PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1978スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limitedの写真

2006/03/22 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 月並みさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

ペンタックスの公式サイトにsmc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limitedの写真がアップされていました。

http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200615.html

DA21mmとほとんど大きさは変わらない模様です。気になるのははフードの形状と最短撮影距離かな。

書込番号:4934676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1257件

2006/03/22 14:42(1年以上前)

うわ〜 小さいですね。

書込番号:4934923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/03/22 15:12(1年以上前)

月並みさん
情報ありがとうございます。スペックも楽しみですね。フジツボフードなんでしょうか。

DA21mmF3.2の「21」や「3.4」、そしてDA70mmの「F2.4」などの半端な数字は大きさを決めたらこんな数字になりました、と言うところでしょうか。

Limitedと言うのはアルミ削りだしの外装と言う程度の意味でしょうね。

明日からPIEですので現物が見られるのでしょう。楽しみですね。




書込番号:4934967

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/03/22 15:44(1年以上前)

やっとDシリーズ用の本命が現れ始めましたね。
折角旧来のレンズを整理したのにまた、売り出される度に買い込んで行きそうで・・・
レンズの、物欲をそそる魔力の前には人間の理性の力は到底太刀打ち出来ません。

書込番号:4935015

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/22 18:32(1年以上前)

ゲッ、こないだFA35mmF2ALを手に入れたばかりなのに.. .
この先どうなって行くのか自分自身ですら分からなくなってきた。

書込番号:4935358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2006/03/22 19:59(1年以上前)

  小さいー、これも欲しい! (^^; 
 だけどFA77とかぶるよお。困ったなあ、どうしようか。(゚_゚)

  なかなか魅力的なレンズを出してきますねえ、ペンタックスさん。
 いっそのこと、ボディも極小サイズを出したら面白そう。(^^)

書込番号:4935570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2006/03/22 20:34(1年以上前)

私は21mmの方が気になります。
カメラ本体の方はそれ以上に・・。

書込番号:4935676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/22 21:49(1年以上前)

21mmはF3.2なら見送ります。 せめてF1.8〜F2.8の間に設定して欲しいものです。

室内撮りなど苦戦を強いられそうです。

どうかペンタックスさん、6月の発売までに考え直してください。

書込番号:4935964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/22 21:51(1年以上前)

おっと、書き忘れました。

70mmF2.4は合格です。10月まで待てません。明日にでも注文を。。。。。

いえ、10月で結構です。これから組むローンを10月までに終われるようにしますから。(爆)

書込番号:4935980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2006/03/22 22:23(1年以上前)

>マリンスノウさん

 まあまあ、そうおっしゃらずに (^^;

 ペンタックスさんて、ほら、小さいこと(小さくすることに)
にこだわるメーカーさんだし、ぼくとしてはこのくらい偏った
メーカーは、大好きですね(^^)

 まあ、こんなこと書かなくても、マリンスノウさんのことだから
いつの間にか手元に....なんてことが... あったりしませんか?



書込番号:4936123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2006/03/22 22:26(1年以上前)

確かに室内撮りの多い方には3.2は辛いですね。
 私の場合、趣味の写真はほとんど(出来れば)晴天・屋外専門なのでOKです。もしもの室内用には防湿庫の主がいるし。

書込番号:4936132

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2006/03/22 22:47(1年以上前)

私の場合、残念ながらこのレンズはパスすると思います(外観しか情報がない現時点では)。
やはり☆レンズの復活はないのでしょうね。

書込番号:4936206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/03/22 23:15(1年以上前)

F3.2は、F2.8とそんなに変わらない気もしますが、
標準ズームレンズともそんなに変わらないですしね…

メインで使ってるFA35じゃ収まりきらないことも多々あるので、
一緒に持ち出すのに丁度いいサイズの21mmは気になります。
コンパクトデジカメのフジF710やオリンパスC-3030ZOOMと
広角の画角が同じなのは使いやすそうです。
(byコンパクトデジカメ上がりの*istDSユーザー)

書込番号:4936310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/22 23:33(1年以上前)

>いつの間にか手元に....なんてことが... あったりしませんか?

ドキッ♪ f(^_^;;;;

書込番号:4936394

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/03/22 23:49(1年以上前)

私の場合
21mm 70mm とコンパクトで魅力的なのですが
24mm 77mm を持っているのでとりあえず様子見です。
どれくらいの価格になるかにもよりますね。
40mmのパンケーキを持っている方はパンケーキ三姉妹の出来上がりでしょうか。
現行の三姉妹と違い、(標準)40mmが長女、(広角)21mmが次女、(中望遠)70mmが三女ですね。
いち早く手に入れる人柱さんに期待します。

書込番号:4936466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/03/23 00:07(1年以上前)

何と言うか、変なレンズばかり出してきますよねペンタックス。
今時新設計の単焦点なんてどこもやらないのに。
実はこの70mmって21mmを作ってる最中に出来ちゃったレンズだったりして?
シミュレーションで数値を間違って…

大きさや明るさを見る感じではそんなに高価にはならなさそうなんで両方買っちゃうんだろうなぁ… 77mm持ってるのに。

書込番号:4936532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/03/23 00:46(1年以上前)

気になるのは、DALimitedシリーズの画の味付けです。
DA40mmの系列の味付けとすると、FALimitedとはある意味反対の傾向になるのかもしれませんね。

77mmに代表されるFALimitedシリーズの「色とピントの諧調」「とろとろの質感」には捨てがたい魅力がありますね。

発売日近くまで待つしかないのでしょうけど、作例など早く見て見たいと思います。

それにしても、DA70が出ると、FA77Limiなどはどうなるんでしょうか。ちょっと心配です。


書込番号:4936664

ナイスクチコミ!0


スレ主 月並みさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2006/03/23 01:46(1年以上前)

