
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年4月15日 00:27 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月11日 23:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月6日 17:08 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月5日 20:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月31日 19:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月2日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様はじめまして。
購入後一年ほど経過しましたが、最近セレクトダイヤルの動作がおやしくなってきました。なにか思ったとおり入力できない感じです。
露出のプラス補正をしたいのにマイナスに振れてしまったり、再生画像を拡大したいのにサムネイル画面になってしまったりと、意図と逆に入力されてしまうことがあり、操作に注意が要るようになっています。
同様な症状の方、いらっしゃいますでしょうか。
0点

大きなお世話ですが、
聞いているより、販売店かサポートの方がいいのでは?
書込番号:4975262
0点

コメントありがとうございます。
メーカーの「インターネットお問い合わせ」からはこれといった情報をいただけなかったもので、ユーザーさんの間ではどうかな?と思った次第です。
点検には出すつもりでいます。
書込番号:4975299
0点

ワタシのDSは特にそのような症状はでていません。しかし、最近シストグラムが狂っとるような感じで、かなりアンダーっぽくなるので、CCDの清掃もかねて点検に出そうと思っています。
書込番号:4975362
0点

シストグラムって、何?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4975616
0点

突っ込んだつもりだろーが、佐久地方では
ひゃくえん→しゃくえん
ひしゃく→ししゃく
ひじき→しじき
シー・イズ・ア・ガール。⇒ シー・イズ・ア・ボーイ。
・・・と発音するのだ♪
書込番号:4975652
0点

佐久地方では 『シロしろshiro』 さん?
じゃあ、さる御方は、『肥満中』 ということ何でしょうか?(^^;;)
書込番号:4976002
0点

とかなんとかさん
はじめまして。
私のDsも同じ現象が起きます。
購入したのが今年の2月末ですが、当初から発生していました。
初期不良交換も考えましたが、しばらく様子見状態でした。
仰るとおり、露出補正時、絞り設定時に発生します。
開放F2.8からF8辺りまで絞ろうとダイヤルを正確に同一方向に
回してもF4→F5.6→F4等をウロウロする状態です。
非常に困っておりましたが、冬の寒さのせいもあるのかと様子見でした。最近はいよいよ春めいてきましたが、現象変わらずです。
ちなみにボディーは黒で発生しました。
シルバーも購入したのですが、そちらはまだ動作確認してません。
私も点検に出したいと思います。
…私の場合購入後すぐなので少しがっかりです。
でも写りに関してはクセもありますが、とてもいいですね。
現在DA40mmのみの使用ですが、31mm,43mm,77mmも検討中です。
書込番号:4993004
0点

ソルティー+さん
情報ありがとうございました。
私の場合はシルバーです。
その後インターネットサポートの方へ問い合わせたところ、他に情報はなく、構造上発生しやすい症状でもない、というお話だったのですが...
最初から点検に出したほうが早そうな印象でした。
折を見て点検修理に出すつもりですが、しばらくいい時期ですので、難しいです。中古に心が動いてしまったりしてます。
書込番号:4998102
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。
すでにご存知のことと思いますが、今日の10時から、NHK教育「趣味悠々」でデジ1眼撮影術入門編(全9回)が放送されるようです。
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/d_camera.html
ベテランの方には関係のない話かも知れませんが、何か得るものがあるでしょうから、見てみたいですね。
最近、デジ1眼のユーザーも増えていますからね。
0点

私も見る予定です。
どこのカメラが使用されるか、実はそれも楽しみなのですが。
こうした番組が放映されるのは時代の趨勢を如実に物語っているのでしょうね。
書込番号:4972152
0点


*istDx系とEOS-KissDNでしたかね?
いまいち確認できませんでしたが(^^;
書込番号:4972685
0点

D50とKissDNとDL2とE500みんな出てましたねえ。(^^)
先生が持ってるのがDL2で、説明時のカメラはKDNとD50でした。
おかしいのはみんな社名を消してること。当たり前かも
しれないけど、パチモンに見えてしまった。(^^;
と、書いてる最中にもまだテレビやってますねえ...
書込番号:4972700
0点

