
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月5日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月4日 16:03 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月4日 19:23 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月4日 10:09 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月5日 12:52 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月8日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
メインカメラをZ−1からDSに換えて9ヶ月、子供のスナップがメインのため、ふだんはキットレンズを使っていますが、最近は、10年来こつこつと揃えてきた手持ちのレンズ達を持ち出して楽しむことも多くなりました。
フィルムだとコストがかかって、レンズを換えて楽しむどころじゃなかったもので・・。
そこで、皆さんにご相談なのですが、次の購入候補レンズについて、パンケーキ40mmにすべきか、中古で28-200mm f2.8クラスの望遠レンズにすべきか、それともデジタル対応の28-200mmにすべきか、はたまた専用ストロボも捨てがたい・・と悩んでおります。一応、予算は3万円程度を考えていますが、皆さんのオススメはどうでしょうか?
なお、現在のワタシの手持ちレンズ等は下記のとおりです
●AFレンズ
DA18-55mm f3.5-5.6(レンズキットのもの)
FA28-80mm f3.5-4.7(パワーズームレンズ)
FA80-320mm f4.5-5.6
F50mm f1.7
シグマ DL28-300mm f3.5-6.3
●MFレンズ
M28mm f2.8
M35mm f2.8
M100mm f2.8
55mm f1.8 (KXについていたもの)
●マクロテレコン
APK 2x MACROTEREPLUS MC7 (MFの2倍マクロテレコン)
●ストロボ
AF200S
AF-330FTZ
以上です。良いアドバイスがいただければありがたいです。
0点

t_bridge さん
こんばんは
レンズ選びは人それぞれです。
こういうものを撮りたいから、それに見合ったレンズ、
たとえば、花や蝶などを撮りたいからマクロレンズなどです。
あるいは、ここに不満があるから、それを補ってくれるレンズとか。
たとえば明るい単焦点が欲しいなどです。
もう少し、レンズをとっかえひっかえして、自分の方向を見極めてからでも良いのではと思います。
とはいううものの、新しい世界の開けるようなレンズ選びと言うのもあって、リミッテドやスターレンズ、あるいは最近の設計の単焦点レンズも考えていいかと思います。
中古まで範囲を広げると選択の範囲は広がりますね。
予算はオーバーしますが、DA12−24mmが10月には出ますので、広角側の補強というのもあるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/08/22/2125.html
候補の中にこの板で「姫」と呼ばれ、皆さんに親しまれているDA40mmは使い勝手や、見た目も含めて手に入れて損のないレンズと思います。
このレンズ、銀塩のフルサイズでも使えるようですので、その点でもお徳かなと思います。
書込番号:4398790
0点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
さっそくのレスありがとうございます。
やはり「DA40mm」ですかねえ。
DSを持っている以上、このレンズははずせないかな?とは思っているのですが・・・。
いかんせん手持ちレンズのラインナップが安価なものばかり集めたため、明るい望遠がないし、マクロレンズもないし、ストロボもデジタル対応じゃないし・・、28−300は重いし・・。と中途半端なレンズコレクションになっているもので、悩み出すとぐるぐるとループ状態になってしまいます。
いっそ全部買ってしまえばいいのですが・・。
書込番号:4398842
0点

まだ当分先でしょうが、レンズ開発ロードマップにある20-30mmの薄型パンケーキが
良さそうですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
PENTAX AF540FGZは大きくてボディとのバランスは多少気になりますが、
左右首振りができるのがいいですよね。暗いレンズも活きてくると思います。
書込番号:4398894
0点

>>このレンズ、銀塩のフルサイズでも使えるようですので、その点でもお徳かなと思います。
イメージサークルも異なるし絞りリングもありませんから、銀塩カメラに使うのは難しかな。。
お手持ちのレンズリスト拝見しましたが、
広角系の単焦点、明るい大口径レンズがありませんよね。
シグマの28ミリF1.8や純正FA35ミリF2.0など明るいレンズもよいかも。。
ストロボがお好き(?)のようですが、
ノンフラッシュの醸し出す独特の世界も味わっていただきたいところです。。
書込番号:4399439
0点

hisa-chinさん
DA40oは35oフィルムカメラに装着しても多少けられるだけで
少し絞れば使えるそうですよ、DA40oの板に詳細は書いてありますが
裏技的な使い方かもしれませんが
書込番号:4401047
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、 hisa-chin さん
レスありがとうございました。
皆さんからのご意見では、ワタシのレンズラインナップの補強には「明るい広角系レンズ」がいいようですね。
パンケーキ40mmか200mmクラスのf2.8ズームあたりを考えていたワタシには、「目からウロコ」のご意見でした。とても参考になりました。
> ストロボがお好き(?)
というわけではないのですが、暗いズームを使っての子供のスナップだとどうしてもストロボに頼ってしまいます。
AF-330FTZはZ−1で使っていたもので、AF200Sは中古のMXを買った時についていたものです。どちらも制限はありますがDSで使用可能とのことでしたので、そのまま使っていますが露出が不安定なもので、専用ストロボも必要かなと・・・。
なお、AF-330FTZのAF補助光は、暗い室内でのスナップにはとても有効です。ストロボは発光させずにAF補助光だけを使うこともよくあります。
ノンフラッシュ撮影用には、F50mm f1.7のレンズを持ち出すのですが、子供のスナップ撮影には画角が中途半端になってしまうので、結局セットレンズ+内蔵ストロボのお手軽撮影で済ませてしまうことが多いです。
皆さんからの貴重なご意見を参考にして、今後のレンズ選びを楽しみたいと思います。
書込番号:4401138
0点

DSボーイ さん、フォローありがとうございます。m( _ _ )m
t_bridge さん もすっかりその気(明るい広角系レンズ)になってしまわれましたが、
次はやはりDA40mmも検討なさっていただくことにして・・
ぶくぶくと、泡の音が聞こえますな・・(^^;
書込番号:4402547
0点

hisa-chinさん
「次はDA40mmも・・・」って、なんかワタシの心を見透かされたようですね。
このまま、ぶくぶくと「沼」とやらに沈んでいきそうです。
実は、手持ちレンズのラインナップに書き忘れましたが、「マウントアダプター」だけは、すでに入手しております。(スクリューレンズはまだですが・・)
結局ストロボも買ってしまうような気がします・・。
書込番号:4403485
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様こんばんは、、
以前、シグマの18−50F2.8の露出が広角側と望遠側で極端に差があるという書きこみをさせて頂いたixyzです。
その後メーカーに送り、調整完了ということで戻ってきました。
さて、この調整の度合いですが、皆様のご意見はどうでしょうか?
私は相変わらず望遠側が露出オーバーっぽい気がするのですが、この程度は許容範囲でしょうか?
撮影データ
全て三脚使用、ストロボなし。
1=f4.5 ss1/25 露出補正+1.3 iso400 wb昼白色
2=f4.5 ss1/25 露出補正+1.3 iso400 wb昼白色
3=f4.5 ss1/60 露出補正なし iso400 wb昼白色
4=f4.5 ss1/60 露出補正なし iso400 wb昼白色
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=560883&un=93670&m=2&s=0
0点

画角によって背景の入り方も違いますからね。
スポット測光にしてみてどうでしょうか?
あと、DSは+1/3EVくらいがいつも丁度良い感じですか?
レンズとは関係なく、ボディを調整に出した方がいいかもしれませんね。
書込番号:4398963
0点

こういう場合はシャッターも絞りもマニュアルでセットしないと。自動露出の絞り・シャッター速度はファインダー表示より細かく制御されていますので、本当に同じ条件で撮れているかどうかこれでは分かりませんよ。
それとズームのワイド側とテレ側で露出が変わるというのはレンズの問題であって、カメラボディーは無関係ですから、本来ならレンズ掲示板の話題ではないかと思います。知らない人が見たらボディーの不具合かと思ってしまうかもしれませんしね。
書込番号:4400069
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。先日質問させていただいた雨もそれなり。と申します。
あの時は様々なアドバイスをいただきありがとうございました。
あの後、D50とかなり迷いまして、この度やっとistDSの購入に至りました。
購入したのはDSボディとシグマ18-50mmF3.5-5.6のセット
SDカードはトランセンド製の1Gにしました。
さらにサンヨー製の充電池を購入(充電器も)
しめて10万円ほどになりました。
サンヨーは評判が悪い様でしたが、まあ買ってしまったんで
とりあえず使ってみます。
・・と、ここまでは良かったんですが、
いざ帰宅後、付属の電池・SDカード・レンズを装着後電源ON!そして早速試し取り・・
と思ったらAFが動いてくれません。
ぱぱぱ・・という音がかすかに聞こえるのみでピントがあってくれないのです。
そのままシャッターを押しても反応ありません。
MFに切り替えてやってみたのですが、同じでした。
これは、初期不良なんでしょうか?
それとも、ワタシなにか忘れ物をしてますか?
0点

こんばんは。
常識的に考えれば初期不良だと思います。
とりあえず、レンズの装着具合は確認して下さい。^^;
それでもダメなら、購入店に直行です。
あと、バッテリーの確認もして下さい。^^;
書込番号:4398353
0点

出来る限り自分で確認出来るところは確認して駄目なら、販売店で相談じゃないですか?
初期不良として交換して貰った方が速いですよ。
初期不良は何にでもありますから
当たってしまったのは運が悪いと言うしか。。。。
ペンタックス大丈夫なんじゃないですか?
買っちゃったんだから、そう信じるしかないと思いますよ
書込番号:4398393
0点

早速の返信ありがとうございます。
そうですね、レンズがしっかりはまっているか再度確認してみます。
・・・だめでした。同じでした。
あした、販売店にいってきます。
今度は笑顔アイコンで書き込めるといいなあ。
書込番号:4398497
0点

雨もそれなり。さん
なんだかせっかく買ったのに残念な結果ですね
>購入したのはDSボディとシグマ18-50mmF3.5-5.6のセット
レンズがもう一つあればレンズが悪いのかボディが悪いのか確かめられるのですが・・・
AF-MFのスィッチを切り替えを行なっても駄目ですかね、
多分レンズのピントをまわすギアがちゃんとはまっていないのだと思います
自分も似たような症状に一度だけなったことがあります
その時はレンズをはめ直したらちゃんと動いたのですが、
ただ余り無理なことをせず、購入されたお店でどちらかを交換してもらったほうが良いでしょうね
書込番号:4398851
0点

AFちゃんと合ってます? 電源オフにして、再度レンズを付け直して試してみましょう。
あと、DSボーイさんの書かれている通りMFでは、どうでしょうか?
書込番号:4398979
0点

雨もそれなり。さん おはようございます
私も先週の日曜日にDSを購入しました。
しかし、写した画像は全て真っ黒。 何をやってもだめ。 早速お店へ。
ところが、お店では現象が再現しないのです。 全く問題なし。
我が家へ持ち帰ると、やはり同じ現象が。
結局、交換してもらいました。
まずは、とにかくお店へ持ち込みましょう。
操作に問題があれば、親切に教えてくれるはずです。
当然ですが現象が再現すれば、初期不良で交換してくれます。
書込番号:4399118
0点

今日、販売店に行ってきました。
やはりボディ側の初期不良という事で
交換をしてもらいました。
新しいボディは順調ですね。
書き込んで頂いたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:4400450
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめて書き込みします。
デジイチ初心者というよりカメラ自体ほとんど初心者に近い者です。
そんな私がここ1ヶ月ほど前からデジタル一眼レフに興味を持ち、なんとか嫁さんを
口説き落として購入するまでにいたっております。
いろいろと書き込みを読む中でKissDNから始まりD50を経て、最終的に顔が気に
入ったのと気軽に写真を楽しめそうなところでこちらにいたっております。
自分の中ではDS2(DS)+シグマの18−200mm+35mmF2が第一候補として
考えております。(レンズのことなんか何にもわからないのですが、ここの書き込み
だけを頼りに選択しました(笑))
ところで質問なのですが最近こちらの書き込みでDSを購入されたという方を多く見受け
ますが、あと少しで出てくるDS2にはあまり興味を示されないのでしょうか?
私も価格の問題やシルバーボディのかっこよさからDSにとても惹かれるものはあるの
ですが、何せ私はまったくの素人で嫁はそれにもましての素人のためDS2の手ブレを
軽減するAUTO感度設定というものが気になり、すぐにDSに飛びつくことができず、
とりあえずDS2が出るのを待ちつづけている状態です。そのような新しい機能はそんなに
使えるものではないのでしょうか?もちろんDSの在庫の問題もあるとは思うのですが…。
皆さんの意見をお聞かせいただければと思いここに書き込みました。下手な本で勉強
するよりここの書き込みを見ているほうがすごく勉強になるもので…。
0点

つい昨日DSを購入しました。 (「ついに買いました」を参照ください)
私はメカおたくの写真シロウトで、コンパクトデジカメを5台も買い替え、
どうしてもあの「パシャ」と言う音のする一眼デジがほしくて、いろいろ検討の末
DSになりました。
私がDS2を待たずDSを購入したのは、両機の機能差と価格差でした。
最安値の店で9月末の段階で、その金額差は2万強だと思われます。
現在DSはレンズキットが8万で入手できますが、DS2は多分10万強でしょう。
液晶がDL並に大きくなったとか、AUTO感度設定(この機能は手ブレを防いでは
くれません)などに2万余計に出すきがしなかったのです。
逆にDS2の発表はDSの価格を下げてくれ、私にとっては渡りに船でした。
次の条件が合えばDS2を購入されたらよろしいのでは。
(1) あと半月待つことができる。
(2) とにかく新しいほうが良い。
(3) DSに追加された機能がぜひひつようである。
いかがでしょうか。
書込番号:4397322
0点

2万円の価格差をどう考えるかですね。
この価格差を無視できれば、DSを買う理由は無いです。
私はDSユーザーですが、私が今から買うのであれば、発売後、1〜2ヶ月我慢して8万円を切るぐらいの値段で買うかな。(子供の運動会とかがあるのであればDS2を速攻買って慣れた方が良いですね)
Sigma 18-200 + FA35の組み合わせは良いですね。発売されたばかりのTamron 18-200も検討してみたらどうでしょう。
書込番号:4397323
0点

でっかいゾウさん、こんにちは。
私はDS使いです。
そうですが、奥様からの許しも出て、一眼が目の前まで来たんですね。しかもDS(DS2も)!
もちろんDSとDLの良いとこ取りって感じですからDS2に越した事はないでしょうけど、
値段にけっこう差が有るならDSで充分だと思います。
丸4ヶ月使ってますがDSに不満は無いですよ♪。
それと銀のBODY私も惹かれますよ、購入する時はテンパッていたので、銀までアタマが回りませんでした、
店にも黒しか飾ってなかったし。
銀が好みならDSで決まりですね!
後は、もっと詳しい方が教からのレスがあると思いますので、しばしお待ちを。
書込番号:4397329
0点

DS使い始めてはや9ヶ月・・・(遠い目)
もし、ワタクシが今DSを所有していなくて、全く初めて
デジタル一眼レフを買おうとしているならば・・・
ちょいとDS2が出るのを待ってそっちを買うと思います。
そもそもDSが出た当時の価格よりも、DS2の予定売り出し価格の方が
安いですから!
書込番号:4397347
0点

あっ、間違って「哀しい顔」のままでした。
「表情」を訂正します。
書込番号:4397351
0点

でっかいゾウさん、こんばんわ。
Ds2ボディの初値は8万円前後になるとキタムラでは聞いています。
Dsレンズキットの在庫整理が7万円台半ば、ボディ単体が6万円台半ばですから、
1.5万円位違うのでしょうか?ただ、ボディ単体は在庫があるかどうか...?
また、マニュアルフォーカスに拘らないのならDLという選択もあります。
Dsのファインダーに比べればピントの見易さで劣りますが、他社と比べれば見易いかと。
先々マニュアルフォーカスでも撮ってみたいということであればスルーですね。
レンズは18-200mmとFA35mm/F2はとてもよい組み合わせですね。総額7.5万円位ですね。
18-200mm一本付けで、”いつでも・どこでも”ですね。
用途が解りませんが、もし運動会の撮影をされるならもう少し長いのが必要ではありませんか?
また、屋内での撮影ならもう少し短い方がいい場合もあります。
自分はSIGMAのWズームを常用に、FA28mm/F2.8を屋内での子供撮り用に使っていますが、
再来週の運動会にあわせてSIGMAの70-300mm//F4-5.6DG MACROを買いました。
屋内撮りに28mmでは融通が効かないので上記3本を下取りに出して、
SIGMAの18-50mm/F2.8にしようかと考えているところです。
SIGMAばかりですが、18-50mm/F2.8とAPO70-300mm/F4-5.6DG MACROの合計も7.5万位です。
単焦点の魅力も捨てがたいところですので、用途からご検討を。
AUTO感度設定は一応、自動的にISO感度を上げシャッタースピードを高めることにより
手ブレを抑制する機能だと思うのですが...?
書込番号:4397393
0点

こんにちは。
DS → DL → DS2 の順で新しいですね。
DL は DS の廉価版(ファインダーなど)ですが、感度AUTO設定や2.5型液晶モニターなど改良点も盛り込まれています。
DS2 はこれらを DS に付加したものです。
現在 DS2 は DS や DL とは2万円の価格差がありますが、この先差が詰まるのか、差を維持したまま全体に価格が下がるのか分かりませんね。
>とりあえずDS2が出るのを待ちつづけている状態です。
待てるのなら良い選択だと思いますよ。私もそうです(^^ゞ
万が一 DS が無くなっても DL があるし。
でもこのサイクルって一旦狂うとトコトン狂うからなぁ。
書込番号:4397448
0点

>でもこのサイクルって一旦狂うとトコトン狂うからなぁ。
確かに!
ここは何とか金策を頑張ってもらって、Ds2待ちが良いように思いますね。
書込番号:4397492
0点

皆さんいろいろとご意見いただきありがとうございました。
本当はすぐにでも飛びつきたい気持ちを抑えて、あと半月このもやもやを
楽しみたいと思います。そしてとりあえず実機を触ってみてから決めようと思います。
次から次へと買えそうにないんで…。
でもシバヅケネッガーさんの記事を読み、カメラも手にしていないのに、この後に来る
レンズ沼の恐怖に今から怯えています…(笑)
ちなみに使用用途としてはSigma18-200が普段の付けっぱなしのオールマイティ用で、
それと今月23日にある娘の幼稚園の運動会にと思っていましたが今から購入して
練習してもおそらく後で後悔しそうなので、運動会はとりあえず手馴れたビデオにて行う予定です。
それと6月に生まれた息子を撮るためのFA35mmと考えております。
書込番号:4397562
0点

でっかいゾウさん
うんと悩んでください。
悩んでいるときが一番楽しいときです。 と、言っていたら「買って手にしている
ときは、もっと楽しいですよ」と言われてしまいました。
今まさに、それを実感しています。
私は何でも用に18-125mm を購入しました。 200mm を手ぶれさせずに撮る自信が
無かったので。
あと単焦点の50mm F1.4 がありますが、お子様を室内で撮るには、検討されている
35mm をお勧めします。 50mm は室内では少し長いです。
では常連の皆様とレンズ沼のほとりでお待ちしています。(笑)
書込番号:4397638
0点

でっかいゾウさん、こんばんわ。
私がDSを購入して早や半年。今買うなら、DS2を待つと思います。
何せ、買うまでの色々悩むこと自体が好きなもので・・・。
半月なんて小物(電池やフィルター、三脚やカメラバック)をどうするか
考えてたらすぐに過ぎちゃいますよ。
私の場合も顔が好きだったのと、その当時一番小型軽量だったのが選んだ理由
です。レンズは、キットレンズと35mmF2の2本です。
35mmについては下の方のスレでも書きましたが、子供を撮るにはとても
良いですよ〜。
明るいレンズで撮るのも楽しいですし、ボケ具合も丁度いいです。
色々悩まれ、めでたくDS2をゲットされた際には写真のUPもお願いしますね。
書込番号:4397853
0点

でっかいゾウさん、こんばんは。
1ヶ月半ほど前にDSユーザーになりました。私の持っているのは「シルバー」です。シルバーかっこいいですよ(DS2はシルバーを作るんでしょうか?)。店頭で見て気に入れば、DSもいいかもしれません。
横レスですいません。
Y氏in信州さん、こんばんは。
来月の子供の運動会のために300oの望遠を探しているのですが、SIGMAの70-300mm//F4-5.6DG MACROの使い心地を教えてください。
AF速度とちょっと重さ気になるのですが、どんな感じでしょうか?
APOもあるようですが、どんな違いがあるんでしょうか?
書込番号:4398075
0点

マッキーマックさん、こんばんわ。
SIGMAの70-300のAPOは特殊低分散ガラスを3枚使ってます。APOなしは1枚です。
前者の方が色収差等において有利ということになります。
使い心地はとりあえずフードがでかい!レンズとほぼ同じくらいの長さがあります。
がっしり握れるので、あまり重さは気にならないですよ。吊るしてると重いけど(笑)。
SIGMAの55-200と比べるとシャープさは少し劣りますが、色のりは良いです。
55-200がシャープ過ぎるので(描画がちょっと硬い)、丁度良いくらいかな?
AF速度は...表現が難しいですね...。
*istDsをスポーツモード(コンティニュアンスAF(動体予測付き))にして連写をすると、
秒間2コマ強程度で連写してくれます(55-200装着時の方が速く感じます)。
*istDsの連写性能は最大2.8コマ/秒ですが、超音波モーターを持たないPENTAXレンズでは、
駆動されるレンズ部分が重いレンズはAF速度が落ち、コマ速度が遅くなるようです。
ただ、*istDsは連写時でもAFが合焦しないとシャッターが切れないので、
コマ速度が落ちたとしてもピンボケ写真は皆無です(メーカーの良心を感じますね)。
動体予測時のAFの食いつきも良好ですから、運動会でも十分頑張ってくれると思いますよ。
書込番号:4398205
0点

今すぐ欲しい、お金が無いのであれば在庫処分になってる感じがするDSを、得に急ぐ必要が無いのであればDS2を買うのが良いのでは?
デジタル物は新しい物の方が機能は上がります。それが、良いか悪いかは別にして。。。。。
急がなければ、もう少し待てば値段も落ちますし
もし、自分が初めて買う物として検討するならDS2しか考えません。
初めてと言う事ですので、取り敢えず、18-200一本で行ってみて満足できないならレンズ購入する方がいいと思います。
自分は購入時に18-125(18-200はまだ販売してませんでした)購入して、その後レンズ買い足しました。
下手の本でも基本的な事は勉強した方が良いですよ。
書込番号:4398248
0点

>マッキーマックさん
SIGMAの70-300mm//F4-5.6 APO MACRO使ってました。
床に落として壊したので今はないですが。。。。(><
AF速度は速くはないです。
ジーコジーコとゆっくり動きます。
ピント外すとちょっとイライラします。
APO有り無しでは通常見た範囲では得に違いは解らないとレンズの掲示板の方に書いてあった気がします。お金に余裕があればAPO購入すれば良いのかなぁ?
300mmは手持ちでは辛いです。手ぶれの写真を大量に作成しました。
首から下げて歩くには重いです。フードもでかいし。。。
写りは結構良く満足行く物でした。
こんな情報で役に立ちますかね?
書込番号:4398303
0点

たぶん、あとから追加されるかもしれませんが、シルバーだったのと、
液晶サイズ(でも画素数は同等)以外はファームウェアアップでペンタックスさんが良心的に
頑張ってくれそうだから、自分はDSにして満足しています。
書込番号:4399066
0点

Y氏in信州さん、グー助さん、ありがとうございます。
たぶん使うのは子供の運動会くらいだと思うので、値段的にも手頃なFA 75-300mm と悩んでます。でも、写りはシグマの方が良さそうだし・・・。
あと35oF2も欲しいんです。悩みはつきず・・・。
書込番号:4399341
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ペンタッスやニコンはISO200なんですがキャノン等はISO100です。画質にはあまり関係ないとは思うのですが少し気になります。誰かCCDについて教えてください。話は変わりますがA-DATAのSDカード×150/1Gを大阪日本橋のドスパラで¥6980で買ってきました。動作OKです。ついでにPANA/Lc-1・リコーGXもOKでした!
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#01_06
ペンタックスもそっけない答えですね〜 (^_^;
感度200で一番性能が発揮できるからだと思いますよ^^
CCDの感度はあくまでも「相当」ですから 気にしないほうがよいかも〜
書込番号:4397014
0点

ソニー製CCD(APSサイズ)の基本感度がISO200のようですね。
コニミノ以外は、そのまま使っているようです。
書込番号:4397107
0点

僕の場合、ISO100が欲しいときはスローシャッターを切るときぐらい
ですからあまり気になりません。そのスローシャッターも、ほとんど
滝や森の小川を撮るときしかないんですが、こんなロケーションでは
たいがい薄暗いのが相場なので普通にスローシャッターになってしま
います。(^^)
逆に、ISO100がないので、意図せずISO200が設定でき、手ぶれ
対策には有効かと思いますが...(わざわざISO100を設定できるように
すると、こっちの方が画質がよさそうに見えて、ISO200に設定しなく
なると思う)
松下ルミ子さんのいわれているように、CCD感度がフィルムで言う
ISO200ぐらいに「相当する」ということですから、あまり気にする
必要はないと思いますよ。
書込番号:4397679
0点

ありがとうございます。皆さん大して気にはしていないみたいなので安心しました。皆さんの撮った写真のきれいさにびっくりしています。やはり写真は感性と腕ですね!私もがんばります。
書込番号:4397832
0点

特に最新のキヤノン機では、ISO1600相当が、他社(とは言っても、
大抵、D100のソニー製CCD流用だけど。)の基本感度〜400と大差無いのは、
気にならないどころか、とても驚きです。いや、マジで。
書込番号:4399094
0点

割り込み失礼します。
DIGIC信者になりそう^^;さん、具体的に言いますと、KissDNのISO1600で撮ったのと
*istDSのISO200で撮ったモノが大して変わらないのですか?
私は特に「画質命!」って訳ではないのですが、そんなに違うのなら致命的ですよね。
書込番号:4399425
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
いやほんと、それは驚き!
そんなに高感度でも通常の画質が得られるなら、手ぶれ補正
機能は不要ですね。ペンタックスは手ぶれ補正を導入するより
好感度なCCDを手に入れたほうが手っ取り早いかも。(^^)
書込番号:4400305
0点

> 最新のキヤノン機では、ISO1600相当が他社の基本感度〜400と大差無いのは、とても驚きです。
下のサンプルを見るかぎり、5DのISO1600がそこまで優秀だとは感じませんでした。
下の両者のサンプルで比較すると、5Dの ISO1600は、 *istDSの ISO800くらいのレベルじゃないでしょうか。
EOS 5D サンプル画像
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/page11.asp
*istDS サンプル画像
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page25.asp
書込番号:4400431
0点

これはまた、値段が5倍の機種と比べられたら、*istDSは討ち死にしても本望でしょう。
書込番号:4400504
0点

便乗質問で失礼します。
経験の長い方たちは、画像を見て「これはISO XXXくらいで撮ったものだ」と
分かるようになるものなのですか?
私は画像の質に無頓着なものですから、デジカメを使い出してから暗ければ
かまわずISOを積極的に上げて使っていました。
DSもISO3200まであるようなので、早速使いまくってみようと思っています。
ISOの数字って、ビールの飲み比べみたいなもので、「アサヒのスーパードライ
ですどうぞ」と言われてキリンをだされても「いや〜、やっぱりアサヒはうまいっ」
と言った感じで、「ISO800で撮りました」と言われれば、「う〜ん、やはり少し
ノイズが乗ってるかな」と感じてしまうのではないでしょうか。
それとも、画質オンチの私くらいなものでしょうか。
書込番号:4400576
0点

>シバヅケネッガー さん
経験が長いわけではないんで、フィルムの場合良く
判りませんが、*istDSで撮った写真はわかります。
ただし、自分で撮った写真のみですが。(^^;
これはオーディオと似ていると思います。初めて聞く曲を
MP3とCDで聞かされて「どっちが高音質ですか」といわれ
ても、よっぽど音質が違わないと判断できませんが、いつも
自分の聞いている曲をMP3とCDで比べれば、一発でわかり
ます。何度も何度も繰り返し聞いているから当たり前と
いえば当たり前です。
自分の写真についても「いつもこんな感じに写るはずだ」
というイメージを持っていますから、いざISO設定が違う写真
を見ると、「あれ、なんか違うなあ、あ、ISO戻し忘れてた!」
となります。
さすがに僕のレベルでは人の写真を見て「これはISOXXX!」
とは判断できないですね (^^;
ここの住人には何人か判る強者がいると思いますが...
書込番号:4401001
0点

私も酔っぱらうとノイズなんかどうでも良くなりますよ。 ISO6400でもへっちゃらです(!)はい。
まあノイズだけで画質の良し悪しが決まるわけでなし、画質だけで写真の良し悪しが決まる
わけでもなし、自分が許容できれば、また目的に沿えば良いんじゃないでしょうか。
それに後処理である程度は消せますしね、ちょっとノッペリした感じになりますが。
でも、わざとノッペリした感じにしたくなる場合も有るでしょうし・・・
でも、シラフで見たら「うへー!」っとなる時有りますよ。
経験が長い方じゃないんで、ISO値までは言い当てられませんけど。
書込番号:4401156
0点

> 経験の長い方たちは、画像を見て「これはISO XXXくらいで撮ったものだ」と
> 分かるようになるものなのですか?
写真を見ただけでは、どれくらいの感度で撮影したか簡単には分からないだろうと思います。
たとえば、 *istDS でRAW撮影した写真の場合、現像ソフトによってノイズの出方はかなり違ってきます。
SILKYPIX などを使ってRAW現像すると、ISO800で写した写真でもかなりノイズを目立たないようにすることができます。
(下のサイトでは、機能限定の無料版 SILKYPIXを入手することができます)
SILKYPIX製品紹介
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
私が上に紹介した EOS 5D と *istDS のサンプルの場合、写真の上に撮影データが掲載してあるので、不肖私どもにもどの感度で撮影したのかが分かったわけです。(^^;
またオリジナル画像の場合は、Exif情報という撮影データが写真に記録されていますから、PENTAX PHOTO Browser などで写真を見れば、メーカーを問わずある程度の撮影情報を知ることができます。
私の場合、常用する高感度側はISO400までですが、場合によっては、ISO800までは不満なく使用できるかなと思っています。
ISO800でノイズを減らしきれいに写真を仕上げたければ、やはりRAW撮影して SILKYPIXで現像ということになるでしょうね。
書込番号:4401348
0点

皆さんこんにちは
ISO感度の話からノイズ除去の話になってきているようなので、
書き込もうかなと思いました。ちょっとおじゃまします。
実は先日*istDSで誤って、ISO3200なんて感度で撮影してしまいました。それも子供たちの花火と昼間のシーンでもそのままでした。
その写真を、はみぼんさんがフリーソフトを使って見事に除去しました。
私のブログやはみぼんさんのブログで実例も掲示しています。
上手く使うといいソフトですね。
参考になればいいのですが・・・
私のブログ
http://air.ap.teacup.com/farmmcx/
はみぼんさんのブログ
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/
書込番号:4401962
0点

皆様 貴重なご意見をありがとうございます。
勝手にまとめると 高感度=悪 ではないようなので、今後も暗い撮影
では積極的に使っていこうと思います。
ノイズ除去の良いソフトもあるようですし。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:4402328
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
このたび一眼デビューを果たしましたbulonoです!
1年近くここを中心に迷った末に「PENTAX *ist DS」 に決めました。
なかなか忙しくて本格的に撮影には出てないのですが、これからどんどんいろんなものを撮りたいと思ってます。初心者で至らない点もあるかと思いますが、よろしくおねがいします。
さて、本題の質問です。
夜間の撮影でシャッターを一度押すと周りの光の量に合わせてシャッター時間が自動で開いたままになり、必要な時間開いた後にシャッターが閉じるという機能はないのでしょうか?
知人がkissデジタルで夜景を撮ってたのですがその方法ですごくきれいに撮れていて、私もそれに触発されて一眼レフ購入にいたりました。
色々なモードで試してはいるのですがシャッターを押すのは手動でしか
できず、またどれくらい押していれば適当かは結果を見ないと分かりません。長すぎて明るすぎる画像になったり、その逆だったり。。。
言葉の使い方など質問の仕方から学んでいかなければいけないと思いますが、よろしくお願いします。
0点

バルブで撮影されているのでしょうか?
バルブではシャッターボタンを押し続けている間露光しますが、三脚に固定していても押し続けているのは難しいと思います。そんな場合はケーブルリレーズなどを利用します。
シャッター速度をカメラが自動で決定するモードは、露出値(F値)優先での撮影ということになります。EOSではAvというモードになります。
この方法でも写せると思いますが、個人的にはマニュアルで写すことが多いです。
その場合の調整方法ですが、EOSの場合はファインダーの情報表示部に、カメラが算出した適正露出を0として、ユーザの設定値がそれより明るい場合には目盛りがプラスに、暗い場合にはマイナスに表示されますのでこれを目安に秒数を上下させて調整します。istはなかったでしょうか?!
ISOはできるだけ低く、F値は5.6〜8くらいを目安にしています。
書込番号:4395908
0点

bulono さん こんばんは一眼デビューおめでとう御座います。
モードダイヤルが B (バルブ)になってませんか?
と書こうと思ったらHakDsさんに先を越されてしまった。
HakDsさんが書かれていますが、夜景を撮るなら三脚とケーブルリレーズ(またはリモコン)は必要ですセルフタイマーを使うという手もあります…。
がその前に シャッターボタンを押している間だけシャッターが開いているのですか?昼間の撮影でも同じですか?
モードを PやAvにしても同じですか?確認してみてください。
書込番号:4395939
0点

Ds本体にはそういう機能はないと思います。たぶん
これが使えそうな気がしますけど。
レリーズタイマースイッチ TS-110 希望小売価格:17,000円(税込17,850円)
ケーブルスイッチアダプターCA-10 希望小売価格:4,500円(税込4,725円
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_remote.html
メーカーに確認してくださいね。
書込番号:4396280
0点

訂正です。
ケーブルスイッチアダプターCA-10は別のシリーズ用なのでDsには使えません。
CS205タイプのジャックに対応するアダプタは無さそうですね。
面倒ですけど、市販のタイマーで時間を計るしかないのかな。
長時間露出の場合、数秒の誤差は無視できますから。
書込番号:4396426
0点

> 夜間の撮影でシャッターを一度押すと周りの光の量に合わせてシャッター時間が自動で開いたままになり、
> 必要な時間開いた後にシャッターが閉じるという機能はないのでしょうか?
*istDS でも同じような撮影方法で夜景が撮影できると思います。
手順は次の通りです。(もちろん、カメラは三脚に固定します)
1.左側のダイヤルをAvにあわせ、絞りを開放〜F4に設定する.(P136)
2.露出補正を−1から−2のいずれかに設定する.(P141)
3.ホワイトバランスを 「太陽光」 に設定する.(P102,112)
4.セルフタイマーを2秒に設定する.(P55)
5.撮影したいものにカメラを向けてシャッターを押す.
とりあえず、上の操作で夜景は撮影することができるはずです。
ただし、夜景をどの程度の明るさに写すのかは、露出補正を変えながら自分の好みに調整する必要があります。
また、画面が不自然にざらざらしているようであれば、ノイズリダクション(P96,97,100)が設定されているか確認してみてください。
また、ISO感度は200に固定しておいた方がきれいに撮影できます。
*なお、上の説明で操作方法が分からない場合は、()内に示した使用説明書のページを参照してみてください。
書込番号:4396490
0点

失礼、質問の主旨を勘違いしていました。
夜景を自動露出で撮りたいということですよね。
書込番号:4396495
0点

「夜景を自動露出で」というのなら、素直に「分割測光でAvモード」で良いのではないですか?
必要なら露出補正をかけてやれば・・・・
当然、三脚などブレを止める手段は必要ですが・・・・
書込番号:4396584
0点

HakDsさん、平四郎さん、GENTAXさん、梅茸さん、はみぼんさん、皆さんご回答ありがとうございます。
環境が整わずお返事遅れ申し訳ありません。
いろいろ試してみたのですが、私の撮りたい画はAvモードで絞り値を上げることで撮れることが分かりました。
今までは絞りの値が小さくシャッタースピードが遅めでしたが、絞り値を上げることで必要な分だけシャッターが開きっぱなしになっているようです。
どうもありがとうございます。アップして皆さんに見ていただけるように良い画が撮れる様に精進します(^^)/
書込番号:4412037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





