
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2005年11月28日 13:45 |
![]() |
1 | 10 | 2005年11月25日 08:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月27日 09:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月2日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月1日 17:41 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月20日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
最近倍率が2倍となるDFA50マクロとAFテレプラスとマグニファイアを使って接写を多用しているのですが、なかなかピントがあわせづらく、もっとシャープにあわせられないものかと思っています。
お聞きしたいことは
・ファインダーマットは標準のものですが、細かいピントを合わせようとすると、あのマットのスリガラス状の斑点が災いしているように思えてなりません。斑点は像をマット面に作るために必要なものらしいですが、もっと良いマットは無いものでしょうか。
(なぜ斑点が必要なのか理屈も知りたいところです)
・以前使ったフィルムカメラの焦点合わせはスプリットイメージでずれた像を一致させるので、その方がうまくあわせられるのではないかと思うのですが、これは正しいでしょうか。このあたりデジ1眼でも理屈は同じ筈ですよね。もっと高いカメラはどうなっているのだろう。
ちなみに、レンズの倍率は最大に固定して、被写体を微動させています。フォーカスリングより細かく調整できます。
0点

sige3さん、こんばんは。
質問の前にファインダーが暗くなる原理を知っておく必要があると思います。
原理が解かれば自ずと解決方法が見出せるかと思います。
露出倍率がファインダーを暗くしているのですが、50mmマクロの等倍で開放絞りF2.8(ファインダーでは開放測光)がおそらく2段ほど暗くなってしまいます。
それに2倍テレコンで更に2段で通常のF11位(実効F値)になっているかと思います。
>・ファインダーマットは標準のものですが・・・・
わたしは*ist DSのファインダーはピンの山が掴み易く良いファインダーと思っています。
でもその分暗い、F5.6以上の暗いレンズでは見難いはたしかですね。
明るい単焦点をメインに使っているユーザーや昔からあるMFレンズを有効に使っていけるがこのファインダーの特徴と思ってます。
逆にAFが進化しているキヤノンやニコンのエントリークラスのデジイチのファインダーは明るくてF5.6を越える暗いレンズでも十分AF可能なんですが、ピントは分かり難く明るい単焦点でも使い難いAFに有利なファインダーが多いです。
>・以前使ったフィルムカメラの焦点合わせはスプリット・・・
たしかにスプリットイメージなら確実にピントが合わせられますが、ファインダー中央でピント合わせしていたらすべて日の丸構図になってしまいますね。
このような被写界深度の浅さからカメラを振ってもコサイン誤差でピントが合っていられないとかで実用的ではないと思います。
と言うことでファインダー中央にスピリットイメージやマイクロプリズムがあるとかえって使い難いとかAF主体では不都合が多いと思います。
ってことで全面マットが主流なんでしょうね。
sige3さんの使用目的から全面マイクロプリズムのスクリーンに交換できたらベストなんでしょうがどうなんでしょうかね。
書込番号:4601393
0点

通常のスプリットイメージやマイクロプリズムのファインダーでは
画面が暗くなると「全くといっていいくらいピント合わせ」が不可能になります。
スプリットイメージだと、水平に切られた上下のどちらかの像が真っ黒になるハズです。
マイクロプリズムでもどっかの面が真っ黒になり、機能しなくなります。
そしてマクロ領域で実効F値が極端に暗くなるのは「がんばれ!トキナー」さんが書かれている通りです。
一番要をなすのはマット面です。
なお、マット面はすりガラス用だからこそ、ピントが判ります。
素通しになってしまうとこれまたピントを合わせることが不可能になります。
書込番号:4601423
0点

みなさんこんばんは
がんばれ!トキナーさん
先に絞り込むと良くないとのアドバイスでよく調べて、現在はF8固定でとして、以前よりシャープになったようです。アドバイスありがとうございました。
>ファインダーが暗くなる原理を知っておく必要があると思います。
そうでしたね。忘れていました。止むを得ないか。
n@kkyさん
なぜスリガラスでないと像が結べないのでしょうか。以前から疑問に思っていました。
仮にスリガラスの粒度を小さくしても、F11相当の明るさでは、F2.8開放時の鋭敏さはでてこないですねえ。
スプリットイメージでもFが暗くなればダメですね。昔を思い出しました。そういえば昔はf1.4などあったなあ。
(明るさが必要と言っても、照明を明るくすれば良いわけでは無し。笑い)
なにか良い方法がないかなあ。
書込番号:4601602
0点

またまた、こんばんは。
>先に絞り込むと良くないとのアドバイスでよく調べて、現在はF8固定でとして、以前よりシャープになったようです。アドバイスありがとうございました。
いえいえ、どういたしまして(笑)。
画質優先ではF8がベストと突き止めておけば今後の撮影で役に立つと思います。
大きくプリントしないのであればF8を基準に被写界深度優先で絞りを絞ってみるのも手です。
ただし、ピントが合わせに余裕ができるわけではありませんがね。
>(明るさが必要と言っても、照明を明るくすれば良いわけでは無し。笑い)
>なにか良い方法がないかなあ。
わたしはこの方法を使っていますよ。
ピント合わせ用の照明にコチラ↓をブラケットを使ってレンズ前に照射されるように固定してます。
http://www.rakuten.co.jp/driverstand/661858/651087/
自由自在に動かせるアームと大きさと軽さ、そして光量ともにベストな一品かと。
書込番号:4601821
0点

>ピント合わせ用の照明にコチラ↓をブラケットを使ってレンズ前に照射されるように固定してます。
あれれ、値段が高いですね〜(汗
添付したわたしが言うのも何ですが、お近くのホームセンターでもっと安く買えると思えます。
たしか1.5K位で買ったような??
このようなライトは色んな種類があるので用途に合ったものを実際に見て購入してください。
書込番号:4601917
0点

>なぜスリガラスでないと像が結べないのでしょうか。
ただの素通しのガラスでは光が通過しちゃうだけで、そこに像は結ばないと思うんですが・・・
素通しガラスは、そこに「何もない」というのと同じです。
一度「ファインダースクリーン」を外してみてファインダー覗いてみてはいかがでしょう?
(ご自身でファインダースクリーン交換ができるというスキルがあればの話です。ピンセットがあると作業しやすいです)
昔は・・・明るいレンズ用のスプリットイメージや暗いレンズ用のスプリットイメージのスクリーンがありました。
高級な一眼レフでは選択・交換できるようになっていましたね。
書込番号:4601999
0点

DSはファインダースクリーンが交換できる仕様になっていますが、
ご希望に添うものはなさそうです。
明るくて寄れる単焦点レンズを使いましょう!
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
書込番号:4602342
0点

おはようございます。ご返事ありがとうございます。
がんばれ!トキナーさん
今も60w蛍光灯スタンドを2台使っていますが、もっと明るくすると効果があるのかなあ。コントラストつまり影をうまくつけるのが良いのかもしれませんね。その意味でもご紹介のライトは面白そうです。
n@kkyさん
スリガラスだと乱反射するので、像をむすぶのかなあ。このあたりの理屈を納得したい気持ちもありますが、板が不適当なので止めておきます。
DIGIC信者になりそう^^;さん
いや、倍率2倍を優先のため、等価的に明るいレンズにはならないのですよ。計算ではF11相当だそうです。
これは確認ですが
等価的にF11になると言うことは、短焦点レンズでわざわざF11に絞り込んでピントを合わせるようなことになるのですよね。
書込番号:4602647
0点

極端に照明を明るくできない事情があります。
被写体はコケなので、照明で熱せられると乾いて変形してしまうのです(見ていてもわかる)。おまけにシャター速度も遅い。温度が上がらないライトガイド照明もあるのですが、そんなにコストもかけられないです。
書込番号:4602663
0点

sige3さん はじめ 皆様こんにちは。
昔の話で恐縮です。名前は忘れましたが、カメラの雑誌に今と同じようなQ&Aが有ったのをフト思い出しましたので、ご紹介させて頂きます。
マット面は素通しでも、望遠鏡や顕微鏡のようにピント合わせは出来るものの、ジャスピンでない時も、目が勝手にその後の微調整をしてしまう・・・。ピントリングを回さなくても、目がその代わりをしてしまう。
一方、ジャスピン寸前まで、像を見難くしてあるのが、スリガラス状のマット面で、ジャスピンで一気に像が浮かび上がらせる事ができる・・・等々。という類のものです。
昔のこととて今とは随分状況が違います。ピンボケな内容でしたらお詫び致します。
書込番号:4603100
0点

ヨレヨレの一年生さん、 > これって蝶?
蛾ですね。スカシバの一種です。私は蛾は好みでないのですが、何故か
スカシバには親近感を得ます。特にオオスカシバは可愛い!
毎度関係ない話を持ち出してスレ汚し、スミマセン。
書込番号:4603150
0点

[4603100]ヨレヨレの一年生さん の続き
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/f5.htm
これの下の方に並んでいる、
「透過式スクリーン」 (マット面がありませんので被写界深度は確認できません)
ってやつですね。
「パララックスを利用してピント合わせをします」
無言で渡されたら使い方のわからないシロモノなので、
一度、何も聞かないで持ってる友達やサービスセンターで見せてもらう事をオススメします(爆)
書込番号:4603191
0点

そうですか。ニコン用には色々ピント合わせに有用なものがそろっているのですね。今pentaxに聞いてみましたが、そのようなものはないとのことでした。また5倍マグニファイアーもあるなあ。
書込番号:4603249
0点

まぁ、会社の規模、業績、ユーザー層も違いますから(失礼)
昔はペンタックスも、LXのシステムにはいろいろありましたよ。
書込番号:4603263
0点

おっと失礼。かんじんな事を…
>「ピント合わせに有用なもの」
透過式は、ピント合わせのできないスクリーンなので、誤解のないようにm(__)m
書込番号:4603283
0点

PASSAさん さん ありがとうございます。
>蛾ですね。スカシバの一種です。
>何故かスカシバには親近感を得ます。
>特にオオスカシバは可愛い!
胴太で、ずんぐりむっくりなのに、空中で一箇所に浮遊できるんですよね。これってホント凄いです。
スカシバの一種なのですね。これでやっと疑問が解決。
今日こそは安心して寝れそうです。(笑)
話の内容がズレまして ごめんなさい。
皆様 これからもよろしくお願いします。
書込番号:4603323
0点

sige3さん
こんにちは
ピント合わせにご苦労されているようですが、被写体を動かすと照明位置なども変わってきますので、下のような「マクロスライダー」も検討されてはいかがでしょうか。
ベルボン
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547583/291209.html
ケンコー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547583/1227798.html
スプリットマイクロマットは私も欲しくて発売してくれるようにペンタックス本社にメールも入れましたし、フォーラムで何度も話を持ち出しましたが、AF機でフォーカスエイドやスーパーインポーズもあるのでスプリットマイクロマットは必要ない、あるいはかえって邪魔になるようなニュアンスでした。
シビアなピント合わせには明るいレンズと、ピントの山のつかみやすいスクリーンが必要ですね。
書込番号:4603386
0点

こんばんは。
>被写体はコケなので、照明で熱せられると乾いて変形してしまうのです(見ていてもわかる)。おまけにシャター速度も遅い。温度が上がらないライトガイド照明もあるのですが、そんなにコストもかけられないです。
あっ、わたしが言ってるのはあくまでもピント合わせだけの補助光です。
被写体がコケなので直射の照明はみずみずしさがなくったりで良くないと思います。
ライティングと違ってピント合わせしすくするための一時的なスポット照明と思ってください。
でも照明を使っているなら必要ないかも(汗)。
室内での観察用?撮影なのでシャッタースピードが遅くなっても問題はないのでは??と思います。
しっかりとした三脚とミラーアップ等でブレを抑える。
これが難しい状態なら逆に長時間露出でレリーズによるブレを消す方法もあります。
それから、デジカメなのでピントをずらして何枚か撮影しておくが手っ取り早いと思います。
書込番号:4603535
0点

sige3さん
DS用の交換フォーカシングスクリーンは3種しかありませんが、大きさが異なるLX用には17種類もあります。
以前に何度かこの掲示板に載りましたが、LX用をDSのスクリーンサイズにカットして利用できます。私はスプリットマイクロマットSC−69をカットして使用していますが大変重宝しています。
カットが少し面倒ですが17種類の中から好みを選んで使ってみるのも、比較的安く解決の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:4603660
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
CAPA12月号のP.83〜に掲載されている「カメラの通信簿 ペンタックス*ist DS」を見て正直ビックリしましたのでご報告させて下さい。
ここではJPEG(鮮やか)の解像力チャートでは大体1500TV本ですが、RAW撮影/SILKY PIX現像では1800TV本近くまで解像しているではないですか! というのも、最近JPEG撮りからRAWに変えまして、「あれ? 解像度が上がったような……」と思っていたので、なんだか心のモヤモヤがとれたような気分です。
また、ナチュラルモードと鮮やかモードの解像度チャート比較や、JEPGで撮影するなら鮮やかモードでシャープネス−1がオススメ設定、という伊達淳一氏のコメントも非常に興味深い内容でした。
これらを総合すると、作品撮りにはRAW。JPEGでは鮮やか/シャープ−1、となりますが、みなさまはどのような設定で撮影されているのでしょうか? 私は以前はナチュラルで撮っていたんですが、1300TV本を解像しきれていないのを見ると、これからナチュラルを選ぶのは躊躇うな、と思った次第です。
0点

最終的には好みとか目的とかになると思いますが。
どぎつい色になってしまった経験があると
なかなかあの色にはなじめないなという感じですね。
あっさり色がでるタムロンやシグマのレンズなら鮮やか設定で
効果あるかも知れませんね。
レンズのクセにあわせて好みで選ぶのがいいでしょう。
私個人ははカラー写真はやっぱり色が大事だと思っています。
グラデーションがつぶれてしまうと本当に残念に思えます。
解像度はその次です。
書込番号:4597097
0点

僕はわかんないんだけど、こんなのもどうぞ。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page15.asp
「作品」という意気込みはないです。まぁキレイだったら誰かに見せびらかそうかくらいは考えていますが。
ナチュラルモード、シャープネスとかはゼロです。
これで満足しているというより、とりあえずカメラは基本設定にして、不満な点はまずは腕を上げて対応しよう、というスタンスで考えております。
腕というか、露出や天候や光線加減で、もっと良く写らないのかを考えるのが先 っちゅう事です。
ニコンD70だけはモードIIIaに変えましたが、その他のカメラはデフォルトのままです。
RAWって、撮る作業のあとに、何でまた作業しなくちゃいけないのかと、めんどくさくてやりません。あくまで個人的理由ですが。
これでも、白黒は小遣いで現像・引き伸ばし機一式買ったし、カラーのミニラボオペレートもバイトでやってた人間です。
書込番号:4597196
0点

夜分遅くにご返信ありがとうございます。
___
jackiejさん
>最終的には好みとか目的とかになると思いますが。
>レンズのクセにあわせて好みで選ぶのがいいでしょう。
>私個人ははカラー写真はやっぱり色が大事だと思っています。
>解像度はその次です。
自分の好みやレンズのクセを把握・考慮した上でカメラの設定をするのが大事ということですね。私もカラー写真は“色”が大事だと思います。そう考えるとたしかに解像度は二の次ですね。勉強になります。
___
かま_さん
>不満な点はまずは腕を上げて対応しよう、というスタンスで考え
>ております。腕というか、露出や天候や光線加減で、もっと良く
>写らないのかを考えるのが先 っちゅう事です。RAWって、撮
>る作業のあとに、何でまた作業しなくちゃいけないのかと、めん
>どくさくてやりません。
たしかにレンズの解像度云々よりも、自分の腕を磨くことが先決ですね。私の場合、RAWで撮ってから設定を変えたほうが楽かな? と思っていたんですが、JPEGでも綺麗に撮れるように頑張ってみようと思います。
___
こう見ると、皆さんあまり解像度にはこだわらない理由がわかります。私は当初、現像時やレンズ選びの際、解像度を気にかけていたんですが、最近はそれよりも個々のレンズのクセを知り、自分の腕を磨くことが大事なんだなぁ、と実感しています。色々ありがとうございました。
PS.タムロンかシグマか? と聞かれたらタムロンの出す色が好きです。タムロンから16-70mm F2.8でないかな〜。
書込番号:4597234
0点

私はもっぱらナチュラルのALL±0でとりますが、今回のすれ参考になりました。
ただ最近私自身の写真はその場の雰囲気や中でも伝えたい物を誇張して撮るのが優先されていて白トビ、色かぶりもなぜか許せてしまえるんです。 解像度を優先したいときもあればカラーを優先したいときもあるし、中にはノイズを優先したいときなんてのもあるかも知れません。
>戦闘員ねこ!さん
タムロンのAPS-C規格の大口径標準ズーム出て欲しいですね〜。シグマしか選択しのないist君にはのどから手が出る程期待したいレンズの一つなのですが…(勿論お値段も28-75XRくらいで…)
書込番号:4597399
0点

今月のCAPAはまだ見ていませんが今時DS2でなくてDSのテスト記事なんですか? そっちの方がちょっとびっくりですね。
伊達さんのレビュー記事では以前はナチュラルから彩度やシャープネスを上げるほうが良いと書かれていましたが、今回は逆なんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/01/554.html
その後、使い込んだ結果の結論なんでしょうから鮮やかから下げる方がいいんでしょうね。
RAW現像はあまり追及してないのですが、私が試した限りではPENTAX PHOTO Laboratoryで現像するとJPEGで撮った時より甘くなります。なんとなくのっぺりして表面のディテールがなくなります。SILKY PIXだと良いのかもしれませんが。
書込番号:4598645
1点

fishmans!さん、こんばんは。
>タムロンのAPS-C規格の大口径標準ズーム出て欲しいですね〜。
そうなんですよ〜(^^v。私の場合は特に望遠レンズは必要ではないので、広角から70mmまでなれば事足りるんです。これにマクロを一本持ち歩けば、ほとんど撮りたい被写体を撮ることができますから。SP AF17-35mm F2.8-4もいいとは思うんですが、やはり望遠側が不足しますし。ウ〜ン、なんとかしてタムロンさん!
太威憤ホラマーさん、こんばんは。
DSではなくDS2ですね。大変失礼しましたm(__)m。
私もこの記事などを読んで、ナチュラルで彩度&シャープネスを+1にしていたんですが、掲載されている画像をみるとたしかに鮮やかのほうがいい見たいですね。「高彩度の被写体をとる場合は、ナチュラルよりも鮮やかのまま彩度を1〜2段下げて撮影するほうがDS2のよさが際立つ」とも書いてあります。さらに次ページでは、「DS2の最高画質はRAW撮影とデジタル現像で!」なんてことも。DS/DL/DS2ユーザーは読んでみる価値はありますよ。
書込番号:4599390
0点

戦闘員ねこ!さん、CAPA12月号読みました。うーん、
いろいろ試さないといけないことが増えてしまった。(^^;
僕の場合「鮮やか」を積極的に使うのは、曇り空の時と
夜になり、通常はナチュラルになります。これは色乗りが
文字通り「鮮やか」なためそうしてます。
というわけで、通常はナチュラルですから、CAPA推奨?
の設定は使えません。(>_<)(少なくとも僕にはね)
このためナチュラルで解像感の得られる設定として、僕は、
シャープネス+2、コントラスト-1、彩度+-0、WBマニュアル、
記録サイズ1.5M、画質☆☆☆、を標準設定にして、あとは
被写体によりパラメータを調整して使ってます。
被写体によって変えるパラメータは、コントラスト、WB、
鮮やかナチュラル、がほとんどで、シャープネスは+2固定です。
(僕にとってシャープネス+2は必須条件だったりします)
今度から、鮮やかモードの方も色々試してみようと思い
ますが、ナチュラルモードの方は上記の設定でこれからも
行きます。(^^)
書込番号:4601840
0点

ぜにたーるさん、こんばんは。
いろいろ試行錯誤されてるようですね。私なんかは最近はRAWに落ち着いちゃってて^^;)。昔だれかがこの板で「DSは暴れ馬、でもそれを乗りこなすのが面白い」、みたいなことを言っていたのを思い出します。
“鮮やか”と“ナチュラル”。異なる2つのモードを楽しめるのも、DSの良さですものね。一発で簡単・綺麗に撮れるカメラよりも、こうゆうふうなカメラに私は愛着が持てます。
書込番号:4602252
0点

やはりDS2でしたね。伊達さんのレビューは前回のはDSで今回はDS2だから、DSはナチュラルからあげた方が良いけどDS2は鮮やかから下げた方がいいってことなのかな(^^;)
しかし
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/
のDSのより少し解像力が上がっているような気がします。DS,DL,DS2と代わり映えしないようですが着実に良くなってはいるのかも知れませんね。
それにしてもタイムラグは長いですね。まあファインダーにコストをかけているから、そんなに何もかも良くはできないってことかもしれません。その辺は来年出るという上位機に期待でしょうか。
書込番号:4603964
0点

最近は鮮やかモードで彩度を−1にして使ってます。
うちの場合印刷するのはL版なので1.5Mでもいいのですが、圧縮ノイズが見えちゃうので4M以上で撮ってます。
シャープネスを+にするとリンギングがでるのですが、レタッチする時は必ずアンシャープマスクをかけるのでこれでもいいか、と。
以下のURLにナチュラルと鮮やかで簡単な作例を上げてみました。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/FA77_2/
書込番号:4605085
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。度々お世話になっています。
今回RAW現像についてお聞きしたいことがあります。
えっと、他社の一眼フレとistdsが同じCCDだったとして、同じレンズで全て
同じ条件で撮影して、同じ現像ソフトで現像すると
まったく同じ写真ができあがってくるのでしょうか?
画質等に差がでるとしたらどこで違いがでてくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

画像処理エンジンで変わるんじゃないでしょうか?
#ご提示の条件を揃えるのは不可能ではないが現状かなりイレギュラーな
使い方になるんでしょうか…
書込番号:4594699
0点

こんばんは
このテーマは面白いですね。
実はわたしも考えていました。
答えが書けるわけではないのですが、この問題を考えるに当たっての留意点として、
・レンズの差を排除するため同一レンズを用いる必要がある
・RAWが果たして純度100%の「生」なのかどうか
・RAW情報がまとまる段階までの影響
・圧縮RAWとはいかなるものか
・ノイズのCCD以外の発生源はあるかどうか
などを考えてみました。
以降の情報に期待します。
書込番号:4594703
0点

> 他社の一眼フレとistdsが同じCCDだったとして、同じレンズで全て
> 同じ条件で撮影して、同じ現像ソフトで現像すると
> まったく同じ写真ができあがってくるのでしょうか?
似たような傾向の画像にはなるかも知れませんが、まったく同じ写真ができあがってくるということはないだろうと思います。
おそらく、メーカーによって、ローパスフィルターやCCD周辺部の回路が違っていますから、画像の解像度やノイズの出方は違ってくるはずです。
また、センサーから受け取ったデータを切り出すレンジもメーカー毎に少しずつ違っているはずで、感度や色味や輝度など、CCDの特性をどうアレンジするかは、メーカー毎に独自のノウハウがあるだろうと思います。
たとえば、*istと同じセンサーを使用していると思われるコニカミノルタのカメラでは、*istよりも1段低い ISO100の感度が用意されていますが、これはコニカミノルタがペンタックスとは違う考え方で、異なる入出力を使い、異なる特性でCCDを利用している証拠ではないでしょうか。
一方、RAWデータ自体もメーカー毎に異なっていますから、RAWファイルに書かれている情報も、メーカー毎に少しずつ違っているはずです。
おそらく、ホワイトバランスの情報などは、メーカー間でかなり異なっているように思います。(ニコンのD2などは、ペンタ部の白いポッチからホワイトバランスの情報を取得しているようです)
ほかにも、現像のさいデータを解析しやすくするため、RAWファイルに独自の情報を書き込んでいるメーカーもあるようです。
書込番号:4594783
0点

>同じ写真ができあがってくるのでしょうか?
多分同じ機種で撮っても、
個体差というのが有るので、同じ写真はできあがらないかもよ。
書込番号:4594836
0点

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
なるほど、RAWデータの入出力からも違いがでてくるのですか。
光を通すレンズとそれを受けるCCD、そのまま生のデータの
RAWならどこで差がでるのか疑問に思っていました。
書込番号:4595362
0点

個人的に興味がある内容です。
例えば、
・カメラ本体側に画像処理系のデバイスを一切もたず、
CCDからの出力をRAWに加工して、メディアに格納するのみとする
・画像処理エンジンが無いので液晶もなし
・さらにAFなし、絞り、シャッタ時間はダイヤル設定でもいいかも
をやると大幅に小型化できるのでしょうかね?
何が言いたいかと言うと、LXのデジタル版です。
RAW撮影では大きく露出を誤らなければ、PC側でかなり救えます。
露出を考えなければ、液晶は構図の確認だけになります。
そこはデジタル、ばりばり何枚も撮ってしまえばいいだけです。
LXに35mmフルサイズが載っているというのはインパクトがあると思います。
デジタルパックでもいいかも知れない。
思わず絞りダイアルに手がいく人には受けると思いますが^_^;
書込番号:4596624
0点

>LXのデジタル版
ペンタファンの永遠の夢。
夢は覚めぬが花・・・
書込番号:4599466
0点

思わず絞りダイアルに手がいく人には受けると思いますが>
ドキッ!
LX-Dフルサイズ・・良いなぁ。APS-CのMXも欲しい。
書込番号:4599941
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ist DSがだいぶ安くなりました。もう生産終了しているのでしょうか。
もうすぐ5万円台に突入しそうですが、その前になくなってしまうのでしょうかね。
MZ-5から買い替えたいのですが、買い時で悩んでいます。
欲しいときが買い時なのでしょうけれども。。。
0点

DLはともかくDS2が出てますので…少なくともブラックは生産してないのでは?(勝手な推測ですが…)
シルバーはどうなんでしょう?
DS2はまだシルバー未発売なんで…
書込番号:4593027
0点

多分、在庫のみでしょう。
ところで・・・ワタシが*istDS使い始めてからほぼ一年が
経過しました。
特に目だった初期不良もその後の故障もナシ。
夏祭りで背面にビールかけちゃって、そのうち何か
不具合がでるかな〜?と少しビビっていたけど
何も起こらず・・・
いつもハダカで持ち歩き、しかも右手に持ってブラブラ・・・
レンズにフィルターも付けず。
撮った枚数は14000コマほどでしょうか。
バッテリーはパナソニックのニッケル水素でしたが
冬場でも特に困ることはなく、だいたい400コマ前後は楽勝。
まだまだこの機種で十分イケそうです。
書込番号:4593785
0点

DS2ではなくDSで良いのであれば、在庫があるうちに購入したほうがいいかもしれません。5万円台に突入……安っ!
私もn@kkyさんと同じく故障やトラブルもなく、快適にカメラライフを楽しんでいます。来年の秋に発売予定の、ペンタックスとサムスンの共同開発の新機種が楽しみです。
書込番号:4594409
0点

私も*istDSユーザーですが、私も特に不満は無いですね。
AFが遅いのも、MFで置きピン気味にして連射で撮る術を身に着けました。
でも*istDS2のモニタはちょっとうらやましいです。
(買い換える程ではありませんが)
私も中級機を楽しみにしています。
小型軽量路線の手ぶれ補正機能付きかな?
書込番号:4594444
0点

私も、NIKONのD200を横目で見ながら、次期中級機に大きな期待を
しています。
画素数はそれほど求めません。連射枚数も多ければいいですが
それほど求めません。でもAFスピードは是非向上してほしいです。
出来れば手ぶれ補正・・・有った方がいいです。
いずれにしても、発表(発売)が楽しみです。
せっせとお金を貯めておかなければ^^
使用して1年。手にしっくりくる愛着のあるカメラです(DS)
書込番号:4595069
0点

8月の末に7万円でブラックのボディを買いました。
あれから3ヶ月足らずで2万円も安くなったと言う事ですか。
でもこの3ヶ月で、コンデジでは味わえなかった、カメラの本当の楽しさを知ったので、
「もう少し安くなるまで、待てば良かった」とは思っていません。
この3ヶ月でズーム2本に単焦点2本と、すっかり一眼デジにのめりこんでいます。
こんな楽しさを教えてくれた*istDSに感謝、感謝です。
ですので、他機種とか新機種には特に目移りする事はありません。
さらにDSを使い倒そうと思っています。 ですのでペンタックスさん、良いレンズを
さらに開発してください。 できるだけリーズナブルな価格で。
書込番号:4596481
0点

皆さんコメントありがとうございます。
来年には、ペンタックスもサムスンの共同開発の機種が発表されるでしょうが、とても待ちきれそうにありません。
11月いっぱい価格をチェックして、来月にはDSを購入しようと思います。
それにしても、ペンタックスは個人向けにもっと売れて良いメーカーと思うのですが。。。
宣伝が下手ですね。
書込番号:4596767
0点

>それにしても、ペンタックスは個人向けにもっと売れて良いメーカーと思うのですが。。。
>宣伝が下手ですね。
そんなPENTAXが好きなんですよね。
まあ、機能はそこそこで80点主義、あとはバリバリ
CMや宣伝で売りまくるっていうっていうメーカーと
基本姿勢が異なる気がします。
書込番号:4597122
0点

初期不良(恐らく)の内蔵ストロボの点灯異常(多分オンオフの
接点関係)に11ヶ月気付かなかったおいらが来ましたよ。
ストロボなんてそうそう使わないから、、、。
1年保証で直ってきたはいいけど今度は測光のぷり発光に異常さを
感じ電話確認してしまいましたよ。
プリ発光しても合焦しない時はストロボ点灯しないからプリ
発光が単純なストロボの異常に見える。
買い時は二週間後かな。と無責任なことを言ってみる。
ボーナス商戦始まるのとそうそう在庫は切れないだろうし
もし逃してもデジタル製品は大抵新製品の方が良くなるから
買いそびれても何度も同様にチャンス有るし
書込番号:4599122
0点

今日、さきほどネットで注文しました。
購入先はムラウチ電気で、税/送料込みで59,980円でした。
たけみん(゚.゚)さんのアドバイス通り、少し待ったらさらに安く買う事が出来ました。ありがとうございます。
届いたら、元を取るまで使いたおしたいと思います。
書込番号:4625181
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こちらに書き込むべきではないかもしれませんが、個人的に馴染があるものでこちらに書き込ませていただきます
Let`s Go Digitalに645Dの価格や最終的な仕様を詰めた最終テストバージョンをPMA 2006に発表するらしいという情報が書き込まれています。
DSなどとは直接関連はないかもしれませんがはたしてペンタックスが、このもっとも最上位機種と位置づけられるであろうカメラにどれだけの機能をつぎ込んでくるのかが気になるところです。予想として100万かそれ以下という値段は目が飛び出そうですけれども。
しかし今まで発表される前に情報が流れることがほとんどない前例があるのでこういった情報が流れること自体が少し興味深いという気もします。
http://www.letsgodigital.org/html/review/pentax/medium_format/645_camera.html
自分もなんとなく見ただけですので読み違えているところもあるかもしれませんけれども。
0点

>645デジ
ご紹介のサイトの写真はフォトエキスポにあったモックアップのようですね。値段的には100万円を切れるかどうかと言った所は興味がありますね。
先日、ペンタックスの方と話したときは、来年春には実機として発表できるようにしたいと言ってましたから、国内ではフォトエキスポあたりになるのではないでしょうか。
マミヤの中判デジが発売延期されているようですから、発売にこぎつけられるように願っています。フラッグシップ不在のペンタックスにあって重要な位置づけになるのでしょう。
もっとも、私が買うかどうか、買わないでしょうけど。
smcコーティングが若干黄色っぽい所があって、コダックブルーと言われるものがどう仕上がってくるのか楽しみなところですね。
書込番号:4584564
0点

マミヤも近日発売と発表してから随分たちますが発売される様子がないし、もしかするとペンタックスのほうが先に発売されるかもしれませんね。
現在の銀塩645のデジタルバックは、出さないのでしょうか?
(どちらにしても、金額的に手も足もでませんが・・・)
書込番号:4584718
0点

銀塩645NUを所有する私としても、645Dがどのようなスペック・デザインで、市場に出てくるのか楽しみですね。
でも、値段が値段ですから、銀塩645NUのポジ撮影を続けるでしょうね。
書込番号:4588800
0点

この板が適当かどうかわかりませんが、話の流れで、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/01/2810.html
マミヤの中版デジがいよいよ発売されますね。こちらは130万円だそうですが予約でレンズ一本プレゼントとは気前が良いですね。
ローパスフィルターが交換式になったり面白そうですね。
ペンタの645デジも開発のテンポが上がってくるのでしょう。
これまで35mmの技術を645にフィードバックして来たような印象でしたが、645デジのスペックがデジ1眼にフィードバックされてきたりするでしょうから、この後のデジ1眼の開発が楽しみになりますね。
リストラなどの苦しい時代を潜り抜けて企業業績も上向いてるようなのでここはひとつわれわれをうならせる、あるいは手が出なくても欲しくなるようなカメラを期待します。
書込番号:4622003
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
週末のイルミネーションのイベントに向けて銀塩でも撮っておこうと思い、久々にMZ-5を引っ張り出して、動作チェックしてましたが、MZ-5のAFってこんなに早いっけ?それともDSが遅すぎなのって思ってしまいました。
スピードというよりはモーターのトルク感が違い、結果として合焦までのスピードの違いを感じてしまいました。
時間にすれば1秒とかそれ未満なんでしょうが、体感上はそれ以上の差を感じます。
MZ-10でも試してみましたが、やはりDSよりは速いですね。
これなんでしょう?モーターの駆動電圧の違い?それとも容量の違いでしょうか?
0点

wrcgra2000さん 気が付かれました。
そうなんですね。ガガッといった感じ(急加速、急減速)です。その前のタイプのZ-1だともっと速かったと思います。
Z→MZのときは、開けて見たらモータが、小さくなっておりました。
*istD*は、まだ開けて見ていないので確信はないですが、モータは、MZと同じ感触です。
違いは、実際は分からないのでサーボの違いかも知れませんが、AF駆動モータの出力ギア減速比の違いのように感じます。
減速比ならば、遅くした効果は、トルクアップと安定性、信頼性(寿命)などにあるでしょう。
電圧は、MZ−5はリチウム電池2個使いの6Vで、CR−V3の2個と同じですから、電圧の違いではないです。ニッケル水素でも変化は無いようです。
いずれにしても、安定性には、まだ余裕があると思います。
もっと高速を指向して、信頼性も考えながらの開発を期待するのですが。
書込番号:4582691
0点

私もZシリーズを2台持っていますのでお気持ち分かります。ZはAFでレンズが回転すると反動がビンビンきてびっくりするくらい力強かったですから、それに比べるとDSは力ないというか頼りないというか… でも今年DSで中学校の運動会を撮ったら、どうも去年Z-1Pで撮った時より歩留まりが良かったような気がしてちょっと見直しました。加えて言うと同じ日に銀塩EOS(機種は確認しませんでした)で撮っていた人がいて、プリントを大量に見せてもらう機会があったのですが、はっきり言ってピンぼけの山で、私がDSで撮ったものの方がずっとピントの歩留まりが良かったです。以前「DSのAFは13年前のEOSの入門機にも劣る」と言っていた人がいましたが、ほんとかなって感じです。まあその人がどんな設定で撮っていたのか分かりませんので、シングルAFに中央1点で動体撮影していたのかもしれませんが、使いこなせなきゃダメってことがよく分かりました。
ちょっと脱線しましたが、デジタルは電池の消費が多いので省電力のためにモーターのパワーを落としたのかなと思っていました(パワーズームもなくなりましたし)。あるいは小型化優先の弊害で小さいモーターしか入れられなくなったとか。でも先に書いたようにZ-1Pより場面によっては良くなっているような気もします。パワーがあっても止めるべきところでちゃんと止められなければ意味がないですから、あれで結構バランスが取れているのかも? それともDAレンズ主体で考えればフォーカシング用の光学系が軽くて済むからAFモーターのパワーが小さくても大丈夫、なんてことはあるんでしょうか?
書込番号:4583047
0点

私もZ-5Pを併用していますが、AFの速さ(力強さ?)には違いを感じますが使っている上ではあまり問題を感じません…が、その他(ミラーの動作・カード書込み時間等)のレスポンスを総合すると体感ではかなりのゆったりだな〜と感じます。まぁ銀塩とデジタルの比較なのでフェアではないとは思いますが。
AFの改善だけでなく各所のレスポンスの向上を期待したい所ですが本体価格から考えればそれは酷かもしれませんね。
書込番号:4583714
0点

みなさん、レスありがとうございます。
DSのシングルモードでは、結構最後にクックッと微調整することが多く、これも結構時間差を感じるところと思います。
まぁ、こんなものかなというのが正直なとところです。
このクックッ、これを迷いといえば迷いですし、これによって歩留まりが高まるともいえると思います。
書込番号:4584784
0点

みなさんAF使っておられるのですね。
せっかくのファインダーなので
私はマニュアルレンズばかり使ってます。
AFだとイライラするかもしれませんが
マニュアルだとピントあわせやすいので気持ちいいです。
オートフォーカスのためにMZ−5手に入れたくなりました。
でもMレンズで絞り優先でつかえなかったような・・・。
書込番号:4585541
0点

私の場合も jackiejさんと同じで(FA35が入院中の所為もありますが)MFレンズばかり使ってますので、AFや連写が遅いと言うウイークポイントが関係なくなって、良いところばかりですよ。
書込番号:4585704
0点

jackiejさん
>オートフォーカスのためにMZ−5手に入れたくなりました。
MZ−5の方が、ファインダー倍率は0.8ですが、35mmフィルムサイズ・フルなので、スクリーンが大きく、ペンタプリズムですし、さらにMFでピントが見やすいですよ。
オートフォーカスは、*istD*と比べて、官能的には動きが強い(激しい)感じですが、AFの制御性(精度、速度、安定性)は、精密な測定をすれば、むしろ、*istD*の方が上かもしれません。わかりません。
他社製でも、同様のことが言えますが、一般的に速度を上げると精度と安定性は、上げにくくなります。
>でもMレンズで絞り優先でつかえなかったような・・・。
MZは、絞り連動レバーがあるのでMレンズと相性が良いです。
開放測光、自動絞りです。
露出制御もマニアル、絞り優先、Mレンズでは、出来ないが、Aポジションが有るレンズならシャッター優先、プログラムありです。
もしも、*istD*が初一眼の方は、MZシリーズを、お持ちになり、撮り比べなども面白いです。
書込番号:4587112
0点

> 時間にすれば1秒とかそれ未満なんでしょうが、体感上はそれ以上の差を
は、ちょっと信じ難いのですが・・・個体差が有るんじゃないでしょうか?
一年前にDSを買った頃にもAFが遅いという書き込みが有りました。
その頃、MZ-3を2台と5、5Nを持ってましたので一通り同じレンズで試してみた
のですが、確かに時々迷い(微調整?)を感じさせる「ククッ」は有りましたが、
どれと比べても遅くは無かったですよ。
MZ-5自体、AF速度は自慢できる方じゃ有りませんし、トルク感は音の大きさや
重量差でも変わってきます。
もっとも私のMZがどれもヘタってたという可能性も無きにしも有らずですが・・・
書込番号:4588601
0点

PASSAさん、こんばんは!
時間は測ったわけではありませんが、トライポッドさんがおっしゃるような急加速・急減速して、その反動が結構ビンビンくるといった感じです。
ちなみにist-DもDSと似た感じですね。
普段はMFで撮ることが多いので、なおさらちょっとの差を強く感じたのかもしれませんが、色々試してみたところは、やはり感じとしては変わらないですね
そういえば、マップカメラで中古レンズ買う時に必ずZ-1につけてみて、チェックさせてもらえますが、今思えばAFが速くてさすがZ-1だ!なんて感心してましたね。
書込番号:4588804
0点

wrcgra2000さん、こんばんは。Z-1って、懐かしい響きですね。
スレ外して申し訳ないのですが、あの頃流行った「ハイパーなんたら」ってダイアル、
すごく使い易くて気に入ってたんですが、MZシリーズにもDSにも採用されてませんね。
解らないからシーン・モード・ダイアルを一度も使ったことないんですが、代わりにアレを
付けて欲しいと願ってました(コンデジにも付けて欲しいくらい)。
止めちゃったってことは大して人気が無かったってことなんでしょうかねえ・・・不思議。
書込番号:4591029
0点

Z-1いいですよね〜。
*istDではハイパー系操作が復活しているそうですが私はDSなので使い心地はわかりませんが、個人的にはα-7(メーカー違いますが)で2ダイヤル操作系は完成を見たと感じています、ダイヤルと豊富なファンクションで大変使いやすく、直感的な撮影ができました。
是非同等の操作系を持った後継機種を期待したいです!
書込番号:4591204
0点

Z-1まだまだ現役です。最近広角レンズが安いので新たな楽しみが(^^;
*istDはハイパー系の操作系を受け継いでます。というかMZシリーズを
挟んでいるので復活と言った方が良いのかな?
DS、DLはコンデジからのステップアップ。比較的初心者をターゲット
としていることから省略されたのではないかな?と推測します。
<といっても初心者じゃないDSユーザが多いようですが・・・
ハイパー系の操作系は慣れると離れられなくなります。Dの後継には
ハイパー系の操作系を引き継いでもらいたいものです。
(たぶんハイパー操作系を引き継がなければ僕は買い換えないです(--;)
おっと、本題の方ですが。Z-1と*istDを比較してみるとモーターパワー
はZ-1の方が上みたいです。でも合掌までの早さはというと大差はない
みたいですね。Z-1+FA50 vs *istD+FA35 で無限遠状態にして
40cmぐらい先の所を向けてよーいドンで合掌させてみるとほぼ同じ
ぐらいのタイミングで両者ともにピピッと合掌してるみたい。
ただ、合掌のポイントまで持っていくまでのプロセスが若干違う感じ
ですね。Z-1は合掌ちょっと前まで勢い良く行って、2回ぐらい微調整
して合掌という感じ。それに比べると*istDはほとんど合掌の所まで
行って、最後に静かにちょっと調整という感じ。Z-1の方がモータ音
が煩くて早いように感じるけど実際のかかる時間は変わらないという
感じでした。
で、レンズ次第でまた変わるよな〜とシグマの28-200(暗めのレンズ)
をつけて試したのですが、Z-1だと行き過ぎたりして余計時間がかかる
感じでした。
まあ、レンズ次第で変わるでしょうから、得意不得意のレンズというの
もあるかもですけど、一応進化はしてるのかも<PENTAXのAF
書込番号:4591382
0点

単純に考えてフルサイズの1.5分の1の焦点深度なので、合焦判定を厳しくしているって事はないでしょうかね?<遅い&ククッ
書込番号:4591454
0点

Z-1+FA35 vs *istD+FA50
にしてみてもあんまり変化はないですよ。
まあ、厳密に測定したわけでなく、あくまで試してみて感じたことと
いう感覚的なものですので、難しいことはわからんです。
書込番号:4591701
0点

>ハイパー系の操作系は慣れると離れられなくなります。
*istDのjpgの画像処理には、シャープネスなどに不満があり、この辺はDS2などは良くなっているようですが、*istDには、ハイパーがあることと縦グリップが付くので、ほとんどRAWで我慢して*istD2が出るまで使うつもりでいます。
本題の方ですが、全群繰り出しのストロークの長いマクロレンズ(100mmとか)なら速度の違いは顕著になりますが、やはり感度、精度、速度、安定性など総合では*istD*が、勝るのでしょうね。
正しい比較法は、分かりません。
書込番号:4592961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