>みんな社名を消してること。当たり前かも
しれないけど、
ストラップにははっきりと社名が!?
(2社だけばっちり映っていました(不公平)。であれば、ペントハウスのを隠す必要はないと思いますが。)
ちなみに桃井講師はコニカミノルタのフォトカレッジの講師もされていました。
(特に関係ないですが。)
書込番号:4972932
0点

今、気が付きました(汗)。
再放送を見逃さない様にします!!。
書込番号:4973178
0点

はっきりとメーカー名が分かるというのもなんですが・・
番組が始まって直ぐ 「これがコンパクトタイプ」と言って手に持たれたカメラは・・
なんとコダックのV570でしたね
スタッフはカメラの選択が渋いですね(勿論良い意味で^^)
書込番号:4973635
0点

初回の放送は録画も忘れていて、見れませんでした。
しかし、今回(2回目)の放送はしっかり見ました。
知らない事も結構有るので、最終回まで忘れずに見ようと思っています。
今回、非常に勉強に成った事は、故意にホワイトバランスの設定を
変えて撮るという裏技(常識?)が有った事にちょっと感動!
出演の浜尾さんは、なかなか写真のセンスが良いように思います。
自分が山口君タイプだと言う事にやっと気が付きました。(泣)
書込番号:4990438
0点

>浜尾さんは、なかなか写真のセンスが良い
私の偏見ですが、一般に女性の方が写真のセンスがいいと思ってます。
女は感性で写真を撮り、男は頭で写真を撮る、からか。頭で撮った写真はつまらない(反省)・・・(^^ゞ
書込番号:4990661
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Ds+18-55キットレンズ(フード装着状態)をレンズ下に向けて入れる「ズームバッグ?」(っていうのでしょうか??)
で、大体、良さそうなサイズのものってありますでしょうか? 先日、大混雑のTDLで、むき出しのカメラを、自分の子供の頭にぶつけたり(^_^;)、危うく肩からすべり落ちそうになったり、なんか落ち着きませんでした。。。
本来なら、カメラとレンズを持って、大型カメラ店などに行ってサイズを見るべきなんでしょうが、なんせ、こちらどイナカなもので、そのような量販店がありません。ネットショップで調べてもいまひとつわかりません。。
タイプとしては、三角っぽいものか、厚みが薄い長方形っぽいもの(どちらもショルダー、またはたすきがけ)で、レンズを下にむけて、取り出しやすいものが良いな。。と思っています。長方形っぽいタイプは、他に薄い着替えとか財布とか入りそうで、便利かな?とも思っています。
よろしくお願いします。
0点

1.0B改さん
こんにちは
>三角っぽいもの
でしたら、私はLoweProのTLZminiを使っています。しっかりしていさすよ。
私はキットレンズは持っていませんが、タムロンの28−75がぎりぎり入りますので大丈夫と思います。
量販店では3千円以下で買えると思います。ちなみにヨドバシでは2,793円でしたね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html#013218
書込番号:4969260
0点

パラダイスの怪人さん コメントありがとうございます。
紹介いただいたタイプ(トップロードズームミニ)は、「タムロン28-75+レンズフード正常装着状態」がぎりぎり入る高さと理解してよろしいのでしょうか?
何度もすみません。。。
書込番号:4969295
0点

>レンズフード正常装着状態
この意味がレンズの前方に写真を撮る状態でついているとすれば、とても入りません。フードを逆に付けて格納状態でもタムロン28ー75の場合、この状態でもストラップが入りきりません。
もし、フードを前方に付けたまま収納したいのであれば、TLZ1、2、AWなどがご紹介したサイトにありますので、内寸を確かめて入りそうかご確認下さればいいかと。
お役に立てなくて、申し訳ありません。
書込番号:4969473
0点

パラダイスの怪人さん、こんにちは!
>もし、フードを前方に付けたまま収納したいのであれば。。
あ、はい。。そうなんです(^_^;)。。。
おっしゃるように、内寸を確認して「長めのズームバッグ」
探してみますね(^_^)。
ありがとうございます。
書込番号:4969525
0点

