
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月4日 18:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月3日 11:41 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月4日 00:24 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月8日 18:19 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月2日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月30日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSユーザーの皆さん、今年も宜しくお願いします。期待していたしぶんぎ座流星群撮影で標高1000mへ午前1時到着、早速準備し−7〜−8℃の中で1時半〜4時半まで連続撮影、撮影条件は25秒露出→25秒ダーク処理→書込を含め約55秒間、60秒サイクルのインターバル撮影装置で3時間何事もなく安定に撮影できました。途中動作確認で30分に1回くらい車外へ、暖房した車内は快適でした、以上低温雰囲気での使用報告です。・・・天文年鑑等の予想に反して流星は少なかったです(笑)。
0点

すみません。使った電池を教えてくださいませm(__)m
書込番号:4705745
0点

かま_さん、こんばんは
この時期何度か経験している-10℃予想と当初4時間の連続撮影予定、それに内蔵電池の保温の難しさを考え、自作のスイッチングDC-DCレギュレータ(6.6V出力)に今回はSANYO HR-3UAとTOSHIBA TH-3H,どちらも2000mAh各4本合計8本9.6Vを(最終電圧は8.0V)レギュレータごと30℃弱に保温したケースに単三アルカリ使用のインターバル撮影装置と一緒に入れ雪上に、保温の熱源はヨーグルト作りに使用する500mL用AC100V20Wマジックテープで巻き付けるタイプを敷いてその上に、20Wなので小さなインバーター使用、自作の外部入力で参考にならないかも知れません。
SANYOのエネループは-5℃位でテスト済みでしたので予備に8本準備しましたが出番がありませんでした。
書込番号:4706334
0点

すすす、すごいですね(^^;;; ありがとうございました。
エネループは良さそうですよね。
私も他のカメラ用に8本買ったので、DSでも試してみたいと思います。
星は全くわからないのですが、標準レンズいいからオリオン座を撮ってみたいなというのが小学校からのあこがれです。
頑張ってみようかしら(笑)
書込番号:4706408
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
連続可能枚数表示について教えてください
「Cカスタム」で撮影可能枚数表示の切り替えを設定したときに表示される枚数がいつも5なんです。カタログには連続撮影JPEG:8枚となっていますよね?
記録サイズ、画質をいろいろ変えたりノイズリダクションの設定を変えたりするのですがいつも表示が5のままですがみなさんのはいかがでしょうか?
ちなみにSDカードはBUFFALO社のを使用してますSDカードの書き込みスピードの影響でしょうか?
0点

ご指摘を受けるまでは気付きませんでした。不思議ですね。
RAWでの連続撮影枚数上限値しか表示しないのかな?
NRをオフにしても、JPEGで8コマとか表示されないですね。
おっしゃる通り、5で表示されます。
でも、実際に撮ってみると、露出値にもよりますが、JPEG 6M☆☆☆で
9コマ以上連写(バッファーフルになっても、すぐに開放されるのか、
連写が続きます。)できますね。使用メディアはトラセンドのx80です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#03_01
書込番号:4702752
0点

DIGIC信者になりそう^^; さんこんにちは
さっそくの書き込みありがとうございます
DIGIC信者になりそう^^;さんのもそうでしたか 確かに連写は5枚以上出来てはいたんですが・・・・なんか安心できました、私のDSが壊れているのかと思っていました
でも なんでなんでしょうかね?
書込番号:4703172
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
本日、レンズセットを購入しました。
当方にとっては初めての1眼レフタイプのデジカメです。
で、ちょっと気になったことがあります。
レンズは標準の18−55mm/3.5−5.6ALですが
先端部のレンズフードがつくところがカタカタとゆれる状態で、どう見ても「しまり」がありません。
これって皆こんな感じなのでしょうか?
マニュアルを見てもそれらしき記述もありませんでした。
展示品も注意して見ておけばよかったのですが、特に気がつきませんでした。
購入して喜び勇んで帰って箱を開け、レンズフードを着けるときに初めて気がつきました。
皆さんのレンズにはそのような症状がなければ早急に購入先に
連絡したいと思いますので、わかる方の書き込みをお願いいたします。
0点

「カチッ」とロックするとこまで回しましたか?
書込番号:4702183
0点

レンズフードはロックするところまでまわして付けました。
いま現物を詳しく見ているのですがズームリングまでは全くガタは無いのですが
フォーカスリングから先の部分に全体にガタがあります。
これはMFにしてもAF(AFだとフォーカスリングに触ることは無いとは思いますが)にしても状態はかわりません。
ほかにペンタ用のタムロンのズームレンズ(銀板用です)もありますが、このような現象は全くありません。
やっぱりおかしいのでしょうか?
書込番号:4702254
0点

