
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年1月21日 10:25 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月21日 06:27 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月20日 08:37 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月17日 10:37 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月15日 12:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月15日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本来バッテリーの掲示板向きかもしれませんが。
単三4本(あるいは単四4本)をきっちり収納できるケースが以下のHPで売ってました。
http://www.bwest.net/ni-mh-komono.htm#
1個120円(5個以上注文から単価100円の扱い)
定形外も頼めるので送料も安いです。
DSでは単三型充電池を使っている方も多いんじゃないかと思います。
使い捨てのアルカリはいいとして充電池は再使用の関係で使い終わったバラの電池を持ち帰りますが、いままでバッグのポケットでジャラジャラが気になっていました。ぶつけたり傷つけたりしそうで……。
サンヨーのニッ水4本セットに専用ケースがついて来た事もあったのですが割れちゃって、どの店にもないので補充が出来ませんでした。案外電池の保管ケースって売って無い。
4本用ケースなので1セットずつ保管に便利です。私はニッ水×2、エネループ×2セット持ってますので予備を含め6セット買いました。ケース×6で600円、送料140円、ぱるる振込料130円で870円の買い物でした。
セットで管理したい方、電池メーカーのおまけケースを壊しちゃった方にお勧めです。
0点

?
ヨドバシとかに普通に売っている下記の物とかではだめですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_176/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/23748267.html
結構どのカメラ屋さんにも売っていると思うんですが……。
書込番号:4749698
0点

これと同じような物は、家電店やカメラ屋で普通に売っていますけど、それでいいと思いますが。
書込番号:4749829
0点

私は
充電器に予備電池をはめて携帯してますね〜
小さい4本用充電池だとそんなにかさばりませんし
旅行先や友達の家で気軽に充電できるのがよいです。
書込番号:4750239
0点

たしか俺が買った100円ショップはダイソーじゃなかったかも?12本入れられるから便利だよ。
書込番号:4750535
0点

今、会社から帰ってきました。
うわっ、赤っ恥!? 皆様普通に買えてるんですね^^; ぜんぜん○特じゃないですね、すいません。
弁解させていただきますと、私の住むあたり(静岡・浜松)で探し回ったのですがまったく買えなかったのです。
量販店(ヤマダ・コジマ)、パソショップ(ZOA、コンプマート、ノジマ)、100円ショップ(ダイソー、レモン、100、SERIA)と探して無いもんで、単価の安いプラケースなんぞ置いてくれないのかなあ、と思ってしまいました。
10本ケースとかはタマにありましたが、小さくないのと4本ずつ小分けになったほうがいいので買いませんでした。
しまいにゃ100円ショップのミニ巾着とか使おうかと思っているときにヤフオクでコイツだけ見つかったので、珍しいのかと書き込んでしまいました。
お騒がせして申し訳ないです<(__;)>
書込番号:4751289
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
コニカミノルタがカメラ事業から撤退ですね・・。
ファンではないですが、なにか寂しいですね。
ソニーブランドの一眼レフってぴんとこないし・・。
しかし、これからソニーの一人勝ちになりそうで怖いです。
ペンタックスも圧倒的企業体力のあるソニーや松下など家電メーカー2強と競争しようとするとコニカミノルタ路線の二の舞にならなければいいですが・・。
これからは総合家電メーカーがカメラの世界も支配しそうで怖いですね・・。
がんばれペンタックス!
0点

寂しいニュースです。
ペンタックスの従業員は1661名(2005年3月)だそうで、コニミノの今回のリストラは3700名です。ペンタックスは身の丈にあった経営をしているように思います。
一方、フジの以下の発表にはちょっと感動しました。
http://fujifilm.jp/information/20060119/index.html
NATURA買おうかな(^^)
歴史を引き継いだソニーにはソニーなりにこだわった一眼レフカメラを作って欲しいです。
書込番号:4748729
0点

こんばんは。
>一方、フジの以下の発表にはちょっと感動しました。
ワタシも感動しました。デジタル一眼2台に対し銀塩機○○台。
使用するフィルムはFujifilm。撤退されたら困ります。
書込番号:4748776
0点

full size 用レンズが無くなっているのは、合理化のためでしょう?
penta を使い始めて、乗り換えることばかり考えていますが、乗り換えらずにいます。
penta は近いうちにサムソンから出るのではないでしょうか?(αがソニーから出るように)。
一番望まれることは、小さくても良いから pentaからカメラ出し続けて欲しいのです!!!
書込番号:4748789
0点

>これからソニーの一人勝ちになりそうで怖いです。
一人勝ちにはならないでしょう、
CANONは技術(?)、シュアーなどを見ても、
少なくともSONYの上、
NIKONよ頑張ってよ!!!
書込番号:4748793
0点

>>これからソニーの一人勝ちになりそうで怖いです。
>
>一人勝ちにはならないでしょう、
逆でしょう。
今までがソニーの一人勝ちだったのでしょう。
ソニーはコニミノだけでなく、ペンタックスや
ニコン、キャノン、松下、オリンパスなどなどに
センサーを供給しています。
ここ最近はカメラメーカーの独自色を出す為に
ソニー以外のメーカーと提携しようとしているのでしょう。
それがサムスンだったりサイプレスだったりするのでしょう。
(あくまで推測ですけど)
書込番号:4749084
0点

AF時代を拓いたミノルタがカメラから撤退するのはなんとも寂しい限りです。ニコンもあの通り、ペンタもリストラやりましたよね……5大メーカーも今ではカメラ以外の分野が収支の柱になっていたのは皆様ご存知の話ですし。
デジカメ時代になってからますます牙城が崩れてきて、家電メーカーや外国勢の躍進が目覚しいですね。もうカメラが日本のお家芸でなくなる時代に来つつあるのかも知れません。
しかし、ソニーがコニミノに取って代わっても他を圧倒できるのかな?
本業がやばいのはソニーも一緒、まさかAV分野や光学機器に特化して家電事業撤退のお知らせとか来ないだろうな……。
書込番号:4749542
0点

営業権はソニーに移りますが、デジ眼の製造は従来通りコニミノが
担当するようで、どうして「一人勝ち」になるのだろうか?
営業力で売り上げがどのくらい違うのか、今後が注目されますね。
書込番号:4749897
0点

こんにちは
思えば ペンタックスはバブル以前から銀行管理
だった(かな)。それでも、しぶとく生き延びて
変な焦点距離のレンズをずらりと並べたり、楽しく
やってる。以前、MOFの天下りのおじさんが
きて、この人がカメラ大好き人間だったけど、
ペンタさんは、銀行のお偉いさんを懐柔してしま
ったのかな。銀行もお上も思想の悪い会社は
つぶしてしまえっていうところがあるけど、
ペンタの思想の深さに最近やっと気がついてきた。
EOS−1、F4時代にZ−1プラスパワーズーム
路線で勝負をかけたが、間違いだったと気づくと
急転換、現在ではAFレンズなのにMFでピント
を置くことができるのは、リミッテド(一部除く)
シリーズだけになっている。ペンタは凄いね。
書込番号:4749903
0点

じじかめさん、
ここに、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3043.html
特殊技術が必要なデジタル一眼レフおよび交換レンズの生産については、*当面*、コニカミノルタが委託生産を行なう。
とありますよ。
デジタルの世界は、油断するとすぐに他者に追い抜かれますけど、
アナログな光学技術の世界は、簡単には真似できません。
ソニーも、当面はコニミノに頼るでしょうが、ある程度力つけた後、
どういう舵取りをするのかが注目ですね。
そういう意味では、ペンタ&サムソンの新機種も秋の共同新製品の動向が気になります。
書込番号:4749907
0点

残念なニュースでしたね。
ペンタックスには頑張って欲しいですが
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da003da&cp=2
同業他社にも追随の動きが広がりそうだ。
これって気になりますね。
SONYはともかく、サムスンならちょっと引いちゃいますね。
書込番号:4750432
0点

確かにサムソンになった時使い続けられるか自信ありません。
DSものすごく安いようですので、一つ買っておくかと思います!
しかしフイルムならそうでしょうが、デジではねえ!!!
DS2買いましたがDSで良いのです!液晶なんかISO,RAW、format くらいしかみないのだから!
皆様方サムソンになって使い続けられますか?
いかがでしょうか?
書込番号:4750849
0点

2chからだけど…理想のパターン
> カメラ基本開発→ペンタ>国産
> 生産&電装系開発→ペンタ&三星>ハイブリッドw
> 光学開発→ペンタ&トキナー(ホヤ)>国産
書込番号:4750913
0点

>広角2さん
>DSものすごく安いようですので、一つ買っておくかと思います!
>しかしフイルムならそうでしょうが、デジではねえ!!!
よく使う人なら買っておいて損はないでしょう。
シャッター耐久やメンテのローテーション用と考えても価値があります。
>DS2買いましたがDSで良いのです!液晶なんかISO,
>RAW、format くらいしかみないのだから!
それはあなたの主観。
>皆様方サムソンになって使い続けられますか?
>いかがでしょうか?
実際に物が出てきてから考えますね。
しっかりしたカメラが出てくれば売れるでしょう。
すべてサムソン製ならほとんどの人が買わないと思いますが、
当面はペンタ主導の設計でしょう。
韓国企業の傍若無人さを知った上でペンタがあえて手を組んだのなら
希望があります。
知らずに組んだんだったらまさにコニミノの二の舞ですけど。
書込番号:4750931
0点

久しぶりに顔を出します、PENTAゴンです。
私も最近コニミノ製品を購入したクチですが、瞬く間に撤退・・。
アフターは心配していませんが、今後SONYへの移行にはちょっと
躊躇しています。
一つの歴史が大きな時代の波に飲み込まれた訳で、PENTAXには
何としても頑張ってもらいたいです。
コニミノと同様、サムソンに移行するとなったら・・、やはり
素直に受け入れられないかなと思っています。
書込番号:4752411
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Planar T*1.4/50 ZSがM42スクリュー互換マウントで発売されるようなので、マウントアダプターKを介して楽しめそうです。
http://www.ogisaku.com/news.htm#cosina
0点

Planar T*1.4/50とFA50 F1.4の描写比較とか見てみたいものです。
ディスタゴン(28mm?)とマクロプラナー(60mm?)もそのうち出そうな雰囲気ですね。
良いニューズだ。
書込番号:4746400
0点

こんばんは
新プラナーに興味があるのですが、、
マウントアダプターKを介してDSに装着した場合、当然、MFオンリーですがフォーカスエイドは働くのでしょうか。
書込番号:4746501
0点

>マウントアダプターKを介してDSに装着した場合、当然、MFオンリーですがフォーカスエイドは働くのでしょうか。
フォーカスエイド働きます。ちなみに実絞り測光です。
写画楽さんもお一ついかがでしょうDS。今お安くなってます。
書込番号:4746544
0点

今月発売のカメラ雑誌によると、絞りのAM切り替えもできるようなので、istD用にP50をポチりました。あ、MZ-5でフィルムでも撮らなきゃ・・・。
書込番号:4746697
0点

ロシアンレンズのMC MIR-20M 20mmF3.5というのをマウントアダプターKを介して使っていますが、MFでフォーカスエイドが働くので非常に便利です。
http://fisheye.gr/productdetails.php?id=59&lang=gr
書込番号:4746700
0点

TryTryさん、こんばんは。
ご親切にありがとうございます。
新プラナーの情報で昨日あたりから頭がくらくらしてきました。
フォーカスエイドが効くとなると心強いですね。
DSのシルバーの価格情報なども最近見ていますし、D50はキャッシュバックが終わったところで、ペンタプリズムでないし、いろいろ悩んでみます。
書込番号:4746706
0点

C5byCarlsonさん、こんばんは。
引き続き、フォーカスエイドの件、ありがとうございました。
ロシアンレンズですか。魅惑(?)の響きですね。アダプター沼が地下水脈を全世界に拡げているわけですね。(笑
書込番号:4746747
0点

>新プラナーの情報で昨日あたりから頭がくらくらしてきました。
これを読むと直るかも?(もう、とっくに読んでいたりして・・・)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/01/18/3038.html
書込番号:4747295
0点

ジジカメ さん、どうもです。
読んでましたよぉ〜。
この記事の中の
「このほかにも複数の新製品を年内に発表する予定」
というところも気になってしまって・・・
書込番号:4748454
0点

>フォーカスエイド働きます。ちなみに実絞り測光です。
>写画楽さんもお一ついかがでしょうDS。今お安くなってます。
そうそう!!
時代の変遷を経て、ユニバーサルマウントは再びM42ですね!!
これがもめなくて一番平和だと思います(笑)。
書込番号:4748476
0点

レンズ沼が、ますます深くこわくなってきますね。
書込番号:4748479
0点

「じじかめ」さんでした。
カタカナで書き間違いまして、大変失礼いたしました。
Y氏さん、マウント沼の地下水脈があちこちに通じて、少なくともボディーをめぐるコテコテな党派活動はしらける時代に突入した感じですね。(笑
書込番号:4748492
0点

何だ、こりゃ!いかん!いかん!目をそむけよう。
でも・・・・・・・
マウントアダプターKを捨てようか?
書込番号:4748638
0点

皆様方と共に定価1000円のマウントアダプター利用促進の為の、
文字通りペンタサークルKとかKファンクラブでも作りましょうか。
書込番号:4748854
0点

ツァイスの名を冠しているからには些か期待も大きくなろうものです。でもどうせなら85mmのほうもM42規格出してくれないかな。
持ってるレンズがほとんどM42だものですから、去年MAKが生産中止とか言う噂にびっくりして予備まで買っちまいましたよ。たかが1,000円でここまで遊べる魔法のわっか、捨てるのは勿体ないですよぉ?
書込番号:4749551
0点

うーん 銀塩時代のレンズが1.5倍の焦点距離
になる復刻ビジンネスも最終局面のような気がする。
まぁ、コシナーはそんなこと言ってないけどね。
50mmが75mm、85と75てのは、フイルム
の85mm使いが使うとやぱり違う。すごく違うの
書込番号:4749884
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは。
以前もこちらの板でいろいろ教えて頂いたのですが、
1)カメラとPCを付属のケーブルで直接接続しデータ転送
2)SDカードリーダーをUSB2.0のポートに接続しデータ転送
の場合、転送速度に違いがあるのでしょうか?
とある量販店の人にはスピードは変わらないと言われたのですが、以前カメラとPCとの直接接続だと時間がかかると聞いた記憶もあります・・。
手持ちのPC環境は、手持ちのノートPCがUSB1.1だったので、USB2.0のインターフェイスカードを購入してカードスロットに差し込んでます。
もし2)の方が転送スピードが速いならば以下の商品を検討してます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-sd-m_u2/index.html
どうかよろしくお願いします。
0点

DSはたしか、USB2.0Hi-speedだったと思いますので、
(すみません。カメラの端子は使ったことないです。)
候補に挙げられているメディアリーダーとスピードは変わらないと
思いますが、カメラ側の端子の抜き差しの頻度が高いと、カメラ側の
端子が基板直付けの場合、破損したら、修理代もかさみそうですから、
メディアリーダーを介した方が煩わしさもなく吉かと思います。
書込番号:4736474
0点

USB2.0との比較がよく分からないのですが、転送速度の速さと、パソコン周りがすっきりするという事で、PCカードタイプのカードリーダーの方が良いのではないでしょうか?。ご参考までに下のページを紹介致します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/390.html
書込番号:4736503
0点

カードリーダーの方がカメラ本体のバッテリーの消費を気にしなくても良いのでお勧めです。
書込番号:4736632
0点

皆さんありがとうございます。
転送スピードは変わらないようですね。
ただ、安全面でカードリーダーを使用した方がよさそうですので
今度使ってみます。
(実を言うと僕もうすうす思ってたのですが・・)
ありがとうございました。
書込番号:4737079
0点

エイダイさん こんばんは
エイダイさんご自分でも言われていますが、以前にも似たような質問をされていますね
それで以前の質問の時は転送するのではなく、エクスプローラからカメラ(メディア)のファイルをドラッグ・アンド・ドロップするので転送速度は余り関係ないとの説明で納得されたように理解していたのですが違いますか?
ドラッグ・アンド。ドロップの場合、瞬時で終わりますし、USBの1.1も2.0も関係ないですよ マウスを持つ手をゆっくり動かせばそれなりに時間は掛かりますが・・・。
不明な点は納得するまで質問すると良いと思います
皆さん良い人ばかりですのできっと親切に分かるまで説明してくれると思います。 参考になれば幸いです。
書込番号:4739035
0点

>エクスプローラからカメラ(メディア)のファイルを
>ドラッグ・アンド・ドロップするので転送速度は余り関係ないとの
それ危険です。
OSは転送窓を閉じてもバックグランドでこっそり
処理が続いているのでカードを抜くと損傷する場合があります。
(カード→PCはいいですが逆は要注意。)
書込番号:4739071
0点

>OSは転送窓を閉じてもバックグランドでこっそり
処理が続いているのでカードを抜くと損傷する場合があります。
(カード→PCはいいですが逆は要注意。)
WindowsXP だと、メモリーカードは標準でライトキャッシュがオフなので、
コピーダイアログが消えれば抜き差しおっけーです。
でも、念のため、メディアの取り出しなどを選択する癖をつけておいた方が安心かも。
Windows2000の頃はこれで写真を壊した…
書込番号:4739240
0点

みなさん はじめまして
以前カードリーダーにてアクセス後DSに戻したら
カードを認識出来なくなった(一時的に?)という書き込みがありませんでしたっけ?
自分でも実際 経験ました
何回か抜き差ししたら認識しましたが かなりあせりました
それ以来USBケーブルで転送してます(USB2.0対応のポート)
カード入れ忘れもないし
Optioで2分とかかかっていたことを考えれば快適かと
書込番号:4739447
0点

エイダイさん こんばんは
昨夜の小生の書き込み少しとげとげしかったので改めて書き込みをします
問題のカードリーダーですが小生の所ではプリンター付属の物を使えばUSB1.1ですし、PCの物を使えば2.0になりますがファイルの移動はUSB1.1でも別にストレスを感じたりはしていません
速度は速いほうが良いと思いますが・・・自分的にはファイルの移動時に限って言えば必ずしも2.0を使わなくてはいけないと思っていませんので連絡しておきたいです
昨夜の文面から不快な思いをしたらお許しを・・。
書込番号:4740012
0点

エイダイさん
こんばんは。
>端子が基板直付けの場合、破損したら
私はistDですが、JPEGで撮っていたころはカメラからUSB端子で取り込んでいましたが、差し込むときにショートしてPC側から認識しなくなった事があります。結局基板交換になってしまいました。私の場合は保証期間中でただでしたが、この板でDSの方が保証期間中でも有償になったといっておられましたので、ご注意を。
DはもともとUSB1.0なので、RAWでは死ぬほど遅いということもあってACアダプターを買ったりしましたが、この事件以来、カードリーダーを使っています。
書込番号:4740236
0点

こんばんわ。
皆さんの経験談踏まえいろいろとありがとうございます。
a777さん全然不快感ないから大丈夫ですよ(笑)教えて頂きありがとうございます。
僕の記載が悪かったようですのですので現状をもう一度整理します。
以前この板で教えてもらい、USB2.0 インターフェイスPCカードを新調しました。
おかげで、DSからPCへの取込みはUSB2.0の転送速度となり格段に早くなって大満足です。
今は、winCCDというソフトで画像閲覧して気に入った写真をPSに送り編集してます。
今回の質問は、DSからPCへの取込みをSDカードリーダーを使うか、DSに付属のUSBケーブルを使うかについてで質問させていただきました。
転送速度に違いがあるのかと思ってましたが、皆さんのご意見拝見してますと、違いはなさそうですね・・。
ただ、DSから付属ケーブルでPCに転送すると
1.DS本体のバッテリーが無駄になる
2・ケーブルの抜き差しの時、DSを痛める危険がある・・かも
の2点でカードリーダーをかえしてPC側へデータ転送したがいいのかなと思った次第です。
この理解でよかったですかね?
些細な質問ですみませんでした。
書込番号:4740550
0点

DSのUSB端子ってビデオと兼用なのでちょっと貧弱な感じですよね。
スリムコンパクト機じゃないんだから普通のMINI-USBでいいと思うんですけどね。
optioWPのケーブルと兼用できるのはありがたいとは思いますが。
USB端子とSDスロットの端子、どちらの耐久性が高いかは調べていないので不明ですが、SDの方は自力で修理できそう(やめとけ)
本題です。
とりあえず3通りの転送を試してみました。
6M、星3つで28枚撮ったものをPCに転送します。
合計約59MBです。
・DSからケーブルでUSB1.1のハブ経由 → 61秒
・DSからケーブルでUSB2.0のハブ経由 → 11秒
・USB2.0で接続しているカードリーダ → 9秒
DSの転送速度は5.6MB/秒くらいなので大体こんなものでしょう。
USB2.0は速いですが、パナソニックのPCカードリーダ BN-SDDAP3 はもっと速いです。
http://panasonic.jp/p3/memory/sddap3/
おそらく上のデータを3秒程度で転送します。
書込番号:4741957
0点

水瀬もゆもゆさん のテスト結果にやっと胸のツカエが取れました・・・有難うございます。
カードリーダーはUSB利用のものでなく、カードスロットから直のものの方が断然早いと思います。
http://panasonic.jp/p3/memory/sddap3/ は超早いです。
私のもノートでUSB1.1なんですが、1GのSDをRAWで目一杯撮影してからノートに流し込む際、上記パナのカードリーダーでは2分と掛からなかった様な気がしましたが、CFを購入したので、USB利用のものに変えた途端 一気に15分〜20分の世界になりました・・・(涙)
更に外付けのハードに流し込む際は25分〜30分と、買い物から帰ってもまだガチャガチャやってます・・・(笑)
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/datacard_rw/ua20_mlt4.html
書込番号:4742195
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
東北のとある田舎に住んでます。
このカメラで一眼レフデビューです。というかカメラ的にもデビューに近いです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、寒さ対策について教えていただければ幸いです。
わたしの住んでいるところでは,ここのところ最高気温が0度を下回ることも少なくありません。
こんな寒い中で,外でお散歩カメラ的に使うことは可能なのでしょうか?気温低下や結露などで機能に問題が出てしまうのでしょうか?ちなみに皆さんは寒さ対策はどうされているのでしょうか?
ご経験豊かな皆様のアドバイスをお願い致します。
今のところビビって家の中だけで撮影してます(笑)。
0点

寒い中でも特に問題は無いかと思いますよ。
ただ…バッテリーは寒い中では極端に性能が低下する場合があります。
お散歩程度なら大丈夫かと思いますが…心配なら予備バッテリーを持てばよろしいかと。
急に気温差があるような場所に移動される際は結露に注意しなくてはいけませんね。
レンズが曇ったらドライヤー等で温めるとイイ…との書き込みを見たコトがありますね。
書込番号:4735515
0点

室内外で極端に温度湿度が違うときは結露で回路ショートするかもしれないので、
家に入る前に電源切ってバッテリーを抜いたほうがいいかも。
書込番号:4735538
0点

こんばんは
結露対策についてはニコンD70板の情報量が豊富です。
価格コム検索スレッド(以下)を開き、スレッド番号をクリックすると、各スレッド内容が表示されます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8C%8B%98I&SortDate=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501610453&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58
書込番号:4735582
0点

寒い所から急に暖かい所に入った際の結露だけ注意すれば、寒い場所での使用自体は問題ないと思います。
ニッケル水素タイプの充電池の場合は、性能の低下が激しいので注意が必要です。
私もist DSですが、先日富士山の朝焼けの撮影に出かけた際は、早朝の気温マイナス12度の中で1時間以上も撮影してましたよ。
(カメラよりも人間がダウンしそうです・・・(笑))
以前別のカメラで、寒い冬にビニールハウスのイチゴ狩りに出かけた際に、ビニールハウスに入ったとたん、カメラが結露でレンズの中まで真っ白になってビビリましたが、ちゃんと乾けば問題なかったです。(そんな事をしょっちゅう繰り返せば問題かも知れませんが。)
書込番号:4735618
0点

20D版に書き込んだものです。
---------------
EOS20Dを零下7度のスキー場に持ち出しました。その低温下で160枚撮ってへこたれた充電池BP-511Aを、18度の部屋で充電してみました。そしたら、いきなり充電器のLEDが3回点滅(満タン間近サイン)しました。
---------------
低温下のバッテリー能力はこんなものです。でも暖めると復活します。
結露の件ですが、
散歩でもカメラバックを持ち出しましょう。暖かい部屋に入る時にはカメラバックに入れておく。そしてバック内が部屋の温度に近づくまで空けない。バッグは暖房器具の側には置かない。
これでスキー場では問題ありませんでした。
書込番号:4735704
0点

istDSは、他の専用電池(リチウムイオン)を使ってるデジタル一眼レフと違って、ニッケル水素電池を使ってる人が多いカメラだと思います。
ニッケル水素電池ですと、氷点下を切ると使えるにしても、電池の能力の低下を体感します。
私は、12月からリチウムイオン電池の外部バッテリーを常用しています。
http://ryubun.net/modules/wordpress/2005/12/09/323/
外部バッテリーだと、バッテリーだけ保温できるので、低温での電池からみのストレスは全くなくなりました。
時々、カメラの取り回しのために、電源を抜かなければならないのですが、そのたびに設定がクリアされるのが、たまにキズですが・・
書込番号:4735883
0点

普段1日中氷点下のことも珍しくないところにいますが、お散歩カメラとしてデジ1眼を持ち歩いてます。
外ではカメラ冷やさないように、バッグかリュックの中にタオルに巻いていれて移動してます。
予備バッテリーは冷えないようにカイロと共にコートなどの内ポケットに入れてます。弱りやすいので1本では足りないこと多いです。
結露ですが、暖かい部屋に持ち込む時は急激に温まらないようにしてしばらく触らないようにしてます。
何してもマイナスの気温の中では人間の方が辛いこと多いです。
氷点下7〜10位のところで半日外で撮ってると(夜の星の撮影も同じです)、目眩と頭痛がすること多いです。(笑)
書込番号:4735892
0点

皆さんすでに書かれていますが、再度・・・。
湿度の低い太平洋岸の方々には 夏ならいざ知らず 結露 ケツロと言っても ねぇ・・・。
でも、湿度の高い日本海側では結露はもっと現実的なんですよ〜ぉ。
移動はきっと車でしょうが、ヒーターをギンギンに利かせた車への乗降時は特に注意が必要です。
スキー場などでは、30度程の温度差が一気に現実の物となるからです。
ヒーターなしで行く気概も時に必要でしょう。
書込番号:4736028
0点

チャック付きポリ袋で対応しています。
4日夜明けのしぶんぎ座流星群撮影で−7〜−8℃雰囲気で3時間連続撮影、レンズは霜が付かない様に保温していますが、DS本体は裸でそのまま使用、3時間後、車内に持ち込む前にチャツク付きポリ袋へ入れ温度の平衡取れた後取り出しています。
低温下では電池の事も有りますが、外部電源利用で正規のEIAJ規格#3プラグ使用でDSは遊びが多く、時には内蔵電池に切り替わっている事も多々あり、ペンタックスさん改善して欲しいです、昨日量販店に寄りD200を始めいろいろ手にして外部電源入力の接続状態みましたがDSは最低の部類、コストも変わらないと思うのでこの様な所にも気を配ってカメラ作りをしてほしいですね、脱線ごめんなさい
書込番号:4736354
0点

皆さん,色々とご教授いただき大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
結露に十分注意し,早速今日の午後にでも撮影に行ってきたいと思います。
皆さんご指摘のように撮影者が氷点下の気温に参らないよう注意したいと思いますが(笑)。
皆さんの撮影した写真も拝見させていただきました。
とてもすばらしいものばかりですね。
機会があれば私の写真も皆さんに見ていただきたいと思います。その節はよろしくお願い致します。
書込番号:4736438
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
シグマ SUPER-WIDE II 24mm f2.8を中古で入手したのですが、
MZ-SだとAFレンズとして認識。DSだとMFレンズとして認識されます。
古いレンズなので、そういうものなんでしょうか?
0点

こんばんは。
古いレンズなのでROM交換すればAFが使えるようになるかもしれません。
シグマに問い合わせてみてはどうでしょうか。
たしかシグマは良心的で送料だけだったと思いましたが、有償かもしれません。
曖昧で申し訳ありません。
書込番号:4735175
0点

いるかの曲芸さん、がんばれ!トキナーさん、情報、ありがとうございます。
実績がありそうなので、シグマに問合せてみます。
書込番号:4735895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