>それにしても、DA70が出ると、FA77Limiなどはどうなるんでしょうか。ちょっと心配です。

私も心配。

いまのところ、中望遠単焦点はその必要がないし、お金もないし、まだディスコンの気配もないので、持っていません。けれども、FA☆85 に続き FA77Limi までディスコンになってしまったら、フルサイズ対応の中望遠単焦点が姿を消すことになってしまう。

そんなことになれば、いろんなところで評判のよい FA77Limi などは早々に在庫切れとなり、あとは FA☆85 と同じく中古でも見かけない代物(見かけたとしても新品並みもしくはそれ以上の値段のもの)となってしまうのでしょうか…。

実は私は FA77Limi をつけた *istDs を店頭でさわって、「デジタル一眼ってこんなによく写るんだ〜」と感心して、Ds を購入してしまった口です。(←今考えたら販売店の戦略に見事にはまってしまったわけです)


ペンタックスさんがデジタル一眼にその社運をかけているのはよくわかりますが、35mmフィルム対応レンズ・カメラの方も、力を入れろとまでは言わないまでも、ないがしろにはしてほしくないですね。

遠からず、フルサイズ対応のデジ一が当たり前の時代がやってくるのは目に見えていることだし…。そうなればそうなればで、これまでディスコンになっちまった FA☆レンズ群その他諸々を DFA 化するつもりなのかな??


書込番号:4936805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2006/03/23 14:22(1年以上前)

>月並みさん、

>遠からず、フルサイズ対応のデジ一が当たり前の時代がやってくるのは目に見えていることだし…。

それはないと思いますよ。
フィルムは圧倒的でしたが、デジタルはいろんなサイズが溢れているんですから。
もし、APS−Cが無くなるとしたら、その前に4/3が消えますし。

フルサイズの方が小さく軽く安くカメラが作れるなら別ですけどね。

書込番号:4937799

ナイスクチコミ!0


スレ主 月並みさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2006/03/24 08:53(1年以上前)

ここであまり議論をするつもりはありませんが…。

>もし、APS−Cが無くなるとしたら、その前に4/3が消えますし。

APS-Cや4/3が消えてしまうとは言っていません。

ただ、現在の技術の進歩を見ていると、あと3年か4年、遅くても5年もすればフルサイズのデジ一(正確にはその映像素子)が普及価格まで下がってくると私は勝手に思っています。

それに映像素子が大きければ大きいほどよいのは誰もが認めることですし、やっぱり35mmフルサイズで蓄積された技術などはメーカーとしても捨てがたいものがあると思います。

ただし、並行する形でAPS-Cや4/3は(廉価版デジ一として)販売され続けるだろうし、カメラメーカーもせっかく作ったAPS-C用のレンズをおいそれとは見放さないとは思います。

フルサイズになったらなったで、画像のデータサイズやまた画素数の問題等が出てくると思いますが、そのころには今では考えられないようなフラッシュメモリとかが開発されているだろうし、パソコンの方の処理能力やストレージの方もものすごいことになっていそうです。


ただ、ペンタックスとしてはここ2〜3年が勝負の年と見てAPS-Cサイズ対応のレンズ、デジタル一眼に力を入れているように思われます。コニカミノルタのようなことにならないためにもその戦略は妥当だし仕方ないことだと私は思っています。

書込番号:4939872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/03/24 10:51(1年以上前)

銀塩経験の無いわたしからするとフルサイズには何のメリットも感じないんですよね。
APS-Cサイズのカメラだとフルサイズのレンズが使えるけどその逆は無理って考えるとお得だし。

なのでAPS-Cでもフルサイズでも高級路線と普及帯とで共存していくと思います。
3年後がどうなってるか楽しみ・・・

書込番号:4940036

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

暖機運転ってあるのか?

2006/03/20 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

久しぶりの質問です。
*istDs + DA 16-45mm F4 ED AL + AF360FGZ
上記組み合わせ

撮影対象

新築住宅:南に面した窓(白いレースカーテン付き)を含む白い壁、白い天井のリビング

撮影時設定
Pモード AWB ISOオート + フラッシュオン 中央重点測光 6M☆☆☆ ナチュラル

これだと窓の明かりに引っ張られて壁が真っ暗でした。
スポット測光にして窓横の壁にあわせても同じ結果に
そのほか設定条件変えたり、フラッシュオンオフしたり、天井にバスンスさせてみたりしても同じ結果が続いたのでRAWに変えてその場所は撮影しておいた。RAWでも同じように窓に露出があって壁天井は暗いです。
その後キッチンや洗面、お風呂を撮って2階の主寝室へ。

ここでリビングと同じ条件の窓を含む南側の壁を撮影するとちゃんと壁に露出があった見た目と変わらない写真が撮れました。おかしいなあと再び同じ条件で1階のリビングの壁へ。撮影すると先ほどとはまったく違って撮れた。

これって暖機運転中だったてことでしょうか。(可笑)
このような現象体験したことありますかね。

書込番号:4928948

ナイスクチコミ!0


返信する
WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2006/03/22 22:02(1年以上前)

暖機運転とは実に適切な?表現です。実は私も似たような感じがしています。しかもその暖気運転期間の長かったこと。まるで生き物みたい。

半年以上前に購入、ごく普通の晴天下、戸外の撮影(jpg専門)では、ほとんど真っ暗な絵。暗い屋内のフラッシュ使用時でも同じ。 しかし、曇天から夜景など、光が弱いほど正常。 やはり、設定を色々試した挙句、サンプル沢山つけて、何度かサーヴィスへ。

まず、スポット測光は止めなさい、と言われてハイ。でもダメ。次には鮮やかモードにしなさい、ハイ。ダメ。 それにしても同じ情景を安いコンパクトで同時に雑に撮って比べると、苦労知らずでごく常識的な普通の絵が撮れる。

最近もサーヴィスから、露出レベルに異常はなく、設計値を外してまでのプラス調整には応じられないと返されて、ご尤もさま。これは白飛びを特に警戒するメーカーのフィロソフィーであって、自分の好みと大きく違うのだ、と自分に言い聞かせ、一旦は他メーカー機への乗換えを決意しました。

