
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年3月8日 10:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月7日 10:32 |
![]() |
0 | 15 | 2006年3月4日 14:07 |
![]() |
0 | 22 | 2006年3月1日 22:48 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月2日 20:29 |
![]() |
0 | 44 | 2006年3月19日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
頑固に銀塩、マニュアルカメラを使っていたのですが、急速に価格低下したデジタル一眼レフに、つい触手が伸び、DSを購入して早1年超。あらら、今や数多くの銀塩カメラがケースの中で眠ってしまっています。
なんて気楽に撮れるんでしょう。しかもその場で、確認できる。
時折、露出あわせ、ピントあわせといった、儀式が懐かしくなりますが・・・。これも時代の流れ、と割り切ってすべてオート。ちょっと、寂しくなる写真ばかりが撮れますが、すべて削除。
写真を撮り始めた頃、フィルムを入れず空シャッターを押していた頃を懐かしく思い出します。
しかし、1年ちょっとで、何でこんなに安くなってるの。購入者としてはうれしいけど、メーカーは大変だ。そして、早く購入した人は、ちょっと悔しい。
とりとめない雑感でした。
0点

こんばんは。
私が初めてデジイチを購入して2年少々。当時はデジイチは普及して
いなかったのに、最近は随分普及して、一部を除き値段も安くなりましたね。
いいものを安く買えるのはありがたいことですね。値段の下落は、
それまでの期間に技術と作品をその差額で購入したと思えば安い物ですネ。
私は、既にほぼ現役から退いたD100はもったいないとは思わず、
大事に保管しております。
書込番号:4878811
0点

*istDを18万超で購入した僕にもやさしい言葉をください(笑)
というのは冗談ですが、時間が経って安くなっても、持ってなければ
使うことはできませんから、買った後に値段が多少下がっても、その
期間に下落分はたっぷりと写真を撮っていれば悲しくは無いのでは?
買った後は、値段なんか気にせず写真を撮ることですよ。
メーカーは大変でしょうけど・・・ユーザーとしては応援ぐらいしか
やることがありませんね(^^;
書込番号:4878841
0点

>早く購入した人は、ちょっと悔しい。
逆のパターンで、サブボディにもう1台買おうか悩んだりします。
手持ちレンズが増えると特に。
書込番号:4879127
0点

>寂しくなる写真ばかりが撮れますが、すべて削除
「これがフィルムだったら、かなり無駄なお金が・・・」と考える
ほうがいいと思います。
書込番号:4879226
0点

デジモノの宿命ですよね。
デジカメもそうですが、PCのほうがサイクルもはやいし、
値落ちも激しいですよ。
書込番号:4879457
0点

こんにちは。
価格が下がるのは気にするだけ無駄ですから、気にしないで撮影に勤しんで下さい。
過ぎた時間をカメラに収められたのはお金には代えられません。
私はデジタルでも露出はマニュアルでいろいろ設定して楽しんでいます。
その場で確認できるのがすごく有り難いです。
ピントはカメラ任せではあります。f(^◇^;)
書込番号:4879497
0点

ここ数年の間に製品末期のデジカメをほぼ最安値で何台か買いました。
ネット社会の普及に伴い情報の高速化によって商品のサイクルや
価格の下落に拍車が係っているのではないかと思います。
デジカメもパソコンや周辺機器も買った当時の金額を考えると
少々悲しく成らなくも有りません。
家電店で一眼レフが買えるなど、カメラもデジタルになって
精密機器と言うより電子機器の範疇に成ったと言う事だと思います。
撮った写真を自分の思うように修正や加工して自宅でプリント出来る
など良い時代に成ったものだとつくづく思います。
買った物をトコトン使い倒す方が幸せに成れるような気がします。
書込番号:4880725
0点

世代更新の速さとそれに伴う価格の下落は、ユーザーにとっても一大事ですがメーカーから見ると洒落にならない大問題ですよね^^;
ガリバーのキャノンやグループの強いニコンはともかく、ペンタックス辺りだと開発体力がどこまで続くのか心配です。
カメラ業界の老舗が立て続けに撤退・縮小しているのもデジカメの隆盛あればこそですよね。更新サイクルの長いカメラメーカーがサイクルの短い家電・PCメーカーと競わなくちゃならない。
ペンタックスが意欲的にボディやレンズを発表してくれるのは一ファンとして嬉しい限りですけれども、あの会社にそれだけの余裕があるのか心配です。
「ペンタ頑張れー! でも頑張らないでーっ!?」というのが私の正直な心境ですね。
書込番号:4882316
0点

