめさせていただくと
絞り優先で開放・ISO感度高め800-3200?という設定ということ
になりますよね。
これは、暗所でシャッタースピードが遅くなってしまうところを
すこしでもスピードを速くして、手ブレ被写体ブレしないように
するための対策であるという解釈でよろしいのでしょうか?
さらに「教えて」で申し訳ないのですが、気まぐれ510さんの
おっしゃるような「手ぶれしそうなシャッタースピード」とは
どのくらいの速度を指すのでしょうか?
書込番号:5106810
0点

一般的に手ブレしやすいシャッタースピードは、焦点距離分の1以下の速度と言われています。(カメラの構え方は適正なのが条件)
キットレンズのワイド側18mmは画角換算28mm相当になりますから、30分の1より遅いシャッタースピードだと手ブレのおそれが出てきますね。
みなさんのアドバイス通りの設定にして、とりあえずワイド端で撮って画像を確認するのが妥当かと思います。
書込番号:5106939
0点

手ぶれですが...ガラスにフードを押し付けて...
マナー違反かも?ですが、おまり強く押したらガラス(?)にもレンズ/カメラにも良くないのでそこそこに。
魚って速いので「手ぶれ」よりも「被写体ぶれ」の方がつらいかもです。
なので、SSは速ければ速いほど良いと思います。
書込番号:5106989
0点

2670です。
なるほど、撮影のコツがなんとなくわかっって来たような
気がします。
シャッタースピードを稼ぐためだけならばISO3200が良いと
いうことでしょうね。
ただ、ISO3200だとノイズが多くなってしまうのかな?
あとは沢山写真を撮って練習あるのみ…でしょうか。
がんばっていろいろ経験してみます。
書込番号:5107490
0点

遅レスですけれども以前葛西臨海公園を撮ったのがありますのでもしよろしかったらご覧になってみてください。
http://yksknoka.exblog.jp/m2006-01-01#2441775
その時の経験からすると感度はせいぜい800くらいまでだったんですけれどもそれでも何とか撮れました。室内自体は暗くなっているところもちょっとした照明などで意外とシャッター速度を稼げたりしますしね。
あとズームレンズになりますから絞りはできれば少し絞りたいところなんですが
高感度撮影ですけれども撮ってからすぐ液晶で拡大再生してノイズの出方なども解ると思いますからなんでも高感度にあげるのではなくて確認してから使うのでも遅くはないと思います。
まあ動いていないもので1/30秒、動いているものであれば最低でも1/60秒は最低でも欲しいところでしょうか
それが手振れ、被写体ブレを防ぐ上で最低でも必要なシャッター速度だと思います。
参考までに
書込番号:5108379
0点

2670です。
昨日品川のEPSONアクアスタジアムに行ってまいりました。
みなさんの写真を拝見し、「下手な鉄砲も数撃てば〜」で
自分もまぐれでああいう素敵な写真が撮れちゃうかも?と
淡い(甘い?)期待を抱いていました。
が、結果は…惨敗でした(涙)
確かにシャッタースピードは1/30秒前後で、暗めの水槽では
もっと遅いところが多発しました。
それでも一応、と撮っていたのですが…やはりボケました。
それと、動きが遅いものなどで撮れたと思っていたものでも
あとから確認すると色味が目視していたのと全然違うなんて
いうのも何枚もできてしまいました。
カメラ・レンズの性能を十分に発揮させるにはまだまだ時間
がかかるのだろう、と実感した一日でした。
日記みたくなってしまい申し訳ありませんが、最後に…
みなさまのおかげでいろいろと勉強でき楽しく撮影してくる
ことができました。ありがとうございました。
書込番号:5114258
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Transcend 4G SDカード 150X を購入しましたが、*istDSではフォーマットできません。
ん〜ん失敗したと悔やみましたが、
ハギワラのCFアダプターにかませて*istDではフォーマットできました。不幸中の幸い。
*istDでフォーマットしたSDを*istDSに装着すると認識します。
RAWで撮影可能枚数368枚と表示されるので4Gと認識されているようです。
ちなみに、*istDではRAWで276枚撮影可能です。
以上から考えると、*istDSはFAT32には対応しているが、フォーマットはできないという不思議な現象です。
まあ変則ですが使えるから良しとしても、フォーマットできないのは不便ですよね。PENTAXにファームアップで対応してもらいたいところです。
今回敢えてリスクを犯して4GのSDを購入したのは、秋に発売されるだろう新1000画素一眼を意識してのことです。
でも良く考えてみれば、ハイエンド機でスロットがSDだけの訳ないですよね。恐らくCFとSDのダブルスロットになるのでしょうねえ。
そう考えると、リスクを犯して4G SDに手を出したのが悔やまれます。
0点