ところが、ところが、それ以来日を追って、「見た目」と「撮影結果」がかなり近づいてきました。以前と同じような状況で試してみるのですが再現しません。最後のサーヴィスでも、露出レベルには触っていない、と言うのはどうも納得し難いです。 

レンズとの接点の汚れか何かで、設定情報がうまく伝わっていなかったのか? でも、絞り羽根を蹴飛ばすのはボディー側のレバーですよね? レンズはシグマと純正とで、傾向に変わりありません。

色々想像はめぐらしますが、はっきり分かりません。 まだ少し見た目の感覚と、絵とのズレは残りますが、以前のようなマックロケはなくなりました。もう少し様子を見ます。 折角、優秀なファインダー、汎用電池、小型軽量などの点で気に入って決めたカメラですから。

書込番号:4936025

ナイスクチコミ!0


スレ主 bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2006/03/23 21:19(1年以上前)

WDBさん 私の感覚的なつぶやき質問にコメントいただきありがとうございます。

これがフィルムであったなら、もっと原因追求するでしょうが、デジタルなのだから失敗したらまた撮ればいいじゃないか的に考えるほうなのでサービスに持ち込むほどではありません。

私も今までも同じ現象があったと思い出します。でもそれはそういうものなんだなあと思っていました。かなり鈍感なのかな。

書込番号:4938691

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2006/03/24 11:28(1年以上前)

bajaatpさん、仰るとおり、デジカメの露出許容幅はフィルムより厳しいと感じます。

先日頼まれて古い写真の複写をしました。フラッド・ランプとコピー・スタンドとDSと、それに合わせてISO200 のネガ・フィルムを入れた Nikon F2 で撮り比べました。入射式露出計で測った値を使って、マニュアル・モード撮影です。 

このような明るさでは、入射式露出計で測った値で得た標準値で両者ともほぼ適正露光でしたが、念のため両者ともプラス/マイナス3段階ほど撮りました。

すると、標準露光から外したコマの明るさは、ネガでは鈍感ですが、DSは劇的に変って行きます。 デジタルはリヴァーサル・フィルムより許容幅が狭いのでは?

ついでに、DSはAFでも暖機運転が???

自宅の2階の窓から近くに見える大きな交通標識(青地に白い線や文字の案内標識)をターゲットに、前回申し上げた露光のテストを時々、朝な夕なに試みますと、AFでどうしても合焦しない日があるのです。その時もズーム・アップするとOKだったり。 

薄暗くても、苦もなく合焦する日もあるので、DSちゃんのご機嫌が色々に変わるのかな? と思います。 一般の撮影でもAFでは合焦せず、従ってシャッター・チャンスを逃すこともありますが、そもそもAFは他のカメラでもあまり頼りにしませんので、この点はまあ、構わないのですが、それにしてもDSちゃんは人間味のあるカメラですね。 もう暫くの間、付き合います。

書込番号:4940076

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2006/03/24 12:03(1年以上前)

あ、すみません、申し忘れました。 複写をするのにISO200 のフィルムを使うのはヘンですが、比較のため、DSの最低感度に合わせました。

で、フィルムの方は粒子が荒れて、使い物になりません。DS の画質には満足しました。使用レンズはM42のマクロ・タクマーですから、当然MFです。しかし、さすがのDSのファインダーも、このような場合の合焦では、スプリット・イメージ付きの Nikon F2 や F3 のファインダーにはかないませんが。

複写にもデジタル一眼は便利です。もっとも、原画が大きい場合はカメラではなく、フラット・ベッド・スキャナー使用の方がいいかも知れません。

更に画素数を増やした新型のペンタックスの情報がありますが、画質に関しては、私には現状で十分です。 動作の安定性、信頼性なども合わせて向上して欲しいと思います。

書込番号:4940134

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/03/24 14:15(1年以上前)

お、WDBさん帰ってこられるんですね。
まだ帰宅途上のようですが、取り合えずは喜ばしいことです。
なかなか気難しいお嬢さんとお付き合いされてるご様子。
私のはそんなところは無いのですが、予期せぬ場面(薄暗い)で露出オーバー
になっていて、後で慌てたことがあります。以来、ISOオート不信です。
保証期間内ですし、お店に頼んで代替機を試させてもらうなんて不可ですか?

書込番号:4940389

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2006/03/24 21:32(1年以上前)

PASSAさん、こんにちは。 そうなんですよ。優柔不断でまだウロウロしてます。 何を隠そう、踏み切れない最大の原因はフ・ト・コ・ロ。 笑ってやって下さい。

それでもお店へ行くと、代わりのものを色々物色。当然ながら帯に短し、襷に長し。最大のポイントはやはりファインダー、そして電源もDSがいいです。尖んがった性能は要りません、ごく気楽に大雑把にそこそこの絵が出来ればいいんですが。

ISO設定は固定なのですが、いずれの設定でも、なかなか感覚と一致しませんね。DSはAFが遅い、との評判も、私の用途には支障なし。自分の方がよっぽど鈍ですからね。

仰るとおり、SSにあるボディーで、全く同じ条件で試写させてもらい、比較データーを出すことも考えましたが、もうそこまで気力が・・・。いっそのこと他メーカーへ、が早くてすっきりとも。

しかし、カメラに限らず、よく考えて一旦買ったものは、なるべく長く使う習慣で、自動車は1993年製、既に走行13万キロでも私より元気。1937年製ライカIIIも、1963年製ペンタSVも皆元気で現役。しかしデジものはなかなかそうも言ってられませんね。