エ! 怪人さんも LoweProのTLZmini をお使いでしたか。
私も同じバックを使ってます。
旅行用にタムロンAF18-200mmF3.5-6.3XRDi II LD [IF] MACROをもっていく時にこのバックを使用するのですが、DやDSにこのレンズを付け、ストラップを一緒に入れると結構ぎりぎりといったところです。
>1.0B改さん
18-55キットレンズは67.5cmと、タムロン18-200mmより短いですから楽に入ると思います。
確実に調べるためには、カメラを持って販売所にいき実際に入れてみるとよいと思います。私もそうしました(誤解を招くといけませんからあらかじめ店員さんに断ったほうがいいですよ)。
書込番号:4970208
0点

こんばんは。
このスレを見て、早速試してみました。(私は、モスグリーンを買いました。)
結果、DA18−55だと、ちょうどぴったり収まりました。
(もちろん、ご要望されていたフードを正位置に付けてです。)
ちょっとストラップの収納が窮屈かもしれませんが、結構いけるものですね〜。
でも、この先18−55以外のレンズを装着することを考えると、もう少し大きい方がいいかもしれません。
書込番号:4970353
0点

みなさん、情報ありがとうございました。
ズームバッグをたすきがけにして、カメラには、携帯電話用(よりちょっと太い)のハンドストラップをつけ、「バッグを前方にずらして、サッとバッグを開け、サッと撮りたいと
思っています(^_-)。
みなさんの情報をもとに、通販で(実物は見れない。。)購入したいと思います!!
ありがとうございました!!
書込番号:4971161
0点

私はエツミのハンドストラップ使ってます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=770354&un=75557&m=2&s=0
書込番号:4976914
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前DS用にマイクロスプリットのスクリーンを自作されている方の書き込みがありましたが、私もまねをしてMXにつけていたマイクロスプリットスクリーンをカットし、DSに付けてみました。
ピント合わせは期待以上に素晴らしい出来なのですが、シャッタースピードが極端に遅く白とび写真の連続です。
明るいレンズ(smc50mm/f1.4〜2.8)だとほぼ思い通りの出来なのですが、それ以上絞るとダメみたいです。
皆さんが作られているのは、LX?用の明るいタイプのスクリーンですか? どなたかご教授いただければ幸いです。
DS用のマイクロスプリットをなぜ販売しないのでしょうか?かなりの受容はあると思うのですが・・・
0点

健sanさん おはようございます。
DSもMXもフォーカシングスクリーンの映像を測光していますから、スクリーンの明るさが変われば、測光値に違いが出るのは当然なのですが、それのほかに測光センサーのパターンの違いもあります。
MXのスクリーンを使うのであれば、それと同じに中央部重点平均測光にセットして、さらに1段ほどマイナス補正をすると、よいと思います。
LXのスクリーンは、明るいですが、それでも補正は必要になります。
スプリットは、散乱板ではなく、ほぼスポット測光のエリアになるので、スポット測光では、だめで、多分割も被写体の明るさの分布次第で、どんなになるかは予測がつきません。
メーカーでスプリットや明るさが違うスクリーンを用意するためには、たとえはLXのようにミラー下に測光センサー(ダイレクト測光)などを置いて、スクリーンの明るさと無関係にする必要があります。
書込番号:4965308
0点

健sanさん こんにちわ。
トライポッドさんが詳しく述べられているので蛇足ですが、
私の場合も参考になればと思い書いておきます。
私のもツレが工作してSB−21と言うスクリーンが付いています。
トライポッドさんが書いているとおりの設定
(=中央重点&−1.0補正)で使用しています。
おかげでマイナス側に補正が足りなくなることが時々ありますね。
なお、開放16分割測光だとマイナス側に補正しきれないことや
ばらつきのでることが多くあまり実用的ではないと思います。
ちなみにツレがスクリーンの加工をしたのは
トライポッドさんの書き込みとHPのおかげだそうです。
スプリットスクリーンになって、大変役に立っています。
勝手ながらこの場を借りてお礼を申し上げます。
トライポッドさんありがとうございます。
書込番号:4965371
0点

トライポッドさん
早速のご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、中央測光に変更しましたところ
100%ではありませんがいい結果が出るようになりました。
ありがとうございました。
手作りのせいか中央部の位置が微妙にずれていて
時々中央のスプリットの半分が黒くなっていたことも
原因の一つかなと?
スクリーンの位置調整もおこなって見ました。
MX時代と比べ、スプリット部が大きく見え
ピント合わせが大変楽になりました。
年とともに視力が弱くなり・・・
かといって、AFの微妙なずれも気になるし・・・
またDSへの愛着度がアップしました。
書込番号:4965412
0点

