
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2011年1月23日 10:59 |
![]() |
7 | 2 | 2011年1月2日 23:28 |
![]() |
17 | 7 | 2010年12月27日 22:20 |
![]() |
43 | 29 | 2011年4月16日 22:09 |
![]() |
20 | 8 | 2010年9月29日 16:01 |
![]() |
18 | 6 | 2011年1月30日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日、ペンタックスフォーラム(東京新宿)へ行くと、
2011年ペンタックスカレンダー「中井精也ほのかたび」がまだ残っていました。
中を見ると、12月(雪国の夜の気動車)は、(なんと!)DSで撮影された作品でした!
※ちなみにペンタックスフォーラムの在庫には作者のサイン入りのものもありました。
[リンク(画像も):amazon:参照するには全文コピペしてください]
http://www.amazon.co.jp/ペンタックス-2010PENTAXCALENDAR-2011年-ペンタックスカレンダー-ほのかたび2010PENTAXCALENDAR/dp/B0042D6RN0/ref=pd_sxp_f_pt
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
近年めったに振らない雪が大晦日に降ったので、夕方近くでしたが長靴をはいて裏山に行き撮影してみました。カメラが雪で濡れ、今日ばかりは防水機能が欲しいと思いました。
http://pentax.photoble.net/?exif=110101002
http://pentax.photoble.net/?exif=110101001
http://pentax.photoble.net/?exif=110101000
3点

雪景色の撮影ご苦労さまでした。
年末から年始にかけて記録的な大雪でした。
防水機能があれば水滴を気にせず撮影に集中できますね。
こんな物も…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/07/03/8774.html
書込番号:12451209
2点

なるほど、レインコートですね。考えて見ると撥水程度ならサランラップやビニール袋でも出来ますね。無意識にK-5を買いたがっている自分が怖いです。既にリタイア組ですから、次々とカメラを買い替える身分ではありませんので、工夫しなければなりません。1
幸いDSは今まで一度も故障したことはなく、600万画素なのでフィルム時代のレンズもあまり欠点が出ず、CCDのゴミも無水アルコールでちょいと拭けば殆ど取れますので、困ってはいません。軽くて小さく、エネループが使えて満足しています。CやN社の上級カメラような飛ぶ鳥を落とすような勢いは無いかもしれませんが、慣れると結構飛んでる鳥だって写せます。
http://pentax.photoble.net/image/2010/12/hm2MUVPw0KMeERN/101229004.jpg
http://pentax.photoble.net/image/2010/12/hm2MUVPw0KMeERN/101229002.jpg
書込番号:12452337
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
K5やKrで最近のペンタックスの高感度特性が注目を浴びていますので、古いDSはどうなのかを再確認しようと持ち合せの画像を見て見ました。元画像を下記に載せました:
http://pentax.photoble.net/?exif=101225002
http://pentax.photoble.net/?exif=101225003
http://pentax.photoble.net/?exif=101225004
http://pentax.photoble.net/?exif=101225005
結論を言えば、ISO800は問題なし、ISO3200でも等倍でなければ十分鑑賞に耐えると思います。DSを積極的に夜も使って見ようと思います。
6点

使う人次第でしょうが、ISO800で少し偽色が出ているように見えます。
書込番号:12417923
1点

さっそくのレスポンス有難うございます。今となっては古いカメラとレンズですが、等倍で見なければ、ISO3200でも私にはこれで十分に思えます。中身さえあれば、十分絵になる写真が撮れます。RAWで撮影してもう一度実験してみるつもりです。最新機種にも興味津々ですが、私は当分、このDSを出来るだけ使いこなしたいと思っています。昔、ニコンFのカタログには「一生使えるカメラがあっても良い」といった文言がありました。DSが私の残りの人生とつきあってくれるかどうか分かりませんが、伴侶のように出来るだけ長くつきあって行きたいと思っています。
書込番号:12418165
2点

スレ主さん こんばんは
DSではありませんが *istD所有しております(K-7 K-5も所有しています)
最近出番は少なくなりましたが 発売当初からの愛機です
基本部分がしっかりしているおかげで まだまだ楽しんでおります
私もまだまだ使いたく思い 高感度はソフトのほうでフォローしています
作例はISO1600で LIGHTROOM 3 にて処理しています
壊れるまでは楽しんで使いたいと思っています
書込番号:12418565
3点

*istD は本当に無駄のないすっきりしたボディで良いですね。ソフトを使いこなせば、ここまで高感度で使えるんですね。
書込番号:12418961
2点

プリントでは目立たないかもしれませんね。
約5年前、*istDSとD70で迷いましたが、電池が単3が好きでないのでD70にしました。
D70もリモートコードが使えませんので購入を保留していましたが、メーカーで改造受付を
始めました(約2万円)ので、少し高いのですがキャッシュバック(1万円)もあったので
決めました。D70の改造受付がなかったら、*istDSを買っていたと思います。
書込番号:12420108
0点

暗いところでのAFの調子はいかがでしょう。MFの場合はいかがでしょう。僕はDL2なのですが、MFでのピント合わせには苦労します。JPEGしか使わないので、ソフトウェアによるリカバーは未体験です。とりあえずは800限度でそれなりに手振れがバレない程度に息を止めて気合い込めて撮ってます。MF時は酸欠でぐったり。DSはシンプルで高品質という感がして、中古の価格も衝動買いの範囲。正直欲しいです。
壊れる日までメインとして使えると思います。
書込番号:12427332
1点

AFが迷うなと思ったら私は即座に手動に切り替えます。もともとペンタックスSLから写真を始めたので、マニュアル・フォーカスが写真の醍醐味だと感じる方なので、苦でも何でもありません。DSはファインダーが良いし、フォーカスエイドもあるのでめったに失敗しません。
ついでに言えば、例えば超望遠で小鳥を撮る場合、前景に小枝等があってAFではピントが合わない場合がしょっちゅうあります。接写の場合もマニュアル・フォーカスの方が便利です。また広角の場合は、AFなどより被写界深度をうまく利用したマニュアルの方がずっと高速でストレスはありませんね。激しく動く対象を、ピントを外さずに追いかけて撮影する場合以外には、AFに頼るのは考えものだと思います。全自動カメラばかりですが、昔のカメラ操作の常識は今でも役に立つと思っています。
書込番号:12427508
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
PENTAX *ist DS レンズキット(17−55mm)を最近安く購入して楽しんでいます。
昔のカメラ風でとても気に入っています。
最近、中古並品のSMCA50mmf1.4を買ってマニュアル撮りにはまっているのですが、ピントが合つらくて悩んでいます。
Av優先で絞りを5.6位にしてもファインダー内の合焦マークが点滅する事が多くてエイヤーでシャッターを切るとピンボケ写真が50パーセント位の確立で量産されてしまいます。
ただピントが合ったときの絵はすばらしくて、このレンズを離せないなと思っているのですが、付属のDA17−55mmではほぼジャストピントが出ています。
SMCA50mmf1.4は微妙(鏡胴の微細)なガタツキがあって、これが原因でピントが合いつらいのか?そんな事は関係なくマニュアルレンズを使用する場合の癖なのか?何方かご存知の方がいらしゃいましたらご教授の程よろしくお願いいたします。
2点

絞りと合焦マークは全く関係がない。
最短撮影距離まで行ってんじゃない。
書込番号:11848037
1点

> 合焦マークが点滅する
点滅ということは、すなわちピントが合っていないということです。
50/1.4ですと被写界深度が浅いですから、フォーカスリングを僅かに回しただけでもピントはズレます。
被写体やカメラの設定によっては、ピンボケのように見えるかもしれません。
具体的な写真を投稿して頂ければより良いアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:11848092
1点

50mmF1.4と言うレンズの被写界深度の浅さの問題だと思います。
Avで絞りF5.6にしてもピント合わせ作業中は常に開放絞りで、実際に絞られるのは撮影時です。
書込番号:11848201
1点

カメラを三脚に固定してから、ピントチェックしてみたらどーよ?
書込番号:11848275
1点

kenji_kk さま
Eghami さま
花とオジ さま
カルロスゴンさま
速攻なレスポンスありがとうございます。
初デジイチ使用で解らない事だらけなので助かります、アドバイスいただいた内容をチェックして見ます。
書込番号:11848761
1点

撮影された画像で支障のないものをアップされてはどうでしょう?
その方が的確なレスが出来そうです。
出来れば、全体リサイズと等倍切り出しでお願いします
書込番号:11848917
1点

romikunさん おはよ〜ございます
付属の DA18-55 はAF-Sでの使用やと合焦するまでシャッターは切れません
ってことでピントの合った写真が撮れます
一方のAレンズはMF専用ですから合焦しなくてもシャッターが切れます
合焦マークが点滅するということはまだピントがあっていない合図です
DSはプリズムファイダーやから50mmやとピントの山は掴みやすいです
フォーカスエイドに頼らずにカメラの視度調整をしっかりされて
ご自身の目でMFされてみるのも面白いですよ
当然のことですが合焦後にカメラが前後すればピンボケになります
書込番号:11849224
4点

DSは長く気に入って使っていました。ファインダーの出来がよく
マニュアルフォーカスがとてもしやすいですね。
でも、マニュアル時の合焦インジケーターはあくまで目安程度に
考えた方が良いです。特に50/1.4みたいにピントがごくごく浅いレンズだと
インジケータ頼りではなかなかピントが合いません。
~(・・ )~〜さんの言うように、ファインダーの視度をキチンと合わせ
スクリーンでピントの山をつかめるように練習あるのみです。
僕なりのコツですが、ピントは奥から手前に戻すよりも、手前から奥に
送って合わせた方が大きく外すことは少なくなります。
被写界深度は前に浅く後に深いので、迷ったらチョイ手前に合わせる
用にしています。
ま 50/1.4だと激浅なのでアレですが(笑)
ちなみにA50/1.4は開放だとハロが出やすく甘くなりがちです。
F2くらいまで絞るとずいぶんしっかりしてきますよ。
書込番号:11849593
3点

たくさんのアドバイスをいただきましてましてありがとうございます。
古いカメラの質問に短時間にこんなに多くのレスが付いて、嬉しいやらありがたいやらです。
アドバイスをいただいて三脚に固定して定規を撮影しましたら、合焦マークは点灯してピントが合いました。
大きく見積もって後ろ8mm前3mm程度でしょうか、大体7mm程度のピント幅しかないシビアなものだったのですね、ヘリコにほんの少し触るとずれるのですね不勉強でした。
ご教授いただいた手前からピントを取る方法を試したら思いの位置に合わせる回数が増えました。また合焦マークは目安とのご意見もなんとなく理解できました。
ただ自分の人体レンズが経年劣化でピントがぼろぼろ(目薬も頼りにならなくなってきていて)日内変動付きと来ていますので、合焦マークに頼りっぱなしになっていました。
DsとMFレンズを買って20数年ぶりにマニュアルフォーカスをしましたがAFに慣れすぎた事に気付きました。
でもこれは面白いですねどっぷりはまりますね、また解らない事がありましたらこの掲示板に質問に来ます。
ありがとうございました。
書込番号:11850927
3点

romikunさん
始めまして
こんなレンズはいかがですか
ピントの範囲とホーカスリングの範囲が大変広いです
こんな改造もあります
書込番号:11855830
2点

星ももじろう様画像まで添付いただきましてありがとうございます。
いろいろなレンズが付けられるのですね。
皆様からいろいろとアドバイスを頂きまして日々Dsをいじって楽しく過ごしています。
最近ネットを見ていて旭光学時代の遺産である琢磨沼と云う比較的財布にやさしい沼があって、琢磨兄弟が生息している事等におぼろげながら気付き始めました。
その兄弟にはやんちゃな奴もいて強烈な眼(γ線か?)を飛ばしたりするが、空気まで映し出すと云うような秀逸な描写をする・・とか聴くと気になって夜も眠れません。
とりあえずM42用のアダプターを買ってしまっていて、琢磨兄弟の誰かに来ていただこうか?と考えています。
そこでこの板に集まる歴戦のツワモノの皆様に琢磨兄弟との「思ひで」とか「眼飛ばしとの付き合い方」とか「最初に付き合べき兄弟は誰か?」とかご教授願えれば幸いであろうと思っています。
板違いとのご批判もございましょうが、Dsに装着して使用するとの事でお笑いください。
また、できうれば琢磨兄弟での絵も添付していただければ重ね重ねの幸甚でございます。
書込番号:11875313
1点

僕も*istDSでは色々使いました〜
一番お気に入りだったのは55/1.8ですね。50/1.4より立体的でどっしりした描写。
解像感もなかなか。開放でも安心して使えるくらい安定しています。
Auto Takumarから何世代かありますが、Super-TakumarかSuper-Multi-Coated Takumarの
ものを選ぶといいでしょう。K55/1.8はバルサム切れのものが多くあまりすすめません。
あと印象に残ってるのは28/3.5かな
暗いのでMFしにくいんですが、開放値を無理していないせいかなかなか侮れません。
接写リングと組み合わせるとかなりの拡大撮影もできます。使いにくいですが(笑)
逆に105/2.8や135/3.5、200/4の標準望遠系は特長もなくあまり面白みを感じませんでした。
35/2は高い割に普通すぎ。135/2.5は割といいらしいですが、高いので僕は買ったことないです。
注意なのは、実絞りでのピント合わせなので、暗いレンズだと結構苦労します。
実用的なのはF3.5くらいまでかなぁ
あとはTakumarじゃないですが、PENTAX-M50/1.7も強くおすすめです。
解像感、ボケ味とも非常に良好で、開放付近ならA50/1.4よりも安定してます。
サイズもかなり小さめの部類なので、取り回しもいいです。
相場も安いしバル切れの玉も少ないので(というか見かけない)買いやすいです。
50/1.4はTakumarからMまで同じ光学系なんですが、Takumarはトリウムガラス、Mは
バルサム切れが多いわりには相場が高く、あまりおすすめしません。
描写傾向は開放ではハロが強く甘いのと、細かい葉っぱなんかが背景に入るとボケが
うるさくなるのはFやFA50/1.4と同じですが、AやFAより下品な感じになりやすく絞っても
あまり画質が良くならない感じです。
あとはガイジン兄弟になりますけど
Carl Zeiss jena等の東独シリーズも一芸(クセ?)のあるレンズが多く楽しめます。
安いのならTessar50/2.8やPentacon55/1.8、ちょっと高めですがFlektogon35/2.4や
Pancolor50/1.8辺りが有名どころですね。
eBayが利用できると国内で買うよりずっと安く入手できます。(失敗もありますが^^;)
書込番号:11878531
3点

オミナリオさん 速攻レスポンスありがとうございます。
たくさんの種類を教えて頂きまして感謝です。
A50/1.4は花や人物を写すのには便利なのですが、おっしゃるとおりF1.4-F1.8位まで、何だか「美白の女王」のようなきらきらしていて尚且つピントの甘い絵が多くて「まあこんなものか」と思っていましたが、ピントの決まった一眼の単焦点を知ってしまうと、もう付属のズームレンズは・・・ですね。
もともとGRやGXデジタルを初代から使用していて広角の感覚になっておりますので、昔の標準レンズはやや使いつらい面があります。(花ともうあまり撮らせてくれない娘用と割り切ればいいのでしょうが・・)
標準が思うより寄ってしまうので、実はご紹介いただいた琢磨ブラザーズの中の28mmf3.5Fatタイプが「広角が欲しくて落札してからこのレンズに58mmと49mmの2タイプある事を知りました・・」オークションに出ていましたので、二日ほど前に落札して、遠足前の子供のように明日の到着を待っています。
また オミナリオさんにご紹介いただいたM50/1.7を探して見ます、同系のM50/2辺りの写りは如何な感じでしょうか?あとリコーを永く使っているのでリケノンなんかの写りが気になる所です。
いろいろなお話ありがとうございます。
書込番号:11880347
1点

邪道な撮り方かもしれませんが私はMFでピント合わせが難しそうな被写体に対しては数打ちゃ当たると思いピントリングを少しずつ回しながら連写します
琢磨兄弟には捕まっています(笑)
M50/1.7やM50/1.4はDSに付けるとレンズのマウント側にある絞りレバーが開放のみになり絞りリングを回しても絞りが働かないので私はそのレバーをラジオペンチで何回も曲げて折って切り取って使用すると絞りリングが使用できるようになります 金属の粉が出てカメラ内に入るとやっかいなことになるので充分に掃除してから自己責任でカメラに付けて下さいね
書込番号:11985577
1点

びわますかのじさんレスありがとうございます。
なかなかワイルドな方法も有るんですね。
あれからタクマーがいろいろ集まってきまして。
SMCタクマー1:3.5/28
スーパータクマー1:1.4/50(前期)
スーパータクマー1:3.5/135
が集合しました、アドバイスいただきましたピント合わせ(手前から)もだいぶ馴れてきてピントの合う確立も上がりました。
これも皆さんのおかげです。
マニュアルフォーカスは時間がかかりますけど面白いですね、今では完全に嵌っています。
これも皆様のお陰ですね。
書込番号:12066041
1点

romikunさん,はじめまして.にわかタクマルと申します.
フォーカスではなくて露出についてですが,こんなスレを立ち上げましたので,
よろしければごらんください.
(いきなり宣伝ですみません.でも,M50F1.4で撮ってます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12061397/
短い間に,ずいぶんTakumarレンズが集合しましたね.
Takumar28mmの写りはいい感じですね.
私もTakumarレンズが7−8本持ってます.実は,会社の棚からゴロゴロ出てきたものです(ラッキー!)
ゆえに,ハンドルネームがにわかタクマル・・・
あんまり使ってあげてませんが,持ってる中で使えるなあと思ったのが,
やはりSMC Takumar 28mmF3.5です.それと,オミナリオさんがおっしゃっている
135/2.5です(135/3.5もありますが,だいぶ違うように思います)
あ,オミナリオさんのレスは,私もたいへん参考になりました.
それと,びわますかのじさんが,
>M50/1.7やM50/1.4はDSに付けるとレンズのマウント側にある絞りレバーが
>開放のみになり絞りリングを回しても絞りが働かないので私はそのレバーをラジオペンチで
>何回も曲げて折って切り取って使用すると絞りリングが使用できるようになります
とおっしゃってますが,そんなことあるのかなあ?とちょっと疑問です.
私のDS2ではMレンズも問題なく使えます.
もしかしたら,カスタムメニューで絞りリングの使用を許可にしていないのかな?
(そんな単純な問題でなかったら,ごめんなさい.>びわますかのじさん)
このスレのおかげで,ちょっとTakumarレンズを持ち出してみようかなあと思いました.
投稿画像がなくてすみません.
書込番号:12066410
1点

すみません.
Takumarの135/3.5のコスモスの写真,きれいに解像していますね.
私がもっている135/3.5とはずいぶん違うようです.
ということで,前言の
>135/2.5です(135/3.5もありますが,だいぶ違うように思います)
は撤回します.
失礼しました
書込番号:12066427
1点

にわかタクマルさん 即レスありがとうございます。
三本あわせて壱諭吉もしないレンズなのでお気使い無く好き放題レスを付けてくださいね。
タクマブラザーズは今だに人々の心を捕らえる 何か を持っているんですね、安くて手に入れやすい・だけでは無くその場の雰囲気が伝わるような感じがします。(MFして時間がかかっているから思いっきり贔屓目ですが)
それと製品自体も眺めていて真面目に作られていて、正直な感想として・・利益より良い製品を販売したい・・と云う様なメーカーサイドの経営者だけでは無く製造現場の職人さんもそう信じて製品を作って来たんだろう。と・・今日の工業立国日本の原点を見ているような感じになります。
現在のPC解析された設計でのレンズに比べて(眠くて・解像しなくて・色も?な絵ですが)なのですが、使ってみると古いアルバムを眺めるような楽しみを与えてくれます。
古い町家や路地を撮影するといい雰囲気に仕上がるんじゃないかな?と思っています、それとお話に有りました28mmはいい感じのレンズで開放ではピントも取り易いですし空気感が出て大好きなレンズになりました。
24mmとか20mmも欲しいのですが、壱諭吉以上しそうなので考え中です、いずれにせよタクマ沼にどっぷりはまって抜け出せそうに無いことだけは確実ですね。
にわかタクマルさんもタクマブラザーズの絵をお持ちででしたら上げてみてください、宜しくです。
書込番号:12066930
2点

にわかタクマル様こんばんわ
絞りリングの許可は2の許可するにしていますがダイヤルがMモードで撮影してAE‐Lボタンを押して適正露出にすればラジオペンチで切らずに撮影できますがAVモードで撮影すると絞りが開放のままで実絞り撮影が出来ません
AVモード撮影の時の方が味のある画が撮れるときがあるのとすぐに撮影できるので結構AVモードを使っています
琢磨で無いレンズで絞りピンを押し込まないと開放のままのレンズは絞りピンを押し込めるマウントアダプターがPENTA純正より高いので使わずに絞りピンを押し込んだまま瞬間接着剤流し込みで押し込んだまま固着して使うと絞りが開放だけになりませんのでそうして使っています
書込番号:12070020
1点

びわますかのじ さん おはようございます。
いや・解ります。
Aポジションの無いKマウントレンズはめんどくさいな・と思っていました。
絞って・AL-Eを(シャッ)と押して・ぱちり。被写体が変わる度に(シャッ)をやらないといけないのと、葉っぱなので気持ちもう少し明るく・とか青空綺麗でもう少し暗め、とか露出補正のやり方が解らない(出来ないのかも?)
ので確かにピントは取り易いのですが、琢磨に比べて使いにくい所が有るなと感じておりました。
琢磨は実絞りを決めといてAvモードにしておけば+−Avボタンを押しながら電子ダイアルで露出補正が出来るのでもっぱら琢磨兄弟の誰かを使ってAvモードで撮影しています。
Kマウントレンズで琢磨の様にAvダイアルが使えるマウントなんかが有るようでしたら御教授願えないでしょうか?(やはりボンドでしょうか)
書込番号:12072604
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本当に今更なんですが、istDS, 中古でGETしました。 しかも、貴重なシルバーです(*^^)v
k-xのサブ機として手に入れたのですが、さっそく撮影してPCで見てびっくり!! 良いです。私としては、K-xよりも発色は好きです。
AFは比べ物にならないくらい遅いですが、お散歩用としては、最高です。心配していた手ぶれ補正なし、望遠じゃない限り、あまり関係ありません。
シルバーボディも渋い!!すでに、どちらがメインか分からなくなっています。
しかし、困ったことに、息子(六歳)も気に入ってしまって、放してくれません。
これから、手放すことのない、機種になりました。
以前、アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
4点

貴重な*istDSシルバーゲットおめでとうございます。
発色が好くイイ感じのシルバーに仕上がってます。
DSは小型で軽量!しかしファインダーはプリズムの本格派。
手放せないカメラの一つです。
書込番号:11762239
3点

シルバーですか?
オメデトウございます。
私もDS手放さずに持っています。
液晶なんてちっちゃいですが、まだまだ使えますね。
書込番号:11762336
3点

私もDSシルバーがメインになってます。K-7とか他にもありますが…DSの方が写りも自分好みでカッコいいので一番気に入って使ってます。
最近はα-7Dを入手して、DSとα-7Dを持って出かけることが多いです。α-7も写りが自分好みでカッコいいです[@)^_-)
書込番号:11762404
2点

おめでとうございます
最近、*ist DSをCCDの常時点灯でメンテナンスに出しました。
ペンタックスピックアップリペアサービスのメンテナンスですと最低修理料金が高く、結構な値段になりますが、サービスセンターへの持込みまたは郵送ですと送料を除き1050円で修理できました。サービスセンターでの限定修理では指摘箇所限定の調整です。動作チェックを細かくするペンタックスピックアップリペアサービスとは内容が違うからだそうです。(送られる際は、料金改定などがないようにあらかじめお電話してください。)
調整で直らないなどのCCDの異常の場合はCCD交換になりますので高額修理になると思いますが、調整で直り上記の価格になりました。
書込番号:11762502
2点

>くりえいとmx5様 ファインダーのペンタプリズム、 これ、良いですよね!!
見やすいです。
>ronjin 様 確かに、液晶は小さいですが、そんなことは気にさせない、オーラがありますね。 私も、大事に使います。
>オムレツライス様 私も、映り、大変気に入っています。 晴れた、屋外での撮影は、DSで決まりです。
今から、使いこなしていきます!(^^)!
書込番号:11762536
1点

>さんがく様 詳しい説明ありがとうございます。 メンテナンス時参考にさせていただきます。
幸いにも、前オーナーが几帳面な方だったのか、元箱、使用説明書はじめ全てセットで、とてもきれいな状態でした。 探せば、こんなにいい状態のものがあるのには、驚いています。
書込番号:11763088
3点

うーたんキララさん始めまして
このページを参考に
ツアイスレンズを付けて見ませんか
私はK100DSを改造しました
死蔵レンズがよみがえりますよ
http://hp.jpdo.com/cc08/196/joyful.cgi?list=pickup&num=990#1038
書込番号:11765872
1点

私も黒のDSを一台持っていますが先日に大阪日本橋のソフマップで中古で程度の良いDSとDS2がそれぞれセールで9800円で売っていまして所用があるのと持ち合わせが無くて夕方にどちらか買おうと再来店しましたがすでに二台とも売れていました 皆様良くチェックされていますねと思いました
未だに人気がある機種です
書込番号:11986533
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。初心者のものです。
先日istDSをいただきました。
今回、SMC PENTAX-M 50mm F2の商品を購入しました。
いざはめても撮影ができません。
どうやったら撮影ができるようになるでしょうか。
本当に野暮な質問で申しわけないです。
6点

カメラのカスタムメニューで、絞りリングの使用を(許可)にしてください。
モードはA(絞り優先)で使えるはず。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/istds.pdf
書込番号:11696726
2点

Avモードだと、常に絞り開放(f=2)になってしまうのではないのでしょうか?
M50 f2は持っていますが、DSは持っていないのではっきりとは言えませんが、
絞り込みたい場合、Mモードで撮らないといけないと思います。
Kシーリズのようにグリーンボタンが付いていれば、マニュアルで絞りを決めて、
グリーンボタンでSSを一発で決めれますが、DSには付いていないようですので、
絞りを決めてプレビューで即光してSSをダイアルで追い込んでいく形になるのかな?
中途半端な情報でスミマセン。
書込番号:11697224
3点

AV
モードでグリーンボタンを押すと
適正SSになるようですよ
Sレンズ可もオンにしてたら便利じゃないかな
書込番号:11697395
2点

ミルクマザーさん、こんばんは。
レスが、混乱状態ですね〜。
*istDs+M50/2の組み合わせですね。
1.カスタムメニューで、絞りリングの使用を(許可)にする。
マウント横のAFスイッチはMFに。
2.Mモード(マニュアル)で、レンズの絞りリングを操作後に、背面右肩の[AE-L]を押す。瞬間実絞り測光で、SSがセットされます。補正はお好みで。
ちなみに、
同じMFレンズでも
Aレンズだと、プログラムAEほかすべて使えます。
Mレンズだと、上記
M42レンズだと、A(絞り優先AE)が使えたりします。
プラス2.0くらいの露出補正が必要とかありますけど。
共通して、ピントが合ったときにピピッ!が鳴ります。
書込番号:11697532
4点

私もistDsの愛好者です。なんといってもファインダーのピントの掴みやすさはぴか一ですね。マニュアルレンズ愛好者である私はこのカメラが手放せません。ある大手中古屋で購入した一台が露出狂いで既に返品時期を過ぎていたため新宿のペンタックスで診てもらったところオーバーホールが必要とのことで、一万八千円の修理代はさすがにバカバカしく、最近ネットで白バージョンを入手しました。丁寧にし使用されていたようで調子は大変よろしいです。
K−5も購入したんですがなんとマニュアルで全くピントが狂っていて新宿で診てもらいましたが異常ないとのこと。ファインダー覗いてピントを合わせたのにPCで開いたら全くピント狂い、k−5ほっといてistDs使っています。
書込番号:12581440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





