PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1978スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

レンズって何本いるのでしょうか?

2006/02/19 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 saintxさん
クチコミ投稿数:354件

初めて書き込みします。
先々週、*ist DSのシルバー・ボディーを手に入れました。
先週、メディアを買いました。
今日、レンズが届きました。FA43 Limi(シルバー)です。
クラシック風味な外観が、とっても気に入ってます。
いよいよデジ一デビューです。
でも、まだまだ保護フィルターや三脚、カメラバッグ、防湿庫など買うものがいっぱい有るので懐が心配です。
撮りたいものは、神社・仏閣・夜景・花・鳥さんってところですが、レンズって、いったい何本くらい必要なのでしょうか?

書込番号:4835631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/19 00:33(1年以上前)

人によって違うと思います。
一本で良いと思う人から何本も入手する人までそれぞれの理由があるでしょうから。
必要を感じてから入手されれば良いのではないでしょうか。

書込番号:4835657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/02/19 00:45(1年以上前)

人それぞれですね。また撮影対象によってかわるってこともありますね。

ちょっとしたお散歩スナップだと単焦点一本だったり、広角よりの
ズーム一本だったり、白鳥撮りに行くときは望遠一本と便利なズーム
だったり・・・

まあ、今のレンズを使ってみると、それで十分だったり、他のシチュ
エーションで必要なものがわかったりです。まずは悩むより慣れること
だと思いますよ。

書込番号:4835710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2006/02/19 00:50(1年以上前)

何を重要視されるのですか?

予算次第で、レンズも単焦点から高倍率ズームまでいろいろ有りますからね。

書込番号:4835722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/02/19 00:50(1年以上前)

おかしな質問ですね。
「レンズって、いったい何本くらい必要なのでしょうか?」
私は、あなたに、いったいあなたにとって何本レンズが必要なのですかと、お聞きしたいです。
必要なのはあなた自身でしょ?
自分の必要なものも分からなくて、他人に聞いて、いったいどうするのでしょうか??

書込番号:4835725

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/19 00:58(1年以上前)

言われた通りに買うんぢゃないかな?(^^;;

書込番号:4835751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/19 01:05(1年以上前)

純正のスクリューマウントアダプターまで入手すると使えるレンズの数は膨大になっちゃいますよねぇ。
がんばって(…何が必要になるかがわかるよう…)ください。

書込番号:4835780

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/02/19 01:35(1年以上前)

取りあえずはオールマイティーなFA43で何でも撮れますよ。
全く皆さんの仰るとおりですね。
その内、必要に応じて(大抵は物欲の赴くままに)勝手に増えていくもんです。

書込番号:4835880

ナイスクチコミ!0


広角王さん
クチコミ投稿数:147件

2006/02/19 01:40(1年以上前)

saintxさん、こんばんは。


参考になるかわかりませんが、
僕が思う適切なところは、

>神社・仏閣・夜景→広角レンズ
>花       →マクロレンズ
>鳥さん     →超望遠レンズ

です。しかし、「撮りたい構図」によって、
必要なレンズは変わってきます。


安いものでいいので、ズームレンズを購入し、
画角について、体験・研究してみてはどうでしょう。

二本もあれば、多分ほとんどをカバーできます。
その上で、欲しい画角の明るいレンズを…。

書込番号:4835894

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/19 02:19(1年以上前)

一系統のデジ一で最低5本は必要です。
なぜ5本かって?必要感と財布が相談した結果です。

書込番号:4835991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/19 02:34(1年以上前)

>レンズって何本いるのでしょうか?

ご自身で分かるようになるまで レンズ買わないほうがいいですよ。
後で不要になる確率の高いレンズが増えてくだけです。

書込番号:4836022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/02/19 08:06(1年以上前)

細かいこだわりなければ
↓このレンズ1本で十分だと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html

おまけ 「新」二刀流撮法
http://www.tamron.co.jp/special/nitoryu_new/index.html

ちなみに僕、保護フィルターや三脚、カメラバッグ、防湿庫
全く使ってません。持ってないですし…欲しいと思わないですし。
みなさん言われるように、そろえる…というより、
必要になったときに考えればいいと思いますよ。

書込番号:4836262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件 PENTAX *ist DS ボディの満足度5

2006/02/19 08:14(1年以上前)

>撮りたいものは、神社・仏閣・夜景・花・鳥さんってところですが、レンズって、いったい何本くらい必要なのでしょうか?

具体的にレンズ名が出ていないので組み合わせの一例を挙げてみます。
DA16−45mm、DA50−200mm、SP・AF90mmDi・MACRO、PF−65ED

書込番号:4836272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/19 08:19(1年以上前)

1本あれば写真は撮れます。
自分にとって究極の1本ですが、それがわかるまで何本買うことやら。

書込番号:4836285

ナイスクチコミ!0


筆税さん
クチコミ投稿数:38件

2006/02/19 08:47(1年以上前)

saintxさん ist DSシルバーとFA43 Limiシルバーの購入
おめでとうございます。

私は老後の趣味を持たねばと、去年の5月にist DS
シルバーにFA43&FA77Limiシルバー、キットレンズ+
シグマ50-200を購入しました。

あれから約1年。今ではカメラ4台にレンズ14本持って
います。それでもよく使っているのはFA77mm1本です。
中望遠の微妙なボケ味が気に入っています。

通常はズーム付カメラと単焦点付カメラの2台を持ち歩き
ます。今は今しか写せないのにシャッターチャンスで
レンズを取り替えるのがいやだからです。
TAMRON28-300とFA77のセットが多い(念のため+DA40)です。
ブラックカメラにはブラックレンズ、シルバーカメラには
シルバーレンズとこだわっています。

しかし、何を撮りたい・撮ってあげたいかという気持ちが
大事です。写真は残っても思い出が残らないからです。

istDSはコンパクトにまとまったいいカメラです。
カメラ任せでいろんな構図・アングルの思い出を
残しましょう。

書込番号:4836329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2006/02/19 08:56(1年以上前)

>FA43 Limi(シルバー)です。

いきなりスゴイレンズから行きましたね。
これ1本で暫くは撮って見ることをお薦めします。

逆に質問なんですが、どうしてこのレンズを選んだのでしょうか?

※シルバーボディにシルバーのリミテッドレンズ、最高にかっこいいですよね!

書込番号:4836350

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/19 10:02(1年以上前)

> ※シルバーボディにシルバーのリミテッドレンズ、最高にかっこいいですよね!

たぶんこれでしょう。私にとっては大事なポイントかも。
私も*istDS買ったとき何も知らなかったのに77リミ買おうとしてましたよ。カッコ良いので。
それが気になるレンズが次から次へとでまして、未だ至らずです。

>レンズって、いったい何本くらい必要なのでしょうか

後、2本です。
そこで踏みとどまれないと、際限あるかどうか。。ブクブク。

書込番号:4836490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/19 10:12(1年以上前)

>神社・仏閣・夜景・花・鳥さんってところですが〜

使って面白いところから、

DA40mm「姫」・・・可愛らしいパンケーキ。
FA77mm「次女」・・・うっとりするボケ味
FA☆24mm・・・手に入るかどうか分かりませんが、ヌケの好い広角。
A☆100F2.8マクロ・・・MFレンズですが、優れたマクロ


ただし、鳥さんに関してはもっと長い玉が必要かと思いますので、
スクリューやオールドKマウントの望遠を探してみるのがいいかと思います。

書込番号:4836509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/19 10:30(1年以上前)

ところで、最近ペンタックスのレンズラインナップ少なくて寂しいですね。
はやく新しいレンズ出てこないかなぁ〜。

書込番号:4836567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/19 10:32(1年以上前)

書き忘れました。

鳥さんなら300mmぐらいは欲しいとこです。
タムロンの28-300mmとかどうでしょう?