2強にはネットワークを組んで対抗するという手も有りますし、独占された市場は業界全体の衰退をもたらしますからペンタ・ユーザーが心配するには及ばないと思いますよ。
例えば、何の根拠もない想像ですが、SAMSUNG-PENTAX-RICOH-Rolleiと繋がっていって、来年のPMAにSAMSUNG製CMOSを積んだGR DとかRollei 645なんてのが発表されても驚きませんね。
要するに市場が成熟したら、それまで着ていた服が小さすぎて、或いは暑すぎて、衣替えをしなきゃ次へ進めない状況になるだけです。それの繰り返しですね。
書込番号:4886385
0点

>ゼロサムさん、
>時折、露出あわせ、ピントあわせといった、儀式が懐かしくなりますが・・・。これも時代の流れ、と割り切ってすべてオート。ちょっと、寂しくなる写真ばかりが撮れますが、すべて削除。
そう言う方にこそ、MモードでMFですよ。
この価格帯にして実用になるファインダー。
全てオートじゃつまらないでしょ?
楽しくなる写真が撮れると思いますよ。(^-^)
書込番号:4889336
0点

皆さん、とりとめなく書いた雑感にいろいろコメントいただきありがとうございます。
なんだ、かんだ、いっても実はデジカメライフを楽しんでいます。前にも書き込みしましたように大枚はたいてOHしたLXはじめ、銀塩カメラはほとんど稼働しておらず、タンスの肥やし状態。
私より先にデジカメを始めたツレアイには「あれだけデジカメなんてと言ってたのに」と白い目で見られています。
寂しい写真ばかりになる理由も、現像のことを気にせず何でもかんでも気楽に撮ってしまうため・・・。もう少しじっくり撮らないと、と反省。
yuuyake2005さんおっしゃるように、これからMモードも使用してみようと思います。
でもひとつだけ、本体で露出を変えるのはやはりなじめないので、絞りリングがほしい。PENTAXさんお願いします。
まだマニュアルレンズを装着して撮影したことはないのですが、どうなんでしょう? 具合は?
皆さん、また、いろいろと教えてください。
書込番号:4891884
0点

>絞りリングがほしい。PENTAXさんお願いします。
>まだマニュアルレンズを装着して撮影したことはないのですが、どうなんでしょう? 具合は?
昔購入したMやAのレンズもデジタルで使いたくて、最近istDを入手しました。
絞りリングも使い易くて、具合はとっても良いですよ。
私もLXを数年前にOHした時に、20数年も経っている個体の部品(シャッター幕の油脂汚れ)を無償交換してくれました(ゴムの劣化らしいです)。
古いレンズの使い勝手と言いアフターサービスと言い、古いユーザーまで大切にしてくれるメーカーですね。
そういえば、ストロボ(AF280T)もTTLで使えますね。
書込番号:4892046
0点

>そういえば、ストロボ(AF280T)もTTLで使えますね。
私も、このAF280Tをわざわざ中古で購入して、バウンス撮影を楽しんでいます。フィルムのころは、バウンスなど試すゆとり(お金?)も無かったのですが、デジタルだと何度でも取り直せるので、モデル(うちのガキたち)に文句をいわれながらバシャバシャ撮っています。
AVモードで使用しますが、距離や角度によって絞りを変えないと適正露出にならなかったり、バウンスする壁の色により色かぶりを起こしたりしますが、うまく撮れると楽しいですよ。(本当はP-TTLのAF540FGZがなかなか発売にならないせいですが・・・)
今さらながら、すぐ確認ができるデジタルのメリットを痛感しています。(Mレンズでのフルマニュアル撮影も楽しいですね!)
書込番号:4892371
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

ぼくちゃん.さん、気まぐれ510さん、コメントありがとう
ございました。検索したら、DA40 F2.8の掲示板にたくさん情報がありました。それに気づかず、書き込みしてしまいました(^_^;)。。。。レンズの口コミ掲示板もあったのでしたね。。
ありがとうございました。参考になりました(^_^)v
書込番号:4876754
0点

>ぼくちゃんさん、
私も同じのを使っています。
見た目は格好悪いですが、便利ですよね。
もっとかっこいいのを出してくれれば有り難いんですけどね。(^^;
書込番号:4889347
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDSに直接関係ない話題かもしれませんが、Tokinaのページを見たら、PIE2006に関するこんな予告が出ていました。
http://www.tokina.co.jp/news/tokina2006.jpg
この予告を見る限りは、先日新たに発表された DA 大口径標準ズームと DA 大口径望遠ズームは Tokina との共同開発である可能性が非常に高そうです。
しかも、Tokina からもフィッシュアイズームが出るみたいだし。
だからといって、どうこうというわけではないのですが、逆に今はTokina からしか出ていない 80-400mm ズームや、上記の表にある高倍率ズームも Pentax から smc レンズとして出される可能性も高いということになるのでしょうか。
0点

