
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年10月12日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月11日 19:22 |
![]() |
2 | 37 | 2005年10月16日 12:22 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月11日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月9日 17:49 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月9日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いまさらで大変恐縮な質問なんですが、お勧めのレンズクリーニング方法を教えて頂けないでしょうか。というのも、当方今年の3月にDSを買って以来、全くレンズのケアをしたことがなく、少し汚れがついたな〜と思ったら、息をハァ〜と吹きかけてからTシャツで拭くぐらいでした。
最近少しレンズの汚れが気になるので一通りお店を見て回ったんですが、レンズペンやら無水アルコールやエーテルなど聞きなれない単語、いろいろな製品があって、引き返してきた始末です。
そこでお勧めのクリーニングセット、ならびに注意事項・コツなど詳しく教えて頂けると助かります。近いうちに防湿庫は買う予定です。
0点

下のHPにカメラ全体のケアの方法が書かれています。
参考になると思います。
http://www.kimura-camera.net/oteire/oteire_sub1.htm
それにしても古いカメラだな。OLYMPUSのOM4とは・・・
Tシャツで拭くのはいただけませんね。カビの元になるかもしれません。
書込番号:4494202
0点

外で埃がついてもブロアーがなかったら拭かないほうがいいかも
そのまま拭いてしまうと埃で傷がつきますよ (^o^)丿
やっぱりプロに聞くのがいちばんでしゅ〜 http://tv.fujinon.jp/archive/lens/
書込番号:4494253
0点

かずぃさん、松下ルミ子さん、大変参考になるHPを教えていただきありがとうございます。まずブロアーで埃を飛ばして、液をつけたペーパーを中心から円を描くように拭いていけばいいんですね。
ところで、みなさんはどんなクリーニングセットを使っているんですか?
書込番号:4494539
0点

カビは怖いね〜
って思いながら、手持ちのレンズを見てみると・・・
カ、カビが〜(>_<)
最近使ってあげてないからなあ?
ちなみに防湿庫でなくパッキン付の米びつみたいなのに乾燥剤入れて放り込んでます。Tシャツで拭いたことはありません。ポシュポシュしたあと紙(レンズ用)で拭いてます。
埃の付いたまま拭かないことくらいでしょうか?
この間、アルコールで拭くとコーティングが取れるんじゃないか?って質問して大丈夫って答えだったので、ブロアーでも埃が取れない場合はアルコール等のクリーニング液を併用した方が良いと思います。
>それにしても古いカメラだな。OLYMPUSのOM4とは・・・
私のはカメラもレンズももっと古いので、カビくらい良いかな?
・・・すいません。カメラさんごめんなさい。
書込番号:4494540
0点

円状に拭くと汚れや埃がレンズ上にある時間が多そうな気がするのですが?CD拭くみたいに中心から放射状に拭いた方が・・・?まあクリーニングペーパーに汚れが付くほど汚れてたらまずいかも知れないけど。
クリーニング液は市販のものなら何でも良いのではないのでしょうか?無水アルコールでも良いけど容器が大きいので移し替えなければ持ち運びには不便かも。
防湿庫も、湿度が下がりすぎるのも良くないので(私みたいにならないように)、最適湿度に保てる機能付や湿度計付のを買うと良いと思います(涙)。
書込番号:4494571
0点

黴は大敵です。
コーティングもガラスも好物です。表面の汚れについている間は良いのですが、食べられた痕は消えません。
クリーニング液は、エタノールが滅菌にも効果があるので良いでしょう。
汚れの種類によっては、中性洗剤でも鼻の脂(軽度の黴の場合)でも使います。
フジノンさんの拭き方(中心から外に向かって渦巻き)と同じです。
高温多湿地方でなければ、南向きの明るく空気の綺麗な風通しの良いところに、クリーニングしてからむき出しに置いていても黴ないようです。
いつも多数のレンズを置いてありますが、長年の間、黴は無いです。
外で使ってきて、そのまま(見えない汚れ)密閉したところにしまいこむのは最悪です。
書込番号:4494692
0点

>高温多湿地方でなければ、南向きの明るく空気の綺麗な風通しの良いところに、クリーニングしてからむき出しに置いていても黴ないようです。
>いつも多数のレンズを置いてありますが、長年の間、黴は無いです。
そうなんですよね。昔はタマネギのようにぶら下げてて問題なかったのですが、最近の住宅はコンクリートで湿気がこもりすぎです。
カビも表面のは普段の手入れで良いですが、中に生えますからね〜。
>外で使ってきて、そのまま(見えない汚れ)密閉したところにしまいこむのは最悪です。
これは最悪ですね。私も、帰った後に、人間は後だ!機械が先だ!って教えられました。
書込番号:4494706
0点

初めまして、
ニコンのクリーニングキットPROが良いかもしれません、手入れ方法の画像CDが2枚付属(1枚はCCDクリーニング用)してますし、近くにSSが無ければ自分でCCDのクリーニングもやるのもいいかもしれません。(保証外ですが)
たぶん、レンズのクリーニングで飽きたらず後でCCDのクリーニングも自分でしたくなると思います。
私も購入し(チョット高いけど・・)レンズクリーニングで腕を磨き、CCDのクリーニングをしています。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
書込番号:4494755
0点

小鳥さん、トライポッドさん、助言ありがとうございます!
ということは、まず外から帰ってきたらクリーニングをしっかりとし、そのあと防湿庫に入れるのがベストということなんでしょうか?
私が住んでいる所は湿気が多く(多分)、風通しもよくないところなので(←最悪な所に住んでるな、自分…)、クリーニング後に置いておくのは難しそうです。
書込番号:4494788
0点

北のDsさん、まってましたこの情報! しかし、た、高いですね……私のお小遣いではちょっと難しそうです(苦笑)。もうちょい安いクリーニングキットを探して見ますね。お勧めのキットの情報ありがとうございました!
CCDの清掃ですが、実はペンタフォーラムがすぐ近くにあるので、こちらはペンタックスの人にお願いしてます。
書込番号:4494861
0点


あれページが違う。
商品情報→レンズクリーナー→オリンパスEEクリーナー
でした。
書込番号:4496469
0点

トライポッドさん、そして皆様、貴重な情報ありがとうございました!
近々レンズクリーナーキットを購入して、生まれて始めてのレンズクリーニングを味わってみようと思います(ドキドキ)。
書込番号:4497569
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
8mm F4 EX DG CIRCULAR FISHEYE
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
上記の二本ですが、いずれもpentaxの発売日は未定です。
しかしこれでまた楽しみが増えたですね。
そういえば、今月中に12−24oが発売される予定ですが
店頭にはもう発売されたでしょうか?
0点

LXを使っていますが、15mmF2.8に興味があります。
LXは35mmフィルムカメラなので対角線魚眼レンズの性能を十分発揮できると期待しています。
書込番号:4493732
0点

台湾デジカメFUNさん、こんばんわ
まだDA12-24oは発売されていないようですが、10月中旬に発売とのことですから今週か来週中には店頭に出てくるんじゃないでしょうかね
ちなみにSIGMAの15oの旧タイプは近所のお店にあったのですがなかなか良かったですね。
あまり個人的には魚眼のような使い方をしないのと、ネットの新品のほうが安かったので
購入はしませんでしたけれども
書込番号:4495233
0点

DSボーイさん
お久しぶりです。
非純正のレンズとしては、まだSIGMA社のレンズを使った事はないですが、
すでに発売されている15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYEネット上の書き込みと作例を見るとそれなりに評価できるレンズではないでしょうか?
自分のレンズラインナップとしては超広角レンズを一本所有したいので、
今回DG対応したレンズが発売されるのは、やはり気になるです。
書込番号:4496594
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前、「解像度が悪いのはレンズが原因?」で皆さんから色々御指導いただいたものですが。
この度、FA 35mm F2 AL を買いました。
早速、喜んで家の周囲を写したのですが・・・なんか、Dsレンズキットのsmc DA 18-55/F3.5-5.6 AL と解像度は変わらない感じなのです。
ただ、A4程度の印刷では判らないかもしれませんが、「木を見て山を見ず・・」の感じで、等倍で鑑賞すること事態がペンタックスのユーザの資格無しなのでしょうか?
以前も述べましたが、10Dで2年間ほど10000枚以上の写真を撮ってきて、PCで見て解像度不足を気にしたことなかったものですから、一度気になったら・・・、それとも気にし過ぎですかね^^;
URL: http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=137128&key=1422576&m=0
にアップしましたが、FA 35mmも参考にアップしてます。
当然、35mmで写してますから、比較にならないでしょうけど、mc DA 18-55/F3.5-5.6 ALに似た傾向があります・・と言うより ist Ds の画像の味付けでしょうね。
みなさんは、どう思われますか?
1点

こんばんは。
レンズの焦点距離も多少違いますので正確には分かりませんが、
確かに遠くの瓦はシャープでないですね。
*ist DS には保存時のパラメーター設定は無いのですか?
あれば、シャープネスの変更で変わると思いますが如何でしょうか?
たぶんメーカーの基本設定の違いのように思います。
書込番号:4491097
0点

FA35mm F2は、開放F値自体に意味がある訳で
背景のボケ方など、このレンズの長所を見つけて
楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:4491142
0点

istDSのほうはシャープネスが強すぎて縁取りが大きく汚い写真になっていますね、
そうでなくてもDS発売当時にデフォの絵は下品すぎると話題になっていましたし、
とりあえずもっとシャープネスを落としましょう
書込番号:4491153
0点

3枚の色空間がいずれも「AdobeRGB」になっているのは、何か意図がおありですか? それとも、それを生かせる環境でしたら、失礼しました。
書込番号:4491349
0点

istDSは彩度+1・コントラスト-2・シャープネス+1。
10Dは全て標準。
これで比べたら、結果が違ってしまうような気がしますね。
ボクは画像仕上げナチュラル、彩度-1・コントラスト0・シャープネス0で撮影しています。
あ、RAW撮影なので現像時に変更する事も多いですけどね。
AdobeRGBは使ったことが無い…爆
書込番号:4491371
0点

あ、コレとは関係ないですが、カメラのファームアップしておいたほうがいいかも…
ひょっとして見えないところで画像処理関係もUPされているかも知れないし…
いつまでもVer1.00ではかわいそうな気がしますデス。
書込番号:4491411
1点

こんばんは
写真を拝見しましたが、正面の家の瓦を比べるとFA35mmは瓦らしく見えますが、
キットレンズと10Dではべったりして入るように見えますが、いかがでしょうか。
FA35mmは単焦点でズームレンズと比較するのも何ですが、
その実力を改めて見た気がします。
10Dは春と言う事で気象条件も厳しいのかもしれません。
それぞれ、焦点距離が違うので一概に比較出来ませんが。
FA35は距離情報が遠景ですが、キットレンズは近景になっているのが気になりますね。キットレンズももう少しよくなるのかもしれません。
解像感ではシャープネスやコントラストを標準に戻したほうがいいと思います。
書込番号:4491467
0点

おいらもパラダイスの怪人さんに近い意見です
この写真で見る限り同じようにはみえないけど
書込番号:4491524
0点

キットレンズは論外ですがFA 35mm F2 AL はこちらでは隠れスターとか言われていて私も愛用していますが、しゅう君さんの指摘ほどではありませんが単玉としてはホドホドの解像度でistDsの画像の味付けの良い悪いは別にしてsmc DA 18-55/F3.5-5.6 AL と似た傾向は出ていると思います。こんな事を書くとまた荒れるかも知れませんが、私のistDsで今まで10000枚以上を撮った拙い経験では他社レンズに対して解像度などを含めて優位性を保っているのは、独断と偏見ですがFA77mmf1.8 Limitedだけだと思います。
書込番号:4491702
0点

F8ですから被写界深度が深いので分かりにくいし、焦点距離が違うので、これまた被写界深度が違うし、それとフォーカスを何処に合わせたかがわかりませんので比較しにくいのですが、一応フォーカスは、中央と仮定して、解像度が高いのはFA35で、ズームの方は、それぞれ解像度は、これの半分くらいと思いました。
焦点距離を同じにして、絞りは出来るだけ開放にし、同じ位置にピントを合わせて、同一の時に撮影されると比較しやすいと思います。
書込番号:4491711
0点

皆様方有難うございます。
いただいた意見を参考にさせて、いただきます。
ちなみに、ist Dsの設定は私が2週間かけて試行錯誤で一番良いと思った設定です。
それでも、10Dのノーマルの方が良いと思うのは、・・やはり、ペンタ党にはなれないみたいです。
昔、ご存知の方もいらっしゃると思いますけど。
CMで「ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス、・・・
ボーエンダヨ・ボーエンダヨ・・・・・ワイドだよ・・・・
ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス・・」
の時代からあこがれて、やっと買ったのがこのデジカメでした。
10Dが出たとき、ist Dが同時に出てたら、ist Dを買って、10Dの画像を知らずにすんでいたかも知れませんが・・残念!
そのうち、istが私の気に入る画質になったら、ペンタ党に入会しますw
その時は、宜しく御願いします・・。
有難う御座いました!
書込番号:4491768
0点

もう見てないかもいれませんが、色空間をadobeにしてると普通のパソコンではsRGBに比べてかなりくすんでいるように見えますね。
また。今回の写真の設定も3枚とも微妙に違うので、この状態で判断は厳しいのでは思います。
あと、老婆心ながら10Dの画像には結構大きなごみがついていると尾も割る影がついていましたねましたね。ローパスについているのだとは思いますが...
一度ご確認をお勧めします。
書込番号:4491879
0点

wrcgra2000 さん
そんなことないですよ、ちゃんと見てますよ^^
御意見、有難う御座いました。
ゴミの件ですが、多分そうかと思います。
残念ながら、すでに10Dは手放してます。
手放して憧れのペンタを購入したわけですから・・
残念ながら私の給料では、2台のデジイチを一度に手することは出来ません。
35mm F2 も借金して買いました。
だから、自分の気に入った一台が欲しいのです。(例え人から写真の見方を知らないと言われても・・)
>色空間をadobeにしてると普通のパソコンでは・・・
adobeの方が緑が綺麗にでると聞いたものですから、写真でお分かりの様に、私の家の周りは山ばっかりです^^w
試しに、sRGBにしてしてみます。
書込番号:4492042
0点

シャープネスも落としましょう、強すぎです、
縮小全画面表示するとistDSの方がやけにはっきりくっきり見えるのがわかりませんか?
書込番号:4492072
0点

パンツさん 了解しました。
明日、設定しなおして同じように写してみます
有難う御座います m(_ _)m
書込番号:4492119
0点

しゅう君さんの戸惑いは、私にも身に覚えがあります。
ずいぶん前に書いたことがありますが、私はかなり変わった順番でレンズを購入しました。
*ist-Ds を買ったとき同時購入したレンズが DFA100mm の一本で、「普段レンズ」として欲しかった FA35mm は(経済的な理由から)当分のあいだ我慢することにしました。
そうして、DFA 100mm の描写に目が慣れたころ、念願の FA35mm を購入。さっそくモニターで画像を確認したときの第一印象が「あれぇ?」だったのです。
例えが適切でないかもしれませんが、DFA100mm が剃刀だとするなら、FA35mm はペーパーナイフくらいに見えてしまったのです。この差、ややオーバーかもしれませんが、要するにカメラの味付けとも言い切れない、レンズによる差は確かにあると思うのです。
今回あらためて写真を見比べてみても、やっぱり解像力では一歩譲るかなあという感じはします。マクロレンズと比較するところに無理があるのでしょうが、ズッコケさんがおっしゃるように、あるいはこのレンズが飛び抜けた解像力を持っているわけではないのかもしれません。(それを検証できるほど、私はレンズを持っていませんけど。)
しかし、FA35mm の描写、私はとても気に入っています。ぼけ味も含めて、どなたの言葉か思い出せないのですが、「写真がうまくなったような気に」させてくれるレンズです。それに、単焦点レンズとしての充分な解像力は持っている、シャープと言って差し支えないレンズだとも思います。
また、このレンズ、少し絞った描写と開放絞りの描写力に、あまり差がありません。器械で測れば差はあるのかもしれませんが、目で見た限りではあまり変わらないです。つまりそれだけ絞り開放時の性能が高いということで、このレンズが F2 の明るさを持つことを考えると、これはなかなか嬉しい性能ではないでしょうか。
書込番号:4492123
0点

しゅう君 さん の落胆と悲しい気持ちは良くわかります。
私も、この掲示板で評判の良いこのレンズを買って、>「あれぇ?」だったのです。<
ズッコケ さん や きのうの緑茶 さん の意見を見て、全く同感だなと思いました。
ところが改めて、キャノンのEF35mmF2と撮り比べてみると、それほど差がないことがわかりました。
(ちょっと下のほうに書き込んでありますが)
所詮どちらのレンズも、高級レンズではなく、お手軽レンズなのです。
大口径レンズの味わいをお手軽価格で楽しもうという感じです。
本当にヌケがよくクリアーで繊細な描写を望むなら、
ガラスそのものがもっと高価なものでないと、無理なような気がします。
カメラもお手軽品、レンズもお手軽品、でもこれしか無いなら・・・
カメラもレンズも道具ですから、使い手が上手にその性能を引き出してやって、
素敵な作品に仕上げてやればよいのではないでしょうか。
それでさらに、自分の好みに近づけていくことが出来れば理想的ですが。
色々と試行錯誤して、悩みながらレベルアップさせていく方が、楽しいと思いますよ。
書込番号:4492280
0点

これをいうと見も蓋もなくなりますが、あえて書かせていただきます。
皆さんもおっしゃっていますが、レンズはおおむね値段相応です。
そうでなければ、高いレンズがなぜあるのかわからなくなってしまいます。
キットレンズのDA18−55はボディに1万円ぐらい追加すれば手に入れられるレンズです。昔のズームレンズに比べればシャープな仕上がりになっていると思いますが、手軽に楽しめる標準ズームレンズですのでそれ以上を求めるのはもともと無理があります。
単焦点レンズは使い勝手はズームに比べればよくないですが、ズーム以上の写りが得られます。
FA35は単焦点レンズの中では非球面レンズなど力は入っていますが、大口径レンズに比べればやはりそれなりの描写力です。
とはいえ手軽に水準以上に単焦点レンズを楽しむ事ができると思います。
リミテッドレンズも解像力を追求したものではなく、カタログにあるように「空気感」あるいは質感を求めた物で、それなりに成功していると思います。高いレンズですが、求めるものは得られます。
解像感をお求めなら、いまはなくなりつつあるFA☆85F1.4を試していただきたいと思います。大口径で値段の高いレンズの意味がわかっていただけると思います。スターレンズも設計が一昔前のものですからFA☆28−70などはズームである事もあり解像感を期待するとちょっとと言うレンズもあります。しかし、高いなりの描写力はあると思います。
以前、FA☆80−200というレンズが何か妙なフレアが出るのでフォーラムで点検したもらいましたが、最初は異常なしでした。
どうしても納得できないので工場に送ってもらって、点検してもらい、何とかなりそうだというので、オーバーホールをしてもらいました。
私としては現在満足していますが、微妙なところは人によってさまざまに感じますし、どのくらいが許せる範囲かも人によって違うと思います。
スターレンズでなければ、私もそこまでしてオーバーホールには出さなかったと思います。
値段やレンズの性能、求める物を考えてそれなりに写真を撮る事を楽しむほうがいいのではないでしょうか。
一眼レフはそうしたレンズの違いを楽しめますし、レンズ交換は焦点距離のためだけではないと思いますし、ペンタックスには求めるものに応えてくれるレンズのラインアップがあると思います。
書込番号:4492367
0点

色々なご意見、有難う御座います。
ついでと言っては何ですが、家の花も撮っており下記にアップしたので見ていただき、後学の為ご意見いただけたら幸甚に存じます。
尚レンズは、Dsレンズキットのsmc DA 18-55/F3.5-5.6 AL + クローズUPレンズです。
私が感じるのは、
1.全体的に暗い
2.色が良くない
3.ピントはこんなもんかな?(合ってないのも有りますがw)
4.ぼけが少ない。
5.全体的に同じ角度から写している。
自分としては、風景よりこちらの方がDsには向いてる様な気がします。
正直言って、何故か10Dでは撮る気が起こらなかった。20000枚以上撮ったのにほとんど花の写真は有りません。(自分でも判りません)
URL: http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=137128&key=1422575&m=0
書込番号:4492746
0点

しゅう君 さん はじめまして。*istDSユーザーですがY/C沼に住んでいます。
さて、レンズの比較は難しいですね、しかも機種が違うと同じ条件にしたようでも違ってしまうようになります。
最初の比較は、まず比較するための写真の撮影条件が違いすぎますので
的確な答えが返って来にくいのだと思います。FA35とキットレンズですら設定が違っていますから比較はしにくいですね。せめて同じ焦点距離やアングル(三脚で固定するなど)、絞りで写されることが大事でしょう。
それから花の写真ですが、なぜ評価測光を利用されているのでしょうか?
写された写真を見ていますと光りの条件が厳しい場所なのではないでしょうか?その中で光りを浴びて輝いている花が美しいと感じられたのだとしたら、スポット測光に切り替えて、自分の映したい花の露出をはかりAE−Lを利用されると写したかった花の色が出るかと思いますが。
ボケ味についてはこんなものではないですか。
少しでも参考になればいいのですが・・・
書込番号:4493122
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて書き込みします。”な、な、なんだかなぁ”と申します。
ここの板はDSを入手してからの約1年、ROMってましたが、
とってもお世話になっています。
先日、皆様に感化されて(毒されて?)スーパータクマー55/F1.8と
同105/F2.8を\6000で入手してしまいました。相場がわからないので
お得なのかどうかわかりませんが、55mmの方にはケンコーのSKYLIGHTも
付いていたので、まぁーいっか!て感じです。
試し撮りしてみましたが、今まで常用しているシグマ18-50/F2.8とは
違って、なんか立体感があるというか、なんというか。
経験が浅すぎてうまくいえませんが、楽しくなりそうです。
さて、前置きがながくなりましたが、本題です。
少し前にスクリューマウントの締め方がのっていましたが、
締め切った時、AUTO/MANUALのSWはどの辺りにあるのでしょうか?
かなり強めに締めているのですが、ちょうどフラッシュの真下辺りに
このSWがきてしまってかなり使いにくいのです。
こんなもんなんでしょうか?
0点

レスがなさそうなので、私のは*istDですが、スーパータクマー55/F1.8で、やってみました。
MANにしたときに、ひさしの下(垂直)にレバーの半分が入るくらいで、特に使いにくくは、有りません。
Sマウントは、ネジの旋盤加工を知っている方なら、分かるのですがネジの切り始めの角度位置が微妙で精度が出にくく回し角度には、個体差が大きく出ます。
といってもフランジ面(フランジバック)の光学的精度は十分に保っていますから、締め角度の違いは気にする必要は有りません。角度にして5度くらいは違うかも。
書込番号:4491075
0点

レスありがとうございます。
そうですか。私のはMANの位置にした時、ほぼ真下なんですよ。
指が太いせいか、AUTOに切り替えるのが非常につらくて...
最初、アダプターがしっかり回ってないのかな?と思ったのですが
どうも違うみたいだし。
しばらくは、これでがんばってみようと思います。
書込番号:4491784
0点

Sレンズは装着状態で赤いダイヤマークの距離指標がほぼ真上に来ます。
よく使い込まれたレンズでもわずかに行き過ぎるていどです。
な、な、なんだかなぁ さんの場合は締まり切ってない感じですね。
2本のレンズとも同じ状態でしたら、疑わしいのはアダプターです。
純正のアダプターを使われているとして、
アダプターのPENTAXの刻印がほぼ真上まで回ってロック位置にセットされているかどうか、を確認してください。
このときアダプターがボディのフランジ面よりわずかに沈んでいるのが正常です。
レンズ間で個体差があってもトライポッドさんの言われるように5度程度、
自分の経験ではもっと少ないと思います。
アダプターの装着状態に異常がなければ
レンズのマウント面にカエリが出ていないか、
異物を噛んでないか確認して見てください。
何もなければ個体差だと思いますが、念のため無限のチェックはしておいたほうが良いでしょう。
書込番号:4492024
0点

>な、な、なんだかなぁ さん
はじめまして。下の方で締め方について質問したブランシモンと申します。
私の場合50/f1.4ですが、SWはM位置の時、(正面から見て)真上から少し右に傾いたところです。
A位置にするとちょうど真上って感じです。
な、な、なんだかなぁ さんより回ってますね・・
今日天気がよかったので撮影に行ったのですが、なんかオーバー気味の写真が多いと言うか適正露出を出すのがとても難しいです。
絞り開放と最大絞りもほとんど変化しないです。絞込み測光の意味も分かりません。カメラ側も何か設定しないといけないのかもしれないのですが、何もしてません。露出補正するくらいです。
でも楽しいです。
な、な、なんだかなぁ さんも是非オールドレンズを楽しんでください!
書込番号:4492350
0点

ブランシモン さん おはようさんです。
>絞り開放と最大絞りもほとんど変化しないです。絞込み測光の意味も分かり
>ません。カメラ側も何か設定しないといけないのかもしれないのですが、
>何もしてません。露出補正するくらいです。
すでに常連さんの皆さんからも 設定の方法や使い方は紹介済みですが、
再度簡単な方法を紹介いたします。 あくまでも簡単な・・・ですよ。
@メニュー Cカスタムから、絞りリングの使用を[許可]にします。
A露出モードはここでは[M]でなく 絞り優先[Av]にしましょう。
Bレンズ側の「MAN・AUTO」は[MAN]にして下さい。
※明るいところへ向けて、シャッターを半押しにしながらレンズ側の
絞りをゆっくり回してみて下さい。シャッター速度が変化するのが
解ると思います。
Cピントを合わせてシャッターを半押ししてから押す。簡単でしょう?
※暗くてピントが合わせ難い時は、一旦[AUTO]で合わせた後[MAN]
に戻しましょう。
この方法は、マニュアルにも、「露出の誤差が生ずる事があります」と書いてありますが、大抵問題ない程度で十分お楽しみ頂けると思います。
書込番号:4492641
0点

>ヨレヨレの一年生 さん
ありがとうございます!設定方法わかりました。
なにも分からないくせによくもまぁ楽しいだなんて
言ってましたね〜、お恥ずかしいです・・・
ちゃんとマニュアル読むようにします。
>レンズ側の「MAN・AUTO」は[MAN]に
という事なのですがA位置にしたときに絞りを回すと
シャッタースピードが変化してファインダーも絞れば暗くなります。
でもMにすると変化がありません。
私が間違っているのかレンズがおかしいのか…。
何にしてもヨレヨレの一年生 さんのお陰でSマウントのレンズ
の世界が広がっていきそうです。
早速中古レンズ探しに行ってきます!
本当にありがとうございました!
書込番号:4493089
0点

ブランシモン さん
MANの文字が読める側、すなわちレバーでAUTOの文字が隠れる側が
マニュアル絞りということです。
書込番号:4493137
0点

>そうやなあ さん
ありがとうございます。
そうだったんですね!なんかおかしいと思いました。
で、今日の収穫はSMCタクマー35mm/F2です。
5000円でした。高いか安いかよく分かりませんが
とにかく使ってやろうと思います。
書込番号:4495180
0点

ブランシモン さん 早速ご購入ですか 良かったですね。
な、な、なんだかなぁ さん ブランシモン さん
オールドレンズもまた楽し・・・・ですから はまらない様にご注意下さい。
ほんと ペンタファンはマニアック揃いですね・・・(笑)
書込番号:4495299
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前「KissDNあなどれず」のスレで皆さんの不評をかいましたが、
その後、キャノンを使ってみての不満が出てきました。
・キャノンと言えばLレンズですが、値段が異常に高く簡単には手がでない。
・Lを除くとレンズ選択肢が限られ魅力も無い。
・普通の単焦点レンズのバラエティーが少なく、USMは値段が高すぎる。
プロユースに答えられる性能のレンズは高くても需要があるのでしょうが、普通のアマチュアが楽しむには高価過ぎます。
とりあえず、70-200mmIS USM、EF-S10-20mm、50mmf1.8U(これは安くて結構良い)をそろえましたが、私的にはこれ以上キャノンは増殖しないと思います。
これに比べて、PENTAXのレンズは個性的で値段もリーズナブルで素敵ですね。姫予約しました(生産が追いつかないようで暫く入荷待ちです)。
キャノンとPENTAXのボディー性能の差は認識しつつ、撮影用途で使い分けていこうと思います。
デカイボディーは嫌いなので、PENTAXが世界最小35mmフルサイズを出してくれるのを心待ちしています。
0点

ニコンも同じですが、撮像素子を製造していないメーカーは、フルサイズにしたくても、
某社がフルサイズの撮像素子を製造・販売しないかぎり無理があると思います。
一眼レフ製造各社が、フルサイズ撮像素子を要望しないかぎり、某社も
製造しないのではないでしょうか?
書込番号:4489851
0点

Canonユーザーから敢えてCanonよりの意見を(^^;・・・。
Lレンズはほんと高いですね(^^; Luxuryの名が示すとおり贅沢品で、私も1本だけしか持ってません。でもやはり憧れます。値段相応かどうかは別としてLを冠するだけの魅力はありますからね。
Lを除くと魅力がない、っというのはどうでしょう?!各社とも値段で並べると同じようなものだと思ってます。個人的にはISレンズやUSMなど安価でも魅力的な機能を持つレンズもあると思いますし、安くてよいレンズを探すのも面白いです。
Pentaxみたいな個性的な単焦点レンズがないのは確かに寂しいですね。Canonに関して言えばUSMだから高いというわけではないと思います。今はほとんどのモデルがUSMですし、それは特別なものじゃなくなってるように思います。USMモデルがある故の不満ですよね?!
35mmフルサイズはじじかめさんが某社とするところのSonyの動向次第なんでしょうね。Canonより安価に作ることが絶対条件になると思います。これまでのSonyの開発力から言って作ることは容易な気もしますが、歩留まりコストの問題が大きいような気がしますね。5Dでかなり安くなったとはいえ、まだまだ高価なので買うことは出来ません。各社とも対抗モデルを作って競争原理でよりよく、価格の安いフルサイズ機を出してもらいたいものです。
書込番号:4489903
0点

marubaken2さん・・・
marubaken2さんは「不評をかった」と解釈されているようですが、
私は違います。
marubaken2さんが「PENTAXの行く末を案じてのmarubaken2さんなりの
PENTAXを鼓舞する書き込みだった」と解釈しております。
そして、PENTAXをこよなく愛する人はPENTAXには独自の路線があり
大多数の人の最大公約数的な造りのカメラじゃなくても支持される
基盤があるということを提示してくれたと思います。
どうか誤解なきよう・・・
ズームレンズや極端に明るい作りのレンズは、どうしても
高性能に作ろうと思うと、重く大きく高くなるのが宿命ですよね。
明るさを無理せず、単焦点であれば、比較的リーズナブルに
小型軽量のレンズを作ることができるのは自明の理。
そして、比較的安価なボディで、比較的安価な単焦点レンズでも
それぞれの味を生かした良質の画が得られるのがPENTAXの
独自の路線と解釈しています。
PENTAXやNikonといったメーカーが「どこまで35ミリフィルム
フル規格のボディに必要性を感じているか?」が焦点でしょう。
明確に「それらを必要なユーザーが存在し、カメラメーカーが
それに向けて強い要求を出している」という現状がなければ
感光部材メーカーも感光部材の開発は進めないだろうと思います。
書込番号:4490397
0点

言葉というのは難しく、ちょっとしたことが誤解を招いたり、不快感を与えてしまったり…
しかも、この価格com掲示板は自分の書き込みを削除する機能が無いので、なかなか怖いものがありますデス。
ボクもmarubaken2さんのご意見に不評を述べたつもりではありません。
十人十色、比べて一喜一憂する必要はないんじゃないかと…
marubaken2さんが願った事、それはCanonがコレだけ世の中で指示されているのですから、それは至極当然であると思います。
しかし、それを望まない人も世の中には少なからずいるって事ですね。
ボクはCanonのデジ一は20Dしか知りませんが、あの画や使い勝手、ファインダー、レンズ等々、ボクの感性には適しませんでした。
(何と言って表現していいかわかりませんが…合わないって事か?)
というか、20D購入後に衝動的に購入したistDSが、あまりにもボクにピッタリマッチしてしまったんですな。
言い方が変かもしれませんが、はじめてNikon D100を購入した時の感動をボクに与えてくれました。
アレも良いカメラだったなぁ…
今ではペンタのレンズがイッパイ(爆)
沼もいいとこです…orz
書込番号:4490643
0点

5Dの板はずいぶん賑わっていますね。
あの解像度がどうしても必要だって人は別にしても、画質のためなら少々重くても大きくても耐えられる方には、APSよりはフルサイズ、フルサイズよりは中判となるのは、ある意味当然なんでしょうね。
でも、良い写真は撮りたい、コンパクトでは我慢できないけれど、あんまりデカくて重いのも嫌だって言う(私みたいな)人も結構多いと思うんですけれど。
いっそのこと解像度「命」の方には早いとこ645を出しといて、他のメーカーが全部フルサイズに移行した後、そう思ってる人はペンタックスが引き受けるって言うのも有り?。
書込番号:4490965
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本欄のご意見に誘われ(?)、DSを購入して半年、2台目のD(中古)を購入して3日目の、まったくの初心者です。ここにお住まいの(失礼しました)先輩方にアドバイスをいただければと思い、書き込みしました。
DSのスクリーンのほこりが目立つようになりました。レンズ交換時やブラシ付のブロアによる清掃?で小さなほこりが付着したのではないかと思います。どのようにしたら、スクリーンのほこりは取れるのでしょうか? やはり、あまりいじらないでフォーラムで清掃をしてもらったほうがよいのでしょうか?
下の書き込みではスクリーンを「自作」された方がおいでですが、初心者は手を出さないほうがいいですよね。また、DSには交換用のスクリーンというのはあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
PS
既出の質問かもしれませんが、初心者ですので教えてください。
「*ist」の「*」は何を意味していますか。また「ist」は「イスト」と発音?するのが正しいのでしょうか? そもそも「ist」は何を意味しているのでしょうか? お願いします。
0点

>やはり、あまりいじらないでフォーラムで清掃をしてもらったほうがよいのでしょうか?
お任せした方がよろしいかと思いますよ。
>DSには交換用のスクリーンというのはあるのでしょうか?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
AF分割マットとAFスケールマットの2種類があるようです。
「*」は確か…無限みたいな意味だったような気がしましたが…
読み方は「イスト」で間違いないですね。意味はわかりません…
書込番号:4488973
0点

*istの意味…こちらに載ってました。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200307.html
↑で「無限」なんて言っちゃいましたが…やっぱ違うようでしたね(汗
書込番号:4489025
0点

> *istの意味…こちらに載ってました。
なんてチャラチャラした・・・と内心小馬鹿にしておりましたが、深遠な意味があったのですね。
PENTAX様、失礼しました。あらためて誇りを持って使わせて頂きます。
書込番号:4489073
0点

[4488973]⇒ さん
>お任せした方がよろしいかと思いますよ。
わかりました。早々にフォーラムへ行ってきます。
>AF分割マットとAFスケールマットの2種類があるようです。
どのパンフだったかには「交換不可」と書いてあったものですから。これも合わせてフォーラムで聞いて見ます。
「*」「イスト」の件、ありがとうございました。氷解しました。これで今夜、ぐっすりと眠れます。初心者ゆえ、まだまだ調べが足りませんね。
でも
>「*ist」はこういった”自分の考えにこだわりを持ち、前向きに生きるすべての人たちへ”という意味合いを込めて命名しました。
とは、真に胸に響くメッセージですね。改めて「*ist」に惚れ直しました。お教えいただきありがとうございました。
書込番号:4489172
0点

nanzoさん、こんばんは。
スクリーンは取り外しできますので、外してクリーニング
可能ですが、丁寧に取り扱わないと傷が入りますので注意が
必要です。
僕は、海辺でレンズ交換中、風であおられた大量のゴミが
スクリーンに付着してしまい、ブロアーで「これでもか」という
くらい勢い良くゴミを吹き飛ばしてたら、ミラー周辺のグリス?
がスクリーンに付いて取れなくなったことがあります。
さすがにどうしようもないので、ハンカチでキュッと拭いたら
傷が入ってよけい見にくくなり、スクリーンを買い替えること
になりました。スクリーンはプラスチック製なんで、拭くときは
その辺に注意するといいと思います。
交換用スクリーンは3種類あるので好きなものが選べます。
ちなみに交換用スクリーンには、取り外し専用工具が付いて
きますが、僕はナイマスドライバでつついたほうが、やり
やすかったですね。(^^;
今では自作のマイクロマット...スクリーンをセットして
いますが、それは、こちらの書き込みを見たからなのは言う
までもありません... (^^;
作るのは、工作好きのかたなら問題ないと思いますが、
傷がつかないようにするのがちょっと大変ですね。
書込番号:4489195
0点

再度、失礼しました。
〔4488973]⇒ さん、でよかったのですね。
初心者ゆえ、平にご容赦のほど。
書込番号:4489199
0点

ぜにたーる さん こんばんわ
やはりなれないものが、なれないことはしないほうがよさそうですね。
スクリーンの交換も含めて、フォーラムへいってきます。アドバイス、ありがとうございました。
パソコンは「自作」にはまり、すでに10台ほどを組み立てましが、どうもその感覚で、デジカメもチョッと分解?してみたくなる衝動に駆られますが、やはり止めておきましょう。
再再度、失礼しました。
⇒ さん、が正しいのですね。申し訳ありません。
書込番号:4489232
0点

⇒ さん
重ね重ね失礼しました。
それにしましても
⇒ さん
PASSA さん
ぜにたーる さん
のアルバム(HP)の写真(カメラ・レンズ)はすばらしいですね。
私も、皆様の鑑賞に堪えうる「作品」を撮り、公開したいと思います。
おっと、その前に眼前(スクリーン)のほこりを掃除しておかねば・・・
書込番号:4489290
0点

スクリーン関係で、わたしの失敗談をカミングアウトしますと・・・
LL-60を購入した時、嬉しくてパッケージの樹脂ケース(以外と固い)を勢いよく開けてしまい、新品のスクリーンが宙を舞い一発で汚してしまいました。ブロアで除去しきれなかったので、仕方がないと半分ヤケになって超音波歯ブラシ(DENT.EX systema ultrasonic)のヘッドを外し、イソジン(うがい薬)付属のコップに浄水器の水を入れて超音波発振部分を利用してスクリーンを洗浄しましたが・・・
汚れはキレイになりましたけど、ピンセット等でつまむ出っ張り部分がポッキリ折れてしまいました。(T-T)
(超音波恐るべしです)
LL-60等の交換スクリーンを購入しますと、取外し作業手順書が付属していますが、カメラ本体のマニュアルには取外し手順が書いてありませんから、メーカーとしてのスタンスは[触らないでネ]という事かも知れませんね。
スレ汚しすみませんでした。
書込番号:4489368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