PIE2006に展示されていたモックがそのまま製品になるとすると、SDだけになるように思います。
メモリーカードを入れると思われる部分の切れ込みが、SDしか入らない大きさだったので。
というわけで無駄じゃなかったかも知れません。
書込番号:5105067
0点

>SDだけになるように思います。
SDのみですか…。当然FAT32には対応してくるでしょうが。
1000万画素以上になるとメディアも4G以上が欲しくなるので、
高速大容量のCFが低価格で出回っている現状を考えると、ユーザーメリットを考えてCFにすべきと思いますが。
書込番号:5105229
0点

FAT32はSDHCで…という可能性もあると思いますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/ces16.htm
書込番号:5105446
0点

K100Dはわかりませんが、秋に出るとされている上級機はSDのみでもSDHCに対応しているかも知れないですね。
元々SDは2GBまでの規格なのでDSが色々と勘違いしているかも知れないです。
一応RAWで表示された枚数全て記録できるか確認した方が無難かも。
*istDの方はCF(FAT32対応)なので問題ないはずですが。
SDやxDは結構な勢いで安くなっているのでCFを追い越すのも時間の問題かも…
書込番号:5105451
0点

確かにモックを見ると、SDのみのように思いますが、
私はistDでMDユーザーなので、フォーラムで出来ればダブルスロットにして欲しいと言っておきました。
コンパクトさを追求しているペンタにはない選択かもしれません。
今日も次期中級機についてバッファ容量の増加で書き込み速度の向上とファームアップの余裕の確保や、AF精度の向上、レリーズソケットを独立させて欲しいなどの要望を伝えておきました。
しっかりメモしていたり、向こうから価格のことなど質問されて、今までにないペンタの対応にびっくりしている所です。
今はユーザーの動向を吸収しようとしている段階らしく、要望は積極的にメールで伝えるなどしたほうがいいのではと思います。
書込番号:5105518
0点

人柱ご苦労様です。
フォーマットはできなくても、画像の消去で対応できるなら実用になるのではないでしょうか。
たぶん、DSはFAT32には対応しているがSDカードの新規格には未対応なので、そうなってしまうのでしょうね。
istD後継機にはマイクロドライブがつかえるといいのですが。
書込番号:5106188
0点

最近6Kで買ったKingmaxの2GB SDが普通に使えているので、これだけ安くなってくると、大容量のCFやマイクロドライブを使うより、2GB SDカードを複数毎持って行った方が、故障のときのダメージが少なくて良いなと思いました。それまで主力で使ってた1GBのSDは1年前に15Kぐらいで買って安くなったものだなんて思ってたんだが。。
書込番号:5106397
0点

>marubaken2さん
>今回敢えてリスクを犯して4GのSDを購入したのは、秋に発売されるだろう新1000画素一眼を意識してのことです。
2GB超はSDHCと言う新規格になります。
時期的に、また対象ユーザー層的に秋の新型はSDHCに対応してくる可能性は高いですが、
現在販売されている4GのSDは、現状では規格外なので、そのまま使えるという保証はありませんよ。
もちろん、使えるかも知れませんが、博打ですね。
書込番号:5106670
0点

