
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年12月3日 18:27 |
![]() |
0 | 57 | 2005年12月6日 13:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月29日 22:09 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月9日 01:59 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月1日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月27日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ISO AUTO感度を自動的に設定できることは待ちに待った機能です。
先程から何度も試しています。
そこで質問ですが、露出補正をすると感度は常に200のままですが、当然の結果でしょうか?
0点

なまずやさん
説明書は読まれましたでしょうか。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/FIRMWARE/ds_v200_info.pdf
ヴァージョンアップする前から露出補正をすると感度は常に200のままでしたよね。
私もこれは 「何で?」と当初から思っていました。
これは はじめは騙されてしまった。
書込番号:4623207
0点

私も帰宅してから、早速ファームアップしました。
なんだか、カメラが新しくなった感じで良い気分です。
ファンクションメニューでISO200に設定していたら、
露出補正に関係なく、ISO200のままだったと思います。
AUTOにしたら、暗いところで黒い被写体をMFで撮影すると、
カスタムから設定した範囲内で自動的に増感してくれますね。
書込番号:4623216
0点

ああ、なるほど。TORAKUMAさんの貼られたマニュアルに
記載してある注意事項にある現象の事だったのですね。失礼しました。
書込番号:4623224
0点

ヴァージョンアップして気が付いた事が出てきました。
確か空SDメモリ1Gで最高画質Jpeg360枚撮影可能だったのが、341枚の撮影可能枚数になってしまいました。
ちょっと損をしたような感じ?
書込番号:4623240
0点

>TORAKUMAさん
ファームアップの時に使ったSDカードをそのまま使っていませんか?
カードのフォーマットをすれば記録枚数が元の数に戻ります。
確認のために1.02→2.00→1.02→2.00と書き換えをやってみたら少々不具合がありました。
通常はファームを書き換えると設定がデフォルトに戻りますが、これがおかしくなるみたいです。
まず言語や時刻等の初期設定が省かれます。
その他にはガイド表示がオフなのに表示されたり、各設定が0ではなくおかしな値だったり(LCDが-7とか)。
全て設定しなおせば正常に動きますが、書き戻したりとかはしない方が無難ですね。
書込番号:4623465
0点

アップ後、すべて初期状態に戻りましたよ。
日付、言語、各種設定(カスタムはオール1)、下レスにもありますが
コマNoも0001になってます。連番のままの方もおられるようです。
書込番号:4623519
0点

前の画像がSDに残ってると連番になるらしいですよ。
僕のもファームアップ後No.0001になりましたが、
ためしに、パソコンから前に撮った最後の画像を
SDに戻して撮影してみたら番号続きになりました。
書込番号:4623541
0点

TORAKUMAさん深夜に回答を頂き有り難うございました。
説明書に書いてある仕様だったんですね。
もう一度勉強し直して、冬の夜景などの撮影をしたいと思います。
でも、AUTO感度は夜景撮影などには便利ですね。
書込番号:4623596
0点

>ちょっと損をしたような感じ?
画質がアップしたと考えるようにしたらいいかも?
書込番号:4623624
0点

やはり露出補正と自動感度とは両立しませんでしたか。まあDS2でもだめでしたから、このファームでできるようになってしまうとDS2より良くなってしまいますから無理だろうなとは思っていましたが。
なお、オートピクチャーモードだとなぜか露出補正しても自動感度が効きますので(今回のファームで変わってなければ)、自動感度にこだわる方はオートピクチャーがお勧めです(^^;)
書込番号:4623641
0点

ファームウェアーアップ前を確認してませんが、オートピクチャーで露出補正するとAUTO感度補正は出来ないようです。
書込番号:4623678
0点

> 空SDメモリ1Gで最高画質Jpeg360枚撮影可能だったのが、
> 341枚の撮影可能枚数になってしまいました。
私も1GBのSDカードを使っていますが、ファームアップの前後でとくに撮影枚数が変わってしまうということはありませんでした。
私のSDカードでは、ファームアップ前も後も、撮影可能枚数は338枚のままです。
ペンタックスの資料によると、SDカードの撮影可能枚数は以下のようになっています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#02_05
> 僕のもファームアップ後No.0001になりましたが、
> ためしに、パソコンから前に撮った最後の画像を
> SDに戻して撮影してみたら番号続きになりました。
気まぐれ510さん、情報ありがとうございます。
同じことをやったところ、私のカメラもぶじ番号続きになりました。(^^)
書込番号:4624110
0点

なまずやさん
オートピクチャーでも露出補正と自動感度、両立できなくなりましたか。今私のDSは修理中で確認できませんが、以前は間違いなくオートピクチャーではできました。オートピクチャーでできているのにどうして他のモードでもできないのか不思議で、でもここまでできていれば改善されるのも時間の問題だろうと思っていたのですが、オートピクチャーでもできなくすることで取説との整合を取ってしまったんでしょうかね。残念です。念のため、ストロボを使われているということはないですよね。ストロボを使うと自動感度は無効になりますので。他の方からコメントがないからたぶん、なまずやさんの言われるとおりなんだろうと思いますが。
書込番号:4626117
0点

オートピクチャーモードでも露出補正できますよ。
もしストロボもオートにしているなら自動でストロボがあがってしまいますが、強制発光にするとストロボアップボタンを押さない限り発光はしません。
自動で感度アップ、そして露出補正。
完璧です。
再度!
ペンタックスさん
ありがとう!
書込番号:4627231
0点

大変失礼しました。
勘違いでした。
日ごろMレンズしか使ってないもので
露出補正できた瞬間にオートで感度アップになっていないのに
気づきませんでした。
残念です。
完璧は取り消します。
やっぱりMレンズで楽しむことにします。
Mレンズで遊ぶと
完璧に近いです。ハイ・・・。
書込番号:4627249
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

ついに出ました!ファームアップver2.0。
皆さんの声に答えたPENTAX、エライ!
気長に、気楽に待っていて良かった!
うちに帰ったら、さっそくUPしよ〜と。
書込番号:4621610
0点

さすがに、ユーザーを大切にするメーカーですね。
書込番号:4621836
0点

♪一人の小さな手・・・みんなの手と手が集まれば・・・♪
凄いですね。願いが叶いましたね。PENTも素晴らしい!!
書込番号:4621892
0点

さっそくファームアップしました。
DSにさらに愛着が湧き末永く付き合おうと思います
ユーザーの要望に応えてくれた感謝とPentaxがPentaxとして存続して欲しいと思う気持ちを込めて新品のレンズ一本注文しちゃいました。
書込番号:4621918
0点

ウワサよりかなり早かったですね!
PENTAXの心意気に感謝です。
何にしろ良かったです。
早速ファームアップですね!
実は私今日結婚記念日なんですが、素敵なプレゼントが届いたって感じですね。
書込番号:4621930
0点

やったー!!
早速、はみぼんさんと一緒にダウンロードして、今更新しました。
以前使っていたF828のような、撮影モード切替の時の表示や
かなり細かい部分まで更新されていますね。
あの、容量の問題は上手くクリアーできたのですね!
素晴らしい。
後はもう少し使ってみないとね。
そうそう、アップデートしたら当然のように、日付や原語、カスタム設定なども再設定しないといけないのですね。
過去の設定を思い出しつつ設定をしました。
さあ、明日は試し撮影だ!
書込番号:4621940
0点

お昼過ぎには既にファームアップを済ませておりましたが、仕事場でしたのでカキコできませんでした(「をい、仕事場でファームアップするなよ!」というツッコミはご勘弁を・・・)
遅まきながら、私も喜びの声を・・・
「イヤッホ〜ッ! やったぜ! さすがPENTAX!!」
やっぱりペンタへのお礼として、借金グさんのように、新品レンズ1本はお布施しないといけないかな?
(私はパラダイスの怪人さんを見習って「レンズは中古で」派なんですが・・・)
書込番号:4621967
0点

ファーム更新と同時に10-17mmの魚眼ズームも発表されているんですよね。
12月22日発売だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/12/01/2806.html
書込番号:4621995
0点

>「レンズは中古で」派
ここはひとつ、DAフィッシュアイズームでもいかがでしょう。
私は先代と比較してどっちに行くかなどとと期待していますが。
おいおい、結局中古かい!(^^ゞ
書込番号:4622025
0点

やったぁ〜思わず小躍りしてしまいました。
早速ファームUPしました。
ホワイトバランスの改良はの噂もありましが、そこらへんどうなんでしょうね?
今ちょっと撮ったのですが、クイックビューの表示のタイミングも変わっていませんか?
旧バージョンでは即表示されていた気が・・。
書込番号:4622054
0点

ペンタックスさすがですね。
フィッシュアイに続いて、薄型リミテッドの早期発売もよろしくです。
書込番号:4622090
0点

...素晴らしい。
PENTAX技術陣の良心に拍手ですね。
(小声で)オリンパスさんも見習って欲しいものです...。
書込番号:4622099
0点

情報ありがとうございます。
早速ファームアップしました。
噂より随分速かったですけど…素直に嬉しいですね!
ユーザーの皆さんの声を聞いてくれたPENTAXに感謝です。
ますますPENTAXが好きになりました!
書込番号:4622188
0点

噂はホントでしたね!ペンタさん、ありがとう。
よーし、僕もタクマー買うぞ!
ウリャァ!! (ノ-_-)ノ ~┻━┻・..。;・'
ボケて見ました。
書込番号:4622198
0点

早速ファームアップしました。
つい先日35oF2を買ったので、それでお布施に換えさせてください。
1週間早い誕生日プレゼントありがとう!(^o^)!
それより、みなさん書き込みが早すぎっ!!
書込番号:4622204
0点

いま、ペンタックスさんからのメールを確認し、びっくりしています。こんなに速く実現するとは。ただ、ただ、感謝のみ。
書込番号:4622277
0点

>(小声で)オリンパスさんも見習って欲しいものです...。
どこかでクシャミが聞こえたような気が・・・
書込番号:4622280
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
近所のカメラ屋さんで昨日、中古のAF280Tを5000円で購入しました。
本体と、ケースのみの商品です。
*istDsと*istDで使うつもりです。
とりあえず、ストロボの設定をTTLオートの位置にして、
カメラ側はP位置で撮影すればいいのでしょうか?
また、ストロボの後ろ側にFINDER A.CHECK ON OFFのボタンがあります。
これは、何をするボタンなのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
本来であればストロボのコーナーで質問すべきかと思いましたが、
そちらのコーナーの書き込みが少ないのでこちらに書いてしまいました。
このストロボをお使いの方がおられましたら、教えていただければ幸いです。
0点

AF280TとイストDSは持っているのだけれど、DSが今修理中で(^^;;
Pモードだけでなく、AやMでもTTLオートになったと思いました(ピクチャーモードは使ってないです)
まぁだから、Pで使ってOK。
ファインダー内オートチェックは、フィルムのカメラではファインダー内に適正露光だったかどうかの表示が出たのですが、DSは出なかったと思うので関係ないかと…
間違っていたら後日適正しますm(__)m
ちなみに、使えるかどうか、ペンタのサポートに電話しました。とても親切だったので、聞いた方が早いかも(^^;;
書込番号:4616407
0点

>AやMでもTTLオートに
↑カメラ側がAやMです。ストロボ側はTTLです。 m(__)m
書込番号:4616422
0点

正しく撮影されると、AF280Tのオートチェック(A.CHECK)の緑ランプが点灯します。
FINDER A.CHECKを ONにすると「LX、MV1、MEスーパー」のファインダー内で
その点灯が確認できるらしいです。 AF280Tの説明書によると…
連続撮影するときはOFFにしてくださいとあります。
*istDSの場合、かまさん言われるように関係ないのでOFFでいいと思いますよ。
書込番号:4616423
0点

気まぐれ510さん、ほろ〜ありがとうございましたm(__)mペコリ
書込番号:4616487
0点

かま_さん、気まぐれ510さん ありがとうございます。
おかげで安心して使うことが出来ます。
このストロボ、大きさ的に*istDsや*istDになかなか良いですね。
上下、左右に発光面が動くのでバウンスも出来ますし。
大事に使っていきたいと思います。
書込番号:4617504
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
メインをEOS5D、KDNに置き換えつつあり、FA☆80-200も
一度は処分しようとしました。
最近K→EOSのマウントアダプタを入手しましたが、5Dで
使うためには改造が必要です。
改造したらリセールバリューは落ちますよね。
よって、改造しないで売ろうと決意したのですが…
最後に試しにKissDNに着けて撮ったのが運のつき。
あまりの発色の良さにくじけました。MFオンリなので
使いづらいのはありますが、やっぱりこのレンズいいです。
是非とも5Dで使いたいと思った次第です。
改造してこのまま使うことにしました。
2〜3年我慢していれば、PENTAXも良いボディー出すかも
しれませんし、それまで5Dで使いながら待つことにします。
0点

>FA☆80-200
このレンズは重くて(約1.6キロありますので)、最近は一脚なしではなかなか厳しいのですが、ズームの便利さではなくて、描写に惹かれるものがあって、先日などはFA☆200と一緒に持ち出したりしました。
FA☆200のすっきりしたボケ味とは違ったズームらしいボケ味があって、それが奥行き感をよく出してくれると思います。ずっしりした重さどうりのいいレンズだと思います。
こういったいいレンズがあると、フルサイズではどうなんだろうと思ってしまいますね。
他社には70−200と言うレンズがあるのに、生産中止になったのは残念です。
DA50−200で勘弁してねと言う事なんでしょうか。
来年、DFA高性能望遠ズームが発売される事になっていますが、これが実質的な後継機だと思っていますが、どのようなレンズになるのか楽しみにしています。
他の☆レンズが次々生産中止になって(ヨドバシの話では、在庫があるだけで☆レンズはすべて生産を中止している様だと言ってましたが)DFAレンズの発売が将来のフルサイズ機のわずかな望みになればいいなと思っています。
それも、あるとしてももっと先の事になりそうなので、とりあえずは来年のサムスンとの共同開発のカメラがどんなものになるのか(たぶんAPS−Cサイズでしょうけど)、楽しみにして見ます。
書込番号:4614202
0点

他社の強力新製品攻勢で、ペンタックスの
中古レンズの買い場到来と思っていたのに
こんなアダプターがでてたのですね。
Z−1の頃、ペンタックスはこれらの高性能
レンズの作例をイベントがある度に持ち込んで
いたように記憶していました。
書込番号:4617107
0点

☆レンズ3本、Limited2本、Sigma15mmEOS用
改造が完了しました。
キャノンに主力システム移行のため☆1本、LIMITED1本
手放したのは残念でしたが、どうしても手放せなかった
これらの改造レンズを今後5Dで楽しんでいきたいと思います。
改造箇所は、絞りピンサポート切削、絞りピンの微妙な曲げ
です。
これでリセールバリューは大幅の落ちたと思いますので、
悩みが無くなりました。
書込番号:4620189
0点

>marubaken2さん
こんばんは
5D+☆、Limiの画像がどんなものか想像しただけで楽しくなります。写真が見てみたいですね。
書込番号:4620901
0点

>5D+☆、Limiの画像がどんなものか想像しただけで楽しくなります。写真が見てみたいですね。
とりあえず、☆80-200の写真です。
室内撮りでテスト撮影したものです。
ISOは直すのを忘れていて320です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=737035&un=97183
書込番号:4629843
0点

marubaken2さん
写真のアップありがとうございます。
思えば、☆レンズはフルサイズ時代にペンタックスの力を注いで開発されたレンズだと思い出しました。
フルサイズでも☆80−200らしい奥行きのあるボケ味と隅々まで破綻のない素晴らしい写真になっていますね。
このレンズは最近デジタルになって汚いフレアが出るようになって、オーバーホールをしてもらいました。
フォーラムではわざわざ表に3脚まで持ち出してテストしていただいたり、工場で点検して検討していただいたりと手数をかけていただきましたが、本来の力を取り戻す事が出来て、長く使いたいレンズのひとつになっています。
ペンタックスでは当分フルサイズは出ないでしょうし、企業の力としてもそんな所に資源を投入することも出来ないでしょうが、サムスンとの共同開発の成功いかんではありえない話でもなさそうなので、気長に待たせてもらいます。
書込番号:4630054
0点

屋外撮りもしたのですが、露出がドンピシャのがなくてアップしませんでした。
テスト段階なのでEOS5D側は全くデフォルトにしているのですが、これだと1/3〜1/2程度露出オーバーになります。
これからは、露出補正して撮るようにします。
残りの改造レンズ
☆24mm f2
☆85mm f1.4
☆28−70mm f2.8
31mm f1.8Limited
43mm f1.9Limited
についてもこれから徐々に試してみます。
書込番号:4630126
0点

はじめまして。
私も先日5Dを購入し、ペンタのレンズを手放すか改造するかで悩んでいるところで、
☆やLimitedでの写りに非常に興味があります。
特に☆85と31Limited期待してます♪
書込番号:4632557
0点

>特に☆85と31Limited期待してます♪
☆85mm、31mmLimitedの写真追加しました。
つまらない写真ですが、テスト撮影ということでご勘弁を。
31mmLimitedは特にすばらしいと思います。
(MFピントは苦労しますが、絞り込めば良いことですから)
手放さないことをお勧めします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=737035&un=97183
書込番号:4633741
0点

marubaken2さん、写真アップありがとうございました。
改造の方向に心が傾きつつあります。
でも、とりあえず安い35mmとかから改造お願いしてみようかな...
書込番号:4642003
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
海外の掲示板にて表題の噂が流れているようです・・・
http://www.stevesforums.com/forums/view_topic.php?id=74943&forum_id=80
真偽の程はわかりませんが・・・
私はちょっぴり期待して待ちたいです
0点

12月6日となっていますね・・。
期待しすぎない様にして、その日を待ってみます♪
真実だといいなぁ〜。
書込番号:4610886
0点

やや、待ちに待った *istDS のファームアップのうわさ情報ですね。(^^)
私もふくめ、皆さんでメーカーへファームアップ希望のリクエストを出した甲斐があるかも。
本当に情報どおりの対応をやってくれたら、ペンタックスのことを今の2倍は好きになりそうです!
書込番号:4610965
0点

ホントなら楽しみです!
過度の期待はしないように…なんて思ってましたが…このような情報が出たら期待しない方が無理ですよね(笑
書込番号:4611001
0点

ヨッシャー!
そう来なくちゃペンタックス!
社長!
期待してまっせ!
ほんまにupしてくれたら。
会社を褒めます。
みんなで騒ぎます!
書込番号:4612593
0点

ISOのAUTOは大歓迎ですね。
噂通りになることを祈ります。
書込番号:4613845
0点

僕のDSちょうど修理中なの。修理遅らしていいからついでに上げといて〜(^^;;
書込番号:4613881
0点

らっせっら〜
らっせっら〜
きたいしてまっせ〜〜!!
うれしいですね。ここにきてDSのファームアップは!
書込番号:4617108
0点

ど・どうか皆さん!
これはあくまでも『噂』ですから、れ・冷静に!(笑)
一番恐れているのは、「容量の都合で日本語版はUPできませんでした」なんて事です・・・
が、イヤ待てよ、基本的に多国語サポートしているんだから大丈夫・・・かな?
ともかく、あまり期待しないで(でも本心はちょっぴり期待して?)その時を待ちましょう・・・
書込番号:4617411
0点

もう結構期待しちゃってます。
誕生日が近いので、いいプレゼントが届くのを待ってます、社長。
書込番号:4618428
0点

ファームウェアのバージョンアップ(Ver.2.0)のメールが届きました。早速、アップグレードしました。これから、試してみます。
書込番号:4621351
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
表題の件で何らかの申請があったという噂を耳にしました。
何ら確証のあるものではありませんが、同様の話を聞かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
またここでは関係ないですが、OLYMPUSがコンパクト機を大幅縮小するようなことも、同じく耳にしました。
真相はどうなんでしょうか?
0点

ペンタックスは今年「像ぶれ補正機能を備えたカメラ」という名称で特許出願し、最近公開されたようです。詳しくは特許庁のHPで検索してみてください。
センサー駆動式手ぶれ補正のデジイチを年末商戦で期待していたのですが、どうやら来年以降に期待するしかないようですね。
書込番号:4603769
0点

特許庁のページ見てきました。
内容は何やら補正してんだなぐらいしか分かりませんでしたが、平成17年2月18日に出願して11月10日に公開になってますね。
本当に実装されるんだろうか?搭載されるとしたら最初はコンパクト系かな。
書込番号:4609199
0点

件の特許は、色温度の情報を利用して撮影状況を判断し、それによりブレ補正の周波数帯域を選択することで、補正の精度を上げようとするもののようです。
この撮影状況からブレ補正周波数の帯域を選択すると、なぜ精度が上がるのかは、いまいち、私には知識不足で分かりませんが、効果があるとして改良特許にあたりますね。
CCD駆動式または補正光学系駆動あるいは、何らかのブレ補正の基本特許と組み合わせる必要があると思います。
従って、実施については、他の基本特許を必要とし、技術提携なども考慮の必要があるのではないでしょうか。
効果が絶対的に高ければ、技術提携の可能性も高くなると思います。
書込番号:4610302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





