
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年8月27日 23:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月28日 21:47 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月29日 23:01 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月27日 22:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月27日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月26日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
シロウトが思いつきで言うことなんで「そんなのありえねー、くだらねー」と
お思いでしたら聞き流しちゃってください。また、相応しくない話題でしたら、
削除してください。
レンズが交換できるコンパクトデジカメがあったら欲しいです。
K AFマウントがついてて、今持ってるKマウントのレンズが使えて、
*ist DSと同じAPSサイズのCCDがついてて、2.5インチの液晶モニタがついてて、
普通のコンデジと同じように液晶を見ながら、レンズを付け替えながら
撮影できるようなカメラ。何となく昔のPEN Fみたいな外観を想像してるんですが。
それが、コンパクトなボディで、デジタル一眼よりも安い価格でできるとしたら、
間違いなく1台以上、今つかってる一眼達のサブカメラに買うと思います。
どこのメーカーからも出ていないところを見ると、きっと何か機構的に不可能な
ハードルがあるんでしょうね。それとも、何か他に理由があるんでしょうか。
どうでしょうか。
0点

>何か他に理由があるんでしょうか。
そんなの作ってもペイ出来ないから。
書込番号:4378084
0点

忘れ物王さん、おはようございます。
この手の話題はデジカメジンでフォーサーズを引き合いによく出ていますね。
大概すぐ荒れてくるのですが...。
20年くらい前でしょうか?CONTAXがレンズ交換式の高級コンパクトを出しましたよね。
あれと同様なものができないのかな?と思っています。
レンズが小さいので撮像素子への入射角の問題があるのかもしれませんが、
RD-1にG-ROKKOR28mm/F3.5(TC-1のレンズをMマウント化したもの)で撮影した画像を
ネットで拝見する限り、自分は素晴らしい絵だと感じています。
レンズ部分の大きさは小指の先ほどしかないにも関わらず...です。
となれば、先にも述べたレンズ交換式コンパクトカメラのデジカメ版が
APS-Cあたりの撮像素子を使って出来るのでは?と考えてしまいます。
この秋登場のRICOHのGR1Dに期待しているのですが、巷の噂では極小撮像素子を使った、
ちょっと良く写るという段階に留まるようですね...。
いずれ、レンズ固定式、交換式の高級コンパクトデジカメが登場すると思いますが、
銀塩時代の最後に登場し、需要をかっさらった感のあるタイプのカメラだけに、
メーカー側としても出しにくいのかもしれませんね。打ち止め感がありますから(笑)。
自分も大きく重い一眼レフタイプはその機能がどうしても必要なときだけ利用し、
日常的なスナップは高級コンパクトデジカメで撮れる時代に早くなって欲しいと思います。
書込番号:4378102
0点

RD-1って どれくらい売れてるんでしょうね〜。
とても開発費をペイはできていないような気がします。
>デジタル一眼よりも安い価格でできるとしたら、
銀塩のレンジファインダー機も
“高い→台数出ない→高い→台数出ない→高い”の連鎖から抜けられないですからね。
書込番号:4378114
0点

コンパクトとは言えませんが、こんなデジカメもあるのですが・・・
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00500610627
書込番号:4378116
0点

Y氏in信州 さん おはようございます。
>RD-1にG-ROKKOR28mm/F3.5(TC-1のレンズをMマウント化したもの)で撮影した画像をネットで拝見する限り、自分は素晴らしい絵だと感じています。
自分はこの組み合わせ諦めたのですが。TC-1より周辺光量不足がひどいのです。1.5倍して中心部だけ使うから大丈夫と思ったのですが、やはり入射角の問題と解釈しています。
書込番号:4378142
0点

忘れ物王さん
>レンズが交換できるコンパクトデジカメがあったら欲しいです。
今秋リコーから発売されるGRデジタルがレンズ交換式に
なったら良いなと思っていたのですが、どうも無理みたい
です。かなり期待していたのですが...
ペンFの時代と違い、ズームレンズ全盛の時代に、新規に
レンズ交換システムのコンパクトデジカメを作ると、製造
コストが上がってデジタル一眼レフより高くなるようです。
エプソンのR−D1だってマニュアルカメラのくせに30
万円弱でしょう。趣味性の高いカメラは高くつくようです。
書込番号:4378364
0点