>MX時代と比べ、スプリット部が大きく見え
ピント合わせが大変楽になりました。
LX用のスクリーンを使っていますが、
DSのスクリーンと厚みが違うせいか、スプリットで合わせると
前ピンになります。
スクリーンの周りにテープを貼って厚み方向の調整をしてみましたら
逆効果になりましたので、スクリーンを薄く削る方向だと思います。
それとf4.5ぐらいから暗いレンズは使えません。
スプリット部が大きく見えるのは最初ラッキーと思いましたが
最近はLXで見ていた元のサイズが使いよいと思うようになっています。
何事もバランスが重要で本来の設計値がベストなんでしょう。
AEの出目やスポット測光が使えないこともマイナス要因で
フォーカスをきちんと調整してもらってAFに任せるのが吉かなあ、
多少は遊んでみたけれど、やっぱり元に戻そうかと思う今日この頃です。
書込番号:4965489
0点

私はLX用フォーカシングスクリーンのSC−69W/C(スプリットマイクロマット)をカットして使っています。スクリーンの厚さが違うためのピントずれは、ツルツル面に3Mの半透明テープを4層(左右に幅1mm)貼ってピタリ一致して今もそのまま使っています。
露出のずれはDSの性格かなと思って補正しながらやっていますが、それほど不便は感じていません。何もしないで思った通りに合ってくれれば尚いいのですが・・・。
書込番号:4966913
0点

そうやなあさん
タマテタテさんの場合とピントのズレの傾向が逆のようですが、或は、スクリーンのピント面の向きが、逆かもしれません。
そうでなければ、ごめんなさい。
スクリーンの取り付けの仕組みの違いで、ピント面がLXは、下向きなのに対して、DSは上向きです。
LXのスクリーンをDSなどに使うときは、ピント面(マット面)が、上向き(ペンタプリズム側)になるように加工のときから配慮が必要になります。
縁の厚みが足りないときは周辺(押さえ用のぶらぶら枠の面側)にテープを張ってピント面が相手にぴったり圧着するようにします。
DULL'Sさん
昔のこと(アルバム枚数制限があり、今は削除してしまいました)にまで、ご丁寧な、ご挨拶で恐縮です。
お役に立てて、何よりでした。
書込番号:4967599
0点

ヤフーのオークションに、LX用のマットを改造してDSやDS2に使えるようにしたものが3点出品されていました。買いたいけど、皆さんのお話を読むと、やはりちょっと躊躇してしまいます。
書込番号:4974888
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
書き込みのカテゴリが謎だったのでここに書き込みます。
そう言えば以前DA40mmはフルサイズでも使えると聞いた
覚えがあるのを思い出して、ちょっと実験してみました。
結果は以下urlの通りです。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/imgcir/
他社のデジタル専用レンズはどうなんでしょうね?
フルサイズは興味ないとか言ってるけど、デジタル専用レンズは
ミノルタの17−70mmしか持ってないし(笑)
いや、デジタル専用って欲しいのが無いだけですよ(汗)
「いや、そのリクツはおかしい。」場合は指摘お願いします。
0点

こんにちは。
デジ専用も焦点的には面白いものが増えてきましたよね。
しかし、特化されてしまうとデジタルフルサイズでも銀塩でも使い回しができなくなるのが困ります。
できることならAPSサイズでも35mm版でもイケるレンズ選択をしたいです。
イメージサークルについてはこれまでの使用で極端に違うといった印象はありません。もっとも二本しかなく、うち一本はほとんど使っていませんが。
書込番号:4960145
0点

同じくですが、以前DA40とDA16-45は僕も試したことがあります。
DA40は普通に使えますね。
DA40については旧型のパンケーキと光学設計的には同じなのかも
しれませんね。フルサイズ対応で絞りリング省略・・・FAJと同じ
部類なのかもしれませんが、FAJは安レンズだったからな〜
DA16-45はみごとにけられてました。
http://www.istdzone.com/test/DA1645_135test/
結果はこんな感じでした。カメラはZ-1を使っています。
ISO800ネガで撮影したものをフラットベットスキャナで読み取り
してます。
DA21とDA70がどうなるかが気になりますね・・・
書込番号:4960324
0点