書込番号:4836573

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/02/19 11:27(1年以上前)

>レンズって、いったい何本くらい必要なのでしょうか?

そんなことをここで聞いてはだめですよ〜

ここのみなさんはレンズ沼の住民ですから(笑)
∞遠にピントが合っちゃってるです。

そんな私もそのひとり・・・

書込番号:4836708

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DSへの道

2006/02/18 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:3件

デジカメ系の板には初めて投稿します。

本日DSを入手しました。
これから末永く愛用していこうと思いますので、今後もよろしくお願いします。

購入に至るまで、ROMにて、いろいろと情報をいただきましたので、
お礼も兼ねてデジ1ど素人の購入記を書き込みさせていただきます。(長文失礼)

<保有機種>
小生、フィルム一眼 ニコンU Wズームセットとコンデジ SANYO Xacti J2を保有しています。
(両方 とても気に入っています。とくにJ2はポケットにポンと入れておける気軽さと画像の色合いが大変好みでコンデジでこれより気に入る色合いのコンデジ画像に出会いません)
(一眼は人生初めての一眼で、子供の行事に使う程度ですが、かけっこなどを300mmで追いかけて、フォーカスが合ってシャッターを押す瞬間の緊張感がたまらない)

<ist DSへの道>
2005年6月 D50発売 これなら買えるかも

2005年7月 ニコンUの標準ズームを嫁がこわす。明るい標準ズームに買い換えてD50に備えるべくレンズ探しをするも、結局中古の同等品を購入。(ここでレンズ選びと中古品の物色の楽しさを覚える)

2005年8月 車パンクにより、1デジ1(=6万円)飛んでいく。(このころから、5万円以上のお金はデジ1 1台分単位の換算になり出す)

2005年9月 D50キャッシュバック開始。近所の店で、D50 6万円提示(キャッシュバック、買い替え込み)で、ほとんど注文しかけるが、車検が終わってからと、思いとどまる。このときにDSもさわって、ファインダーとスーパーインポーズが好印象。
2005年9月 車検にて、予定外のブレーキローター、パッド交換で2デジ1飛んでいく。

2005年10月 車の電動ミラー壊れる。片方だけならと希望をつないだが、両方交換で2デジ1飛んでいく。でもD50キャッシュバック期間延長に。

2005年12月 冬のボーナス出るも、嫁と娘に電子ピアノをねだられる。安いKORGの機種薦めるも、1デジ1分高いクラビノーパで押し切られる。

2006年1月15日 D50キャッシュバック終了。その後、価格あまり変わらず。
2006年1月23日 Panasonic FZ7発表。手振れ補正プラス高感度でこれでも良いかと思い出すが、パナ機の木々の緑色の色が好みでないのでやめる。
2006年1月26日 DL2発表。スペックおよび予約販売などの価格でこれしかないと思い出す。この日オリンパスE-1をさわる機会があり、デジ1の描写力に感動し、やはりデジ1しかないなと。この日からレンズ探し開始。

2006年2月10日 シグマ 28-200 CHZ 14800円也をキタムラ通販で発見。DCじゃないけどな・・・。
2006年2月14日 シグマ 28-200 CHZ 残り6台。とりあえずデジ1経験するために買っておこうと発注。
2006年2月15日 DL2の情報探しに、DSの板ものぞく。ファームアップでDS2化することを知るとともに、スーパーインポーズの印象が蘇る。価格はDL2と同等であることを知る。一度寝床につくも、やはりDSしかないと、起きだして発注。
2006年2月18日 DS到着。シグマ 28-200 CHZと合体。CR-V3が充電池でないと初めて知る。無事ファームアップ完了。この板で見ていたエネループ購入。

<初印象>
・造りしっかりしてますね。でもDS+ 28-200 CHZは想像していたよりはズッシリですね。
・やっぱりスーパーインポーズが絶対にいい。フォーカスロックとかで、思いのままの画作りが出来そう。
・はじめてマクロ撮影しましたが、垣根の葉っぱ1枚でも感激の美しさ。新しい世界が広がりそう。
・ISO800の明るさに感激するも、手振れに敏感であることも実感。
・今度は金銭単位がレンズ1本分とかに変わるのだろうか。

書込番号:4835401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/18 23:53(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

この長〜いカキコミからもその感激の度合いが伝わってきますね。

レンズも魅力的なものがありますので、「馴らし」が終わったら物色してみてください。

いいえ、ペンタックスの板へご相談にこられれば、みなさん親切にアドバイスしてくれるはずです。

おめでとうございました。 (^_^)v

書込番号:4835484

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/02/19 11:34(1年以上前)

>・今度は金銭単位がレンズ1本分とかに変わるのだろうか。
と思います。
しかも、だんだんレートが上がって・・・1レンズが1デジ1を上回っていくと思います。最後は・・・

書込番号:4836728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/19 16:15(1年以上前)

青ラリ+さん、こんにちわ。

*istDsご購入おめでとうございます。
苦難の道のりがまざまざと伝わってきます。
PENTAXの良いところは良質で安価なレンズが多いことですね。
CANONやNIKONだと”1デジ1”より”1レンズ1”の方が高かったりして...。
自分も1月まで快調に使っていたのですが...(泣)。
末永く可愛がってあげてください。

書込番号:4837447

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/02/19 16:42(1年以上前)

そういえば...
ペンタックスだと、他の単位として「☆ひとつ」とか「1Limited」とかも有るとか無いとか・・・

書込番号:4837515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/19 21:28(1年以上前)

皆様励ましのお言葉ありがとうございました。

まずは、オートでの設定値を参考に、夏のボーナスまで腕を磨きます。そして・・・・。
次のスレが、レンズの議論でいろいろと勉強になります。

書込番号:4838459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2006/02/20 21:59(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
紆余曲折の末に手に入れられて、喜びも一入ではないかと思います。

私も1ヶ月ほど前にレンズキットの方ですが、手に入れたばかりです。
どうも限定とか特価という言葉に弱いようで、2週間ほど前ですが同じく
シグマ28-200CHZをジョーシンWEB(実質¥13K)で買ってしまいました。
当時、キタムラ通販の方は取寄せで納期未定となっていましたが、
最終入荷後、残り数本になっているようです。

庭先の鳥や花を撮る分には十分で、DG付きやDA50-200の半額以下なので
非常に良い買い物をしたと思っています。

ここ2年弱の間にコンデジ7台(現在所有は4台)と自作デスクトップPC
4台・ノートPC2台と複合型プリンターなどなど買いまくっています。
最近どうも軽いと思ったら財布に羽らしきものが生えてきたみたいです。
飛んで行く前に1枚撮っておかなければ・・・

私の単位としては、3万円以下:行ってしまえ・5万円以下:一寸考えろ
5万円以上:気合だ−!です。
因みに去年の車検の時、気を失いそうになりました。

今日、シグマAFマクロ50ミリF2.8EXDG(約¥22K)行ってしまいました。

夏までとは言わず、ガンガン行っちゃってください。
今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:4841626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/22 00:12(1年以上前)

ブラッド・ウッズさん 返信ありがとうございます

>夏までとは言わず、ガンガン行っちゃってください。

そうなんです。「DA 40mm買うといつも外出のときにカバンにいれておけるなあ。」とか思って昨日からカタログをプリントアウトして眺めています。

ロードマップには広角側の薄型も出ているし・・・。
シグマのシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROも評判いいし・・・・。