FujiのFinePixF10サイズのボディーに28、35、50mmの明るくチッコイ単焦点レンズがセットで付属し、交換して使えるようなものがあったら楽しいかな・・・?! 規格マウントなんかじゃなくて、単発モノでよいので。
1/1.8CCD 500万画素 F値ダイヤル設定 撮影モードはF値優先のみ 大きく見やすいファインダ チタンorアルミボディー 高速な外部AFセンサ 専用ケースつき・・・ みたいな。
素人がマニアックなカメラにあこがれるとこんな感じです(^^;
そういえばちょと昔、Sonyからバカ高いブランドシリーズがありましたね?!まだあるのかなぁ。
書込番号:4378615
0点

クオリアでしたっけ?
ソニーはリストラ中ですから、あんな売れない製品シリーズはまっ先にディスコンでしょう。
と、思ったら まだあったヨ。(^_^;)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/QUALIA/
なんだか思い入れたっぷりのページでまどろっこしいので、気の短い方は下記からどーぞ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/016/index.html
でも、まあこんなイメージ的な商品を作れるあいだは大丈夫でしょう。 Sony
書込番号:4378662
0点

そうそう、これこれ(^^;
まだあったんですねぇ。。。まどろっこしいので下のリンクから見ました(^^; ありがとうございました!
書込番号:4378682
0点

富士・TX2のデジカメ版なんか出たら面白い
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/rangefinder/tx2/index.html
書込番号:4378798
0点

作ってくれれば、ぜひ買いたいが、だめなら、自分で作る。
銀塩のときのように一眼レフのミラーボックスを除いて、フロントパネルとマウントを移植してAEの出来るライカを作ったように作れないかな。
まだデジ一眼は高価なので、果たせず。
買うより高くつく。
一応、ニコンのcoolpix800とepsonのcp-600でオリンパスPEN FTマウントで作ってみたが、写るには写るが、シャッタースピードが思うように制御できない。残念。
外観写真をアップしました。↑こんな感じ。
書込番号:4378992
0点

デジカメの世界需要が飽和する頃には隙間を狙った高単価な趣味性の強いデジカメが登場してくるでしょうね。
ただ、フィルムカメラの場合は高級コンパクトでもフルサイズでしたから、レンズのよいものは一眼レフとほぼ同等の押さえがききましたがこの点がどうなのでしょうね。
もっとも、わたしは撮像素子の小さいデジカメの利点は享受しているほうですけど。
書込番号:4379009
0点

みなさんイロイロご意見、ありがとうございます。
トライポッドさんのアップされてる、“改造Coolpix”の写真、
そうそう!こういうのなんですよ。こういうのが欲しいです。
RD-1やクオリアみたいに超マニアックに行かないで、もっと
気軽に使えるようなやつがいいなぁと。
すっごいなぁ。自分で作っちゃったんですね。
こんなので、今持ってるペンタックスやM42のレンズが使える
やつがもしあったら、欲しいと思いませんか?>ペンタユーザー諸兄
楽天GEさんのおっしゃるように、「新規に作ると、デジ一眼より高くなる」
うん、そうかも知れないですね、一体何台売れるのか、例のないカメラだし。
Y氏in信州さんのおっしゃるように「打ち止め感」があってメーカーとしては
出しにくい、っていうのはすごく説得力のある説、と思いました。
「それやっちゃー、おしまいでしょ」みたいな、例えば、トライポッドさんの
作られた“改造Coolpix”のようなコンパクトカメラ、APSセンサーがついてて、
得られる絵は*istDシリーズと全く同じ、で、そこに姫でもスターレンズでも
つけられる、となると、メーカーみずから、一眼レフの価値を自己否定しちゃう
ような、そんな危険性を感じてしまうのかも知れませんね。
僕は、それは一眼レフの魅力を何ら否定していない、新しいジャンルの製品では!
と思ったのですが。
コストや商品の意味性とは別に、何かメカニズム的に無理があるのなら、
しょうがないかな・・・とまぁ、僕はメーカーの開発担当者でも何でもないので、
気楽に勝手なこと言ってるだけですが。
書込番号:4379301
0点