レンズ自体(いわゆるヘリコイド?)ではないでしょうか?
カタカタと音がする程度のガタはありますが、何ミリとか言えるほどではありません。
あえて言うと、0.1〜0.2ミリくらいでしょうか?
書込番号:4702264
0点

早速の書き込みありがとうございます。
「ヘリコイド」というのですか?知りませんでした。
フォーカスリングとズームリングの隙間はちょうど年賀はがき2枚が入るほどの間隔でこれがカタカタいってます。
レンズって精密機器なので、こういうガタつきって皆無だと思っていました。
ヘリコイドがどういうものなのか勉強不足で当方には?なのですが
通常使っている分には問題ないものなのでしょうか?
書込番号:4702296
0点

モグメリーペコさん さんこんにちは
DA18-55は、使った事が無いですが、(私が使った事のある)ほとんどのズームレンズで(ズームしたら伸びる所)がカタカタ(物によってはグラグラ)しました。本当は良くないと思いますが、ほとんどがそうなのでは?と思います。ただ、私の想像よりも大きいかもしれないので、購入店で確認してもらった方が良いです。安心のためにも。
ちなみに「単焦点」だったら(たぶん)カタカタしませんよ〜 ボソッ
書込番号:4702315
0点

フォーカスリングとズームリングの隙間ですか。
年賀ハガキ2枚は、ぎゅうぎゅうに突っ込むと入りますが、「軽く」入るほどではないです。
一応、カタカタと音はします。
微妙な感じもしますが、ちょっと大き目な気がします。
しばらく、マリンスノウ様はじめ、他のかたのレスも待ってみて、
一応、カメラ屋さんで確認してもらう事をおすすめします。
ちなみにヘリコイドとは、フォーカスリングを回すと、レンズ(先端)が数ミリ前後する機構をさしますので、
今回はフードをつけるレンズ部分を指したものです。リングそのものではないですm(__)m
書込番号:4702343
0点

フォーカスやズームリングを回すと、レンズ前群が繰り出される
タイプのレンズの場合、幾分差はありますが、カタカタと僅かに
がたつきます。このキットレンズもそうですし、キヤノンKissD/DNの
キットレンズもそう。それと、アルミ削り出し材のLimitedレンズでも、
内蔵フード(77mm)と絞りリングとかが僅かにガタツキます。
書込番号:4702364
0点

書き込みありがとうございます。
明日、確認のため購入店に持っていってみます。
ちなみにタムロンのレンズはASPHERICALの271Dで
28mm−200mmのズームレンズのためレンズ径も72mmとデカイのですがガタは皆無です。
で、意外だったのはタムロンはMADE IN JAPAN、ペンタのレンズはMADE IN VIETNAM(ベトナム)、
日本製が品質的には一番と考えていた当方にとっては正直、なんか意外な気がしますが
今は皆こんな感じなのでしょうか・・・
書込番号:4702385
0点

ちょっと、落ち着いてください。
タムロンのは、古いので、海外移管する前ですね。
モノにもよりますが、今は中国展開しています。
製造国によるものではなく、機構によるものです。
タムロンのはインナーフォーカスと言って、内部にピント機構を持っていますので、
外にはヘリコイドのガタは発生しません。
ペンタックスのレンズにも、インナーフォーカスはあります。
まぁ今回は、お店で確認してもらってくださいまし。
書込番号:4702426
0点

本日、購入店に行って確認しました。
店員も知らなかったようで、状況を説明して展示品と比較してもらいましたが
同等にガタがあり状態としては全く同じでした。
かれこれ30年以上、一眼レフの銀板カメラを扱っているのですが
ガタがあるレンズは初めてなので少々驚きですが
とりあえず現状が普通ということがわかりました。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:4704884
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
昨年の末にレンズキットを\96.000で購入しました。
(そんなことはどうでも良いのですが)
AFでのスーパーインポーズとAFポイントがずれているようです。
知らずに200枚ほどを撮影したら半数以上が完全なピンぼけでした。
家に帰った後で奥行きのあるものでAFを合わせてみましたら
全く見当はずれなところで合焦していました。
とりあえず、松の内が明けたらサービスセンターへと持ち込むつもりでいます。
0点

>AFでのスーパーインポーズとAFポイントがずれているようです。
ご存知かもしれませんが、過去にも同様のトラブルの書き込みがありました。
書込番号:4701924
0点

ピンボケの経験あります。全く見当外れと言うほどズレは大きくなかったのですが、やはり実用上支障がありました。サービスを受ける際、AFだけのための調整ならその場で出来るが、MFまで求めるならば工場送りとのことで、勿論後者を選び、これは解決しました。
その他、測光ポイントの位置ズレも話題になりましたね。私の場合は2台ともその点はOKでしたが、2台とも測光レベルがかなり疑問(全く同じ傾向)で、新品交換してもらった2台目も目下入院中。
出来上がってきたら、結果いかんに関らず、このカメラはレンズその他と一括して手放すつもりです。どのカメラでも、いつも手放す前には点検整備を受けて、次にお使いになる、姿が見えない方の失望感をなるべく少なくするように努めています。でも、購入後僅か半年で手放すのは異例のことです。
このカメラを手にして全く支障のない幸運な方は末永く大切にお使い下さい。スペックの点では、他機種にはない数々の優れた点があると思っています。
書込番号:4702929
0点