書込番号:4941289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P(プログラム)モードについて

2006/03/19 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めまして。今年の2月にDSを買い、カメラ生活を楽しんでいます。
レンズは標準レンズ(子供スナップ用)とタムロン28-200(A03)(運動会棟のイベント用)を使っています。
プログラムモードでの質問なのですが、例えば露出を+1/3EV、0、-1/3EVにそれぞれ設定した場合に、シャッター速度が
+1/3EVは1/10
0は1/50
-1/3EVは1/10
というようになっています。露出をあげればシャッター速度が遅くなるのはなんとなく解るのですが、露出を下げても(今回の場合-1/3EV)シャッター速度が遅くなるものなのでしょうか?だんだん露出を下げていけば速度が上がるのですが、露出0で1/50、一段下げると急激に1/10くらいまで下がるものなのでしょうか?露出をちょっと調整したいときに急激にシャッター速度が下がってしまうため、ぶれてしまいます。何か設定に問題があるのでしょうか?アドバイスお願いします。カメラ初心者なので場違いな質問でしたらごめんなさい。

書込番号:4927920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/19 22:45(1年以上前)

もし撮影感度まで自動で変更(ただし1段ずつ)するようだとこの動作が理解できると思えますが、如何ですか?

書込番号:4928017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/03/19 23:08(1年以上前)

ISOオートですかね?
ISOオートは露出補正すると機能しないようです。
ISO200になってしまいます。

露出補正しないときにISO800になっていて、
露出補正してISO200になってしまったのかな?

書込番号:4928111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/19 23:42(1年以上前)

ISOオートになっました。ISOを固定するとなおりました。
ありがとうございました。大変勉強になりました。
これからもDS撮影楽しんでいきます。もう少し慣れたらFA35mmF2を買おうと思っています。

書込番号:4928248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 *istismさん
クチコミ投稿数:94件

最近ようやく欲しかったPENTAXのデジタル一眼レフを入手できました。デザイン、グリップ、ファインダー、液晶モニタなどとても良いのですが、絞りやシャッタースピード用のダイヤルの位置がいまいちに感じました。

私は左目でファインダーを覗く上、眼鏡をかけています。ファインダーを覗きながらダイヤルを回そうとすると指が眼鏡に当たってしまい、非常に扱いづらく感じました。よく見ると*istDの頃より内側に配置変更されているようですね。秋頃予定されている新機種もDSのダイヤルに近い位置にあるので気になっています。
親指の移動量を出来るだけ少なくするように変更されたものと思いますが、左目でファインダーを除く人はもう少し外側にダイヤルがある方が扱いやすいと思いませんか?

撮像に関しましては、概ね満足です。別の機種と比較するとシャープさがないように思いましたが、プリントした時はむしろ変にシャープ過ぎず自然に感じました。解像感があることと画質とは必ずしも一致しないように思いました。

書込番号:4927549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/19 21:54(1年以上前)

こんばんは。
ワタシはチト違う観点から使いにくさを感じています。
最近のカメラは「使いやすい」をうたい文句にしているものばかりですが、使いやすさの中身に「ボディの小ささ」があります。
しかし、ボディの小型軽量化を勧めていくと、実はカメラを構えにくいという矛盾した傾向がでてきます。(少なくともワタシにはそう感じます。)
また、各種設定がボタン式で小さくまとめられていることは、使いやすさに逆行しているとも思います。ボタンよりダイヤルの方が扱い安いです。

DSは毎日持ち歩いていますが、できれば上記の点を踏まえて上級機種を作ってほしいものです。
ワタシの理想としては、銀塩α7のようなダイヤル、銀塩EOS5のようなグリップ。とりあえずこのあたりです。(あくまでもワタシ的にですが。)

書込番号:4927793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/20 09:24(1年以上前)

私もZ-1Pを買ったときに同じことを感じました。と言うか左目でのぞきながらダイヤル操作すると親指が触って右目の眼鏡が汚れるんです。でもDSではあまり気にならなくなりました。液晶モニターが出っ張ってそれに合わせてファインダーアイピースも突き出しが増えたためにダイヤルと眼鏡の間が若干広がったのかなという感じです。
*istDは実際に使ってみられましたか? 私はあのようにボディの端っこにダイヤルがあると、操作時に掌の親指の付け根付近を浮かせ加減にしなければならず、グリップが甘くなるのが気になりました。ニコンは代々あの位置ですが私はどうも感心しません。*istDはZ-1Pと比べると前ダイヤルもあまり回しやすくなかったですね。DSは電子ダイヤルも露出補正ボタンの位置も使いやすくて、良くなったなと思っていました。秋に出るという新型も、ハイパーマニュアル用のグリーンボタンがDSの露出補正ボタンの位置に移動したようですし。

書込番号:4928972

ナイスクチコミ!0


利根さん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:3件

2006/03/20 10:32(1年以上前)

ペンタックスは、昔から他社より小さいボデーとすることに執着しています。ist-DSはあまりに小さすぎて、たぶんユーザーの大多数であろう男性大人の手にはかえって扱いにくいです。人間工学的には適正な大きさというものがあるはず、根本的に考え方を改めて欲しいものです。

書込番号:4929114

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/20 10:47(1年以上前)

ワタクシは便利に使わせて頂いております。
ただ、あえて文句を言うなら、持ってるカメラ十数台、それぞれちょこっとずつ合わない点があります。
だって俺が作ったんぢゃないモン(爆)

書込番号:4929140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/20 12:02(1年以上前)

>ist-DSはあまりに小さすぎて、たぶんユーザーの大多数であろう男性大人の手にはかえって扱いにくいです。

はて?私は特別手が小さいわけでもないですが、DSが小さすぎて困るようなことは全然ありませんし、今ぐらいの操作性でもっと小さくなるなら大歓迎ですよ。利根さんご自身はDSが小さすぎてお困りなのでしょうか。文面からすると想像で人の心配をされているようにも受け取れますが。

書込番号:4929275

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/03/20 13:18(1年以上前)

フィルム・カメラと比べるとグリップ/レンズ間のスペースが狭すぎて、横に構える時は不自然ですね。私も買った当初しばらくは「何と窮屈な!」と不満でしたが、持ち方を少し変えると気にならなくなりました。