情報ありがとうございます。
同社の製品は、AT-X 124 PRO DXとAT-X M100 PRO D(Fマウント)を
持っていますが、両方ともコストパフォーマンスの高い、良いレンズですよ〜♪
TokinaとPENTAXの関係ですが、前者のレンズはTokinaが設計したものを、
後にPENTAXがDA 12-24mm F4 ALで発売したり、逆に後者は、
PENTAXが設計したものをTokinaが、F/EFマウント用に出したりしていますね。
(レンズの構成図を見ると、極めて似ていますね。ちょっと、外れますが、
ニコンのAF-S ED24-85mm F3.5-4.5GとキヤノンEF 24-85mm F3.5-4.5 USMもそっくり。)
また、続いて、好評を博しているDA Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 ALベースのものが、
Tokinaから出てくるのは楽しみですね。
更に、PENTAXのパンケーキ、DA LIMITEDシリーズもTokinaから、他社マウント用に
出ると面白いかも?(PENTAX独創の象徴的製品なので出ないと思いますが。)
書込番号:4872210
0点

月並みさん
情報ありがとうございます。
>Tokina
アサヒカメラの最近の号でフィッシュアイズームの記事が載っていましたが、確かDAフィッシュアイズームは設計がペンタックスの平川氏でトキナーと共同開発されたと出ていたと思います。今手元にないので間違っていたらごめんなさい。
DIGIC信者になりそう^^;さん ご指摘のように12−24もそっくりなので昨年のPIE2005でトキナーに問いただしましたが、否定はされましたが苦笑いされましたので、たぶんOEMの可能性は高いと思います。
確か、前のFAMacro100F3.5もトキナーのOEMだったと記憶しています。
割りとトキナーとペンタックスは関係が深いと思います。
コストやリスクを考えるとこう言う提携は増えていくのではないでしょうか。ただ、マウントを共通化して競合するかどうかはわかりませんね。しかしこうしてレンズが増えて行くのはいいことだと思います。
(記憶に頼って書いていますので間違いがあればお許し下さい。)
今年のPIE2006も私のように、ペンタやトキナーで問い詰める人が増えるかもしれませんね。(^^ゞ
書込番号:4872272
0点

ペンタックスとトキナーは協業関係と書かれていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/03/02/3337.html
書込番号:4872453
0点

協業関係にあるのなら、AT-X124PRO DXのペンタックス用も発売すれば、
いいと思うのですが・・・(うっかり?)
書込番号:4872705
0点

私もじじかめさんと同意見。DA12-24mm は AT-X124PRO DX と比べるとちょっとばかり高いので(^_^;)
でも、そうすれば、「協業関係」ならぬ「競合関係」になってしまうので無理でしょうが。
書込番号:4872986
0点

今月のCAPAの記事だったと思いますが、
(違ってたらごめんなさい)
最近のペンタのレンズは
レンズがトキナー製、
胴鏡がペンタ製だそうです。
それをトキナーが胴鏡を自社製にしたものを
販売しているようです。
書込番号:4873521
0点

>「協業関係」ならぬ「競合関係」になってしまう・・・
ペンタックスには広角ズームは無いと思っていたのですが、最近発売されていたのですね。失礼致しました。
書込番号:4873847
0点

フィッシュアイズームはペンタックスユーザだけの特権ではなくなるのですね。
トキナーとは協業関係にあるらしいので、CやNのユーザが買えば少しでもペンタックスが潤うのならいいのだけど・・
書込番号:4874729
0点

DA12-24を5万ぐらいまで下がったら買おうと思っているのですが……。
あと5年ぐらい待てば下がるかな(^^;
書込番号:4875095
0点

補足になりますけれども・・・
http://www.tokina.co.jp/news/pie2006news.html
しかしこの中の最後の部分が面白いですね。共同開発ではあるがOEMではない。設計も微妙に異なる。
生産拠点も異なるが硝材などは共同購入により、また開発スピードを上げ、コストを下げることができる。
SPコーティングなどはどうするんですかね。これは今後さまざまなレンズなどで非常に活躍するのではと思うのですけれども。
書込番号:4875469
0点

上の Tokina の記事、「ここではっきり断言いたしますが」って、この板見てるっぽいですね。
書込番号:4875521
0点

見てるでしょうね。
両社のレンズロードマップ見たら、あまりにも似ているので、今月のPIEで私みたいな「くだらない質問」されるのをあらかじめ排除しておきたいのでしょうね。(^^ゞ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
http://www.tokina.co.jp/news/tokina2006.jpg
書込番号:4875710
0点

すこし余談になるですが、最近タムロンの関連ニュースあまりありませんね。もうPENTAX用のレンズは作らなくなったでしょうか?
あとコシナも。
書込番号:4875811
0点

DSボーイさん、リンク先の記事読ませてもらいました。
で、読んだ感想ですが、単なるOEMでなくてほっとしました。
(^^;
なんというか、僕の頭の中には、「OEM化=技術力低下」
という図式があるので、単純なOEMでなかったことに安心
しました。記事を読む限り、開発のスピードアップのために
手を組んだというところでしょうか。それとコストダウン
ですね。(こういうコストダウンはいいですね、材料費を
切り詰めるのとは違うみたいですから)
書込番号:4877814
0点

ん〜この協業はPENTAXにとって良いのかな…正直私は疑問に思ってます。
個性あるレンズが有るからPENTAXのボディを買う人も居ると思うのだが、
トキナーから他のマウントで出たらボディの売れ行きが悪くなってしまうような気がします。
特にフィッシュアイズームは超個性の極みなので勿体無いです。
吉と出るか凶と出るか…
書込番号:4880002
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
昨年夏にist DSを購入した初心者です!
現在所有しているレンズは、
PENTAX FA50mmF1.4のみです
4月に彼女と京都に旅行に行くのですが
50mm1本では、室内で不便を感じ
旅行を機にレンズ購入と考えています
候補に上がっているレンズは、
SIGMA 18-50mmF2.8EX DC(便利!)
PENTAX FA35mmF2AL (評判が良い)
この2本で迷っていたら
SIGMAから30mmF1.4EX DC HSMが発売されるとの事(気になる)
迷いが3本になってしまいました
財布と相談すると1本が限界かな〜
でもカードを見ると2本いっちゃえよ!って声が…
ネット+カード=レンズ購入(ヤバ過ぎる)
やっぱり現金購入かな!
皆さんの旅行におすすめレンズ教えて下さい。
0点

こんばんは
旅行ならズムームレンズが便利です。SIGMA 18-50mmF2.8EX DCはF2.8通しで写りもシャープですから、良い選択と思いますよ。
シグマ30mmF1.4EX DC HSMは20Dで使ってますが、開放からシャープで室内でも使いやすい画角です。
ただ最短撮影距離が40pなのが惜しい所と大きいですよ。
相性もあるでしょうから、評価を見てから決めても良いのでは?
書込番号:4868711
0点

やっぱり最初はズームレンズがあったほうがいいと思います。単焦点は使用用途が決まってからでも良いかと。
京都旅行良いですね。オーソドックに風景撮りに適した18-50F2.8DCに一票
でもこれを使っていてもう少しこういった風に撮りたい(たとえばもっとワイドにとか)というのが出てきても4月だったら十分間に合うと思いますよ。
書込番号:4868717
0点

FA50/f1.4と相性の良い(見た目と焦点域が)FA28/f2.8なんかどうでしょう?
何と言っても安い!軽い!写りは上等!
書込番号:4868752
0点

SIGMA 18-50mmF2.8EX DC
ワタシも使っているので1票♪
書込番号:4868753
0点

訂正
ズムームレンズ ×(汗
ズームレンズ ○
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4868756
0点

私もDSとの組み合わせで使用して重宝しているのでSIGMA 18-50mmF2.8EX DCをお薦めします。
出かけるのに1本という事ですと、やはりズームレンズは便利だと思います。
ちなみに先日私はFA50 1.4を購入しました。
子供のポートレート等にはとてもいい感じですが、絞り開放ではいまいちな感じで少々残念でした。2.0以上絞ればびしっとクリアーなのですが。
書込番号:4868819
0点

こんばんは、レンズの旅へさん。
SIGMA 18-50mmF2.8EX DC が、
ベストチョイスだと思います。
旅行には、広角ズームが、便利でいいですね。
書込番号:4868903
0点

広角重視であれば純正のDA16-45mmF4を。
ただ、12月までに16-50mmF2.8なんてのが出るんで今買うのは微妙かも。
ただ、確実に大きさと価格が上がると思うので割り切りましょう。
画質は五つ星です。
小物のブツ撮りからポートレートまで難なくこなすタムロンのSP AF28-75mmF2.8(A09)がオススメです。
28mmからですが、旅行であればそれほど長くない焦点距離で
わりと万能ですよ。
と、一人だけタムロンを推してみたり(笑
書込番号:4868995
0点

