
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年12月13日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月12日 16:57 |
![]() |
0 | 18 | 2005年12月19日 23:12 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月14日 23:10 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月13日 21:43 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月9日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
連写すると、時々ファイルが壊れる現象があります。
istDS + A-DATA 1GB JPEG 撮りで200枚程度連写して数十枚壊れていました。
壊れたファイルはカメラでの再生でもエラーで再生できず、カードリーダーでPCにコピーも出来ませんでした。
このときは A-DATA のメディアに問題があるのだろうと思い納得しました。
単写では問題が発生したことはありません。
2台目の istDS を購入し、先日2台目の
istDS + トランセンド 2GB RAW 撮りで50枚程連写してファイルが3枚壊れてました。
どうも istDS に原因があるような気がしてきて書込をした次第です。
まとめると、
・istDS 2台で現象が発生した
・メディア2種類でも現象が発生した
・JPEG, RAW とも現象が発生した
・メディアは使用するカメラでフォーマットをした
・パソコンで両メディアとも一杯になるまで書込/読込を行っても問題無いのは確認済み
・ファームウェアのアップデートも適用している
となるのですが、皆さんにお聞きしたいのは連写でファイルが壊れる現象を経験された方はいらっしゃいますでしょうか。
このままだと怖くて連写が使えません。
単写だと両ボディーとも問題なく撮影出来ています。
0点

個人的な私見ですが・・・
バッテリーに問題はないでしょうか?
連写で比較的急激にバッテリー残量が減ります。
そんでスイッチON-OFFで復活します。
現実的にバッテリー自体に問題があるのか、それとも
*istDSのバッテリー管理に問題があるのか判りませんが、
私も連写していてファイルが壊れたことはないですが
バッテリー残量が急激に減る(ように見える)ことは
何度も経験しています。
連写途中でバッテリー残量が急激に減り、
メディア書き込みができなかった、っていう可能性が
一番高いように思うのですが・・・
書込番号:4650643
0点

n@kkyさん、ヒントありがとうございます。
なるほど、バッテリーには考えが及びませんでした。
現在は RCR-V3 で運用しており、現象が出た時はフル充電の後でした。
RCR-V3が連写時に電圧降下があるようでしたら電源の可能性もありますね。
単3ニッケル水素電池をフル充電して確かめてみようと思います。
ACアダプターがあればもっと確実なテストが出来そうですね。
とにかく解決のヒントありがとうございました。
書込番号:4650657
0点

*istDSは、個人的に、動作がおっとりとした感がありますので、
連写という気にはならないので、気にした事が無いですが、
機会があれば、確認してみます。
使っているメディアはトラセンドのx80の1Gですけど。
それよりも、やはり、先のファームアップサービスが嬉しかったです。(^_^
書込番号:4650714
0点

トラセンドのx80の1G使用で連写でファイルが壊れる現象を経験あります。Pana、PQIでは一度もファイルが壊れた事が無かったのでトランセンドの使用は止めました。普通に使うには問題無いのでDsとの相性かなと諦めてます。
書込番号:4650987
0点

借金グさん、情報ありがとうございます。
他にも経験された方がいたんですね。
トランセンドは世間の評価も結構良く信用していたので、少々ショックです。
で、先ほど土曜日に使ったままの(ファイルが壊れた時に使用していた電池)RCR-V3にて連写のテストをしてみました。
50枚ほど撮ったのですが、ファイルは壊れませんでした。
また、電池残量表示にも変化無しです。
メディアとの相性なのかどうか、ますます???状態になってます。
PQI(1GB) 1枚、A-DATA(1GB) 2枚、トランセンド(2GB) 2枚
と買い増しており、他のメーカー製SDを買う余力が無いので、少々へこんでます。
書込番号:4651041
0点

私も*istDSとRCR-V3を使用しています
PQIの512MBで連写時にファイルが壊れる現象があり、販売店に相談したところ、メディアの初期不良という事で交換してもらいました
交換後は発生していません
残念ながら、ファイルが壊れた時の電池の充電具合は覚えておりません
PQIの512MBは、今はサブ機(S3R)専用となりましたので、最近はDSでは使用していないのですが・・・
トランセンドの512MB(45倍速)と1GB(80倍速)では一度も不良がでたことがありません
ただ、RCR-V3の性質上、電池残量が少なくなったとき「シャッターは切れるが画像が保存されていない」という現象は幾度となく遭遇しております(いずれのメディアでも)
そんな時は即電池交換で対処しております(もう慣れっこになりました)
ますます迷わせるような書き込みでスイマセン
私が遭遇した事実を書いておりますので・・・
書込番号:4651693
0点

私はA-DATAで痛い目にあいました。
当時、A-DATA 1Gの安さに負けて1枚試しで購入、
結局、代替品合わせて3枚試しましたが、普通にJPGで連写するとダメでした。
A-DATAは生産ロットによるばらつきが大きいというのが当時の評価でした。
ただ*istDSもメディアを選ぶのかなという印象は受けました。
今はTRANSCEND 1Gにしています。
一度だけ電池切れ気味で撮影した際にファイルが壊れたというメッセージを見たことがありますが、
特に不満はありません。でも最近はRAW撮り連写なしだな。
x60とx80を使ってます。
書込番号:4652095
0点

パナソニックの512MB(20MB/s)と東芝の256MB(10MB/s)では連写でも単写でも不具合はありません。
東芝のは1度だけカードエラーで認識できない事がありましたが1回きりでした。(DSを買った当初だったんでメモリの端子にゴミでも付いてたかな?)
バッテリはサンヨーのエネループを使ってみましたがゲージは減りませんでした。
メディアで確実なのはやはりパナソニックと東芝でしょうか。
書込番号:4652182
0点