>昔のPEN Fみたいな外観
ちょっとぐらっと来ました、今でもPENーFT持ってます。
今でもいいカメラだと思っています。ハーフサイズの画質がやっぱり受け入れられなかったですね。
京セラがコンタックスを投げ捨てて、G1、G2のユーザーは行き場を失ったといいますか、私の友人なども、デジタルはほしいがRD−1を横目で見ながら考えあぐねている感じです。
当時、高いものが売れると、今で言う消費の2極化のはしりのようなカメラで、ハイアマチュア、富裕層に売れている様に報道されていました。
レンズ交換式のレンジファインダーデジカメは高くなりますし、ニッチな市場ですからブランドの訴求力があれば、販売されるかも知れませんね。
その場合は、ライカM、ニコンSPのデジタル版だったらうまく行くような気がしますね。
ライカは、エルメスなどに見放されて、経営が行き詰っていますが。
KAFマウント、つまりペンタックスブランドで成り立つかは微妙なところですが、
昔からAUTO110などの変なカメラを作ってきたので
可能性は無きにしも非ず、というところでしょうか。
ニコンもペンタックスも会社の業績が上向いてきましたので、
ここらで、遊び心のあるデジタルカメラが出てきてもいい頃かもしれませんね。
書込番号:4379307
0点

明日への伝承さん、こんばんわ。
ご指摘の通りG-ROKKOR28mm/F3.5は周辺光量がシッカリ落ちますね(笑)。
TC-1(借り物)で落ちていたので、RD-1とならとネットで調べましたが同じでした。
ただ、個人的には十分許容範囲ですし、それ以上に写りが良いので少々惚れ気味です。
もし手放されるようでしたらお譲りいただければ...と思うのですが(笑)。
忘れ物王さん、こんばんわ。
>「打ち止め感」があってメーカーとしては出しにくい、
>っていうのはすごく説得力のある説、と思いました。
メーカーが出しにくくても、ユーザーは知ってしまっているんですよね...。
高級コンパクトタイプが出てくれば、今屋内での赤ちゃん撮り用に
デジイチを購入している人たちは、こぞって流れるでしょうしね。
書込番号:4379330
0点

Pen Fとかだとコンパクトてほどでもない様な^^; コンパクトでやるとなると、APS-CのCCDやK-AFマウントを使った段階でもうそれはレンジファインダーの仲間のような気が……。
やっぱり趣味性なら私もAuto110-Dを押します! SDカードも入るかわからないけど、PENTAXならこれですよね。中判が実現しつつある今、逆方向も面白いですねえ。
ただ、納得させる性能を手が出せる値段で作れるのか……Auto110見たいにレンズもアクセサリーも揃えないと、この企画の意味ないですもんねえ
書込番号:4380080
0点

R3は出ましたね。
まだ写真だけですがR2の掲示板のほうに出てます。
GR-Dは同じCCD載せてくるとしたら
手ぶれ補正付き単焦点レンズということになりますね。
ひょっとしたらCCDは800万画素で、手ブレ補正時には
500万画素になるとかじゃないでしょうか?
それでも面白いと思いますよ。
書込番号:4380209
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Dsシルバーボディーには40mmLimの黒がどうしても気に入らず
43Limited1.9シルバーを買ってしまいました。
とにかくかっこいいので一人で悦に入ってます。(ぼけも良いです。)
皆さんが言うよう白雪姫出たら買いですね。
今後出る薄型Limitedも黒のみですかねぇ・・・
Ds2も黒のみですし・・・
0点

私は年をとって、シルバー族です。
黒の40mm Limitedをやめて43mm Limitedシルバーにしました。
保護フィルタやCIRCULAR PLフィルタもLimitedシルバーにピッタリ
と書いてあったので買ってしまいました。
写すのも楽しいですが、カメラを観て触っている時間も
楽しいですね!
銀色パンケーキを待っています。
書込番号:4378057
0点

>とにかくかっこいいので一人で悦に入ってます。(ぼけも良いです。)
>黒の40mm Limitedをやめて43mm Limitedシルバーにしました。
いいですね〜 私もDSのシルバーの方ですが、未だにセットレンズのみで我慢してます。
FA31mm F1.8 Limitedのシルバーが欲しくて堪りませんが、高くて手が届かないです。
書込番号:4378688
0点

ブラックボディに
シルバーのリミテッドは良く似合います。
「白雪姫」
フォーラムには展示してあるんですが、発売予定は無いとのこと・・・
最初DA40mmも展示だけで発売予定の無いレンズでしたが、
シルバーボディがあるのですから、
「白雪姫」も要望が多ければひょっとして出るかもしれませんね。
書込番号:4378906
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
足踏み入れちゃいましょうよ、沼に。
筆税さん共々仲間になりましょう。
ともあれ、みんなの願いがPENTAXに届いて、
「白雪姫」出ますように。本当お願い!!
書込番号:4379236
0点

