
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年10月24日 02:48 |
![]() |
0 | 20 | 2005年10月15日 20:02 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月23日 02:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月15日 13:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月12日 09:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月12日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ニコンの機械式一眼(FM)を使いつづけてきましたが、デジ一の一台目として*ist DS購入を考えています。
マウントアダプターKを介してM42レンズを使うことを考えているのですが、マウントアダプターを使うと実絞り測光になるという記述があり、実絞り測光とはなんぞやと思い調べたところ、
実際にレンズの絞りが絞り込まれた状態で測光する方式。(省略)一眼レフカメラにあっては、ピント調整は絞り開放状態で行うことが多く、また、レリーズボタンが押されたときにはじめて絞り込む機構(自動絞り)を搭載していることが多い。
というのを見つけました。*ist DSの場合はどうなりますか?自動絞りはできないんでしょうか?またKマウントの古いMFレンズではどうなるんでしょうか?
MFレンズが使いやすい(ファインダーがみやすい)というのが*ist DSをほしい最大の理由なのでその辺の使い勝手が自分にとっては重要です。
ご使用の方々よろしくご教授ください。
0点

マウントアダプターKを介してM42レンズを使う場合、すべて実絞り測光になります。でも、絞り優先モードでも動作するのでピントを合わせてシャッターボタンを押すだけという使い方ができるので、不便はそれほどありあません。ただ、絞り過ぎるとファインダーが暗くなっててピント合わせが大変になりますが。
MFレンズは、自動絞りで撮影できます。でも、測光はとある設定をしておいて、シャッタースピードが記録されます。その後レリーズボタンを押すと、撮影ができます。
というわけで、M42レンズの方がAE−Lというボタンを押さなくて良い分、楽に撮影できたりします。古いレンズを使えるのはなかなか楽しいですよ。
書込番号:4498889
0点

あれ、何故か文がぬけた。
誤:
MFレンズは、自動絞りで撮影できます。でも、測光はとある設定をしておいて、シャッタースピードが記録されます。その後レリーズボタンを押すと、撮影ができます。
正:
MFレンズは、自動絞りで撮影できます。でも、測光はとある設定をしておいてAE−Lというボタンを押すと、カメラ側にシャッタースピードが記録されます。その後レリーズボタンを押すと、撮影ができます。
書込番号:4498898
0点

TryTry さん 便乗で
教えてください
Mレンズの時はMモードでAE−Lを押すことで測光し実絞りになりますね。今までそれで使用してきたわけですが、先日、SMCタクマーとマウントKを購入し、これから使用するところです。
「絞り優先モードでも動作するのでピントを合わせてシャッターボタンを押すだけという使い方ができるので、不便はそれほどありあません。というわけで、M42レンズの方がAE−Lというボタンを押さなくて良い分、楽に撮影できたりします。」と書かれているのは
タクマの場合、絞りはどうなるのでしょうか?測光は自動絞りになる、レンズのマニュアル/オート切り替えは操作する必要はないのでしょうか?
便乗質問で申し訳ないのですが、教えてください
書込番号:4499141
0点

>レンズのマニュアル/オート切り替えは操作する必要はないのでしょうか?
通常、撮影はレンズ側のスイッチをマニュアルの位置で行いオートの位置はつかいません。が、このスイッチがあると便利な使い方もできます。
スイッチをオート側にすると、絞りリングで合わせた絞りとは関係なく、絞りが開放になります。絞り開放だとピント合わせがやりやすいので、以下の手順で撮影ができます。
Avモードで使用した場合
1. レンズ側のリングをまわして希望の絞りに合わせる。
2. レンズ側のスイッチをオートにすると絞りが開放になる。
3. ピントを合わせる。
4. レンズ側のスイッチをマニュアルにして、シャッターを押す。
レンズにもよりますが、F5.6以上に絞って撮影するときなどでは上記の手順を踏むことが多いですね。
書込番号:4499271
0点

早速のご返事感謝です。
一応おっしゃる内容を自分なりに整理した上でさらにお伺いさせてください。なんとなくAE−Lボタン押したりマニュアル/オート切り替えスイッチを使ったりというのは使いにくいように思いまして・・
1.KマウントMFレンズも「とある設定」をしなければ、自動絞りなしの実絞り測光になるのでしょうか?
2.「絞り過ぎるとファインダーが暗くなって」とありますが、古いMF一眼でプリビューボタン押した時のように暗くなるのでしょうか?だとするとF5.6ぐらいでも暗すぎてかなり撮りづらそうですが・・
3.つまり普通のフィルム一眼のように、(自動絞りで)絞りとシャッター速度決めてピント合わせて撮影、というふうには撮れないということですよね?こういうふうにMFレンズで撮れる機種というのはデジ一ではないものなのでしょうか?
書込番号:4499729
0点

>1. KマウントMFレンズも「とある設定」をしなければ、自動絞りなしの実絞り測光になるのでしょうか?
とある設定とは、説明が煩雑になると思って省いたのですが、カメラ側の詳細メニューで”絞りリングの使用”を許可にしておくことです。(一回やっとくだけ)
撮影時には、カメラ側のAF/MFスイッチをMFにし、ダイアルをMに合わせます。KマウントMFレンズはすべて自動絞りになります。測光はAE-Lボタンを押した時だけ実絞り測光を行い、測光が行われた後は、絞りは元の開放状態に戻ります。
>2.「絞り過ぎるとファインダーが暗くなって」とありますが、古いMF一眼でプリビューボタン押した時のように暗くなるのでしょうか?だとするとF5.6ぐらいでも暗すぎてかなり撮りづらそうですが・・
なので、通常M42レンズの時は、絞りリング回してを絞りを開放にし、ピントを合わせ、撮影直前に希望の絞りにするというアクションになります。
>3.つまり普通のフィルム一眼のように、(自動絞りで)絞りとシャッター速度決めてピント合わせて撮影、というふうには撮れないということですよね?こういうふうにMFレンズで撮れる機種というのはデジ一ではないものなのでしょうか?
私、他のカメラの事は良く分からないです。文章で書いていると、まどろっこしい様に感じますが、実際、慣れるとそんなでもないですよ。結構、こういったプロセスが楽しかったりもしますし。
書込番号:4500144
0点

>3.つまり普通のフィルム一眼のように、(自動絞りで)絞りとシャッター速度決めてピント合わせて撮影、というふうには撮れないということですよね?こういうふうにMFレンズで撮れる機種というのはデジ一ではないものなのでしょうか?
はい。知る限りデジ一ではないようです。
さらに、カメラやレンズの機種により露出計が働かない、絞りが絞れない、絞りが開かないなどが、起きることがあります。
書込番号:4501221
0点

Aレンズは対象外なんですか。
ファーカスポイントが中央一点になること以外はDSの機能を全て(MFとして)使えると思います。
書込番号:4501267
0点

ペンタックスではないですが、ニコンのD2H,D2XはMFレンズで開放測光と自動絞りが効きますよ。しかもD2XはMFレンズ登録が1本だけできるはずでは・・・つまりマルチパターン測光が使えるということです。便利ですよね。
書込番号:4525513
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
別にサムスンの肩を持つつもりは毛頭ありませんが、
「よりによって」というのは非常に失礼だと思いますよ。
書込番号:4498802
0点

n@kky さん
どうやら、私の日本語を再勉強する必要がありますね。
もしお気に触れ事があれば、深くお詫びします。
書込番号:4498817
0点

istDの板に書き込んじゃいましたが、基幹部品をサムスンから調達と報道されてましたので、間違いなくCCDセンサーは含まれるんでしょうね。
ペンタックスも色々と考えたわけでしょうから、ユーザーとしてはペンタックスイズムあふれるよい製品を出しくれればと思います。
どんなのが出るのか今から楽しみなのとまた金策に走る苦しさと嫁対策に頭を悩ましている自分が手に取るように分かります♪
書込番号:4498917
0点

液晶については定評がありますし、半導体メーカとしても
一流ではあります。>サムソン
カメラの土壌はなんとも言えませんが、半導体と電子技術の
土俵はありますから、ペンタックスがいかにカメラに応用
していけるかですね(^^;
「提携」だけでいろいろ言うのは、どっかの妄想癖君と
同じになってしまいますので、言いませんが、
今は期待していましょう。3月のショーぐらいまでには
何かしら出てくるでしょうし。
書込番号:4499398
0点

iPODnanoの仕掛け人ですからね。
今の日本企業より何かやってくれそうな気がします。
私は期待しますね。
書込番号:4499609
0点

中級機という辺り、istDの後継機開発を公に認めたと取っていいんでしょうか? ^^;
提携の具合にもよりますが、当然完全な住み分け生産でなくてサムスンも一眼レフの開発技術を身に着けたいでしょうね。お互い補完しつつそれぞれデジカメをフルラインナップにする気があると思います。
今では高機能カメラ(特に一眼レフ)の生産はほぼ日本で独占されていますが(生産自体は大抵の先進国はしてるけど)、デジカメがフィルムに取って代わる過程でもはや日本のお家芸では無くなるかも知れませんね……悪いとは言わないけど取り柄がなくなるのは困るなあ。
富士の裾野に桜咲く、などと歌っていたのが懐かしい。どこのメーカーもまだまだがんばって欲しいです。
書込番号:4499777
0点

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=2005101203975da
ここにはさらなる情報があります。
「来春には店頭価格が7万円程度のデジカメを、来年秋には20万円程度の製品を共同開発する。」
と言う事は、共同開発は、大分前から進んでいたではないでしょうか?
書込番号:4499803
0点

報道内容からすると、来春市場に投入するのは価格からしてもたぶんDLの改良機をサムスンブランドでのOEM供給に近い形のデジ一眼のような気がしますね。
共同開発の20万円台のデジ一眼は実質的なDの後継機でしょう。
価格からして、フルサイズの可能性はなくなったのでしょうね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051012da003da
私にとって、Dの後継機を買い替えるかどうか発表を見て見ないとわかりませんが、
Dシリーズの上級機が出るのかどうか、この提携で利益が上がれば可能性が出てくるかもしれませんね。
私はペンタックスらしさがどうなるのか気になりますが、資本提携はないようですので、あまり心配しないでいいのでしょうか。
書込番号:4499895
0点

来秋まで新機種が出ないんでしょうか。
どこが開発のスピードアップなのか、わかりませんが。
全然関係ないけど★200mm注文してたんですが、急遽キャンセルします。
ペンタのレンズに金かけるのがちょっとコワイ・・・
書込番号:4500095
0点

ペンタックスは初代Dから最新DS2まで原則同じCCDでしょう。
なかなか新しいCCDを作ってくれないSONYに業を煮やしたのでなないですか。
同様の境遇だったコニミノがSONYと組んでしまった以上、
状況が更に不利になったことは否めません。
お下がりを待ちつづけるよりも、多少のリスクはあっても
CCD開発供給能力のあるところを模索していた結果が
サムスンだったと言うことでしょう。
どんな形であれ、前に動き出したことは間違いないですね。
ようやく、Kマウントの次機種が期待できるようになりました。
書込番号:4500150
0点

フジの裾野にサクラ咲くアサヒの中でニコンと笑った君の微笑みキヤノン砲
この恋ミノルタみのライカ〜思わずハッセル正直者のコダックさん〜筋肉痛にオリンパス〜あれ?
20年以上前の歌ですが…
書込番号:4500555
0点

台湾デジカメFUNさんが思うところとは違うかも知れませんが、私も、よりによってと
思いました(^^;) 景気、雇用、日本企業の競争力維持 等、経済的理由において、
国内で協力関係を結んで欲しかったです。韓国・中国・第三世界等の経済的台頭を
甘く見ていると、日本人は今に泣きを見るハメになると思います。
書込番号:4500602
0点

う〜ん・・・
私は、国内の大手電気メーカーと組まなくて
良かったと思ってますけどねぇ・・・
ほんとペシミストが多いようですねぇ。
書込番号:4500658
0点

三星の海外でのブランド力は大したものです。
それに比べればPENTAXブランドは吹けばとぶようなもんですね。
日本の中途半端なメーカと組むよりも、三星であれば事業展開
スピードも速いし、大いに期待できると思います。
PENTAXのカメラボディー技術に三星のエレクトロニクス技術を
組み合わせ、PENTAXのレンズを装着する。
これは強力ですよ。
来秋の上級機の発売が待ちどうしいです。
書込番号:4501246
0点

マウントに言及していない点と来秋20万円クラスというのが気になりますね...。
生産コストが安いサムスンが来秋20万円ならフルサイズも可能かも?
口径のより大きなマウントに変えれば光学的な問題もクリヤできそうですしね。
意外や意外!大波になるかもしれませんね...。
書込番号:4501287
0点

中級機のほうはセンサーのサイズがどうなるか気になりますね。
EOS5Dはフルサイズでありながらいきなりあの値段で出してきましたから、他のメーカーも追従しなければならないでしょうね。
競争が活発化して、値段が下がることはユーザーにとってうれしいことですね。
書込番号:4502206
0点

サムソンは、CMOSデバイスはどうでしょうか。
イメージセンサは、あるいはメモリやICなどは、出来るなら35mmフィルムサイズも不可能ではないかも。
EOS5Dは、その板の書き込みなどを見ると、能力は高度なのに標準設定や機能は、エントリー級のようで30万円台ですから、希望的観測でペンタックスの中級機なら20万円台かも知れないですね。
書込番号:4502756
0点

僕は前進する兆しが見えただけで嬉しい。
新しいのが出てもDs使い続けるけど、
PENTAXに動きが出て何か新しいことやってくれそうなのが、
凄く嬉しいです。
Dsは僕には必要十分以上の性能で、
やりたいことに応えてくれるから、
新しいの出ても直接は関係ないかも。
書込番号:4504047
0点

>トライポッドさん
大きな市場であるアメリカでCMOSが好意的に「流れ」として捉えられてるようですし、
>ペンタックスの中級機なら20万円台かも知れないですね。
は「希望的観測」以上の確率で有り得るんじゃないでしょうか。4.5x6を上級機と位置づけたら・・・
書込番号:4504176
0点

来春には現行のペンタの現行機種(DL?)をベースとした機種を出すといっているので、Kマウントでいくのは間違いないでしょう。サムソンのいっても本体のサムソン電子ではないので、どれだけのメリットがあるかわかりませんが、来年各社の共同開発機が出揃うので楽しみですね。
あとはレンズのラインナップの拡充を望みます。だいぶディスコンも増えてきたようだし・・・。
書込番号:4505806
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前、話題になった韓国のDICAINという会社が販売していたSG-01という縦位置グリップですが、不具合があり、全数回収の上対策品(SG-1)に交換になったようです。
対策品の内容は下記のアドレスから確認してください。
http://www.dicain.com/2002/zb/view.php?id=notice&no=65
(韓国語のため、ヤフーあたりで翻訳して確認してください)
なお、この対策品はそれなりの生産数が確保されており、今回購入に踏み切りました。
DICAINに直接問い合わせたら、本体が80US$、取り扱い手数料(含む送料)20US$で総額100US$とのことでした。
なお、回答メールには多くの国から問い合わせがあるとの事でした。
また支払いは韓国の銀行に直接送金とのことでしたが、この手数料が高いため、結局13,930円で輸入代行業者に発注しました。
あと1週間くらいで到着しますので、またレポートさせていただきます。
保障内容については現在確認中です。
念のため申し上げますが、私は上記の関係者ではありません。
0点

wrcgra2000 さん
私もこのアイテム大変興味を持っていますが、あいにくハングル語はさっぱりわかりません。もしよければ、貴方の取引過程を説明して頂きませんか?
あのサイトは英語で対応してくれるのでしょうか?
また、このサイトの輸送方法は何ででしょうか?EMS?それともエアメールですか?
書込番号:4496603
0点

台湾デジカメFUNさん
私もハングル語はさっぱりです^^;
メールでの問い合わせは英語で行い、きちんとした英語で帰ってきました。
よって、英語での対応は問題ないと思います。
また、輸送はEMSとの事です。
メールでは海外から問い合わせが多いようで、DICAINの本社で対応するとのことでした。
返信メールを掲載しても問題ないと思いますので、参考にしてください。
下記のある取り扱い銀行の東京支店に手数料を確認しましたが、5千円もかかるとのことですので、国内にある輸入代行業者に依頼をしました。
保障の確認とは代行業者を経由しても、対象になるのかを確認しているということです。
Dear Mr./Ms. Customer
Thank you for your inquiry and sorry about a late reply.
Overseas export of our product "Sub Shutter Grip SG-I" is currently being negotiated with customers from a lot of countries across the world, and all of the associated work is handled at the headquarters of DICAIN in Seoul, Korea.
Enumerated below are procedures for placing an order on the side of customers overseas:
(a) Using fax or email, place an order indicating (1) name of the product and model number, (2) quantity, (3) exact mailing address of the product recipient, and (4) contact phone number.
(b) Deposit exact amount in a bank account of DICAIN for international trade, and then fax or e-mail a photocopy of the deposit transaction slip to DICAIN headquarters - Please note that we are not accepting credit card charge transactions.
(c) Our bank information is as follows:
------------------------------------
Industrial Bank of Korea Ha Nam BR
Swift: IBKOKRSE
398-022063-04-011
DICAIN( Sung Taek OH )
------------------------------------
(d) Amount to be deposited consists of product price of USD80.00 and shipping & handling charge of USD20.00 totaling USD100.00. Note that the shipping & handling charge is of flat rate across the whole world.
(e) The product recipient will receive the product the customer ordered as via EMS once collection is confirmed. After forwarding of the product to the recipient, we will fax or email a a photocopy of the air waybill for your psychological comfort.
Warranty period is one year from the date of purchase. Users are liable for any damage to the product and is, therefore, subject to collection of repair cost while defective products are exchanged free of charge. Customer and DICAIN is responsible for all shipping and handling cost for forwarding products to DICAIN for after service and for forwarding products to the customer respectively. All other inquiries should be addressed to Headquarters of DICAIN via fax or emails.
Thank you so much.
With Best Regards,
Sung Taek OH
President
webmaster@dicain.com
書込番号:4496930
0点

wrcgra2000 さん
取引のメールを開示して頂いて、誠にありがとうございます。
銀行のみの振込みしか出来ないのはすこし残念ですが、
海外発送が対応できるという事がやはり買う価値があります。
私もメールで更なることを確認してきます。
書込番号:4497053
0点

すでに台湾サイトの使用REVIEWがありました。
どうやら、欠点としてはGRIPの材質強度(プラスチックである上に軽い)です。すこし長いレンズを装着すると、ボディーとGRIPの間に揺れが生じるのです。
そのほかにあまり問題がないみたいです。また、ボディーのカラーとなかなかうまくマッチしております。
http://forum.pentaxfans.net/viewthread.php?tid=4472&pid=39698&page=1&sid=4tkFB8#pid39698
書込番号:4497112
0点

本日、韓国より到着しました。
見た目の質感はそれなり、装着した時の本体との密着と見栄えもそれなりかなと思います。
問題は仕上げの悪さが目立ちました。
プラスチックの射出が良くないのか、目に見えない部分ではありますが、波うちがあったり、バリがあったりしました。
また角の部分が切り立っていたり、部品の組み付けの精度の低さを至る所で見受けられましたので、あとで手を加えようと思っています。
シャッターボタンはこれまた安っぽいのですが、クリック感は非常によろしく、撮影にはなんら問題ないといえます。
不満点ばかり書いてしまいましたが、横位置、縦位置ともグリップ感は格段の向上して、非常に使いやすくなりました。
特に縦位置での撮影の楽さは段違いになりました。
結論としては、個人的には満足しています。
縦位置での使いやすさ、私のようにノーマルの筐体では小さすぎる(いつも小指が余っていまう)方にはお勧めします。
ただしistDのグリップと比較すると組み付けや加工の精度は足元にも及ばないと言えますので、それらが少しでも気になる方にはお勧めできません。
書込番号:4514294
0点

画像をアップしてみました。
グリップ付のDと並べたのもアップしてますので、ご参考までにご覧ください。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/wrcgra2000/lst?.dir=/Ds%bd%c4%b0%cc%c3%d6%a5%b0%a5%ea%a5%
c3%a5%d7&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
書込番号:4522886
0点

URLが切れてました。
これで大丈夫でしょうか?
http://photos.yahoo.co.jp/bc/wrcgra2000/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=
書込番号:4523034
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。
こちらの掲示板でお世話になり、istDSを入手してから2ヶ月になります。
初めての一眼レフということでいろいろ楽しんで撮影しています^^
DSを購入した目的は、一眼レフを使ってみたかったということもありますが、
趣味で集めているものをキレイに撮影したいからです。
事情で何かは秘密です。変なものではありませんが^^; 大きさは10-30cm
くらいのものが多いです。商品撮影のような感じで撮影しています。
最初はそこそこ満足してキットレンズで撮影していました。
ところが、以前所有していたオリンパスE-20で撮影した写真を何気なく
みてみると自分でハッとしました。
発色は地味で、多少ノイズ感はあるがまるで実物が目の前にあるかの
ような質感・・・。 そのときはわかりませんでしたが、今みると
すごくいいのです。
istDSキットレンズで撮影した写真と比べてもE-20の方がいいです。
撮影環境は同じで、被写体も似たようなものを撮影しています。
そこでE-20に確実に勝る描写のレンズが一本欲しいと思いました。
単焦点マクロを購入すれば一番いいと思っているのですが、被写体の
大きさが色々なのである程度の接写能力と、角度をかえて撮影するので
40-90mm間くらいのズームがあればよいかなと思いました。
商品撮影に拘るなら、みなさんならどういうレンズを選択されるのでしょうか?
レンズの前にボクはまだ腕が未熟なので、購入する気はないのですが
どのような選択肢があるのか知っておきたいと思いまして参考までに
お聞かせ頂ければ嬉しいです。
0点

レンズよりも画像エンジンの味付けが大きく影響しているのでは?
鮮やかモードでなく、ノーマルにするとか。RAWで撮って、好みの色味や絵に
仕上げるとか。ただ、FA☆やLimitedに隠れスターと呼ばれるモノの色ノリの良さは
イイと感じます。
書込番号:4495409
0点

お返事ありがとうございます。
こういう描写だと味付けで見え方も違ってくるのでしょうか。
RAWであっさり仕上げとかいろいろやってみようと思います。
書込番号:4497465
0点

私もキットレンズで練習中です。
鮮やかモードよりも、絞り優先モードにして撮影するとかしてはどうでしょう。
私も現在、撮影した写真のExif情報を確認しながら、どう設定すればどういう写真になるのか、勉強中の状況です。
皆さんの写真も、Exif情報もみて勉強してます。
それにしても、DSに付属の「PENTAX PHOTO Browser」って動作が遅いですよね。
2.1にDLしてバージョンアップしたのですが、遅さは変わらない(泣)。
書込番号:4505008
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
昨年末にE300とさんざん悩んでDSを購入して以来、気がついてみれば、31や40、77といった数字のついた伸びないレンズが無意識のうちに増殖(^^;中で、まあそれも含めDSの撮影が楽しくてしょうがない今日この頃です。
ずっとROMってましたが、どうにも自分で解決策が見つからないので、諸先輩のご意見をお聞きしたくでてきました。よろしくお願いします。
紅葉などの撮影用にかる〜く「一脚」を購入しようと思うのですが、あれ、皆さん携帯方法はどうしているのでしょうか?カメラバッグに入れるといっても相当の大きさがのバッグが必要でしょうし、"お手軽さ”を求めてるから一脚なわけで、仰々しい収納方法は?ですよね。となると、佐々木小次郎よろしく背中に「たすきがけ」・おまわりさんの警棒よろしく「腰からブラブラ」?なわけないですよね。どなたかスマートな方法ありませんでしょうか?
0点

北方不負さん、こんばんは。
実は僕もお手軽さから、一脚を購入した口です。
最近は使ってませんが。(^^;
持ち歩きは、一脚に直接セットして一脚側についている
ストラップに手を通して固定して使ってました。(一脚は
SLIK PRO POD 600です)
こうすると、しっくりと持てましたよ。ちなみにカメラも
一脚もむき出しです。
ところがこの使い方だと、カメラを自由な角度にセット
できないことが判りまして(一脚を傾けるとカメラも傾く
ため直立でないと使えない。また縦位置も無理)、雲台を
セットすることになりました。
こうして自由な角度にカメラを向けることができるように
なったんですが、今度は、雲台のストッパーをしっかり締め
て持ち歩かないと、急に雲台の向きが変わってカメラに危険
が及ぶようになりました。(周りの人にも危険です)
そのうえ、滝を撮りに行ったりすると、結構息が上がるので
それが落ち着くまで撮影できなくなるので(一脚が呼吸に
合わせて揺れる)、かなり不便です。
今では、足一本伸ばすのも、三本伸ばすのも大差ないと考え
まして、軽量三脚をバックパックに忍ばせて持ち歩いています。
三脚はSLIK TRAVEL SPRINT GM ですが、伸ばしきったときに
高さが腰のところまでしかないので、アイレベルまでの高さの
ものにしとけばよかったと後悔してます。腰の高さだと、
ちょうど、フェンスなんかの高さと一緒になるんですよね。
三脚使用前提で撮影に行くときは大型の重い三脚を担いで
います。(^^;
参考になるかな? ならなかったらごめんなさい。(^^)
書込番号:4495112
0点

私は、一脚の下部にリングを釣用の極太補修糸で巻いて、接着剤でくっつけています。
上は、ストラップ用のリングがありますので、その両方のリングに長い
ストラップを付けて、肩に掛けられるようにしています。
書込番号:4495645
0点

カメラバックには底面辺りに小型の三脚、一脚を取り付けられる物があります。
探してみてはいかがでしょうか。
私のカメラバックの画像をUPしましたので参考にして下さい。
書込番号:4496790
0点

北方不負 さん こんばんわです。
私の田舎では、ハイカー達が と言っても険しい山ではありませんが、杖代わりに使っているのを良く見かけます。 そしてイザと言う時にカメラを載せて・・・てな具合でしょうか。
いゃホントなんです・・・答えになっていなくてすみません(笑)
一つだけ注意された方が良いと思われる事は、カメラを乗せたら、絶対に垂直にストンと下へ置かないことですかね。衝撃がモロにきますから。
必ず斜めに降ろしてから、垂直に立て直す事をお勧めします。
機動力抜群、異動も簡単ですので、特に蝶撮りには必需品ですね。
書込番号:4496843
0点

返答いただきました皆さん、まとめレスで恐縮ですが、いろいろなコメントどうもありがとうございます。
実は、ぜにたーるさんのおっしゃるようなこと(携帯性=がさばりっぷりだけでいえば、三脚と大して変わらない)を懸念しております。やはり素直に三脚いったほうがよいのかな、という気もしています。
じじかめさんのスタイルは、例えるならば猟友会の方が猟銃を肩に担いでいるような姿・形でしょうか?肩にかつぐとき、近距離異動ならばカメラ本体はつけっぱなしなんでしょうか?
第三源五郎丸さん、画像のアップ恐れ入ります。実は私いわゆるカメラバッグを持っていません、というか極力軽量化させようと、レンズ収納部分の取り外し可能なロウプロのウエストバッグみたいな小さいバッグのみです。ご指摘のように、底部に結わえるところがあるバッグは見たことがありますが、う〜んちょいがさばるなぁ、というのが正直な感想です。
ヨレヨレの一年生さん、そうなんですよ!一脚杖代わり方式も検討中です。ですが、「持って歩く」必要はないだろう、普通は。とも感じています。
書込番号:4497379
0点

>猟銃を肩に担いでいるような姿・形でしょうか?
撮影地までの行き帰りは、その状態です。
撮影地についたら、一脚のストラップは使わず、デジ眼のストラップを
首にかけてカメラと一脚をセットしたまま、ちょっとした移動は一脚の足を2段ぐらい
縮めています。
書込番号:4498055
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんこんばんは。
小学生の頃小遣いやお年玉貯めて兄貴とPENTAXSP買ってから40年、SP不調でZ1、他にキャノンやミノルタのコンパクト35mmも。
6年前初めてのコンデジはフジ続いてキャノンを2台パナを1台。
そして昨年11月下旬、待ったぞレンズ資産を生かすべくDsを発売日から1週間後に・・いいですよ・・沼かな・・いろいろと・・・・
ここはこんなカメラ買ってしまったと悩んでいるかたも多数?ときどきちょっかい出したりでもほとんどROMで楽しんだ。
でも解像感とか解像力とか描写が気に入らないとかレンズを池に捨てたいとかいろいろ悩む人も、ここに書き込む人はみなさんPENTAX好きなんだよねきっと!と感想。
キャノンのデジカメってとっても気楽。パナはちょっと硬かった。フジは柔らかだった。
Dsって人間的だよね、デジタルなのに。この1年で、*十万くらい投資したカメラ、大好きです。
まだ全く使いこなせてないし、本当はRAW撮りしたいけど性格なのか面倒くさいとJPEGばっかり。でもキャノンみたいに「ああ撮れてる」じゃないんだよね。「これ違うよ」の方が多いかもね!でもまた撮りたくなる不思議なカメラ。
我が家の駄犬の写真を中心としたアルバムを公開します。元々は進学や就職した子供のために作ったアルバムです。
ピンぼけや手ブレなどのはんらんで恐縮ですが、みなさんの参考になればと思います・・・すべて原画像付き無修正です・・・
あ、ときどき画像は更新しています。
0点

ぱすた2005さん、こんばんは。
> Dsって人間的だよね、デジタルなのに。
> キャノンみたいに「ああ撮れてる」じゃないんだよね。
> 「これ違うよ」の方が多いかもね!
> でもまた撮りたくなる不思議なカメラ。
この感覚分かります。私も同感です。(^^;
*istDS は、晴天の日の露出はまあ良いのですが、曇りの日の撮影ともなると、+0.5〜+1.5の範囲で露出補正のかけまくりとなります。
近ごろのカメラで、こんなじゃじゃ馬に出合ったのは久しぶりです。
ちくしょー、いつかコイツを乗りこなしてやる!
現在の私の気分はそんな感じですねー。
書込番号:4494741
0点

梅茸 さん ありがとうございます。
さらに晴天でも、空の比率であらアンダーあれオーバーなこともありますよね。アンダーが圧倒的ですが開放に近いとまれにオーバーと。(キャノン的にはありえないかな)
今一番好きなレンズは、SIGMA24mmF2.8です。Z1時代に買った10年以上前のレンズですがよく撮れます。
実は、この前RAW撮りしてSILKYPIXで現像したのですが、サイズがJPEG撮りしたよりずいぶん小さかったのが印象的でした。
設定がいまいちつかめないのですが、みなさんもこんなものですかね?
書込番号:4494854
0点

ぱすた2005さん、こんばんわ
DSでデジタル一眼を色々とお楽しみになられているようで何よりです
>開放に近いとまれにオーバーと・・・
こちらの書き込みを見て少々思ったのですが以前の書込みで同じような傾向が書き込まれていました
[4247815]の書き込みを見ていただけると分かるのですが開放気味だと
周辺光量落ちを防ぐためにオーバー気味にするという設定するようです
レンズによってはありがたくないような仕様ですけれども
参考までに
書込番号:4497086
0点

DSボーイ さん ありがとうございます。
>[4247815]の書き込み
は、当時読んでいました。私のFA35も同様ですが、修理はしていません。(5291000番台)
あと、夏には明るすぎてシャッター速度が1/4000しかなくて露出オーバーというのもありました。感度をISO100に落とせないからNDフィルター使うか絞るしかないのでしょうけど。
ISO100に落とせるかシャッター速度1/8000が切れるようになると(両方できるとなおよい)ほとんど対処できると思うのですが、DS2では改善されませんでしたね。
書込番号:4498135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