長年培った、自分がベストだと思ってるスタイルを変えるのは抵抗有って当然です。
でも、小さい靴を無理矢理履くのとは異なり、全ての道具は使い込まれて能力を出す訳ですから、その間に使い手が適応してゆく部分も大きいと思います。ちなみに、私はボディーの厚みを薄く、もっともっと軽くなって欲しいです。

DS以外にも色々持ってますが、その全てのカメラに「ここをもう少しこうして欲しい」という部分が有ります。かま_さんの仰る通り、私が作ったんじゃないから当たり前ですよね。

書込番号:4929468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/03/20 23:30(1年以上前)

 グリップは確かにやや小さいかもしれませんね。私が持つ時は指先に力が入るので、指の第二関節辺りがボディから浮いてしまいます。握るというより鷲掴みです。これはグリップ自体の大きさより、形状が合う/合わないを生んでいるように思います。
 ボディ形状ではダイヤルの位置よりマウント左側の小ささが気になりますね。銀塩に慣れていると指先でつまむだけってのが不安な感じが……角を尖らせてくれているので思ったより悪くないんですけどね^^

 ペンタックスが小ささに固執している点は私も同意できます。携帯性を気にかけるのは良い事だとは思うけど、その点の伝統墨守が上位機種を作りにくくして来たようにも思うのです。ペンタックスは自縄自縛に陥っていないでしょうか?



 

書込番号:4931003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/03/21 00:11(1年以上前)

スイッチ類の細かな位置の違いは、人間に個人差がある限りみんなに
完璧ってありえないですから、顧客の代表的なサイズを想定して
決めるしかないし・・・不満を言うより慣れる方が早いよ・・・

って個人的には思います。


>GrandFather's PENTAX SPさん
本スレとはそれますが、マウントの左側ってどこを指しているので
しょうか?フィルム一眼で言うフィルムの入っているところ?
で、あればそれはあんまり良い構え方ではないような気がします
ので、構え方変えたほうが良いと思いますよ。手ぶれしやすいと
思います。

参考までに
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051017/113882/

書込番号:4931199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/03/21 01:16(1年以上前)

 *istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん

 ご指摘ありがとうございます。私が言ったのはその通り、銀塩で言うところのパトローネが入ってる場所です。
 撮る時はズームが手動だから左手はマウント基部からレンズ胴にかけて支えてるんですが、レンズ交換の時にアサペンからのクセでボディの保持を左側掴んでやるんですよ。そういう持ちかたしてると粗忽者だから落としそうで……。

 DSは全体肉厚で丸っこくもなっているので、今はレンズ交換の際は軍艦部から底面にかけて鷲掴みにしています。

書込番号:4931443

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/21 01:32(1年以上前)

昔から鷲づかみでした。

書込番号:4931477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2006/03/21 01:51(1年以上前)

その交換の仕方は、なんか器用ですね。

私は昔から、右手の指4本でボディーの下側を抱えつつ親指で着脱ボタンを押してボディーを掴み、左手でレンズを鷲掴みして交換しています。

落っことしそうになった事は、まだ経験が有りません。

書込番号:4931521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/03/21 06:53(1年以上前)

親指で操作するダイヤルは非常に回しやすいです。
*istDSとαSweetDを使っていますが、αはダイヤルがシャッターボタンの前にあります。
これがメチャクチャ回しにくいんですよ。
分解してバネを弱くしてかなり良くなりましたが、フロントダイヤルの向きって横ではなく縦になっていればかなり回しやすいと思うんですが。

わたしもたまに眼鏡をかけて撮りますが、特に指が当たって困る事は無いです。
両目を開けて構える事が多いので、左目でファインダーを覗く事はないですね。

書込番号:4931797

ナイスクチコミ!0


スレ主 *istismさん
クチコミ投稿数:94件

2006/03/21 09:22(1年以上前)

多くの方からの返信ありがとうございます。何だか置いてけぼりになってしまったようで寂しいですが…

知人が*istDを持っているので改めて触らせてもらいました。やはり私にはこの位置の方が扱いやすいです。Dの場合背面にAFボタンがありますし、絞りとシャッタースピードのダイヤルが設定で入れ替えられると更に良いなと思いました。
私はデジタルで初めてCANON(KISS D)を使い、そのうちデジタルばかり使うようになってしまったため、前のダイヤルで絞りの操作をすることに慣れてしまいまいした。できればダイヤルの割り当てをカスタマイズする機能が新しく予定されている機種に搭載されて欲しいと思いました。

ファインダーを覗く目につきましては、初めて(銀塩カメラ)を使ってから今に至るまでずっと左目です。それを意識したことは無かったのですが、価格com掲示板でファインダーを覗く目がどちらかという話題のスレットを見てはっとしました。
その後、右目で何度か試しましたが、左目をつぶらないとファインダーより左目で見る景色の方が強く脳に写ってしまい、やっぱり左でないと駄目だな〜と感じています。左目で覗くと右目はカメラのボディで景色を遮断されるせいか、両目を開けていてもファインダー内の景色に集中できます。

ボディの大きさにつきましては、決して小さすぎるとは感じませんし、グリップのカーブが私には絶妙です。MZ-3にもこのグリップがあると良いとさえ思っています。

かま_さんがおっしゃる多少の使い勝手は自分が作ったわけではないのでしょうがないというのは確かにそのとおりなのですが、美人ほどちょっと気に入らない部分があるとそこばかりが気になってしまうのと同じで、DSがとても気に入っているだけにダイヤルのことがとても気になってしまいました。

書込番号:4931987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/03/22 22:37(1年以上前)

*ist DSユーザーです。私もメガネかけて左目でですが、やはりダイヤル位置は気になっていますね。右目のメガネレンズの汚れること。

秋発売予定の1000万画素のnewタイプは、シャッター前に(にも?)ダイヤルがあるようですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/press-image/200609-04.jpg

明日からの「 フォトイメージングエキスポ 2006 」に参考出品されるようです。見て触ってみたいの山々なのですが、行けそうにありません。
見て触ったかたがいらっしゃいましたら、情報やご感想のほどをお願いします。

書込番号:4936174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 saintxさん
クチコミ投稿数:354件

DSに43Limiでデジ一小学校に入学したてのピカピカの一年生(古ッ)です。

身近な物からパシャパシャ写してます。

まだ、人様にお見せするようなものは撮れていませんが、同じ被写体・同じアングルで、絞りを変えたり、シャッター速度を変えたりしながらひたすら撮レーニングしています。

僕の手は大きいのですが、ちっちゃい割りにはグリップしやすいカメラです。

ただこのシャッター音は、子供の頃持っていたメカニカルシャッターのバカチョン(このことばも古ッ)に較べてもショボイです。

でも、購入するまではどれにしようか随分迷ったのですが、これにして正解でした。

前回の書き込みで頂いたコメントをもとに、2本目のレンズは77Limiに決めました。
GETしたらレンズ板のほうへ書かせて頂きます。

書込番号:4927487

ナイスクチコミ!0


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/19 20:48(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
習うより慣れろです。
77Limiの次は31Limiで決まりですね。(^^ゞ

書込番号:4927512

ナイスクチコミ!0


スレ主 saintxさん
クチコミ投稿数:354件

2006/03/19 21:09(1年以上前)

かずぃさん
こんばんは。

早速のレス、ありがとうございます。
アルバム、見させて頂きました。
花の写真っていいですネッ!
心がなごむっていうか...

>77Limiの次は31Limiで決まりですね。(^^ゞ

ギクッ!
たしかヘソクリが○○,○○○円で、小遣いの残りが○,○○○円で...
年末ぐらいにはなんとかなるかな?ならないかな?

書込番号:4927611

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/03/19 21:49(1年以上前)

saintxさん 、こんばんは。DSとFA43ってとても良い組み合わせですよね。
過去ログではDSのシャッター音、それほど不評じゃなかったように記憶します。
銀塩時代は高いカメラほど耳に心地良いと信じてましたが、最近買ったコンデジ、
すごく良い音がするんです。モードラで巻き上げてるような・・・安いカメラですが。
一眼レフは折角良い音を作ってもミラーアップの鈍い音がスポイルしてしまいます。
詰まるところ、値段と関係するのはミラーの音だけだと思いますね。

書込番号:4927771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/19 21:57(1年以上前)

こんばんは。 ご購入おめでとうございます。
ペンタックスユーザーの仲間が増えて嬉しいです。
smcオールドにも魅力的なレンズがあるので、そちらもお試しあれ♪

書込番号:4927803

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/03/19 21:58(1年以上前)

次のレンズが77mmと聞いてしゃしゃり出てきました。
77mmいいですよ!
私は77mm→43mmの順番でしたが、43mmより77mmの出番が圧倒的に多いです。
(それは撮るものにもよるので一概には言えないでしょけど。)
すでにレンズ沼に足を踏み入れる準備をされているようですね。

書込番号:4927808

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/19 21:59(1年以上前)

早速アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
単に花の写真といっても、撮り方は色々です。
離れて全体を撮る、寄って一部を切り撮る、風景の一部にする・・・等、奥が深く、あれもこれもと欲張ると何を撮りたかったのかわからない写真になるんですよね。
デジタルカメラなので気軽に「下手な鉄砲も・・・」と思いつつ修行の真っ最中です。(^_^;)

書込番号:4927809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 奈良 de Potethin 

2006/03/19 22:48(1年以上前)

こんばんは。
*ist DS(PENTAX)仲間が増えて何だか嬉しくて久しぶりに書き込んでしまいました♪
43mmのあとは77mmなんですか?…う、うらやましい!
自分は"FA35mmF2AL"を手に入れるのに未だ躊躇しております。
良いなぁ…Limited。
"FA31mmF1.8AL Limited"欲しいけど、当分先の話…でしょうか。

書込番号:4928031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/03/19 22:59(1年以上前)

saintxさん
楽しさが伝わってきますね、何よりです。

DSに43Limiとは渋いですね。見た目もカッコいいですね。77Limiはなんと言っても「とろとろ感」は極上です。写真の質感のよさは本物以上です。43Limiにはないエメラルド色の七宝焼きもいいですよ。

沼でまってます。(^^ゞ

書込番号:4928069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/03/20 01:52(1年以上前)

以前、パラダイスの怪人さんからアドバイス頂いたかと思いますが、
欲しいFA単焦点は市場から無くなる前に早めにゲットしておいた方が吉かと。^^

書込番号:4928626

ナイスクチコミ!0


スレ主 saintxさん
クチコミ投稿数:354件

2006/03/20 22:25(1年以上前)

PASSAさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
HP見させて頂きましたが、僕は英語が苦手です。
何しろ大学で5年間も英語を勉強しましたから(????)

マリンスノウさん、こんばんは。
>smcオールドにも魅力的なレンズがあるので、そちらもお試しあれ♪
って、どこかへ誘おうとしてませんか?

buebueさん、こんばんは。
77Limiでchacoちゃんの写真、キマってますネ!。
僕も子供の頃は犬を飼っていたのですが、今はマンションなのでペットはアキラメです。

かずぃさん、こんばんは。
僕はまだ「下手な無鉄砲・・・」です。

ハイハーバーの住人さん、こんばんは。
>43mmのあとは77mmなんですか?…う、うらやましい!
でもblogのレンズ、スゴスギです。(フタケタ!!!)
物欲をシゲキされますねぇ…う、うらやましい!