あはは、ワタシ以外にも試した人がいるんだ、良かった(笑)
と言っても私の場合、DAは18-55しか持ってませんけどね♪
銀塩(MZ−L)で試したときは、24mm〜26mmあたりまでならケラれなかったと思いますが、その時のネガが見あたりませんのでハッキリと言い切れません(PCにも取り込んでないし・・・)
興味があるのは、DA12-24とDA魚の目がどうかですけど・・・
どなたか試された方はおられませんか?
スレ主様、便乗質問ですいません m(_ _)m
書込番号:4960833
0点

DA魚の目ですが、私はMZ−10で以前試しましたが、15mmでケラレませんでした。
14mmだとネガだとちょっとケラレていましたが、プリントするとOKで、気にならなかったと思います。
ただ、このネガは人物を写して試したので、実家にあり手元で今、改めて確認できませんので、うる覚えですが…
対角魚眼としてだけなら銀塩でもOKですね。(使用可能ズーム域が15〜17mmしかないので)
最初は銀塩なら10mm側で円周魚眼にならないかな〜と思って試してみたんですけど、やっぱりフードがあるためにフードの形にケラレてしまって、だめでした。
DA12−24も買おうと思っていたんですが、DA魚の目から歪曲をソフト的に補正することができたので、超広角も兼ねてしまったので、手が出ずにいます…。
書込番号:4960998
0点

面白いです。
参考になりました。
イメージサークルの大きさを数値化して
カタログ等のAPS-Cサイズのレンズのスペックに
記載してくれればなぁ・・と思いました。
あるいは、レビューサイト等で検査規格を標準化した上で、レンズインプレの時に検証してもらえたら、ユーザーには参考になりますよね。
メーカー側としては、避けたいでしょうが(笑)
書込番号:4961143
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
新機種が具体化しているようですが、詳細情報は流れていないようです。
istDsを使ってみて、ここを改良してもらいたいという点を上げてみたいと思います。
新機種に反映されれば幸せですが、もう間に合わないでしょうね。
1)三脚座の形状・強度を上げる必要を感じます。旧タイプの100mmマクロを着けると、レンズが重いため三脚座上で容易に上下に振動してしまいます。さわってみると、ネジ山部分が他より多少出ており、幾らきつくネジを締めてもぐらぐらします。1.5mm厚のシリコンラバーを挿入しても解消されません。このぐらつきには、筐体底面の強度不足も関与しているようです。MZ-5の筐体も材質的には同じように見えますが、この様なことは起こりません。
2)ミラーアップ機構を組み込んで欲しい。istDsはミラーショックが大きく、接写時にはミラーアップの必要性を感じます。現在、2秒セルフタイマーを使って対処していますが、花の接写を行う際、2秒後の風を予測してシャッターをレリーズしている状態で、神ならぬ身では失敗の連続です。おそらく、ミラーアップ・絞り込みの作動は電気信号によって行われているでしょうから、どこかにスイッチを1つ入れれば実現可能になると思うのですが。
3)モニターLCDの角度を可変に。オリンパスの新機種にライブビュー機能とやらが付き、モニターの角度を可変にできるようですが、ライブビューができなくても、ローアングル撮影時の結果確認のためにモニター角度可変機構の搭載が望まれます。オリンパスの新機種はさわったことが無いのですが、モニターを使って正確なフォーカス合わせができるのでしょうか。モニターの解像度が現状のままでは、等倍では使いものにならないでしょうし、フレームレートも30f/sec程度無いとフォーカス位置を決めるのが大変だと思いますが?
新機種は受光素子のピクセル数が1ギガになるとのことで、解像力不足も解消されるかと期待していますが、ダイナミックレンジの拡大は期待できるのでしょうか。せめて、JPEG変換時のトーンカーブをある程度選択できるようにしてもらえると、黄色い花を上手く撮れるのではと夢想しております。
0点


1 シャッター半押し維持で、ピント固定連写ができること
2 マニュアルシフトができること
3 JPEGでもっときれいにプリントできること
書き込むを読んでペンタに要望を書いてくれる人が
でてくることを期待する。
書込番号:4966513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