>フォーマットはできなくても、画像の消去で対応できるなら実用になるのではないでしょうか。
DSで画像消去は1枚消去も全消去もできます。間違ってフォーマットしなければ使い物になりますね。
>2GB SDカードを複数毎持って行った方が、故障のときのダメージが少なくて良いなと思いました
600万画素であれば2Gで充分ですが、1000万画素となると4Gが欲しくなると思いますよ。
>もちろん、使えるかも知れませんが、博打ですね。
まあ、CFアダプターをかませればCF専用機でも使えますので、万が一次期PENTA1000万画素で使えない場合は、EOS5D用として使用していきます。
書込番号:5107332
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めてのレンズ購入で悩んでいます。
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
にするか
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
にするかで悩んでいます。
今もっているのは本体と一緒にWズームレンズキットで購入した
18−55 と75−300です。
撮影用とは飛行機とか、花とか、風景が多いです。
これからは、滝も挑戦してみようと思っています。
少ない予算なので、2本買うのは不可能なので。。
それどころか1本買うのも結構しんどいです・・・うぅ
ちょっと思ったのですが AF90はマクロ専用という感じですが、風景なども撮ろうと思えば取れるんでしょうか?
これはズーム不可ですよね?
つまり使い勝手としては使い捨てカメラのようなスタンスでしょうか?初心者には使いづらいでしょうか?
17−70のほうは1本でオールマイティにこなせそうな気がします。しかし、これを買うと18−55が不要になる気がします。
F2.8ということなので明るく撮れるということも魅力です。
18−55はF3.5とあります
皆さんの助言をお待ちしてます。
0点

こんにちは シグマかタムロンかってお悩みのようですがどちらも魅力あるレンズですよねー 寄れる広角ズームか銘玉マクロか どちらも買って後悔は無いと思いますが焦点距離的にシグマはお手持ちのものとかぶりますね ご予算が無いってお話ですが私も貧乏サラリーマンなんで使える予算はしれてますが・・・ ペンタの場合過去の資産で遊ぶのも面白いですよー お住まいの地域にも寄りますが中古カメラ屋なんかに行けば2〜3000円でM50mmf1.7あたりなら転がってますしヤフオクなんかでも出てますからね 値段は安いですが撮れる写真はズームレンズの比じゃないボケ味ですから 私は単焦点レンズの沼にはまっていつの間にやら12本のレンズ持ちになってます でも多分購入価格はあぼ〜さんの迷われてるシグマとタムロンを足した金額より安いですよ^^ 殆どが俗に言うジャンクレンズばかりですけど十分楽しめています。
書込番号:5103687
0点

あばーさんこんにちは
現在お持ちの、Wズームで、飛行機も、花も、風景も、滝も立派に撮れますよ。
文面から察すると、90mmのマクロも、17〜70の寄れるレンズも、まだ必要なく思います。道具をそろえる前に、Wズームをもっと使いこなして、不便を感じてからでも、遅くはありませんよ。
開放F値も、広角側でF3.5とかF2.8とかですが、望遠側では、F5.6とかF4.5とか変わるので、その辺に注意が必要です。
90mmマクロは、マクロ専門のレンズではなく、風景もポートレートも綺麗に撮れますよ。
>使い捨てカメラのスタンスでしょうか?
意味が分かりませんが、短焦点レンズという点では同じですが、かなりの望遠(135mm相当)です。また、ズームは出来ません。
本当に必要なものは、何か?
今のレンズを使いこなしているうちに、知識も増えて、本当に必要なもの、欲しいものが見えてきますよ。
書込番号:5103692
0点

シグマは、ペンタックス純正とかなり色味が違いますので、
その辺も考慮して情報収集した方がいいですよ。
これ一本で行くなら話は別ですけどね。
書込番号:5103810
0点

