PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1978スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

皆さんのお勧めで、*istDsを購入後1ヶ月ちょと経ちました。
EOS20Dに比べると、AFも連写も遅いし、露出決定はいまだによく判らず、
毎回ヒストグラムを見ては修正しております。
ブラケット撮影しようとすると、バッテリーダウンというのも結構あって、笑わせてくれます。
EOSのように何のストレスも無く使えるカメラに比べ、それなりに気を使いながら、
1枚1枚撮影するところが、後から「愛着」に変わっていくのでしょう。
レンズも「変なレンズ」「面白いレンズ」「素敵なレンズ」があって、
キャノンレンズとは味の違うところを楽しんでおります。

さて、現時点では小型軽量がうれして、ついつい散歩のお供に連れ出していたのですが、
途中で出会う花や虫を撮影したくなり、マクロレンズを購入しました。
タムロン90mmF2.8Diです(ちょっと重いですが)。

そこで、既に持っていたEOS用のタムロン90mmDiとで撮り比べを
してみました。

いまさらですが、カメラはレンズに大きく依存するのですね。
EOS10Dと*istDsでは、同程度の明るさに撮影するとシャッター速度が異なりますが、
絞りが同じなら、撮影した画像はほとんど差がありません。
シャープネスと色目が少し違うだけで、レタッチで修正できる程度です。

参考です。比較写真をアルバムにアップしました↓。お暇な方はどうぞ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132616&key=1418625&m=0

やはり、カメラはレンズが決めてですね。

書込番号:4478599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/10/04 19:18(1年以上前)

画質は、価格差に関係なく、ボディとレンズの両方だと感じます。
(JPEG撮りっぱなしの場合。そうでない場合、ソフトも多少。)

書込番号:4478840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/10/04 19:46(1年以上前)

シャンプーハットAさん
< タムロン90mmF2.8Diです(ちょっと重いですが)
 甘い!! たかだか400cで何を仰る。私のフォクトレンダーのマクロは650cです。(純正なら325cですが)
 SP90は良いですね。私も散歩用に狙っています。これなら何とか手持ちでもいけそうなので。

書込番号:4478889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/04 22:57(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん、本当はN党(だった?) さん、
返信ありがとうございます。

>画質は、価格差に関係なく、ボディとレンズの両方だと感じます。・・・
確かにそうですね、特にボデー側は撮像素子に入力された光の情報を、
いかに現像ソフトで味付けするかということが各メーカーのこだわりなのでしょうね。
(ノイズの発生とリダクション処理については、功罪色々あるようですが・・・)

>甘い!! たかだか400cで何を仰る。・・・
持って歩くのに重いというより、折角の*istDSの軽さを消してしまう重さということですが・・・

鳥撮りで山歩きの時は、EF300mm+10DとEF100−400mm×2テレ+20Dの
2組を下げて歩いたこともありますよ。
さすがに、1D−M2とのコンビで両刀使いをする時は、歩いては運びませんが・・・

*istDsは出来るだけ軽く、いつでもバッグに放り込んで置けるカメラとして使いたいということなのです。
だから、タムロン90マクロはちょっと大きくてちょっと重いかな?なのです。
やはり、散歩のお供は純正50mmマクロがふさわしい気がします(持っていないけれど)。

書込番号:4479521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/10/04 23:15(1年以上前)

シャンプーハットA さん 有意義な情報をありがとうございます。

私もマクロが大好きなので、同一レンズのでの10Dとの比較 とても参考になりました。
DIGIC信者になりそう^^; さんの仰るとおり、同じCCDを使っているはずのαー7にノイズが比較的少ないのも、確かにエンジンの処理系にも差が有るのでしょうね。

ペンタックスのエンジンが悪いと言っているわけでは有りません。他社のも良いね・・・? と感じたまでです。
ペンタックスへの愛着の他に、キャノンへの憧れもあるのかもしれません・・・が、新機種には納得の新エンジンの搭載を期待したいですね。
必ずお布施しますので・・・・。 えぇ? お布施が少ない? 失礼致しました。

書込番号:4479583

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/10/05 01:17(1年以上前)

>カメラはレンズに大きく依存するのですね。
PENTAXの画造りって、特にその傾向が強いように感じます。
っていうか画造りが過度じゃなく素直なのでレンズの描写の影響を
モロに受けると思います。

画像エンジンが「優秀」過ぎると、どんなレンズつけても
個々のレンズの個性が失われるんじゃないかなぁ〜?

だからこそPENTAXは古今東西のいろいろなレンズ使って
楽しめるのでしょうね〜。

書込番号:4479911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/10/05 01:46(1年以上前)

>やはり、カメラはレンズが決めてですね。

私はこれで沼にはまりました。(^^ゞ

シャンプーハットA さん
スターレンズは消え行く運命のようですから、ぜひリミテッドレンズ試して見てください。

書込番号:4479963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/05 10:16(1年以上前)

ヨレヨレの一年生 さん、n@kky さん 、パラダイスの怪人 さん、返信ありがとうございます。

>ヨレヨレの一年生 さん
>花と虫たち  見せていただきました。
90mmマクロでチョウをあのサイズまで大きく撮影するには、かなりの忍耐が必要でしょうね。
そうとう気長に待ち続けたものか、何度も何度もシャッターを切ったものですよね。
私などは300mmで撮るかトリミングですから、ちょっと刺激になりました。

>n@kky さん 、
>画像エンジンが「優秀」過ぎると、どんなレンズつけても
>個々のレンズの個性が失われるんじゃないかなぁ〜?
確かに、そういう画像処理もあるかもしれませんね。
だけど、「優秀」になれば逆にレンズの差が際立つことも考えられます。

n@kky さん のDA40mmの作品を見せていただきましたが、
ご本人のセンスの良さなのでしょうが、
機材の軽量コンパクトを生かした、さりげない場面での強みとか、
構成枚数が少ないためかレンズの抜けの良さを上手に引き出されており感心しました。
私もこのレンズを注文してあるのですが、2ヶ月待ちだそうです。
早く使ってみたいです。

パラダイスの怪人 さん、いつも返信ありがとうございます。
私はDsを軽いカメラとして使っていきたいので、スターレンズには手を出さないことにしました。
リミテッドレンズは、紹介頂いた「水面がすくい取れそう」な77mmF1.8を
買ってみました(ちょっと予算オーバーになってますが)。
滑らかで、柔らかで、クリアーな良いレンズですね。それに軽いし。
たぶん今後一番使っていきそうなレンズだと思います。

書込番号:4480321

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/10/05 21:20(1年以上前)

シャンプーハットAさん・・・

ありがとうございます。
ほんとDA40mmはシンプルなレンズ構成もあって
不必要な反射や吸収を極力排除しているのでしょうね。
あと、コンパクトでほんとどこにでも片手で持ち歩ける
メリットが大きいです。

そうですか・・・二ヶ月待ちですか・・・
発売から結構な期間が経っているにも関わらず
それだけ待たされるということはよほど人気商品なんでしょうね。

書込番号:4481502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/10/05 22:14(1年以上前)

シャンプーハットAさん
 そう言うこととは存じませんで、大変失礼いたしました。
 私も、例のマクロ以外は出来るだけ軽くしたいと思っています。それから行けば純正が理想に近いんでしょうがチョットお値段が。

書込番号:4481704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/10/05 22:28(1年以上前)

シャンプーハットA さん ありがとうございます。

>何度も何度もシャッターを切ったものですよね。

やっぱし お察しでしたね・・・(汗)
仰せのとおり下手なテッポも・・・派なんです(笑)
シャンプーハットA さん 今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:4481761

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/05 23:38(1年以上前)

シャンプーハットAさん、こんばんは。

機会があれば、今度は10DとDSで風景(遠景)を撮り較べてみてください。
こんもりとした森の茂みなどを比較すると、両者のカメラでの描写の違いが良く分かるだろうと思います。
同じ *istDS のボディとレンズで撮影した写真でも、今度はRAW撮りした写真とJPEGでの写真でも、やはり描写や解像度は変わってきますね。

書込番号:4482034

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/07 13:48(1年以上前)

シャンプーハットAさん、こんにちは。
スレタイの通り、マクロ・レンズの味を引き出そうとすると「そうとう気長に待ち続け、
何度も何度もシャッターを切る」のは避けるわけにはいきません。
デジタルになって「何度も何度も」という部分は気にならなくなりましたが、相変わらず
「かなりの忍耐が必なのはご承知の通りです。
私は蝶を追う人達を尊敬します。狙った所に蝶が入ってくれるまで、蚊に献血しながら
シャッターを切り、また待つことを厭わない人達のみが真のマクロ・レンズの味を語る
ことが出来ると信じております(蝶についてはですよ)。
アマゾン流域を旅していた頃にモルフォを射止めようと半日を費やしたことがあります。
何度も飛来するのに結局、一枚もモノにすることが出来ませんでした。
そんな時は明るい超望遠で取り合えず捕まえておいてトリミングすれば良いように思い
ますが、シャッターを切る前にレンズの重さで熱中症に掛かってしまうことでしょう。

書込番号:4485369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/07 19:30(1年以上前)

梅茸 さん 、PASSA さん、いつも返信ありがとうございます。

*istDs購入以来、これまでのEOSの写り具合と、Dsの写り具合が違ってしまい、ちょっと困惑しましたが。
今は、Dsの良さが引き立つように、また自分の好みの仕上がりにするために、撮り方を色々と試行錯誤しております。
10D・20Dたちと比べて連写出来ない分、ショット数の伸びが少ない気がしますが、
三脚に据えて1枚1枚悩みながらシャッターを切っていくのも、楽しい時間を過ごすことであり、
良い買い物をしたと思っております。