まあパソコンがAMD Athron 2500+で(デジカメ印刷とWEB閲覧くらいしかしないので)まだいけそうなので、当面サイドパネルを開けないでおこう。(いじると性能やキャラが変わるたぐいのものは、いっちゃいますね)

書込番号:4845311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2006/02/22 23:18(1年以上前)

>青ラリ+さん、こんばんわ

こちらこそ返信を頂いて嬉しく思います。

書き込みで中で、単位としてはの所の以下を未満と訂正させてください。
最近どうも日本語が怪しく成って来ました。
前世はもしかして米国人ではないかと思います。ご飯好きですから・・・
あとハンバーグもソーセージもバケットも・・・単なる亜邦人の様です。

DA40も気に成っていました。でも私のDSはシルバーなので
ボディキャップぽく成ってしまう所が一寸悲しい感じです。
20mm位のシルバー(希望)が出たら買ってしまうかも知れません。

常用タイプの標準ズームは、シグマ18-50やDA16-45も評判が良い様
ですが、私が買うとしたらシグマ17-70mmF2.8-4.5だと思います。

今後の予定としては、過去に撮った写真の反省をしながら、とりあえず
レンズ3本で新たな世界を見つけたいと思います。
秋刀魚の頃にフィッシュアイDA10-17とボディーを気合で購入予定です。

デジタル技術の進化によって、フィルムの頃はシャッター1押し幾らと
言う感じでしたが、データなのでその場で確認や消去も出来るし
RAWで撮って画像調整やレタッチで加工してプリントアウトなど
良い時代に成ったとつくづく思います。

PCは昨年の前半までWinXPの味を知りながら98メインで使っていました。
今の常用PCは余ったパーツで組んだ物の中で1番非力なマシンに
Win2Kと98SEをデュアルブートして使っています。必要にして十分です。
パソコンパーツの記事は次期OSが出るまで見ない事にしています。

長くなりましたが、充実したカメラライフを送られる事を期待しています。
今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:4848090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

買い方の失敗

2006/02/18 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

クチコミ投稿数:61件

はじめまして
先月、Ds ユーザーになったものです。

コンデジ(canon A95)でもかなり綺麗な写真が撮れていたと思っていたのですが
昨年、ひょんなことで手に入れたデジ一眼(canon Kiss D)の、その表現力の豊かさに驚いてしまいました。
今までコンデジで撮ったお気に入りの場所を一眼で撮り直したいと思ったほどですから。

ですが、旧Kiss D は、どうにも使い勝手が悪く(ミラーアップが出来ない、各種設定がしづらい等々)、
購入後しばらくして買い替えを検討し始めました。
いろいろ検討し、最終的に店頭で*ist Ds2 のファインダーと操作のし易さに惚れて購入を決定しました。

Dsをファームアップすれば、格安でDs2とほぼ同等の機能が得られることをネット情報で知り
ネットで個体を探していたところ、オークションで新品未使用(レンズキット・ブラック\55,000)の品を手に入れることが出来ました。
また、同時にパンケーキ(\32,000)も、数回使用の極上品を、これもオークションで手に入れることが出来ました。

前置きが長くなりました(f^^;)
本題はここからです。

*ist Ds は、レンズともに説明通り未使用品で動作確認もOKだったのですが、canon の画質に見慣れていた眼にとって
”鮮やか”は、人工的過ぎ、”ナチュラル”は、おとなし過ぎ、と、かなり違和感を覚えました。
ただ、許しがたいほどの違和感ではなく許容範囲内で、RAWデータもまあ満足できるレベルでしたが、
気になったのは、画像全体がぼんやりしていることです。
私は、画像加工をする際には必ずピクセル等倍で作業を行うのですが、どこにもピントが合っていない状態です。
800×600サイズに変換しても判別可能です。

smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited
smc PENTAX‐DA ズーム 18−55o F3.5−5.6 AL

上記の二つ共で同様の症状で、三脚固定、補助ライトあり、ミラーアップ撮影と
ブレる条件を出来る限り排除しましたが、結果は同じです。

仕方がないのでペンタのピックアップサービスを利用して、本体のみを郵送して総合点検を依頼したところ
ピント調整、フォーカシングスクリーン(ゴミ混入あり)&CCD清掃、各種点検調整で\12,600になってしまいました。
この段階で購入価格が、\55,000+\12,600=\67,600と、カカクコム最安値をオーバーしてしまっています。
使用開始時期が今年でも、保証書がないために保障切れ扱いになり、結局新品を買うのと大差ない出費になってしまいました。

また、修理に出すときに気が付けばよかったのですが、標準ズームのほうのピントリングが
回転時に「ザラザラ」と擦れる音とともに、手にもその感触がはっきりと伝わります。
これは、異常なのでしょうか?
一緒に修理に出して点検してもらえばよかったです。(更に高くついたでしょうが・・・。)

修理後、パンケーキの描写性能は改善されました。
ただ、全てにおいて後方にピントが合うのはナゼなんでしょうか?
まだ使い方が慣れていないのかもしれませんね。

問題は、標準ズームです。
やはりピントが合いません。
AFは合焦します。
が・・・、記録された画像を見るとやっぱり甘いです。
ただ、修理前に比べると、7〜9枚に1枚程度の確率でピントが合っているものがあります。
(それでもパンケーキより大分落ちる)
パンケーキでも、時々わけの分からないボケボケ写真が出来上がります。

極めつけは修理後の点検撮影の最中でした。
撮影開始すぐの数枚撮影した所で、いきなり暴走しました。
シャッターボタンを押すと、いきなり連写し始めて、5,6回連打してようやく止まり
再度シャッターボタンを押すと、また連打するというのが2,3回続きました。
20回弱の連打の間、CCD記録は3枚だけで、ほぼ真っ暗な画像でした。
しかし、次に正常にシャッターが切れた画像ファイルの番号を見ると、十数回分飛んで記録されています。
ようするにCCD記録なしで、シャッター回数だけがカウントされたようです。

修理担当者が、組み付けミスでもしてしまったのでしょうか?
操作性は、このクラスの現行機の中で最も気に入っているので、出来れば使い続けたいのですが
肝心の撮影画像の安定性に不安が一杯です。
とりあえず、週明けにサービスに問い合わせてみます(時間があればですが)。

ただ、今現在シャッターボタンの症状再現はないので、このまま使い続けていても良いのかどうか?
ピントに関しても、*ist Ds は、総じて甘いのかどうか?(canon に比べて)
ピントリングの軽いザラザラ感は、仕様の範囲内なのか?

上記の説明だけでは判断しづらいかと思いますが、分かる範囲で結構ですので
稚拙で長い文章で、まことに申し訳ございませんが、ご教授いただければ幸いです。

これが中古なら割り切れたんですが、新品なのに新品扱いで対応できない今回の事態に
安易に目先の安さに惑わされてオークションに走ったことを後悔しています。

書込番号:4834898

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/18 22:03(1年以上前)

こんばんは
メーカー保証が受けられるか否かは中古品の価格の織り込まれる要素ですから、妥当と判断した以上は、受け入れるしかないでしょう。

ピント調整後の不満点の程度問題は、文面では判断できませんし、許容度も個人差があるでしょう。
不満が解消できるかどうかは、メーカーとの交渉次第ですから、根拠を示して折衝してください。
レンズは一緒に出して調整してもらう方が良いと思います。

書込番号:4835046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/02/18 22:57(1年以上前)

こんばんは、写画楽さん

迅速なご返答、ありがとうございます。
いくら市場価格より安いとはいえ、写真(カメラ)の初心者にとって決して安い買い物ではないのですから、もっと慎重になるべきでした。
高い授業料を払いました。

レンズも一緒に出すと、修理の程度によっては、また1万円コースの出費になりますが、やむ得ないですね。
レンズを同梱しての再修理を検討します。

”中古品”であれば、もっと割り切れたのですが・・・。

書込番号:4835251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/02/21 12:31(1年以上前)

本日、ピックアップサービスにて点検修理に出しました。
出したのは、「本体」と「レンズ・smc PENTAX‐DA ズーム 18−55o F3.5−5.6 AL」です。
後日、経過報告いたします。

書込番号:4843211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/02/27 13:26(1年以上前)

金曜日に、ペンタックス・サービスから電話連絡がありました。
「症状が再現しないので、画像データを送付して欲しい」との内容だったので、焦点距離や絞り等を変えて撮影したテスト撮影データ(約250MB分)をまとめたフォルダーごとSDカードにコピーして、サービスに郵送しました。

電話での会話で判明したのですが、「ペンタックスピックアップリペアサービス・インターネットで修理のお申し込み」を利用した場合、症状記載欄の文字制限数がWEBプログラムされていないために、かなりの文字数まで書き込みを行っても正常に送信されてしまいます。

しかし、実際にサービスに届いた文字数は約200文字程度で、残りは削除されていました。
なので、こちらの伝えたい内容が正確にサービスに伝わっていませんでした。
今回も、重要な記載内容が削除されていたために、直して欲しい故障内容がサービスに伝わっていませんでした。

電話連絡を受けた際に、話の内容がどうも変だと思って詳しく問いただして始めてWEBシステムの不具合が確認できました。
電話で気が付かなければ判明しなかった不具合で、電話口の担当者に「至急改善してください」と伝えましたが、やや誠実さにかけた返事内容には、ちょっとガッカリしました。
ただ、改善は約束してくださいましたので、今後利用される多くの顧客のためにも速やかに改善されることを期待します。

「ペンタックスピックアップリペアサービス・インターネットで修理のお申し込み」をした際、送信直前にプリントアウトしたものが手元にあったので(そこには全ての故障内容が記載されています)、それをコピーして画像データの入ったSDカードと一緒にサービスに郵送しました。

サービスへの到着時期から考えて一両日中には、また私のほうに連絡が入ると思います。

書込番号:4863401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/03/02 13:09(1年以上前)

本日am09:00にヤマト運輸宅急便にて返送されてきました。
今回も返却日時連絡はありませんでしたが、往復送料・修理点検代金ともに無料でしたので、前回のように高額代金支払いに慌てることはありませんでした。

前回の修理ミスが原因と思われるシャッター部暴走は、部品交換で対処したようです。
<納品書記載記事>
A機種(ボディの事)
シャッター部切れ不の為下記部品を交換、各部点検しました。
 鏡箱関連部品
 スローガバナー部品

レンズ(smc PENTAX‐DA ズーム 18−55o F3.5−5.6 AL)に関しては
未修理返却されてきましたので、ピント不良に関してはレンズ側の問題ではないという判断なのでしょう。
ピントリングのザラザラ感に関しましても、仕様の範囲内ということなのでしょう。
※5本所有しているレンズの中で、このレンズだけザラザラするので、主観的にはとても気になります。

ピント不良は、この機種の限界まで改善されたように感じます。
このレンズとの組み合わせでこれ以上を望むのは、価格的に無理があると思います。
明るい場所できちんとピントが合えば、四つ切以上のプリントをしない限り、十分鑑賞に堪える解像力を持っている、コストパフォーマンスに優れたレンズだと認識することが出来ました。

眠たい画→やわらかく味のある画
と、プラス思考で考えれば、このレンズの使い道もあるというものです。

パンケーキ(smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited)を使用した場合の解像感は素晴らしいものがありますので、正しく調整されている場合のボディ性能はかなり良いのではないでしょうか。
屋外ではパンケーキを使用することがメインになりそうです。

ピント不良に関して改善されていないことがひとつ。

今回の修理を通して理解したことは、スーパーインポーズが全く当てにならない、若しくは、当てにしてはいけないということです。
通常、スーパーインポーズが光ったところがピントが合った場所と考えますが、この機種に関して、それは全くの誤解です。

”フォーカス内のどこか”にピントが合っていれば”どこか”に関係なく中央部のスーパーインポーズが光ります。
これは、測距方式を変更しても同様です。
ただし、測距方式を「セレクト」にして任意の場所に手動で合わせた場合は、その場所でスーパーインポーズが光り、正しくピントが合います。

この”人を惑わすスーパーインポーズ機能”の存在が、今回のピント不良修理騒ぎの原因でした。
これではサービスセンターで不具合が確認できるわけがありません。
故障しているわけではなく、この機種特有の”クセ”なのですから・・・。

屋外・屋内を問わず、この機種で撮影を行う際の注意点は、ピントを合わせたい限られた対象物が存在する被写体の場合、絶対にオート測距を使用してはいけないということです。
中央の被写体だからピントが合っているはず、と考えるのは、この機種に限っては誤りです。

必ず「セレクト」か「中央」を使用しなければいけません。

今後は、この”クセ”を認識して、本来の性能を引き出せるような、そんな写真を数多く撮っていきたいと思います。
操作感は最高なので、これからが楽しみです。

追記:ペンタックス修理サービス「インターネット申し込みフォーム」の不具合は、先ほど確認したところ、未改善のままでした。
 治す気あるのでしょうか?

書込番号:4873262

ナイスクチコミ!0


利根さん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:3件

2006/03/13 01:12(1年以上前)

私は、AFカメラはこのistが初めてです。AFのいい加減さには驚いたのと同時に、仕方ないことと諦めています。電子だろうがメカだろうがこの手の仕組みは原理的に最適値の前後に必ずある幅を持たざるをえないと考えるからです。また被写体のエッジが立っていれば誤差が少ないのだろうと思います。私はスポットしか使いませんが、被写体のエッジを狙うとか、一旦外して一気に目的物に合わせるとかのAFのテクニックも判ってきました。
長年、旧型カメラと金属MFレンズに慣れていると、なんとも安っぽくて伸ばすと首がフラフラ動くプラレンズや、ピントが合わせにくいツルツルなマットに嫌気がさしていますが、フィルムや現像代を気にすることなくオートブラケットを駆使してバンバン撮れるので、そちらの機能を優先しています。
なお、私の手元の18〜55mm標準ズームも、そのペアの50〜200mm望遠ズームも距離環の感触は銀塩用28〜105mmのプラズームレンズにくらべ明らかにザラザラした感覚です。こんなものではないでしょうか。

書込番号:4907543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/14 12:40(1年以上前)

>”フォーカス内のどこか”にピントが合っていれば”どこか”に関係なく中央部のスーパーインポーズが光ります。
>これは、測距方式を変更しても同様です。
>ただし、測距方式を「セレクト」にして任意の場所に手動で合わせた場合は、その場所でスーパーインポーズが光り、正しくピントが合います。

それは異常ですよ。私のDSは自動選択の場合もちゃんと測距に使われた測距点が点灯します。でなきゃスーパーインポーズなんて付ける意味がないでしょ。複数の測距点が同時に点灯することもありますが、それはたぶん点灯した測距点の中でどれを使っても距離が同じだからだと思われます。少なくとも実際に使われている測距点と無関係に中央だけ光るようなことはありません。

ピントリングのざらざらに関してはどの程度なのか言葉だけでは分かりませんし、感覚も人それぞれですから不良なのか元々その程度で普通なのか何とも言えませんが、私のもギヤが介在しているなという感触はあります。でも不快なほどではありませんし、むしろニコンのDX18-70やVR18-200などのピントリングやズームリングのどこかが擦れているような感触に比べたらはるかに滑らかですよ。もしゴボちゃんさんのDA18-55が正常で、それで不満が出るようだとゴボちゃんさんにはニコンのレンズなんかとても使えないでしょうね。もし近所にニコンの展示機でもあったら触って見てください。それより悪いということなら不良品でしょう(^^;)。

書込番号:4911564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/14 16:15(1年以上前)

タイトルを見て、読みすすんできたのですが...(溜息)。

*istDsを自分も使っていましたが、仰るような不具合はありませんでしたよ。
工業製品に個体差はつきもので、ハズレ品なら調整にも限界があるでしょう。
保証書があれば初期不良で新品交換への道も開けたかもしれないですが...。
オークションの利用はくれぐれも自己責任でお願いします。自己責任で。

書込番号:4911964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/03/15 00:53(1年以上前)

利根さん、太威憤ホラマーさん、Y氏in信州さん

ご意見ありがとうございます。
他人の意見を聞けることは大変ありがたいことです。

ピント・リングのザラザラは、ニコン F50、キャノン EOS Kiss D、の2台を使用していましたが
2台とも滑らかだったので、それで驚いてしまった次第です。
ペンタックス・サービスに出す前に、3件程度カメラ店の展示品(ニコン D50、D70s、キャノン EOS Kiss DN、20D、ペンタックス *ist DL2、DS2、オリンパス E-300、E-500)を触りましたが、私の所有するDS以上のザラザラ感を感じられる製品がありませんでしたので、サービスに出すことにしました。

ただ、こればっかりは主観的な感覚も多いと思いますので、安心材料としてメーカーの方にチェックをお願いしました。
なので未修理で返却されてきたことに対しましては、そういうものだと思うことにしました。

スーパーインポーズは、自動選択でもちろん2箇所同時にAF合焦したところが光ることもあり、ピントが正しく合う場合もあります。
ただ周辺部に合焦しているのに中央部にしかスーパーインポーズが発光しないことのほうが、圧倒的に多いです。
現在も改善されていません。

なので、現在AFを使用する場合は全てスポット測距を用いています。
撮影環境(状況)によってはMFも非常に多用するようになりました。
撮影モードも、露出とシャッター速度の両方をマニュアルで調整する[M]を多用するようになりました。
私個人の極めて主観的な所見ですが、この機種は全てマニュアルで扱うほうが使い易いと思います。
手間が掛かり、遠回りのようですが、わけの分からない機械的なストレスに悩まされるよりも結局は近道であるような気がします。

銀塩時代からオート機能に頼りっぱなしの素人で、まさかこんなにマニュアルを多用するようになるとは思いませんでしたが、思わぬことで練習する機会に恵まれました。
やってみたら、案外うまくいくのでマニュアルに対する苦手意識がどこかに行ってしまいました。
(腕はまだまだですがf^^;)

先日まで、東京、埼玉旅行に行って上記の使用方法で撮影したところ、ピンボケ画像は皆無でした。

ただ、初心者の方からこの機種を購入しても良いかと質問されたら、私は間違いなく「やめておいたほうが良い」と言います。
特にコンパクト・デジカメから初めて一眼レフを購入しようとしているのなら、絶対にお勧めしません。
オート機能に慣れきっている初心者が大枚はたいたのに、「オート機能の使い勝手は現在のコンパクト機よりはるかに劣るか、または使えないことも多い」では、可哀相過ぎます。

私がオート機能について、ことさら執拗にペンタックス・サービスに問い合わせたのは
この機種が、初心者を主なターゲットに開発された機種であることを重視したからです。
(私も初心者なので)オートが使えないと意味がないと思ったからです。

以前、パソコンメーカーのカスタマーサポートで切り分け・見積もりの業務を担当していたときに一番苦労したのが、お客様からの質問内容の把握でした。
誤った使用方法による故障も多く、お客様との意思疎通の欠如によって真の原因を特定することが困難になってしまうことは日常茶飯事でした。
障害発生原因を、お客様の心証を害さないように迅速かつ的確にうまく聞きだすことが、サポート・スキルの大きな部分を占めます。

その経験があったので、今回の事態に対して「自分の使用方法の誤り」という選択肢もすぐに思い浮かびましたので、画像データも提出してメーカーに判断を仰いだのです。
残念ながら私の使用方法が誤りだったという説明がありませんでしたので、機構的な問題と解釈し、「初心者用ではない」という結論に至ってしまいました。

この掲示板の主旨「買い方の失敗」は、新品補償が受けられないリスクがどのようなものか?
それを現在進行形で分かってもらいつつ、実は「失敗」ではなかった。と言えるような
私のただの勘違い、思い込み。と言えるような別角度からの多種多様な意見を得たいと思い開設しました。

工業製品である以上、「ハズレ」は存在します。
PCサポートでもそれは具体名は公表できませんが、明らかに存在していました。
自動車でも、そのような話を聞いたことがあります。

今回私が購入した製品が「ハズレ」であった可能性はあります。
「ハズレ」でない可能性もあります。
私には分かりません。
が、一つ言えるのは、個人売買では、たとえ新品であっても適切な譲渡手続き等を経た保証書がない限り、メーカーに初期不良の申し立てを行うことが出来ないということです。

そして、このメーカー、この価格帯では、現在のこの機能が精一杯なんだと
そう解釈する結論に至りました。

メーカー担当者との直接交渉や、この掲示板での皆様からのご意見すべてを勘案した結果です。

ありがとうございました。

また新たなご意見がございましたら、書き込みよろしくお願いします。
ぜひ参考にさせていただきます。

書込番号:4913415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/15 11:08(1年以上前)

新品といいながら保証書がないというのがいかにも胡散臭いですよね。ひょっとして初期不良で交換したメーカーに返すべきものをどっかからくすねてきたとか(そんなことができるものかどうか知りませんが)そんな類のもののような気もします。しかしハズレだったとしても修理できないということはあるんでしょうか。悪い部品を全部交換して調整すれば直りそうなものですが。修理班のレベルが落ちてきているのでしょうか。それともハズレをとことん修理したら新品買うより高くなってしまうとか?
ともかく買った相手が悪かったということでお気の毒様としか言いようがないですが、保証書がないのを承知で安いと思って買われたのでしょうか。それなら買った方にも落ち度があるのでしょうがないですが、そうでないのならこれは詐欺では? オークションというものをやったことがないので分からないのですが、対抗手段は取れないものなんでしょうか。

ただ腹の立つのは分かりますが、不具合のある機体を使ってオート機能が使えないからこの機種は初心者向けでないというのはちょっとどうかと思います。ペンタックスに不良品が特に多くてハズレを引く可能性が高いし、修理体制にも問題があるから初心者には薦められないということならまあ分からなくもないですが、キヤノンやニコンなら不良品が0というわけでもないですし。それとも各社の不良品の発生率のデータでもお持ちなのでしょうか。

あと、余計なお世話ですが文が長いですね(私も結構長い方だと思っていましたが^^;)。一瞥しただけで嫌になって読まなかった人も多いんじゃないかと。メーカーHPのフォームに書ききれなかったというのもうなずけるというか、メーカーとしてはなるべく簡潔に書いて欲しいんだろうし、普通は200字あれば十分という考えなのでは? まあ字数制限があることが明記されてなかったのならメーカーの手落ちでしょうが。