はじめまして。
istDS + GREENHOUSE 1GB + CR-V3の組み合わせで利用してますが、
CR-V3の容量が減ってきたときに、画像が壊れることがあります。
電池の容量が十分ある(と思う)間は、連写しても壊れることは
ありませんが、容量が少なくなってくると、壊れることが多い
ようです。私の場合。
なので、早め早めの電池交換を心がけています。
書込番号:4652942
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
安心する事では無いのですが、画像が壊れる現象は自分だけでは無いことに少々ホッとしています。
昨晩もトランセンド、A-DATA で連写テストを行いました。
結果、先週から使い続けている RCR-V3 で画像が壊れる現象はありませんでした。
結局「運が悪かった」って事になるのかなぁ。
連写で撮影をする機会はかなり少なく通常は単写ですので、当面困る状態では無いのですが、運動会などでは気を遣いそうです。
もう少し研究テストをして、再現性のある状況がつかめたら報告させて頂きます。
書込番号:4653045
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
「一眼レフ(一眼タイプ)デジカメで失敗しない選び方」みたいなタイトルで比較記事が載っておりました。
エントリー機種はサイバーショットDSC-R1(ソニー)
FinePixS9000(フジ)、E-500(オリンパス)
*istDS2(ペンタックス)、αSweet DIGITAL(コニカミノルタ)
の5機種でした。(載っている順)
操作性、ピント、液晶、画質という項目で総合的に評価されて
いましたが、他の4機種が総合評価「B」の中、*istDSのみが
総合評価「A」という評価が下されていました。
面白いのはこのエントリーの中に、普段は入るであろう
ニコンとキヤノンが入っていないこと・・・
当初からエントリーされなかったのか、それとも?・・・
で、取り上げられている機種は*istDS2でしたが、ワタクシが
*istDS使いなものですから、こっちの方に書かせていただきました。
ちなみに発売日に購入しました私の*istDSは今まで何の不具合もなく、全くもってバリバリ快調です。
こころなし、ファームウェアアップデート後、ホワイトバランスが
優秀になった気がします。特に白熱灯下で・・・
0点

別の雑誌では5機種(10万以下デジカメ機種失念)ではDS2が最下位で
DSユーザーとしては残念でしたが・・・
その雑誌ではDS2の事を機能はゴージャスだがファインダー以外は
ポイントが低いと書いて有りました
*使っているとついつい贔屓目に見ますが客観的には・・・と思っていたところ
ペンタファンな物書きもいらっしゃるようで・・・(^^;
書込番号:4650560
0点

私が今回の記事で、一番「不思議だな」と思ったのは
シェアNo.1のキヤノンが取り上げられていなかったことです。
掲載誌の有力なスポンサーですし・・・
私は別段、どの雑誌の評価がいいとか、ある雑誌では
評価が最下位だったとかそういうことは全くと言っていいくらい
気にはしていません。
趣味に使う道具ですので、ある意味オモチャです。
「自分がいいと思えば他のヒトがどう思おうと勝手じゃないか」と考えております。
で、他人の意見とか評価が気になるようなタイプのヒト、あるいは他人と同じモノを持つことで安心感を得るタイプのヒトはPENTAXを使わなければいいとすら思っています。
書込番号:4650652
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
写真歴25年、DS購入後1年、私の手元にも使わないようなレンズが数本ゴロゴロ。
少し前、レンズ板で”PASSAさん”がレンズ沼からの脱出という大変困難なことに挑戦されているとの書き込みがあり、それでは私もと思い、いろいろと整理した結果、手元に残ったのはSIGMA18-50f3.5-5.6とFA28mmF2.8ALの2本だけになりました。別にこれだけでいいのですが、先日、知人が持っていたFA77mmリミテッドを借り受けたところ、また”虫がウズウズ”・・・・・。やはり単焦点沼は恐ろしいもので、簡単には抜け出せるものではありませんねえ。
ちょうど私にとって中望遠域が欠けているのでやはりこれを購入すべきか、と悩んでいます。このレンズ、性能もさることながら私の世代にとっていわゆる”金属信仰”というか、精密機械への憧れというものがありまして、その面でもグラグラときています。決して安いものではないので中古で極上品を探そうと思っています。
このレンズを推薦されている”沼の怪人さん”、私の足をつかんで引きずり込んでください。お願いします。
0点

沼の怪人さんではなく恐縮ですが、のらくろ軍曹さん、こんばんは。
金属信仰、良く判ります。金属であることで小型にでき、傷ついても
そんなに見苦しくならない点や、金属独特の質感・密度感が、所持した
ときの満足感を押し上げますよね。(^^)
そんな点が金属製であることで得られる性能であって、もっと評価
されてもいいと思います。そしてLimitedレンズも金属であることで
その良さが出ていると思います。
このFA77 Limited、ペンタックスユーザーなら持っていて損はない
です。使わなくでもいいです。持つだけでも指先でその精密機械の
感触が楽しめます。迷わずいっときましょう。(^^;
ちなみに *ist ユーザーなら、DA40 Limited は必需品ですよ。(^^)
書込番号:4648802
0点

> 写真歴25年、DS購入後1年、私の手元にも使わないようなレンズが数本ゴロゴロ。
のらくろ軍曹さん、これ(↑)私の履歴ですよ。ひょっとして同い年?
また”虫がウズウズ”の気持ち、良く解ります。我慢すると代替品を求めます。
今、私の居間にはPC4台+作りかけが1台。コンデジもまた悩み中・・・
例えレンズ沼から脱出しても懐が豊かになる訳ではございません。
今日まで様々な苦労もご経験なさったことでしょう。ご自分へのご褒美として、
「記念の1本」、贈ってあげて下さい。
書込番号:4648883
0点