あば〜さん、こんにちは♪
マクロ機能を重視するなら、断然SP AF90mm ですね。
これはポートレートで使用されている方もいらっしゃるので、
中望遠レンズとしても使用可能です。ただ被写界深度が薄いので
開放寄りだとピント合わせに苦労するかもしれませんが。
でも広角から望遠のズームをすでにお持ちなので、ここは一発、
単焦点でマクロの素晴らしさをぜひ体験して欲しいです。
機材から写真に目が向くことがありましたら、私たちでワイワイやってるサイトにもぜひ遊びに来て下さいませ〜。
http://www.d-p-f.com
書込番号:5103988
0点

滝撮りや書かれている用途の撮影は今のレンズでも十分いけますよ。
マクロ撮影したいならタムロンの90mmをお薦めしますが、今は現状のレンズでいいんではないでしょうか。
余談ですが、滝をスローシャッターで撮るならNDフィルターと三脚は必須ですよね。
私は今ND8を使用してますが、もっと効果の大きいND400を購入して超スローシャッターで撮影してみようと思ってます。
書込番号:5104762
0点

あば〜さん こんばんは。
ご検討のレンズ二本を候補に挙げられた理由は何でしょう。
すでに上の方々がご指摘のように、今お持ちのレンズでおおよそまかない得ると思いますし、接近しての花の撮影でしたら文句なく単焦点のマクロレンズがお勧めです(タムロン90mmDiはいいですよ)。
今お持ちのズームレンズでよく使う焦点が出てきましたら、是非単焦点レンズに挑戦してみてください。DSの板に書き込まれているからにはDSをお持ちのはずですから、アダプターをつければオールドレンズ(数千円の中古は山ほど)も装着可能です。いろいろなレンズ世界が待っておりますよ。
書込番号:5104910
0点

お持ちのレンズ構成だとタムロン90の方が良いでしょう。
初めてマクロ専用レンズを使うと感動しますよ。
シグマ17-70は一本でオールマイティーに行けますが、キットレンズより大幅に描写性能が上がると思って購入するとそうでも無いと感じるかも知れません。
私は、両方持ってますが、発色傾向はずいぶん違います。タムロンは色コッテリでシグマはアッサリ系。ペンタックスはどのレンズでもバランスを重視しているように思います。
書込番号:5104927
0点

皆さんのご意見が聞けて大変うれしいです。
本当は今日の昼過ぎの雨上がりのころから2時間かけて近くの
滝へ(といっても2時間かかりますが)赴く予定でしたが
野暮用が入った為断念しました。
が・・・・
ふらふらと近くのキタムラへ行くと
思ったよりお安く三脚があったので
ベルボンのCX440を購入しました。
自分は身長があるのでコンパクトでなおかつ最高長が高いものを求めていたので3千円前後で購入でき満足しました。1万円は覚悟していたので・・・
そのままふらふらと中古レンズの棚を除いてみると
TAMRON90Di・・・・
ふーん。。。
どうせキャノンかニコン・・・
・・・・
ペンタ??ペンタ!?ペンタ!!ペンタマウントじゃん!!!
32800円 ABの良品
というわけで買いました。中古でしたがほとんど新古品状態のもので、価格交渉はしましたが微々たるものでした。
マクロは人気があるとのことでキタムラでは1週間展示して売れなければネット販売に登録されるとのことでした。
他店のネット販売で38000円前後で買えるようでしたが、ほぼ新品の状態で箱がないだけで2割以上安い値段でゲットできたので大満足です。
書込番号:5105197
0点

あば〜さん おはようございます。
そうですか、タムロン90mmDiを購入されましたか。おめでとうございます。
私も本レンズをほとんど新品同様の中古で求めました。マクロはペンタのF50mmを持っていましたが、この90mmを求めてから一層マクロ撮影に嵌ってしまいました。
あば〜さんの今後の作例、楽しみしております。
それにしてキタムラは侮れないお店ですね。私も何度かキタムラで良いレンズにめぐり合っております。今日も巡回にいかねば・・・
書込番号:5106043
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

1000万画素は、もっと先になるのですね?
そうすると、ソニーも6MPかも?(関係ありませんが)
書込番号:5103340
0点

とりあえずエントリー狙いのようですが、いい設計ですね。
磁気揺動式の手ぶれ補正機構、情報接点のないどんなレンズでも手入力で焦点距離を入力できる。
シルキィーピックス現像エンジンを基本。
こなれた610万画素CCD。従来どおり単三電池使用可。
書込番号:5103399
0点

ボディ側で手振れ補正を搭載するのはうれしいですね!
あとはAF速度がどれくらい改善されているかが大きなポイントになると思いますが・・・
書込番号:5103410
0点

ヨドバシドットコムに登場しました
値段も魅力的ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1582719.html
書込番号:5103424
0点

ペンタックスやりますね。でもせっかく定着してきた*istブランドをチャラにするにしてはパッとしないネーミングですね。
気になるのはMFレンズでは焦点距離を入力できるということで、当然SRでは焦点距離情報が重要になると思うんですが、タムロン18-200みたいに焦点距離情報がいい加減なレンズを使ったらどうなるんでしょうね。α用はどうだったのかなあ。
書込番号:5103574
0点

わお!
DS下取り買い替えセールを何処かでやるかも。
ビックカメラでいいとこ下取り5,000円位ですか。
画像処理エンジンsilkypixでずいぶん違うのでしょうね。・・・・
と期待はするが・・・・・?
まずは、サンプル画像見たいです。
書込番号:5103609
0点

一瞬、メカニカルマニュアル・デジ機「K1000D」かと思った。
ボデイ内手ぶれ補正できましたか。
価格も良心的みたいです。
とりあえずDA21/3.2は、予約確定です。
書込番号:5103616
0点

やっぱり名前は「K100D」にしたのですね。
もう少しいい名前に出来なかったのでしょうか?
そうそう「K110D」というSRの付いていない機種も出るようですね。これは海外だけなのかな?日本では出ないのか?
まあ、どちらにしろペンタファンには喜ばしいニュースですね。
書込番号:5103637
0点

これは「D」の後継としてDS系の上位に来るんですよね?
松竹梅を揃えるとなると、最上位は「K10D」でしょうか・・・
やはり「K」が付くとマニュアル機を連想していまいますねえ。
書込番号:5103759
0点

慶賀ですぅ〜。
(頭悪いので)なんかよく分からないけど、
本格的な手ぶれ補正機構のようですね。
「水平・垂直だけでなく、
あらゆる方向のブレ量に対して必要な駆動を実現」って?
3次元的手ぶれ補正ですか?
書込番号:5103817
0点

>やっぱり名前は「K100D」にしたのですね。
>もう少しいい名前に出来なかったのでしょうか?
こういう感想を持つのは、昔を知らない人なのかな?
まあ、世代が違うのは仕方がないことですが、
ペンタの意気込みが感じられる名前です。
K110Dは、海外で発売されていない DL2 相当機ですね。
書込番号:5103818
0点

>TORAKUMAさん
付属の現像ソフトPPL3がSILKYPIXエンジンをベースで、残念ながら本体内画像処理エンジンが改良されたのではありませんですよね。
> PASSAさん
ペンタミラー式と連写性能JPEG5枚RAW3枚はDL級、AFセンサーは11点式でDS級で、上位機種ではないですね。
ボディーの幅が4.5mm、厚さが3mm増加して、重さは560g。ちょっぴり大きく重くなったようです。手ぶれ補正のないK110Dは485g。ちなみにDS系は505g、DL系は470gでした。
書込番号:5103874
0点

Dの後継機が秋、
6月のSNOYの手ブレ補正搭載、低価格一眼に対向でしょうか。
PRNTAXさんはデジ一眼に力を入れると言っていますし、
少々重くても、K100D以外に
手ブレ補正搭載でペンタプリズム、倍率0,9の機種が
今後出てくるのでは。
書込番号:5103973
0点

APITAEONETさん、有難うございます。なるほど、価格帯も普及機ですね。
「*ist」系列とはどういう関係になるんでしょうねえ、DS3は無いのかしら・・・
書込番号:5104010
0点

海外で発表されているK110Dは、K100Dから手ブレ補正機能を除いたものみたいですね。
ペンタミラーで11点AFは共通のようです。
DL2は発売されたばかりで、そこそこ好調のようですから、暫らくしてからK110Dが国内で発売になるんじゃないでしょうか?
私は、秋発売予定の1000万画素機待ちですが。
書込番号:5104061
0点

美恵ちゃんが行くさん こんにちは
>「水平・垂直だけでなく、
>あらゆる方向のブレ量に対して必要な駆動を実現」って?
どこかに書いてありますか?
>3次元的手ぶれ補正ですか?
本格的ですが、次元は他社と同じ2次元でしょう。
3次元だったら、センサーだけ動かすのでピント狂いますから。
イメージセンサーの面の2次元平面上で水平・垂直斜めいろんな角度の筈ですね。
あと回転ぶれもありますが、これは他社もやっていないから、どうだか。
書込番号:5104075
0点

「*ist〜」はなかなかセンスのいいネーミングだと思うけど、ここにきて*istDシリーズとは別にこのKシリーズを展開する必要性がよくわかりません。
手振れ補正以外の性能面はあまり変わり映えしないようなので、同じ*istの冠の方がいいような気もします。
もし冠を変えるのなら、性能上でもっとわかりやすい色分けをした方が販売効果が高いと思いますが、そう思うのは私だけかな?
書込番号:5104107
0点

ついにペンタックス初の手振れ補正デジタル一眼ですか。そしてレンズも・・・
噂されていた通りに出すのはすごいですね。秋の機種も楽しみです。SILKYPIXが付くっていうのはちょっとずるいです(笑)
ちなみにトライポッドさん
本当かどうか、これは自分も文章読んで「?」という感じなのですが美恵ちゃんが行くさんが書かれていたのはこれのことだと思いますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/54541366.html
本当?それともただのミス?本当ならいったいどのように使う?といった感じですよね。
書込番号:5104309
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日*ist DS とAF360FGZでバウンス撮影した画像をSILKYPIXで現像していて気が付いたのですが何故かjpeg画像が2枚ありました・・・!
SDカードはフォーマットして使用したので以前撮影した画像が残っていたとは思えなかったのですが一応撮影日時を確認してみたところ間違いなくその時に撮った物でした・・・・・・皆さんの中にこういう経験された方はいませんか??
0点

私は、電池不足の時にそういう感じになります。
それは電池不足の状況でjpeg→RAWと切り替えた様な状況のときです。
シャッターは切れるモノの、保存されておらず、設定を切り替えた内容も残っていないので、電池を新しい物に入れ替えると、設定も切り替え前のままというものです。
なぜか2枚だけという状況からすると、私の電池不足とは違うかな。
書込番号:5101908
0点

serie98さん ありがとうございます。
言われてみれば翌日電源を入れた時に電池切れの表示が出ていたのを思い出しました・・・・。
serie98さんの言われる様に電力不足による可能性が高いようです。
しかしこのカメラは、いきなり電池切れになるからしまつが悪い・・・・メニューから使用する電池のタイプが選べてその電池の特性に合わせた残量表示って出来ない物なんでしょうかね。
ご回答ありがとございました。
書込番号:5102248
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
どこに書いていいのか判断できず、なじみのDSの板に書かせていただきます。
質問ですが、カメラのキタムラでA1サイズ現像が安いのでこの機会に試してみようかなと思っています。
(普段は気に入ったものはA4サイズで家庭で印刷しています)
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/339/4554/2006/05/A1_32690.html
普段の撮影は6メガ星2つで行っていますが、この設定で撮ったデータをA1ポスターサイズで現像するってのは無理でしょうか?
それと、もし大きい現像にも耐えられるとしたら、
現像に出す時のレタッチのコツというようなものはありましょうか?
例えばシャープを掛けろとか、シャープは掛けるなとか?
明るめにしておけとか、暗くしておけとか?
レタッチについては、かなりの素人で、
普段のレタッチは『ピカサ』というフリーソフトで『自動コントラスト調整』ってのを行っています。
その方がノーレタッチより綺麗に印刷できる気がしているので。
ちなみに所有しているソフトはDSレンズキットに付属していた『フォト工房体験版』のみです。
よろしくお願いいたします。
0点