僕もその組み合わせは持ってますが
最高にカッコイイです^^お気に入りです^^
もちろん、写りも一級品ですね!
書込番号:4382582
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックスDSを購入予定なんですが、
ボディーのみかレンズキットの購入か迷っています。
現在、ペンタックスMZ−10を持っていて、
smc PENTAX-F 1:4-5.6 35〜80mmと
タムロンの望遠レンズを持っていますが、
レンズキットを購入した方がよいでしょうか?
写真を撮ることは大好きですが、専門的なことはわかりません。
ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

とりあえず撮ることに集中するという点では、
広角から中望遠までカバーしたレンズキット購入が無難だとは思います。
いわゆる標準ズームですね。
お手持ちのレンズは*istDSでも使えますが
センサーサイズの関係から画角が狭く(望遠寄り)なります。
一度店頭に手持ちのレンズを持っていって試写してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:4375155
0点

私がMZ-10を手にしたのは9年前。娘の大学入学式当日にカメラ店へ入って、一番手になじんだからです。レンズはPENTAX28-80が付いていました。以来、その後使ったのは3年前、妻と沖縄旅行した時のたった2回です。そんな私が、今年退職し、新しい会社へ就職したのを契機に、カメラを習おうとistDsを5月に購入しました。私もレンズ選択は悩みましたが、何もわからない私が一式揃えようとこの欄を参考。望遠はレンズキット(18-55)とシグマ55-200、単焦点レンズはPENTAX77mmLimitedと43Limiitedを購入しました。被写体は妻がほとんどなので、77mm を愛用。単焦点を使うのは初めてだったのでボケ具合に感激!自分でもできるんだと、妻と出かけるときはいつもこれは連れて行っています。また、風景・祭り等を写すときは18-55mmの標準ズームです。やはり広角がないと写したいところまで自分が下がって撮るのが大変だからです。撮った写真もきれいに写っています。28-80mmは全然使っていません。
したがって、レンズキットが無難です。単焦点はパンケーキが携帯性やボケ具合がいいと評判なので、次の購入候補になるのかな?
書込番号:4375344
0点

私はレンズキットで購入しましたが、最初の5回くらいは、風景写真で使用しましたが、以後、花や蝶を写すようになり、背景ボカシが必要になりました。以後はタムロンのマクロ90mmやペンタックスの300mmまでのズームレンズ使うようになり、キットのレンズは全然使ってないです。
使用目的で大きく違うので、使う目的で選ばれたら良いと思います。
今はカワセミに凝って500mmレンズしか使っていません。(笑い)
書込番号:4375401
0点

いっこ☆ さん
こんにちは
取り合えずなら、レンズキットはいいと思います。
風景などでは、デジ一眼では35mmがちと苦しいかなということと、
特に、ズームレンズは最近の物のほうがシャープな写真が撮れるようになっています。
デジカメではモニターで大きくして見る事が多いので、その差は感じられるかもしれません。
実際は、カメラやさんで覗いて見て、35mmでもよければボディだけでもかまわないと思います。
お金に余裕があれば、ボディにDA16−45mmという組み合わせもあります。
大変シャープで、写真の隅々までしっかりした写真が撮れます。
やや大きくて値段も高くなりますが、候補の一つにされるといいかと思います。
その上で、興味が出てきたら、単焦点レンズや、マクロレンズを考えればいいと思います。
単焦点では「姫」という愛称で皆さんに親しまれている、
DA40mmというパンケーキレンズがあります。
とても薄いレンズで、写りも良くて、かばんの隅っこに簡単に入ったりして、取り回しも良いので一度カメラやさんで手にとって見てください。
書込番号:4376357
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
旅に出ると、やはり風景を撮ることが多いので、
レンズキットが無難なようですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
あとは、どれだけ安く手に入れられるかがんばります。
書込番号:4377464
0点

pyosidaさん、情報ありがとうございます。
昨日さっそくキタムラに行ってきたんですが、
レンズキット89800円で、値引きは無理といわれました。
週末には10%引きになるようですが、
それでもヨドバシの方が安い気がします。
キタムラの店員さんの方が親切だし、
今までのカメラもキタムラで買っていたので、
キタムラで買おうと思っていたんですが、微妙です。
でも、もう在庫も少ないみたいなので、
早く決断しなくちゃいけませんよね。
書込番号:4381185
0点

ヨドバシだと、安心ですね。
キタムラですが、以前に4-5軒はしごをしました。1軒は98900円、2軒は89800円、1-2軒が79800円でした。ただし、下取りが10000円です。
キタムラは、店長あるいは副店長(実力者)と交渉しなければいけません。同じ店でも、店長、副店長、店員が出す価格が違うときがあります。
参考のためですが、私が買うところは、店長より副店長の方がやすいんです。店員さんだと、「安くなりません。」と言われます。
書込番号:4382555
0点

数日前にE-300と悩んだ末に店員さんの薦めも影響してファインダーの見やすさとオートフォーカス解除ボタンを理由にDSレンズキット購入しました。キタムラ藤沢辻堂店で店頭表示が798でした。(〜8/31とありました。)地元は大型家電も多いのですが私はデジカメ一眼レフに知識無く、質問に気長に付き合ってくれる店で買えて良かったと考えています。レンズキットのチョイスですが、具体的な決め手が無く悩まれているのでしたらコストパフォーマンス見地から選択しても問題ないのでは。私は仕事柄、広角側の値が重要でしたが、今まで使用していたデジカメの数値と同じでしたのでレンズキットを購入致しました。広角側を欲張ると予算が相当にオーバーでしたので。「ど」のつく素人のレスですが情報までに。
書込番号:4383489
0点

いっこ☆さん このレスが間に合えばよいのですが・・
私、昨日(28日)DSを買いました。
多摩センターのキタムラさんですが、chorokenさんと同じように8月中はキットで
8万です。 これをネタに値引き交渉されたらいかがでしょう。
私の場合もう少し範囲の広いズームが欲しかったので、標準レンズを下取りという
ことで、シグマの別のレンズを購入しました。
詳細はDSボディの掲示板「ついに買いました」を参照ください。
書込番号:4383991
0点

みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
DSレンズキットを購入する決意が固まりました。
だいたい8万くらいみたいですね。
今週末にキタムラでちょっとがんばってみます。
2〜3週間前にヨドバシで86800円+10%ポイントで売ってたので、
こっちの方が安いかな〜と思ったんですが、
昨日行ってみたら、98800円まで値上がりしていました。
DS2が発売されるというのに、値上がりしていることにびっくりです。
書込番号:4385379
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
この機種をお持ちの方が「太陽を入れて撮っちゃダメですよ」と言っておられました。CCDがどうかなるのでしょうか?
太陽を景色と一緒に入れて撮る機会が多いのですが、何か不具合があればお教え下さいませ。
ちなみに景色を撮っている時の太陽のフレームインですから、広角レンズを使っている時の話です。
0点

へっ?初耳です。
私は全然気にせずに撮っています。
↓このように二つ太陽が入っても大丈夫ですよ。
http://regulus.exblog.jp/2327534/
ただ・・・同じような構図で同じような箇所に太陽が入る感じに
連続して撮るというのはもしかしたらまずいのかも知れませんね。
熱がこもりそう・・・
ちなみに上の画を撮った時は同じような構図で連続して
4〜5カット撮りましたが何も不具合は起こりませんでした。
書込番号:4374879
0点

あの〜、絞り開放で太陽を正面から撮ると
CCDが痛むんです。太陽を撮る時は必ず
F8以上に絞って撮るようにしましょう。
でないと、寿命10年と言われるCCDが
1年くらいで駄目になったりする場合が
あるそうです。
書込番号:4374911
0点

楽天GEさん・・・
お〜〜〜!そうなんですか〜〜〜!
全然知りませんでした。
ただ、今撮影情報を見てみますと、たまたま絞り優先AEで
絞りはf8にしておりました・・・セーフ・・・
今後は十分気をつけて撮っていきます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:4374965
0点

虫めがね程じゃないですけど集光しますからね…
kamatekamateさんも直接太陽を見れますか?
カメラも同じですよ?
でも広角での撮影ならそれほど神経質になるほどでもないでしょうが…
CCDが焼けてしまうくらいの光だと、CCDの前にファインダーを覗く目がダメになるかも
しれないですね^^;;
書込番号:4374977
0点

ファインダーを覗いてフレーミングができる状態であれば大丈夫です。
取り説にも、望遠で太陽を直視すると目を痛める可能性がある と
書いてあるだけで、メーカーが保証しないといけないCCDについては
なにも言及していませんから、気にする必要はないと思います。
ぼくは大概、逆光で撮っていますし、
作画上、太陽を取り込むことも、いくらでもあります。
気にしたことはないですね。
ただし、CCDが劣化しているのに気付いてないだけだと言われると
返す言葉はありませんがね。
まあ、神経質になることはないと思いますよ。
書込番号:4375490
0点

太陽光は、当然焦点を結びますが、それなりに絞りも効いているし、信号は飽和するけれど素子はシリコンなので、瞬時であればある程度熱に耐えるので、取り説などでも禁止されておりませんね。
RGBカラーフィルターが日焼け褪色するはずとは、思いますが、耐久消費財的に考えて、その頃は、機種変しているからと、私も気にしておりません。
書込番号:4375636
0点

皆様有難うございます。以前にお世話になった方々からも返信を頂戴出来て嬉しいです。
さて、やはり「焼けそう」ですね。注意したいと思います。
買う前に確認出来て助かりました。いや実は現在使用中の「オリンパス・カメディアC−700ウルトラズーム」で、撮影全てのコマでピンク色の斑点が写りこむので、もしかしてCCDが逝ってしまったか?と思いやって来たのです。
オリンパス日本本社とこちらNZ現地提携会社に撮影した映像をメールに添付して送っているのですが、開けてみないと分からないとかゴミが付着しているかもしれない・・・という回答のみです。
でもCCDにゴミが付着した状態での撮影だと、どのサイトを見ても「黒い斑点」になっています。決してピンク色にはなっていません。
コンパクトデジカメなので、液晶を見ながらの撮影が殆どなのですが、プログラムモード電源を入れますと、F2.8開放でシャッタースピードが動いて適正露出を出します。
故にその「開放」で被写体を探してしまっているのは確かです。この機種は最大絞りがF8というものです。実際にシャッターを切った時も、F2.8が数回あったのは確かです。
ピンク色の斑点は写真中央やや左下に、「人」という文字を左に横倒ししたみたいに連なって写ります。点ではありません。
「やってしまった」のでしょうか?
来月日本に帰省して修理に出すつもりですが、もしかして無駄なのでしょうか?お時間ありましたら、助けてやって下さいませ。
書込番号:4376684
0点

確かにコンパクトデジカメは、一眼レフと比べて、モニターの原理上ずっと損傷する度合いが大きいですね。直接の太陽の撮影は、避けた方が良いでしょう。(EVF一眼も)
原因は分かりませんが、RGBの画素のうち、Gの画素が欠損すればピンク色になると思います。
デジタル一眼レフの画素欠損の時には、マッピングという手法で、欠損画素を使わないように調整できますが、このコンパクトの場合は、どうでしょうか。
いずれにしてもメーカーで見てもらうことは良いと思います。
書込番号:4377330
0点

長い時間太陽光に向けCCDがヤラれるのは
撮影以外にもCCDを開放しているコンパクト機では良く言われてるようです。
一眼では問題ないと勝手に思ってますが・・・どうでしょう・・
書込番号:4377359
0点

CCDが太陽に弱いのは知りませんでしたが宇宙線に弱いのは知ってました。
成層圏の上、つまり飛行機での移動はCCDを傷つけます。白傷と言われるものも宇宙線による影響がある模様。超高額の放送用カメラの出荷では
極力エアーはさけてると聞きます。
書込番号:4378485
0点

私もオリンパスC700で画面下側がおかしくなりました。
私の場合、画面下側だけが白く(露出オーバーのように)なって
しまいました。
もしかしたら、これもCCDがおかしくなった症状かも・・。
全体的に写りも購入当初にくらべ、浅い感じになっておりました。
いずれにせよ、CCDは強い光には弱いのかもしれませんね。
特にコンデジは・・・。
書込番号:4379875
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前istDかDSの掲示板に書き込まれていたのですが
なんだかNIKONのストロボが、DSなどのペンタックスの一眼にも使用可能なようです
ただし機能がかなり制限されてMでしか使えないみたいですけれど
職場に眠っていたNIKONのSB-20をみてみたら端子の数がAF360FGZと一緒で
まさかなと思って試しに付けてみたら、反応なし、だったのですが・・・
はずそうと思ってカメラの角度を変えてはずそうと思ったらレリーズを押してしまい
そしたら今度はストロボも反応しました なんで?
今度は試しにAF360FGZも手持ちのF60DとF70に装着してみたところしっかり反応してくれました
オートズームなどは反応しませんでしたが360FGZならマニュアルでズームも可能なので
NIKONのF60DなどにはいままでのSUNPAKよりも使い勝手が良いです
でもよくよく考えたら今までのSUNPAKも両方に反応していたんだから使えても普通じゃないんですよね
かなり機能が制限されてしまうようですがニコペン使いとしてはかなり嬉しいです
いざという時にはかなり便利そうですし
この手の情報、他にあればご教示いただけるとありがたいです
0点

ホットシューの真ん中の一番大きな接点はシンクロ接点なので各社共通だと思いますが、あとの小さな接点はメーカーによって働きが違うので最悪の場合回路を痛める可能性があります。
故障の場合、当然メーカー保証は受けられなくなりますので、チャレンジされるなら自己責任が前提ですね。
書込番号:4374548
0点

CT110さんの仰るようにこれはあくまでも自己責任でという形になりますね
そのあたりを明記せずに書き込んでしまい申し訳ありません
書込番号:4374980
0点

自己責任以前の問題です、
DSボーイさんの発言の通りであれば非常に危険が伴います、
フラッシュのシンクロ接点は共通規格なのでフラッシュとカメラのメーカ−問わず使用できますが、(コニモノなどの特殊なものを除く)
情報端子は違います、情報が伝達が出来ないだけならまだ良いとしても
CT110さんのいわれるように壊れない可能性も無いとは言い切れません、
せめて自己責任と書くなら、
情報接点を何かでふさいで使用する、とか、
情報接点をふさぐためのシールを紹介する、とかしなければ、
無意味で危険なだけの情報になります、
これは、昔からのカメラ好きなら知ってることですから、新たな情報としては無意味で、
しかし、DSボーイさんレベルの人たちにとっては逆に危険な情報となり、これでは百害あって一利なしの情報となりますので、
このスレッドは削除依頼するか、もしくは改めてきちんと調べなおし正しい情報をコメントされることを望みます。
書込番号:4375350
0点

私も Nikon F3 他と、 Pentax DS の併用ですが、新たに高価なDS
用フラッシュを買わずに(買えずに)、
Nikon SB-22s + Nikon Synchro Cord + Pentax Hot Shoe Adapter 2P
でDS に安全に使っています。もちろん外部調光です。このスレッドを削除する必要はありません。
書込番号:4375489
0点

>Nikon SB-22s + Nikon Synchro Cord + Pentax Hot Shoe Adapter 2P
この組み合わせでは、カメラ⇔ストロボはシンクロ信号しかやり取りしていませんので問題ないんですが、カメラのホットシューに直接ストロボをクリップオンする場合、CT110さん・バンツさんがおっしゃる問題があり、危険(かもしれない)です!
書込番号:4375902
0点

↑と、昼間に書きましたが、気になることがありまして・・・・
SB−20といえば、少し前のストロボ(スピードライト)ですよねぇ?(私、ニコンの製品の事はあまり知りませんので・・・・orz)
「シンクロ電圧」は、どれ位なんでしょうか?
まさか「高圧」ってことはないですよね?
書込番号:4376704
0点

以前、その噂話の書き込みにレスしたものです。
多分、もととなったのはこの書き込みかと
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4134650
*istDの書き込みです。
その時の僕の機材は*istD+AF500FTZ と D2H+SB600だったのですが
両社のストロボの接点位置を見比べてみると、真中のシンクロ接点?に
ついては同じ位置にありますが、他の情報接点については、配置も違います
し、きちんと接続されている状態では、他の情報接点とは導通されてないかも
しれません。
真中の「ストロボ光れ」の指令を送る接点については、ほとんどのものが
共通となっているようで*istD+SB600やD2H+AF500FTZで発光はします。
でも、多くの方が書かれているように、情報接点については各社固有のもの
なので、カメラ本体やストロボに影響を及ぼすような信号を出す可能性は
否定できません。
根本的にシンクロ接点しか持たないようなストロボで外光調光で撮るような
ストロボではメーカの違いは関係ないかもしれませんが、情報接点を持った
各社固有のストロボについてはどんな影響があるかわからないものです。
どうなるかわからないような、不確かな情報はこういう不特定多数の人間が
閲覧するような場所では書き込むべきではないと思います。
(自分も以前の書き込みで安易に「光ったけど連動はしない」などという書き方
ではなく、「不確かな部分があるのでお勧めできない」と書くべきだったか
かと反省しております)
現在の電子機器に含まれるICのようなものは見た目で故障がわかるわけでもなく
動いてるけど実は壊れているなどという場合も多いものです。
(つい最近、ICが中途半端に動くことで苦労しました。(カメラではないのですけど))
個人的に思うことは、やっぱり複数のメーカのカメラを使う場合には、その
メーカ対応のストロボを用意すべきだと思います。
もしくは、どうしても一個で済ませたいなら外光オートの製品を選ぶべきかと。
(当然、調光精度その他で純正には劣ることを覚悟した上でです)
個人的見解ですが、やはり「ペンタックスのカメラにニコンのストロボは使えない」と思います。
書込番号:4376766
0点

バンツさん、WDBさん、はみぼんさん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
手厳しい意見もあり、また試すのには危険な情報を流してしまったことを
今となっては反省しております
WDBさんが手がけられているようなやり方、シンクロ接点以外を通電させないようにし
ストロボとカメラの両者が壊れないようにするなどの方策を採るべきだったかもしれません
いずれにせよかなり危険な情報を含んだスレッドを立ち上げてしまったことを
皆様にお詫び申し上げます
ただ、昔からのカメラ好きの方には概知の問題であっても自分のような人間にとっては
そういった情報が当たり前ではなかったりしますので、その理由の部分までご教示いただけたので
その部分は非常にありがたかったです、かなりのお叱りも含んでいたかと思いますが
しかし、以前のistでDの書込みをしっかり読めばそのへんも理解できたはずなのですが・・・
このスレ自体を削除したほうが良いでしょうかね?
書込番号:4378894
0点

既に「なぜ危険か?」というところまで話は進んでいるので削除は不要でしょう、
それより、
せっかくなのでシンクロ端子以外の信号端子をカバーして通電しないようにする手段を調べて公開されることの方が重要な意味を持ってきます、
それをするくらいの責任はあると思います、
金属の端子なのでちょっとしたセロファンテープ等ではすぐに破れてしまうでしょうし、
かと言って厚すぎると取り付けが出来ません、
実はアクセサリーとして市販品もあるので購入してレポートするとか、
その上で同様のものが他のもので代替出来るか?など
このスレッドの生かしようはまだまだありますし、そうやって生かすべきです。
書込番号:4379191
0点

バンツさん、たびたびのご教示ありがとうございます
>実はアクセサリーとして市販品もあるので購入してレポートするとか
確かに有益な情報を提供するためにはそこまでの配慮が必要ですね
今すぐという訳にはいかないので、もうしばらく猶予をいただきたいです
おそらく通電させないホットシューアダプターの類をつけるのだろうと思うのですが・・・
その時に改めてレポートしたいと思います
書込番号:4379581
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは
以前に常連の皆様にご意見をいただき、DSを購入しようと決意しました。
レンズはシグマの18-125mmで、1GのSDカードを入れてしめて11万で、
と勝手に決め込んでいました。
ところが、DS2が発表され、新しいもの好きとしては決意がぐらぐらしています。
価格のこなれたDSを購入できるのもDS2が発売されるまでだろうし、在庫が
なくなればそれまででしょうし。 う〜ん悩みます。
「悩んでいないで、さっさと買えば」と言う皆様の声が聞こえてきそうな。(汗)
0点

*istDS2で行きましょう!!
私は*istDSユーザですが、もし今買うなら間違いなく*istDS2です。
αSweetDと比べても*istDLの液晶は抜群にきれいでしたよ。
優れたファインダと優れたプレビューモニタ。
デジタルカメラとしては、いいところを押さえていると思います。
(買い換えるほどの魅力には欠けますが)
書込番号:4374533
0点

同じく*istDS2に一票!
出始めは高いかもしれませんが交渉次第でなんとかなるかも^^;
DSより少し使いやすくなってると思いますし。
書込番号:4375395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





