
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年9月16日 13:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月17日 00:26 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月17日 10:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月14日 16:08 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月14日 23:31 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月15日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつも楽しく読ませていただいています。<(_ _)>
ここのみんなは不思議と難しいことに詳しいので僕もひとつ
教えていただきたいなーと思い書き込みさせていただきました。
*istDS板と関係ないような気がして気が引けるのですが、
教えていただきたいのはCCD(ローパスフィルタ?)の
構造についてです。
前に違うスレで、フォビオンCCDは「350万画素程度で、倍近い
解像度が得られる」という情報を見たんですが、これで僕の頭は
???状態になったんです。(^^;
ひょっとして普通のCCDは、RGB三色で一つの画素を構成するから、
600万画素は実質200万画素ということなんでしょうか?
今、僕の頭は、見当違いな考え方をしているような感じがするんで
だれかお分かりの方いましたら教えていただけませんか? *istDSの
今の解像度に不満があるという訳ではありませんが(150万画素で満足
する人間ですので)、どうしても気になるんです(メーカーの解像度
表示に対する姿勢とかが)。よろしくおねがいします。
0点

原色フィルターの場合、R:G:B=1:2:1で
600万画素と仮定するとR150万画素+G300万画素+B150万画素=計600万画素
これ本当です、
書込番号:4430460
0点

>ひょっとして普通のCCDは、RGB三色で一つの画素を構成するから、
600万画素は実質200万画素ということなんでしょうか?
そうです。(もし均等なら)
ただし規則正しく並んでいますので
画素ずらし効果により
200万画素<実質白黒解像度<600万画素
となります
絵柄にもよりますが解像度を落とさないために
3原色の総画素で出力するカメラが多いです。
(DSPの処理のしやすさもあります)
書込番号:4430468
0点

>バンツさん、ひろ君ひろ君さん
早速の回答ありがとうございます。(しかし早いですね。
びっくりします(^^) )
>R150万画素+G300万画素+B150万画素=計600万画素
そういうことなんですね。並びは「R G B G R G B G ...」
という感じですか。総画素で600万か、これはびっくり。液晶
モニタもこんな感じなんでしょうか。うーん、なんか表示に
偽りありという感じがする...
>ただし規則正しく並んでいますので画素ずらし効果により
>200万画素<実質白黒解像度<600万画素 となります
というとこは、大ざっぱに言って、300万〜400万画素程度
ということですね。眼からウロコです!
フォビオンを気にする人が多いのもうなずけます。
しかし、そうすると、パソコンで編集かけるんだったら
原理上、RAWデータ保存がもっともよさそうですねえ。
(今は編集することはほとんど無いけど)
いやいや、大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:4430574
0点

配置は
rgrgrgrg
gbgbgbgb
rgrgrgrg
gbgbgbgb
rgrgrgrg
という具合になります、
人間の目がRGBの中のG(緑)に敏感で、
緑が多い方が人間の目に対し解像力が上がるために緑が多くなっているという話です、
この手の話は私も詳しくなく、ぐぐるといろいろ出てくるのでそっちの受け売りです、
書込番号:4430692
0点

こんにちは、ぜにたーるさん。
ちょっと勘違いされていらっしゃるようです。
CCDはこんな感じにセンサーが並んでいます。
RGRGRGRGRGRGRG....
GBGBGBGBGBGBGB....
RGRGRGRGRGRGRG....
そこでJPGで左上の一番最初一ドットを構成するのに使うCCDは左一番上のRGとその下のGBを使って色をだします。
RG
GB
です。ですので、一ドットの一色を出すのに、CCD上では4ドットを使っているのです。ですので、カタログを見ると「総画素数631万画素」とあるようにRAWで3008x2008=604万画素よりCCDの方が画素が多いように作られています。
ですので、604万画素で正解です。
書込番号:4430745
0点

私もそんなに詳しいわけではないのですが・・・(^^;)
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/
ページの下の方に画素の配列がグラフィカルに示されています。
どれでもいいですから、真ん中あたりの赤い画素1個に目を向けてください。
その赤い画素の四つ角の1つに目をやると、G2個、B1個が接しています。
その場所(赤画素の角1個)に仮想的にフルカラーの画素を1個、生成することが
できるわけです。ですから、赤い画素1つで4つのフルカラー画素が生成できますネ(^^;)
画像の端の方では四つ角全てを使わない画素が出て来ます。また、画素一列一行の精度で
撮像素子をカメラに取り付けるのは現実的ではないでしょうから、組み込み誤差の分だけ余裕
をみて、総画素数が多いのではないかと思ったりしているのですが・・・どうなんでしょうか?(^^;)
書込番号:4430810
0点

自己レスです。
>組み込み誤差の分だけ余裕をみて、総画素数が多いのではないかと思ったりしているのですが・・・
↑この考え方だと、カタログに表記するには適さなくなりますね?(^^;;)
最後の部分はスルーして下さい(^^ゞ)
書込番号:4430822
0点

前から不思議に思っていましたので便乗質問させて下さい。
RGBでどうしてY(黄色)が出力されるか(?)です。
緑の識別範囲が広いからGYの組合せが多い、或いはGからBを間引くことが出来る
というのなら理解できるのですが・・・
書込番号:4430973
0点