ペンタックスの関係者じゃないので半分、憶測です。
星の数はJPEGの量子化テーブルの違いでしょう。
レタッチで圧縮ノイズを消すことは不可能です。
A4を市販のプリンタで印刷したことしかないですが、
相当ひどいノイズではない限りプリンタで
それらを描画することはできません。
書込番号:5099126
0点

小山卓治ファンさん、こんばんわ〜。
A1プリントですか、私自身以前出版社の制作にいたことありましてこの辺は突き詰めると大変難しい話なのですが、簡単にやろうとするなら以下の方法がよいと思います(・・・というか以下の方法しかなかった。)☆☆jpgでも大丈夫ですよ〜。
設定1:A1サイズ=594mm×841mm
設定2:商業用印刷なら350dpi、個人使用であれな200dpiで十分キレイ。
上記知識をもってフォトショップのリサイズ(バイキュービック)で
598mm×900mmで200dpiでリサイズをかけ、7000×4700pixelにリサイズする(jpgでOKですがリサイズ後の保存は最高画質で!)。
元画像がちゃんとピンがきているならシャープネスは一切かける必要はありません(かけるとかえって変になります、シャープネスはあくまでpcモニタ上で閲覧する場合だけかけた方かよいです。)
モニタのキャリブレーションがある程度できてモニタ上の色補正が信用できる&CMYK編集できるならexifは消しておいた方がいいです(変な風に補正される可能性あり)&補正なし出力をお願いするとベターです。
ただし色については上記知識無い場合は気に入った色のL判出力(手持ちプリンタ出力でもOK)をそえて「こんな感じで・・・」と言った方が早いです。
A1出力はオペレーターのスキルがものを言います。キタムラさんでどれくらいやっていただけるかはわからないのですが上記をやればまず問題ないかな…と思います。
最後に、A1出力の媒体は間近で見るものではありません(デカイですから!!)上記方法で出力したものをしかるべき距離で見れば十分以上にキレイに見えると思います。結構感動しますから是非お試しアレ♪(^_^ *)
書込番号:5099248
0点

ポスタープリントって言ってますけど、恐らくインクジェット
かと・・・
600万画素でも森林や細かい描写の多いものでなければ、
そこそこ鑑賞に耐える画質でプリントアウト可能ですよ。
いちきたむらの店舗が、ラムダを使っているとは思えないしね
(^^;
出力機はPX-7x00(エプソン機)だと思います。
ちなみにラムダはこんなの(サカタラボステーションHPより)
http://www.labostation.co.jp/kizai/lambda.html
まあ、プロラボと言われるところ
堀内カラー・サカタラボステーション・クリエイトなどなら
導入してるかも。
書込番号:5099264
0点

たびたびすみません。
フォトショップはお持ちでなかったですね。すみません。
でも、ピクセル数だけ揃えておけば他ソフトでも大丈夫です。ただしリサイズの質はソフトによるばらつきが結構ありますエレメンツでもいいのでフォトショップがオススメなのですが・・・。あまりお安いソフトはオススメしません。この辺他ソフトの知識あるかたいらっしゃればフォローお願いします〜。
この元画像のリサイズするのとしないのでは画質に歴然の差がでます。キタムラさんでこれをやっていただけるならラクチンですので事前に聞いて見るのもいいと思います。
あと、コントラスト調整すると出力時見栄えがいいのは事実ですが色については先に述べたとおり知識がないと本当に意図しない仕上がりをしますので、事前にプリンタで出力したものを色見本でつけるのがいいです。
ではでは〜♪
>TAILTAIL3さん
そりゃそうですよ〜ラムダはキタムラにはないですよ(笑)って、あったらゴメンナサイ。
ラムダつかってくれるならむしろその業者・オペレーターに全部任せるっ!普通の人はコレが一番ってな気がします。
書込番号:5099364
0点