>ご存知かもしれませんが、過去にも同様のトラブルの書き込みがありました。
掲示板は確認していたつもりですが、気付きませんでした。
サービスで直ることを期待しています。
>その他、測光ポイントの位置ズレも話題になりましたね。
以前、知人から借用したときの経験で測光は信じていません。
プレビューを見ながらマニュアルで最適なところを探します。
書込番号:4705068
0点

測光・測距のズレを心配しつつ、2台目を購入。
到着待ちです。在庫にブラックが無かったので、心機一転「シルバー」を・・・・
広角用と望遠用のレンズ付けっ放し体制にしたいと思います。
流通在庫も減ってきたので、今が買いと判断しました。
書込番号:4706157
0点

これも以前の書き込みであったかもしれませんが
私のDS2はほぼ100%後ピンになります。
ピックアップサービスに出す予定ですが、
前に使っていたMZ-5Nではそんなことありませんでした。
手放す気はありませんがやはり残念ですね。
スーパーインポーズといいスポット測光の位置といい
AFといい、どうも製造時の精度が悪い気がします。
書込番号:4712191
0点

> スーパーインポーズといいスポット測光の位置といいAFといい、どうも製造時の精度が悪い気がします。
私もかねてそう感じています。尖んがった性能は不要で、中庸を得たものが希望の私にとって、総合的に見て、スペックの点ではペンタに勝る機種は目下のところ他に見当たりませんので、返す返すも残念です。今私が直面している問題は明るい被写体の時の極端な露出不足です(全コマ要修正、夜景はOK)。
書込番号:4717283
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、良いお正月をお迎えでしょうか。
東京は曇り空。気温も朝の方が暖かかったような。
午前中、湯島まで初詣に行きましたので、「撮り初めじゃー」とDsを連れて行ったのですが、境内どころか駅から人、人、人。本堂まで小一時間もかかりました。
ミレナリオの方が待ち時間が少ない!
元々湯島天神は梅の季節以外はあまりフォトジェニックではないので、と自分に言い訳。寒いので他はどこも寄らずに帰宅して、結局一枚も撮らずでした。
0点

あけましておめでとうございます。
この曇り空じゃああまりファインダーを覗く気にはなれませんよね。
昼過ぎまで寝てたAPAでした。
書込番号:4699526
0点

出ようかなとは思ってたんですが、
TVを見ると、いつもと同じ華やかさがないのでやめちゃいました。
書込番号:4699586
0点

明けましておめでとうございます。(^^)
いやー、寒いですね。元旦の夜に宮島まで行ってきましたが、
今年は特に人が多いような気がします。*istDS片手にいきましたが
撮影出来る明るさではなかったです。(^^;
ISO感度1600まで上げましたが手ぶれピンボケの山で、まともに
撮れませんでした。(ストロボ焚きたいところですが、鹿をびっくり
させるといけないので....)
書込番号:4699899
0点

あけまして おめでとうございます。
DSに買いたてのFA43mm をつけて、近所をぶらりと周ったのですが、
あまりの寒さに何も撮れずに退却しました。
しかし、お正月らしさが年々無くなっていくのは、寂しいですね。
FA35、FA43、FA50 と常用しそうな単焦点が揃ったので、今年は皆様に
見ていただけるような写真を撮れるように腕をみがきます。
書込番号:4699980
0点

明けまして おめでとうございます。
元旦の東京は雲/雨マークでしたので初日の出は前々から諦めておりました。
昨日の大晦日に最後の日の入りを撮影しようと、都庁の展望台目指していきましたが、休業。
それではと、隣接するセンチュリーハイアットホテルへ。
でも展望室が分からず、そして住友三角ビルの展望室へ、やっぱりしまってました。下界へ降りたらもう日の入りはおしまい。
結局下界より高層ビルを入れて夕焼け空を撮っただけ。
よく調べていけばよかった。
高層ビルといえば、後楽園の文京シビックセンターの25階展望室より眺める夕方の新宿超高層ビル群の間に見える富士山はいいみたいですよ。
書込番号:4700063
0点

明けましておめでとうございます♪
今年もこの板にはお世話になります。
よろしくお願いします。
除夜の鐘から、初詣行ってきましたよ。撮影も結構しました。
たいまつ、投光器、蛍光灯等、ころころ代わる光源にはRAWで対応しました。
ISO1600が主になりましたが、最後はNeatimageが大活躍でした。
FA43mm大活躍でした♪
書込番号:4700085
0点