>RGBでどうしてY(黄色)が出力されるか(?)です。
演算式は知りませんが(^^;)、(光の)GとRの混色が黄色になります。
書込番号:4430982
0点

板汚して済みません。「GYの組合せが多い」ではなく「BYの・・・」の間違いです。
書込番号:4430986
0点

補足:
黄色の光は、赤と緑の画素に反応しているということです。
書込番号:4431010
0点

板汚しスイマセン(^^;)
訂正
× 黄色の光は、赤と緑の画素に反応しているということです。
○ 黄色の光は、赤と緑の画素で反応しているということです。
書込番号:4431022
0点

レス有難うございます。
> (光の)GとRの混色が黄色になります。
編集ソフトでBを取っ払うと確かに黄色が認識されます。それが不思議なのです。
多分(光の)というところに私の思考回路上の問題があるような気がしますけど。
その「反応」が、何故? なのです。
書込番号:4431023
0点

バンツさん、まさキックさん、こんばんは。
>RGRGRGRGRGRGRG....
>GBGBGBGBGBGBGB....
え? つまり一行目左のRGと二行目左のGBで1画素、
次に一行目と二行目、横に一つづつずれてGRとBGで1画素、
さらに一つずれてRGとGBで1画素、ということですか?
4つで1画素生成というのは盲点でした。(OO;)
これだと600万画素生成出来そう、なんか手品のよう(^^;
くろこげパンダさん、こんばんは。
>仮想的にフルカラーの画素を1個、生成することが
>できるわけです。
イラストみて、イメージが沸いてきました!
>画素一列一行の精度で撮像素子をカメラに取り付ける
>のは現実的ではないでしょうから
たしかに難しそうです。この辺がうまくいかないと色が
なんかずれそうですよね。(--;)
なかなか奥が深いです... 普通にやると200万画素相当になる
のを、RGBフィルタの配列を工夫して、600万画素を生成している
ということなんですね。表示に偽り無しでよかった。(^^)
みなさんありがとうございます。すっきりしました。今後も
よろしくです。<(_ _)>
書込番号:4431064
0点

PASSA さん
>多分(光の)というところに私の思考回路上の問題があるような気がしますけど。
色の三原色(CMY)と光の三原色(RGB)はご存知ですか?
WEBで検索すると、図解入りで説明してくれているサイトがたくさんありますヨ。
光における色の違いは、音の高い低いと同じなんです。ある帯域を持つフィルターでは
その帯域内でいろんな成分の周波数(波長)が通過してしまいますネ。
黄色という波長が緑と赤の中間ぐらいにあって、緑のフィルターで一部通過し、
赤のフィルターで、残りが通過していれば、両方の画素にまたがって色情報が
分割される訳です。それを、演算式を用いて、元の1つに再現すればいいだけです。
ですから、フィルターの色再現範囲(通過帯域幅)が十分でないと、一部の色はきちんと再現
できなくなります。デジカメで純粋な紫色がきちんと再現できない事はよく知られた話ですヨネ(^^;)
「デジカメと紫色 電磁波」で検索してみてください(^^;)
-----------------------------------------------------------------
ぜにたーる さん
画像の画素の生成法は私の最初の説明を読んで見て下さい。そんなに難しいことではないですヨ(^^;)
フルカラーの1画素を作り出すのにGが2個、Bが1個、Rが1個必要です。
赤か青の画素の角(かど)を見つめてもらうと、その条件が整っている事が判ると思います。
ですから、その点(角)に1個フルカラーの画素が作れるという事です。ああいった画素の
配列をベイヤー配列といいます。偽色の発生はこれが原因です。
>>画素一列一行の精度で撮像素子をカメラに取り付ける
>>のは現実的ではないでしょうから
>たしかに難しそうです。この辺がうまくいかないと色がなんかずれそうですよね。(--;)
イエ(^^;;)これは単に撮像素子の位置合わせの問題を「総画素数」に絡めて考えてみただけで、
今回のご質問とは関係のない話でした。紛らわしい事をして申し訳ありませんでしたm(_ _)m(^^ゞ)
書込番号:4431100
0点

くろこげパンダさん、まいどです。
>フルカラーの1画素を作り出すのにGが2個、Bが1個、
>Rが1個必要です。赤か青の画素の角(かど)を見つめて
>もらうと、その条件が整っている事が判ると思います。
RGBのフィルターの塗りつぶした面じゃなく、フィルター
同士が接する点の位置に、1画素が生成されると考えればいい
ということですね。なるほど納得です。
重ね重ね、フォローありがとうございます。ベイヤー配列
と言う言葉も聞いたことはありましたが今回初めて意味が
わかりました (^^;
書込番号:4431245
0点

くろこげパンダさん、夜更けに貴重なお時間を割いて頂き有難うございました。
3原色により全ての色を作り出すという呪縛から逃れられないアナログ人にも解り易い
言葉で説明して下さったので、やっとモヤモヤが晴れました。
今まで聞いてはいたのですが、自分で減色したことがないので(カメラ内部でしてしまう
から見られない)、なかなか納得出来なかったのです。
書込番号:4431453
0点

>>
RGBのフィルターの塗りつぶした面じゃなく、フィルター
同士が接する点の位置に、1画素が生成されると考えればいい
ということですね。なるほど納得です。
<<
すみません。納得がいかないです。
そうであれば、偽色を低減するような処理ができないと思いませんか。
もっと多く、たとえば、8x8画素程度分RGBのセルを一度に扱い、最終的には、1画素情報を特定するという風にすれば、端っこのたとえばRだけに強烈な光が当たったとしても、無視したり、平均化したり、やりようがあると思います。
つまり、CCDは、ローパスフィルタとカラーフィルタとCCD素子から構成されますが、CCDのセンスアンプから読み出したデータを直後の画像処理プロセッサによって前処理が行われ、RAW&JPEGデータとなる。そこまでがワンパッケージ。画像処理プロセッサが計算した結果、たとえば、600万画素を出力している。
書込番号:4431706
0点

ジャムのパパ さん
仰ってるご説明で、何を問題提起したいのかよく判らないのですが・・・(^^;)
このスレでのお話は、「画像の画素数」 と 「撮像素子の画素数」 において、RGB各色の
画像画素数が撮像素子画素数に一致していない事の説明です。ベイヤー配列の原理を
理解してもらうに当たって、画素面で考えていたのでは、話を単純化する事が難しくなります。
赤(青)1画素(←撮像素子)で、4つの画素(←画像)情報を担っている事が説明できれば、
それで話が完結するハズです。角で説明した方が、原理を理解しやすいハズです。
正方形1個に4つの角があることを絡めて説明する事で、撮像素子の画素数と画像の画素数の
くい違いを、飲み込みやすくしているわけです。
ベイヤー配列からの画素生成の原理だけを知ってもらえれば、このスレの疑問は解決できる
わけですから、これ以上の問題提起は必要ないと思います(^^;;)
書込番号:4431753
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

そうですね、私もDLがある程度売れた頃にされるのかなと思ったのですが、甘かったですね。
DS2がある程度売れてからですかね。
書込番号:4430087
0点

ファームアップは正直あるかないかは五分五分じゃないかなと思うんですが
もしあるとすればDSの在庫がある程度なくなった後じゃないですかね
そしないとDS2の売上げに響くから・・・なんていうのは邪推かな?
書込番号:4430184
0点

>そしないとDS2の売上げに響くから・・・なんていうのは邪推かな?
そうそう、私が言いたかったのはそれです!
まあ、それでいいと思ってますが。
兎も角、ペンタが儲かってくれなくては、新機種も新レンズも出にくくなってしまいますから。
書込番号:4430261
0点

ファームアップする → ボディを買い換え無くてよい → 予算ができる
→ 次のレンズを買う → さらに底なしのレンズ沼に沈んでいく
と、言う図式でいかがですか、ペンタックスさん。
ファームアップで損はさせませんでぇ。(妙な関西弁になってしまった)
書込番号:4430473
0点

ファームアップしてくれなきゃ、次のレンズ買わな〜〜〜い!
(とダダを捏ねてみる)
書込番号:4430530
0点

ファームアップを今か今かと待っている私も、気になって仕方ありません。
istDL・istDS2と立て続けに新機種が出る度に、可能性が遠ざかっている
ような気が・・。
ここは皆でレンズ不買運動を・・。いやいや、我々ユーザーが盛り立てねば。
Pentaxさん、頑張って下さいね。期待してます。
書込番号:4430954
0点

価格comさんにDS2の特集(今までDS・DLも)を載せてますから
RENTAXの方はここを見ていることと思います。
DSユーザーの声で出来たのがDS2だと思います。
ユーザーの声は届いているはず。
DS、単焦点レンズの好調な売れゆきのはずですが・・・
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050915AT1D1504K15092005.html
ペンタ、オリンパスのカメラメーカーが不振ではユーザーも不安です。
オリンパスはE−500の噂が出てます。
がんばれペンタ!
書込番号:4431016
0点

デジカメジンのコメントによると、
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200539.html
> 45〜59歳以上が対象の早期退職ですから、現場の技術者よりは管理職が中心ですね。
だそうです。
技術陣には関係ないと思われますし、むしろ余り働かない高給取りが消えると会社も身軽になるのではないでしょうか?
書込番号:4431855
0点

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200509151157
株価はここ数日、異常に上昇してるんですよね。
ナゼなんだろう?・・・
書込番号:4432736
0点

>株価はここ数日、異常に上昇してるんですよね。
なんででしょうかねぇ?
格付けが大幅に上がったとかいうことらしいのですが、ようはもっと儲けがでるはずと
格付会社はそう言いたいんじゃないですかね
株価上昇で儲けが出たらDA18oを作るかヴァージョンアップしてちょ!
論理がすりかわって・・・いないよね(多分)
書込番号:4433324
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
すでにマウントアダプターKを使用中の方はご存知と思いますが、istDSでM42レンズを使う人には好適のサブカメラ(?)にフォクトレンダー・ベッサフレックスTMがあります。
今回購入を画策して探したところ、中野・フジヤカメラにてブラック・シルバーとも29,800でネット通販しておりました。希望価格52,500で、他のサイトも見ましたがここが最安値でないかと思います。
はじめ他の店で注文していたのですがメーカーの再生産待ちと返答があり、他をあたっていたら発見しました。電話で話したところ店頭在庫は複数持っているそうです。
コシナの生産がストップしていてボディ・レンズとも次の入荷が何時になるかわからないとの由。おそらくレンジファインダーの方で手一杯ではないかという話でした。
なお、一緒に注文したウルトロン40/F2は在庫切れだそうです。なんとか私分はツテをあたって確保してくれたようですが、同業者に聞いて回って……というレベルの話らしいので難しいようです。他の単焦点(M42マウント)はまだ在庫あります。おおよそ定価の半額ですね。
TAKUMARのために新品ボディが欲しい方はどうぞ参考までに^^;
0点

ペンタプリズムの形状が黒と銀では異なるという珍しいカメラですね。
黒は昔のNikon風、銀は昔のTopcon風だな〜・・・
しっかりとした造りのボディのようですね。
ええと・・・PENTAXで「M42マウント」のデジイチ出してくれたら
すごいと思いますが、まあ無理だろうなぁ・・・
書込番号:4429586
0点

これのことですね
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/bessaflex/index.html
いま時MFのレンズ専用というのはすごいですけれども
絞り込み連動方式のTTL露出計、電池不要の1/2000秒メカニカルシャッター
なかなか面白そうですね・・・
実は最近フィルムのボディをそろそろ購入しようかとのたまっています
ただコシナのレンズでないと自動絞り用のレバーは使えないのかな?
便乗の質問で申し訳ないのですがNFの広角のレンズでお勧めってありますかね
MFの広角レンズで比較的安価なものってありますかね、特にM42で
最近近くの中古屋でM42SMC-SuperTakumarの35oF2があるといわれて実物見たんですが
ちょっと高くて・・・
広角で安いのってSMC-M28oくらいしかないんですよね
そろそろMFのカメラでスナップ写真を撮りに行きたくなった今日この頃
書込番号:4430589
0点

>黒は昔のNikon風、銀は昔のTopcon風だな〜・・・
しっかりとした造りのボディのようですね。
そうなんですよ、両方カッコいいんですよね!
これ迷ってどっちかを買っても、けっきょくもう一つ行っちゃいそうで恐いんですよ、私の場合。
>M42SMC-SuperTakumarの35oF2
F2はかなりしますよね、私には手が出ません。35mmF3.5も良いですよ、かなり安いし。
書込番号:4430706
0点

こんにちは。
「M42 地雷」でGoogleで出てきたサイトの、
Super-Takumar 1:3.5/28 (型43871)
Super-Multi-Coated Takumar 1:3.5/28 (型43872)
の味比べしてます(^^ゞ 天邪鬼ですから♪
デジイチ発売前っぽい検証かな?って解釈して、個人的には感じて楽しんでます♪
5枚絞りが新鮮です♪
書込番号:4430845
0点

訂正します。
誤 Super-Multi-Coated Takumar 1:3.5/28 (型43872)
正 Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/28 (型43872)
書込番号:4430918
0点

形が2種類ってのは悩みますよね^^
結局初めは塗装がはげると嫌でシルバーで注文出しましたが、一目ぼれしたのがブラックだったのでずいぶん悩んで最後にブラックに。ただの色違いならシルバーにしたのに……金ができたら2台買っちゃいそう(おいっ!)
どちらも歴史に残る名機をパクッた(失礼)かたちが綺麗なんですが、どうせならコシナさん、シルバーはアサペンSシリーズで作って欲しかった。あのペンタからマウントにかけての曲線が好きなんだけどなあ^^ 性能的にはファインダーとシャッターを改良したSPOTMATICという感じでぴったりな気がするんですが……。
M42で広角、なおかつ安いとなるとSuper-Multi-Coated Takumar 1:3.5/28 が適任と思われます。ヤフオクは出品に波があるのですが、今ちょうどこのレンズが多く流れています。
現役当時は35mmで広角、135mmで望遠といわれた時代なので28mmは超広角になります。祖父の形見を使っていますが風景や広めの街角スナップにはちょうどいい画角、なおかつくっきりした表現力で細部の線も綺麗に写ります。正直istDSの18-55DAのほうがややボケた感じがしますね。古さを感じさせないレンズです。
SMCタクマー35mm/F2も欲しいレンズなんですけど、値段が高くて私も手が出ません。2年前のアサヒカメラ誌でベッサフレックス特集をやった際、プロがM42レンズを50本選ぶという企画がありました。その中で皆が推したのがこのレンズです。レンズをお探しならアサヒカメラ2003年6月号、図書館に行けば必ずバックナンバーがあるはずなんで一度目を通すことをお勧めします。
MFデジタル一眼レフ、見果てぬ夢ですね^^ R-D1みたいな物もあるんだし、SP-Dとか欲しい気もします。
ただ、昔のレンズ資産をそのまま味わいたければやはりフルサイズCCDにしないと画角が変わってしまいますし、限定生産だろうから値段も気軽な物にならないでしょうね……どうせ張り込むならやはりLX-Dか!?
書込番号:4431077
0点

自分も今度アサヒカメラの03年6月号チェキしておきます
情報ありがとうございます
でも図書館のその号が借出されていたら、うちの町の誰かがここの掲示板見てるってか?(笑)
書込番号:4433336
0点

さっそく借りてきました。
私のお気に入りレンズも数本載っていてとても嬉しいです。
古本屋で見つけよ、この本。
書込番号:4434091
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは m(_ _)m
直接このカメラと関係ないんですが・・・
表題の通りなんですが・・・今まで三脚を所有してきましたが*istDSの購入を
機に一脚の購入を検討しています あちらの板に行って見たのですが書き込みが
少なくて困りました
ずうずうしい質問で恐縮なんですが、よろしければ*istユーザーの皆様方で
一脚をお使いの方、いらっしゃいましたら製品とその使用感なぞ参考までに
お教えいただけると幸いです
因みに・・・候補として
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/tup30/tup30.html
これにクイックシュー付き自由雲台をつけてみようと思ってます
用途は色々ですが幼稚園の運動会で使いたいです
チョイスしたレンズはタムロンの28-300(A061P)です
0点

LibecのMP-66VDというタイプを使用しています
値段は安かったのですが質感や持ちやすさ、あとクィックシューも付属でついてくるので
お店の人に勧められて購入しました
使うのは野鳥撮影の際と野球の撮影、SIGMA170-500o使用の際にお供にしています
http://www.libec.co.jp/jp/monopod/main.html
でも宇宙汰さんのリンクされているvelbonのほうが物としては良さそうですね
足の角度もある程度自由も利きそうですし・・・
あと自由雲台のほうが明らかに一脚の場合操作性が高いと思います
自分も雲台の部分を変えようと思っているのですがまだ実行していません
書込番号:4428496
0点

宇宙汰 さん
こんばんわ
私のアルバムの「バラ」撮影では一脚を使用しました。この時カメラマンは多数おりましたが、ほとんど三脚使用の方々ばかりでした。
レンズは同じくタムロンの28-300、一脚は「HAKUBA UNIPOD 4SECTION JR]です。かなり昔(12年位前)にホームビデオカメラ用に購入したものです。基本的な固定の仕方は自分の両足も含めて三脚となるようにして使用しますが、自由に工夫出来ますのでよろしいかと存じます。
ちょっと長めの折りたたみ傘を持って歩く感じです。
書込番号:4428522
0点

宇宙汰 さん
こんばんは
私はベルボンの一脚を使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/rup40/rup40.html
自由雲台付きもあるのですが、ないほうが安定しているのでこちらを使っています。
三脚はベルボンのカルマーニュG5300というカーボンを使っていますが、
一脚は軽いのでそこまで必要ないかなと思っています。
携帯にはたたんだときに短いもののほうがいいと思います。
もともと、FA☆80−200という1.6キロもあるレンズが手持ちでつらいので使い始めました。
先日、NFL東京で東京ドームに300mmをもって行きましたが、2階席から手持ちで苦労しました。
一脚をもって行けば良かったと後悔したところです。
書込番号:4428534
0点

うぉ〜、蛍光灯が切れたのでドンキホーテに行ってる間にレスが・・・
皆様ありがとうございます
DSボーイさん
いつも作品と書き込みを参考にさせていただいております
ワタシはキットで購入しましたが標準レンズを早くも嫁がせて
16-45のDAレンズを購入したいと考えてます
(多数お持ちのようでうらやましい限りです)
ワタシは写真は素人同然ですので皆様のようにお見せできる物が
撮影できるようになりたいものです
ワタシなりに調べたのですが、達人たちは一脚は太目の物をご使用だとか・・・
貼り付けたリンク先の物は非常に細くて(まぁしっかりはしてるんですが)
その辺りがどうなのかな?って思う次第です
書き込みありがとうございます 参考にさせていただきます
TORAKUMAさん
Hawaiiの作品の際は眼の保養させていただきました
子供の運動会は毎年夜中から並んで場所取りしてる方がいて、のこのこ
時間に行くと立っている場所を見つけるのも難しいくらい込み合い狭い場所で
行われております
三脚はベルボンのsherpa250Bって安物を使い続けてますが、正直良いポイントでは
立ててられません 一脚のほうがやはり機動性がありそうなんで・・・
作品も一脚の使い方も参考にさせていただきます
ありがとうございます
パラダイスの怪人さん
作品のフレーミング等含めいつも参考にさせていただいております
ワタシはこの先三脚よりも一脚で行きたいと考えておりますので少しでも
グレードの高い物と考えておりますが・・・欲しい物が有りすぎて先立つ物が・・・
自由雲台は良し悪しですね 安定性を確保するか利便性を重視するかによって
意見が分かれる所でしょうか・・・
>携帯にはたたんだときに短いもののほうがいいと思います。
おっしゃるとおりですね 折りたたみ傘を持って歩く習慣がないもので
こうした書き込みはありがたく参考にさせていただきます
1.6KGものスターレンズとDSを組み合わせてもご紹介の一脚でOKですか
いや、ありがとうございます
意外と一脚の事についての「具体的使用感」が少なかった物でお伺いしたわけですが
重複しますが皆様参考になる書き込み感謝です ありがとうございます
この先何かとお世話になるかと存じます 宜しくお願いします
書込番号:4428704
0点

そういえば・・・半年ほど前のこと・・・
トキナーの80-200mmF2.8というちょいと大きくて重たい
レンズを入手した時、まあ使うこともあるかな?と思って
購入した一脚があるんですが、この半年一度も使っていません・・・
5000円くらいしたかなぁ?
ちょいとムダな買い物してしまったとです・・・
書込番号:4429251
0点

ベルボンのULTRA STICK 50LXを使っています。
軽い(295c)、短い(370o)、で持ち歩くのにはラクチンです。
昔買ったジッツォの頑丈なのも持っていますが、全く使っていません。(そんなのを持ち出す余裕があるときは三脚にします)
書込番号:4429816
0点

n@kkyさん
本当はN党(だった?)さん
レスいただきありがとうございます
丈夫過ぎても目方が多くなるにつれ、一脚よりは三脚と言感じになりますね
たたんだ時に短く、且つ軽量なのがポイントでしょうか・・・
実は今日は新宿方面を少々物色しましたが、思わずDA16-45を購入してしまい
当初の予定だった一脚は少々先に延びてしまいました (^^;
自由雲台はしっかりした物をみると、たっ、高い・・・(汗
あまり華奢なのはやはりカメラ+レンズの重量や素人の取り回しを意識
しながらもう暫く悩もうと思います
#しかし、さすがに達人の方々絵作りを知ってますねぇ〜
無作為にシャッターを切っても「見せる」構図は出来るはずもありません
お二方、感謝!
書込番号:4430060
0点

時間がだいぶ経ってしまいましたが、マナーですのでご報告いたします
結論から言うと一脚買っちゃいました・・・(^^;しかもかなりの予算オーバーで(大汗
んでチョイスしたのはこれと↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/neopod6/neopod6.html
これ↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd61q/qhd61q.html
まぁ、モノがモノだけに悪いわけは無いですけど・・・
本格的デビューは明日からですかねぇ・・・
自分的に恥ずかしくない絵が撮れた暁には必ずや何処かへアップして
アドバイスいただいた方々へ恩返ししたいと思います
DSとのバランス感はレンズにもよりますが、ワタクシ所有のDA16-45/F4、
FA-50F1.4、タムロン28-300(A-061)ではちょうどよい感じです
今まで手持ちで撮影してきましたが、このDSを所有してからはブレが
非常にシビアに感じるようになりました
それだけいい加減に撮影してきた事に反省し、このちょこっと気難しい
カメラをもう少し使いこなせるようがんばりたいと思います
#20Dや5Dにも非常に魅力を感じてしまう・・・
書込番号:4502934
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
GRDが登場と同時に辛口の口コミ・・・。
さあ! むこうがこけたところでPENTAXの番だ!
APS-Cサイズで出しましょうよ! コンパクト!
分厚くてもイイ!
ごつくてもイイ!
ペンタックス ESPIO D1!!!
ボディーサイズはCONTAX TvsDサイズでよし!
レンズは SMC 28mm F2.0
しっかり視野率95%以上のガラスファインダー。
液晶は2インチで十分。
できるでしょう!? 社長!
実売り8万円でお願いします。
難しければプラスティック外装でもイイ!
コンパクトにistDSが詰まっているようなの出して!
0点

jackiejさん、GR-Dはある程度予想されていたスペックでしたけれども
やはり今の時代にあれだけのものを出すとなかなか辛口の意見は多そうです
でも個人的にはああいうのは好きなんですけどもね
ただ売れるカメラかというと、ちょっと微妙な気もします
ESPIOは使ったことないんでよく解りませんけれども
個人的にはいっそのことMFのデジタル一眼なんか作ったら
売れるんではないかと勝手に思っていますが、
例えばかつてペンタックスが売り上げ台数NO,1だった時に
MEという一眼レフがありましたが、あれなんか確か金属ボディーで450gなので
持ったときに本当に軽いなあと思います
質感がほんとに良いんですよね、あの頃のカメラって
なのでそれを復刻してMFでファインダーは1.3倍(MEが0.97倍)で
やはりとにかく軽くボディーを仕上げて
AFはいらないから電源食うのは液晶と測光関係のみ、
そしてマウントアダプターKを標準で2つ付いてくる(そりゃまあ安いからね)
測光方式も絞り込み測光のみ!!
なんていうMEDigitalがあったら個人的には買いますね、安いのが大前提ですが(^^;
これも・・・売れないカメラ・・・だろうなぁ
こんなの出したらますます中古市場からMFレンズが消えていきそうだし
ちなみにGR-Dはリコーの本業が順調だから出せるんだと思います
まあそれだけの余裕がペンタックスに・・・あるかなぁ?
書込番号:4425850
0点

肝心なことを書き忘れていましたが、MEなので絞り優先以外ないですし
実際要らないと思いますが
そんなスペックは個人的には大好きですけれどもますます売れなそう・・・アハハ
書込番号:4425884
0点

確かに、小さい*istに小さいパンケーキレンズを付けたような感じの
コンデジを希望する意見はよく目にしますよね。
極端に小ささを求めなければ、結構面白いものができそうな気もしますがねぇ。
書込番号:4426288
0点

PENTAXから単焦点コンパクト・・・・
残念ながらPENTAXには単焦点コンパクトの下地がない・・。
高級コンパクト・単焦点コンパクトが売れたブーム時にも
PENTAXからは単焦点コンパクトは発売されませんでした。
PENTAXの銀塩コンパクトにはポジフィルムで撮りたくなるような
心をくすぐるカメラではない気がしなす。
けしてPENTAXの銀塩コンパクトが出来が悪いわけではないす。
DS・DL・DS2、Optioのモデル展開を見て分かるように
昔から既存のモデル部品の流用・・新たに単焦点コンデジを開発する余力があるかどうか・・。
GRDの評判が良ければ、フジ、コニカミノルタあたりがマニュアル志向のレンズのいい単焦点コンデジを出すかもしれません。
私はESPIO 115M を使ってました。欧州カメラオブザイヤー賞のカメラです。どうも仕様を見ると露出制御・AFセンサーなど一眼MZの流用のような気がしました。
古いカメラが見れます
キタムラ・カメラナビ
www.kitamura.co.jp/navi/index.html
書込番号:4426581
0点

私はESPIO miniを使ってその速さ写りのよさに感動してました。
なんと言っても近接撮影でファインダーの中に液晶でパララックス補正しているのには驚きました。
中国で速写、隠し撮りなどいろいろ役に立ちました。
今でも大事に持ってます。
だからプラスチックボディーでもいいから
APS-CサイズのCCDでそれを出してほしい。
実像式パララックス補正付きファインダー
32mmでもいい
一眼並に写る普通のカメラを出してよ。
分厚くてもけっこう!
書込番号:4428293
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
初めて一眼レフを所有しようとしているドシロウトです。
KissDNのWズームキット板にて教えを請い、決めそうになったのですが、優柔不断な性格で結局こちらに流れてきちゃいました(・-・*)
本日、店頭でKissDN,*istDS,D50を手にとってみたところ、自然と置いた右手人差し指にシャッターボタンがちょうど位置されていたのがDSでしたし、レンズキットも私的にはDSのものが使いやすく感じました。
メーカーのこだわりは一切なく、画素数やコストパフォーマンス(キャッシュバックも含めて)でみるとCanonなのですが、あまり売れすぎている機種を持つのも尺にさわる(天邪鬼です、ハイ)し、DSのデザインが気に入ってたりします。
しかし、もうすぐDS2が発売されるとのこと。
DS2のISO感度のオートなんちゃらって機能はよくわかっていませんが、
予算の都合もあり、DSとDS2の差は私にはあまり感じられそうにありません。
比較的低予算で、*istDs,DS2,KissDN,D50のどれかを購入するとすれば、皆さんならやはりDSレンズキットでしょうか?
今のところ価格.comにはDS2のレンズキットの値段が出ておりませんし、とりあえず発売待ちなのかなぁと思うのですが、
使うとすれば早ければ今月23日の野球観戦から使いたいと考えています。
レンズについては、標準の28-55の他に、55-200ぐらいのか、室内での子供撮影用に1本と考えております。
ランニングコストも馬鹿に出来ない問題でKissDNなら充電池付きですがDSですと別途電池代が…。。。
ここ数週間、このクラスのカタログ及び記事をかたっぱしから読み漁り、
同時進行で一眼についての勉強もしてきたのですが、
メーカー、機種、メディアやバッテリ等のランニングコスト等々…あまりに比較しすぎて何がなにやら逆に訳がわからなくなってしまいました(笑)
どなたか、購入の沼にはまった私を救済してください!
0点

私は以前からペンタの一眼を使っていたと言うこともありDSを購入しましたが、今よく考えてみてもDSを買って良かったと思っています。店頭で見比べても持ったときのホールド感や見た目,シャッター音等いいところばかりです。
電池のコストですが自分は単三型のニッケル水素充電池を主に使用していますが、これなら繰り返し使えてコスト高という感じはまったくありません。
購入して4ヶ月になりますが良いところばかりです。
書込番号:4421048
0点

K.Takamichiさん、おはようございます。
*istDsを使ってます。
フラッシュはほとんど使いませんが、CR-V3リチウム電池2本で1000枚くらいは撮れます。
確かに撮影枚数が多い人にはちょっと痛いかも?
>使うとすれば早ければ今月23日の野球観戦から使いたいと考えています。
ナイターだと高価な大口径+三脚が必須になります。現実は厳しいですよ。
屋外でなら純正等の55-200mmクラスのレンズでもいけるかな?
もう少し長いレンズ(〜300mm)の方が後々便利化と?
自分はSIGMAの55-200mm持ってますが、運動会用にSIGMAの70-300mmを追加しました。
>室内での子供撮影用に1本と考えております。
レンズキット+手頃な単焦点にするかSIGMAの18-50mm/F2.8にするかですね...。
利便性から自分は前者から後者に移行することをほぼ決めました。
お値段的にも五分ですからご検討を。
肝心のボディは...絵作りや操作感のお好みで...としかいえないんですよね(笑)。
PENTAXなら”あざやか”と”ナチュラル”の2通りから選べて良いですよ。
かれこれ10ヶ月ほど使っていますが、使い心地はとても良いです。
高感度ノイズの少なさはKissDNに一歩劣りますが、それ以外は特に差はないかと?
書込番号:4421077
0点

K.Takamichiさん、こんにちわ
以前DSとSIGMAの170-500oというレンズで自分もプロ野球の撮影をしてきましたけれども
ポジショニングによっては結構500oでもつらいところでしょうね
内野席であったら結構良いとは思いますが・・・
個人的には最初は値段も安価なSIGMAの70-300oかPENTAXのFAJ75-300oあたりを
最初にお使いになることをお勧めします
室内用には明るい単焦点レンズがあると便利ですから、これはFA35oF2ALあたりが良いでしょうね
ちなみにSIGMAの170-500oの作例をリンクさせましたので、
もしよろしければ参考になさってください
ちなみに野球などを撮るというのであればDSよりもDS2のほうがコンティニアスAFが
動体モード以外でも選択できるみたいですからね
DS2が出てから実際に手に持って決めちゃっても良いのではないでしょうか
ちなみにバッテリーは充電式の単三のニッケル水素と
充電式のRCR-V3、両方を使うことができます
どちらかをセットで購入されることをお勧めします
どの機材を使うかというのもありますがカメラを持っていくとそれなりに荷物になるので
できれば通路よりの席を取ったほうが他の人の迷惑にもなりにくいと思います
あとできればナイターよりもデーゲームのほうが撮影はしやすいですね
野球もなんだか人気が今一つでもう少し頑張ってほしいですねぇ
書込番号:4422398
0点

K.Takamichi さん
こんばんは
DS2レンズキットの価格は一例ですが、109,800円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_42633233_42633286/42628275.html
ちなみにDSレンズキットはこちら
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/setcoupondetail/setoid_38054915/index.html
レンズは安いものではシグマのWズームセットと言うのもあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289722/15902169.html
ご近所で手に出来るのでしたら、DS2発売も間もなくですから発売されて触ってからでもいいかと思いますが、DSもカメラの基本的性能に差はありませんので、
DSレンズキットでも十分かと思います。
KissDNから流れてこられたようですが、
キヤノンはぱっと見明るくて白とび、色の飽和はあまり気にしないで、写真にしますのでコンデジとの差は少ないですが、
DSは白い被写体や曇り空の多い画面あるいは原色の被写体では、
白とびや色の飽和を避けて、露出がアンダーになったりしますので、
露出補正やレタッチが必要な場合がありますので承知されておいたほうがいいかと思います。
DSは趣味の道具としては使い込む楽しさがあると言えますね。
書込番号:4422492
0点

皆様、こんばんわ。早速のご返答ありがとうございます。
23日はデーゲームで内野席通路側(2ヶ月前のチケット購入時点からデジイチ購入予定でしたw)なのですが、やはり厳しそうですね(^^;
DSボーイさんの作例もとても参考になりました、ありがとうございます。
野球観戦はやはり、撮るより応援に集中するに限りますね(^▽^笑)
>Y氏in信州さん レンズキット+手頃な単焦点にするかSIGMAの18-50mm/F2.8にするかですね...。
やっぱりレンズキットのは室内撮りでは暗いんですかね?
一度に出せる予算としてはギリギリラインですが、値段的に変わらないのであれば、
SIGMAの18-50mm/F2.8も選択肢に挙がりますね!
バッテリに関しては、CR-V3は充電式は無理と聞いたのですが、
ニッケル水素なら今のコンデジ用のがあるのでそちらを使います〜。
早く、皆様のように素晴らしい作品をお見せできるようになりたいです。
ただ、恐怖の”底なしレンズ沼”にはまるのは出来るだけ遅らせたいものですねw
パラダイスの怪人さんも仰るとおり、デジ一眼を新しい趣味にしたいので、購入はDSシリーズに絞ります。
露出補正とかレタッチとか、全くわかりませんけど。。。
とりあえずDSの価格動向にも気を配りつつDS2の発売を待つとします!
書込番号:4423013
0点

K.Takamichiさん、おはようございます。
>レンズキット+手頃な単焦点にするかSIGMAの18-50mm/F2.8にするかですね...。
>利便性から自分は前者から後者に移行することをほぼ決めました。
ちょっと表現が適当でないので訂正しますね。
自分は昨年12月に*istDsを購入した際、SIGMAのWズームと
FA28mm/F2.8(中古)を併せて購入しました。
キットレンズもSIGMA・Wズームの18-50mmもレンズの明るさは同じです。
Wズームの55-200mmでは運動会には少し焦点距離が短いかなと思い、
先日APO70-300mm/F4-5.6DG MACROを購入しました。
また、室内撮りにFA28mm/F2.8を使っていましたが、画角的に融通が効かないので
11月のTDLまでにSIGMAの18-50mm/F2.8EX DCに買い換えようとしているわけです。
SIGMAのWズームやFA28mm/F2.8に何ら不満があるわけではありません。
いずれもとてもよい描画をしてくれるのですが、やはり利便性が勝つのでしょうか?
書込番号:4423727
0点

Y氏in信州さんこんばんわです。
レンズ選びって難しいですね…昨日もY氏in信州さんのアドバイス眺めながら予算に見合ったものを探していましたがいつの間にか寝てましたw
初心者なのでレンズのことに関して全くわからないのですが、
F2.8は、18mmから50mmまで全て一律2.8ってことですよね?
室内撮りするのにはF2.8でも充分明るいですか??
ついにDS2が明日発売ですね。店頭に並ぶのが待ち遠しいです。
書込番号:4428126
0点

Canon、Nikon、PENTAXとメーカにより吐き出す画もそれぞれ個性的です。ここは好みの問題になりますね。個人*istDSを所有し、仕事でD50やKissDNを使っていますが、グリップに関しても好みでしょうか。個人の手の大きさなんかも影響してきますし。
ちなみに室内撮りでノンストロボだとF2.8でも厳しい場合もあるかと。
書込番号:4428489
0点

K.Takamichiさん、おはようございます。
SIGMAの18-50mm/F2.8EX DCは18mm域〜50mm域まで全て絞り開放値はF2.8です。
FZ20あたりと一緒です。イメージサークルはAPS-C専用(APS-Hもok?)ですので念のため。
室内撮りにFA28mm/F2.8を使ってます。6畳の和室で普通の蛍光灯下で
シャッタースピードは1/30〜1/60位です。
手ぶれはしませんが被写体ぶれは...?子供に動かないで!とお願いします(笑)。
ただ、画角が135フォーマット換算で42mm相当と焦点距離が長くなり狭い部屋の中では
使いにくい場面も多々あることから、より画角に融通の効く
前者のレンズにしようと考えているわけです。
もっと明るいレンズの方がよいのは事実なので、大きさ、重さが気にならなければ
SIGMAの24mm/F1.8あたりもあります。これなら屋内でもかなり使いやすいでしょうね。
中古でうまく見つかれば2万円を切ると思いますよ。
書込番号:4428910
0点

こんばんわ、いつも愚問にお答え頂いてありがとうございます。
>puerh teaさん
仰るとおりで、外観もさることながら、僕の手にしっくり来るのはDSでした。
運命を感じた気がします(笑)
>ただ、画角が135フォーマット換算で42mm相当と焦点距離が長くなり狭い部屋の中では
勉強してきます…焦点距離とかいまいちわかりません(汗)
シグマの30mmF1.4とか、またはFA35mmF2ALとか…?
DS2今日発売されましたね!と言っても店頭に並ぶのは…地方なのでまだ先です((( T_T)
DS2見てみますが、今のところDSレンズキットかなって感じです。
で、一眼に慣れてから、単焦点に手を伸ばしていきそうな気配です。
書込番号:4430809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