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
DIGIC信者になりそう^^;さんも言われているとおり、前回のアドバイスも参考に77Limiに決めました。
また、ご指導お願いします!
でも、沼は近づきません。(たぶん)

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
>欲しいFA単焦点は市場から無くなる前に早めにゲットしておいた方が吉かと。^^
そうですネぇ、なんとなくFA Limiシリーズはもうすぐ無くなりそうな気がします。(根拠はありません。カメラ初心者がエラそうなこと言ってスミマセン。)
本当は便利なズームレンズも1本欲しいところですが、「急がなきゃっ!」って気がするんですヨ〜。

書込番号:4930678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

桜の季節になりましたが

2006/03/15 02:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

寒かったこの冬も、やっと桜の咲く時期になってきました。そろそろ散歩も気持ちのいい時期ですので、桜を撮りに行きたいなどと思っております。

 そこで質問なのですが。
 昨年のこの時期は買ったばかりのDSを持って行って来ましたが、どうにもパッとしたものが撮れませんでした。実は桜写真はその前のコンデジでもうまく撮れていません。
 原因としまして、桜という被写体が構図を選ぶのではないか、ということが考えられます。

 桜に限らず小さい花が大量に咲き誇る樹木・平原などは、花一つを接写してもせっかくの壮観な全景を得られず、かといって風景写真らしい広大な構図では個々の花はつぶれてしまって画面がピンク色になるだけです。
 
 当然私がヘタなのもあるのですが、例えば写真家の竹内敏信氏の撮った桜写真など見ても、とても美しいけど主題の位置がはっきりせずインパクトに欠ける地味な印象を受けるのです。

 漫然と写りこむのではなく、桜花に華が感じられる一枚を写し取るコツなどあるのでしょうか?
 DSは機能も写し方も微調整がしやすいカメラだと思っています。このカメラなりの留意点があれば教えてください。

書込番号:4913620

ナイスクチコミ!0


返信する
HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2006/03/15 09:51(1年以上前)

20D使いなのですが、桜について一言。

どんな被写体も構図ひとつで印象がかわります。
時には足元にも目線を動かしてみると、
散った花びらが美しかったりします。
スローシャッターで捕らえると、
風になびく桜がぶれてきれいだったりします。
つぼみの季節にマクロ的に寄ると
ピンクの濃い色にハッとしたりします。

撮り方を工夫するのも楽しみの一つ。
今年は楽しんでください。

書込番号:4913943

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/15 19:57(1年以上前)

参考になるかな?

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/09/news021.html

書込番号:4915178

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/15 20:17(1年以上前)

写真を撮るのは、カメラでもコツでもなくて感性でしょう。

好きな写真を見つけたら、そのマネから始めてごらんになってはいかがでしょうか。

書込番号:4915238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/03/16 18:59(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん
こんにちは。

私も花の中で桜が一番むつかしいと思っています。あの淡い色合いと、マスのボリュームを捕らえて表現するのは永久に無理なのではとさえ思います。
私達の桜に対する思いいれと感動が見た目以上のものがあるのが余計むつかしくしているのではと思います。

さて、私も悩める子羊(おじさんですけど)の一人ですので特にアドバイスも出来ませんが、私の心がけているのは構図と見方を変えることです。
たとえば俳句の世界に「花いかだ」と言う表現があって、水に浮かぶ花びらを表現したものですが、そんな見方もあるのかなと思います。でも私のような凡人にはどうしてもどこかで見たような結果にしかなりません。

「桜を撮る!」と言う本が出ていて、このスレを思いだしましたので参考になればと思います。こんな本が出るぐらいですから、皆さん悩んでいるんですね。
http://www.clubcapa.net/cgi-bin/ap/db/dsp.cgi?BBSID=254&SEARCH=t&item10=M00152&SORT=item12&SORTORDER=0&DSPNUM=100&TEMPLATE=/clubcapa/mook/mookdsp.tmpl

書込番号:4917593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2006/03/16 23:38(1年以上前)

年のように思うのですが、桜を撮るのは非常に難しいと・・・
花・枝・幹・根・風に舞ったり散った花びら・花見客など
桜を主体にするか、エッセンスとして取り入れるのかとか、
毎構図や主題の比率やバランスなどと露出設定に結構悩みます。

>例えば写真家の竹内敏信氏の撮った桜写真など見ても、
 とても美しいけど主題の位置がはっきりせずインパクトに欠ける
 地味な印象を受けるのです。

ヒントは見つかったのではないでしょうか? せっかくのデジタルです。
今までとは違う感性で撮りまくって見ては如何でしょうか?
結構斬新な感覚の面白い傑作が撮れるかも知れません。
夜桜や広大な景色ならPLフィルターを使って見るのも良いかと思います。

写真とは引き算で、不要な物を省いて主題を生かすと言う事は分かって
いるのですが、困った事に色々な物が入っているのが好きなのです。
まだまだこれからも写真の旅は長く続きそうです。
良い写真を撮られる事を期待しています。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:4918432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/03/17 02:19(1年以上前)

 皆様、暖かくアドバイスありがとうございます。

 桜はやはり一筋縄では行かない被写体ですね。
 切り取った構図の変化球よりオーソドックスな全景の形で何とか物にしたいと思っているのですが、個々がつぶれがちな広角の構図ではホントに感性が必要になります。


HARIMAOさん
> スローシャッターで捕らえると、
>風になびく桜がぶれてきれいだったりします。

 これ、良いですね。考えもしませんでした。 
 被写体ブレを恐れるより肯定的に捉えるのも手ですね。
 まだまだ私はカメラの扱いを飲み込めていないようです。


かずぃさん

 特に光線の向きに関してが参考になりました。ありがとうございます。
 順光と逆光ではボリューム感がだいぶ違って見えますね。事前の下見と撮影の時間帯も大事ですね。


take525+さん

 感性を磨くには、やはり普段の鍛錬でしょうか。
 最近とみに撮る写真の構図が面白くなくなっているような……とにかく現場を押さえるのに必死になっている感じもします。
 普段の生活の中でパースの取り方など意識するようにして見ます。
 アルバムの蓮は望遠マクロですか? 花弁が綺麗な表現になってますね。イイですね^^