元日の阪神方面はポカポカ陽気でしたよ。
DA40を買ったので、いつものコンデジに換えて持って出ましたが、この画角
何となく難しいです。
書込番号:4700111
0点

本年も宜しく御願いします。
午後三時頃初詣に近所の神社へ行き、ついでに裏山に登ったところ木立に透ける遠景や木漏れ日に照らされる山道が美しく、カメラを持ってこなかったのを悔やみましたよ。
すばらしい被写体は手ぶらの時に限って現れるようで・・・・・・。
書込番号:4700305
0点

みなさん、遅まきながらおめでとうございます。
>すばらしい被写体は手ぶらの時に限って現れるようで・・・・・・。
本当にそうなんですよ。
”ようし、今日は撮るぞ!!”なんて、力んで出かけると何も撮れず、ぶらりと散歩に出かけた時や通勤途中に思わぬ被写体に出くわすことがあります。年末の私のスレでも皆さんの”サブ機”についてお尋ねしたのですが、いくらDsがコンパクトでもポケットには入りません。そこで常時携帯のコンデジが必要かと思ったわけですが、そうするとメイン機のDsの出番が・・・・。
このテーマ、今年もわれわれアマチュアカメラマンにとって頭を悩ます問題ですね。
書込番号:4700640
0点

はじめまして。他も含めて掲示板書き込み初めてです。MZ3+FA50mmを持っていたのと、限られた予算からDSとシグマ18〜125mmを購入しました。でも、その際一番後押ししてくれたのはここの掲示板の雰囲気とか空気です。その後FA35mmと中古FA100mmマクロ(重い!)を購入しましたが、広角レンズが新たに欲しくなりました。そこでサブ機も兼ねて目に留まったのがリコーGRDで、実際手に持ってえらく悩みましたが、DSの出番が減ってしまってはいかんと思い、純正12〜24mmを明日買いに行きます。おじゃましました。
書込番号:4701810
0点

>ag943さん
いらっしゃいませ。(^^)
GRDですか? 僕もこの機種は気になってたんで、広角代わりに
購入しようと悩み、結局やめました。(^^;
やめた理由は、*istDSと同等の絵が出てくるか心配だったから
なんです。GRDはカメラ雑誌にサンプル写真がかなり掲載されて
いて、それを逐一見てたけど、なんというか、コンパクトデジカメ
との差がわかりませんでした。(^^; (撮影対象に風景写真が
なく、街角スナップのようなものばかりだったのが原因です)
GRDはメリットがたくさんあることは判ってるけど、画質が最後
まで心配で、値段も高いし...ということで、結局やめちゃいました。
DA12〜24はいいと思いますよ。ぼくはシグマ12〜24を持って
るんですが、でかいんでDSとのバランスが悪いです。 (>_<)
書込番号:4701987
0点

皆さん、明けまして おめでとうございます。
使い良いので最近はDA12-24mm/F4EDばかり使っています。
書込番号:4702020
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSを買って半年,こちらの書込みに刺激されてFA28oSOFTを買いました。夢の中の光景のような描写で楽しんでいます。ところでこのレンズ,絞って使う場合の方法が知りたいのです。
マニュアルには「F5.6以上に絞る場合は絞り優先になる」との記述があります。確かにF8とかF11にしてもファインダーに変化は無く,出来上がった画像も絞り込まれてはいません。EXIFデータでも絞り値はF4.5となっています。やむなく撮影ポジションをマニュアル露出にしてAE-Lボタンを押し,シャッタース速度をカメラに決めさせると適正な絞りとシャッター速度がセットされます。
このレンズは絞って使うにはこういう使い方しかないのでしょうか。これではMレンズと同じですよね。「絞り優先で使う」というのは,そういう意味なのでしょうか。使い方を工夫なさっている方がありましたら,ご教示ください。
0点

このレンズを持っていないので間違っていたら御免なさいね。
DSのFAQを見ると
*3 :F・FAソフト85mmF2.8、およびFAソフト28mmF2.8ではカスタムメニューの「絞りリングの使用」を「許可」に設定した上で手動絞りの範囲でのみ、設定した絞り値で撮影されます。
と書いてありますので
使い方はMレンズと同様になるようです。
書込番号:4695417
0点

チングルマistさん,早速の書き込みありがとうございます。確かにFAQに書いてありますね。ということは,SOFTレンズは露出についてはMレンズだと思って使うべし,という事のようですね。何とか使いこなしていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4695565
0点

あのレンズは・・・絞り環は「露出の制御」ではなく
「ボケ量の制御」のためですよね。
よってその絞り値が自動的に決まっては
レンズの趣旨に反するということなのでしょう。
書込番号:4695876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