>室内で不便を感じ
SIGMA 18-50mmF2.8EX DCに一票。
更に、首振りの可能な外付けストロボがあると便利ですよ。
AF280T程度の光量があると一般家庭の室内撮影ならバウンスさせても不足は感じませんよ。
書込番号:4869017
0点

SIGMA 18-50mmF2.8EX DCは良いのですがDsとは重量バランスが悪い。
FA35mmF2ALは軽量コンパクトで旅行に最適で彼女も綺麗に撮れます。
書込番号:4869254
0点

私も水瀬もゆもゆさんと同じく、TAMRONのSP AF28-75/2.8XR Di(A09)をオススメします♪
自分で使ってみて、普段はほぼこれ1本でOK! ですが、やはり少々広角側が不足に感じる時もあります・・・(そんな時はDA18-55に換えますが 笑)
でも、SIGMA18-50よりもホンの少し望遠側に強いので、レンズの旅へさんが「広角重視」なのか、少しでも「望遠」側を撮りたいかでご判断下さいね♪
書込番号:4869271
0点

マウント違いで使っているので申し訳ないけど、
18-50/2.8にもう一票。
書込番号:4869297
0点

FA28mmF2.8ALがお勧め。
FA35mmF2ALに比べるとケースによっては±0.3アンダーになることがありますが大差ありません。
なんて言っても、軽い、小さい、写りがよい(Pentax自身が隠れ☆と言っている)暗いところでも内蔵ストロボで大体OK。
カメラ店では取り扱いをしているところが少なくなりましたが、メーカー在庫はあるはずです〜〜買うなら急げ。
書込番号:4869493
0点

旅行だとやはり失敗できませんし、色々持って歩くわけにもいきませんから18-50/F2.8の方がいいと思います。
私も4年間京都に住んでいましたが、色々な画角が要求されると思います。
単焦点1本撮りは昔友人が京都でやりましたが、45mmだけだと中途半端でいい写真が無かったように思います。50mmではDSで75mm相当、35mmでも53mm相当。自社仏閣は見切れるし、展望写真には物足りない。標準レンズだけでは厳しい被写体が多いです。
18-50/F2.8はなかなか高価ですが、この旅行だけのためなら室内はISOを上げて安い純正18-55DAでも良いかと思いますし、あらゆるシャッターチャンスを狙いたいなら便利ズームで18-200あたりも良いかも。
作品作りにこだわるのか、旅の思い出をキチンと残しておきたいのかで違ってくるので、ご自分の構想をイメトレしておくのが大事かと。
ただ、彼女と旅行ですよね……記念写真を捨てて芸術だけにこだわっても理解していただけないと思いますよ。
書込番号:4869516
0点

昼休みに覗いたらビックリ!!
多くの返信ありがとうございます
ズームレンズが旅行には便利だなーって思うのですが、重くなるのが気になって
istDSの軽量コンパクトなところが好きなんですよ
なるべくコンパクトに収めたい
そしてフラッシュが苦手(ヘタクソ)なので
明るいレンズでISOを上げて撮影したい(室内・手持ちで)
ここで情報集めるとコレもアレもいいかも!
って迷ってしまいますね(^_^;
皆さんの意見を聞いて見ると
悩むレンズが増えてしまったような…
旅行まで時間があるのでゆっくり悩むかなぁー
書込番号:4869656
0点

レンズの旅へさん
こんにちは
皆さん、ズームをお勧めなので見ていましたが、コンパクトさではDA40F2.8のパンケーキに一票。フジツボフードでそのままかばんの隅にするっと入ってくれます。シャープで色のりのいいレンズでアルミ削りだしのLimited仕様になってます。
室内で使いやすい焦点距離は35mmですが、今FA50をお使いなので40mmの短焦点でもいけるかなと思います。
レンズのロードマップが更新され、着々と新しいレンズだ出る中でこれまでの短焦点レンズは次々にディスコンになり、FA28はほぼ入手困難となり、FA35もいつディスコンになるかわからないので、今FA35を買っておくというのもありかと思いますのが、ロードマップにこれはというものがあれば、旅行には間に合いませんがそっちを待つのもいいかもしれませんね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
書込番号:4869881
0点

DA16-45/F4に1票(^^;
シグマよりも広角だし軽いし写りもお勧めです。
ただ、人によれば、ちょっとだけコンパクトではないですけど。
見た目敵には、ペンタックスのDAレンズのグリーンのラインが
DSのバッジと揃ってお似合いです。
書込番号:4869991
0点

先日旅行へ行った時はPENTAX FA 35mm F2 AL一本勝負でした。軽くてよかったですよ。撮影してから背面モニターで確認してみたときよりも帰ってからPCで表示させるとそのすばらしい映りに感動しました。銘レンズと改めて思いました。
書込番号:4870482
0点

私はその昔、京都で学生時代4年間を過ごしましたので、京都の町は隅々まで知っているつもりです。今でも年に3回くらいはカメラ片手にぶらりと出かけますが、東京などと違って道路が狭いのでできれば28mm(フルサイズ)相当の画角の本格的な広角レンズ(DSだと18mm)がよいと思います。私はシグマの18〜50mmとFA28mm両方持っていますが、先月はあえて準広角というか準標準というか、実質43mm相当のFA28mm1本で150枚ほど撮影してきました。この玉は安価ではありますが実にすばらしい。優等生で文句のつけようがない描写をします。
書込番号:4871092
0点

画角は命、F値の明るさは宝(自分勝手な解釈)で
SIGMA18-50mmF2.8EXDCが良いと思います。
少々暗いですが、リーズナブルでお手軽にと言うならば
SIGMA18-50mmF3.5-5.6かDA18-55mmF3.5-5.6(単体だとやや割高感)
中級志向なら、DA16-45mmF4かSIGMA17-70mmF2.8-4.5(発売日未定)が
良いのではないかと思います。
荒木経惟の写真集・旅少女(私はCD-ROM版)は非常に感動しました。
もう手に入るか分かりませんが、何か参考になると思います。
彼女と京都に旅行・・・鼻血・鼻血・・・自分が行く気に成ってました。
良い買い物と旅行が上手く行くことを願っています。
書込番号:4871161
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして、よろしくお願いします。
暮れに購入してすぐ、ファームアップをしました。それで今まで
気が付かない方がおかしいのかもしれませんが、DS2から出来るようになった自動感度補正が、アップしたのに働かないのです。
AUTOの文字は出ているのですが、いつもISOは200のまま・・・
自動感度補正が効かなくなるような使用法はしていません。
私と同じような症状の方は、いらっしゃいませんか?
0点

露出補正していませんか?
露出補正しちゃうとISO AUTOでも実際はISO200のままです。
書込番号:4864699
0点

>自動感度補正
DS2の撮り説P116によると
>以下の場合は、感度の自動調整はできません。
・露出モードがM(マニュアル)、B(バルブ)のとき
・ストロボ発光時
・オートブラケット撮影時
・露出補正をしたとき
となっています。
もう一度ご確認を。
書込番号:4864737
0点

ありがとうがざいました。
知らないうちに(?)露出補正していたようで0.0にしたら、効くようになりました。これに懲りずに、よろしくお願いいたします。
書込番号:4864886
0点

こんばんは
私も先日「あれ?」っと思ってました。今も試してみたらほんとに200固定でした(笑)ヴェテさんが質問されてなかったらなんとなくそのままだったかも(汗)
⇒さんとパラダイスの怪人さん の言われるとおりにしたら変わりました!ありがとうございました!
やはりここは頼りになるところです
質問できるほど使いこなせてないんで、みなさんの質問&回答がほんとに頼りになります、これからからも宜しくお願い致します。
書込番号:4864941
0点

おおっ、勉強になりました。(そうだったのかぁ、大事大事 ^^;) 多謝!
書込番号:4865533
0点

おお!露出補正、私も忘れていました。なにかおかしいと思っていましたがこれだったかな。
書込番号:4866662
0点

皆さん、こんばんは
この書き込みを見て良かったです
最近撮った物(ファームアップ後の物)全部ISO200でした
所がISO感度がオートに出来ませんでしたがやっと、Fnメニューに辿り着き解決出来ました
このページに感謝です。
書込番号:4874427
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
PMA2006で次期1,000万画素デジ一眼が発表になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3306.html
大きな写真がこちらにも
http://www.pma-show.com/2006/digital_camera/pentax_review/009_pentax_10mp_slr.html
645デジの写真はこちらに
http://www.pma-show.com/2006/digital_camera/pentax_review/010_pentax_645_digital_medium_format_camera.html
以前にも登場したペンタックス上級執行役員イメージングシステム事業本部長 鳥越興氏 のインタビューも掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3308.html
3月のPIE2006がますます楽しみになりますね。
0点

自己レスですが
>従来のエントリー機にはなかったシャッタースピード、連写速度、防振(手ブレ補正)機能、高感度撮影対応など、今のデジタルカメラに必要とされる要素は全部取り組んでいきます
と、インタビューの中で次期デジ1のスペックが語られていますが、50や100のような低ISO感度には触れられていませんが、手ぶれ補正は搭載されるようですね。
書込番号:4864126
0点

いいですね。
噂には、聞いてましたが本当に、発表されましたね。
CMは、昔、話題になった、あのアサヒペンタックスの
望遠ダヨ、望遠ダヨのフレーズをリメイクして欲しいです。
カメラのCMで忘れられないのは、コレです。
情報、ありがとうございました。
楽しみです!!!
書込番号:4864139
0点

カメラのCMで忘れられないのは宮崎美子なんですが・・・
会社がカメラから撤退・・・(涙)
がんばれペンタックス!
書込番号:4864226
0点

パラダイスの怪人さん、情報ありがとうございます。
背面デザインは初めて見ました。30D実機を見て触ってきましたが、
外装質感は、*istD後継機の方が良さそうに感じます。楽しみですね!(^^
書込番号:4864256
0点

素直に楽しみです♪
今からDA16-50oF2.8の分と合わせて貯金しなきゃ!
書込番号:4864282
0点

パラダイスの怪人さん、こんばんわ。
インタビューでは連写速度、Kマウントの進化(上位互換)に言及してますね。
となると、いよいよPENTAXも超音波モーター搭載レンズ登場でしょうか?
素子はD200と同じでしょうから、解像感の高い描画にも期待できそう!!
頑張れPENTAX!!
書込番号:4864313
0点

細かいことですが、写真を見た感じですが、
右の蓋の大きさを見るとメディアはSDのようですね。私はMD使いたいのでCFにして欲しかった。
オープンレバーは電源の開閉ロックのようですが、こんな形は専用電源になるのでしょうか。単三電池使用はやめないで欲しいですね。
レンズが対応していなければ意味がないとも言えますが、防塵防滴には触れられていませんね。
そこらも含めて、レリーズケーブルの差込は単独にして、USBケーブルなどとは一緒にしないで欲しいと思います。野外で使うときに他の端子をむき出しにして使いたくないです。
ところで、Fnボタンのそばにあるなぞのレバーは?
書込番号:4864321
0点

>カメラのCMで忘れられないのは
「写真なんてのはね、ぐ〜〜〜っと寄ってね、バチバチ撮ればイイのよ。」
です。
書込番号:4864396
0点

パラダイスの怪人さん、情報ありがとうございます。
背面の写真を初めて見ましたが、istDシリーズよりもかなりボタンも多く、複雑そうな印象を受けました。ま、手ぶれ補正やらなんやらを搭載するのでは仕方ないことなのでしょう。
外装自体はこれまでのものと違って、かなり高級感がありますね。
また、一つ疑問に思ったのが記録メディアはSDなのでしょうか?CFなのでしょうか?併用可能というのがもっとも望ましい気がしますが。
それとインタビュー記事の中でちょっと目を引いたのは「istDの後継機ではない」と明言していることですね。ということは全く新しいデジタル一眼シリーズ?として出されるということでしょうか。
DA21mmのフードはフジツボ型?のようですね。35mmフィルム用の広角レンズではフードがバカでかくなることを考えれば、かなり携帯性が高そうです。問題は最短撮影距離と絞り解放の描写力かな。
645Dは「4000ccの車」だそうなので、悲しいかな、私には高嶺の花にすぎません。
書込番号:4864404
0点

パラダイスの怪人さん
情報、ありがとうございました。楽しみですね。
>ところで、Fnボタンのそばにあるなぞのレバーは?
思うに、いま一つのメディア(CF?)用ではないでしょうかね?
書込番号:4864438
0点

> ところで、Fnボタンのそばにあるなぞのレバーは?
役員さんが防振(手ブレ補正)機能という言葉を出しているところを見ると、
手振れ補正のオン/オフスイッチかと。本当に実装しそうですね。
上級機は、ペンタックスオリジナル開発だというので、サムスン共同開発ボディーも出るって事? って思いました。それがDSの後継かな?
書込番号:4864445
0点

おお、リンク先を読みながら、のんびり書き込みしていたら、続々と新しい書き込みが。
>細かいことですが、写真を見た感じですが、
>右の蓋の大きさを見るとメディアはSDのようですね。私はMD使いたいのでCFにして欲しかった。
さすが怪人さん、観察眼が鋭いですね。背面正面の写真に気をとられて斜めからの写真を見逃していました。
おっしゃるとおり、この大きさはSDのようなきがします。
>オープンレバーは電源の開閉ロックのようですが、こんな形は専用電源になるのでしょうか。単三電池使用はやめないで欲しいですね。
確かに単3電池は重たいけれども、汎用性は捨てがたいものがありますから、やめてほしくないです。でも、1000万画素機ということで、いろんな基盤?等を入れるスペースを作るために今まで電池が入っていたところを削って専用電池に切り替えざるを得なくなってしまったのかもしれませんね。
>ところで、Fnボタンのそばにあるなぞのレバーは?
私も気になっているのですが、おそらく手ぶれ補正のON/OFFレバーの可能性が高いと思われます。
あと、よくよく見るといろんなボタン類はこれまでFnボタンを押して設定していたものがボタン・スイッチ・ダイヤルになっているようですね。つまり、これまではいちいち液晶を見ながら設定を変えていたものの、ファインダーをのぞいたままでもそれらの設定を変更できるようになるようです。
書込番号:4864465
0点

インタビューを読むと、istDの後継機ではなく、istシリーズより、
上のシリーズという位置づけのようですね。
たしかに、機種名を入れる場所には「D」としか入ってない...
それと、DA21のフード、コンパクトでいいですね。楽しみです。(^^)
書込番号:4864537
0点

↑ 訂正します。
パラダイスの怪人さんがおっしゃる「Fnボタンのそばにあるなぞのレバー」を「OPEN」とあるレバーと勘違いしたようです。TryTryさんや月並みさんがご指摘のように「手ぶれ補正」用にレバーの確立が高いですね。
早とちりですみません。
でも、「OPEN」とあるレバーは右部のメモリー(SD)収容蓋の開閉用でしょうが、ただレバーを回して蓋を開け閉めするだけでしょうか? その辺いったいの周りの線が気になりますが?
書込番号:4864557
0点

こんばんは。
次期機種は、機能てんこ盛りのようですね。期待です。
メディアについては、エントリーで獲得したユーザーのステップアップも考えると、SDカードスロットになるのでしょうね。CFとデュアルだといいのですが。。。
それと、発売が延期になっていたストロボAF-540FGZは、かなりコンパクトになっている(なった?)ような気がするのは気のせいでしょうか?
値段が高いのですぐには買えないですが、こちらも結構期待です。
書込番号:4864582
0点

上位機種であれば、CFにして欲しいですね。
それと何といってもAF性能の向上です。
canonと同等とはいかないまでも、それに近いものを期待します。
書込番号:4865900
0点

俺の希望
Canon並のノイズレス
シャッタースピードアップ単三電池仕様
SD+CF ダブルスロットル
Canon5D並の解像度
価格 14万円以下
こんな感じならソク買います
書込番号:4865994
0点

今回タムロンAF TELE-COVERTERを入手しました。
タムロン28-300mmと90mmマクロがAFの×1.4で使え
便利です。
アサヒカメラ3月号を見るとマウントアダプターで
さらに広がるD200の世界が載っていますが、
せっかくカメラに手振れ機能が付くなら、キャノン・
ニコン・ライカなどのAF マウントコンバータが
欲しいですね。
絞り2段ぐらいのコンバージョンロスをかなり
カバーできるのではないでしょうか。
書込番号:4866027
0点

情報ありがとうございます。
>ペンタックス 鳥越興氏 のインタビュー記事に依れば、「シャッタースピード、連写速度、防振(手ブレ補正)機能、高感度撮影対応など、今のデジタルカメラに必要とされる要素は全部」取り組んでいきます。
とのことですから、基本的に十分な期待が出来ると思います。
あえて取り越し苦労すると防振(手ブレ補正)機能の部分は、自社開発ですから、お任せとして、購入部分であるセンサーは、画素密度が上がるので、公開されていない撮像素子とCDSからADCにいたる処理の部分のノイズ処理素性ですね。
まあ、すでに開発部では入手して、試験中であると思いますが、初物には気をつけないと。
あせらずに時間を掛けた十分な吟味と品質保証試験をして欲しいです。
貯金ベースをバージョンアップせねば。
書込番号:4866166
0点

>シャッタースピード、連写速度、防振(手ブレ補正)機能、高感度撮影対応など、今のデジタルカメラに必要とされる要素は全部取り組んでいきます。
AFを速くするとは書いてないですね(^^;)。Kマウントのバージョンアップまで待てということかな。
書込番号:4866343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