>梅茸 さん
>10DとDSで風景(遠景)を撮り較べてみてください。

ということで、同一レンズではありませんが同程度のスペックと思われる、
FA35mmF2ALとEF35mmF2で少し試してみました(JPEGのみですが)↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=692723&un=102147

結果は、先の90mmマクロの時と同じ印象です。
Dsの方が少し色が濃い目に仕上がり、シャープネスも強めだと思います。
また10Dの方は、シャドー部を明るめに仕上げているように感じます。
(20Dもまた異なった表情で写すのでEOS全部のことではありません。)

余り比較ばかりしていても意味が無いので、このあたりで止めにします。
EOSにはEOSの良さがあり、*istDsにはDsの良さがあるので、
そこをうまく引き出して、撮影していけば良いのだと思いました。
後は、レンズ選びでしょうね。

>PASSA さん
むし撮りも、鳥撮りと同じで、相手に殺気を与えないように穏やかな気持ちで構えないと、近寄れませんね。
それで、私はついつい300mmF4に頼ってしまうのですが、
真のむし撮りさん達は、マクロレンズで>蚊に献血しながら<でしょうね。

書込番号:4485911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/10/08 00:58(1年以上前)

シャンプーハットAさんのこの撮り比べは非常に面白いですね

10Dは赤色が、DSは黄色が、そろぞれ若干強いような気がします
しかし機種違いで同じ被写体、同じ焦点距離の単焦点レンズの作例は見たのは初めてかもしれません
しかしどちらも評判のレンズということでここまでくると本当に個々の好みの色合いですね
なかなか良い作例を見させていただきました

書込番号:4486909

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/08 09:00(1年以上前)

シャンプーハットAさん、みなさん、お早うございます。

シャンプーハットAさんの、FA35mmF2ALとEF35mmF2の比較画像は、両者のカメラの違いが良く分かり、興味深く拝見させていただきました。
こういった画像を見ると、解像感の違いというのは、レンズだけではなく画像処理も大きく影響してくるのが分かりますね。
そのため、デジタルカメラの場合、どちらのカメラの方が解像感が高いかということも、被写体によって違ってくるように思います。

たとえば、2896(DS)と9343(10D)の写真を見比べてみると、DSが木の描写を得意としていることが分かります。
画面の左側に写っている、大きな木(松?)の葉や幹の描写を見ると、解像度というよりもおもに階調で、細かい部分を上手に描き分けているのがお分かりいただけるだろうと思います。
サッカーコートの奥の方に写っている、遠くの木のザワザワした葉の感じも、同様にDSはうまく描写できていますね。
私が *istDS を気に入っているのは、実はこういった描写をしてくれる点にあります。

以前使っていたデジタルカメラでは、こういった木や森の遠景が溶けたようにつぶれてしまい、デジタルカメラではそうしたものの描写は無理なのかと半分諦めていたのですが、 *istDS を購入し使っているうち、このカメラが木や森のある風景を上手に描写してくれることが分かり、大いに見直したという事情があります。

*istDS の場合、おもしろいことに、 JPEGで撮影した方が(RAW撮りした時よりも)こういった木や森の細かい部分を上手に描写してくれます。
RAWの方が全体的な解像度は上がるのですが、木や森の描写に関しては、逆に平凡になってしまう点は残念なところです。

書込番号:4487372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/08 17:41(1年以上前)

DSボーイ さん、梅茸 さん、返信ありがとうございます。

私は写真は自然な感じに仕上がれば良い程度に考えているので、
解像度とか、諧調描写が云々というのはあまりこだわっていなかったのですが、
むかしならば、「フィルムの銘柄を何にするのか」ということと同じなのですから、
この部分は写真業界に関わる人達(開発者は特に)としては、非常にこだわりたいところでしょうね。

ところで実は、梅茸 さんが注目して色々コメントされた写真(松の木と銀杏と芝生)の場面では、
別のコンパクトデジカメでも同一アングルで撮影しておりました。
IXYデジタル600、フジのF10、ニコンE5900ですが、撮影時に露出補正をして
大体同程度の明るさのものを選んで前述のニコンのアルバムの最後に追加しておきました。

さて、梅茸 さんのアドバイスを意識しながら、コンデジの分も交えパソコン画面で、
RGBのヒストグラムを横に表示させながら、各機種の作画の特徴を理解しようとしてみました。

1.IXY600と10DのRGBのヒストグラムは非常に似通っており、
  キャノンの共通の作画意図が感じられます。
  どちらも暗部の分布が低く抑えられており、シャドー部のノイズを嫌った、
  明るめの画を出力しようとしているようです。
2.*istDsは逆に「白とび」によるデータレスを嫌って、暗めに作画し、
  ユーザーが後からレタッチで直せるようにしているようです。
  各色とも濃い目に記録しておくので、薄めたい人はお好きにどうぞということかな。
3.F10は、比較撮影した機種の中で、諧調表現が最も広く感じられるのですが、どうでしょう。
  さすがフィルムメーカーと感心したのですが。
4.E5900は、ちょっと色そのものが違うような感じと、パッと見の美しさを気にして、
  極端にノイズリダクションをしてしまい、折角のデータが消されてしまった感じがします。

それにしても、同一被写体を撮影しているのに、各メーカーのRGB各色のヒストグラムが思いのほか違うのには驚きました。
味付けといえばそれまでですが、レンズコーティングやフィルターの色よりも、
現像ソフトの方が結構効いているなと再認識しました。

結局、DSボーイ さんも言われたように、個人の好みですね。

書込番号:4488293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

これぞPENTAX

2005/10/03 11:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

高速AFと連射が欲しい人はEOS 20Dでも買っておきなさい!(^^)

私が期待するのは、これ。
 http://www.flickr.com/photos/tsubomi/48819900/
LX Digital + DFA43mmF1.9Limited

・仕様、外観、操作はLXと同じで世界最小ボディ
・LXシステムは継承
・CCDはフルサイズ
・AFなしのモニタなしで、SDへのRAW記録のみ(^^)
・モニタは外付けのオプション

写真好きのための、
そしてアナログを知らないデジタル世代のためのカメラ。

う〜ん、やっぱり売れないかな?(^^)
それもまたPENTAX。

書込番号:4475507

ナイスクチコミ!0


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/10/03 12:02(1年以上前)

まあ、書くだけならタダなんで、私も個人的な希望を・・・
あくまで私見ですが・・・

「*istDS」からガッポリとストロボを外したデジイチを!
あと、より一層の省電力化を図り、グリップを小型に・・・
*istDSのグリップって大型で握りやすく、概ね高評価だとは
思うんですが、ストロボの出っ張りと相まってDA40mmを
つけた時など、かなり邪魔だな〜と感じてしまいます。

シャッターチャージ、ミラーチャージは手巻きでもいいくらい・・・

LXまで遡らなくても「*istDS」とエプソンの「R-D1」の
中間的なデジタル一眼レフくらいだと、そうコストもかからず
お散歩に適したデジイチができるのではないかと。
ボディ重量は400g程度で、バッテリー、DA40mm込みで500g前後。

め〜〜〜ったにストロボを使わない私にとって、ストロボは
邪魔以外の何物でもないもので・・・
あっ、昔みたいに連写が必要な人向けに秒3コマくらいの
ワインダーも用意してもらえるとありがたいですね。
もちろん中にはバッテリーと強化バッファメモリを内蔵して・・・

書込番号:4475556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/03 15:16(1年以上前)

Aレンズ以外のMFレンズをもう少し楽に使えるようにして欲しいです。絞り値ぐらい判るようにしてください。

書込番号:4475864

ナイスクチコミ!0


inariwan2さん
クチコミ投稿数:16件

2005/10/03 20:39(1年以上前)

totmasuさんのおっしゃっている事、ボクもPENTAXに進んでもらいたい道はこの路線です♪
モニター無しはきついですけど、MF、マニュアル(オートが付いてもTv・Avのみ)でアナログの露出計内蔵とか…爆

n@kkyさんのシャッターチャージ!巻き上げノブだね!
R-D1についているような物!
いいですねぇ♪ノスタルジック!

ま、絶対実現しないとは思いますが、時代に逆行するのも一興かと。
夢は膨らむお話で…

書込番号:4476482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/10/04 01:08(1年以上前)

私としては、モードダイヤルを取っ払って、液晶を小型化して、
シャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤルを…
あれ?MZ-3になっちゃうか(^^;

でも、欲しいんですよね、ダイヤル操作式デジタル。
現行機種だとR-D1とLUMIX LC1しか無いと思うんですが、どっちも手が届かなくて…
CONTAX N Digitalなんてシステムが普及する前に終わっちゃいましたし、ね…

書込番号:4477450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/10/04 20:30(1年以上前)

>でも、欲しいんですよね、ダイヤル操作式デジタル
うわっ!すごい話題!でたら買います、買います。
個人的にはMXかMEのデジタル版!nokkyさんと一緒でストロボはほとんど使いませんから、昔ながらのすっきりした山形フォルム(ペンタプリズム部)がいいですね・・・あぁ無理か。。

書込番号:4479009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/10/04 20:34(1年以上前)

失礼しました。つい、興奮して。
nokkyさんではなく、n@kkyさんでした。

書込番号:4479021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/10/04 20:50(1年以上前)

再三、失礼しました。
”うっかりSEさん”のレスでした。自分でもよほど興奮しているのですね。お騒がせしました。あぁ、おはずかしい。
でも、年甲斐もなく取り乱しましたが巻き上げレバーのついたデジタル一眼、”MXがデジタルで復活!” 何とかならんでしょうかねえ?
採算性からみてもむりでしょうかねえ?

PS n@kkyさん、ご迷惑おかけしました。

書込番号:4479067

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/10/05 01:26(1年以上前)

のらくろ軍曹さん・・・

あっ、全然気にしていませんので〜♪

MXはほんとペンタ史上最高にスリムな一眼レフですよね。
あのスリムさはデジタルでは無理なような気がします。
でも実現したらほんと気持ちのよいデジイチになりそうですね!

裏蓋開けたら、中で液晶画面が見れるなんてギミックな
仕掛けも面白いと思いません?
な〜んて手の込んだことはまずしないでしょうけど・・・

書込番号:4479933

ナイスクチコミ!0


酔吟さん
クチコミ投稿数:48件

2005/10/06 22:11(1年以上前)

フルサイズでぜひぜひ…

書込番号:4484013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

別物のカメラなのですがコシナのボディは価格コムでは扱ってませんので、M42マウントに興味を持たれる方はココの住人ぐらいだろうと思いこちらに投稿させていただきました。MFに興味のない方は読み飛ばして下さいませ。
 <(__;)>

 以前投稿させていただいたレポートの続きになります。1週間前に現像から帰ってきたので写り具合などを。以前の話は以下に載っています。
[4382071]ついに買いました!(シバヅケネッガーさんのスレです)
[4428641]Sレンズ愛好家の方へ
[4438171]VOIGTLANDER BessaflexTM 使用レポート(その1)

資料:
 実際に撮影した物をオンラインアルバムにアップしました。富士スーペリア100/24枚を使用しキタムラにてネガから富士カラーCD作成、原寸のままアップしてあります。
 但し富士カラーCDが結構低い画素数にスキャンするらしくて24枚撮りのデータ量が100MB程度。友人の計算だと100万画素ありません。銀塩は1200万画素相当とも言われていますので同時プリントした物に比べ画質は著しく劣ります。細部のドット単位まで評価できるものではないので、おおよそのイメージとして捉えてください。
・ベッサとウルトロン40mm/F2のテスト画像 「Bessa+ULTORON」
・アサヒペンタックスSPとS-M-C TAKUMAR 28mm/F3.5、55mm/F1.8 、135mm/F3.5による比較画像 「SP+TAKUMAR28・55・135」(同時には写していません! レンズのサンプルというだけです)
・ベッサの外見各部・梱包の様子 「Bessaflex外見」

写り:
 現像されたモノをみるにULTRONのうつりは「本当はN党(だった?)」さんがおっしゃるように「すっきり&くっきり」という印象を受けました。F2開放のときの背景のボケ具合、絞ったときのシャープさなどはなかなか良いと感じましたが、全体に淡色・硬質な傾向にあると思います。
 F2の明るさで、F3.5以降のズームレンズに慣れた目には大変見やすくMFで合わせやすいのが特徴ですが、絞ったときの微調整などは本体のペンタの明るさにも支えられています。F11絞込みでピント調整はアサペンSPでは闇夜でカラスを探せる視力が必要ですが、ベッサでは0.01の私でも十分可能です。
 
 一方で。
 いいとも悪いとも言えない点なのですが、プリントを見て感じたのが非常に従順な写りをするレンズということです。
 ボディ側のファインダーも良くなっている結果なのでしょうが、プリントとファインダーの見た目がほぼ完全に一致するような気がします。狙ったボケ具合はそのままに、色の乗り具合もそのまま、そしてトチッたフォーカスもそのままです。
 Takumarレンズ(に限らず)では多少レンズの癖があるように思います。意外なほど明るく写ったり、色がイメージと違ったりするのはご愛嬌、自信のショットがコケることもありますが内心不安な一枚もいくらかレンズが修正してくれて見れるものになっていることも多いのです。
 一方のウルトロンはシャッターを切る段階で釈然としない物を抱えていると間違いなくだめな一枚になっています(稲田のF2解放の2枚をご覧下さい)。ファインダーと仕上がりが合致しない方がおかしいのかもしれませんが、私は面白みに欠けるような気がします。
 
ULTRON40mm/F2:
 上記に書いたような写りで、絞った時のシャープさはなかなかでパンフォーカス好みの私は買ってよかったと思っています。40mmという広角寄り標準の画角・F2の明るさも、50mmの画角が狭すぎる私には標準として使いやすいです。
 ただ、無限遠にした際になんとなくピントの山がどこにあっているのかわかりにくいのが気になりました(広角寄りの単焦点はどれも似たような傾向を抱えているように思いますが)。
 くっきり感もはるかかなたの目標に合わせるとだいぶべたついた感じに思いますので、広角で風景写真を撮るより、手近の被写体を背景ボカして撮影するような近距離戦に向いたレンズかもしれません。

ベッサフレックス:
 プリントを見て改めてこのボディの良い点を考えると、スローシャッター時に有利な造りでないかと思います。
 シャッターボタンが大型でドーム型をしているのがじわりと落とすときに手ブレを起こしにくく、アサペンSPはおろかDSよりも1/一桁でブレ防止に効きます。ローバーミニの看板の写真は夜中に踏み切り待ち中、運転席から手持ちのまま1/4で写した物です。手ブレ大王の私がこれをモノにできるとは思いませんでした。
 ホールド性の良さにはゴムのしぼ皮も一役買っているように思います。裏面の親指を掛けられる工夫のおかげで従来の機械式一眼レフとボディの掴み方が変わってきます。

総評:
 今後TAKUMARレンズの搭載、あるいはウルトロンのDS装着などで使い込むことになると思いますが、ベッサとウルトロンの組み合わせはベストでないが及第点と言えます。
 良い点は最新技術でM42マウントの新品、使いやすさに配慮した設計、特殊なカメラの割りにコストパフォーマンスが良いことが上げられます。
 悪い点はチープさが付きまとう事、付属品への配慮が足りないこと、コシナと言う小メーカー製の為今後の展開が期待できない事でしょうか。

 あえて安価でまとめ、予算でできる範囲の内容を詰め込んだ設計に好感が持てます。ただ、ほぼ半額だから買ってみたものの定価10万で買うならいささか安っぽく二の足を踏んでしまいます。いっそ実売10万で取引できるFM3Aの向こうを張った造りならどうだったのか、私には興味深いところです。

書込番号:4475121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:478件

2005/10/03 14:00(1年以上前)

こんにちは

ウルトロンの40mmは、カメラショーで試し撮りしま
したが、なかなか個性的なレンズですね。純正の40mm
は、1週間ほど使いましたが、趣味的な要素が強すぎて
がさつな自分には合いません。というわけで、ウルトロン
のKマウントの手ごろな中古があったら欲しいと思ってます。
レンズ交換を頻繁にやるので、M42の2本体制は減少
傾向で、カラーヘリアの75mmもKマウントを買ったり
DSはやっぱりMF専用ボディのようです。今、探している
のが、sigmaの28mmf1.8 MF仕様があるようです。

書込番号:4475748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/10/04 10:29(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん
 レポート有り難うございます。
 やっぱり安っぽいですか。そこら辺が気になっていたんで・・・。
 ME(出来ればLX)あたりの中古を探した方が無難ですかね。

コロニーさん
 私もKマウントのウルトロンの中古をさんざん探しましたが、影もありませんでしたので、M42を買いました。絞り込み測光でも良いのでKマウントに改造しようと思っています。

書込番号:4477986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/10/04 12:01(1年以上前)

こんにちは

Kマウントで買う人は、まず手放すことはないようです
から、2年に一度でくわすかどうかってところでしょうか?

改造ってどうやるんですか? 1 ジャンクのkマウント部分
(レンズ)を見つけてM42と交換する(うまくいけば付くのか)
2 純正のアダプターを利用して、押さえの板ばねを取ってから
M42のマウント面に着脱ピン用の穴をドリルで掘る

2の方で考えているのですが、アイデアあったら教えてください。

書込番号:4478113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/10/04 16:12(1年以上前)

未だ分解していないので分からないのですが、マウントの部分の形(寸法、ネジ穴の位置その他)はコシナブランドもフォクトレンダーも全く同じに見えます。マウントだけ付け替えれば、少なくとも絞り込み測光では使えるんじゃないかと甘い考えを。
 ダメ元でやってみようと思っていますが、今のところウルトロンの出番が全くないので、急いでする必要が無いせいもあって、時期未定と言うことで。

書込番号:4478506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/10/05 10:03(1年以上前)

こんにちは

昨晩2の方法でやりました。ペンタックスボディの
マウント面は幅5mmで内側から3ミリのところに
直径2ミリくらいの着脱ピンがあります。レンズ側の
マウント面にこの穴を開けるわけです。Kマウント
アダプターを付けると回転方向に2ミリくらいの
アソビがあるし、トプコール58mmのマウントにも問題
(ねじ穴などが重なるなど)ないので思い切って
やりました。結果はぴったり(ぎりぎりセーフ)。
最初に装着したとき、カチッと音がしなかったとき
は耳を疑いましたが、今ではカチッと嵌ります。
結構注意力がいるし、メーカーに部品を頼んでも
いい返事はなさそうなので、あまりお勧めしません。

書込番号:4480307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2005/10/05 23:49(1年以上前)

書き込みありがとうございます^^

 ウルトロンのKマウントとなるとやっぱりMAKのストッパー外してM42仕様のウルトロンにパイルダーオン! するしかないですよね。
 MAKもなんか生産中止のうわさも飛び交っているようですが、DS系統でせっかく遊べるんだからしばらく作っといて欲しいですね。

 本当はN党(だった?) さん
 程度のいい出物があって、財布に余裕があればLXの中古が良いかと思います。私も前にMESuperでもと思って探したことがあるのですが、以下の2点で止めました。
 1.20年以上前の中古をわざわざ買うなら今のSPでいいじゃん
 2.暗黒の80年代の製品
 別にペンタだけではないですが、70〜80年代のカメラに使われている電子回路や部品が現在では修理不能で共食い整備でしか直せない。四半世紀経って流通しているボディはぼろぼろの個体も多く、完動品と言われて買っても翌日動く保障はありません。
 これがSPあたりの完全機械式なら、やばいのはcds式露出計ぐらいで部品もユニットシステムじゃないから100年後でも修理可能です。電子部品が入り始めてからカメラにも寿命ができてしまって……そういう点でMEはお勧めできないです。NikonでもFは直るのにF3はやばいって言われてますよね。
 逆にLXはなんと言ってもMFペンタ唯一のフラッグシップだし最後(?)のMFでもあるし、2000年ごろの終了ということでまだメーカーで修理が効きます。07年ぐらいに一度きっちりOHしておけばあと20年ぐらいは持つのではないでしょうか? 中古価格も新同品10万ぐらいで買えたりしますし。玉数が少ないのが玉に瑕ですが^^;

書込番号:4482068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2005/10/06 00:00(1年以上前)

すいません、大事なことを書き忘れてました。

 買って箱を開けた際、取説と一緒に入っていた紙に「沈胴レンズはフォクトレンダーの50mm(だったかな?)のどれだったか1種類しか沈胴できないので他のレンズは伸ばしたままでお使いください」と注意書きがありました。
 ……てことは逆に考えれば、その1種類は沈胴レンズが一眼レフで使えるってことですよね。そんなことができるんなら、携帯性はDA40mm所じゃないですな。現物を試してみたいものです。

書込番号:4482098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/10/06 20:28(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん
 やはりLXですかねー。LX-Dを出してくれればもっと良いんですが。
 沈胴レンズの件、もっと詳しく教えてください!!

書込番号:4483730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2005/10/10 07:26(1年以上前)

亀レスですいません^^;

 沈胴できるレンズは「ヘリアー50mmF3.5」だそうです。私も改めて見てみましたらかつて限定2000本で作られた珍しいレンズみたいですね。ベッサの記念モデルとのレンズキットオンリーだそうですから、ちょっと使ってみたい程度で探すのは難しいかも知れません。
 ただ、同じマウントのレンズは普通フランジバックは同じはずですから、DSやSシリーズのアサペンでもはまったのかもしれないと思うと見たこと無いのはもったいない気がします。
 
 やっぱペンタファンならLX! ……というのは良いとして、私がMEは止めましょうと書いた直後にヤフオクで未使用新品のMEが20,500円で落札されました……MEが新品未使用ってあんた……世の中広いなあと感じました(^o^

書込番号:4492522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スクリューマウントの締め方

2005/10/03 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:6件

本日、スーパータクマー50mm/f1.4を3000円で購入しました。
早速マウントアダプターを取り付け、レンズをくるくると回しこんで、きゅっとなったところでストップ。
これでいいんでしょうか?みなさんはどこまできゅっと締めてますか?
けっこう思いっ切り?それとも軽く?
何せはじめてのスクリューマウントなもので…。
とりあえずはちゃんと写っておりますし、大変満足しております。
いい味出してるって感じがするし、みための古臭さというか、オールド感がめちゃ気に入りました!レンズが黄味がかってるのもいいし(店員さんは、「ちょっと黄味がかり過ぎてるけど大丈夫ですよ」と言ってました)。

それともう1つ質問があります。
シャッターを押して写された後、ファインダー内の映像が揺れると言うか動くと言うか…

シャッターを押す
   ↓
ファインダー内が暗くなる
   ↓
再び明るくなる

この、再び明るくなる時に動き(揺れ)ます。
これは正常ですか?他のレンズ(タムロンA09)で試したところ、ぜんぜんこうはならないのですが…。
レンズ沼の住人のみなさん、どうかお教え願います。

ズブッ…ズブズブッ…

はっ!足元がぬかるんできている…
ここは危険だ、早く逃げなきゃ!
キャーーッ!みんなが笑顔で手招きしている…

書込番号:4474758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/03 00:21(1年以上前)

>けっこう思いっ切り?

けっこう思いっ切り締めたら、外す時苦労よ。
適当に締めるというか、止まったら止めるというか、
そんな感じ。

書込番号:4474776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/03 01:01(1年以上前)

>ぼくちゃん. さん

早速のお返事ありがとうございます。
止まったら止める。これでいいんですね!安心しました。

ついでに、ぼくちゃん. さんがおすすめの安いオールドレンズとかあったら教えてくれませんか?

書込番号:4474891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/10/03 08:33(1年以上前)

ブランシモン さん

>ファインダー内の映像が揺れると言うか
これはわからないですが、ミラーが戻る時の残像ならレンズには関係ないですけど。

>みなさんはどこまできゅっと締めてますか?
絞りの操作や持ち歩きに緩まない程度でいいと思います。

ぼくの場合は、マウントアダプターのストッパーを外して
アダプターがレンズ側に残るようにしてます。
そのままでは、カメラボディのストッパーが効かないので、本来は
レンズのマウント面にストッパー穴を加工したほうがよいのですが
Sレンズを使うのは一時なので今は穴加工はしていません。

書込番号:4475291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/04 00:27(1年以上前)

>そうやなあ さん

ありがとうございます。
ファインダーの像の件は仰るとおり残像だと思います。
なんか気にし過ぎかも知れませんね!

>ぼくの場合は、マウントアダプターのストッパーを外して
 アダプターがレンズ側に残るようにしてます。

それ便利そうですね!くるくるとねじ込んでいくのって面倒くさい…
って思ってたんですよ〜。まあ慣れれば大した事ないんですけどね!

ここのみなさん本当に返事が早くて驚き&嬉しいです!
情報の共有ができるっていいですね。
また何かあったらよろしくお願いします。

書込番号:4477328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

Kiss Digital Nあなどれず2

2005/10/02 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

KissDN+Sigma18-200mm+HitachiMD4G
*istD+DA50-200mm+Lexar80X2G
*istD+FA☆80-200mm+Lexar80X2G
を200mm端F=8.0で撮り比べしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=688986&un=97183

上記アルバムの結果は画質しか解りませんが、撮影していてKissDNの方が圧倒的にストレスが少ないです。
ジェットコースターが一回通る時、KissDNは3枚撮影できますが、
*istDでは2枚しか撮影できません。特にメディア書き込み時間には
大きな差があり、*istDが「まだかよ〜」に対しKissDNは「あれ、もう
OKかよ〜」というほど差があります。*istDSはもう少し速いかも
しれませんが今回は同じCFベースで比較しました。
ちなみに、*istDの書き込み速度はLexsar8X2G>MD4Gですので、ハンデ
をつけてもこの結果です。
画質はアルバムでは良く解らないとは思いますが、A4にプリント
(PX-G5000使用)して比較すると
 FA☆80-200mm>DA50-200>Sigma18-200 の順になります。
特に、FA☆80-200mmは他に比べ異次元の写りです。
EFのLISは持っておらず、急激に欲しくなってきました。
以上より私はPENTAXに提言したい。
☆レンズ、Limitedレンズを生かすためにボディーをキャノン
からOEM調達せよと。キャノンのボディーにPENTAXのファインダー
のこだわりを付加すれば鬼に金棒。優秀なレンズも浮かばれます。
それとも意地でキャノンを越えるものが作れますか。
ねええ〜PENTAXさん…

書込番号:4473830

ナイスクチコミ!0


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/10/02 20:16(1年以上前)

別に、意地で「キヤノンをベースにしたキヤノン基準」を
越えるというモノを目指す必要もないと思いますけど・・・
それが絶対的基準ではないわけですし。

あと、なぜ「*istDS」の板にもう製造していない「*istD」の
ことを書かれるのかも理解しかねます。

OEM?絶対にしないでしょうし、私はそれを望みません。

書込番号:4473873

ナイスクチコミ!0


serie98さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/02 20:26(1年以上前)

確かに、kissDNのストレスの無さは、店頭で触ってわかります。
ただ、OEMまでして・・・。というところです。

ペンタのAFのまどろっこしさ、ありますよ。
AF早くなって欲しいってのは、皆が持ってるリクエストではあるとおもいますが、多分OEMしたらペンタユーザー離れていっちゃうんじゃないかな。

書込番号:4473900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/10/02 20:39(1年以上前)

仮にキヤノンからOEM調達したとしても、キヤノンがペンタックスのレンズを
生かした本体を作れるかどうかも疑問です。

ペンタックスの優秀なレンズを生かしたカメラを作れるのはペンタックスだけだと
信じています。

書込番号:4473942

ナイスクチコミ!0


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/02 20:45(1年以上前)

ist*DSにはメーカーの物作りの姿勢をはっきりと感じることができると思います。メーカーのユーザーに対する良心とでもいうべきでしょうか....
この愛すべきカメラを毎日バッグの中に持ち歩いているユーザーがたくさんいると思いますよ。
ボディーに関してもキャノンのデザインよりPENTAXのデザインを好んでいるユーザーがほとんどじゃないでしょうかねえ?

書込番号:4473964

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/02 21:05(1年以上前)

>OEM?絶対にしないでしょうし、私はそれを望みません。
>ist*DSにはメーカーの物作りの姿勢をはっきりと感じることができると思います。メーカーのユーザーに対する良心とでもいうべきでしょうか....

私も30年来のPENTAXファンです。
K-2は残念ながらシャッター調整不能という判定をフォーラムで受け、
防湿庫の中で静かに眠っておりますが、MEはいまだに現役で頑張って
ます。
そんなPENTAXに消えて欲しくないとの思いが強いです…
でも現実は厳しいと思います。
デジタルになって、とにかく枚数を稼いで良いショットを物にする、
良しきにうけ悪しきにつけ、そういう風潮が時代の趨勢と思います…
それに追随できないメーカーは消え行くのみかと。
写真の楽しみ方は人それぞれではありますが、やはりマジョリティー
に対応できないで、この厳しい市場競争を勝ち抜けるのでしょうか…
OEMでも何でもして競争に勝ち残り、その上で企業の独自性も出していく、そういうことができないと…消え行くのみ…
PENTAXにはそうなってもらいたくないとの思いが強いです。

書込番号:4474048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/02 21:07(1年以上前)

>キャノンのボディーにPENTAXのファインダー
のこだわりを付加すれば鬼に金棒。

そんなことしたらPENTAXのいいとこがなくなるじゃん、
CANONにはCANONの、
PENTAXはPENTAXのいいとこが有ると思うけど。
それがなくなるのなら、カメラメーカーは1社でいいじゃん。

書込番号:4474057

ナイスクチコミ!0


inariwan2さん
クチコミ投稿数:16件

2005/10/02 21:07(1年以上前)

いくらKマウントが使えても、Canonの(OEMによる)ボディなら買わないナァ。
ボクはPentaxがイイです。
越えるとか越えないとかの問題ではなく…
marubaken2さんがCanonがイイって言うんならCanonを使っていてください。
いまのところボクはCanonはごめんです。

書込番号:4474060

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/10/02 21:12(1年以上前)

OEMして、中身がPENTAXじゃなくなったモノを造り続けてでも
生き延びて欲しいとは思っていません。
もちろん消えて欲しいとも思っていませんし。

時代の趨勢がそういう流れだからこそ、一枚一枚大切に
撮ることができるカメラ、そういうのを必要としている人間も
少なからず存在すると思います。

書込番号:4474077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2005/10/02 21:20(1年以上前)

キヤノン・ニコンの電気回路の速さとかは魅力なんですけど私にとって一番重要な性能である筐体がダメなんですよね。
特にkissって先代のもそうだけどグリップが無いじゃないですか。(大げさに言うと)
持ったときのふにふに感とかレリーズボタンなんかどこが半押しかわからずいつのまにかシャッターが降りちゃうし。
書き込み速度ってそんなに遅いですか?
Dは触ったことないのでわからないですがDSは遅くないですよ。
8枚までは書き込み中でも次のシャッターがすぐ切れるし。
あ、RAWは遅いですね。 3秒間何もできないです。

でもですね、わたしは最初にさわった一眼がDSで良かったと思います。
シャッター音も「がしゃ」ってのがいいです。
あとはDA40mmかな、最大の利点は。

書込番号:4474100

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/02 22:19(1年以上前)

私はCanonユーザですが、Pentax好きです。
Canonと違っていろんな意味で派手に目立つことはないですが。

それぞれにない魅力があるので、どこを重要視するかで機種を選ぶことになりますね!両方使えるmarubaken2 さん が羨ましいです。

CanonユーザとしてはPentaxがistDsにあれだけ魅力的なファインダが載せられるのに、なんでKissDNにはもちろん、20Dでさえもそれに及ばばいのか不思議に思えるほどです。技術がないわけではないと思うのですが・・・。

確かに各社の良いと取りをすれば、素晴らしいカメラが出来ると思いますが、面白みがないですね。いろんな特色が合ってよいと思います。
足りないところをを撮影者が補うのが撮影の楽しさじゃないですか?!

>水瀬もゆもゆ さん
実際に使ってみると旧KissDを含めKissDはそんなに悪くないですよ(^^!
非常に優秀なカメラの一つと思ってます。

書込番号:4474310

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/02 23:21(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます。

いまやカメラボディはエレクロニクス製品です。
ここで勝つには良いとこどりすれば良いんだと思います。
すばらしいCCD素子があれば、PCのintel insideではないですが、
堂々と使えばいいんです。
DigicUが優れた映像エンジンだと思えば、PCのwindowsのように
これを採用していることを売りにすればいいんです。
これらを自社開発するのには相当な会社の体力が必要です。
ですから、PENTAXのようなメーカは他社がデファクトとしたい
技術を上手く取り入れ、光学系で独自色を出して差別化すれば
良いと思います。

PENTAXよ目覚めなさい。そして永遠なれ…

書込番号:4474590

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/10/02 23:32(1年以上前)

PENTAXは他社と競争して勝つとか負けるとかそういうことを
考えている企業ではないと思います。
まああくまで私見ですが・・・

あと・・・これも好みの問題だとは思いますが、
少なくとも私は「Digic」を積んだPENTAXは「絶対に」
買わないと思います。いやほんと絶対に!

Digicそのものを否定するわけではありませんが・・・

PENTAXは他社に迎合することなく独自の道を歩んで欲しいです。

書込番号:4474633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/10/02 23:40(1年以上前)

そのうちグローバルスタンダードということで
カメラも1種類だけとなってしまうと嫌なので、
OEMは反対です。

 普通の製品はCanon、Nikonにおまかせするので
ペンタックスは、新しい形状、使い勝手、を提案する
カメラ屋になって欲しいです。そういう意味で、
ペンタの中版デジタル一眼がどのように出てくるか
楽しみです。

 35mm版程度のボディサイズで出てくれば喜んで
ペンタレンズ沼にハマりますよ (^^)

書込番号:4474669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2005/10/03 01:24(1年以上前)

ボディのOEMはともかく、超音波モーターとAEの確かさはCanonのいいところを取り入れて欲しいですねえ(^^;
 我が家においてistDSは13年前の入門EOSに合焦速度も露出も負けているのです。EOSが凄いのかDSの仕様が問題なのか、判断に悩むんですけども。

 逆に言えばボディをCanonからもらってもPENTAXのレンズはレンズ内モーターを持ってない。ボディにもレンズにもモーターが無ければAF駆動はどうしましょうか……MF専用デジタル一眼誕生か!?
 ペンタ一眼のいいところはいつのレンズでも使えること。MFレンズはおいといても、今までのAFレンズ(☆もLimiも含む)を捨ててしまうことができるでしょうか? そして全部捨てて全てのラインナップをやり直すなら、それこそ企業体力からして10本ぐらいしか作れないか、全てCanonのOEMに切り替えざるを得ないと思います。
 低空飛行ながらMAZDAのように生きるか、ダイハツのようにガリバーにコバンザメで生きるか、それが問題ですな。
 

書込番号:4474956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/10/03 22:00(1年以上前)

1ヶ月のペンタユーザとして私も一言

カメラはプロの方以外にとっては、趣味の道具だと思います。
カメラに限らず、趣味性の強いものはスペックや数字で表せない部分があります。

私も一眼デジ購入時には、売れ筋であるキャノン、ニコンも触りました。
レンズの豊富さ、雑誌での評判、何よりメジャーである安心感。

それでも私はペンタックスDSを購入しました。
持ったときの感触、ファインダーを覗いたときの視認性の良さ。
これらは数字では現せません。

連射の性能と、メモリへの書き込み速度だけが、カメラの良し悪しを決めるわけでは
ありません。 カメラ雑誌をみても、種々の項目を比較した上で評価しています。

私はペンタックスの方向性を支持します。


書込番号:4476725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/10/04 00:48(1年以上前)

シバヅケネッガーさん、こんばんは。

たしかに現物を手にとって、「これだ」と思えるものは数字では表せないもの
ですよね。私も現物を見て触って、最も良いと思って買ったのがistDSでした。

もしカタログだけ見て買っていたとしたら、違うものを買っていた可能性も
あります。そうなれば、このカメラに巡り合っていないことになりますよね。

私は全くの素人で、良いカメラを選ぶポイントというものを押さえてはいな
かったと思いますが、それでも自分が「これがいい」と思った感覚を信じたい
と思いますし、間違いではなかったと確信しています。

・・雑誌などの評価を見てもistDSは大概高評価を得ているので嬉しいです。

書込番号:4477394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/10/04 10:10(1年以上前)

スペックや操作性そのほかを、きめ細かく検討されてから選ばれている方から見れば、グリップだけで衝動買いなんて言うのは論外なんでしょうね。
 私の場合そんな買い方が多いですが案外失敗は少なくて、逆に色々迷って考えて決めた物の方が、後からあーすれば良かっただの、こっちにしとけば良かっただのと思うことが多いですね。パッと決めちゃった物の方が惚れ込んじゃってアバタもエクボなんでしょうか。

書込番号:4477951

ナイスクチコミ!0


inrock01さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/06 02:48(1年以上前)

割って入ってすいません。現在はペンタistDSを所有してますが、巷ではキャノンが優れていると聞き、KISSDNへ買い換えようか悩んでいます。コンデジはキャノンのイクシー500を持っていますが、とてもきれいに写り良いカメラと感じています。なれば、KISS DNはすばらしい画像かと思い、KISS DN所有の皆さんが写したものを拝見させていただきましたがどうしても気にかかることがありましたので書き込みしました。 ・・・この印象もしくは感覚は自分だけでしょうか・・・キャノンの画像はきれいと言われるだけあって良いのですが、絵柄がコンデジも一眼も似たような印象と画質に感じられるのです。それがキャノン風なのだと思いますが、決してキャノンのカメラが悪いものだとは全く思っていません。ただ、自分にはちょっと何か機械的な絵柄に見え、味気ないと思う感覚があるというだけです。変な表現ですが、ペンタは絵柄に呼吸があるような感覚を自分に印象ずけてきます。ニコンもそれに似た感覚を持ちますが・・・
好きな感覚の絵柄はどちらかとすれば自分はペンタ(ニコン)が好きです。機能の違いや技術的なことを元に書き込みをすべきなのでしょうが悩んでいるうちにこんなことを思うようになってしまいました。
大変、的外れの書き込みですが失礼いたしました。

書込番号:4482431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/10/06 08:09(1年以上前)

inrock01さん、こんにちは

カメラは「写真」を撮る道具ですよね? 
私はカメラを購入するということは、『機械』を購入するのではなく、『自分が望む画を作ってくれる道具』を購入することだと考えています(当たり前の事ですが・・・)
いくら機械的・技術的に優れていても、自分の好みに合わない画を作ってしまうものは、自分にとっては「優れていない」ものとなってしまいます

いろいろと各個人、好みがありますのでこのスレッドはスルーしていましたが、果たしてカメラという個人の趣味の範疇とされるものが、技術論・販売実績のみで語られて良いのか? とも思います
そりゃ経営努力して良い会社になって、バンバン新製品を出してもらいたいですが、それが自分の好みに合わなければ全く意味がありませんので・・・

各メーカーそれぞれ特徴をもった『個性』です、その個性があればこそ、いろいろな選択肢となり得るわけですから・・・

書込番号:4482586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:15件

初めまして。猫と風景といいます。
お散歩カメラとして、猫や風景(スナップ)メインのデジカメ初心者です
(今年から撮り始めました)

こちらの板やDA40mm、FA35mmの板を参考に、8月にDSレンズキットを
購入いたしました。
FZ5からの乗り換えですが非常に良いカメラですね!
一時KISS DNと迷ったんですが、ボディのデザイン、質感、グリップ、ファインダー、
価格、画質(これは好みやレンズによって違うのかもしれませんが)、
どれも大満足です!
同時に購入したDA40mmも写り、デザイン共にお気に入りで、キットズームは手放してしまいました(このレンズを見たおかげでistDSが欲しくなってしまった程です)
その後、明るい単焦点というのを試してみたく、FA50/1.4を追加購入して現在にいたります。
屋内外共に、とても気持ちよくスナップ撮影を楽しんでいます。

実は表題の通り、マクロ撮影に興味が出てきました。
といっても本格的考えているのではなく、あくまでお散歩カメラに追加(もちろん手持ち撮影)という形でいきたいと思っております。
自分なりに考えてみたのですが踏ん切りがつかず、アドバイス頂けたらと思い投稿させていただきました。
一応候補が4つ程あがっております。

1.PENTAX DFAマクロ 100mm/F2.8(純正で安心、軽量コンパクト。でも価格が高い)
2.TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di MACRO(マクロの定番?柔らかい描写は好感ですが大きく重い?)
3.PENTAX DA50-200mm/F4-5.6 + クローズアップレンズ(価格も安く、望遠も楽しめる。でもマクロの性能は?)
4.SIGMA 55-200mm/F4-5.6 + クローズアップレンズ(安くて評価も高いが上と同じくマクロの性能が?)

1と2はなんとなく三脚必須のようなイメージがあるのですが、F値が明るいので手持ちでもそこそこ撮れてしまうのでしょうか?
また3と4はズームレンズですので画角の調整ができて便利な気もします(価格も安いですが、ボケ具合が気になります)
FZ5では手持ちで432m相当+クローズアップレンズで撮っておりましたが
明るいF値と手ブレ補正に助けられていたのだと思います。

考えれば考える程、堂々巡りで結論が出ずにいます。
アドバイス、ご指摘などいただけたら幸いです。
どうぞよろしくおねがいします。
長文失礼いたしました。

書込番号:4473266

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/10/02 15:59(1年以上前)

手持ちのお気楽マクロ(?)なら…100oより50oの方がブレ等を考えてもよろしいのではないでしょうか?
私は純正の50oマクロ(DFAではなくFAですが)でお気軽に手持ちでお散歩マクロ楽しんだりもしてます。(50oマクロ購入後は100oマクロの出番が減っちゃいました…)
さすがに50oでも100oでも気合入れて撮るなら三脚必須でしょうけどね。

書込番号:4473278

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/02 16:45(1年以上前)

お手軽マクロと言えば、Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 ですが、そっち方向は駄目ですか?

書込番号:4473402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/02 16:52(1年以上前)

>本格的に考えているのではなく、あくまでお散歩カメラに追加
(もちろん手持ち撮影)という形でいきたいと思っております。

ならシグマの50mmマクロ。と言いたいところですが、40&50mmの
単焦点レンズを持っているとなると難しいですね。
1と2は、その画角の狭さとAFの遅さから、スナップには向いてないのでは?
店頭で確認できれば一番なのですが。

となると私だったら「4」かな? 等倍とまではいかなくても、
テレ端開放で撮れば、背景も十分にボケてくれると思います。
本格的に……だったら迷わずタムロン90mmをお勧めします。

書込番号:4473416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/10/02 17:42(1年以上前)

猫と風景 さん
こんにちは

マクロレンズ選びはご自分の取りたい物を良く考えて見ないと、中途半端な選択になってしまいます。

本格的なマクロと簡易マクロはレンズの構造も違いますし、写る世界も違います。
本格的なマクロとは、たとえば候補の1、と2、に上がってるレンズで距離表示とともに倍率表示があります。シビアなピント精度を求められるために普通のレンズとはギア比も違いますので、スナップなどに使った時に、AFをはずすとジージーとAFが迷ったりして使いにくくなったりします。その代わり、等倍で得られる世界は別世界とも言える世界で、描写も大変シャープです。
特に純正のDFA100などは何処までシャープなんだろうと言う感じですが、シャープなレンズの宿命とも言える2線ボケの傾向があります。
逆にタムロンはボケをやわらかくしてそこらをうまく逃げていると思います。
好みによると思いますが、マクロを選ぶのでしたら、私のお勧めはDFA100mmです。

クローズアップレンズはいまある資産を生かして手軽に撮る、あるいは欲しいレンズに手軽に機能を追加する、といった程度に考えるほうが良いのではと思います。
ただし、単焦点レンズを味わった後では画質は物足りなくなるのではと思います。

他の選択として、簡易マクロ機能の付いたたとえばタムロンSPAF28−75F2.8XRDiなどは広角側が物足りないかもしれませんが、結構よれて値段の割には画質も良くコストパフォーマンスはいいほうだと思います。
このレンズ、昔はマクロといってませんでしたが、いまはMacroなどと表示してありますね。

書込番号:4473511

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/10/02 18:09(1年以上前)

マクロ撮影そのものに興味があるのであればぜひマクロレンズを推したいですね。
とにかく凄まじい描写力を備えていますよ。
レンズ近くでピントが合うということと、画面いっぱいに大きく写すということは別物と思います。

私は*istDにてタムロン90mmを使っていますが、手持ち撮影ばかりです。
以下は全て手持ち撮影によるものです。
*istD + TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 1:1 172E
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=977486&un=132778

当然シャッター速度を稼ぐように、そしてあらゆる動きを減じるように意識をします。
(*istDなので)縦位置グリップを装着して安定感を得ることも多いです。

いわゆる一般的な手ぶれは当然悪影響を及ぼしますが、
感度を上げるなどして高速シャッターを稼げばその影響は薄らぎます。
しかし、頭の前後のブレ、そして風などによる被写体ブレは
ピントずれにもつながりますので注意が必要ですね。
後者は仮に手ブレ補正機構があっても対処できません。
またマクロ領域では被写界深度は相当浅いため、絞り込むことが多いと思います。
一脚・三脚があった方が当然ヒット率は上がると思いますが、
機動性との兼ね合いになるでしょうね。

書込番号:4473590

ナイスクチコミ!0


Urbanaさん
クチコミ投稿数:33件

2005/10/02 19:02(1年以上前)

猫と風景さん こんばんは

トキナーのEMZM100Fという
100mm/F3.5のマクロ(クローズアップレンズつき)はどうですか?
15,000円位で買えたと思います。
軽いですし結構良く映ります。
http://www.tokina.co.jp/EMZ/4961607656525.html

次にも書かれていますが、PENTAXのFAマクロ100mm/F3.5のOEMのようです。
両者の写真を見るとそっくりです。
http://holythunderforce.com/istD/index.php?FA%20macro100mmF3.5

書込番号:4473717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/02 19:33(1年以上前)

こんばんは。
使い勝手としては純正50oマクロが良いと思います。
ズームならば、タムロン28〜300なんかもマクロ的に使えると思います。

まずは50oマクロから始めるのがよいのではないでしょうか?

書込番号:4473772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/02 21:21(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ちょっと出かけた間にこれほど書き込んでいただけるとは!

>⇒さん
実は50mmのマクロも最初は考えていたんですが、今持ってるのが40mmと50mmですので
焦点距離が被るため、どうせなら違う距離の物を・・・なんて考えてしまいます。
ですが、
>50oマクロ購入後は100oマクロの出番が減っちゃいました…
とのことですので、50mmの方が使いやすいのですね。

>TryTryさん
Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35とのことですが、只今調べてみましたが、
評価がとても高いですね。
で、値段も2万くらい?な感じでいいのですが、このレンズは中古しかないのですよね?
実は今回(というか現段階では全て)新品で考えております。
また、そのままistDSに取り付けられるのでしょうか?
というのも中古を見分ける目を持っていないからです^^;
外観は見分けられそうですが、気に入らない部分があったときに
それがレンズ特有の味なのか、故障なのかが分からず対応できそうにないからです。
中古に手を出すのはもっと勉強して知識を得てからにしようと思います。

>戦闘員ねこ!さん
そうなんです。焦点距離が被っているため迷ってしまうんです。
スナップにはDA40/2.8かFA50/1.4を使い、”これは!”と思ったものには
マクロレンズ(またはもどき)を使おうと思います。
お手軽(値段的にも)では4がお勧めということですね。
でも本格的ならやはりタムロンがお勧めなのですね。

>パラダイスの怪人さん
>マクロレンズ選びはご自分の取りたい物を良く考えて見ないと、中途半端な選択になってしまいます。
申し訳ありません。最初に書き忘れてしまいました。
撮りたいものは屋外での草花や花に止まる蝶、水滴などです。
”クローズアップレンズ付ければなんとかなる”という考え方はやめた方がいいようですね。
やはりマクロならマクロレンズで絞った方が後々後悔しないですよね。
ズームレンズなら望遠も楽しめるな〜なんて思いつきで一石二鳥を考えてしまいましたが
中途半端な判断では結局買い替えたりしそうです。
タムロンのSP AF28-75/F2.8も評価が高いですね。
掲示板の書き込み数も多いし、メーカーHPのプロのコメント、作例も豊富で人気ぶりが伺えます。
広角側はとりあえず考えていませんでしたが、F2.8通しで3万ちょっとの価格には惹かれます。
思わぬ所からダークホースが表れてしまいました・・・

>D tipさん
やはりマクロはマクロレンズをお勧めということですね。
アルバム拝見いたしました。
蓮の写真などすごく憧れます。
単純なのでこういう作品を見せられるとそちらに心が動いてしまいます。
手持ちでも綺麗に撮れるんですね(腕が必要なのでしょうけど)

>Urbanaさん
トキナーのEMZM100Fですか。
またもやダークホースが表れてしまいました・・・
掲示板の方から作品アップしておられる方の写真を見せていただきましたが、いい感じです。
しかも安いですね!
純正のFAマクロも評価が高いようですので、そのOEMなら品質も高そうです。

>マリンスノウさん
やはり始めは50mmから始めるのが無難なようですね。
焦点距離が被るレンズを持っていなければ、間違いなく50mmで決まりなんですが。
40mm、50mmのレンズばかりになるのがどうなのかな?と思ってしまいます。
タムロンの28-300/F3.5-6.3 MACROもいいのですね。
また候補が増えてしまいました^^;

どなたのアドバイスも、”マクロはマクロレンズで”というのは間違いないようですね。
あれもこれもと考えると中途半端な選択になってしまうのだな、と。
皆さんの作品なども見させていただきましたが、どれも素晴らしいです。
しかし100mm/90mmも50mmでもきれいに撮れるというのが頭に刷り込まれてしまいました。
新たに候補となるレンズも出現してきて、さらに迷ってしまいます。
また、パラダイスの怪人さんにも指摘されましたが、撮りたいものに”蝶”なども入っているため
100mmはあった方がいいのか?とも思ってしまいます。

ご意見参考後の候補
1.PENTAX DFAマクロ 100mm/F2.8
2.TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di MACRO
3.PENTAX DA50-200mm/F4-5.6 + クローズアップレンズ
4.SIGMA 55-200mm/F4-5.6 + クローズアップレンズ
5.PENTAX DFAマクロ 50mm/F2.8(初心者はここから?きれいな作例もたくさん。でも焦点距離が被る)
6.TOKINA EMZ M100AF II(安くて作例も結構好きかも。でも書き込みがすくないのはなぜ?)
7.TAMRON AF 28-75mm/F2.8 XR Di LD Aspherical Macro(評価も高く作例たくさん。F2.8通しの明るさ)
8.TAMRON AF 28-300mm/F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical Macro(300mmの高倍率。評価も高そう)
う〜ん、どうしたものでしょう。

いろいろ調べながら考えていたら、この文章書くのに2時間以上もかかってしまいました。
レスが遅くなってしまうこともあると思いますが、もう少しご教授いただけたらと思います。
よろしくおねがいします。

書込番号:4474104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/10/02 21:37(1年以上前)

猫と風景さん、こんばんは
候補がたくさんあがって、ずいぶん悩まれているようですね

さて、猫と風景さんは「マクロ撮影」をどう捉えておられるかで候補が絞られますよね
スレッドの表題通り、「お気軽マクロ」(等倍まではムリとしても、マクロのマネ事はできる)でいいのなら、望遠ズーム+クローズアップやタムロンのA09や70-300/4-5.6辺りでもそこそこ楽しめますし、お散歩がてらという目的にも合致しそうです(私は専らコチラを用いています)
一方、本格的にマクロ撮影に取り組むのなら、候補に挙げられたマクロレンズなら、どれも良い結果をもたらしてくれるでしょう・・・

まずは猫と風景さんの撮影スタンスを決めましょうね

書込番号:4474168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/02 22:15(1年以上前)

2.TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di MACRO
7.TAMRON AF 28-75mm/F2.8 XR Di LD Aspherical Macro
上記の2本を持っているので、私の使い方をば。

2)風景・花・ポートレート用として活用。
やや重いが、その写りは重さを感じさせない。常用レンズにして、もっとも気に入っているレンズ。

7)三脚かついで花撮影専用。
花撮影が主でなければ、購入しなかったと思う。写りは○。

…こんな感じです。私のアルバムに上記2本の画像があるので、
参考になれば幸いです。

書込番号:4474292

ナイスクチコミ!0


グー助さん
クチコミ投稿数:88件

2005/10/02 22:29(1年以上前)

純正DFA100mmに乗り換えたため今は使用してませんが、TOKINA EMZ 100は以前使ってました。
1/2でのマクロですが、良い写りすると思います。
クローズアップレンズが付属していてそれを付ければ等倍撮影が可能です。
値段も安く、軽量で大変満足行くレンズでした。
使わなくてもカバンの中に入れておいても苦にならないレンズです。
AFも別段遅いとは感じませんでした。
お高いレンズより暗いですが、困った事はありませんでした。
三脚はほとんど使わないのでいつも手持ちでしたが、得に問題ありませんでした。

ただ、作りはチープですし、動作音は結構うるさいです。
マクロの入門には買っても損はないと思います。

TAMRON 90mmと迷いましたが純正DFA100mmはクイックシフトフォーカスが便利です。お金があるならこちらはお勧めです。

書込番号:4474355

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/03 01:48(1年以上前)

>また、そのままistDSに取り付けられるのでしょうか?
Carl Zeiss Jena のようなM42レンズは、ペンタックス純正のマウントアダプターK(1000円)というアダプターをカメラ本体に取り付けてからレンズを取り付けます。
私はZeiss Jenaのレンズは海外オークションサイトeBayで買うのですが(Flektogon 35は$100しなかったんじゃないかな)、手がかりは写真しかないので来てみるまでどんなものか分からないというリスクがありますね。

新品ならTamron 90mmを薦めます。マクロ撮影では、マニュアルでピントを合わす事が多いですが、このレンズはその辺が大変使いやすいです。(手持ちならカメラを構えて親指で微調整できる。逆にAFは遅い)
お金があるならDFAマクロ 100mm/F2.8が更に使いやすいと思います。

両方ともポートレート用として使っても良い写りをしますので、この距離のレンズが無いのであれば一本行っておいても良いと思いますよ。

書込番号:4475008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/10/03 05:17(1年以上前)

猫と風景さん、こんにちは。
レンズの候補が、こんなにあって迷ってしまう…何て幸せな状況でありましょう。
マクロ撮影というのは、ハマる人はハマる世界で、私もその一人です。(でも、このところ森に撮りに出かけるどころじゃなくてストレスが…)
で、やはり皆さんのおっしゃるように、本気で撮りだすとマクロレンズは欲しくなるでしょうね。そのへんのスタンスが決まると候補も絞られてくるのでしょうが、趣味の世界ですから入り込んでみないと分からない、というのも本当だと思います。
マクロレンズに話を絞るとして、私個人は、猫と風景さんが候補の1に挙げておられる DFA100mmを使用していますが、このレンズの持ち味は画質ではない、と思っています。誤解の無いように申し添えますが、画質が悪いといっているのではありません。とてもシャープで、逆光にもそこそこ強いレンズです。が、もう少し値段の安い(タムロン90mm をはじめとする)諸候補レンズも、素晴らしい描写力を持っていると存じているので、画質だけで選ぶなら、もっと安いレンズでも満足できるのではないかという意味です。パラダイスの怪人さんも触れておられますが、ものすごい解像度を持つレンズである一方で、条件によっては二線ぼけが、かなりはっきり現れるので、好みが分かれるかもしれません。
DFAマクロの持ち味は、やはりクイックシフトフォーカスと使いやすいフォーカスリング(AF時には回転せず、MFでの微妙な操作もしやすい)という技ありの機能、それから旅行にでも気軽に連れて行ける小型軽量さにあると思っています。
撮影スタイルは、D tip さん同様、私も全て手持ち撮影です。特に昆虫など逃げる相手を撮るのに三脚では間に合わないし、その、三脚を担いで森を歩くというのが性に合わないもので…。
たしかに練習は必要ですが、逆に言えば、マクロ撮影でピントを合わせられるようになれば、通常撮影のピント合わせは楽勝になります。それにマクロ撮影においては手ぶれより、風などによる被写体の動きのほうが厄介なんですよね。(ぷれる以前の問題で、ピントが合わない)
何といってもマクロ撮影のいいところは、被写体が身近に無限にあることです。自然写真が好きなものにとっては、このお手軽さ(経済的にも時間的にも)は魅力ですよ。
といっても半日程度の自由時間は、やっぱり必要ですけど―――。

書込番号:4475174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/10/03 05:54(1年以上前)

すみません、訂正です。

DFAマクロの持ち味は、→ DFA100mmマクロの持ち味は、

DFA50mmマクロは、自分が持っていないので分からないです。

書込番号:4475185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/03 15:33(1年以上前)

>はみぼんさん
そうなんです。自分のスタンスがはっきりしないため、コレ!と決まらないんです。

>戦闘員ねこ!さん
TAMRON AF28-75mmで三脚使うんですね。
調べてみたところ、このレンズは結構重いんですね。
アルバム拝見いたしましたがこの2本、どちらも良いですね。
ですが、どちらかといえばSP AF90mmが好感触です。
手持ちでもあれだけ撮れるんですね!素晴らしいです。

>グー助さん
TOKINAの掲示板からアルバム拝見させていただいておりました。
EMZ 100いいですね!安くて軽くて写りもいいです。
作品を見るとこのレンズでいいような気がしてきました。

>TryTryさん
Flektogon 35は今回は見送りにさせていただきます。
海外オークションがちょっと不安ですので。
やはりSP AF90mmやDFA100mmがお勧めですか。
>ポートレート用として使っても
どなたからもこの意見が出ますが、これも非常に魅力を感じます。

>きのうの緑茶さん
やはり私のスタンスが曖昧なため、どんどん候補が増えてしまうのですね。
ただ自分もマクロにハマっていくだろうな、とは薄々感じているため、
やはりマクロレンズを選択した方が良いのかと思います。
この板とは関係ありませんが、アルバムの”清里寮の喫茶室にて”の雰囲気が
恐ろしく好きです。

昨晩よりずっと考えてましたが、少しゴールが見えてきました。
自分のスタンスがはっきりしないために候補が増えていくばかりなのですね。
そのために皆さんにはお手数、ご迷惑をおかけしました。

PhotoXPさんのHPなどのレンズテストなどを参考にして、かなり絞れてきました。
まず、PENTAX DFAマクロ 100mm/F2.8・DFAマクロ 50mm/F2.8、SIGMA 55-200mm/F4-5.6、
TAMRON AF 28-75mm/F2.8、AF 28-300mmは外すことにしました。
DFA マクロ100mmは描写、大きさ、重量、クイックシフトフォーカスと文句なしに1番好きですが、
やはり価格がネックになりました。
お散歩カメラの追加で6万円はちょっと高いかな?と思いまして(欲しいんですが)
また、マクロの定番?な焦点距離の100mmクラスへの憧れもあり、DFA50mmとTAMRON AF28-75mmは外しました。
TAMRON AF28-300mmはもう数千円でSP AF90mmが買えるためパスです(ズームは魅力ですが)
SIGMA 55-200mmも今後Wズームとして購入する可能性もあるため今回はパスです。

残ったのは
1.TAMRON SP AF90mm/F2.8
2.PENTAX DA50-200mm/F4-5.6+クローズアップレンズ
3.TOKINA EMZ M100AF II
です。この3本の中から決定したいと思います。
DA50-200がなぜ残っているかといいますと、見た目が好き、軽量、クイックシフトフォーカスが便利そう、
DFAマクロ100mmの発色が好きなため、DAレンズなら同じ傾向の色が出るかな?と思いまして
(値段が全然違いますが)
いろんな作品を見ながら、もう少し考えていこうと思っております。
みなさん本当にありがとうございます。

書込番号:4475899

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/10/03 22:12(1年以上前)

再コメントになりますが、マクロに拘るならば
行き着く先はマクロレンズしかないと私は信じています。
クローズアップレンズでは歪みますし、描写力で専用マクロレンズに到底及びませんが、
なにより合焦レンジ(撮影距離)が固定されてしまうため
気軽に場面を変えながら撮影を続けるための機動性に著しく欠けると思うのです。

マクロレンズには、目を見張るような凄まじい近接描写力、
そしてマクロレンジでのマニュアルフォーカシングのしやすさはもちろんのこと、
近接描写から遠景描写までシームレスに対応できる懐の深さがあると思います。

# 私も銀塩一眼レフ入門時は50mm一本でお金もなかったので
# 50mmF2+クローズアップレンズでやりくりしていましたが、
# タムロンのカタログを見ては90mmF2.5(52BB)が欲しいなぁと思っていました。
# 積年の想いを胸に晴れてSP AF90mmF2.8(172E)を購入した訳ですが、
# どのカメラを使うにしてもこのレンズを使いたい、
# そんな魅力がタムロン90mmにはあります。
# トロけるようなボケ味、途方も無い解像力に始まり
# ねっとりと適度なトルク感を持った秀逸なフォーカスリングのフィールに至るまで…

ところでPENTAX FA100mmF3.5およびTOKINA EMZ M100AF IIは
いずれもCOSINA MACRO AF 100mm F3.5のOEMだと思われます。(OEM供給元がCOSINA)
最近、このCOSINAの100mmF3.5が流行の(?)デジタル対応型になったようですね。
ペンタックスマウント版がどうなっているのかは確認していませんが。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/15/2196.html

書込番号:4476760

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/03 23:25(1年以上前)

私もD tipさんの意見に賛成です。
が、とりあえずお持ちの50mmF1.4にクローズアップレンズを試されたらどうですか。
FZ-5で使っていたものはまだお持ちですか?
フィルター径55mmと推察しますが、それであればステップアップリング(700円位)をかませて使用できます。もっとも新しく購入してもそれほど高くないですが。その場合は67mm径を購入してステップアップリングを使えば、18-55mmと50mmの両方でいけますね。

クローズアップレンズは確かに画質や使い勝手では劣りますけど、機材を最小限で行きたいときには便利です。
また、マクロレンズほど露出倍数がかからないのも長所です。

あと、マクロレンズを購入するときに注意をしたいのがワーキングディスタンス(レンズ先端からピント面までの距離)です。
これが短いと昆虫に逃げられたり、レンズの影が写り込んだりしやすくなりますので。

書込番号:4477056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/04 01:20(1年以上前)

ぎゃぉ〜!!
猫と風景さん、私が書いたコメントですが、上下逆でした…。
大変失礼しました。実際は下記の通りです。

−−−−−−−−−−−−−−−
2.TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di MACRO
7.TAMRON AF 28-75mm/F2.8 XR Di LD Aspherical Macro

(2)三脚かついで花撮影専用。
花撮影が主でなければ、購入しなかったと思う。写りは○。
(7)風景・花・ポートレート用として活用。
やや重いが、その写りは重さを感じさせない。常用レンズにして、
もっとも気に入っているレンズ。
−−−−−−−−−−−−−−−

で本題ですが、1.TAMRON SP AF90mm/F2.8がいいかと。
望遠レンズもそれなりに寄れますが、等倍撮影は絶対に不可能。
後で必ずマクロレンズが欲しくなります。
私はお金に余裕があればDFA100mm欲しかったんですけどね〜(苦笑)。
新宿のキタムラで39,800円(税込)でした。

書込番号:4477471

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/04 01:49(1年以上前)

追加と訂正です。
>また、マクロレンズほど露出倍数がかからないのも長所です。
絞り開放付近での撮影はソフトフォーカスレンズのようになりますので、注意が必要。

クローズアップレンズは、あくまでも小さめの花をアップしたいとかの接写撮影の入門用として考えてください。
水滴の撮影とかは、やはりマクロレンズ無理です。
と言いつつ安い接写機材をもう1点紹介します。PENTAX純正リバースアダプターK49mm定価1,000円。
レンズを逆向きに取り付けます。
実絞り測光しかできず不便だったりしますが。

書込番号:4477544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/04 02:17(1年以上前)

>D tipさん
自分はやはりハマっていってしまうと思いますので、マクロレンズを選ぶ事にしました。
>トロけるようなボケ味
いろんな作品を見て回ってきましたが、やはり単焦点のマクロレンズが
一番後悔しない選択だと確信しました。
それからCOSINAの情報ありがとうございます。
COSINAのHPではこの製品を見つけられませんでした・・・

>GENTAXさん
お察しの通りクローズアップレンズは55mm径です。
実は以前FA50mm/F1.4とDA40mm共にステップアップリングにて
クローズアップレンズを試してみました(DA18-55mmは手放してしまいました)
クローズアップレンズはACのNo.3とNo.5です。
おっしゃる通りこの組み合わせで蝶などを撮るのは非常に困難(無理)でした・・・
やはり100mmクラスを選ぶことになりますね。
>リバースアダプターK。レンズを逆向きに取り付けます
こんなのもあるんですね。

>戦闘員ねこ!さん
そうでしたか。
SP AF90mmが三脚使用なんですね。
>私はお金に余裕があればDFA100mm欲しかった
私も全く同じ思いです。
>後で必ずマクロレンズが欲しくなります
はい、やはりマクロレンズを選択しようと思います!

本日、名古屋のトップカメラとビックカメラで候補に挙がっていたレンズたちを
一通りを見てきたんですが、DFAマクロ100mmはとても小さいんですね。
携帯にはもってこいだと思わせるレンズで、皆さんが買われる理由が分かります(価格は6万後半でした)
あとはマクロ機能付きズームやTOKINA EMZ M100(1万8千円位)、SP AF90mmも見てきましたが
EMZ M100は思いのほか小さかったです(見た目も軽そうでした)

やはりマクロレンズにしようと思いますので、SP AF90mmとEMZ M100でもう少し悶々と迷ってみます。
近くの2店の価格が高かったためネットで買おうと思いますが、ビックカメラの”50人に一人タダ”を
狙ってみるようかな?とも思います(近くだとアフターサービスが楽だと思いますし)
週末には撮影に使えるように明日、明後日には買いたいと思います。

書込番号:4477579

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング