
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年9月13日 22:01 |
![]() |
0 | 19 | 2005年9月12日 22:08 |
![]() |
0 | 41 | 2005年9月14日 14:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月9日 22:04 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月11日 19:57 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月9日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。
度々、質問させていただいている雨もそれなり。です。
今日もまた質問で恐縮です。
昨日(11日)東京に降った雨は凄かったですね。
ワタシは丁度、恵比寿駅の構内にいたのですが
一時間近く足止めをくってしまいました。
その際持っていたDSで・・
まあ、ある意味これもシャッターチャンスかなと・・
何枚か撮ったりしてたんです。
で、すぐ後にあまりにも激しすぎる雨によりレンズに細かい水滴が
ついている事に気づいたんです。
駅構内の奥の方にいたので大丈夫かと思っていたんですが
地面に落ちた雨が舞って霧のように構内の奥の方まで来てたみたいなんですね。
数滴という程度だったんですが。
それで、その後どうケアしてよいのか分からず
そのままキャップだけして帰ってきたのですが
この場合、布かなにかで拭いた方が良いのでしょうか?
ちょっとググってみたのですが、レンズ用の布がある様ですが・・
なんか、レンズに触るのって怖いですね。
よくそんな雨のなかで、とお思いでしょうが好奇心といいますか・・
反省してます。
0点

今気づいたのですが
ワタシのニックネーム
雨もそれなり。ですね。
それなりどころじゃ無いですね。
ハハハ。
書込番号:4420742
0点

専用のクリーニングペーパーや布で拭いて…防湿庫に入れておくのがよろしいかと…
>なんか、レンズに触るのって怖いですね。
そんなに神経質になる必要もないと思いますよ。
私…たまにレンズ触ってるコトもありますし…(汗
書込番号:4420746
0点

こんばんは
確かに雨の日は雨の日の写真というのがありますね。
レンズについた水滴はハンカチなどで拭くと言うより軽く当てるように吸い取っておいた方がいいでしょうね。湿気を溜め込まないということもありますし。
帰宅後ケアーしたらよいでしょう。
書込番号:4420750
0点

訂正です。
×: 帰宅後ケアーしたらよいでしょう
○: 帰宅後再ケアーしたらよいでしょう
書込番号:4420779
0点

雨もそれなり。 さん
こんばんは
HNどおり雨も楽しまれているようで、何よりです。
私は小心者なので、フィルターを使っていますが、
湿度の多い時はフィルターにしみが残ったりしますね。
レンズクリーナーはコーティングを傷つけるものもあって、
シリコンゴム系の物は売っているヨドバシなどでもやめたほうがいいといいますね。
首都圏にお住まいのようですから、機会を見てフォーラムの持ち込んで
点検とクリーニングをしてもらえばいいかと思います。
CCDの清掃と同じで315円ですから一緒にやってもらえばいいかと思います。
フォーラムはレンズはできるだけ触らずに持ち込んでくれといってます。
余談ですが、私はフォーラムでレンズとカメラの点検と清掃をしてもらって
その間に中古屋さんなどの新宿巡回コースを回っています。
楽しいですよ。
書込番号:4420850
0点

フィルターを装着しておけば本体のレンズに水滴が付くのを防げるのでは・・・
私の場合にはクリーニングクロス(紙製の)を使用して拭いています。というか吸い取る感じです。後は防湿庫に入れて保管しています。
書込番号:4421056
0点

そう言えば・・・一ヶ月くらい前に、右手に*istDS
左手に紙コップに入ったビールを持ちながら夏祭りを撮影していたとき・・・
右手の*istDSを落としそうになり、慌てて左手で支えに行って・・・
背面にちょいとビールがかかってしまいました。
その後・・・そのことは全然忘れていたんですが、SDカードの
ロックが渋くなってしまいました。
多分、中でビールが固まりかかってネバっているんだろうと思います。
他に何も支障はないので、当面は大丈夫かナ?
ちょいと余談ではありました。
書込番号:4422096
0点

こんばんは。
私も、こないだ胸まで水に浸かって、川に飛び込む子供達を撮影してきました。
カメラ本体はビニール袋で保護したりもしましたが、やはりレンズに水滴が・・。
後でタオルで拭きましたが・・
保護フィルターはつけておいた方が無難だと思います。
書込番号:4422265
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
みなさんの意見では総じて保護フィルタということですね。
私も小心者ですので早速さがしてみます。
パラダイスの怪人さんこんにちは。
パラダイスの怪人さんの過去の書き込みを参考に
昨日は新宿も回ってきました。
新宿は楽しいですね。
ところでワタシのレンズはシグマなんですが
この場合、持ち込むとしたらシグマさんですよね?
どうなんだろう?
n@kkyさん、pochidayoさんこんにちは
おふた方のブログいつも拝見しています。
あれだけ画像がとれたら楽しいだろうなあ、と
いつも感心しています。
書込番号:4422539
0点

訂正です。
あれだけ画像がとれたら楽しいだろうなあ
→あれだけの画像がとれたら楽しいだろうなあ
失礼しました。
書込番号:4423163
0点

お奨め保護フィルター
マルミ・撥水コートフィルター
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hassui/hassui.htm
使ってみて確かにケンコー、ハクバの物より汚れ・埃など付きにくく落としやすいです。
雨とカメラの話を聞く度に
EOS-1Vと防塵・防滴レンズにどしゃ降りの雨の中に放置したり、
ホースで水をかけテストしたCanonの話を思い出します。
開発者は台風の中の撮影なども想定したそうです(EOS-1D系も同等の防塵・防滴性能かと)。
中身だけじゃないのねCanonさん。
書込番号:4425016
0点

防塵、防滴といえば
わがペンタックスにもLXという名機がありましたね。
本体とカバーの間は職人が注射器で1台1台コーキングを施したとか。
それも生産中止の一つの要因という話も。
防塵、防滴はともかく、プロ使用に耐える一眼というコンセプトを引き継いだデジ一眼は出ないのでしょうか。
書込番号:4425215
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。
半年間、この掲示板を見続けて買う決心がつきました。
ただし、素人なもので、撮りたいものは決まっているのですが、
レンズをどう買えば良いのか悩んでます。
アドバイスお願いします。
まず、被写体のメインは、ペットの小型犬です。
それと風景を少々。
コンデジでペットの小型犬を撮っていたのですが、
写真を見ると小さく写っているだけでした。
これでは寂しいので、ズームを使うのですが、
イマイチ物足りない。
なので近寄っていくと、すごく嫌がられる。
えーい、だったら良いカメラを買って、撮ってやろうじゃないかと。
素人の安易な発想ですが、
ピッタリ合うようなレンズは、あるのでしょうか。
腕が悪いという事は十分に認識しているのですが、
それをカバーできればと。
風景は、車で移動したときに、気に入ったのを撮れれば良いかなと。
レンズキットではなくて、本体+レンズで買おうと思ってます。
レンズへの予算は、3万円以内に抑えたいのですが、
良い感じのものはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>まず、被写体のメインは、ペットの小型犬です。
>(コンデジで)ズームを使うのですが、イマイチ物足りない。
>えーい、だったら良いカメラを買って、撮ってやろうじゃないかと。
3万円程予算オーバーでしょうが、
SDメディアが使えるニコンD50ボディ(ブラック)+AF-S VR ED24-120mm F3.5-5.6Gが
良さそうかと。ボディのみでも1万円キャッシュバックキャンペーン中ですし。
書込番号:4418332
0点

*istDSを買われる予定なら、28/2.8と50/1.7の中古を2本で3万円というのはどうでしょう?
書込番号:4418366
0点

シグマの18-125mmでしょうか。
税込だと、わずかに3万円を越えます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010811
コンパクトデジカメだと、リコーから
凄く良いカメラが来月出ますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/
書込番号:4418377
0点

こんなに早く返信が来るとは思ってませんでした。
ありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^; さん、
すみません。書き方が悪かったです。
本体は、DSで決めました。
SDカードや単3電池が使えるのが決め手になりました。
あとは、何となくでしょうか。
予算配分は、
本体に7万、レンズに3万、SDカードに1.5万
という感じです。
右も左も分らないので、
まず触ってみて、幅を広げていければと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:4418390
0点

>シグマの18-125mmでしょうか。
予算内なら楽天GEさんオススメのこのレンズもありましたね。すっかり忘れてました。(汗
書込番号:4418398
0点

>SDカードや単3電池が使えるのが決め手になりました。
なるほど、D50じゃ、単三電池は使えないですね。
であれば、レンズ予算3万円なら、先に楽天GEさんオススメのシグマ18-125mmDCかな。
レンズ交換が面倒でないなら、純正50mm F1.4(2万円台)にシグマのコンパクトハイパーズーム
(サイズは18-125mmDCとほぼ同じ)28-200mm(在庫処分で1.1万円)とかも悪くはないかも?
書込番号:4418416
0点

私は先週より犬を飼い始めてます。生後2ヶ月なので、コンデジからステップアップさんの小型犬という条件はちかいのかなぁと思います。
ブログに数枚犬写真をアップしていますので、参考になるかどうか分かりませんが、見ていただければと思います。
DA40とタムロン28-300を使って撮りました。レンズラインナップは多くないので、手持ちのこれらで撮っています。
犬って難しいですね。犬に限らず動く動物は難しいと思いますが。
で、今週沢山撮って思ったのは以下の感じです。
(具体的レンズ名などはすでに、詳しい方が書き込んでくれそうなのと、私はそれほど詳しくないので、書けませんが)
・300mmもの望遠は不要。せいぜい150mmぐらいで十分と思います。
・室内はやはり光がすくないので、明るいレンズで50mmぐらが適切かと。
こんな感じです。
書込番号:4418432
0点

コンデジからステップアップ さん
こんにちは
ボディにレンズの組み合わせなら、DA16−45 が良いでしょう。
風景にも十分な画角があります。
画質はシャープで良く出来ています。
予算は少しオーバーですが、4万円ちょっとでしょうか。
使って行けば御自分の求めるものがおいおいわかってきますので、
単焦点や望遠、マクロなどそれから考えればいいかと思います。
一つだけ、皆さんに愛されているDA40mmパンケーキはは藤壺フードで、
動物にレンズの与える圧迫感が少ないと聞いた事がありますので、
候補の一つにされてもいいかと思います。
書込番号:4418502
0点

>(コンデジで)ズームを使うのですが、イマイチ物足りない。
これはまかなえるでしょうか。。。
書込番号:4418523
0点

>レンズキットではなくて、本体+レンズで買おうと思ってます。
これには何か深い意味があるのでしょうか?
本体と1万円程度しか違わないので、私はレンズキットを購入をお薦めしますが。
書込番号:4418585
0点

コンデジからステップアップさん こんにちは
似たような経緯でDSを購入しました。
DSボディ、シグマ18-125mm、1G SDカードでしめて¥112,000でした。
シグマの18-125mm はなかなか使えるズームです。
とりあえず、こんなところから始めたらどうでしょうか。
いずれ別のレンズがきっと欲しくなりますから。(笑)
書込番号:4418896
0点

こんばんは。
いきなり脱線しますが、本体+シグマ18〜50F2.8が良いと思います。
私は18〜55のセットで購入しましたが、明るいレンズが欲しくて買い替えを目論んでいす。昨日注文しました。♪
新品では予算オーバーでしょうから、中古の綺麗なモノを探してみてはいかがでしょう。
室内での子ども撮りなどがメインなんです。
書込番号:4419469
0点

コンデジからステップアップさんこんばんは。
犬ですか〜、私は犬は飼っていないのですが、好きで近所の犬を良く撮らせてもらってます。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=4
人慣れしている犬ですので、私は寄れるレンズが重宝しているのですが・・
ポートレートっぽい感じの写真を狙ってるのでしょうか?
だとしたらFA50mm/F1.4なのですが・・・もうちょっと長いのが欲しいのですよね・・。
すると、楽天GEさんオススメのシグマ18-125mmDCは良いかと思います。
書込番号:4419637
0点

ちょっと冷たい言い方になるかもしれませんが・・・
「デジタル一眼レフカメラを使う」=「良い写真が撮れる」
と単純に考えていると痛い目に会うかもしれません。
「高いカメラ」=「良いカメラ」とも単純には言えませんし・・・
愛犬を撮るということですが、「近寄ると嫌がられる」ということで
遠くから気づかれないように大きく撮りたいというニーズなのかと
思います。それであれば、なるべく望遠のレンズで遠くから狙うと
いうことになるのかな?となれば、なるべく大きい望遠で手ぶれしない
ように三脚に据えてこっそり撮る?
一般的なコンデジの3倍ズームであれば35-105mmといった所だと思います
ので、それよりももっと大きい望遠レンズが必要になるかと思います。
1.5倍換算される*istDS等のAPS-Cサイズのイメージセンサーを積んだ
デジタル一眼では70mm程度(換算105mm)のレンズで同じぐらいとなります
ので、それより大きいもの。
DA50-200、FAJ75-300、FA135、FA☆200、社外タムロン、シグマ等の
28-300や70-300、28-200といった望遠レンズが必要かな?
さらに深読みしていくと、遠くを走っている愛犬の姿を撮りたいとなると
被写体ぶれを考えてある程度のシャッタースピードが必要だ!となると
とにかく明るいレンズが必要とか、ボディの高ISO時のノイズ性能が高く
ないと駄目だとか。
走ってる姿を躍動感豊かにとなると、今度はある程度遅めのシャッタースピードで
流し撮りがやりたいといったテクニック勝負になったり・・・
自分の腕前以上の写真というのを撮るには、そうとうの設備投資が必要に
なると思います。
EOS20D+EF24-105ISor70-200ISとか
D2Hs+24-120VRor70-200VRとか
(連射が出来て、手ぶれ補正で流し撮り補正できるレンズetc)
良い写真が撮りたいというニーズを、機材で答えようとすると、一眼レフは
レンズによりけりで写りが変わるという面があるので・・・3万という予算
は、実はかなり厳しいかもしれないと言えるかもしれません。
今後3万を超えて設備投資するつもりなら、デジタル一眼が拡張性等を考えて
お勧めですが、これ以上予算をかけたくないと考えているのであれば
一体型のコニミノA200、パナソニックFZ30、フジS9000といったカメラを
考えるのも一つの手だと思います。
書込番号:4419757
0点

何メーターくらい離れて撮るか、ですかね。
でもまー、スタート用の便利レンズとしても18-125mmや18-200mmとかは
いいと思いますよ。4万近いですけど。
メインが風景よか、犬ならやっぱスタート用便利レンズの28-200や28-300mm
2万以下でなんとかなります。中古ですが(多分18-のレンズの中古はそう
市場に無い)とりあえず高倍率ズームは広場で遊んでる犬取るのに便利
で、そのあと欲しい画角の単焦点買う、と。
コニミノA200、パナソニックFZ30、フジS9000もいいですねー、荷物すくなく動画
撮れるってのも犬写真には捨てがたい魅力です。欲しい(゚-゚)
書込番号:4419827
0点

コンデジからステップアップさん、初めまして。
ところで、今までお使いのコンデジは何という機種でしょう?
それと、犬はどのくらい(何メートルくらい)までなら近づいても嫌がりませんか?
その辺りがわかると、もう少しレンズの候補が絞れると思うのですが…
ちなみに、コンデジからデジタル一眼へのステップアップ自体は良い選択だと思います。
ペットや子供のようなじっとしていてくれない被写体を望遠で撮りたいとなると
被写体ブレと手ブレの両方が心配になりますが、感度を上げてシャッタースピードを
早くすればどちらのブレも軽減できますから。
そういった時に、デジタル一眼の方が高感度撮影では良い結果になる事が多いです。
書込番号:4420552
0点

>コンデジからステップアップさん
>予算配分は、
>本体に7万、レンズに3万、SDカードに1.5万
>という感じです。
SDカードは2Gですか?
1Gなら、国産メーカーにこだわらなければ、結構評判の良い物でも
(PQI,KINGMAX,A-open,最近のSunDisk等々…)
9千円程度で買えますので、その分レンズに回した方が後々のためにもお得かと。
書込番号:4421124
0点

お〜い スレ主さ〜ん
見てますかぁ?
皆さんいろいろご意見をくださっています。
そろそろお返事があっても良いのでは。
書込番号:4422268
0点

はっきり言って、どんなレンズでもOKです。
暗いレンズなら、明るいところで撮ればいいです。
望遠なら、膝をつき、脇を閉めて、離れて撮ればいいです。
広角なら、目の前に寝転んで撮ればいいです。
止まったところが撮りたければ、シャッタ優先で1/250以上。足なんかがぶれて動きが出た方がよければ1/125程度で。
犬の表情は、シャッターチャンスとは全く同期しません。これは、っとシャッターを押しても、違った表情しかとれませぬ。
したがって、バシャバシャ撮るしかないのです。写っていれば儲け物です。
ドッグショーで、競り勝った犬は、記念に、ジャッジと一緒に写真を撮ってもらいますが、ステイのポーズをとらせ、そこで、カメラマンは、おもちゃを鼻先から少し上に、投げます。獲物を追う目線やからだの線が、犬らしい雰囲気になります。
書込番号:4422615
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
計算上、A4サイズで300dpiとなると870万画素程度必要です。
800万画素以上の一眼レフ発表はいつごろなのか。
S社のCCD次第だとも思いますが。
購入後最低5年は使いたいので600万画素では我慢が大変な気がして購入を控えています。
0点

800万画素以上ってすでに出てるんでは?
通常の印刷の世界でも4〜500万画素で充分事足りていますよ。
書込番号:4417642
0点

KISS DNやE300といった廉価版でも800万画素ですよ。
特にE300はレンズキットでも6万程度みたいですし…
それともペンタの800万画素機を待ってるのでしょうか?
書込番号:4417670
0点

*istDSボディ板への書き込みなので、PENTAXで800万画素希望という意味
なんでしょうね。
メーカーのサンプルとか、写真公開されてる方のデータをダウンロード
させてもらって実際にA4に印刷してみてはいかがでしょう?
個人的には600万画素でもA4ぐらいなら問題無いかな〜という印象です。
画素数よりは、ピンとかブレの方が問題な場合が多いです(--;
600万、800万の違いで買い控えてこんな楽しいものを使わないという
ことの方が損だと思いますけどね(^^;
書込番号:4417720
0点

こんばんは
ソニーが意外性のある10メガのR1を出してきましたしハイエンドの頂点を目指したアピールは来年への布石でしょう。
来年のソニミノブレンド機での他社差別化戦略もありますから微妙ですね。当然協業した両社がAS+高画素化で優位性を打ち出してくるでしょう。
ニコンへの供給もありますからソニー次第と言うことでしょう。
いっそのこと、フジのSRU画素でも積載した方が魅力的だと思います。以前、フジが撮像素子の外販をするような話が出たことがあるのですが・・・
書込番号:4417723
0点

300dpi に こだわるべきか、感度比ノイズにこだわるべきか、そこが問題ですネ(^^;)
>購入後最低5年は使いたいので600万画素では
>我慢が大変な気がして購入を控えています。
本当の所、ご自身の要求性能がどの程度の物なのか、考えてみる事が肝心だと思います。
ご自身の要求性能(所要性能)さえ、きちんと把握しておけば、簡単には陳腐化しません。
新製品に対する、単なる憧れの問題になりますヨ(^^;)
「違いが認知できる事」 と 「違いを必要とする事」 は別問題ですから・・・(^^;)
書込番号:4417725
0点

私は*Ist Dsの画素数設定で「6M」と「4M]で各々同じ場所を撮影し、A4版で印刷してもその粒子の違いは全く分かりませんでした。
「6M」もあればA4版では充分であると納得しています。
自宅プリントであればプリンターの性能もあるかもしれません。
でも、想像ですがどんなプリンターでも「6M」と「4M]で同じ場面を撮影した物を印刷したとしても違いは分からないと思います。
数値がどうであれ、印刷して自分の眼で比較確認しないといけないと思っています。
CCDフルサイズの1,280万画素と600万画素の同じプリンターで印刷したA4版写真を比較してみたいところです。もし違いがあれば、カメラ固有の画像処理の違いではないでしょうか。
画素数は600万画素もあれば充分なのです。
また、画像処理ソフトでは600万画素をそれ以上の画素数に設定できる物もありますから試してみるのもいいかもしれませんね。
容量ばかり増えていいことはないと思っています。
書込番号:4417816
0点

わたしは 風景も良く撮るのですが、風景(遠景)では多画素の恩恵は あると感じています。
遠景に比べればマクロなどでは それほどの違いは分りにくいかもしれませんが。
従来は 多画素=他の要素の画質劣化というように捉えられてましたが、
多画素と階調性などの画質の部分との向上は 並行して行くように感じています。
書込番号:4418131
0点

100万画素より150万画素、150万画素より300万画素
・・・600万画素より800万画素、800万画素より1000万画素。
いったいどこまで行くんでしょうかね?
別にこういう技術開発に水を挿す気はさらさらありません。
ただ・・・PENTAXが800万画素や1000万画素の感光部材を搭載する頃、
先陣を走るメーカーは1200万画素とか1600画素などを
普通に搭載してくる可能性もありますね。
いつになるか判りませんが・・・
そうなってくるとその頃、また
「PENTAXの800万画素ではA3サイズの画質が不安です。
他社では1200画素を達成しているのに、PENTAXはいつになったら
1200万画素になるんでしょうかねぇ?」
な〜んて書き込む方も・・・多分いるんでしょうなぁ・・・
そういう画素競争が落ち着くまで5年くらい様子を見られたら
どうかな?と思いますよ。
ホンの5年くらい前ですと、ニコンやキヤノンの「超高級一眼レフ」でも
200万画素台でしたしね・・・
書込番号:4418198
0点

画素数では400万画素あればA3プリントでも問題ありません、
人物の集合写真や航空写真のように大きく伸ばした上に小さく見る必要がある場合はその限りではありませんが、
一般的に写真は大きく伸ばせば離れて見るものですので、
それよりCCDの大きさのほうが気になります、
APSサイズでは800万画素が限界でしょう、600万画素がベストなのかもしれません、
すでにコンパクト機がたどった道ですが、
CCDの大きさが同じまま画素数を増やすと、暗部の階調および解像度に大きな影響が出ます、悲惨なくらい描写しません、
ピーカンの天気で光がばっちり当たっている風景写真なんかだったら画素数分の解像度が得られますが、
陰影を生かした写真なんて撮れたもんじゃありません、
書込番号:4418279
0点

画素数神話いまだ死なず、と言うことでしょうか。
ーデジカメ買ったよ
ー画素数いくつ?
いまでもこんな会話がかわされているんでしょうね。
私はほとんどプリントしませんが、
先日50枚ぐらいA4でプリントしましたが、
自前のプリンターで全く不満はありませんでしたが。
でもカメラは趣味の道具ですから、800万画素欲しい人はそちらを手に入れたほうが幸せになるでしょうね。
書込番号:4418548
0点

クルマの馬力と似たようなもんですね。
ほとんどの人が100馬力もあれば事足りるのに、150>200>300と増えてきました。
馬力や画素数にこだわる人に限って、使いこなせない人多いような気がする。まぁ、趣味の世界なんで自分の好きなもん使っていいけどね。でも、画素数低い=低画質というようにはならない場合が現在は多いですよ。
書込番号:4418801
0点

こんばんは。
写真の展示会があり、A3サイズまで伸ばして展示をしました。
その時の印象では過去にISO400のネガフィルムから引き伸ばした物より
良い結果が得られました。
ちょっと、古い記事ですがフルサイズをUPしてあります。
http://pochidayo.main.jp/istds2.htm
よかったらDLしてプリントアウトしてみてくださいませ。
書込番号:4419691
0点

ひと昔前だと、アナログディバイス(CCD等)が実際に出来てから画像生成を練り上げたので
熟成するまでに期間が必要、“高画素→画質が悪い” のイメージがつきまといましたが、
最近は理論も確立しているようで、当初から割に安心して使用出来ると思います。
とうか、なんだかんだ言ってもトータルではよくなってないですか?
DSが1000万画素になったと言えば、みんな喜んで買うと思うけどな(笑)
800万画素以上の一眼レフ発表は・・待てるなら待ったほうがイイかも。切りがないですけどね。
待つ間の逃したシャッターチャンスは二度と戻らないです。折り合いはご自身の判断で。(^^;;)
大きな画素・大きなCCDで高画質を達成するなら他の国でもできるのですが、
小さな画素・小さなCCDで高画質にすることは日本の独壇場です。まだまだ続きそう。
写真が趣味の人にはちょっぴり残念のような気もしますが、
社会全体からすると後者の方がどうしても意義があります。身近なセンですと
カメラ付き携帯も私は仕事でホントに助かりましたし、胃カメラもどんどん小さく高画質になって行きました。
人が直接目で見ることが出来ない世界はたくさんあり、まだまだです。。
極小画素反対の方は5年10年先を期待しましょう。
カメラ業界は夢を叶えてくれる業界です。必ず期待に応えてくれますから(^^)/
書込番号:4421273
0点

極小画素で満足できる画質が出せるなら、
大きな画素だったらもっと容易に、そしてもっと安く、そしてもっとすばらしい画質が出せるのに・・・
って思うわけですよ、
消費者から金を絞りとるがためにどんどん新製品を出し、
自らのそれまでの商品を陳腐化させんがために高画素化しているは見え見えで、
もちろん、会社と言う組織は利益追求を目的としている組織なので
それはは仕方が無いのですが、
それも画素数が多いほうがいいとだまされている消費者がいればこそなので、
すべては我々消費者に責任があるんですよね・・・
書込番号:4421329
0点

コンパクト型での初心者質問であれば、わたしはそれほど高画素が必要ですかと答えていますが、ここでコンパクト型での一般論または個別論が入ってくると話はややこしくなりますね。
デジ一で高画素が必要と考えるユーザーがいて、8メガにすると解像感は向上するが別のデメリットが生じるという明確な論拠もないところで、6メガで十分だと言う話は説得力が感じられません。必要か必要でないかは個人の主観の差です。
ソニー製の撮像素子ならD2Xの例もあります。(CMOSで価格帯も違いますが)
むしろ、全く仮の話ですが、ソニー製の6メガのCCDが基本設計時点がどうであれ独自の素晴らしさがあるので、将来も変えて欲しくないというような話ならわかりますが・・・
書込番号:4421614
0点

まったく同じやり取りがデジャビュのごとく再現されていますねw
現在の800万画素が悪いといってるわけでも、
この次の1000万画素が悪いといっているわけでもありません、
高画素じゃ無いとだめだという風潮が嫌いなだけです。
書込番号:4421622
0点

>必要か必要でないかは個人の主観の差です。
ごもっともですね。でも、皆様が意見を述べられる場ですから、それ言っちゃおしまいですね。
そのことは充分スレ主も書き込む方も承知してるんじゃないでしょうか。
書込番号:4421759
0点

コンデジでも、一眼でも、2つの(感度・画素数)のアプローチがあればイイだけですヨ〜(^^;)
車なら、スポーツカーもあり、トラックもあり、バスもありです。
ISO1600あたりの画質にどんどんシワ寄せが行くのなら、そろそろ2分化していっても
良い頃だと思います。三脚使って、風景撮る人には、高感度は必要ないでしょうから、
画素数アップを求めるのは、必然でしょうね。報道写真や、スポーツ写真、カメラが趣味で
ない一般人には、高感度化の方が恩恵があると思います。
要求性能側からの視点で、考えた方がイイと思います。
>まったく同じやり取りがデジャビュのごとく再現されていますねw
ですネ〜(^^;;)
書込番号:4421762
0点

ははは。
実は1年ほど前にあるカメラメーカーの設計の方と2日間軟禁されるという
人生またとないキツイ仕事がありまして、、
その方にデジカメに対する不満を、休憩のたたびに言いました。(^^;;)
全然相手にしてもらえないのでさんざん挑発を繰り返したところ、
突然ぶち切れになられて(?)ことごとく否定・論破されました。もう粉々です。。(>_<) で、
>>大きな画素・大きなCCD、小さな画素・小さなCCDは両方進められないのか?
という質問に対し、その方は
>>物事には順序がある。やれるものならやっている。(余力がない、の意)
不当にもうけているのではないか?に対しては、
>>カメラほど儲からない仕事はない。質問の意味がわからない。
とのことでした。結論だけ書くと“聞く耳をもたない”ような感じかも知れませんが、
決してそのような話ではなかったです。悲痛な叫びといいましょうか・・(^^;;)
しかし私も押しの強い人間ではないので、
くろこげパンダ さんやバンツさんがご一緒でしたら羽交い締めにでもして
何らかの約束を取り付けたかもしれないですね・・(^^;;;)
まあ結局、EOS5Dのような機種も出てきますし、
余力のあるメーカーは先行してやってくれるでしょう。もう少しの辛抱ですよ。
たくさん売れれば次がまた出ます。時間の問題。 ごでー、買ってあげて(^^)/
書込番号:4421931
0点

>バンツさん
>高画素じゃ無いとだめだという風潮が嫌いなだけです。
全くですね。選択肢がいくつかあったほうが面白いです。
高画素が欲しい人は高画素機、白飛び黒飛びが嫌いな人は、
高ダイナミックレンジ機、のように。
「基準が高画素かどうかのみ」というのは面白くない。
カメラの質感、使いやすさ、デザイン、レンズの種類、価格、
ファインダの見やすさ、液晶の見やすさ、頑丈さ、防水、電池
の持ち、大きさ、ホールディングのしやすさ、アクセサリ
の種類、パラメータ設定の豊富さ、アンチシェイク、ダスト
リダクション...
などなどの総合的な判断でカメラを選んでほしいと思うし、
その上で、高画素が自分にとってもっとも重要なら、高画素機
の方がいいと思うけど、現実には
「高画素機でなければ時代遅れの代物」というような風潮が
あると思う。
僕なら、高画素より、ファインダの出来や、使いやすさを
優先します。これらが同じレベルなら高画素機という感じかな。
あ、高画素反対ではないですよ、それよりもまず優先する
ことがあると思うだけです。(それはカメラの基本) (^^;
書込番号:4422117
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
「35oマクロが欲しい」と言う題名にしたら受け付けてくれませんでした。
それはともかく、最初に告白しますが、私はマクロレンズの使用頻度は高くありません。でも、皆さんのアルバムやblogを拝見するとかなりの割合でお使いですね。特に90〜100oが多いように感じます。
私は50oと125oを持っていますが、125oは35oの180〜200o相当の望遠マクロですから、シャッタースピードが稼げるときでも一脚使用、通常は三脚必須で、「よーし、今日はカタクリ撮りに行くぞ!!」みたいに、気合いを入れないと使えません。50oは手持ちには手頃ですが、画角が半端だし。
普段の散歩用のフレクトゴン35oは、レンズの先端から数aまで寄れるので撮影距離には余り不満はないものの、(マクロ域での)画質は専用のマクロレンズに比べればやはり??ですよね。
そんなわけでメーカーさん、35oのマクロを出して下さい。ついでに換算100o前後の65〜70oもあるとうれしいな。
コシナさんのマクロ・アポランターなら最高なんだけど、あそこはデジタルには興味ないみたいだからなぁ。
(フォクト沼の現住民より)
0点

ニコンに、APS-C専用でマイクロズーム40-80mmF3.5を
出してくれって何度も言っているんですが、未だ吉報が
届きません(^^ゞ
D70では、60-120mmとなって使いやすいと思うんですが...
書込番号:4413937
0点

http://www.pentax.co.jp/japan/support/product_web.html
価格.com 掲示板に書いてもメーカーには届かないと思いますよ。
多少は目にするのかもしれませんけど、ご要望ならメーカーに直接が良いかと思います。
書込番号:4413973
0点

>APS-C専用でマイクロズーム40-80mmF3.5
この程度ならF2.8でいいんじゃないの?
値段もそう高くならないと思うけど。
書込番号:4414022
0点

本当はN党(だった?)さん こんばんは
相変わらず、沼にどっぷり浸かっておられるようですね。
>価格.com 掲示板に書いてもメーカーには届かないと思いますよ。
>多少は目にするのかもしれませんけど、ご要望ならメーカーに直接が良いかと思います。
希望を含んだ愚痴、つぶやきとうけとりましたが。
私もシグマに欲しいレンズがあったのですが、ペンタックスマウントが無くセンターに
「ペンタックス用は何時ごろ出るのか」聞きましたが、「現段階ではお答えできません」
とのつれない返事でした。
欲しいものがあれば、あの手この手でメーカーさんに訴えるしかないですよね。
書込番号:4414055
0点

皆さん早速のレスで有り難うございます。
シバヅケネッガーさんのおっしゃるとおり、いくらお願いしても今更MFの新製品など出してはくれないだろうメーカーへの愚痴でした。
なぜMFかと言いますと、マクロの場合AFレンズは(全部とは申しませんが)ピントリングの回転角の浅さとトルクの軽さのため、ピント合わせが難しいからです。フォクトレンダーの125oは約1/2倍の50a付近から最短まででほぼ1回転もあり、賛否両論ありますが、適度なトルクもあり、私には非常に使いやすく感じています。
そんなわけで、唯一MFのレンズを製品化してくれる可能性がないではないコシナさんへのお願いでもありました。
書込番号:4414168
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDSをまだ使いこなせぬ人間が申すのも何ですが、Pentaxでも二年後くらいまでにフルサイズCCDのデジカメを出して欲しいと願っています。広角レンズをできるだけ周辺歪少なく使用したいし、また、比較的周辺歪みの少ない50mmレンズをフルサイズの画角で使いたいので。
可能性について、皆様どうお考えでしょうか。
0点

こんにちは。
ペンタックスはコンタックスNデジタルと同時期にフルサイズ機を開発していた経緯があります。
*ist D を出す前の話しです。ですから、開発陣にはフルサイズの意識は非常にあると思います。
前回は価格と画質のバランスで断念したようですが、価格と性能のバランスがとれた、
撮像素子の供給源さえあれば出すのではないでしょうか。
それを言ったらどこも同じかもしれませんが。^^;
書込番号:4413016
0点

入門機や中級機と違って、売れる数が少ないので経営が苦しい時期には、
パスすべきだと思います。
書込番号:4413183
0点

[デジカメwatch ニュース]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/18/1209.html
フルサイズよりも、今は↑の方が関心あるみたいです(^^;;;
書込番号:4413198
0点

お三方、早速にありがとうございます。
F2→10Dさん:最初は、フルサイズを目指していたんですか。Pentaxさん、初心忘れずにがんばれー。M1発売時からのOMユーザーの私がデジタルはPentaxを選んだんだからね(LXを1台持っていたけど)。
じじかめさん:体力をつけてあげるために、新品の純正レンズやアクセサリーを買わなければ、と思いますが、私自身が経済体力が無くなったのでSigmaや中古しか買えてないのです。残念っ。
fioさん:6x4.5のデジタル機はぜひぜひ成功してほしいものです。そして小生愛用の6x7もデジタルボディーを作ってほしい。でも当分無理でしょうなあ。どちらにしてもデジタル中版機は高くて買えないけれど…
書込番号:4413296
0点

フルサイズではないですが、ソニーがAPS−Cで1000万画素のCCDを出してきましたね。
とりあえず一体型カメラに搭載していますがこれを外部に供給するんでしょうか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050908/113401/
書込番号:4414343
0点

酔吟 さん
こんばんは
ペンタックスのフルサイズはF2→10D さんのおっしゃるようにデジ一眼の開発初期にMZ−Sにフルサイズの素子を載せて出発しましたが、コストと大きさの問題で断念したと聞いています。
キヤノンの5Dの発売にはいろいろな意見があると思いますが 、
私も早速カタログをもらって来たりして、気にしているところです。
5Dを買うとは思いませんが、たまにLXなんぞを持ち出して、あの広々としたファインダーを見ているとフルサイズにもそそられるものがありますね。
私はオリンパスPEN−FTがはじめて買った一眼レフでしたが、
あの時は、いいカメラでしたが、さすがにハーフサイズの画質にはフルサイズにかなわないなと感じたものです。
今のAPS−Cサイズには不満を感じてはいませんが、
フルサイズが30万円台ぐらいで出ればグラっとくるかもしれませんね。
少し古い情報ですが、ペンタックスの幹部がDシリーズのユーザーが645デジではなくてアップグレードできるカメラを来年ぐらいには考えたいといっていますので、フルサイズの可能性は低いと思いますが、
Dの後継機、あるいは上級機として期待しているところです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/25/1065.html
ペンタックスも経営状態も改善の兆しが出て、決算見通しも上方修正されていることですし、新たなラインナップを期待したいところですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/07/19/1949.html
書込番号:4414609
0点

私の場合、一眼レフはistDSが一番最初で、いまだに使いこなせていませんが、さらに上級機があると安心します。ステップアップにもなりますし。
そこで小型で高感度のノイズレスが期待できるのなら、フルサイズ期待したいですね〜。中判はそんなに需要があるとは思えないのですが……。
書込番号:4414623
0点

*istDのシャッターとミラーボックスなどは、35mm用のサイズであることは、ご存知でしたか。(*istDSでは、小さくなっている)
35mmのセンサーの寸法が、これに収まれば、その上、画素数も2倍程度以上になれば、ローパスフィルタも厚くならずに済みますから、やることになれば割合すんなり出来そうに思います。
データ量が増えるので処理時間を抑えるためクロックアップしたりも必要かもしれませんが、*istDで何枚にもなっている回路基板を1枚にしたり、増加する必要電力に対して専用のリチウムイオン充電池にすれば、温度上昇の心配はあるので、放熱への考慮は必要ですが、それほど大型にしないでもできそうで、*istDの上位機種としてセンサーとローパスフィルタのコストによりますけれど、わりと付加価値は、大きく出来そうに思います。
一番の心配は、やはり斜め光線へのセンサーの応答で、ピクセルの奥行きの影響が、どれほど改善されているかで、従来レンズの写りが気になります。
35mmデジタルセンサ用の高価なレンズの新規開発をする必要があるでしょう。
書込番号:4415302
0点

水瀬もゆもゆさん:Sonyのこのカメラ、モニターが潜望鏡のように飛び出ておもしろいですね。小さい子供が面白がって折ってしまうのでは。
パラダイスの怪人さん:「真ん中のカメラ」どんなものになるのでしょうね。個人的にはフルサイズにしてほしいです。
戦闘員ねこ!さん:中判デジタルは商品撮影などで需要があるのかと思っています。もっとも、近頃その分野のカメラマンとお話していないので想像ですけど。
トライポッドさん:istDのサイズのこと、知りませんでした。期待してしまいます。私は手が大きいので、このシリーズの左手側、もっと出っ張ってもらってもかまわないんですが。自分勝手なことですね。AレンズやFAレンズ、フルサイズになると画質の点で使い物にならないのでしょうか。まあ、Pentaxフルサイズ機が出てから悩むことにします。早よ出してくれ、ペンタさん。
みなさん、前のレスでもお世話になりました。百均のSANYOの金色と緑のアルカリ電池(インドネシア製)、20日ほどぼちぼち130カット以上撮って、まだ使えます。3コマ連写とかストロボ使用すると、とりあえず「残量ほとんどありません」マークが出ますが。Panasonicの2500を買ったのですが出番はまだです。
書込番号:4415699
0点

トライポッドさんへ
>*istDのシャッターとミラーボックスなどは、35mm用のサイズである
そ、そうだったんですか。知りませんでした! 大変勉強になりましたm(__)m。
>斜め光線へのセンサーの応答で、ピクセルの奥行きの影響が、どれほど改善されているか
この辺が鍵になりそうですね。ペンタックスのフルサイズ化に期待したいです。
書込番号:4417559
0点

デジタル対応レンズが、APS-C専用のDAとフルサイズ兼用のDFAシリーズを並立させていることからも、ひょっとするとひょっとするのかも。
書込番号:4419657
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて一眼レフを購入した初心者です。買うまでにこの掲示板を何度も何度も読みistDSを買ったわけですが、魅力のひとつに古いレンズも使えるとあり、色々なHPなどを参考にしていく中SMC-M50mmF1.7がとても使いやすいレンズとあり、今日カメラさんで購入してきたのですが、
HPにはファームウエアーアップデーター後、モードをMに設定してAE-Lボタンを押せば
使えると説明があったのですが、まったく反応しません。Avの部分が点滅するだけです。いかんせん素人ですのでここから前に進みません。
もしかしたら基本的なことで失敗しているのかと思います。
このMレンズの設定の仕方教えてください お願いします。
0点

[カスタムメニュー]の[絞りリングの使用]を許可にしてますか?
書込番号:4411820
0点

ノブリン0913さん、こんばんは。
SMC-M50mmF1.7購入おめでとうございます。
私も持っていますよ!良いですよこのレンズ。
私も初めは全く解らず、ここの掲示板で色々と教えていただきました。
私のカメラを確認してみましたが、
Cカスタムメニューの中の
・Sレンズ使用時のFI 利用可能
・絞りリングの使用 許可
これだけですねそれ関連では。
ちなみに私はファーム・アップは全くしていませんが使えてますよ。
書込番号:4411907
0点

後は・・・上記の設定を行ったあと、
「レンズ装着の時に最後までネジ込まない」か、あるいは
「絞込みレバーを何らかの手段でブッた切る」かすることにより
「実絞りAE」が実現しますね。
これだといちいちAE-Lボタンを押さなくても適正露出が得られます。
もちろんどちらにしても若干のリスクはありますので
自己責任で行うことになりますが、速写性は増しますね。
最近、Mの28mmの絞込みレバーをブッた切ってしまいました。
書込番号:4411978
0点

ノブリン0913さん、こんばんわ
小山卓治ファンさん同様自分もM50oF1.7ユーザーです
MFの中ではこのレンズが一番気に入っています、そのぐらい写していて楽しいレンズです
ちなみにもう他の方が書かれていますけれどもカスタムメニューの[絞りリング使用可能]
にすれば問題ないはずです
ちなみにバージョンアップが必要なのはistDのほうだったかと記憶しています
書込番号:4412253
0点

Hippo-crates さん
小山卓治ファン さん
n@kky さん
DSボーイ
・・・・・・皆さんありがとうございました。やはり基本的なことでの
問題でした。(反省)
書込番号:4413959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