皆さん、ありがとうございました。
あとでキタムラに注文してみようと思います。
書込番号:5101322
0点

キタムラでポスター印刷出したことあります。
でも印刷の仕方が、ちょっと考えておられるのと違うと思います。
データからのポスター印刷ではなくLプリントからのポスター印刷でしたよ。
プリントしたものを工場(?)に送ってスキャニングしたものをポスター印刷でした。
A1になると鑑賞距離も長くなるので、十分綺麗でしたよ。
ちなみに私のは☆☆☆でのL判プリントでしたけど。
私のブログの過去記事にちょっとだけ書いてます。
参考にならないかもしれませんけど。
http://buebue.exblog.jp/2597310/
書込番号:5102698
0点

仕事上、A1って大きくは感じませんが、実際は全倍サイズ以上
なんですよねーーーはい、写真展でもこんなサイズは無理です。
展示場所に困ってしまうぐらいのサイズですからね。
ちなみに、写真プリントだと8000−1万円はします。
1980円は、破格ですよ値段としては破格ですよ。
インクジェットでの実際の出力コストは、500円〜1000円ぐらい。
(メーカ公称のインク代+用紙代を考慮すると)
出力の人件費を考えると、ほぼ儲け無視のサービス価格です。
ちなみに一般的な値段ですが、キンコーズなどでは4725円税込み
とのことですので。
書込番号:5102971
0点

値段の話ばかりでは何なのでw
デジカメの画像は約3000x2000ピクセルですから、
おおむね倍サイズ200%(6000x4000)ぐらいに変換して、TIFF
形式で保存しておけば大丈夫でしょう。
実際、180dpi相当になりますので・・・
安いソフトですと、CMYK変換はありませからね。
Exifはどっちでもいいです。出力するオペレーターの
スキル次第ですので・・・ きちんとプロファイルが
かけられるかどうか微妙。
色見本を付けてあげた方が無難です。
シャープネスは、私は少し+した方が綺麗出ると思います。
コントラストは変換しないでください。グラデーションが破綻
しやすく、出力する人が困りますので orz
ただ、家庭用プリンタは概ね染料、インクジェットプリントなら
概ね顔料インクですので、100%色見本と合うとは思えませんので。
勘弁してください、かんべんしてください、カンベンシテクダサイ
(トラウマですね)
あと若干光沢感が劣りますので、用紙指定ができるのであれば、
半光沢(サテン)のほうが仕上がりは自然ですよ。
書込番号:5102976
0点

皆さん、たいへんありがとうございます。
意外にもスキャナーで拡大でしたかぁ。
書込番号:5103018
0点


撮影テクニック通信「谷口泉のデジイチセミナー 」更新(vol.3)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/tech/vol_06.html
>先日、フォトイメージングエキスポ2006でのセミナー用にパネルを制作しました。600万画素クラスの*ist DS2で撮影した画像を、半切にプリントして並べたのですが、まったく遜色ないどころか、フィルムでいえば645クラスにも勝る雰囲気すらありました。これこそ論より証拠です。
>机上の理論で600万画素ではA4、A3がギリギリなどといわれてしまうわけですが、実際のデジタル画像のもつ粒状性質、リサンプルできる許容範囲の広さは計り知れないモノがあります。個人的な実感としては、データさえ良好ならば、600万画素もあれば半切〜全紙も余裕でいけると思っています。
書込番号:5103835
0点

うーんん・・・・W6400、グラデーションが綺麗じゃないの・・・・
あんまりお勧めできません。
書込番号:5107614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