のらくろ軍曹さん
こんばんは
ども、「沼の怪人」です。
ちょっとPCが逝ってしまって、見るのが遅れてしまいました。
もうすでに試されたの様ですので、くどくど言う必要もないかと思います。このレンズの「とろとろ感」は麻薬のような感じですね(麻薬知りませんが)はまったら抜けられません。
最近、ニコンも電子化し、ソニーなどはまさに電子のカメラの頂点といった趣ですが、やはり機械の魅力は年代に関係なく魅了するものがありますね。ペンタでデジ1からマニュアルレンズにはまったり、機械式カメラに魅せられたりといった人もいて何よりと思っています。
Limitedレンズのアルミ削りだしのかっこよさや、銀の台座にエメラルド色の七宝焼きのフィンガーポイントなど写りに関係のないところもいいですね、こちらもはまります。
機能美にあふれたものはレンズに限らず性能もいいと信じていますし、気に入ったレンズだといい写真が取れると信じています。
中古でも結構状態のいいレンズが手に入るようです。ヤフーオークションでは、ポーチや箱のあるものもありますね。相場はいろいろですが、5万円台の前半から中盤までならお買い得かと思います。最近もう少し上がっているかもしれません。
悩むも楽し、手にするも楽し。
書込番号:4649342
0点

のらくろ軍曹さん、こんにちは♪
77LimitedでLimited沼にすっかりはまってしまいました^^;
沼の魔力は即効性が高く、その後すぐに43Limitedに逝ってしまい、31Limitedに向けて悶々としている日々です。
あの柔らか、暖か、トロトロ&シャープという官能的な世界を是非とも味わい下さいませ♪
Limited沼そして☆沼に自ら浸かりに行った私でした^^;
書込番号:4650615
0点

>ちなみに *ist ユーザーなら、DA40 Limited は必需品ですよ。(^^)
最近、*istDを使っている知人も買ったそうですが、やはりMUSTですかね。
Kマウントレンズは、キットレンズと24mm☆、Lim31&77mmに、
割り切りでSIGMAの高倍率ズーム28-200mmだけですが、
DA魚眼ズームにとても関心がいっています。
書込番号:4651200
0点

あぁ、麻薬中毒患者は私だけでなくてよかったです。
でも、何で精密加工の金属製品はこうも魅力があるのでしょうか?
思い起こすと高校生の時、近所のお医者さんが”ライカクラブの会員”で、当時のM型ライカ(M3だったと思いますが)を触らせてもらったのですが、見た目のコンパクトさとは違い、ずっしりとした重みと金属の”ヒヤリ”としたなんとも心地よい感触が思い出されます。思えばこれが私の”精密機械たるカメラ”への憧れが始まったのではないかと思っています。もちろん、いわゆる”カメラオタク”ではなく、写真そのものを愛し、下手ながら自分の心に残る写真を撮りたいと思っています。
ちなみに私は1950年生まれです。
追伸:ズーム全盛の時代にこんな単焦点を出し続けるペンタックスユーザーで本当によかったと思っています。
書込番号:4651365
0点

>ちなみに *ist ユーザーなら、DA40 Limited は必需品ですよ。(^^)
う〜ん、まずいものを見てしまった気が。
実はDA40 とFA43 と散々迷ったあげく、やっとFA43 に決めた
ところなのです。
見た目と評判はFA43 なのですが、DA40 はデジタル専用のLimited
であることと、あのコンパクトさがどうしても気になって。
さりとて、どちらも行くわけにはいかず、困りました。
書込番号:4651377
0点

軍曹 殿
M3ですか、ライカではM3が最高峰とおっしゃる人もいますが、私はM4の斜めクランクにしびれて、若いころは指を咥えていましたが、年を取ってからとうとう逝ってしまいました。お金持ちカメラの代名詞のようなライカですが(昔、ニコンFも医者か地主しか買えないんではとも言われましたが)機械式カメラのよさはさすがと思います。手にして触っているだけで幸せになりますね。もっとも、ライカの写りとはガラスの鉛の色ではとも思ってますけど。
シバヅケネッガーさん
「姫」はペンタ使いのマストアイテムですが、ボディキャップですからあっても邪魔にならず、おまけに写真も撮れたりしますね。(^^ゞ
書込番号:4651685
0点

軍曹殿!こんばんは。
ワタシは念願の次女を本日注文しました。
振り返れば今年の三月、名古屋のビックで初めて手にし、DSのデモ機で覗いてみて、約一時間その場から動けなくなりました。
中望遠はワタシの得意とするレンズなのですが、次女のそのトロけるようなグラデーションはマサに絶品。
このレンズをチョイスできるのはペンタックスユーザーの特権だと思います。
届くのが待ち遠しいです。
ボーナスも出たことだし、軍曹どのもこの機会に是非どーぞ!
書込番号:4651796
0点

LimitedコンプまであとFA31Lを残すのみですが、この山がなかなか越えられません。
最近☆レンズのディスコンに焦って、先にFA☆24に手を出してしまいました。
(中古ではFA31L1本でFA☆24が2本買えてしまうのです)
今まで広角は評判の良いSIGMAやTAMRONの古いレンズを試してみましたが、
FA☆24はファインダを覗くだけでその違いは歴然としてました。
最近Limitedレンズが話題になりますが、☆レンズあなどれずですよ。
書込番号:4651948
0点

マリンスノウ さん
こんばんは
念願の次女婚約おめでとうございます。
興しいれの節はまたご一報のほどお願いいたします。
高砂や〜!
書込番号:4652092
0点

勤続30年表彰、
結婚25年目、
パチンコもやらず、
ギャンブルもやらず、
おまけに今年は足の靱帯を痛めたために好きなゴルフも1年間やらず、
無駄遣いをしない立派な亭主でした。女房に相談したら”老い先短い人生だから好きなものを買ったら・・・”ということでした。
よし、逝くか!
”持つべきは良き女房かな・・・・”
書込番号:4653825
0点

下のスレでも書きましたが、リミテッドレンズは私も悩んでいます。今日は意を決してマップカメラに77を買いに行きましたよ。
大枚持って・・・。
でも帰りに手にしていたのはFA50だったのです。うーーん。
なぜなのか自分でもわかりません。
これは77に縁がなかったということで次回はFA31に挑戦です。
こうして沼は続くのです。
フォーラムで試し撮りをした時は77のあのボケ味でめろめろだったのになぁ。
書込番号:4653940
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
姫は買っといて損のないレンズですよ。
また比較的お安くなってますのでおひとつどうですか? (^^)
僕は最近コンデジを購入したんですが(GRデジは買えなかったので
違うのをチョイスしました)、謳い文句とは裏腹に、予想以上に画質
が良くなかったです。まだ何枚か撮ってみただけですけど、ストレス
たまります。
いくらコンパクトでも(それが購入のきっかけでしたが)、これでは
ちょっとねえ。(^^; (画素数は800万ですが...)
その点、*ist+姫であれば、GRデジもどき?が出来上がり、その画質
も大変満足。\(^-^)/ お値段も良い勝負! 今後の広角Limited待ち
でもいいですが、姫であればすぐに使えますよ。
あ、そうそう、魚眼ズームは買わないでね。m(_ _)m 初回ロットが
少ないみたいなので、僕の分が... (うそですよお)
>シバヅケネッガーさん こんばんは。
FA43ですか、僕も欲しいです。なぜか同じような焦点距離なのに
欲しくなります。なんというか、良く使う焦点距離なので、違うレンズ
でも撮ってみたいと思うんですよね。困ったもんです。(^^;
>のらくろ軍曹さん、逝ってください(^^;
>女房に相談したら”老い先短い人生だから好きなものを買ったら・・・”
>ということでした。よし、逝くか!
何本逝かれますか?、おすすめは2本ということで...
でも、逝くと決めたら決めたで、どれにするか迷いますよね。
まあどれ買っても当たりと思いますので、それが救いではありますが。
(^^)
書込番号:4658763
0点

>なぜか同じような焦点距離なのに欲しくなります。
レンズ沼でも変な方向にはまってしまって……ヤフオクで安かったもので、ついついTakumarレンズをSとSMC合わせて105mmF2.8、135mmF2.5、135mmF3.5、150mmF4、200mmF4×2、中途半端な望遠ばかり集めてしまいました。135mmと150mmなんてどっちか持ってれば十分だと後で気づくも後悔先に立たずとはよく言ったもので。しかも広角好きなのにそっちは28mmF3.5と35mmF3.5しか持ってないぃ……。
昔は高価な単焦点レンズが2,3千円で買えるのが面白くて買いまくってしまいましたが、安いとはいえ広角・標準・望遠と10本以上も買えば……その金で憧れのDA12-24ぐらい捻出できた筈ですね。
レンズ沼もネトオクも、「ご利用は計画的に」!
書込番号:4659315
0点

あ〜ぁ、のらくろ軍曹さん、こういう刺激的なスレ立てるの止めてもらえません?
折角ギリギリまで減らしたのに、また1本注文してしまいましたよ!
書込番号:4659580
0点

ヒッヒッヒッヒーーー♪
本日「次女」入荷の連絡あり。でも忙しくて金曜日までとりにゆけません。
年内はこれで打ち止めです。
では。m(__)m
書込番号:4669949
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
2.00にバージョンアップ後、いろいろ試し撮りをしていて、ストロボを
使おうとしたところ、急に何か爆発したような音がした後、ジージー、と
変な音がしたので、あわてて、電源を OFF にした、その後ストロボが全く
使えなくなってしまいました。
購入してまもなく、1年の保証期間が切れるまぎわだったため、あわてて、
ペンタックスピックアップリペアサービスに、先週 12/2日に申し込みをし
12/5日に、取りに来て貰い、10日に修理完了して届きました。
そこで、ペンタックスピックアップリペアサービスを利用しみた感想ですが、
予想していたよりも早く手元に戻ってそれはよいのですが、なぜか、Ver2.00
にアップした筈が、基盤を交換したせいか、Ver1.02に戻っていました。
(修理内容はストロボを駆動する基盤部がショーしたたため、基盤交換)
普通、Ver1.02で修理に出しても、サービスでバージョンアップして、
返還してくれそうな物ですが、Ver2.00にアップして、修理に出したのですから、
少なくても、Ver2.00に戻して返還するべきでは。
その他、対応についてですが、まずは、コンピューターによる、申し込み
受け付けの自動返信メールがありその後、いきなり、修理完了して届きました。
通常、自動返信メールの後、申し込みの、日時に取りに来る、また、
修理完了の時点で簡単な修理内容と、返還できる、日時ぐらいの連絡は
ある物と思っていました。
サービスの料金 \1050 (修理費用はもちろん、保証期間のため無料)
は、購入店やサービスセンターに持ち込む交通費や、それにかかる時間を
考えれば、高くは無いと思うのですが、せめて保証期間内の故障については、
無料にすべきだと思います。
0点

私の場合、先日レンズの修理でこのサービスを利用しようと電話で申込みしようとTELしました。すると電話に出た担当者にいきなり
「今忙しくて手が離せません。FAXかインターネットからお申込み下さい。」
と言われてしまいました。電話に出た担当者個人の問題なのか、ペンタックスという会社自体の問題なのか、あの対応はないと思いました。最悪です!
私も*IstDS使っています。先日出たバージョンアップもありペンタックスってなんて良いメーカーなんだろうと感激していた矢先ということもあり、よけいにショックでした。社員レベルだとこんなものなんですかねぇ〜。
書込番号:4648079
0点

http://service.pentax.jp/repair.htmlに保証期間内外や修理の可否を問わず、1件につき1,050円(税込)です。と表示されてるのにも関わらずペンタックスピックアップリペアサービスを利用されたのですから無料にすべきとは如何かな?と思います。個人的には梱包資材と往復の配送料金の金額と考えても安いと思います。
ご自分でも仰ってる通り購入店やサービスセンターに持ち込めば無料だったはずではないでしょうか?
私も先日ファインダーにゴミが見えるようになって、メーカー保障も切れるので西日本修理センターに持ち込み、デジカメ初心者の私のDsの状態を丁寧に説明していただきCCDや各部分の清掃及び点検を無料でして頂けました。往復の交通費1,260円と午前中潰れてしまいましたが決して高くついたなとは思いませんでした。
修理センターの方達とDsについて色々お話ができて有意義な時間を過ごせたと感じております。私は、ほのぼのしたユーザーフレンドリーな雰囲気の会社だなぁと感じました。
書込番号:4648206
0点

料金については、ピックアップサービスしか選択肢が無い訳ではないので発生は仕方ないかと思います。お書きになっているとおり販売店経由の方が一般的な依頼の仕方でしょうし。欠陥があってリコールしたとかなら全部ただも当たり前かと思いますが。
ただ、Verが古い物が来たのは何とかして欲しかったですねえ。
たしかにファームアップは生産終了後なので基盤のデフォルト設定はVer1.02でしょうが、ソコまで修正するのは手間ではないと思います。
もしかしたら電源も入らない状態だったので、持ち主が1.02のまま使いたいのか2.00にしていたのかわからなかったのかもしれませんが。「どちらが好みかわからないので手を付けませんでした」ぐらいの報告は欲しいですね。
SSの対応は個人による物ではないかと思います(思いたい?)
これについてはニコンやキャノン、オリンパスでも色々報告されていますので、どこの会社でも客商売のわかってないやつが窓口に配属される事があるようです。昔2ちゃんに窓口対応の悪さを糾弾する専用スレッドがありましたね。
あまり腹が立つような相手だったら電話口で怒鳴った上に名前を確認して監査室に投書してやるのが会社の為です。
書込番号:4648687
0点

>>たしかにファームアップは生産終了後なので基盤のデフォルト設定はVer1.02でしょうが、
>>ソコまで修正するのは手間ではないと思います。
生産終了品の修理対応時のファームアップですよね。
ファームアップがバグ対応を含んでいるのであれば、当然ファームアップして返却するべきでしょう。
しかしながら、果たしてこのユーザーが実施してるかわからないファームアップ
(これはほとんどメーカーの好意で実施されているもの、儲けはない)
の対応まできっちり要求されるのは正直、厳しいなとも感じます。
そんなもの調べてやるのが当然、と思われるのかもしれませんが、
ちょっとだけ生産に関係する仕事をしているので、どこのメーカーも大変やなと思ったもので。
(これが問題やと言われると、今回ファームアップを決心したPENTAXの人は微妙やろうな)
書込番号:4649446
0点

いささか弁解せねばならないようですが。
>>たしかにファームアップは生産終了後なので基盤のデフォルト設定はVer1.02でしょうが、
>>ソコまで修正するのは手間ではないと思います。
これはスレ主様の問題提起を受けての話ですので、単体で見られてしまうと趣旨が違ってしまいます。
私は「修理=原状回復」であると思っております。従って今回の場合、「修理したDSは全てVer.2.00にしないのは問題」ではなく「Ver.2.00のDSを預けたら1.02で帰って来たのは如何なものか?」と言いたかった訳です。それに付け加え「電源が入らないんじゃ確認の仕様が無いよね」と入れさせていただきました。
全部の修理個体をバージョンアップして返しなどしたら、それこそ「好きでVer.1.02を使っていたのに勝手に変更された!」とか言う人も出るんじゃないかと思います。
決して在庫の基盤を先にファームアップしとけ、とか言っているのではありません。PENTAXの物造りにチャチャを入れているわけでもありません。
スレ主様の疑問・不満はちゃんと話をしていれば別に問題とも思わなかった内容に見受けられます。修理のような場合、ユーザーと意思の疎通をもっとすべきでないかなと思ったまでです。
書込番号:4654603
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
>スレ主様の疑問・不満はちゃんと話をしていれば別に問題とも思わなかった内容に見受けられます。
そうなんです、ペンタックスピックアップリペアサービスについて投稿したのは、
何時戻ってくるのか、連絡が入るのを心待ちにしていた所に、いきなり修理が終わって、
手元に届いて、カメラの状態チェックしていたところ、当然ファームは Ver2.00と思ったところ
Ver1.02だったからです。
修理にかかる前に充分、故障の状態等、カメラを充分見てくれているのかなと疑問に思ったからなんです。
(修理に出した時はストロボが使えないだけで、ファームのVerも確認出来た筈)
ちょうど保証期間の1日前だったのと、故障の発生が夜遅い時間だった為、申し込んだのは、
ペンタックスのホームページからで(簡単に故障内容を書き込んだだけ)、電話だったらもう少し、
感じが方が変わったかもしれません。
サービス料金については、もちろん ¥1050、かかるのを納得して申し込んだのですから後で
どうこう言うことはないのですが、
以前 NEC のパソコンを、ピックアップサービス、で修理いて貰ったとき、保証期間が切れていたため、
修理費用についても、およその見積もりを聞いた上で、電話で充分状況を説明して、
申し込むことが出来た上、修理状況についても、ホームページ上から確認できました。
結果的には保証期間が過ぎていたにもかかわらず、修理費用、往復の送料も、無料にして貰ったことが、
有ったため、保証期間は無料でも良いのでは、と思っただけです。
書込番号:4656422
0点

カメラの修理は祖父のSPを長谷川さんへ持ち込んだことしかないので、メーカーへ出した場合の標準的な対応というのはわかりません。
ただ、家電や車の修理を頼んだときは各段階で連絡が入ったので、今回の件はずいぶん間を端折っているなという印象を受けました。無償修理なので費用の相談をする必要が無いからかもしれませんが。
色々事情もあるだろうし、カメラ業界の修理はこういう伝統なのかもしれません。でもユーザーは他の世界でもっと消費者寄りのサービスを受けているわけで、ちょっと今回の対応はあれ?って感じですね。
しかしながら直接売り上げにつながらないサービスを色々やってくれる会社だけに、将来ペンタックスのリペアサービスももっとわかりやすいシステムになるかもと期待しています。
書込番号:4656871
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今回のうれしいファームアップでDS2を買わずにレンズを買おうかなと思っています。単焦点はそれなりに持っていますがFA35以外はどれも中古のMFばっかりです。そこで、奮発してリミテッド4本のどれかを買いたいなと思っています。お勧めはどれなんでしょうか?
多分近い将来出ると思われる広角DAパンケーキもあるので悩みます。
ちなみに
M28・FA35・タクマ-55・A50マクロが手持ちの単焦点です。
0点

追記
実は FA28とFA50をまとめて買ってもFA43よりも安く、焦点距離は銀塩での43mmと75mmになってリミテッドと同じなんですよねーー。
手持ちのレンズから考えると77mmがよいのですが焦点距離が中途半端な気がしますが皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:4643503
0点

三女でしたっけ? FA31mm F1.8 Limited ALがオススメですね。
次女?のFA77mm F1.8 Limitedもグッドです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J7LDfbyCLq
書込番号:4643892
0点

私はFA31mm以外のLimitedを所有していますが、
FA77mmF1.8Limitedが一番好きですね。
用途は娘のポートレートがメインです。
質感、写りはもちろんですが、非常に小型ですよ。
焦点距離はちょっと長めですけどね。
私のFlickrにアップしている画像もFA77mmが一番多いです。
よろしければご覧ください。
書込番号:4644004
0点

ありがとうございます。FA77に気持ちは傾いています。
FA35はよく映るのですがちょっとメリハリがありすぎるような
気がしてもう少しやわらかいのもいいかなという気がします。
書込番号:4644425
0点

Charlie's Focusさん
三姉妹の三本を持っていますが、一番出番が多いのは77mmですね。
中途半端な焦点距離ですが大きさも手頃でカメラとのバランスも良く、扱いやすいです。もちろん画質も文句がつけられません。
今お持ちの単焦点レンズが28〜55とのことなので、ちょっとだけ範囲を広げて28〜77にするのもいいかもしれませんね。
書込番号:4644820
0点

Charlie's Focusさん
こんにちは
Limi三姉妹はどれを手に入れても、驚きの連続です。最近のシャープなだけというレンズとは一味もふた味も違います。「姫」は3姉妹の質感とは違い、シャープで色のりのいいレンズで形、取り回しの良さといまどき他社にはないかっこよさがが売りでしょう。
焦点距離で選択するのもいいですが、買いやすいものから買うのをありかと思います。
3姉妹の中では三女の31Limiはシャープでクリア、コクがあって逆光性能も驚くべきものがあって、スターレンズ亡き後ペンタックスの最高峰のレンズといえます。別世界ですので、目から鱗、という感じで、焦点距離も標準レンズとして使いやすいと思います。
次女の77Limiはやわらかいボケとピントのとろける様なグラデーションと本物以上の質感のよさは特筆もので、はまるとこたえられない味があります。焦点距離ではこちらかなと思いますが。
書込番号:4644945
0点

僕はFA77 LimitedとDA40 Limitedしか持ってませんが、
その使用感をちょっと書きますと、
1.FA77、DA40ともに作りが良く、持ってて満足感があります。
特にFA77はレンズが大きいので、かっこいいです。
2.良く使うのはDA40です。理由は持ち運びやすく、使いやすい
画角であるため。しかし、望遠が欲しいときはFA77の出番に
なります。これ以上(FA135)の焦点距離になると、
ファインダー上での像の動きが大き過ぎて使いにくいです。
FA77位までの焦点距離だとファインダー上で像を安定させる
ことが容易なので使いやすいです。画角的にもFA77はちょうど
よいあんばいで、扱いやすいです。
3.画質はどちらもいいですが、どのくらいいいかは、僕の腕では
判断できません。でもFA77のボケがキレイなのは、素人の僕が
見てもわかります。
4.今欲しいのは、FA31 Limitedです。FA28持ってるんですが、
Limitedの作りの良さを見てしまうと、どうしても欲しくなり
ます。ただ、高くて買えませんので、DA薄型Limited待ちの
状態です。
というわけで僕のおすすめは、Charlie's Focusさんが良く使う
焦点距離にもっとも近いLimitedレンズです。焦点距離がダブって
しまって後悔することはないと思います。逆に良く使う焦点域
だからこそ、Limitedレンズの出番が増えて幸せになれると思い
ます。個人的にはDA40が便利で好きです。(^^)
書込番号:4645667
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
そうなんです。焦点距離的には35mm〜50mm位をよく使うのですがそうなると31mmというとても高い買い物になってしまい、躊躇しております。77mmは自分の持っていない中望遠単焦点(タムの90マクロはマクロ専用で使っていますが)ですので、ここから沼にはいろうかなと思った次第です。銀塩換算43mmは来年の夏くらいに期待しているDAリミテッドを待とうと思います。
待てるかな・・・ついでにシルバーが似合うようボディもシルバーを買いたくなる自分が怖い。
書込番号:4646482
0点

私もCarlie’s Focus さん同様に、単焦点沼に片足突っ込んでしまった
DSユーザです。
現在FA50mmとFA35mmを所有しているので、次はLimitedと
考えています。
焦点距離的には31mm がいいのですが、とても手が出ません。
レンズの板で常連の方々にご意見をいただき、43mm に傾きかけている
のですが。
77mm を既に使われている方々に質問ですが、戸外で使われると思いますが
焦点距離が長すぎると言う事はありませんか? 特にポートレートで。
>Carlie’s Focus さん 横レスで ごめんなさい。
同じように悩んでいるものですから便乗させていただきました。
書込番号:4646809
0点

こんにちは
思えば、31mmは28mmと35mmの間、
43mmは35mmと50mmの間で、デジ一眼
ではペンタックスは圧倒的なポートレートレンズ
ラインを誇ってますね。個人的に、レンズは
24(25)mm、35mm、50mm(28mm、
40mm、58mm)のように並べると使いやすい
と思います。銀塩時代の28mmが1.5倍の
デジになって、すごく使いやすいのは、銀塩時代の
85mmの倍の画角だからでしょう。
次の新レンズでは、50mmと77mmの間を
埋めてきて欲しいです。
書込番号:4647022
0点

Limitedは31mm、43mm、DA40mmを持ってます。
77mmは既に手放しました。手放す時、77mmか☆85mmか
迷いましたが、結局☆85mmが手元に残っています。
Limitedで1本といったら迷わず31mmですね。
とってもすばらしい描写にはほれぼれします。
書込番号:4647515
0点

こんにちは。
31mm...一度試してみたいです。
85mmか77mmか、究極の選択ですね。
私はトータルのユーザビリティで77mmを選択しました。
後悔はありませんが、今となってはどっちもいっとけが正解でしたね。
あと、77mmは正直長いです(^^)
でもあのボケ味は魅力ですのでそのうち慣れてしまいました。
でも43mmもそうですが、LXで使って初めて真の良さを感じました。
(私は*istDSが初一眼ですので)
書込番号:4647800
0点

>LXで使って初めて真の良さを感じました
マウント部の改造が若干必要ですが、K→EOSのマウントアダプター
でEOS5Dにつけるとフルサイズで使えます。
MFですがLXと同じですね。
書込番号:4648334
0点

J☆Hirakawaさんによれば、改造後の保証はできないとのことです。
メーカーとしての回答ならまあそうでしょうが、
一設計者の見解として書かれてますので個人的にはパスです。
まあ、それ以前においそれと買える身分でもないので、PENTAXが出すのを気長に待ちますわ。
(でも、かなりうらやましい)
書込番号:4649517
0点

FA35他を里子に出し、先週末にFA31 Limitedを買いました。
距離の近いFA28は愛着に邪魔されて手放せなかった。
FA28は遠景にFA35は近景の描写に非凡さを感じていましたが、FA31はその両方を併せ持ち、且つ、透明感を加えたような描写だと思いました。
>FA35はよく映るのですがちょっとメリハリがありすぎるような
と感じているのであれば、FA31は嵌ると思いますよ。
ところで、FA31の代金を払おうとカウンターに並んでいたら、前の人もFA31の代金を払っていたので驚きました。高価だけど意外と売れてるのかな。
書込番号:4650758
0点

>J☆Hirakawaさんによれば、改造後の保証はできないとのことです。
当然自己責任であることは重々承知の上です。
ただ、改造は絞りレバーガードの切断とレバーの微妙な曲げですので、少し取り扱いに気をつかえばレンズ性能としては問題ないものです。今のところPENTAXで使う時になんら不都合は出てません。普通にAFとして使えてます。
ただ、レンズ設計者本人の思いとしてはこんな改造をされて忸怩たるものがあると思いやります。
35mm用として設計されたレンズはやはり35mmフルサイズで性能やレンズの持つ良さがでると思います。
こんなすばらしいレンズを持つPENTAXはやはり頑張ってフルサイズデジタル一眼を開発すべきだと思います。
書込番号:4651781
0点

本日、FA77を買うためマップカメラに行きました。
その前にフォーラムでさんざんDSに付けて納得して(CCDクリーニングのついでですが)いったにもかかわらず、買ったのは
FA50でした。うーーん、なぜだろう。
書込番号:4653912
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
この度、趣味のサーフィンを撮りたくてsmc M200(スターレンズの200mmは高価過ぎて手がでません・・笑)をヤフオクで調達し、早速DSにつけて見ました。
そこで操作方法ですが、この板を参考にしつつ・・絞りリングの使用を許可に設定後・・
@絞りリングで任意の絞り値を設定
AAE-Lボタンを押す
Bマニュアルでピントを合わせる
Cシャッターを切る
の操作になると思うのですが・・。
問1)AとBの操作はB→Aの順番で操作した場合問題ないのでしょうか?(露出値がおかしくなるのでしょうか?)
問2)合焦点のマーク、もしくはピントが合った事を知らせる電子音「ピピッ」と鳴った時でないとシャッターが切れないのは正常なのでしょうか?
ファームウエアーは2.0にバージョンアップ済みです。
MFレンズとDSの組み合わせは初めてなもので教えていただけると幸いです。
ちなみに、DS換算焦点距離300mmともなると手持ちではぶれまくりの予感・・と、被写体が波乗りしてるサーファーなので連写は必須ですが、合焦状態を維持するのが厳しそう・・(汗)
皆さん宜しくお願いします。
0点

1)順番が逆でも問題ないと思われ。
現実には、明るさがころころ変わる事より、ピントを合わせ直す事が多く、一度露出を決めて、後はピントに専念するようになるのでは?
2)マウント付け根のスイッチがAFになってると思われ。
MFにしましょう。
書込番号:4642905
0点

かま_さん有難うございます。
Aがご指摘の通りになってました(笑)
これで、バシャバシャとシャッター切れます!!
しかし、AFのままでもとりあえずシャッターは切れてましたが、それはそれで問題無しなんでしょうか
書込番号:4642933
0点

問題ありません。
裏技があります。
AFモードでは、ピントがあってからシャッターが切れるので、極端な事を言うと、Mレンズのピントリングを回して行って偶然ピントが合うと切れるわけで、
つまりシャッターを押しながらピントを回すと、手動のオートフォーカスになります。
ただ、ピントの判断はある幅を持たせているので、本当のジャストピントになる前に切れてしまうと思いますが。
応用すると、何も無い空中にピントを合わせておき、偶然通りかかった猫?なんかの写真が撮れるはずですが、あくまで理屈であってやった事ないです(^^;;
書込番号:4642951
0点

有難うございます。
カメラの事熟知されてるのですね。
ついでと言ってはなんですが、もう一点教えていただけませんか。
初めに質問した、ピントあわせとAE-Lの件ですが、
順番がどちらでもいいという事は、
所謂レンズから入ってきた光を持って露出計が働くと言う事で、
とくに「ピント位置には左右されない」との認識で間違いないでしょうか?
度々の質問で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:4642986
0点

試すと判るんですけど、厳密にはちょっと露出違います(汗)
正しいのはピント合わせをしてからAE-Lかな〜と思います。
まあ、厳密に言えばという感じで、若干の違いですから、自分のいつも
の手順としてAE-Lを先の手順を説明してました。
AE-Lが先か、ピント合わせが先かはやりやすい方で良いのではないかな?
一応 レンズを通して測光センサーに光が入って、それを元に露出を
決定してるので、その像の様子が変わるという意味ではピントが合って
いるかあっていないかで違いはあると思います。
でも、僕は気にするほどの違いでもないと思っています。
というか、光線具合って外だとめまぐるしく変わるので、そっちの方が
問題かも・・・
試しに同じ物に向けて、ピントをずらしてAE-Lとピントを合わせてAE-L
をやってみるとわかりますよ。
書込番号:4643026
0点

間違いないで〜す。
ただ、細かい事を言うと、レンズにもよりますが、無限と至近で、明るさが少し違うので、あまり嫌がらせのように(笑)ピントの端っこで露出を合わせて、反対の端っこで撮ると多少(1/3段とか、多くて1/2段?)ズレます。
まぁ普通はやらないと思ったので最初は書きませんでした。
書込番号:4643031
0点

あ、ヤバ(^^;; 厳密なかたの登場。 僕アバウトなもんで(^^;;;;
書込番号:4643038
0点

そうですねー。あまり気にせず撮ってみます。ブラケット機能もありますしね。
smc M200は本日届いたので、さっきからいろいろいじってるのですが、画像再生時の詳細情報には当然のごとく、F値についての情報は[ブランク-」で表記されます。
これって「Mレンズ」より後に出た「Aレンズ」でもいっしょなのでしょうか・・。
とにかく古いレンズの使用がはじめてで、うれしさと???が多くて・・すみません度々・・。
書込番号:4643109
0点

Aレンズでボディ側から絞り値を設定すればExifに値が表示されます。
でも、Aレンズで絞りリングをA以外にして撮影すれば値は残らないですね。
この辺り、後継機では是非改善して欲しいところですね。
・NIKONみたいに手動でレンズプロフィールを登録できる
・絞り連動機能を復活してくれる
の2点希望です。絞り連動機能があると、ボディ側が絞り値を認識
できるのでExifに書き込むこともできるはずですからね。
書込番号:4643126
0点

↑すみません。お礼言うの忘れてました。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、情報ありがとうございます。
ちなみに、この200mmのレンズは僕にとって多分サーフィン撮影オンリーになると思われますので、購入にあたり@少しでも明るいA機動性がよいB貧乏なんで極力安い(笑)の3点を網羅してる必要がありました。
F4が明るいかは??ですが、装着した感触結構気にいってますよ!
書込番号:4643140
0点

少しでも明るい→シャッタースピードを稼ぎたい→開放で撮影
ということだったら絞り優先で撮影するってのもありですね。
あっ、今更ですけど 丸囲み数字は使わない方が良いですよ。
PCによっては文字化けの原因になりますので。
書込番号:4643530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