書込番号:4914079

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/15 11:15(1年以上前)

携帯使うと、凝縮して書く、良い訓練になりますよ(^-^)

書込番号:4914087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/03/17 17:32(1年以上前)

太威憤ホラマーさん、かま_さん
長文・駄文を最後までご精読いただきまして、ありがとうございます。

長文は、私の悪い癖です。
読む人が誤解されないように正確に伝えたいと思うあまりに
こういった技術的な内容の問題に関しては、特に長文になってしまいます。
ただ、書き方によっては、たぶんもっと簡潔に出来ると思います。
日本語力(文章力?)が低下している証拠ですね。

携帯電話宛は、ドコモの次数制限が500文字なので、いつも難儀しています f^^;
が、要約の良い練習になるでしょうね。


>各社の不良品の発生率のデータでもお持ちなのでしょうか。

私は一般消費者ですので、当然そのようなデータは持ち合わせておりませんし
今後もそのようなデータを得ることは、まったくもって不可能です。

ペンタックスサービスという専門家との初心者レベルの人が通常想定しうる使用状況においての問題点に関する議論から、極めて個人的な主観に基づく感想として
「初心者向きではない」
と記載したのですが
ネット掲示板という性質上、たとえ主観であっても表現方法としては問題があるのだと
今回始めて認識いたしました。
ここに改めて陳謝いたします。


>保証書がないのを承知で安いと思って買われたのでしょうか。それなら買った方にも落ち度があるのでしょうがないですが

私の落ち度です。

書込番号:4920175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

十字キーについて

2006/02/16 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:3件

昨日*istDS購入しました。
十字キーについて質問です。
最初に時刻などの設定をするときに気づいたのですが、十字キーの右と左がきかないときがあります。
特に右です。
一回おしてきく時と、二回、三回おしてきく時があります。
撮影した画像を見るときにちょっと煩わしいです・・・。
これは普通ですか??
細かいことですみません。

書込番号:4827365

ナイスクチコミ!0


返信する
toomさん
クチコミ投稿数:19件

2006/02/16 13:50(1年以上前)

まずは、御購入おめでとうございます。

はじめまして、私はDS使用して1年ちょっとですが
そのような感じを受けたことがありません。
画像拡大して右左上下とストレートに移行しますよ。

なにぶん設定やピント確認と多様する十字キーですので
不具合を感じたら、販売店に持ち込み相談なさったほうが
よろしいかと思います。
これから長い付き合いになる愛機ですからね。

書込番号:4827495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/02/16 22:46(1年以上前)

参考までに・・発売当初に買った私のDSも右側だけクリック感がありません。軽く押しても反応の無いこともありました。意識して押し込めば大丈夫。といった感じですが左は快適に反応しますのでちょっとがっかりしました。しかし今は気にせず使っています。
普通かと言われれば普通ではないですね。完璧を求めるならtoomさんの言われるのが正解でしょう。

書込番号:4828913

ナイスクチコミ!0


707drさん
クチコミ投稿数:19件

2006/02/16 23:20(1年以上前)

ご質問の内容を読んで初めて気づきました。
私はDSを使用して約1年になりますが、全く気づきませんでした。
私は男なので無意識に強く押していたのでその様な症状は無かったのですが、実験してみると、確かに軽く押すと右ボタンの反応は左ボタンよりも鈍いですね。
まあ、このスイッチの特性かもしれませんね。
私は、この程度の誤差は、許容範囲かと思います。

書込番号:4829050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2006/02/16 23:41(1年以上前)

先日DSを購入したばかりです。
ボディーの形状からか右側は少々押しにくい感じは有りますが、
プチップチッというクリック感は有ります。
仕様なのか不具合なのかは分かりませんが、気に成るようでしたら
早めに販売店に行って相談した方がよろしいかと思います。

書込番号:4829115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2006/02/17 05:30(1年以上前)

私の場合、中古で購入し、その時点で保証期間が切れる間際だったのですが、電子ダイヤルの動きがおかしかったので(反応が鈍かったり、逆方向に動いたり...) ピックアップサービスで修理を依頼しました。

申し込みの翌日、パソコン用の梱包箱を持った運送業者が取りに来て
大阪在住なのですが、東京の方に送られていきました。 約2週間くらいでかえって来て、修理内容は回路基板交換となっていました。 
 
ついでに CCDの清掃もお願いしたのですが、費用は\1000 + 消費税だけだったのでCCD清掃はおまけしてくれたみたいです。(^_^) 

申し込みもWEB上で簡単ですし、なかなか便利でしたよ

書込番号:4829703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/02/18 05:01(1年以上前)

単純にスイッチの不良かも知れないですが、DS(DS2)の十字キーの反応は他機種に比べると格段に鈍いです。
設定メニューや画像再生のコマ送りなど早く押すとついてこない時が多いですね。
DSの不満はこの一点だけなのが非常に惜しい!

最近αスィートデジタルを買ったのですが、全ての動作が機敏です。

書込番号:4832680

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/18 06:23(1年以上前)

αスィートデジタルの十字キー、浮いた設計みたいでカチャカチャうるさい(^^;

書込番号:4832719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2006/02/18 10:25(1年以上前)

>他機種に比べると格段に鈍い
ですか?
 E−1と比べて特に遅いとは差は感じませんが。

書込番号:4833105

ナイスクチコミ!0


yuhihoさん
クチコミ投稿数:1件

2006/02/18 15:56(1年以上前)

こんにちは。
わたしも、再生時のコマ送りのときに連打していると「効かないなあ」と思うことはあります。けど、普通にメニューなどを操作しているときは気になりませんね。
再生の時に効かないのは、ボタンのせいじゃなくて処理能力が追いつかないだけかなあ、と思っていますが。

書込番号:4833908

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/19 00:09(1年以上前)

私は最近シャッターボタンの接触不良で修理に出しました。
コストダウンで使われている部品はときどき接触不良を起こす単体もあるようです。
分解してみて分かりましたが、シャッターボタンは携帯電話のハンズフリーにも使われているような簡単な部品でした。
部品交換してもらっても、やっぱり電気製品であることにかわりはないので不安が残ります。
使用一年以内でこれですから、修理のための積み立てをやっておいたほうがよさそうです。
やっぱりコストをしっかりかけたカメラを出して欲しいですね。
それがなかなか出来ないご時世であることは承知していますが・・・。

書込番号:4835534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/22 15:22(1年以上前)

返信が遅くなってすみません。
たくさんの返信、みなさんありがとうございました。
とても参考になりました。
ここで質問してよかったです。
十字キーは鈍いようですね。
でも、それを聞いて安心しました。
きくときもあるし、気にせず使っていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4846687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャナーの代りに

2006/02/14 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

DSがひと月ぶりに退院してきたので(と言っても露出レベルは設計値どおり正常なので修正しなかったそうで、明るい光線下の一般撮影では相変わらず〜0.5不足と思うのですが、これはもう仕様と私の好みの差と思って諦め)かねて企んでいたスライドの複写を試みました。

道具は、DSボディー+Kマウント・アダプター+M42マクロ・タクマー50mm+同接写リング1号+ライトボックス+旭光学製コピー・スタンド(SV 時代のものだが、取付座の位置決め突起がDSにもピッタリ)。 F5.6、Av、鮮やかモード、ISO200、分割測光、S.ファイン、4M。 複写では、露出補正は夜景と同様、0が最適でした。

結果をスキャナーのそれと比較。フィルム・スキャナーは使用頻度も低いので買わず(高くて買えず、が本音)、フラット・ベッド(エプソンGT-8700)に付属の透過原稿ユニットでガマン、最高の1600dpiでスキャン。

結果は、暗部が多い原画や明るい原画などによって、色の再現性は、DSによる複写とスキャンとで、勝ったり負けたり、解像度も優劣付け難し。スキャン時間と、慎重なピント合わせで、作業時間的にも優劣付け難し。光学系が違うので、単純にpixel 数だけでは予想がつかないと思い、試しましたが、実はDSでの複写の方がシャープではないかという、かすかな期待は実現しませんでした。結果が同じようならば、段取りまで考えるとやっぱりスキャナーの方が有利?

なお、ニコンのベローズ+スライド・コピアー+自作のF-Kマウント変換アダプターでも試しましたが、これは画角の差を克服できず、当然ながら原画の中央部分(APSサイズ)しか複写できません。

ネガの場合も、Photoshopで反転できますが、補正が必要で、私のはElements 版なので、3色独立にトーン・カーヴでの補正が出来ません。その上の版なら可? 

どなたか、同様にDS程度の画素数のデジイチでポジを複写して好結果を得られた方がいらっしゃいましたら、ノウハウをご伝授下さいませんか?

次回は三脚にDSを載せて、A4を超えスキャナーでは不可能な古い自動車のカタログなどの複写を試みます。

書込番号:4822126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件

2006/02/14 21:06(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3066655

D70ですが、昔 同様のことをやられていましたね。


僕もタムロン90mmマクロで試したりしましたけど、作業が面倒なのと
そんなに高画質を求めない(Webアップ程度の目的)ので、結局フラット
ベットスキャナでスキャンしてます(^^;

書込番号:4822346

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2006/02/14 22:28(1年以上前)

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、有難うございました。皆さんも同じようなことをお考えでしたね。この書き込みは存じませんでした。やはり、35mmの原版は小さいので、フィルム・スキャナー使用がベストのような気がしてきました。

タムロン90mm も有名で、手元にありますが、このような用途に対して、マクロ・タクマーとどちらが上でしょう?

書込番号:4822701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/02/15 00:52(1年以上前)

専用のフィルムスキャナを使うのが一番綺麗でしょうね〜

前の書き込みにも書きましたが、僕はWebにアップする程度の画質しか
求めていませんので、VGAぐらいのデータで十分なんです(^^;
なので、タムロンのマクロも「試してみた」程度なので画質がどうのと
言えるほどの知識はありません。

想像で書くと、どこのマクロであっても歪みがしっかりと補正されて
いるレンズであれば、少々絞り込んだ状態で使えばどのレンズを使って
もそれなりの結果は得られるのではないでしょうか?

あと、WDBさんの設定で気になったのですが

>F5.6、Av、鮮やかモード、ISO200、分割測光、S.ファイン、4M。>複写では、露出補正は夜景と同様、0が最適でした。

露出値はすでに感光したフィルムを相手にしているのですから、ライト
ボックスの明るさとの兼ね合いで決め打ちにして良いと思います。
モードはMモードで絞りとシャッタースピード(SS)は固定で良いのでは?
絞り5.6か8程度で一度AE-LしてそのSSを基準に何枚かテストして、適度
なSSを割り出せば、あとは同じ設定で続けてよいと思います。

あと、モードはナチュラルの方が綺麗に解像しそうな気がします。これは
想像なので、当人のお好みの別れる所かもですが・・・
フィルム自体である程度の色味が出てると思うので、鮮やかでさらに
補正がかかるのはどうかと思います。

画質モードはなぜ4Mなのでしょう?フィルムのアナログデータの方が
詳細な情報を持っているので、できうる限り良い画質モードにするべき
では無いでしょうか?Sファイン6MやRAWを使うべきでは?

とまあ、想像で書いてみました。僕も実際にそんなにやったこと無いので
これ以上はご勘弁を(--;

書込番号:4823355

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2006/02/15 09:59(1年以上前)

重ねて有難うございました。サイズ設定については、一般撮影の時にも、最終的に大きなプリント(または表示)をしないのならば無駄だと思いました。しかし、これも仰るとおり、試して比較してみます。タムロン90でも試してみます。

また鮮やかモードについては、購入以来、日中の多くの一般撮影で、撮影したままでは濁ったような画像しか得られず、夜景を除くほとんど全コマをPhotoshop の自動修正を掛けなければ、マックロケで見られない有様。サンプルを多数つけて何度かSSに出しましたが、その度に露出レベルに異常はなく、設計値に入っているから、予め+シフトに設定する修理は出来ないと言われ、スポット測光ではなく、評価測光にせよとか、鮮やかモード使用を、とか言われて返されるので、どうしようもありませんが、そのことで今回も鮮やかモードにしてみました。

実は、何も修正してないはずの今回の修理では、不思議なことに幾らか改善されました(CCDのクリーニング効果???)。しかし鮮やかモードでも、私の問題は根本的には解決していません。元々夜景では正常な結果が得られ、また満月を望遠で撮るとスポット測光、補正ゼロで正常なので、たぶんスライド複写では同様に使えるだろうと思い、試しました。この場合露出レベルについては予想通り満足です。紙原稿(18%標準反射板、カラーチャートを含む)の複写では露出不足となります。DSは白飛びを防ぐため、ややマイナスに設定してある、ということも承知していますが、そのような範囲に収まりません。

子供達のニコンやキャノンのデジイチで試すと、ごく普通の撮り方でごく普通の結果が得られるので、DSも私の使い方が間違いとは思いません。夜景、複写専用機では困りますが、仕様と私の好みの差と諦め、いずれ他機種に乗り換える予定です。

しかし、見やすいファインダー、電源、軽量小型などの点で、DSに勝る機種は今のところ他に見当たらず、帯に短したすきに長し。Aiレンズも幾つかあるのでD200に着目しましたが、目下ご存知のような始末。キヤノンの次機種あたりを待ってるところです。

永年ペンタックス、ニコン、ライカその他のクラカメに親しみ、コマゴマしたアクセサリーを含めると多数になり、乗り換えも楽ではありませんが。

長々と、大変失礼しました。 

書込番号:4823980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

*ist DS 取材同行

2006/02/14 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 Turtle Bayさん
クチコミ投稿数:4件

こんばんは。
初心者にもかかわらず、デジ一を持っているというだけの理由で今週末取材につき合わさることになりました。*IST DSで 室内ポートレートの撮り方についてご指南ください。
取材は大学教授のインタビューで、書斎でインタビュアーと談笑しているものを一枚と、リビングでピアノを弾いているものを一枚とれという注文です。夜間室内で照明は白熱灯とハロゲンライトのみでやや暗めのようです。とりあえず「蛍光灯はなし」ということだけは聞き出せましたが、部屋の大きさはわかりません。
使用機材は *ist DSで レンズはFA50mmF1.4、Tamron AF28-300mm A061 の2本のみ。三脚は大きいのを持っていきます。ホワイトバランスは画用紙持参でマニュアルであわせます。ISOは200か400までで収めたいですが800も試してみます。うまく撮れればA5版ほどとL版ほどのモノクロが2枚雑誌(校内誌)に掲載されるかもしれません。

余談ですが自宅でガールフレンドのポートレートをとるのであれば、(1)FA50mmを使って、F1.8かF2.0で露出優先、ほとんどAF時々MF。或いは(2)プログラムオートに内臓ストロボで気楽にやっていました。その程度の腕です。

教授宅の書斎が暗くて狭い場合、FA50mmで二人の人物にフォーカスをあわせるのは難しいかもしれません(やはり広角が必要か)。Tamron AF28-300mmで多少画角を稼いでも内臓ストロボでは不安です。機材の追加として、オートストロボ AF360FGZ 又はsmc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]を検討しています。(今一番ほしいのは純正魚眼ズーム10-17mmですが貯金を前記のいずれかにつぎ込まざるを得ない状況でしょうか。)

教授は写真の写りにとてもうるさいとのこと。恐れおののきつつも何とかお知恵を拝借していい写真を撮りたいと思っています。機材の選択と撮影上の注意点等アドバイスを御願いします。

書込番号:4821631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/14 17:39(1年以上前)

部屋の広さがよく分からんし,電灯もどのくらいの明るさになるか?
ズームレンズよりもF値の小さく明るい広角レンズ買われたほうが良いと思いますけど。(フラッシュ無しで考えています。)

しかし,それでは輝度が不足し,シャター速度が稼げず,被写体ブレを起こす可能性があるということです。
ですから,この場合は外部フラッシュ使用なら問題ないと思います。(ワタシはなるべくフラッシュ使わない派なんですが)

あと,予想なんですがこのような「エライ」人を撮るときに魚眼はマズイかもしれません。

書込番号:4821785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/02/14 17:39(1年以上前)

大変ですね・・・
>教授は写真の写りにとてもうるさいとのこと。
のくだりが・・・緊張感のある撮影になりそうです(--;

室内がどの程度の広さなのかわからないとレンズ選定が難しい所ですね。
でも、最終アウトプットが最大でA5と考えると、ある程度広角で広め
に撮って、後でトリミングを考えたほうが良いのではと思います。
室内ということで、暗いことも予測され・・・選択肢は明るいレンズか
外付けストロボかという気がしますね。

ただ、本位ではないレンズをその取材のためにわざわざ買い足すのは
後悔しませんか?ということで、僕なら外付けストロボをバウンスで
スローシンクロにして、部屋内の明かりの雰囲気を残しつつ、人物に
しっかりと光が回ることを狙います。

ということで、AF360FGZ(それっきりで今後外付けストロボを使う予定
が無いのなら、中古でバウンス可能なのを探してきて安く済ます)と
予算にまだ余裕があるなら、単焦点でFA28F2.8を入手。
室内が狭い事が予想されるならキットレンズの18-55やシグマの18-50
を入手することを考えるかな〜と思います。FAJ18-35は暗いけどお安く
入手できるかも・・・

あと、撮影はRAWをお勧めしたいですね。露出アンダーオーバーの調整
がJPGよりは許容範囲広いですし、WBも細かに調整できます。
あとは、良い表情が取れるように、煩がられない程度に数多く撮ること
ですかね。
ピアノを弾いてる写真は・・・ある程度遅いシャッタースピードで手元
が躍動的にぶれてる写真なんかどうでしょう?

なんか、雑誌とかいろいろ見てどんな構図、イメージに撮るかを考えて
おいた方が良いかも・・・
ISOは・・・ISOオートにしておくのは?ぶれたらやっぱり良くないし
高ISOでノイズが乗っても、フリーソフトのノイズリダクションなんか
で結構対処できますよ。NeatImageとかで。

なんとなく思う所を書いてみたけど、何かの参考になったら幸いです。

書込番号:4821786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/14 18:22(1年以上前)

部屋の広さわからないという事なので、
換算28−70mm位の明るいレンズあったらいいのにね。
三脚は絶対使うようにすれば。

書込番号:4821889

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/14 19:08(1年以上前)

外付けストロボでバウンスが順当だけど初めてだと何かと失敗しそうなので、ストロボ無しのパターンで。

以下はストロボ禁止のお遊戯会で暗い望遠ズームレンズ(シグAPO 70-300)で撮影したときの作戦です。
* Tamron AF28-300mm でも応用できると仮定しています。

- 記録方式は、後でWBと露出をいじっても画質に影響の少ないRAWを使う。
- 3脚を使う。(私の場合、3脚も禁止だったので1脚を使いました)
- ISO1600にする。(状況によってはISO800 or 3200)
- 絞りはSSを稼ため絞り開放にする。(被写体ぶれ対策)
- 撮影後、RAWファイルを編集できるツール(私はSilkypixを愛用)でWBと露出を調整し、JPEGファイルに現像する。
- NeatImage でノイズを除去する。(NeatImageに関しては検索してください)

これで、L版印刷なら問題無し。少なくとも家のカミさんに”あら、綺麗に撮れてるじゃない”と言わせませした。
教授を納得させれるかどうかはわからんが。。

書込番号:4822006

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2006/02/14 20:28(1年以上前)

こんばんは。
無難なのは外付けストロボでのバウンスです。

ノンストロボで行くのであれば、私もTryTryさんと同意見です。
使用できるのであれば、FA50mmを使うのがベターですが。
私のブログには室内での撮影の物が多数ありますので、良ければ参考に・・・なるかな??

あと、内蔵ストロボの光量をマイナス補正し、SS優先でSSを限界まで下げて撮影するのも方法の一つですね。
ブレを防止する効果はありませんが、自然な感じで撮影できます。
(俗にいう「夜景モード」とかに近い設定になります)

書込番号:4822222

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/14 21:17(1年以上前)

こんばんは
50mmで二人を深度内ということですと、等距離にカメラがくるような状態でないと、深度の関係で難しいですね。
どの程度相手に関与できるかですが、こちらの思うようにポジションが設定できにくそうですね。

広角系の単焦点がいいですがそのために買うのもということで、
わたしの提案としては、Tamron AF28-300mm A061のW側でダイレクトにフラッシュを使用するということです。
背景が沈まないようにマニュアル露出でSSは遅め、人物はフラッシュで芯を鮮明に残すようにします。
予備として、50mmノーフラッシュ画像を撮っておくということでしょう。

バウンズは天井の色がわからないと、最初から予定には組めません。
雰囲気重視というのは、余裕のあるときにできることで、今回のようなケースはシャープに捉えることが先決です。

書込番号:4822394

ナイスクチコミ!0


スレ主 Turtle Bayさん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/15 08:54(1年以上前)

みなさん的確なアドバイスありがとうございます。最初はマリンスノウさんの顔アイコンのような半べそでしたが、感激してやる気が出てきました。方針も固まりました。DA18-55mm(A061のW端でもまだやや不安なので)とオートストロボ AF360FGZ(遠い将来の多灯スレーブ化も夢見つつ)を急遽購入します。どちらも今日中に手に入りそうですし。
書斎ではDA18-55mmをつけてストロボのバウンスでインタビューの様子をワイドに撮って、リビングのピアノはストロボなしのFA50mmでやってみます。ボケのフリンジはいまひとつですが、ツボにはまったときにはキリリとした描写を見せてくれ、かつ安くて明るい FA50mm にがんばってもらいます。いずれの場合もまずはダイレクトフラッシュで担保をとっておきます。余裕があれば部屋の照明と広さ天井の様子をみてやれればいいのですが。まだ2-3日あるので手順を想定して練習します。ご指摘どおりもちろんRAW一本で行きます。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんのスローシンクロとpochidayoさんの夜景モード調は早速今日自宅で試してみます。TryTryさんの望遠ズームの秘技は次回大きな会議のときに挑戦してみます。ぼくちゃんさん、本当に必要でほしいレンズは、FA☆24mm F2 AL だとわかりました。これは、すぐには手に入らないようですし、懐と相談しながら中期戦にします。締めの銘は写画楽さんの「シャープに捉えることが先決」の一言です。ちなみに教授はポーランド人だそうです。

書込番号:4823859

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング