
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年1月15日 20:45 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月2日 07:34 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月11日 23:35 |
![]() |
14 | 99 | 2006年10月28日 00:34 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月11日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月7日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
つまらない質問ですが・・・
DA40のキャップのロゴが何故常識的な向き、つまり表側に、プリントされて
ないのか(?)合理的な説明を頂きたいのですが・・・
直ぐ後にニコンのMF用パンケーキを買ったのですが、こちらは当然のごとく
正常な側にプリントされており、急に気になり始めました。
もしかして、ミスプリ? レアもの? なんて妙な期待も少々有ったりして・・・
0点

えー?1 ホントですか? あのフジツボ・フードの先に付いてるネジ込み式の
キャップですよ? ウヮー、これはコレクションの価値有り!
書込番号:4727470
0点

>もしかして、ミスプリ? レアもの? なんて妙な期待も少々有ったりして・・・
お宝鑑定団に出してみたら〜(笑)
書込番号:4727472
0点

ウチのも裏にプリントされてます。
全然気にしてませんでした。
特にどっちにプリントするってことを決めずに
表裏適当にプリントしているってことがあったら
ウケますねぇ。
書込番号:4727610
0点

家のは、何処へ行った。
あ、有りました。AUTO110に付いていた。
これ、ねじ込みで、面倒なので、めったに使わない110と交換してありました。
で、やっぱり裏面ですね。銀色のシルク奥ゆかしいです。多分初ロットです。
書込番号:4727753
0点

残念!・・・私のだけじゃなかったんですね。
トライポッドさんのことだから理由を説いて頂けるかも、と期待してたんですが・・・
もしかしてその「奥ゆかしい」ってのがキー・ワードですかね?
金属だし、カッコイイのは認めますが、確かに一々面倒臭いです。
手がかじかんでると落としてしまうし・・・ので、外したままバッグに突っ込んでます。
書込番号:4727806
0点

理由ですか。
推理ですが、品質管理規定の不適合品の処理の中の特別採用ではないかと思いました。(推理なので確かでは有りません)
この品物は、図面にすると円盤状で表裏が、図面を読む正しい知識がないと見間違えるケースです。
更にプリントの作業者が、商品知識がない場合は、常識も働かない。
このような場合(作業工場、作業者の経験などを考慮して)図面の作成者は、注記をいれて表裏を明らかにするのが良いのですが、注記をしないでも間違いとはいえません。
出来た製品(キャップ)が不適合品として指摘された時点(時期、場所)によりますが、これを不良として、はねた場合に、全体に及ぼす経済的な損失(営業的日程、原価的など)が大きく且つ軽微な不具合で、品質機能に影響しないときは、トップの許可を得て特別に採用できます。
これではないかな。当然、後のロットが正規となる。考えすぎかな。
表プリントの人、他に居られませんか。
書込番号:4727837
0点

台湾で買ったやつも裏プリントでした。
ちなみにロットナンバーは0001702です。
余談ですが、台湾ではDA40mmがあまり人気がないです。
書込番号:4728091
0点

もしかすると「リバーシブル」で裏返して使えるかも。(笑)
書込番号:4728107
0点

「不適合品の処理の中の特別採用」ですか・・・、ロマンの欠片も感じさせない理由ですねえ。
で、その場合は「当然、後のロットが正規となる。」ですね、n@kkyさんも台湾デジカメFUNさんも初期に買われた方々ですし・・・
ところがですね、私は必要が出来て年末に買ったとこなんですよ。
⇒さん以外の方は裏にプリントされてるってことは、それが意図されたデザインじゃないかなと思う訳です。リバーシブルでも有りません。
だったらどう?って言われれば身もフタも無いのですが・・・とにかく変です。
書込番号:4728263
0点

ほんと。夢が無くてごめんなさい。
でも、きっと違うかも。もっと前向きな理由があったかも。
書込番号:4728319
0点

すいません…勘違いしてました…(汗
PENTAXのロゴがフジツボフードのキャップの裏側にあるか?…というコトだったのですね…
今確認したら…私のにもしっかり「PENTAX」と書かれたシルバーのロゴがあります…
お騒がせして申し訳ございません…m(_)m
書込番号:4728762
0点

裏にあるのは、そういう奥ゆかしく、しかし誇り高いデザインだということではないでしょうか。
私は、表にはロゴが無い方が美しいと感じます。
わざわざコストをかけて、表にプリントし直すというのも現実的ではないような気もします。
後にM40mm用に買ったキャップも裏に印字がありました。
書込番号:4728769
0点

良かった。
奥ゆかしいで良かったんですね。
こちらこそ、お騒がせしました。
書込番号:4728887
0点

⇒さん、
> PENTAXのロゴがフジツボフードのキャップの裏側にあるか?…というコト…
ではなくて、何故裏側にあるか?という質問だったのですが、どうやら衆知の
事柄ではないようです。これ以上板を延ばす程の事ではありませんね。ただ、
> M40mm用に買ったキャップも裏に印字がありました。
という証言も有り、DA40限定の作法という訳でも無いようです。外向きに開くか
内向きに開くか、という精神性の表現(フードの奥ゆかしさ?)ということで
納得しておきます。叡智を絞って頂いた皆様に感謝致します。
書込番号:4728958
0点

PASSAさん
言葉が足りませんでしたが、
「M40mm用に買ったキャップ」というのは、
「初代パンケーキM40mmに代用するために買ったDA40mmのフードとキャップ」ということです。
別のロットでもロゴが裏にあったという意味で例に挙げました。
話題が逸れますが、
台湾でDA40mmの人気がないというのが何故なのか、
ちょっと気になりました。
書込番号:4729076
0点

PASSA さん 何度も勘違いしちゃいましてホント失礼しました…(汗
書込番号:4729256
0点

自分はフジツボフードの裏から付けて
フードも含めたキャップとして使うためだと思ってました…
書込番号:4729296
0点

二つ目草さん、⇒さん、了解です。・・・って、謎が深まっただけですが。
> フジツボフードの裏から付けて・・・
・・・益々謎は深まる一方です。
> 台湾でDA40mmの人気がないというのが何故なのか、
は、台湾デジカメFUNさんにお答え頂くとして、私も今回、荷物を究極まで軽くしたいという事情が無ければ買ってないレンズですから、特に不思議だとは感じませんよ。
ニコンのパンケーキも生産終了となったから駆け込み買いしましたが、実は全く必要性の薄いレンズです。
書込番号:4729347
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
歳とともに目が頼りなくなってきました。
オリンパスのME-1がDSにも合うそうなので注文しようかなと思っているのですが、
何方か既にご使用の方がいらっしゃいましたら、使用感を教えて頂ければ幸いです。
0点

http://www.thisistanaka.com/diary/200512.html
によると
キヤノンのEOS 10D、EOS 20D、EOS 5D
ニコンのD200、D70、D50
ペンタックスの *ist D、Ds、DL、Ds2
なんかに取り付け可能なようですネ
書込番号:4725525
0点

こないだニコン製のを取り付けましたが、違和感無いですよ。だけどあまり変化無かったです・・・安くて取り付けやすいから試してみたら?
書込番号:4725677
0点

その記事のせいですよ、現在どこにも在庫がないのは。
何故か値段がスゴク高いので注文前にDSでの使用感を知っておきたいのです。
オリの板を覗きましたらニコンのモノも使えそうな事が書いてありました。
そちらは1.16倍なのですが、価格が適正なのでダメ元で買ってみようかな、と
思い始めたところです。
書込番号:4725697
0点

モンローライドさんとカブってしまいましたね。
やはり変わり映えしませんか・・・でもまあ、一度試してみることにします。
返信有難うございました。
書込番号:4725710
0点

PASSAさん
ピント合わせだけなら純正のマグニファイヤーの方が安くて
拡大率が大きくてよいと思います。
ただし三脚必須になりますけどね。
アングルファインダーなどの×2モードなどを使ってみると分かりますが、
×2で見え方は改善しても案外合わせ辛いのは変わらなかったりしますよ。
結局ピントの確認を大きく左右するのはピントスクリーンの性能、
マットの拡散率だと思います。
オールドレンズを楽しむとかの目的でしたら
思い切ってファインダースクリーンを交換されてみてはいかがでしょう。
E500の方のレスには書きませんでしたが
あのスクリーンでは目が弱っていると、
いくら拡大してもピントの山を掴むのに苦労します。
書込番号:4725809
0点

僕もニコンのDK-21M マグニファイングアイピース使ってます(2500円ぐらいだったかな?)正直なところ確かにあんまり変わりませんねー、でもカスタムすろと益々愛着わきました。・・・アイピースのラバーが固いのと出っ張っているのとで、目の上の方が痛くなりました。
書込番号:4725914
0点

あらら、ニコンのを通販でオーダー・クリックしてしまいました。
> オールドレンズを楽しむとかの目的でしたら
という訳では無いのですが、以前のようにスッとピントを合わせることが
出来なくなったのを実感してきましたので・・・
> 思い切ってファインダースクリーンを交換されてみてはいかがでしょう。
えーっと、分割マットとかスケール・マットのことですか?
私は普通のブライト・マットが好きなのですが・・・
実はたまたまニコンのパンケーキが生産中止になったので1本買いましてね、
フィルカメに付けてパチパチやった後でDSを覗いた途端、ピント山が見え難い!
って事を思い出した訳なんです。まあ、ほとんど慣れの世界ですからね。
書込番号:4725918
0点

買っちゃったですか。僕はあまり期待してなかったから失敗したとは思ってませんけど・・・。僕も最近オールドレンズにハマってまして、見えやすくなったらいいなーていどでした。・・・。今風呂から上がってDSのファインダー覗いて見たけど・・・よく判らなかった。余談ですけど一つだけ面白い事にきずきました、風呂上りでファインダー覗くとムチャクチャ曇るの・・・おまけにレンズも曇るのでそのまま写すとシャラがかかったようになってしまい一瞬DS壊れたかとビックッとしました・・・。くれくれも風呂上りの撮影は用心してください、心臓に悪いです・・・また髪が抜けたかも?(爆笑)。
DK-21M マグニファイングアイピース使ってる人多いみたいだから、使う人それぞれ評価違うんじゃないかなー?
書込番号:4725963
0点

D/DS/DS2は、もともと、ファインダー倍率が大きくて、
MFでのピンの山も掴みやすく、良いですからね。
もともと小さい方が、変化を感じるのかもしれません。
書込番号:4726087
0点

PASSAさん
言葉足らずですいません。
MF機(LXなどの)スプリットマイクロマットスクリーンのつもりでした。
当然、小さく加工をしなければなりませんが、
自分は交換してオールドレンズ遊びが随分と楽しくなりましたので
ご同輩かと思いました。
そうでないのでしたら、ノーマル状態がいいですね。
露出が2/3段ほどプラスに振りますので、うっかりすると
白飛びしてしまいます。
フィルムは別途楽しまれていらっしゃるのでしたら
釈迦に説法でしたね。
色々工夫するのも楽しいことですから、
また何か成果がありましたらご教示お願いいたします。
書込番号:4726284
0点

おっとっと、危ない所だった! そっちの沼には引き摺り込まないで下さいね。
そうやなあさんの棲んでおられるのは底無しですから一番タチの悪い沼ですよ。
書込番号:4726432
0点

凄く亀レスですが・・・(^_^;)
今日、新宿を徘徊していたら、オリンパスのME−1が売られていたのでつい買ってしまいました。
純正のアイカップをはずしてから装着するのですが、ちょっとかたいです。力を入れて下まで差し込む必要があります。取り外すときも力が必要です。
肝心のファインダーに見え方ですが、確かに少し大きくなったように感じますし、四隅の歪みやケラレはありませんでした。ただ、裸眼だと特に問題ないのでしょうが、眼鏡をかけてファインダーを覗くと左右が見えにくくなりますので、ちょっとずらす必要があります。
それから、ピントの山ですが、特につかみやすくなったようには感じませんでした。
書込番号:5218301
0点

半年ぶりにレス付けて下さって有難うございます。ME-1、高かったでしょう!
DK-21M、折角買ったものですから付けっぱなしにしてますが、皆さん仰るように、特に
お勧めしたくなるような効果は得られませんでした。形状も、も一つ好きになれません。
でももしK100Dに乗り換えるようなことになれば、その時点で感激するかも知れません。
書込番号:5218573
0点

>ME-1、高かったでしょう!
はい。マップカメラで4200円(税込)でした。
たまには人柱になってみました。今頃ですが、貢献できたかな?
書込番号:5219061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
[4705693] に少々話題にのぼった、「インターバル装置」なんですけど、、。
これは、ペンタックスのistds専用で発売してるのでしょうか?
それとも、社外品でも使える物があるのでしょうか?
以前使用していたデジカメには 機能としてインターバル装置が着いていたのですが、、取説を目を皿の様にしながら読んでも、DSにこの機能はついていないようです。
カメラ屋さんが、近くに無いため聞けず、、近くのデジカメを売ってる電気屋さんに聞いても、、解らないと言われてしまいました。(T_T)
星などを撮影する時には、本当に便利な機能なので、、、よろしければ、値段、どのような機種? お使いになっていて良かった物などを教えて頂けたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

[4705693]のELF OWLさんのインターバルタイマーは自作ですから市販されてないですね。
ペンタックスはフィルム時代にはインターバルタイマーを出してたのですが今はなくなったようです。
書込番号:4724162
0点

懐かしい名前を聞きました。インターバルタイマーですか! 確かにデジカメ時代の方が需要がありそうな……。
試しにYahooで「インターバルタイマー」と入れてみたら、自作された方の情報がちらほらで製品紹介は無さそうな感じですね。工学系の知識がある方なら簡単に作れそうな感じですが、現在では商品として出てないのかな? 詳しい方の返答が待たれます。
しかし、コンデジにその機能がある機種があるとは知りませんでした。ちょっとうらやましいですね。
書込番号:4724395
0点

インターバルタイマー持っておりますが、自作した物ですので、お役に立てません。
そこで、参考になりそうなことを、少し考えました。
インターバルタイマーのあるコンパクトデジカメは、ペンタックスのOptio750Zが、写りも抜群なので、お勧めです。(持っております)
このカメラ、優秀な単独露出計の機能も有り、結構便利です。
一眼レフデジカメでしたら、DSの上位機種の*istDならば、リーモートアシストがあり、USB接続でパソコンから制御して簡単にインターバル撮影が可能です。
他には、ペンタックスには、フィルムカメラ用のレリーズタイマースイッチ TS-110が、有りますが、これは、フィルムカメラのMZ−S用でケーブル先端のカメラとの接続の形状が違うので付きません。
そこで、DS用のケーブルスイッチ CS-205のケーブルを途中で切断して、TS-110の先も切断して移植すれば、使えるはずだと思考します。(厳密には、接点信号と無接点信号の場合が考えられ、手元にないので調べておりません。普通は、何とかなる。)
これらの接続ピンは、それぞれ3極あり極性については、組み合わせを変えて実験すれば難しくはないと思います。
ただこの方法は、前にも書きましたように、自分の場合は全自作で作ってしまったので、試しておりませんから、絶対の保証は出来ませんので、自己責任で試していただける方のみ、お願いします。
ケーブルスイッチを自作できる程度のスキルは、必要と思われます。
書込番号:4724966
0点

mohikanさん、こんにちは
[4682794],[4705693] と#忘れましたがケーブルスィッチの詳細等「インターバル装置」に関する情報を書き込んだELF OWLです。
使用した装置は自作でトライポッドさんと同じくお役に立てませんが、DSを考慮して作りましたので今後装置を入手される際に参考になりそうな事を記します。
インターバル装置は流星撮影等で欠かせず、簡単に作る事もあって次の三モードに対応して製作。
(1)60秒間隔で1秒間シャッターON・・・固定撮影では広角レンズ使用でも30秒以内(星を点に)、25秒露出+25秒ダーク処理、残り10秒以内でメモリ書込。シャッターは(M)設定
(2)60秒間隔で50秒露出+10秒以内でメモリ書込、ダーク処理無しで30分に1回位レンズキャップをして暗画像を撮っておき手作業でRGBチャンネル・ダーク処理する、沢山流れると大変ですが(笑) シャッターは(B)設定
(3)120秒間隔で50秒露出+50秒ダーク処理+20秒以内にメモリ書込。シャッターは(B)設定
書込に関してはメモリ等で違いが出るかも知れません、使用メモリはPanasonic 1GB PRO HIGH SPEED,とPrinceton Xpert 1GB 10MB/s どちらも時間内(RAW & JPG)でした。
書込番号:4725266
0点

Hippo-cratesさん
GrandFather's PENTAX SPさん
トライポッドさん
ELF OWLさん
コメント・アドバイス、本当に有り難う御座います。m(_ _)m
前に使っていたデジカメは、オリンパスのE-10と言う機種で、、インターバル機能が付いていたので、、普通に他のデジカメにも付いてる機能だと思いこんでおりました。
こんなに便利な機能なんですけど、、簡単には手に入れる事が出来ないんですね〜!!
それと、わざわざELF OWLさん が書き込みに来て頂けるとは思っていませんでした、本当に有り難う御座います。
絶対に欲しい機能なので、色々と頑張ってみようと思います、、自作覚悟で挑戦してみたいので、、又、色々と相談する事になると思います。
その時には、再び皆様にご迷惑をおかけするかもしれませんので、 その時はよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4725768
0点

以前、istDS用にキヤノン・タイマーリモートコントローラーTC-80N3を改造した記事があります。
この書込みのHPのリンクを見て下さい。
よかったら参考にして下さい。
書込番号:4725950
0点

ジローR&Sさん アドバイス有り難うございます。
バッチリ、インターバル装置出来てましたね〜!!^^
成功したら、良いのですけど、、改造するのには少々度胸が無いかも知れません、、、、なんて言っていたら駄目ですよね(^^;)
最終的には、この方法でインターバル装置を手に入れたいと思います。
このカメラで純正なり、社外品なり、インターバル装置が無いのは、本当に勿体無い気がします、ISOがこんなに高いのに、、、、、星座を撮影するには素晴らしいカメラです。
書込番号:4726753
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めてのデジ一眼としてistDSを検討しております。
35mm銀塩と同じ奥行き間の画像を撮りたいのですが、
焦点距離は、35mm換算で35mmのレンズを使うのでしょうか。
それとも、画角が同じになる24mmのレンズでしょうか。
一点透し図法をイメージして考えると、多分後者でないかと
思います。つまり、画角がパースペクティブを決定するので
はないかと。
また、同じく35mm換算とボケを同じにするにはF値の明るいも
のを選んでおけば良いのでしょうか? ご存知の方教えてく
ださい。
合わせて、目的に合うお勧めの短焦点レンズも教えてください。
用途は、主に街中のスナップです。
0点

被写体とカメラの距離が同じであれば、銀塩でもAPS-Cデジタルでも
同じ焦点距離(レンズ表記焦点距離)のレンズであれば、奥行き感は
変わらないですよ。
ただ、APS-Cは上記条件の場合、銀塩で捉えたフレームを
トリミングした状態ですから、被写体とカメラの距離が同じで、
銀塩で捉えたフレームと同じ様に撮ろうとする場合には、
銀塩での焦点距離÷1.5(ニコン、ペンタックス、コニミノ、フジの場合)
のレンズ表記焦点距離のレンズを使う事になります。
この場合、遠近感が違ってきますので、奥行き感も違ってきます。
また、銀塩と同じボケをAPS-Cデジタルで得ようとすれば、
銀塩でのF値÷焦点倍率1.5で、例えば、銀塩でF2.8であれば、
APS-Cデジタルでは、F1.9のレンズという事になります。
>35mm銀塩と同じ奥行き間の画像を撮りたい
>同じく35mm換算とボケを同じにするにはF値の明るいもの
>目的に合うお勧めの短焦点レンズ
>主に街中のスナップです。
銀塩35mm F2に相当するボケを得る為の明るい単焦点レンズは
ありませんが、純正ですと、FA☆24mm F2ALが一番向いているかと。
ただ、個人的には、APS-Cデジタルのボケ量でも十分かと思いますが。
書込番号:4714252
0点

こんばんは。
>画角がパースペクティブを決定するのではないかと。
その通りですね。
パースペクティブは画角が決定します。
ボケに関しては、レンズの焦点距離と絞り値と距離の相関関係になります。
ですから、パースペクティブで考えれば焦点距離は短くしなければならないので、
短い焦点距離のレンズでボケを出すには明るいレンズで、出来るだけ絞りを開くしかないです。
被写体まで近づけば、ぼけは出ますがそれでは構図がダメですよね。
書込番号:4714266
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、F2→10Dさん 早々の
ご回答ありがとうございます。
24mmか35mmなのかまだ良く分からないので、教えてください。
DIGIC信者になりそう^^;さんのご回答を私なりに解釈すると、
APS-Cでも銀塩35mmと同じ奥行き間を求めるなら、35mm換算で焦点
距離35mmのレンズが該当。ただし、画角が異なる。(画角を同じに
するには、24mmの焦点距離のレンズを使う。)
F2→10Dさんのご回答は、画角がパースペクティブを決定す
るので(私の類推と同じ)、35mm換算で24mmのレンズが該当。
ボケについては、お二人の説明で理解できました。
重箱の隅を突くような質問ですいませんが、よろしくお願いしま
す。
書込番号:4714504
0点

san2006さん、こんばんは。
>APS-Cでも銀塩35mmと同じ奥行き間を求めるなら、35mm換算で焦点
距離35mmのレンズが該当。ただし、画角が異なる。(画角を同じに
するには、24mmの焦点距離のレンズを使う。)
この奥行きが被写界深度かパースか分からないのでどちらも書いておきます。
被写界深度は焦点距離そのまま
パースペクティブは画角同等に35mm換算1.5倍相当になります。
書込番号:4714559
0点

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。m(_ _)m
がんばれ!トキナーさんも書かれていますように、
私はパースペクティブを画角と捉えています。
被写界深度は、あくまでもボケの範囲と思っています。
返信が遅くなったのは、以前イメージゲートウェイに
フルサイズとAPS-Cサイズでレンズの焦点距離が違うレンズを使って、
同じ画角(パースペクティブ)になっている写真が掲載されていました。
その写真を見た限り、パースペクティブは全く同じでした。
大変解りやすいので、それを紹介しようかと思い探し廻りましたが
現在は載っていませんでした。
フルサイズとAPS-Cの両方を持っている方のカキコを期待します。
take525+さん、早くコメントしろよ♪ (*o*)☆\(^^;)
書込番号:4714590
0点

がんばれ!トキナーさん こんばんは
>この奥行きが被写界深度かパースか分からないので・・・
あいまいな表現をしておりした。
銀塩35mmで焦点距離35mmレンズと同じ奥行き間を、APS-Cで実現する
には:
被写界深度はF値で対応、パースペクティブは焦点距離で対応しようと
考えております。
→だったら、フルサイズを買えばなんていうご意見もあるかも。
>パースペクティブは画角同等に35mm換算1.5倍相当になります。
ということですと、APS-Cでは、銀塩35mmで焦点距離35mmレンズと同
じ奥行き間を求めるなら、35mm換算で24mmの焦点距離のレンズを購入
すればよいと。
35mm換算と焦点距離が35mmがダブって大変わかりくい質問でした。
レンズのカタログを見ているのですが、もっとAPS-Cのサンプルを載
せて欲しいと思います。DIGIC信者になりそう^^;さんお勧めの
FA☆24mm F2ALをカタログでサンプルを見ましたが、残念ながらAPS-C
のではありませんでした。(多分)
と返事を出そうとしたら、F2→10Dさんからも再度ご説明があり
ました。
そうですね、比較サイトがあれば一目瞭然ですね。お手数をおかけし
てすいません。
DIGIC信者になりそう^^;さん、F2→10Dさん、がんばれ!
トキナーさん
皆様どうも有難うございました。
書込番号:4714665
0点

同じくです。
奥行き感を、どう定義するかによりますが、この場合遠近感として同じく画角でよいと思います。
35mm/1.5=23mm 24mm
ボケを同じにする=被写界深度を同じにする
撮像素子が小さい分許容錯乱円直径を小さく考えるので、F値がレンズの焦点距離の比になるように小さくなる(明るくする)。
ご参考:*istDの板の[3839892]かなり長いです。
書込番号:4714680
0点

トライポッドさん 情報ありがとうございます。
>奥行き感を、・・・中略・・・(明るくする)。
了解しました。
*istDの板の[3839892]も見てきました。
色々な意見がありじっくり読んできました。
トライポッドさんの書き込み詳しく読ませていただきました。その中
で1点理解できない部分があったので質問させてください。
[3843693] の記事において、
>レタッチでトリミングする場合でも、望遠で写す代わりに、離れた
ままで広角で写しておいてトリミングして拡大するので、望遠と同じ
ことになります。
とありますが、トリミングすると写る範囲は望遠になりますが、画像
の中で写っている物どうしの相対的位置は、トリミングでは変らない
ので、望遠レンズで撮影したパースとは同じ描写にはならないように
思えます。何か勘違いしてますでしょうか。
書込番号:4715115
0点

[4715115] san2006さん
結局パースペクティブは「撮影距離」にも依存するのです。
だから「離れたままで」というのが重要になります。
ちょっと考えればわかると思いますよ。
書込番号:4715132
1点

ようするに
・レンズの画角が決まれば主要被写体をフレームに収める撮影距離が決まる
・撮影距離が近ければパースが強調され遠ければパースが抑制される
以上のことから撮影フォーマットが違っても画角を同じにすればパースが同じになるという結論ですね。
[4714252] DIGIC信者になりそう^^;さん のは残念ながら間違っているといわざるをえません。
書込番号:4715229
1点

被写界深度については
[4714680] トライポッドさん
>ボケを同じにする=被写界深度を同じにする
撮像素子が小さい分許容錯乱円直径を小さく考えるので、F値がレンズの焦点距離の比になるように小さくなる(明るくする)。
[4714252] DIGIC信者になりそう^^;さん
>また、銀塩と同じボケをAPS-Cデジタルで得ようとすれば、
銀塩でのF値÷焦点倍率1.5で、例えば、銀塩でF2.8であれば、
APS-Cデジタルでは、F1.9のレンズという事になります。
で同じことを言っており、一般の写真の鑑賞において正解です。
[4714559] がんばれ!トキナーさん の被写界深度の説明はちょっと違うことになります。
すでにsan2006さん は被写界深度についてはご理解されているようなのでノープロブレムですが。
書込番号:4715250
1点

遅くなりました。
san2006さん
ということで、ちょっとした勘違いということになりますね。
kuma_san_A1さん
いつも、フォローありがとうございます。
書込番号:4715287
0点

>[4714559] がんばれ!トキナーさん の被写界深度の説明はちょっと違うことになります。
ちょっと深読みが足りないですね。
がんばれ!トキナーさん の言っている「被写界深度は焦点距離そのまま」というのは、
許容錯乱円直径の絶対値はそのままということですから、間違いではありません。
一方、パースは撮像素子の大きさで変わってしまいます。
同一被写体を、同距離で同じ大きさに写す場合、
フルサイズよりAPS-Cでは焦点距離が短いので被写界深度は深くなるので、
ぼけを同じにするには、F値を小さくする必要があるわけです。
書込番号:4715314
0点

>[4714559] がんばれ!トキナーさん の被写界深度の説明はちょっと違うことになります。
ちょちょっと、どうして違うのでしょう。
kuma_san_A1さんは逆算しているだけで同じでことでしょ。
って書いてる間にF2→10Dさんが
フォローありがとうございます。
書込番号:4715335
0点

うーん!終わりませんねぇ。
この話は前提条件が変わると結論が変わるので困るのですが…
[4715314] F2→10Dさん
>がんばれ!トキナーさん の言っている「被写界深度は焦点距離そのまま」というのは、
許容錯乱円直径の絶対値はそのままということですから、間違いではありません。
許容錯乱円径は「絶対値」ではなく撮影フォーマットにより変わりますので、それではあんまりです。
深読みも何もありません。
>一方、パースは撮像素子の大きさで変わってしまいます。
同一被写体を、同距離で同じ大きさに写す場合、
フルサイズよりAPS-Cでは焦点距離が短いので被写界深度は深くなるので、
ぼけを同じにするには、F値を小さくする必要があるわけです。
同一撮影距離ならばパースペクティブは変わりません(画角によって写る範囲が変わってしまいますが…あと画面の端の方ではまた話が別になります)。
二行目以降は問題ないですが…より具体的(F値に対する係数として)にすでにみなさんが書かれています。
書込番号:4715349
1点

kuma_san_A1さん 解説ありがとうございます。
>結局パースペクティブは「撮影距離」にも依存するのです。
中略
>・レンズの画角が決まれば主要被写体をフレームに収める撮影
距離が決まる
>・撮影距離が近ければパースが強調され遠ければパースが抑制される
はい、上記3点あらかた理解できました。
>以上のことから撮影フォーマットが違っても画角を同じにすれ
ばパースが同じになるという結論ですね。
そうであるような、ないような。
ここの所がまだ今ひとつ理解のミッシンクリンクが私にあります。
トライポッドさんwrote:
>san2006さん
ということで、ちょっとした勘違いということになりますね。
だいたい分かってきたようなんですが、ここは、じっくり考えて
みます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:4715462
0点

今一度整理しますよ。
わたしが言っているのは焦点距離24mmのレンズを*ist DSに装着した場合に35mm判と違いを書きます。
画角 36mm相当
パース 36mm相当
被写界深度 24mmそのまま
と言うことです。
結果的に35mm判とAPS-Cサイズのカメラで同一被写体を同じ大きさに撮影した場合にパースも同じで被写界深度の違いだけでボケに違いが出てきます。
これは1.5の係数は関係なく、絞り値でおおよそ1段ないし1と1/3段の違いと認識しております。
深読みし過ぎかと思われます。
書込番号:4715520
0点

先ず買ってみられて、それから考えても遅くないんじゃないでしょうか?
お手持ちのレンズを付けて比べられれば・・・「百聞は一見にしかず」ですよ。
という私は、未だに焦点距離と画角の関係に違和感を感じながら使ってます。
書込番号:4715570
0点

僕も、がんばれ!トキナーさんのおっしゃる通り、
>画角 36mm相当
>パース 36mm相当
>被写界深度 24mmそのまま
と思うんですが、違うんでしょうか?kuma_san_A1さんの
言われることが、今一つ判らない(専門的で難しすぎて)ので
がんばれ!トキナーさんの言われるような分かりやすい表現で
説明していただけると助かるんですが... (^^;
ちなみにパースとは、同じ大きさの被写体が手前と奥に、
二つあるとして、その大きさの比率がどのくらい変わるかだと
僕は考えています。(もちろん望遠より広角の方が、奥の被写体
が小さくなる)
書込番号:4715627
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。
またまたえら〜く寒い週末となりましたね。
昨日DSちゃん片手に、サーフィン撮影に行ったものの、あまりの寒さに手の振るえが止まらず、ほとんどピンボケばっかでし(笑)。
って余談はこのくらいにして・・。
さて表記の件、皆さんはDSの色空間を「sRGB」と「adobeRGB」どちらの設定で撮っておられますか?
理屈では「adobeRGBの色空間が広い」のは判っているのですが、
adobeRGB対応モニターが、一般庶民には手の届かない「はるか一万光年くらい先の販売金額」の設定で販売されてますので、実際この設定で撮るのは無意味なのかな〜?とも勝手に思ってしまったりします。
それとも、一般のモニターで色再現してくれなくても、プリンターでは再現可能なのでこの設定のアドバンテージがあるのでしょうか??
(この場合モニターではadobeの色空間確認は出来ないので、レタッチソフトでの色調整は勘で乗り切ってしまうとか・・)
少々気になりましたので皆さんのご意見お待ちしてます!
0点

あまり難しいことは考えず、
「adobeRGB」で使ってます。
「sRGB」より黄色っぽく好みの色あいなので。
ネットにUPする時はPhotoshopで最後にsRGBにしちゃいますが…
書込番号:4711910
0点

私にとっては初めてのAdobeRGBなので嬉しくて使っています。
予めAdobeRGBをベースにオリジナルプロファイルを作成し、画面・スキャナー・プリンタの色の管理で関連づけ統一しています。
少し色空間が広がったように思えるのですが、気のせいですかね。
印刷はCMYKですよね。
RGB→CMYKはPhotoshopでは置き換えできますが、完全な再現は難しくいつも苦労しています。
書込番号:4711934
0点

こんばんは。
どっちが良いのか本当に分かりませんね。
私は以前どっちが良いのか試すつもりでadobeRGBで撮影しました。
そして、戻すのを忘れてしまってずっとadobeRGBのまま撮影をしていました。
ですから、アルバムにアップしてある写真もかなりの部分がadobeRGBです。(^^;)
最近気がついてsRGBに戻して撮影をしてプリントを依頼したら、
adobeRGBで撮影のプリントの方が好みの色でした。(-_-;)
当然撮影条件が違うので、今度同じ条件で沢山撮影する機会があれば、
半分ずつの設定で撮り較べてみようと思っています。
書込番号:4712044
0点

補足です。
申し遅れましたが、私は *ist DS ではなく、キヤノンの 10D ではあります。(^◇^;)ゞ
書込番号:4712052
0点

CMSをちゃんと理解されてたらどちらでも良いと思いますよ。
不安ならsRGBです。
>>「adobeRGBの色空間が広い」のは判っているのですが・・・実際この設定で撮るのは無意味なのかな〜?
色をいじるときに意味はありますよ。
小さな部屋(sRGB)で模様替え(レタッチ)しようとすると、移動できず(色域外になり)捨てないといけない家具(色)が出てきますが、大きな部屋(adobeRGB)で模様替え(レタッチ)をするとそのような問題は少なくなります。
>>この場合モニターではadobeの色空間確認は出来ないので、レタッチソフトでの色調整は勘で乗り切ってしまうとか・・
モニタをちゃんと調整しCMSができていれば、モニタの色域内であればadobeRGB
の色を見ることができます。モニタの色域外では数値で見ることになります。
詳しくは書店で本を買ってみると良いと思います。
おすすめはhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839914613/qid=1136568770/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-8485519-4284213です。
CMSはちゃんと勉強すると色の扱いが簡単になりますよ。
ちなみに
webはsRGB・・・プロファイルを理解できないブラウザがあるので。
お店プリントはsRGB・・・お店の機械はプロファイルを無視するので。(ちなみにお店のプリンタの色域がsRGBに近いから)また正確ないろが知りたい場合は自動補正をかけないように店員に一言言っておきましょう。
自宅インクジェットプリント(プリンタまかせ)はsRGB・・・基本的にsRGB前提の仕様だから。
自宅インクジェットプリント(カラマネを理解してる)はお好きな方を。
補足
Burriさんが言われているCMYKは商業印刷の世界で使うもので、インクジェットプリンタでの印刷はRGBを使って下さい。
書込番号:4712964
0点

モニタ〜プリンタの流れを説明したサイトを見つけました。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/index.html
ICCプロファイルについてはこちらもご覧ください。
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/
書込番号:4713826
0点


便乗質問させてください。
色空間などと言う言葉も知らずに、今まで撮影、表示そして印刷していました。
ほとんど省略値の設定で、問題はありませんでした。(問題と感じない?)
先日、青梅の鉄道公園で紅葉を背景にSLを撮影してきたのです。
液晶ディスプレイで見ると、機関車の独特の黒が好みの色で表現されました。
ところが印刷してみると、どうやっても同じ色が出ないのです。
そこで、問題はこの色空間の設定にあるとたどり着きました。
根が横着なのと、レタッチソフトなどは使わないのですが、下記の方法で
実用上問題ありませんか。
・デジカメ側はadobeRGBに設定しておく。 大は小を兼ねる。
・液晶の色温度を5000〜6500 で白が白に表示されるように設定する。
・液晶上の色は参考程度で、正しい色ではないと割り切る。
・プリンタの色設定を自動に設定しておく。
上記の方法でそれなりの結果がえられるでしょうか?
あるいは他の方法で、手間をかけずに結果を出す方法がありますでしょうか?
今回のレスをひととおり見させていただいのですが、良く分からないので
ぜひお教えください。
書込番号:4720004
0点

[4720004] シバヅケネッガーさん
カメラはsRGBに設定しましょう。
これが一番悩ませない設定です。
あとは良いと思います。
大は小を兼ねるという考え方をするなら「RAW」で記録して下さい。
展開時にどちらの色空間にもロス無く出力できます。
書込番号:4720406
0点

>kuma_san_A1さん
早速の回答ありがとうございます。
デジカメ側をsRGB にすると、本当は広い色空間を狭くしている
と言う事にはならないのでしょうか?
見当はずれの質問でしたら、申し訳ありません。
きちんとやるならRAWで撮って現像すれば良いのでしょうが、そこまで
凝りたくない(単に横着 (^_^;) ものですから。
書込番号:4720932
0点

シバヅケネッガーさん、こんばんは。
普段 PENTAX PHOTO Browser をお使いですね。
まずモニタのプロファイルを設定します。
http://www.microsoft.com/resources/documentation/WindowsServ/2003/enterprise/proddocs/ja-jp/Default.asp?url=/resources/documentation/WindowsServ/2003/enterprise/proddocs/ja-jp/icm_add_color_profile_monitor.asp
スタート>コントロールパネル>画面>設定>詳細設定>色の管理>追加>一覧からAdobeRGB(1998)を選択>追加>追加したAdobeRGB(1998)がグレーになっているのを確認>適用>OK
次にプリンタの設定です。
スタート>コントロールパネル>プリンタとFAX>お使いのプリンタ上で右クリック>プロパティ>色の管理>手動をマーク>追加>一覧からAdobeRGB(1998)を選択>追加>追加したAdobeRGB(1998)がグレーになっているのを確認>適用>OK
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/index03.html
この頁の 04 の設定をしてください。
その際上にある「濃度」を「5」くらい濃い目にすると良いです。
この設定でも不満でしたら ICM のチェックを外し、
「マッチング方法 写真用」「明るさ 通常(ガンマ1.8)」に変更してみてください。
本当はリンク頁の 02〜04 の行程を経て Photoshop を使い ICCプロファイルを受け渡しした上で AdobeRGB を表示していくのですが、
>レタッチソフトなどは使わないのですが
といわれるので簡易に済ますにはこんな方法でしょうか。
あくまで簡易手法ですし、万が一に備えてデフォルトの設定をメモして置いてくださいね。また当然ですが設定に関しては自己責任でお願いします。
少しでも状況が改善されれば幸いです。
書込番号:4722150
0点

PCで鑑賞するとかwebで閲覧させるとかが目的ならターゲットはsRGBなんです。
プリントの場合も「自動」で行う予定ならsRGBの方が大多数の人が見て問題のない結果が得られるのです。
AdobeRGBは出力ターゲットがそれを必要としている場合に効果があるもので、環境がなければ使う意味はありません。
書込番号:4722365
0点

>Burriさん
詳細の説明ありがとうございます。 とりあえず説明された内容で一度
試してみます。 自分の目で確かめるのが一番でしょうし、人それぞれの
好みもあると思いますので。
ありがとうございました。
書込番号:4723743
0点

シバヅケネッガーさん こんばんは。
仰せのとおりモニターで見る色味とプリントアウトした作品とで色あわせは難しいですよね。
僕も、モニターの色はあくまで参考程度と割り切ってます。
というか割り切りました。初心者ゆえにどうやってもうまくいきません(笑)
ただ、つたない経験から言わせてもらうと紙媒体へプリントアウトされるのでしたらやはり編集ソフトは使った方が、プリントアウトした作品への満足感はかなり向上するように思われます。
というのも、先日念願のプリンターを購入しました。少々高かったのですが、評判のエプソンPX-5500を購入しプリントアウトしてみました。
はじめは、単純にサイズ指定とレベル補正だけしてプリントアウトしたのですが、いろいろ勉強し、アンシャープという機能を使って出力すると見違える出来栄えです。(もちろんレベル補正をかけるだけでもかなりいい感じにはなります。)
すご〜く初心者の僕でもはっきりわかる程に、眠たい写真ががらりと豹変しますし、そのことはPCの画面だけ見てる場合より紙媒体へ出力した時の方が、はるかに実感できると思います。
僕が使ってる編集ソフトはフォトショップエレメンツ3(最新バージョンは4)でコスト的にも比較的お求め安いソフトと思います。
紙媒体への出力までお考えでしたら一度お試しされてはいかがでしょうか?写真の楽しみが倍増すると思いますよ。
では。
書込番号:4724616
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さんは愛機のお手入れをどうされていますか。
手入れしていても間違った方法ではかえって悪くしてしまいます。
簡単に具体的に描かれているページがありましたので紹介しておきます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051226/114871/index.shtml
0点

上に愛機の手入れ方法を書かれた頁を紹介していますが、
この中に
> 気をつけたいのは、レンズやボディーのクリーニングに「シリコンクロス」を使わないことです。これらの多くは、オレンジ色をした柔らかい生地でできており、シリコンを染みこませることにより、つや出し効果の高い生地として利用されているものです。
が特に気になりました。
これまで良かれと思って使っていた「シリコンクロス」がNGだったのです。皆さんは使っていませんか。
書込番号:4713261
0点

情報ありがとうございます。
私も黄色いクロスで拭いていました。シリコンかどうかはわかりませんでしたが。以後、気をつけなくては。
書込番号:4714741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