パラダイスの怪人さん

>あの淡い色合いと、マスのボリュームを捕らえて表現するのは永久に無理なのではとさえ思います。
 
 私の悩みもまさにそこです。花のマクロな美しさと風景写真の量感を両方盛り込まなくちゃならない。両極端な要素を盛り込むからには何かを切り捨てなければならないのでしょうか……。
 桜を特別に思う気持ちは確かにあるのかもしれません。菜の花畑とか撮っても「主題付近だけピントが合ってればいいか」って気持ちがあるんですよ。桜みたいに全部取り込んでしまいたいってのが他は少ない気がします。


ブラッド・ウッズさん

>今までとは違う感性で撮りまくって見ては如何でしょうか?
>結構斬新な感覚の面白い傑作が撮れるかも知れません。
 
 確かにデジタルだからこそ、という撮影もありですね。アルバム拝見しました。こういう切り口もあるかと意表を突かれたです(^^;
 夜桜もいいかもしれません。バリエを思いつく余裕が無くなっているのに自分でもびっくりです。
 関係ないけど「薫風」の静と動の描写が好きです。


 皆様のアドバイスをうかがって自分なりに何が足りないか考えて見ると、リサーチ不足と試行錯誤する余裕が足りてないんじゃないかと思えます。
 今まで、良さそうな所に漫然と出かけてとにかく撮ってみるという形が多いのです。ぶっつけ本番の焦りが細部のしゃっきりしない写真を量産していた気がします。
 今年の桜は下見でいろんなパターンを検討してから撮影に望むようにしてみます。どうもありがとうございました。

書込番号:4918863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/03/17 02:29(1年以上前)

どのような写真を撮るのかは、私は、被写体を前にして、現場で決めます。現場で、桜の美しさを引き出すのにどうするか考えます。

望遠レンズの圧縮効果を使って、ボリューム感をだす。1本や複数本をまとめても撮ります。

広角レンズで、桜の中に入って、仰ぎ見て撮ったりもしますね。
逆光で、幹や枝をシルエットにするのも良いでしょうね。

幹にくっつくように咲いている、桜の花をマクロレンズで狙うのも良いですね。

形の良い花びらの桜を、望遠レンズで、ズームアップするのもいいですね。逆光や半逆光で撮るのが好きです。

斜光や半逆光で、桜の木一本を質感を出して撮るのも良いですね。
前ボケ背景ボケを使って桜を引き立たせるのも良いですね。

構図は、撮影者の好きな構図にすればよいです。桜の脇役に現場にあるものを使えば良いですから。

形の面白い枝をとらえても良いですね。

絞りを絞るか、開けるかは、撮影者の好みでしょうね。被写体ブレをどれだけ許容するかにもよりますよね。わざと枝をぶらして撮っても良いでしょうけど、ぶれていないものを写真に写し込んだ方が私は好きです。

書込番号:4918875

ナイスクチコミ!0


筆税さん
クチコミ投稿数:38件

2006/03/17 07:51(1年以上前)

カメラマン3月号に載っている桜とネコを見ると、
ニャンとも言えぬ愛らしさを感じます。

桜の花びらの上で寝そべる姿や、桜をバックに
あくびをする姿は、
桜がまるで俳句の季語のようです。

書込番号:4919037

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/18 22:32(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん、

拙作をお誉めいただき恐縮です。

たくさん人の撮った写真を見て気に入った写真を覚え真似し、そしてたくさん撮影する。
で、自分の撮ったものを見て反省し また撮影する。
この繰り返しだと、わたしは思っています。

さくらはピークも短いですし、良いロケーションを捜すことも必要ですよね。
やはり難しい被写体である事は確かです。
プロでも何年何十年もかかって撮っていますし。

とりとめのないレスで申しわけありません。

書込番号:4924594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/03/19 22:00(1年以上前)

花を撮るのが好きで ブログに載せております。
桜は「風景の中でとらえる」「アップで花の表情を捉える」など
いろいろなアプローチがありますが、私は主として後者の撮影を
好んでおります。桜の花びらは薄くて 透き通ってくる光が美しいですね。
咲きたてで しべが勢いよく広がっている様子には 生命のエネルギーを
感じます。

書込番号:4927812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/03/20 03:06(1年以上前)

カメラ大好き人間さん

 色々な撮り方をありがとうございます。やはり工夫で様々な事ができるのですよね。
 私も出来るだけぶれてない方が好きです。というかパンフォーカスが好きなのですが、DSだと絞らなくちゃならないので被写体ブレが出やすくなり、悩みどころです。


筆税さん

 アサヒカメラですか、ちょっと図書館で見てみます。
 なんか、桜と猫の取り合わせは昭和を連想させると思うのは私だけでしょうか? 猫の姿も少なくなってきた現代、桜の下で猫が遊ぶという構図は古きよき時代を思い起こされます……まず雑誌を見てからですね^^;


take525+さん

 最近は写真ブログも増えてきて先達のお手本を広く見せていただけるようになったので、ホントに参考になります。
 写真の構図取りは経験値の積み重ねですね。撮影だけでなく鑑賞の数も物を言うというのは私も全く同感です。この辺り、どんな分野でもその通りだと思います。


花撮り人さんさん

 クローズアップはなかなか私的に満足の行く物が撮れない分野です。最近になって望遠レンズの圧縮効果を知り、近くの草花なども300oを持ち出してみたりしています。出来の方は……将来性に期待といった所でしょうか^^;
 11日の梅、18日の桜が綺麗ですね。特に18日の桜はボケと枝ぶり、透過光の具合が絶妙です。桜に抱くイメージが具現化されたいい一枚だと思います。


 私の地元だとまだまだつぼみがほころび始めたところですが、一方ですでに散り始めた桜もあってピークがまだいつになるか判りません。皆様のアドバイスを反芻しながらころあいを見守りたいと思います。

書込番号:4928706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング