
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月20日 08:26 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月21日 08:05 |
![]() |
0 | 18 | 2005年10月1日 21:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月21日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月21日 17:10 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月21日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
常連の皆様に後押しされてDSを購入し、デジ一ライフを楽しんでいます。
毎週末には近所を歩き回り、風景を撮りまくっています。 (おかげで、怪しいおやじ
と思われているかも 汗)
便利ズーム(シグマ18-125)と鳥撮影ズーム(シグマ70-300)、それにその良さも
知らずに勢いで買ってしまった純正の50mm F1.4 が手持ちのレンズです。
先日、箱根へ旅行したのですが、1日目は便利ズームでコンデジ時代と代わり映えの
しない撮影をしていたのですが、2日目に思い切って50mm だけで行ってみました。
とにかく望む構図になるように、後ろへさがるは、前へ寄るは、壁によりかかったり
と、これまでの撮影態度を反省させられました。
早速パソコンで見た画像も、奥行きのある写真であらためて単焦点の魅力を感じています。
なにより収穫だったのは、カミさんを撮ったのですが、コンデジでは絶対表現できない
ボケのある本人以上のものが撮れ、「やっぱり一眼デジはすごいわねぇ」と納得させて
しまったことでしょうか。(笑)
次は純正の35mm か評判のパンケーキかと、1ヶ月も経たないのに次のレンズの選定と
金策に頭を痛めています。
背中を押してくれた常連の皆様と、「レンズ沼」へ手を引いてくださった方々へ御礼もうし
あげます。(いや本当に)
0点

「沼へ」ようこそ、シバヅケネッガーさん。
レンズ選び難しいですね。でも、あっちこっち物色しているときの楽しさは格別でしょう?
私も40ミリ前後(35〜43)が欲しい症候群を発症していますが、貧乏人の身分としては(後先考えずに買ってしまったM42の物との兼ね合いもあり)悩みの沼で溺死寸前です。
手当たり次第買えるリッチな方がうらやましい。
書込番号:4440456
0点

>本当はN党(だった?)さん
そうなんです。 レンズのカタログを毎晩のようにみているのですが、夢ばかり
膨らんで。(まだ腕もないのに)
でも、カミさんのポートレートがうまく行ったせいか、心なしかカミさんの目が
厳しくありません。 世の金策で苦労している方々、これは良い手かもしれませんよ。
書込番号:4440522
0点

>カミさんのポートレートがうまく行ったせいか、
>心なしかカミさんの目が厳しくありません。
良いとこ突いてますね(^o^ノ
キタムラの大判ポスタープリントもお勧めですよ。
http://www2.lnw-netprint.com/bc/php/photo-g/poster.php
書込番号:4440595
0点

>楽天GEさん
貴重な情報ありがとうございます。
A1,A2版はすごいですね。 しかし、写真の選択を気をつけないとアラが出て逆効果になりかねないので、ほどほどの大きさでいってみます。
書込番号:4441772
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
*istDsユーザーです。中国天津への赴任が決まり昨年発売と同時に購入しました。写真素人です。スナップはIXY55で風景や旅行などではこの*istDsを中心に使っています。この*istDsは扱いやすく携行しやすいので大変重宝しています。
さて、昨日は中国でも中秋節で、あの「月餅げっぺい」がいろんなところで振舞われたのですが・・・。その中秋の名月を撮影したいと思いがんばったのですが、どうしても画面が赤みを帯びたり、撮影NGが出たりと悪戦苦闘しました。この*istDsで上手に月(その他夜空)を撮影するにはどうしたらいいのでしょうか?ご教授願います。
撮影には レンズAF28F2.8ALを使用。シャッタースピード1秒から30秒まで色々試しました。ISO200〜1600まで試しました。ピントが合いにくかったので中央重点測光とスポット測光で試しました。三脚使用です。
ソフトでの補正は簡単なことしかわかりません。今までは明るさなど少しいじるくらいで、元データでのイメージを大切に(自分のイメージに一番近いもの)をプリントしてきました。
ちなみにブログに載せたのはIXY55で長秒時設定で撮影したものです。1番雰囲気が出ていたのですが。
0点

中華おいなりさん、こんにちは
「広角で風景を入れつつ月を撮る」って、とてもムズカシイですね
私も17日の夜に挑戦してみましたが、玉砕しました・・・・
特に満月ともなると、周りの風景との明暗差がかなりありますので、月を描けば風景が出ず、風景を出せば月が飛んでしまうといった感じで、なかなか思うような画が撮れませんでした
月が飛んじゃってますが、雰囲気が良いのでブログに掲載してあります
ご参考程度にご覧下さい・・・・
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/41.html
書込番号:4439185
0点

>撮影には レンズAF28F2.8ALを使用
月を撮るなら、35mm換算で最低400mmは欲しいですね。
昨夜のような月の明るさなら、レンズのF値5.6として
ISO200でも、1/400秒でシャッターが切れるはずです。
ブレるようでしたら三脚を使うなりISO感度を上げて
対応すれば問題ないと思います。あと、街中の照明が
多い場所では、夜空はあまり綺麗に撮れませんね。
やはり星が綺麗な田舎や山で撮るのが一番のようです。
書込番号:4439205
0点

昨夜の月は僕も撮りました。
霞みがかかっていたせいか、顔を出した瞬間は朱色に近いオレンジ色でした。
ソフトレンズで撮ったものをBLOGに載せてあります。
ちょっとピントを外しましたけど(ソフトレンズのピントは難しいですね)
月だけを撮るのでしたら、日中太陽の当たってる石ころと同じです。
地面にあるか、空に浮かんでいるかの違いだけで、満月はまさに真順光のでっかい石ころです。
空気が澄んでいれば、ISO200、S1/250、f8.0くらい。
月の位置が低い時は空の状態で変りますがS1/125、f5.6くらいでしょう。
一方、町の明かりはS1/2、f4.0とか暗い場所ではバルブ撮影になるくらいに露出が違いすぎます。
広く撮って月に露出を合わせると地上物は光点しか写らないのが普通です。
明るい地上物と組み合わせて、月の輪郭がわかる程度の白トビ状態に押さえるのがせいいっぱいだと思います。
書込番号:4439843
0点

皆さんご指導ありがとうございます。
望遠は300mmまでしかもっていないのですが、これで再度挑戦してみます。でも本日天津は曇りです〜〜〜。
周りの雰囲気が分るようにして月を撮るのは難しいのですね。
ところで、ホワイトバランスは何にあわせたらいいのでしょうか?
昨日は試しにといろいろと(オート、太陽光、曇りなど)にしてみましたが・・・。
あと、IXY55で撮ったもの(ブログに載せてある)とは、ほぼ同じ条件で撮ったのですが、なぜ、夜空がオレンジ色にならなかったのでしょうか。
S2秒〜10秒 Aたぶん全開(夜景モード) ISO400〜800三脚使用でした。CANONのほうがノイズの除去が優れているということでしょうか。まったく違う観点からなのでしょうか?
書込番号:4440332
0点

僕も月を撮ってみました。雲がかかっているときに
撮影したので、背景と同じ明るさで撮影できましたよ。
雲を使って減光して撮影するとうまく明るさを合わせら
れると思います。雲の厚みも考えないといけませんが。(^^)
書込番号:4440919
0点

昨日コンディションがよくなったので再挑戦しました。
レンズFA70〜300mmF4.5−5.8AL ズーム全開
S 1/30 A5.8 ISO1600 WB 電球 三脚仕様
白い月が撮影できました。
今度は天津の夜景に上がる月に挑戦したいと思います。
書込番号:4442256
0点

中華おいなりさん、こんばんわ
月は他の方も書かれていますが結構明るい被写体なので結構速いシャッター速度でも充分です
ちなみに自分も望遠で撮影したものをプログに載せておりますので参考になさってください
ちなみに月をくっきりと出したい場合はまずスポット測光にしたほうが良いと思います
月は天体の中でも大きな被写体ですが望遠レンズを使ってもまだ小さい被写体の部類ですからピンポイントで適正露出が解らないとかなり暗めにカメラが露出を判断してシャッター速度が遅くなってしまうはずです
スポット測光を使用しておそらく同じズームレンズ、FAJ75-300oF4.5-5.8ALを使用した場合
ISO200、F11、シャッター速度は1/160秒でした
あと近くの被写体と月のような被写体を合わせてどちらも適正露出にしたい場合は明るい被写体にシャッター速度を合わせて暗いほうはストロボ、それも外付けのもので光の量が少ない被写体のほうに多く光を当ててやれば良いのではと思います
できれば被写体に当てる光が不自然にならぬよう外付けストロバは複数あったほうが良いとは思いますがまずは内臓ストロボで試されてはいかがでしょうか
自分もまだ試したことがないのですがかつての同僚がやはり月をバックに手前の被写体をしっかりと写した写真を撮っていました
その写真はポスターになりましたが印象深い写真でしたね
書込番号:4443618
0点

ふむふむ・・・なるほど
本当に皆さんありがとうございます。
いつもカメラ任せで撮ってましたからね〜
ちょっと手の込んだことをしようとすると・・・。
また質問させていただきます。
書込番号:4444248
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ところで、以前から計画していた*istDSにスプリットマイクロマットスクリーン装着に成功したので、ご報告します。
ちなみに、使ったのはLX用のSC-69 W/Cです。
作業の概要はblogに掲載しましたので、参考になるかわかりませんがよろしければお立ち寄り下さい。
マット面でのピント合わせが苦手で今まで買うのを躊躇っていたあのレンズも、このレンズも、これなら…!?
0点

うっかりSEさん、こんにちは
実は私も同様の改造を考えていたんですが、素材を入手する機会がなくて、手を付けずにいます
で、ひとつお聞きしたいのですが、DSに装着後は『露出補正』が必要なのでしょうか?
どこかでどなたかが「露出補正が必要」と書かれていたような記憶があるのですが、その時に使用されていたスクリーンの種類を失念してしまいました・・・・
できましたら、追加でのレポートをお願いいたします
書込番号:4439222
0点

>ぼくちゃん. さん
いえいえ、気性がおおざっぱなもので雑な仕上がりでお恥ずかしい…
>はみぼん さん
各測光モードで18%グレイカードを撮影してヒストグラムを見る限りでは、特に露出補正の必要は無さそうです。
ただ、スポット測光エリアがスプリットイメージ部にもろにかかるので、スプリットイメージ部が陰るくらい開放の暗いレンズを付けた時のスポット測光には、もしかしたら影響があるかも知れません。
ちなみに、AF測距点のスーパーインポーズはしっかり映ってくれますので、AF使用時にも不便はないと思います。
書込番号:4439886
0点

>うっかりSEさん
いいですねえ、これ。僕も作りたくなりました。(^^;
ところで、「LX用のSC-69 W/C」というのは今でも入手
出来るんですか? 早速注文しようと思うんですが...
書込番号:4441146
0点

>ぜにたーる さん
はい、SC-69 W/Cは現在でも入手可能だと思います。
私は新宿のMVPで購入しましたが、在庫は潤沢な様子だったので他のお店やフォーラムでも手に入るのでは…と思います。
書込番号:4441230
0点

>うっかりSEさん
早速のレス、ありがとうございます。
あした(今日?)にでも注文してきます。(^^)
書込番号:4441395
0点

私も買って直ぐうっかりSEさんと同じスクリーンマットに換えました。
1.マット両面は作業前に透明な梱包用テープで保護し、作業完了後剥がしました。都合2枚カットしましたが保護テープを貼ったものは汚れ・キズは皆無でした。
2.厚さ調整:物差を実写してピント位置を調整しましたが、セロテープ4枚分でジャスピンになりました。
3.オリジナルスクリーンでもレンズによって露出補正が必要のようです。同じ程度の気持ちで適当に露出補正をしています。
以上ご参考まで。
書込番号:4441806
0点

本日、注文いたしました。(^^;
型番を書いたメモを店員さんに渡したら、「ペンタックス用」
と追加記入してました。この店員さん良く判ったなーと関心
しました。 (^^)
ところで、タマテタテさん、
>厚さ調整:物差を実写してピント位置を調整しましたが、
>セロテープ4枚分でジャスピンになりました。
というのは、どういうことなんでしょうか?
*istDS用と、LX用ではスクリーンの厚みが違うので位置合わせを
しないと、ピンが合わないということなんですか。作るのがすこし
心配になってしまいました。
書込番号:4443402
0点

ぜにたーるさん
確かに純正スクリーンLF60よりSC69の方が若干薄いですね。当初、厚さが違っても下から押しつけるのでマット面は同じ位置だろうなんて考えていましたが、物差を実写しますと前ピンになります。厚さ調整はそんなに面倒ではありません。私はガラスの上にスリーエムの透明テープを1〜4枚重ねて貼り、1mm程度の幅に2枚ずつカットし、SC69のツルツル面(マット面の反対側)の端に貼り順次実写テストしました。4枚重ねたものがジャスピンになりましたというだけです。
SC69でのピント確認は快適です。元には戻したくありません。一度試す価値はありそうです。
書込番号:4444381
0点

>タマテタテさん
詳しい説明ありがとうございます。やはり厚さが違うんですね。
だいたいどんなもんかわかりましたのでスクリーンが入荷したら
試してみたいと思います。
>SC69でのピント確認は快適です
とありますので、出来上がりがすごく楽しみです。(^^)
書込番号:4445535
0点

そうなんですよね、私も厚みが違うのには付ける前に気付いていたのですが、ボディ側の枠で位置が決まるのであまり関係ないと思っていたんです。
ところが、取り付けてこちらでご報告した後、ピントが来ないのに気付き…
テープで調節できるのがわかったので、blogに追記しました。
元のスクリーンと同じ厚みにすればよいわけでも無さそうで、ここだけはちょっと謎ですね。
書込番号:4446210
0点

うっかりSE さん
初歩的な質問ですみません。
「作業の概要はblogに掲載しましたので」
とありますが、どこをどう見ればよいのでしょうか。
教えてください。
書込番号:4448213
0点

>質感命さん
どなたもレスないようですので、代わりに・・・。
うっかりSEさんの名前の右に年月日時間「お家のマーク」があります。このマークをクリックしますとうっかりSEさんのブログをご覧になれます。ご質問は多分この意味でしょう。
書込番号:4450382
0点

タマテタテさん、
ありがとうございました。無事見ることが出来ました。
書込番号:4451141
0点

>質感命 さん
申し訳ありません!
ここ数日出かけていまして、掲示板はチェックできませんでした。
>タマテタテ さん
フォローありがとうございます_(__)_
書込番号:4456977
0点

亀レスですが、皆さん情報ありがとうございます・・・
>特に露出補正の必要は無さそうです
>オリジナルスクリーンでもレンズによって露出補正が必要のようです。同じ程度の気持ちで適当に露出補正をしています
ってことは、「お気楽撮影の時は補正なしでもOKだが、拘りだしたら適宜必要量の補正」ということでヨロシイのでしょうか?
透過率の違いによる常時±いずれかの補正は考えなくてもいいんですね?
AFに移行したはずなのに、ナゼか最近MFレンズが増殖中なので、私も1枚逝っとこうかな?
キタムラで取り寄せできないかな〜?
書込番号:4457977
0点

いまさら誰も見てないでしょうが、過去ログを見ている人がいるかも
しれないので、一応フォローを...
スプリットマイクロマットスクリーンの装着を完了しました。腕が
悪いのか、スクリーンの加工に3時間程かかってしまいました。
加工で難しかったのは寸法取りでした。小さなスクリーンをさらに
小さく切り取らないといけないので、定規で正確に計って中心出し
しないといけないのですが、適当な定規が無く、スクリーンの上で
定規が動いてしまうんです。スクリーンも動きます。
定規にガムテープを貼ったり、スクリーンをテープで固定したり
いろいろ工夫して何とか寸法取りしました。
それと、作業の際は、スクリーンに傷がつかないように保護
しないといけないのですが、これが大変で、神経質なぐらい気を
使いました。
スクリーンにテープを貼って保護するんですが、汚れたらすぐ
張り替え、これを10回は繰り返しました。ちなみに糊残りにも
注意が必要です。
やっと、制作完了して、ボディに取り付けるのも気を使います。
保護テープをはがしているので、傷がつかないように慎重に取り
付けますが、5回程チャレンジしてやっと装着できました。
最後に、ファインダーを覗くと... すばらしい! もとには
戻れません。苦労しただけのことはあり、ピントの確認が一目瞭然
です。これを製品化しないのが不思議なぐらい、見え味が良いです。
すごく、おすすめの改造です。
書込番号:4469207
0点

をおっ!、やはり良いですか・・・
私もさっそく逝かねば・・・
でも、根が大雑把で不器用ですから、2枚くらい用意した方がいいですかな?
書込番号:4471170
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
別物のカメラなのですが、コシナのボディは価格コムでは扱ってませんので……M42マウントに興味を持たれる方はココの住人ぐらいだろうということでこちらに投稿させていただきました。MFに興味のない方は読み飛ばして下さいませ。なお雑感はほぼ同級機のASAHI PENTAX SPOTMATICと比較しての話になります。
<(__;)>
到着:
本日宅急便にて届きました。ボディとULTRON40mm/F2の準LKで購入、ボディ29,800、レンズ24,800に送料代引き手数料合わせて56,175円でした。(希望価格は101,325)
製品情報はhttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/index.htmlをご覧下さい。
付属品は簡単なストラップと露出計用の電池だけ、説明書は20〜30Pの薄い物でデジカメとだいぶ違います。
外見:
全体は機械式一眼レフ全盛期の雰囲気をよく出しています。外装を金属製とこだわった為、ずしりと重くSPよりやや軽いぐらい。肌合いはistDSとほぼ同じザラ目、しぼ皮は作れなかったのか新機軸を出したかったのかゴム製です。手触りが変ですが滑り止めには良好、裏面しぼ皮は右手親指が掛けやすいよう最大5mm程度山形にされ、従来のMF一眼レフよりホールド感がよくなっています。
但し。シリーズ自体が部品の流用が多いらしいのですが、ストラップと吊り輪がかなり安っぽい。特に吊金具が円形の既製品の為にストラップが絡みやすく、昔使われていた三角形の物に比べて機能も劣ります。またタイマーと巻き上げレバーがプラっぽく、やや違和感を感じます。
高さ・大きさは本体部分が幅1cm、高さ5mmぐらい小さい為SPより一回り小さく感じます。軍艦部は華奢なSPよりNikonFに似ているベッサが結構大きく見えます(実寸はほぼ一緒)。
なおsmc-Takumar55mm/F1.8とULTRONを交換してお互いに付けましたが、全く違和感はありません。istDSよりTakumarが似合うかもしれません。
ULTRON40mm/F2は自称パンケーキですが結構大きく重いです。長さは無いですが直径が60mmオーバーで前玉に比べ鏡胴の太さが目立ちます。フィルター径は52mmですがピントリングがそれより5mmほど外側に出てます。
全体に受ける印象は「小柄だがごついヤツ」って感じですね。
使用感:
操作自体はフィルム装填・合焦・タイマーなどほぼ全てSPと一緒です。相違点だけ書きますと、
・今では当たり前のフィルム確認窓がつき、種類・装填の有無忘れが無くなった(結構大事)
・ファインダーが明るく、NikonD70に近い。合焦はマイクロスプリット式、SPよりは細部の違いが視認しやすく合わせやすい。但しNewFM2にFM3Aのマットスクリーンをはめて使っていた友人は合致がわからず2分ぐらい回していた。人を選ぶファインダーらしい。
・ULTRONのピントリング・絞りリングは滑りにくく回しやすいが、逆に本体のSSダイヤルはペンタ部に近すぎ巻き上げレバーが大きい為に手探りで回すのに苦労する。この点はSPのほうが(まだ)回しやすい。
・巻き上げレバーの予備角がSPより大きく連写時に使いやすいがその分自分のひたいに当たるので好みが分かれる。巻き上げの感触はSPのばねを伸ばすような手触りとベッサのぜんまいを巻き上げるような感触は一長一短。CanonのAE-1に似てる。
・シャッターを落とす瞬間はおそらくSPの方が上。ベッサは全速でSPの低速シャッターのような感触で、特にミラーアップの時間が長く1/2000でさえブラックアウトが視認できる。ミラーショックはSPの金属質な音に比べプラのようなポコンという振動。
・絞込み測光だがSPと違い、レンズの絞りリングを回してもメーターのスイッチを上げないと絞らない(フォクトレンズの場合。Takumarをはめたらやっぱり絞り込んだ)。露出計はLED3個による5段階評価。好みが分かれるが私はSPの指針式のほうが使いやすい。
・タイマーは形式はSPと同じだが押し下げるとすぐ始まるので、セットして待機ができない。
・レンズの前キャップは金属製の高級感ある逸品なのだがスクリュー式。レンズをボディにはめるのと同じぐらい回すのでとっさにはずす事ができない。毎回フィルターを脱着している感じ。
・レンズフードのバヨネットがKマウントの如き金属製の立派な3本爪。フードが無いと結構目立つ。またフード2種がどちらもフィルター径より小さい為毎回外さないとキャップがはめられない。
感想:
まだ現像してないので写りについてはコメントできません。見た目のボケ具合はなかなかなので現像上がりが楽しみですが。
機械としての仕上がりは良くも悪くもFM-10兄弟の高級レトロVerだなあという感触です。現代風にリファインされ使い勝手はよいのですが細部の仕上げや細かいこだわりはアサペンSPの方が上に感じます。最も期待されたカメラとAF全盛期に色物として生まれたカメラの違いなのかもしれませんが……仕上げに関しては初任給の2.5ヶ月分と0.3ヶ月分という極端な違いもあるので文句は言えないところでしょう。
しかしながら希望価格5万円で販売数も期待できない代物なのを考えると、ユーザーにとりコストパフォーマンスはかなり良いです。特に金属ボディの採用は大事で、外見の良し悪しは愛着が持てるかどうかに関わります。
M42の資産(というより遺産)をもう一度使いたい人、安くMFで銀塩を始めてみたい人、持ってるSシリーズがつぶれてしまった人には買う価値があると思います。
最後に:
いくつか気になる点を以下のようにしました。
・使いにくい付属キャップをやめ、Nikonの52mm径現行キャップに換装(ペンタのはフード用バヨネットが邪魔するので断念。NikonとTamronはキャップ内側にもつまみがあるので外周が掴みにくくても使いやすいのです)
・ストラップの吊り輪を市販の三角型に換装。ストラップ自体も単品販売されている物に交換予定。
・黒ボディなので吊り輪でこすれて剥げないよう擦れ防止皮を採用。
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
きめ細かなレポート有り難うございます。
私はシルバーボディーを狙っているのですが、ミラーアップの時間が長いというのは*istDsでも感じている点なので、チョッと気になりますね。
現像が上がりましたら今後も追加レポートをよろしくお願いします。
レンズキャップですが、私はあのクルクル回して外す手間と言うか時間が、撮るぞ撮るぞっ!という感じで(と言うほどのものではありませんが)結構気に入っていまして、フレクトゴンのためにわざわざ一つ買い足しました。(唯の変な人です)
書込番号:4439783
0点

本当はN党(だった?)さん、レスありがとうございます。
レンズキャップはたしかにそうも考えられますね^^ 気分を高める小道具の一つと思えばあのキャップにも気品が伴うような気がしてきました(笑) 私もいつか手元に来るであろうTAKUMARレンズのためにM42のバックキャップを貯めこんでいるのです。お気持ち良くわかります。
MFを今やる人間は、綺麗な写真が撮れるかどうかだけでなく、ソコにいたるまでの手順を楽しむ人が多いのではないかと思います。写真と道具の両方にはまり込んで、財布が細る思いをしている方もきっと多いでしょう^^;
写真、出来上がってきました。そちらもレポートしたいのですが今日は時間が有りませんので、数日中に「その2」を書かせていただきます。
書込番号:4443821
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
2ヶ月ほどまえに、*istDSを購入した初心者です。今日、写真を家庭用のプリンタで印刷していて気づいたのですが、*istDSで撮影したサイズは3008×2000ピクセルで、L版やA4の用紙は、縦横比、1:1.5未満です。ですので、写真を撮影したまま印刷すると、適当にトリミングされてしまうのですね。こういう場合は、みなさまは、印刷にあたり、毎回、用紙サイズに合うようにトリミングをしてから、印刷をしているのでしょうか。初歩的な質問ですみませんが、教えていただけますか。
0点

あらかじめトリミング・拡縮をしておくか、
切れることを前提で印刷してしまうかの二択になるでしょうね。
カメラ屋にプリントを頼む時にも同様の選択を迫られます。
書込番号:4438650
0点

自分はEPSONのプリンタを使ってますが、それに付属の印刷ソフトだと
勝手にトリミングされます。あと、設定でトリミング無しを選んだり
できます。
だいたい印刷ソフトの方で対応するのではないですかね?
書込番号:4438677
0点

おやじさと さん こんばんは
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんの言われるようにプリンターのユーティリテイソフトが勝手にやってくれるような気がします 小生ふち無しでプリントするのですが、以前使っていたエプソンのユーティリテイではふち無しを選べば、それでOKでしたが現在のCANONでは、そのようにするとL判は89*127ミリですが89ミリ側のみ、ふち有りになってしまうのでプリンターに同梱されていたソフトを使い問題を解消しています 分かりにくく成ってしまい申し訳ないです
書込番号:4438734
0点

おやじさと さん
こんにちは
私はエプソンを使っていますが、
フォトクイッカーでレイアウトオプションで手動で位置合わせをして試しに1枚プリントしてからよければ一括プリントするようにしています。
トリミングしたときなどはそれでも余白が出たりしますのでその時は一枚ずつ手動でプリントします。
スナップなどでL版で人にあげる時はたいしてレイアウトは気にせずに、
A4にプリントするときは1枚1枚手動で確認しながら、と言った具合でしょうか。
書込番号:4439642
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様は画像データをどのように保存しておられるのか,教えてください。
SDカードのリーダーを買ってPCに接続したら,以前は,MyPictureの下に日付をNAMEにしたフォルダーが自動的に作られ,吸い上げてくれていたように思うのですが,なにかの拍子にやってくれなくなりました。
この際,適当なソフトがあればデータの保存方法を見直そうと思っています。お使いになって便利なソフト,または方法があればご教示下さい。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
いろいろありますが、保存と管理とちょっとしたレタッチやプリント
など↓
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopalbum/main.html
無料版もありますから試してみては?
書込番号:4437187
0点

こんにちは。デジタルになって撮影枚数が増えると管理も大変ですよね。僕は今まで、Ps Elements3.0を使ってたんですが、最近考え直してます。それは、手持ちのPCが貧弱で、データ転送→写真閲覧までえらく時間がかかるからです。そこで某雑誌にも紹介あった、
「フォトのつばさ」というソフトを使って写真整理し、編集作業をPs Elements3.0にまかせてます。
とにかく、製作者の意図する通り、驚きの高速ソフトで快適さが10倍になりましたよ。
体験版があるので、一度使って見てください。問題解決になればいいのですが・・・。体験版は下のURLから。
http://www.cimage.co.jp/
書込番号:4437206
0点

なななっ,なんとすばやいレスポンス。ありがとうございます。特にこのフォトのつばさ,よさそうですね。試してみます。ありがとうございました。
書込番号:4437458
0点

古本屋さんこんばんは。紹介したソフト気に入ってくれるとうれしいです。実を言うと最近このソフトの存在を知って、まだ体験版しか使ってないのです。笑。しかし、僕にとっては渡りに船って感じで、閲覧ソフトに特化しかつ、無駄を省いた玄人仕上げがなかなかいいですね。難しい編集機能は大手メーカーにまかせて、すばやく撮影した写真のチェックに特化したとこに好感がもてます。多分このソフトの製作者はかなりのデジカメ通と思います。
使い方によっては、決して高い買い物ではないと思いますし、なんたって、撮影意欲が掻き立てられるようなお仕事をしてくれます。
是非、使った感想などまた教えてください。では・・
書込番号:4437556
0点

撮影データの保存法:ソフトを利用せず、我流でやっています。
1.パソコンの 「my Documents」 に「写真画像」というファイルを作っておきます。
2.撮影のたび毎に、例えば「9月19日日比谷公園」と言う具合に、撮影月日と撮影場所の複合名称のファイルを作成して、その日の撮影データをその中に入れます。これだけです。
3.1ヶ月経過すると、「2005年9月 総合」というファイルを作り、9月に撮影したデータのファイルは、ここへ入れます。
4・1年経過したら、「2005年 総合」というファイルを作り、1月から12月までのファイルをこの中に移動します。
5.撮影データは、1ヶ月くらいを単位に、700MB以内でCDに焼き付けて、保存します。
6.撮影の2、3ヶ月後、外付けのHDDを用意して、撮影データは原則としてここへ移動します。こうしておけば、日常使うパソコンのメモリーを食わないで済みますし、撮影データの検索も整理も楽になりますよ。外付けHDDは、USBコードで接続しておきます。
7.撮影データのビュアーは、無償で利用出来るソフト、VIXを利用しています。
8.画像の印刷の際は、フォトショップLEを利用しています。
以上のように、特別のソフトを使わなくても、体系的に撮影データを整理・管理できますので、ご参考ください。
書込番号:4440162
0点

追記です。
画像ファイルは、次の通り、階層化している訳です。
「my Documents」→「写真画像」→「月日別ファイル」→「月度別ファイル」→「年度別ファイル」
「写真画像」ファイルからが、自分で作成するファイルになります。
ちょっと書き漏らしてしまいました。
書込番号:4440246
0点

私はメインのHDD(240G)を3つのパーティションに分けて、そのうちの一つと増設した120GのHDDの両方に、同時に保存しています。
[年]→[月]で[月]の中に日付で(今日なら19○○○○・・○の処は撮影地とかイベントの名前)の様にし、古いものはDVDにも保存しています。
書込番号:4440406
0点

>「my Documents」→「写真画像」→「月日別ファイル」→「月度別ファイル」→「年度別ファイル」
「my Documents」 はやめたほうが良いですね。ウィルス感染確率が上がります。カレントドライブ直下にオリジナルフォルダを作ることをお勧めします。ブラウザもIE以外が良いですね。
書込番号:4441502
0点

私も siha32さんや 本当はN党(だった?) さんと大体同じですね。
日付+場所(対象名)などで名前を付け、場所ごとにフォルダ分けしてます。
メインのHDと別のHDに保存しています。
定期的に DVD-R と DVD-RAM にもバックアップしています。
詰口年月日さん、
>「my Documents」 はやめたほうが良いですね。ウィルス感染確率が上がります。
はどういう意味でしょうか?
画像ファイルに感染しますか?
ウィルス対策をしっかりしておけば問題はないと思います。
IEも、変なところへ行かなければ問題ないです。
書込番号:4442259
0点

>古本屋さん
コンデジ歴4年、一眼デジ3週間の私の方法をご紹介します。
フィルム代がかからないので、コンデジ時代から画像を溜めまくっていました。
その頃から使っていたのがAISOFT社の「デジカメde!同時プリント」なる
ソフトです。 どちらかと言えば初心者向きの安価なソフトです。
これは画像の管理が、フィルムのように管理できるので、非常に楽です。
最新版は(Ver9)手ぶれ修正機能まで付いています。(効果は?ですが)
簡単な修正やトリミングもできるので重宝しています。
書込番号:4443022
0点

BAOBAOBAOBAO さん
>画像ファイルに感染しますか
今(この瞬間まで)はそうかもしれませんね。
ただ、未来(この記事を読むときかもしれません)は全く予見できません。ハッカーと呼ばれる人たちはそういうところをついて面白がるのだと思います。
JPEG→実行→ウィルス起動 なんて簡単そうですよね。
>ウィルス対策をしっかりしておけば問題はないと思います。
???ウィルス対策ソフトは全て、事後対応ではないのですか?
>IEも、変なところへ行かなければ問題ないです。
雑誌記事および過去のウェーブ記事を100%信じるより自分で出来る”最低限”の防御位した方が良いという事です。
”変なところ”=”未来においても変なところ”と勝手に解釈して”問題ない”と言い切るのはどうなのでしょうか?ウィルスは悪いほうに解釈して対応したほうが良いと思います。
書込番号:4443562
0点

詰口年月日さん
ウィルス感染のお話、アドバイス、ありがとうございます。
対ウィルスに対しては、恥ずかしながら全く素人で、思いも付きませんでした。
では、どうすればよいか。詰口年月日さんのご助言では理解できないこともありまして、さっそく悩んでいます。ウィルス対策ソフトは入れてあるんですが。
書込番号:4445589
0点

siha32 さん
新種のウィルスは対策ソフトではどうにもなりません。
ウィルスに対する完璧な防御はありませんが(あるのならウィルスなんて存在しない)なるべくユニークな環境にすることが重要なのではないかと思います。僕は2年位前まではあえてWIN98にしていました。理由はハッカーが相手にしないと思ったからです。おかげで去年のお盆に流行したウィルスは無縁でした。ただ便利さに負けて今はXPです。データはDVDにコピーし、その他は適当な時期にHDDまるごとコピーして持っています。すぐに調子の良い時に戻せるようにし対策ソフトは入れていません。会社のマシンは当然ウィルスソフトが入っているのですが、毎日ライブラリの更新があり何だかなぁと思っています。
ブラウザ/メ−ラ−などインターネットとの入出力部分にはOS標準のものはなるべく使用しないほうが良いと思います。
書込番号:4445692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





