
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年10月23日 18:56 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月23日 15:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月21日 19:03 |
![]() |
0 | 30 | 2005年10月26日 20:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月28日 13:36 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月22日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして
デジカメ一眼初心者です。
実は2台目のistDSです。
1台目はやむを得ず人に譲ってしまい
どうしてもPentaxが欲しくて2台目シルバーを購入しました。
まだまだ良くわからないことが多く
ピントについておしえてください。
チェックをしてみたのですが
若干後ピンなのでしょうか?
被写界深度は奥に広いとのことですので
よくわからないのです。
ぜひアドバイスをお願いします。
43mmは16の目盛り 77mmは14の目盛りにあわせています。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/kn061210/lst?.dir=/%a5%d4%a5%f3%a5%c8%a5%c1%a5%a7%a5%c3%a5%af&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
よろしくお願いします。
0点

んー どちらかというと後ピンですが、撮影距離がわからないのでなんとも言えませんが、(被写体の大きさも考えて)直感的には許容範囲ぢゃないですかねー
F1.9ではAFもかなり苦しいので、これならがんばってるなーと思います。
たぶん再調整に出しても、こんなもんぢゃないかなと。。。
一般的な被写界深度(暗記してないけど、ある大きさにプリントしてある距離で見てピンボケに見えない範囲)としては、これは被写界深度に入ってるでしょ?
(実はなぜかJPEGファイルとして保存できなくて? 大きさを変えて見ることができませんm(__)m)
書込番号:4522530
0点

かま_さん ありがとうございます。
撮影距離は43mmが約60cmと30cm、77mmが約60cmです。
この程度なら許容範囲でしょうか・・・
調整に出すべきかどうか迷っていたので参考になります。
書込番号:4522652
0点

naka-t さん、こんばんは。
FA43の1枚目とFA77の写真を見る限りは、開放でのピント精度としては良好に見えます。しかし、FA43の2枚目は、ピントあわせに失敗したのか、後ピンになっていますね。何度ピントを合わせても同じであれば調整が必要かもしれません。ただ、FA43は最短距離が長いのでマクロ的な使い方は、不向きのような気も致しますので、気にしなくても大丈夫かと思います。
カマーさんへ。
保存したファイル名に拡張子「.jpeg」を打ち直したら見れるようになりました。
書込番号:4522693
0点

naka-t さん ふただびこんばんは。
書き込んでる間に新たな情報が!!
FA43の最短撮影距離は、公称45cmです。2枚目の撮影距離30cmはピントが合わなくても問題ないと思います。
書込番号:4522720
0点

たこたこ3号様
ありがとうございます。
あまり最短撮影距離を気にせずチェックしてしまいました。
確かに43mmの2枚目は合ってませんね!
皆さんのアドバイスでちょっと安心しました。
このまま様子を見ようと思います。
書込番号:4522823
0点

たこたこ3号さん、jpg打ち直しの見方をありがとうございました。見れました(^^)
マズイ。。。
僕は画像の2枚目(43mmで60cmだと思う)だけが合っていて、他は後ピンに見えたのですが。
それで、後ピンの2枚は、焦点距離に対して、評価するには近すぎる距離なので、
43mmは60cmで合っているからOK。77mmは距離2mくらいで撮って欲しいなと思いました。
でも、お2人で納得されてるので、僕は違うものを見ているのかなと(^^;;;
書込番号:4522870
0点

かま_ さん こんばんは。
すいませんでした。保存するときに1枚目と2枚目を取り違えました。かま_ さん が正解です。naka-t さん は、優しい方なので黙って話を合わせて頂いたと思います。
書込番号:4522912
0点

77mmは、Limitedと思いますが、最短撮影距離0.7mですね。
書込番号:4523871
0点

皆さん、いろいろと参考になるご指摘
ありがとうございました。
まだまだ道具だけそろって使いこなすには
相当かかりそうですが
まずは楽しみながらいろいろ撮ってみようと思っています。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:4524384
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは、のらくろです。
私は普段、カメラ側の設定はほとんどデフォルトのまま撮影しています。
古い建築物の写真をとることが多いのですが、特に”和の空間”(寺社、仏閣や京都の町家など)の撮影の時はナチュラルモードに変更し、渋めの色調にするぐらいで、それ以外は標準設定にしています。
という訳で、余りソフトを使ってレタッチすることは少ないのですが、
皆さんの愛用されている画像処理ソフトは使用感などいかがなものか、ご教示願えればと思っています。
ちなみに最近、高価なアドビ社のフォトショッププロを購入したものの、起動が重く、また、余りに高機能のため操作が複雑で、慣れ親しんだ”花子フォトレタッチ”に戻してしまいました。
そのほかにワイド側の歪曲収差の補正用にフリーソフトの”イメージフィルター”や閲覧用に”Vix”を愛用していますが、本当は使いやすいもの一つで済ませたいので、皆さんの御意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

PSとPI併用で使っています。
PSの場合RAMを増設すれば(1G以上)かなり快適に使えますよ。
書込番号:4521838
0点

>のらくろ軍曹 さん
私の場合、歪曲補正や色収差補正などは必要無く、RAW現像と色調補正、トーン・コントラスト補正(+プリントアウト)ができれば十分なため、Photoshop Elementsを使っています。
カラーマネジメントに対応している点も大きな理由です。
Mac/Windowsでバージョン1から3まで使い続けていますが、バージョン3でRAW現像ができるようになった事もあって、ほぼこれ一本ですべて済ませています。
Photoshop Elementsのバージョン4がまもなく発売との事で、今から楽しみにしています。(Windows版のみなのは残念ですが…)
Elementsでは無い方のPhotoshopをお使いの模様ですが、PhotoshopではRAW現像の機能が優れていますのでRAW現像にはそれをお使いになり、それ以外の作業では親しまれている花子フォトレタッチか、軽くて使いやすいPhotoshop Elementsをお試しになってはいかがでしょうか?
ちなみに、閲覧ソフトはMacではiPhotoがあるため不満は無いのですが、Windowsではこれといったものが無く、私も探しているところです。
書込番号:4521906
0点

Photoshop Elements 3.0を使ってます。
画像の管理もでき、特に不満は無いのですが、
よくSILKYPIXで現像された非常にシャープな写真を目にします。
(自分の写真がそうではないのは、単に腕前が足らない可能性の方が高いですが)
1年前にお試し版を使ったPSEと比較したときは、特に大きな差を感じなかったのですが、
あれから少しは目が肥えたのかも知れません。(これも気のせいかも)
どなたか、きっちり比較された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:4521961
0点

僕はMacユーザーなので、iPhotoでレタッチしてます。
使いやすくてお気に入りです。(最近はほとんどレタッチ
してませんが (^^; )
iPhotoはRAWデータも扱えるんですが、なぜかペンタの
RAWには対応してないです。最近アップルが、「Aperture」
(アパーチュア)というプロ向けの、RAW現像処理ソフトを
出したのが気になります。扱いがJPEGなみに簡単らしいですが、
これまたペンタのRAWに対応してない。(>_<)
書込番号:4522107
0点

> フォトショッププロを購入したものの、起動が重く、・・・
と書かれてるのはPCが重いのではなく、プラグインの読み込みに時間がかかる、という
意味じゃないですか?
Elements系でも同様なので、私はACDSeeを使っています。単機能のものよりは遅いかも
知れませんが、ブラウズ、編集、管理、と総合的には最も軽快なソフトだと思います。
Ver.6から使ってますが、Ver.7になって益々使い勝手が良くなりました。
ただ7(当然8も)には日本語版が無いので突然7から始めるのはしんどいかも知れません。
複雑な編集が要る時だけPhotoshopを呼び出しています。
書込番号:4522457
0点

ACDSee7の日本語版は出ていますね。
http://www.ifour.co.jp/product/acdsee7/
# 私も昔から愛用しており先日8へアップデートしました。
個人的には使い慣れたソフトを使えば良いかと思います。
書込番号:4522769
0点

のらくろ軍曹 さん こんばんは、お久ぶりです。
>カメラ側の設定はほとんどデフォルトのまま撮影しています。
>ソフトを使ってレタッチすることは少ないのですが
>花子フォトレタッチ
私も上記内容と同様、撮った写真はトリミング意外はほとんど画像処理をした事がありません。(というか、撮りっぱなしです)
というのも以前、写真をレタッチたあとPC画面上では良いと思ったのですが印刷してみると見るも無残な仕上がりとなっており画面と印刷ではかなりイメージが違うというトラウマがあったからです(しかも上書き保存)。あと撮影情報が無くなってしまうので写真の成功、失敗の確認をしたくてもどのように設定していたか確認出来なくなってしまうのも痛いところです。(いいレタッチソフトはそんなことないのでしょうか?)花子フォトレタッチはマニアですね〜。私も仕事等で愛用しておりますが、まわりで使用している人はいませんので・・・機能は簡潔ですがとても扱いやすいですよね!
書込番号:4523010
0点

少し趣旨からはずれますが
レタッチすると画質の劣化が激しくて、レタッチした後にヒストグラムを見ると無残に歯の抜けた櫛のようになっていて情報がどこかに飛んでしまっているのを見るにつけ、今ではJPEG撮りはやめてしまいました。
フォトショップもライトエディションの頃はレタッチが16ビットでいけたのでまだ情報が残っているように感じましたが、エレメントになって、RAW現像しか16ビットで出来なくなってますますレタッチする気がうせました。だったらCSと言われそうですが、ちょっとお高いのではないでしょうかと感じています。
RAW現像は手間も暇もかかりますが、自分の手で画質の劣化を押さえて色温度やその他のパラメーターを変更できていまはRAW撮り一本です。
以前「源蔵」と言うソフトを使っていましたが、更新もなくなり今はどうなっているんでしょう。デフォルトでは色も強く出ましたが、ノイズ感も少なくていいソフトでした。
ペンタックス同梱のPPLも最近は少し使い勝手もよくて、赤の発色も少し強いかなと思いすがいいと思っています。
いまでは一括現像にしかつっていませんが、元の様子がわかっていいかなと思います。
最近まではフォトショップEL3.0をもっぱら使っていましたが、SILKYPIXが2.0になって赤などの色の発色も改善されて、解像感もましたようでいまはこちらですが、他にいろいろな補正機能もあるようですが、現像だけに1万6千円を出すのが少し・・・と思っていて勧めていながらお試し版で使っていますが・・・
新しいところではGoogleのPicasaと言う閲覧ソフトでRAW現像できますが、設定が出来ないようで元の写真がわからないのでいまいちですが気軽に現像するには良いかもしれません。
http://picasa.google.co.jp/
書込番号:4523105
0点

D tipさん、いつもお世話になります。・・・アイフォー???
便乗質問で申し訳ございませんが、8は未だ使われてる方が少ないのでお聞かせ下さい。
インタフェースその他の使い心地は向上したのでしょうか?
また動作の軽快さは失われておりませんでしょうか?
アプグレードされて良かったという実感ありますか?
その他お気づきの点等ありましたら・・・
のらくろ軍曹さん、勝手に割り込んで済みません。
書込番号:4523272
0点

のらくろ軍曹 さん、皆さんおはようございます。
画像処理ソフトですが、パソコンにはいつの間にかたくさん入っていました。PS−CSはNデジのRAW現像用に使っています。
*istDSの場合は、JPEGがほとんどなので、単に印刷したり掲示板に圧縮するだけの場合は、Windowsおまけのピクチャマネージャー。
すこし色加工などをして楽しむときは、デジタルイメージプロ2006です。Wordなどとの親和性も高いので加工後の画像をWordで利用するときに重宝しています。
あとは、ISO感度を上げて撮影したときなどのノイズ処理には、ニートイメージを使ったりしていますねぇ。
節操もない使い方になっているなぁ・・・・
そうそう、exifデータを印刷するのには、NIKON VIEW6でサムネールに情報を追加して印刷したりもしていますね。
書込番号:4523397
0点

うわっ! 一晩たったら常連の方をはじめ、多くの貴重なレスをいただき、ありがとうございました。花子フォトレタッチなどというマイナーなものを使っているのは私くらいのものかと思っていたら”二児のパパとママ さん”のレスを読んでほっとしました。
皆さん、割り込み、大いに結構なのでいろいろな情報を交換してください。それが私にとっても貴重な情報にもなります。
書込番号:4523430
0点

わたしはPaintShopProを使っています。
慣れの関係でバージョン7を使っていますが、これから買うのならPaintShopPro X でしょうか。
Photoshop並の機能が1万円程度で手に入ります。
書込番号:4523909
0点

日曜日の今日、散歩の途中でデジタルCAPAの
11月号を買ってきました。
特集でElements 4.0の記事が詳細に載っていましたが、これなら何とか私にも使えるかなという気がしました。
書込番号:4523989
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
発売と同時に購入(約11ヶ月使用)。撮影ショット数7000枚。
これまで特に大きなトラブルは無かったのですが、
昨日撮影後、画像をカメラに転送(リーダー使用)後にメディアを
カメラにセットし、電源ONをしたところ、「カードエラー」の表示が
出て撮影不可になりました。予備メディアを3枚入れ替えましたが
同症状。発生したメディアを多機種に入れたところ問題なく作動。
カメラ側の異常だと確信。
結局、電池を入れ替えたところ復旧しました。
機械物ですから、稀にフリーズも起こるでしょうが、頻発しないことを
祈ってます。
同じ経験をされた方はおられるでしょうか?
PS 購入時より、フォーカスポイントの一番右が暫く使っていると
色が薄くなり、最後は点灯しなくなります。あまり使わないので
ほっておきますが・・・・
電源ON時は点灯します。温まるとダメなようです。
0点

ぼんまさん、はじめまして!
電池を入れ替えたらとのことですので、電池切れの可能性はないでしょうか?
私はRCR-V3を使っていますので、電池が切れる時は一気に切れて、AFが突然効かなくなったりして、故障?フリーズ?とあせる事があります。
PSの部分は故障でしょうから、最初の内容と併せて保証が効くうちに一度メーカーに出したら宜しいのではないでしょうか?
書込番号:4519652
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして、デジイチ初購入を考えている者です。
DSとD50で迷っています。掲示板を読みましたがますますわからなくなってしまいました。
店頭で持った感じはDSです。でもAFはD50が若干速い様な気がします。DSはレンズセットしか売ってませんが、レンズの評判は悪いようです。被写体は子供(小学生)です。学校行事での使用が主になります。
AF速度とレンズの評判が気になりますが、初心者でも影響するものでしょうか?なお、現在はKISSV+タムロン28−200を使用しています。アドバイスよろしくお願いします。
0点

>AF速度とレンズの評判が気になりますが、初心者でも影響するものでしょうか?
するでしょうね。
レンズはNIKONの方が、外部も含めて選択肢は多いでしょうね。
それがいいかどうかは別ですが。
書込番号:4514543
0点

相手が小学生(それ以上?)と言うことに限定されている条件からすると
ワタクシ個人の考えではどちらも当てはまりません
勿論人それぞれですからこの限りでは無いことを前提にご理解いただければと
思います
ワタシはDS使ってますけど、幼稚園ならともかく小学生以上となると動きに
付いていくのは少々つらいと思います
学校行事というのは多岐にわたりますがその中でもメインは運動会になるかと・・・
まぁ、運動会はビデオカメラに委ねるのも有りかと思いますが折角大枚はたいて
カメラ買う以上、それも含めてこなせる物の方がよいと思います
提示されたカメラではRAWの連射が厳しいです
また、DSではコンテュニアスAFが動体モードのみでしか使えない制限もあります
よって、ごくごく個人的には予算が許せば20Dを買うべきです
あくまで上記に拘るなら、もう少しカネ払ってD70S(JPEG連射強い)か
DS2(連射弱いがファインダー見やすくAF-Cが使える)がよろしいかと・・・
#もっと詳しい方がより良いレスをくれるでしょう・・・
書込番号:4514553
0点

詳しくないけど、キスデジNのボディだけ買って、今の28-200で様子を見て、必要(今のキス3での28-200の広角側が欲しい場合(←デジカメは全体的に望遠側にシフトするのでキス3での広角は今のレンズでは得られない))ならシグマの18-50か18-125を買い足すのはいかがでしょうか?
書込番号:4514577
0点

今までのKISSV+タムロン28−200の組み合わせでAFに不満がなければ
*istDSでも問題はなさそうな気がします。タムロン28−200も非USMでしょ?
でも、宇宙汰さんも書かれてますが、*istDではAF-Cが任意のモードで使え
ないのはちょっと気になる所です。
で、運動会で使うことを想定すると、それなりのズームレンズが必要だと
思います。200mmや300mmといった望遠があった方が有利だと思いますけど
ニコンで考えても、AFに有利になるAF-Sレンズは高価ですよ。
AF70-200F2.8VRなんて20万弱です。普通に考えると皆さん非超音波モータ
のサードパーティー製レンズに頼るのでは?
と考えると、*istDSに特別な思い入れが無いのでしたら、今のレンズが流用
できるKissDNレンズキットorボディ+17-80ISなんて所に行ったほうが良い
のではないかと思います。
それで不満なら、レンズをISレンズにステップアップするとか、ボディを20D
にステップアップするという道もできますし。
書込番号:4514694
0点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。はじめての掲示板で返信があると何だかやはりうれしいですね。
ぼくちゃん. さん、ニコンのレンズは豊富ですね、でも、ここの掲示板にでてくる姫も気になります・・・
宇宙汰 さん、DSではやはり小学生以上の動きにはつらいですか。ただ、20Dはちょっと厳しいです。
かま_ さん、実はキスデジNのボディ作戦は考えていたのですが、ここの掲示板のやりとりや価格の影響でDSもありかななんて思いました。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん、KISSV+タムロン28−200と*istDSのAF速度は同レベルということでしょうか?
うーん、第3候補のキスデジNまで浮上してきて、悩みは続きそうです・・・
書込番号:4515475
0点

勿論、DS系が全く駄目と言うわけではありませんのでお間違えの無いようお願いします
ワタシのようなカメラの素人初心者は小学生以上の撮影はDSでは少々荷が重いというだけです
テクニックがあれば、補って余りある方もたくさんいらっしゃいます
しかしながら、*istDSはどちらかと言うと静物全般に対しじっくり撮影する事に
向いていると思います
圧倒的に一つキヤノンやニコンの同列機種にアドバンテージがあるとすれば
ファインダーの視界は良いですから、「狙う」事は可能かと
傍らで狙って「撮れていた」って感覚がKDNに当てはまる「らしい」です
#テクニックで補い、試行錯誤しますか?機械にある程度委ねますか?
それでもDSはお勧め(笑) DS2はもっとお勧め!(但し、試行錯誤派の方のみ
書込番号:4515804
0点

そーですよね、テクニックがあれば問題ないのでしょうが何分本物の初心者なもので、*istDSは荷が重いですかね・・・
KDN急浮上かな、D50…DS…悩…
いずれにしてもKISSVよりは動作、画質はいいのでしょうね?KISSV以外使ったことがないもので・・・
書込番号:4515969
0点

ボディ内モータで駆動する形なら、Kissもistも大きな違いはないのでは
ないかと思います。
でも、USMモータ搭載なら早いし静かですね〜
PENTAXでは望んでもかなえられない超音波モータ搭載レンズが選択できる
というのはKissDNのアドバンテージだと思います。
機械に頼るならKissDN。自分でMFしたり置きピンとか考えてるなら*istDSかDS2
だと思います。DS2ならC-AFも任意に使えるのでなお良しですね。
でも、その場合でもある程度は明るいレンズが欲しいところです。
・・・運動会に向いてるのはKissDNじゃないかな〜?
とりあえず、レンズを持って行ってどこかの店頭で試させてもらっては?
触ってみたフィーリングっていうのも大切ですよ。
書込番号:4516284
0点

シロフネ さん こんにちは
KissDNを使っていて最近*istDSを購入したものです。D50はわかりません、すいません。
USMとISはキヤノンの方が有利な点だと思います。
マクロ撮影などでじっと観てから撮るのはistの方が有利だと思います。
もし、お子さんが走っているのを連写でどんどん撮って、撮った中から選ぶならKissDNの方がむいているかもしれません。
逆に置きピンなどでねらって撮るなら*istDS(DS2)の方がむいているかもしれません。
正直なところ、*istDS(KissDNもですが)の事はまだよく把握していないので、参考程度でお願いします。
書込番号:4516405
0点

シロフネさん、
小学生と言っても、運動会なら、DS程度であれば、
それほど難しくないと思います。
激しいスポーツなどでも、ルールを知って、スポーツの内容に
ある程度精通していれば、AFの遅いコンパクトカメラでも
結構うまく撮影できる物です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033_4.html
要は、人間が行う動体予測が重要という事。
カメラの動体予測なんて、複雑な動きには対応できませんから。
AFが速いと、突然のアクシデントとか、シャッターチャンスには強いですが、
ある程度内容を予想できる物なら、そう困ることはないですよ?
それが数ある「腕」って奴の中の1つじゃないかなぁ。
極端な例では、武道や格闘技を撮影する場合、いくらプロが
高価なカメラを使っても、決定的な良い写真はなかなか撮れません。
逆に、その撮影する武道や格闘技の経験者なら、それほど高性能な
カメラでなくても、素晴らしい瞬間の写真を撮ることができます。
余り機械に頼りすぎずに、小学生の運動会なんか、簡単簡単、
練習してうまく撮ってやるさ、位の意気込みの方が、
写真がうまくなるような気がしますけど、どうでしょうか?
書込番号:4516792
0点

↑それはそうなんだけど、デジカメを買い換えようとしてるのを踏みとどまらせるには説得力あるけど、新規に買うのに何も不利なカメラを買う事はないんぢゃないかなー?
ちなみにAFに関しては、DSの9点測距は他の1点より有利だと思います。
書込番号:4516836
0点

…とは言ったものの、動体AFは限られてるからホントに有利かな…
書込番号:4516854
0点

それからDSのデメリット(?)と言えば、やはり大きく外す露出ですかね・・・
それも慣れですからやはり「試行錯誤」したい初心者が「勉強」含め
カメラ楽しみたいならDSお勧めですね(笑
#でもせめてDSより絶対DS2をお買いなさい(本心
書込番号:4516894
0点

私はペンタックスしか使ってないですけど、そんなに差があるもんですかね〜。以前どこかのカメラ誌でブランコの写真でAF性能の比較をしていたことがありましたが、どこも似たり寄ったりだったような。子どもに近距離で激しく動かれたら最上級機種でもついていけないんじゃないですか。逆に適当な距離でほどほどのアップで撮る分にはどこも大差ないんじゃないでしょうか。以前、中学校の体育祭をDSで撮りましたが、そんなに困らなかったような… あまりAF性能に期待してなかったせいかもしれませんが。鬼ごっこみたいな不規則な動きでも横位置で全身が入る程度ならけっこう追従しましたし、徒競走みたいな単純な動きならなおさら大丈夫でした。
ただ、屋外なら明るいのでいいですが、屋内だとDSのAFは遅くなりやすいので体育館だとたぶん厳しいですね。でもそんな明るさだと、よほど明るいレンズでないと感度を上げてもシャッター速度が稼げないから、どっちみち動きを止められないような気もしますけど。DSのAFは多点測距になったのはいいのですが、暗いところではZシリーズの中央一点だった頃より弱くなったような気もします(気のせいであってもらいたいですが)。
あ、私もDSよりはDS2がいいと思います。DSは動体モードでしかC-AFが使えませんので。連写に関してはスタートからゴールまで連写したいというんであれば無限連写のできる機種でないとだめですね。そんな人がいるのか知りませんし、だったらビデオの方がいいんじゃないかと思いますが。無限連写できる機種もJPEGでの話ですし、RAWまでは考えなくてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:4519597
0点

シロフネさん、こんばんわ。
*istDsのAFが特に遅くはないですが、KissDN>=D50>*istDsでしょうね。
動体予測モードで連写をすると、AFが合焦しないとシャッターが切れません。
SIGMAの70-300をつけると連写速度は2コマ強/秒位まで落ちます。
あくまでピント優先の考え方なんでしょうね。AFの食いつきも良いので使いやすいですよ。
レンズは純正キットレンズに不安を感じられるのでしたら、SIGMAのWズームをお奨めします。
安価でコンパクトでありながら、写りはなかなか良いです。
浮いた予算でお好みの単焦点レンズをチョイスされるのが良いかと?
余談ですが、自分もかま_さん同様、kissV+タムロン28-200をお持ちなら、
kissDNのレンズキットあたりを購入される方がよいかな?と思います。
高感度撮影時のノイズの少なさ、USMレンズ使用時のAF速度の速さ等々、
KissDNにはkissDNの魅力がありますしね。
書込番号:4519639
0点

Y氏in信州さん ちょっと間違ってますよ。動体モードではピントが合わなくてもシャッターは切れます。シャッターチャンスの方が優先です。動体予測はシャッターを押してから実際に露光するまでの間もレンズを駆動しますから、ピント合わせが追いつけば合焦した写真が撮れるし、間に合わなければそこそこの写りになります。ピントが合わないとシャッターが切れないのはシングルAFの方です。
ただ、DS2の取説にはシングルAFモードでもカメラが動体と判断したら動体予測が働くと書いてあります。昔のZ2桁シリーズもそうでした。ただDSの取説には何も書いてないので、DSはどうなのか、一旦途絶えていた機能がDS2で復活したのか、それとも単にDSでは書いてなかっただけなのか、一度確かめてみたいと思いつつ、まだやっていません。シングルAFで動体予測ってどんな動作になるのか… ある程度動きの速いものになるとフォーカスロックできなくなるのでしょうか? でもそれでいつまでもフォーカスをロックせずにピントを合わせ続けるならC-AFは要らないわけですし、シャッターを一気押ししないとだめなのかな。どなたか経験者いらっしゃらないでしょうかね。
書込番号:4519736
0点

>動体モードではピントが合わなくてもシャッターは切れます。
?????
他のモードは特に用がないので試したことはありませんが、
実際に使っているとそのような動作(連写時でも合焦までシャッターが切れません)をしますよ?
現に写った写真はきちんとピントがきてますしね?
手持ちのE-1やSD9は連写速度が維持されるので、合焦の如何に関わらず
シャッターが切れてしまいます。
今確認しましたが、スクリューマウントの利用に関する事項以外はデフォルトのままです。
書込番号:4519843
0点

みなさん、アドバイス本当にありがとうございます。
いままで、意識せずにただシャッターを押してましたが、いままでどおりならKDNで、じっくり取り組むならDS(もちろんKDNでもじっくり撮れますが)かな、なんて思いました。
あとは決断のみですね、その時にはご報告させていただきます。
書込番号:4520058
0点

Y氏in信州 さん
> 実際に使っているとそのような動作(連写時でも合焦までシャッターが切れません)をしますよ?
私のistDSも動体モードの場合、合焦しなくてもシャッターが切れます。(2台とも)
太威憤ホラマーさんと同じですし、マニュアルの55ページにも記述があります。
書込番号:4520129
0点

AF駆動中はシャッターが切れないので、2組の発言はそれぞれわかるような気がします。
AF駆動が遅いので、AF動作が入ると、連写のテンポが遅くなります。 。。。って事では?
ピントが合わなくても切れるのは、その通りみたいですね。
10Dと70Dでもやってみましたが、動作の内容は同じですが、明らかに*istDSはクロック周波数(?)が遅いような違いを感じます。
書込番号:4520231
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
今、レンズの方が、タムロンの高倍率ズーム AF 28-300mm が気になってます。
*ist DS との相性はどうですか?
どなたかお使いになった事あるかた、教えてください。
0点

私もタムロン28-300使っています。
ブログにも何点かアップしております。
悪いと言う評判聞いたこと無いですし、基本的にイイという評価しか聞いたこと無いですし、私自身も良いと思っています。
とりあえず、オールマイティに使える焦点距離であり、且つ写りもOKというところではないでしょうか。
最近は18-200が出ているので、そちらの方がオールマイティに使えそうではありますが、それとの比較は分かりません。
書込番号:4511538
0点

キットレンズ、SIGMA55-200DCに続く3本目として購入しました。
55-200辺りと比べると格段に重くなりますが、焦点距離が長いので仕方が無いところでしょう。私はDSと合わせても重さのバランスが良い様に思いますので、長時間手で持っているとき以外は問題ないと思っています。逆に手で握りっ放しの状態でシャッターチャンスを長時間待っていると手首に負担がかかります。待機が長い撮影は三脚を使いましょう。
写りは悪くないと思います。すごく良いとも言えませんが、デジタル対応している(現行のA061です)ので安心感はあります。テレとワイドの差が10倍にもなる便利ズームですので歪みは出るらしいですが、アマチュアが気軽にスナップを撮る分には問題と思いませんでした。
但し、300mmまで伸ばすと最高に明るくてF6.3という暗いレンズです。常にAEがF8とかになる晴天では何にも問題ありませんが、夕暮や曇りでは微妙な色の差が見えにくく、DSのAFがやや弱いこともありピントがオートで合わないことも出てきます。私は昼間専用と思っています。
欠点としてはデジタル対応ではあるもののあくまで銀塩用の開発です。望遠が450mm相当なのはありがたいけど広角が42mm相当の標準から始まるのが風景写真などには不利になります。デジタルで銀塩の時と同じ使いやすさをお求めなら、serie98さんがおっしゃっている18-200の方が良いかと思います。
私が購入したのは1にデジタル200mmでは銀塩300mmと画角が同じくらいでも解像感で不満があったため、2に自衛隊の基地祭を取るのに200以上の望遠が必要で、なおかつ砂嵐がひどいのでレンズ交換をしたくなかったのが上げられます。
ひかなまさんはどのように使われるつもりですか? 普通に使う画角を1本で済ませたいなら18-200、望遠がきくほうが良い・5万円が出せないというのなら28-300にするのが良いのではと思います。
書込番号:4511964
0点

*istDsにTAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Diの組み合わせ使ってます。
タムロンのHPにここで聞くより的確且つ納得のページがあります。
二刀流撮法のススメ
http://www.tamron.co.jp/special/nitoryu/index.html
私、上記のサイトの意見に賛同しています。
便利なズームはアクティブになりますね。
書込番号:4514700
0点

1つ前のA06を使っていますけど、便利です。
もし、1本だけしか持っていけない状態でしたら、このレンズを選んでしまいますね。
ただ、300mm時(450mm相当)は、天気が良ければ、手持ちでいけますが、悪いときは三脚を使わないと、ブレブレ写真の山になってしまいます。
書込番号:4519389
0点

こんにちは
たとえば、3mくらいの距離で、シグマの55−200
mmの200mmと28−300mmの300mmが
どっちが望遠かというと・・・・
書込番号:4534935
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつもお世話様です。DSは楽しいカメラですね!素人ながらカメラライフがとても楽しくてなりません。ところで先日箱根の仙石原のススキを観に行って来て512MBのSDカードをすべて使い切ってきたのですが、いまさらながら逆光撮影の難しさを実感しました。当日はとてもよく晴れた午後で逆光を気にしながらもパシャパシャ撮りまくってました。レンズはタムロンの28-75mmXRでフードを装着していたのですがほとんどの写真がフレアーやゴーストにやられていました。ちなみにレンズフードは装着してカチッとなる所で使用するのが普通ですが、光の加減によってはずらして使用する事もあるのでしょうか?逆光撮影の場合、皆さんはどの様な対策をされているかぜひともアドバイスをお願いいたします。
一応、アルバムの最後に3枚UPしましたので『このような場合はこうしなさい!』というご教授をいただけたら嬉しいです。(カメラの設定含めて)
0点

二児のパパとママさん、こんばんは
根本的な対策では無いかもしれませんが、私は逆光の場合でフレアーが出そうな場面では、自分の掌をフードの前にかざし、フードを延長するつもりで撮影することがあります
撮ってから再生して掌が写っていないか確認しています(笑)
カメラのホールドが甘くなりますので、手ブレには充分な注意が必要ですが・・・
書込番号:4509459
0点

こんばんは
お話の出ていますように手かざしは効果があります。
画面に太陽が入っていなくても、レンズに差し込んでいると弊害が出やすいです。
50mm相当域で太陽が見えなくても28mm相当域にしたら入ってくるようなことがあるわけです。
たまたま、先日くろこげパンダさんに教わったwebページに
Lens shaded with handとno shadeの比較画像がありましたのでご参考まで。
出典元:bobatkins.comより
http://www.photo.net/equipment/tamron/17_35_Di/index3.html
書込番号:4509502
0点

逆光の場合は自分が日陰から撮ると言うのが基本です。
たいがい都合よく日陰などないですから、
みなさんのレスのように手かざし等でレンズだけを陰にします。
本当は色情報のない黒い板状の物がよいのですが、
手かざしでも充分効果があります。
車で林道をを走っていて逆光になると前が見えにくいことがありますね、
車が日陰に入るとよく見える、ご経験はありませんか。
あれと同じです。
シビアに追求すれば、逆光時のフィルターは外した方がいいです。
書込番号:4509961
0点

二児のパパとママ さんがフレアーといっているのは太陽が画面の中に入ったために起こるゴーストですね、
光源が画面内にあればゴーストが発生するのは当たり前なので光源を画面の外に追い出すしかありません、
夕日などでは発生しにくいゴーストも、日中の強い太陽、しかも画面の端にあれば出て当然です、
高価なレンズや単焦点レンズはゴーストがもっとすっきりした物になるものが多いと感じています、
光源が画面の外にあっても発生するのを私的にはフレアーと呼んでいますが、こちらは皆さんが言うとおりで改めて説明はしませんが。
書込番号:4509991
0点

対処に関しては、既に適切なレスがついてますので、私見を・・・(^^;)
ゴーストもフレアの量も、水準を保っているように思えます。平たく言えば、許容の範囲内で、
「まずまずかな?」 とも思えました。太陽が直接写り込んでいる時は、対処にも限度がありますが、
絞りを変化させると、出方が変わる事がありますから、より、絞りぎみで撮ってみるのもイイと思います。
プレビュー(実絞り)で確認しながら、構図を練り直して、ゴーストが出る場所を検討して
みるのも有効だと思います。
-----------------------------------------------------------------
ゴーストとフレアの定義ですが、光源の虚像(擬似像)らしきものを
ゴースト、画面の白濁感をフレアと解釈しております。
書込番号:4510207
0点

二児のパパとママさん
こんにちは
私は写真は光が大事と思っていて、逆光は好きな光です。
二児のパパとママさんのススキの写真は良いですね。
フレアとゴーストは区別はむつかしいのですが、
逆光時に綺麗なゴーストは積極的に取り入れると言う方法もあります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
レンズについて言うと、コーティングやレンズによってフレアやゴーストが出やすい物とそうでないものもあり、
コーティングやレンズの設計で反射を打ち消すような構造にすることもあります。
ペンタックスではゴーストレスコートなどと言ってますが、昔からペンタックスのsmc(スーパーマルチコート)はゴーストやフレアに強いと評判ですね。
以前、FA☆80−200で妙なフレアが出るので点検してもらいましたが、異常なしでしたが工場に送って点検してもらい何とかなりそうなのでオーバーホールをしてもらった事があります。
使っていくうちにがたが出てフレアが出やすくなると言う事もあるようです。
一般に高いレンズはこうした対策が取られているものが多いのですが、
注意しなければならないのはフィルターです。逆光がフィルターに当たって写真にボケのようなものが出る事があります。
そやなあ さんもおっしゃるようにフィルターははずしたほうがいいと思います。
やはり、皆さんもおっしゃっているフードを使っていても手かざしで手で光をさえぎるのは大変効果があります。
どうしてもフレアやゴーストが汚い場合は、それに強いレンズを使うことによってしか解決しない場合もありますね。
写真の出来上がりを考えると、影の諧調を残すのか完全にシルエットにするか、紅葉やススキの穂などで透過光をねらうか写真へのアプローチはいろいろありますが、後の事を考えるとRAW撮りは画質劣化が少なくてでいろいろできますので試して見ると良いかもしれません。
書込番号:4510255
0点

緑色のゴーストは全く気になりませんが、斜めに白く長いのは気になりますね。
気になると言っても、発生原因が気になるだけで、この使用法でこれだけキレイに写るとは素晴らしいレンズと思いました。
白いのは光芒(光条)かとも思ったのですが、1本しかないからやっぱりフレアかな?
答えぢゃないけど、次回は絞り開放でおまけで撮ってみてください。可能性は少ないけど、フードが返って内面反射してるかも?
28-75はニコンマウントで持っているので、機会があったら試してみます。
(自分で撮る時は最初からこんな過酷な撮り方はしません(^^;; )
書込番号:4510365
0点

↑ごめん文章がつながってしまってわけわから…
光芒かどうかの判断のために絞り開放でのテストをお願いしてます。
フードの内面反射は独立した話ですm(__)m
フードを外してテスト撮影をお願いします。
ただまぁ可能性は少ないので、僕の興味本意であると白状しておきますm(__)m
書込番号:4510377
0点

かま_さんと同じく、斜めに白く長いのが気になります。
なんか曲がってますよね?
残念ながら原因の想像がつきません。すみません。
書込番号:4510917
0点

みなさん的確なアドバイスありがとうございます。
みなさんの逆光対策を大まかにまとめてみると・・・
@ レンズフィルターは外すのが望ましい
A 自分の手をレンズフードの延長として利用する
B F値を絞り気味にする
C 高い高価なレンズがゴーストやフレアー対策がなされている
とりあえず今実行出来そうなのは@〜Bですね!
がんばってみます。
ところでフレアーとゴーストってイマイチ区別がつかないのですが・・・ここから勉強しないとダメですね!
書込番号:4511741
0点

全然レンズの話じゃないんですか、仙石原のススキっていつぐらいまで見れるんでしょうね? 今年こそはと思っていたんですが、タイミングと天気に恵まれず行かないうちに終わりそう。。
駄レス失礼しました。
書込番号:4511745
0点

仙石原のススキの見ごろは10月中旬から下旬にかけてがいいとおもいます。休日はカメラマン含めファミリー、カップルで大変込み合うので駐車場がいっぱいになります。写真を撮るとなるとベストポジションは当然三脚を装備したカメラマンで埋め尽くされススキの撮影によけいなものが写り込んでしまいますのでお勧めは会社をサボッテ・・いやいや休んで平日の夕方前がベストだと思います。ちなみに入り口にある『穂し乃庵』というおそば屋さんのおそばはススキ観賞にとても需要なアイテムですのでお立ち寄り下さい。清算時に対面の甘味処の100円割り引き券がもらえるので和風スイーツなどもぜひお試し下さい。特にパラダイスの怪人さんにお勧めです。
書込番号:4511860
0点

二児のパパとママさん、お久しぶりです。
かま_さんの感想に同意します。これだけの難条件で、ここまで写るとはさすがです。しかもレンズ枚数が多くなるズームレンズであることも考え合わせると、最近のズームレンズの実力は侮れないものがあるなと感じました。(そしてカメラマンのセンスも!)
私も、逆光時の手かざしは、よく使います。でも、ちょっとフレアっぽさが残っている方が逆光らしい雰囲気が出て好きだったりもするので、レンズに入る光は何がなんでもカットせねば、と思っているわけではありません。ゴーストも、うまくハマればアクセントになることもあります。アニメでは逆光状態を表現するのためにゴーストを描き加えたりしているくらいですからね。(もちろんゴーストが邪魔になる場合も少なくないんですが。)
それにしても、逆光撮影は魅力ありますね。。爽やかな写真を拝見して、目の保養になりました。
書込番号:4512031
0点

二児のパパとママ さん、こんにちは。
逆光の場合はフレア・ゴーストある程度宿命的なものと考えています。
私も逆光の写真を撮ることが多いのですが、フレア・ゴーストを防ぐ・・・というより、
画面のバランスのために、空と陸との光量のバランスが取れるまでじっくり待つことに
しています。
そのため、撮影に適した時間は10分くらいとか、場合によっては1分くらいのことも
あります。
書込番号:4522277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





