
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年8月25日 14:36 |
![]() |
1 | 1 | 2005年8月25日 17:30 |
![]() |
0 | 18 | 2005年8月27日 08:58 |
![]() |
0 | 21 | 2005年9月6日 12:47 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月26日 21:34 |
![]() |
0 | 32 | 2005年8月24日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
皆さんの書き込みやアドバイスを参考に「*istDsレンズキット」と
「パンケーキレンズ」「28mmソフトレンズ」「フィッシュアイズームレンズ」の購入に踏み切ります。
購入に際して、とにかく「面白いレンズ」「変なレンズ」にこだわったつもりですが、
何か忘れたものがあるでようか?
それとも、折角出来の良いのファインダーなので、ほかに覗き心地の良いレンズが・・・・?
0点

>「*istDsレンズキット」
istDS2 になさらないのですか?(^^;)
書込番号:4371890
0点

もうすぐパラダイスの怪人さんから☆レンズについてレスがつくと思うので、☆は流しておいきます。
私のお薦めは、77oLimitedですね。
実はまだ見購入ですが、今秋購入予定です。
このレンズを実際手にしてみて約1時間その場から動けませんでした。
すばらしレンズです。覗き甲斐がありますよ。
書込番号:4371905
0点

実は、もう1本のつもりで、価格交渉していたのですが、早まって失敗しそうだったので、
一旦とめたのです。
書込番号:4371923
0点

某所で中古のレフレックスズーム400mmF8〜600mmF12というのを見ました。レアなレンズなのでぐらっと。。は、さすがにきませんでしたが、面白レンズの一つだと思います。
書込番号:4371974
0点

マリンスノウ さん のお勧めの「77oLimited」は、
EF85mmF1.8USMと比べて、どんな感じなのでしょう。
EF85mmは、明るく・歪が少なく・合焦が速く、とても気持ちの良いレンズですので、お気に入りなのです。
見比べてみたいですね・・・
書込番号:4372029
0点

TryTry さん 「400mmF8〜600mmF12」とは、ペンタックスってとんでもないレンズがあるんですね。
ちょっと待って下さい、古いカタログでは・・・
ありました、去年のカタログにはまだ載っていますね。
マニュアルフォーカスで絞り固定、意外と小さい、軽い・・・155000円(税抜き)ですか。
書込番号:4372070
0点

シャンプーハットA さん
こんばんは
業務連絡で沼から出て来ましたが、
現行で面白いとはこの3本はなかなかいいところだと思います。
あとは結構オーソドックスなレンズになりますが、
スターレンズは向こうの板で少しご案内しましたが、
今、ディスコンになったばかりのFA☆85mmF1.4ですね。
見たら買え、と言うところでしょうか。
ボケが綺麗で、シャープでボケの中にふわっと浮かび上がったような感じで、色抜けのよいレンズと言えます。使った事はありませんがEF85mmに傾向は近いかと思います。
マリンスノウさんお勧めの77mmは諧調、質感の描写に優れたレンズで、鳥の毛の質感や、水面のすくい取れそうな感じなど良く描き分けてくれます。また、ピントの来ているところからのぼけにかけてのグラデーションのようなものがとても美しいレンズです。
先ほどのFA☆85mmとはまた違った趣のレンズです。
この2本はどちらかではなく、両方楽しむのがいい選択では無いでしょうか。
スターレンズではFA☆24mmもやわらかくて、隅々までシャープと言う感じで、24mmは使い勝手もいいと思います。
シャンプーハットA さん には平凡かもしれませんがあとはFA31mmLimitedですね。焦点距離も、APS−Cでは使えると思います。
Limited レンズはシャープさを追求したと言うよりは、質感、諧調重視と言うところでしょうか。
ご興味ないかもしれませんが、31mmと77mmはアルミ削りだしのボディでフィンガーポイントに台座を銀の七宝焼きが使われています。
フィッシュアイズームは来年以降にデジタル専用のDAレンズが出る予定になっています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
書込番号:4372677
0点

皆さん色々な情報提供、ありがとうございました。
>覗き甲斐がありますよ
>レアなレンズ
>ボケの中にふわっと浮かび上がったような
>水面のすくい取れそうな感じ
などと紹介いただくと、よだれが垂れそうですね。まだまだ色々ありそうで、楽しみが増えました。
若干資金難ではありますが、追々と購入して覗いてみようと思います。
まずはボデー+3本を、いまから注文してきます。
書込番号:4373339
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
何時必要になるかも知れないファインダーキャップME、リモートコントロールFをどのように持ち歩いていますか?ズボンのポケットに何時も持ち歩くのは不便で、紛失破損の危険性があります。以前購入したことのあるMZ−7に梱包されているストラップはPENTAXのネーム入りポケット付きで便利に感じておりました。しかし、*istDs梱包品ストラップO−ST10にはポケットが無く、とても不便に感じて、色々なお店で探してみましたが、中々見付からず、やっと新橋の大庭商会で探し当てました。1,050円と安価な物です。PENTAXの名前が書かれて、小さなポケットが2つ付いており、それぞれのポケットにファインダーキャップMEとリモートコントロールFを入れて持ち歩いております。店頭では残り少なく、心配してペンタックスに伺ったところ「現在発売中の機種ではMZ-60に付属のストラップのみがポケット付の『カメラストラップFK』となっております。このストラップをご希望の際は、販売店様などで『カメラストラップFK』(2,625円・税込み)とご注文いただければ、お取り寄せいただける」との事でした。同じ悩みをお持ちの方、ご利用してみては如何でしょうか?
1点

わたしも*istDですが、以前から、たぶん同じのを使っております。
幅38mmで黒地にシルバーのロゴですけれど。
私の使用目的は、常に首から提げているスタイルなので、デジ一眼が銀塩よりかなり重いので首への負担を軽くするための幅広です。
かなり楽です。
ついでにポケットには、ぬう坊 さん 同様リモコンが入っております。
書込番号:4373640
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今日、PENTAXフォーラム(新宿)にCCDクリーニングに四国から出張のついでに行ってきました。(出張がついでかも?)
すでにDS2の実機が展示してあり、触ってきました。液晶のサイズアップはどっちでも良かったのですが、CーAFがAvで使えるのは良いですね。
で、DSでC-AFが使えるようにファームアップできないかと質問したところ、要望は大変多く、努力しているが、現状ではバッファの容量が足りないため困難かもしれないとの回答でした。
ついでにキャノンのショールームでは10月発売の5Dも実機がありましたよ。とても買える代物ではありませんが・・・
0点

ありゃ〜
駄目なんですかね。何とかして欲しい物です。。。。
メールでお願いしてみましたが、そんな予定は無いとの悲しい返事でした(><
期待は捨てず諦めず、皆さんお願いしましょう
書込番号:4371627
0点

私も何度と無くお願いしてるんですけどね…
返事はいつもグー助 さんと同じなんですよね〜
書込番号:4371648
0点

先程、PENTAXより返事が来ました
この度は貴重なご意見を賜りまして誠にありがとうございます。○○様から頂きました強いご要望は関係部署に回付させていただきます。
今後もお客様のお声に少しでも近づく製品作りの為、社員一同、更に精進して参る所存でございます。今後ともご指導ご鞭撻賜りますよう、重ねてお願い申
し上げます。
今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
やっぱり前回と同様です・・・・
書込番号:4371669
0点

自分ところも同じ文面です。
まぁコピーでしょうから仕方ないですね。
でも、こういう意見の積み重ねでしょうからご覧の皆さんも是非送って下さいね(^^
何かの懸賞の応募みたいでいやだなぁ(^^;
書込番号:4371687
0点

私はスポーツモードでいいから自動のコッテリ色を解除してくれればそれで使えると思ってます。
以前にも書きましたがAvモードで1/30以下でスローシンクロできない問題もスローシンクロモードで解決です。ほんとはストロボの選択モードにコンデジみたいにスローシンクロ入れてほしいです。
書込番号:4373063
0点

> DSでC-AFが使えるようにファームアップできないかと質問したところ、要望は大変多く、努力しているが、
> 現状ではバッファの容量が足りないため困難かもしれないとの回答でした。
バッファの容量って、関係ありますかねぇ・・・
じゃ、なんで現在スポーツモードでは使えているの?
仮に、バッファの容量が本当に足りないのなら、SDカードのメモリーを一時的に使っても良いので、ぜひスポーツモード以外でのコンティニュアスAFに対応してください!
書込番号:4373125
0点

私自身はファームアップの要望は特にないのですが。
既に販売済みの機種のファームアップをするのはメーカーにとっては手間だけで、利益にならないから。 そして、旧型はそのままに、新型で改良した方が新型が売れるから。
以上、心根の良くない私の邪推です。
書込番号:4373320
0点

AvモードでC−AFが使えるようにというのが難しいなら、
ピクチャーモードでもナチュラルが選択できるようにしてほしいですね。
あの派手な発色は困りますね。。。。
何とかしてほしいものです。。
書込番号:4374000
0点

少しでも機能差をつけて、*istDSよりも*istDLや*istDS2を買わせるよう
とするのは、メーカーとして当然と言えば当然だと思います。
D70S発売に合わせてD70のファームアップをやったNIKONがすごすぎ。
個人的には*istDの処理系はCASIOがやっているので対応が難しいとか、
開発のマンパワーが足りないとかそういった理由ではないかと邪推してたりもします。
私自身はファームアップなしでも大きな不満はありません。
逆にそんな余裕があるなら次の製品をどんどん進めて欲しい。
書込番号:4374306
0点

> AvモードでC−AFが使えるようにというのが難しいなら、
> ピクチャーモードでもナチュラルが選択できるようにしてほしいですね。
私も同じことを書こうと思いやってきました。(^^;
私の場合、 「鮮やか」 が解除できない限り、ピクチャーモードは一切使うつもりはないため、必然的にコンティニュアスAFも使えない状態になっています。
(RAW撮影はできますが、ファイルサイズが大きいし連写には向かないですね)
動体モード以外でコンティニュアスAFに対応すると、プログラムサイズが大きくなりROMに収まりきれなくなるということであれば、私の場合、ピクチャーモードの処理をごっそりとプログラムから削除してもらってもかまわないです。(笑)
書込番号:4374325
0点

> 少しでも機能差をつけて、*istDSよりも*istDLや*istDS2を買わせるよう
> とするのは、メーカーとして当然と言えば当然だと思います。
当然じゃないと思いますよ。
IXY400なども、モデル名こそ変わりませんでしたが、PictBridgeの追加などをファームアップで対応しました。
プログラムはモジュール化してきれいに整理して書かれていれば、機能の差分を旧機種で対応することなど、3日あればできるようなことです。
プログラムの変更に1日、 *istDS に熟知した人が動作テストするのに2日といったところでしょうか。
要は、ペンタックスが質の高い仕事をしていれば、ニコンD70やキヤノンIXY400のように、ファームウェアで新規追加機能に対応することは容易だろうということです。
技術屋の生きがいは、自分の作った製品を通して、それを使う多くの人たちに楽しさや幸せを提供することです。
(優秀なフリーソフトの多くは、そういった技術屋の考え方(倫理)に支えられています)
正直に言わせてもらえば、 *istDS のコンティニュアスAFの仕様は、もともと考え方のおかしい中途半端なものですから、正常な技術者ならこの仕様に不満があっても当然だろうと思います。
(だからこそ、DLやDS2ではすぐに修正された)
むしろ、ファームアップで自分たちの仕事の汚点を消したいと考えたとしても、不思議ではないくらいです。
ペンタックスには、まだ、そういった誠実な技術屋の魂が生きていてほしいと願っていますが、はたして実態はどうなんでしょうか・・・
書込番号:4374551
0点

人材不足でプログラムは外注なので、ファームアップにはコストがかかり、実施したくないとか・・・再び根拠のない邪推です。この邪推が外れていることを願うばかりです。
兎も角も、ペンタックスさん、品質の揃いも含め、万事しっかりお願いします。これだけ多勢の人々に期待され、愛用されてるんですから。
書込番号:4375508
0点

私は工業系の職業についています。
設計変更だとかがいろいろ大変なことは身をもって体験しておりますので、
“チョイチョイとやれば直せるだろ?”などという言葉は言いたくてもなかなか言えないですね。。
子供が出来ないご夫婦に“そんなのできるだろ?”言っているのかもしれません。
本当のところは誰にもわかりません。
“バッファの容量が足りない”と言う理由の真意は掴みかねますが、
憶測でモノを言っていてもしょうがないと思うし、そのことで必要以上にストレスためるなら、
趣味で楽しもうという目的からずいぶん離れたところに行ってしまうかも。。
要望は要望で出しておいて、これまでどおりDSを楽しんで使った方が良いのではないかな。。
書込番号:4375786
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
カメラ業界ではありませんが技術屋のはしくれです。
>プログラムの変更に1日、 *istDS に熟知した人が動作テストするのに2日
無茶なことを言わんでください。
ドッグイヤー(*)と言われる世界で一年ちかくもの長い期間、一日で修正できる
変更を放置する理由がありますか?
それもwhindow APIやオブジェクト指向等の高レベル(*)な概念がない
組み込み分野で低レベル(*)な開発でですからね
# 私がプロジェクトリーダだったら最短でも1ヶ月は見積もりますね。
だいたい、「ファームアップ」というのが魔法の呪文のように使われていますが、中身はソフトウェアの書き換えです。
そもそも初期の設計段階で機能を決定してそれに見合ったハードウェア/
ソフトウェアを用意するワケで、リリースしてから(それもファームの書き換え
だけで)ポコポコと機能が増やせるほうが尋常ではありません。
# 発売後に機能が大幅に追加できる、ということは、発売当時には
# 組み入れることが可能な機能を組み入れていない、と言うことですから
# 未完成品を買わされていることになりますね。
# これは、販売戦略上のリリース日程と、技術的に可能な開発日程に開きが
# ある場合などによく行われることです。後だしジャンケンのようなもん
>(優秀なフリーソフトの多くは、そういった技術屋の考え方(倫理)に支えられています)
フリーソフトもいくつかリリースしたことがありますが、
『プロの仕事としてのソフトウェア開発』は、『ホビーとしてのプログラム開発』や『なんらかのモチベーションに支えられたオープンソース開発』
とは根本的に違いがあります。
その辺を混同した主張で、『技術屋の魂』などと語られるのは、
個人的には迷惑ですねぇ:-p
書込番号:4376424
0点

(カメラの組み込み用ソフトウェアは?)
> Windows APIやオブジェクト指向等の高レベル(*)な概念がない低レベル(*)な開発です
どういう組み込み機器のソフトウェア開発の話をしているのか分かりませんが、ずいぶんと古い時代の話をされているように見受けられます。
今や、私の友人などはコピー機のオブジェクトライブラリを開発していますし、私などもデバイスシミュレーターを使い、(製作中で)まだ存在しない機器のファームウェアの開発をPC上で行ったことがあります。
デバイスシミュレーターというのは、たとえばPC上でカメラのハードウェア(各種デバイス)をシミュレーションすることで、ハードウェアができあがってくる前に、ソフトウェアの開発を平行して行えるようにした開発環境です。
現代のように開発の期間が短くなってくると、こういった高度な開発環境をメーカーが独自に構築し、開発期間の省力化を行えるようにするわけです。
> # 私がプロジェクトリーダだったら最短でも1ヶ月は見積もりますね。
メニューにコンティニュアスAF(C−AF)を加えるだけのことが、そんなに難しいことでしょうか?
*istDS では、動体モードですでにC−AFが動作しているんですよ。
したがって、ふつうなら修正作業の大筋は次のようなものになるはずです。
(1)シャッター押下時に参照するデータを1つ追加する.
(2)メニューのサブルーチンにS/C−AF切換の設定項目を追加する.
(3)メニューの設定項目では、シングルAF(S−AF)なら0,
C−AFなら1を(1)のデータ領域に書き込む.
(4)シャッター押下時に動作するサブルーチンで(1)のデータを参照し、
0なら、S−AFのサブルーチンを呼び出す.
0以外なら、C−AFのサブルーチンを呼び出す.
この程度の作業に1ヶ月もかけていたら、カメラ1台分のソフトウェアの開発には、5年以上かかってしまいませんか?
私はペンタックスの開発陣はもっと優秀だと思いますよ。
もちろん、マンパワーが割けるのなら、修正作業のあと1ヶ月の動作テストを行ってもかまわないとは思いますが・・・
もちろん、上に書いたことはあくまでも想像です。
しかし、DLやDS2を相次いでこの時期に出せたことを考えれば、私の想像は当たらずとも遠からずだろうと思っています。
こんなことを掲示板でウダウダと書いていないで、もっとDSでの撮影を楽しむようにできれば良いのですが、残念なことに、私のDSは現在入院中です。
この掲示板でも多くの方が遭遇している、露出不足とスポット測光のズレを修正してもらっている最中です。
というわけで、手持ちぶさたでしかたがないので、これからペンタックスに、C−AFのファームアップでの対応を要望しようと思います。:-)
書込番号:4377723
0点

あるふぁです。こんにちは
>(製作中で)まだ存在しない機器のファームウェアの開発をPC上で行ったことがあります。
んなことはアタリマエです
>したがって、ふつうなら修正作業の大筋は次のようなものになるはずです。
こんな発想してる段階で、やっぱり『アマチュアホビープログラマ』レベルなんだろうな、と思われますよ。
ま、論争ふっかけたいワケではないのであとはご自由に。
書込番号:4378150
0点

> ドッグイヤー(*)と言われる世界で一年ちかくもの長い期間、一日で修正できる
> 変更を放置する理由がありますか?
> それもwhindow APIやオブジェクト指向等の高レベル(*)な概念がない
> 組み込み分野で低レベル(*)な開発でですからね
> # 私がプロジェクトリーダだったら最短でも1ヶ月は見積もりますね。
まあ、上のような発言をしている時点で、こちらも ALPHA_246さんのお仕事がどの程度のものかは分かります。
きちんと仕様書の書ける本物のプロの方なら、もう少し誤字脱字の少ない、読みやすい文章で話ができるだろうと思います。
> こんな発想してる段階で、やっぱり『アマチュアホビープログラマ』レベルなんだろうな、と思われますよ。
> ま、論争ふっかけたいワケではないのであとはご自由に。
あなたの発言を読めば、論争をできるタイプでないことは一目瞭然ですよ。
書込番号:4378206
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
DSのレンズキットを買いました☆
まだ1ヶ月もたってないのですが・・・早くも2本目のレンズが欲しくて〜
よくお菓子を接写で撮るのでマクロレンズを検討中です。
なにかオススメのレンズありますか?
0点

お菓子を撮るレンズなら、当然「パンケーキ」レンズでは?
(駄レス失礼致しました)
書込番号:4371171
0点

ついでに パンフォーカスで・・・(^^;;)
お菓子のサイズを書いておくとイイですよ。
大きなものを (25cmのケーキ) を撮るようでしたら、50mm程度のマクロが良いと
思います。小さい物ばかり撮るのでしたら、90〜105mmぐらいが良いと思います。
書込番号:4371194
0点

ハニこ さん
こんにちは
駄洒落はパスで・・・
ワーキングディスタンスを考えると
マクロは100mmクラスがいいかと思います。
タムロンの90mmは昔から評判が良くて、ボケが柔らかく、値段が安い。
ペンタックスのDFAマクロ100mmは新設計で、コンパクト。
キットレンズにもあるクイックシフトフォーカスでマニュアル操作が簡単でピントが合わせやすいが、ちと値段が高い。
シャープで色乗りもいいいですね。
私は、シャープでコンパクトなDFAマクロ100mmを使っています。
作例と言ってはなんですが1枚。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/lucky4lucyjp/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=DFAMacro100mmF2.8.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:4371248
0点

D FAマクロ100mmとTamron SP AF90mm は双壁ですね。
どちらを買っても満足するでしょう。私はTamronの方を持っています。
唯一食べ物の写真といえるのはコレしかなかった↓
http://tensekisyaroku.blog10.fc2.com/blog-date-20050806.html
3脚をお持ちで無いのであれば、合わせて買った方が良いですね。
本当は簡単でも照明ライトがあると良いという記事を読んだことがあります。そっちの方も研究してみると楽しいかも知れませんよ。
書込番号:4371936
0点

すぐ上に書き込んだシャンプーハットです。
私の経験ですが、テーブルの上のケーキを撮るには、100mmマクロでは長すぎる気がします。
ケーキ全体を撮ろうとすると、1m以上離れてしかも三脚でないとぶれるでしょう。
50mmマクロなら、テーブルに肘をついて固定できますので、気軽に撮りやすいと思いますよ。
但し、イチゴのクローズアップを撮ろうとすると、レンズにクリームが着くかもしれません。
書込番号:4371982
0点

お菓子をどんな風に撮りたいかにもよりますけれど、
100ミリ、90ミリマクロよりも、シャンプーハットAさん と同じで
50ミリマクロが良いと思います。
ただし、レンズキットと被るのでもったいない気がしますけどね。
レンズキットの最短25センチも寄れる方ですが標準ズームのアップでは物足りないですか。
100ミリマクロを室内でマクロ撮影するのは至難の業、
三脚必須ですが、それでも厚みのあるものならピント位置が難しいのではないでしょうか。
お菓子の接写はキットの標準ズームにクローズアップレンズを付けて撮るくらいで我慢しておいて、
2本目にはDA50―200を持っておく方がベターだと思います。
書込番号:4372916
0点

ハニこ さん はじめまして。
レンズキットのズームも結構寄れるんですよ。もうお試しになられましたか? 一度写してみられると違いが良く分かると思います。
どうしてもマクロでと仰るなら、皆様もお勧めしていますが、やはり50mm位がいいと思います。
ですが、ここは 大は小を兼ねる という意味(?)で、90・100mmクラスは如何でしょう? 100mmの方が、ボケは大きく美しいです。
でも その分 後方へ下がる必要があります(笑)・・・・。
安さ重視なら タムロン90mmでしょう。写りもそれなりで、昔から花マクロとかポートレートマクロなどとも呼ばれています。
しかし、便利さとシャープさに拘るなら、やはり純正 DFAマクロ100mmですね。ペンタックスのマクロは昔から定評があります。
また、被写体は逃げませんから三脚または一脚。それに、バウンス用に外付けのストロボがあると一層綺麗に取れると思います。
ハニこ さん マクロは楽しいですよ・・・。
私などは首までハマッテしまいました(笑)
書込番号:4373874
0点

ハニこさん、はじめまして。
お菓子を接写するだけでしたら、DFA50mmでもいいと思います。
また、お花や小鳥、昆虫等も撮影されるのでしたら、ワーキングディスタンスのある90mm〜105mmぐらいがいいと思います。マクロレンズは、どれも悪い話はきいたことがありません。軽量、コンパクトであることから、DFA100mmがいいと思います。手持ちの場合、どうしても撮影に夢中になり、腕が痛くなることが出てくると思います。マクロ撮影は、時間を忘れるくらいとても楽しいものだと思います。タムロン90mmは柔らかい美しいボケ味が特徴と言われていると思います。ヘリコイドのトルク感も優秀と評されていると思います。また、シグマ105mmは、タムロンよりもほんのわずかシャープと感じます。そして、すこし絞ると、背景がわずかに硬くなり、光の輪がわずかに角ばってくると感じます。
すでに他の方が書かれていますように、90mm〜105mmは三脚が必要になってくると思います。また、お菓子の写真の重要度により、こちらもすでに出ていますが、外付けのストロボ、または、マクロストロボ等が必要になってくると思います。
また、趣味で作品をつくられるのでしたら、レンズだけ購入されて、ご自身でご家庭にある照明器具、レフ板がわりになるもの等をさがして、工夫されて撮影するのも、また楽しいことだと思います。
書込番号:4374510
0点

みなさん こんなにたくさんのアドバイスありがとうございます♪
前に、このDSを買うときもここで質問したんですが、分かりやすい&親切なアドバイスをもらえて嬉しかったです(*^^*)
***
どんなお菓子を撮るかなんですが、
http://honey3c.exblog.jp/i4
↑こんなのです。
最近のはレンズキットで撮影してます。
けどまだまだダメダメですよね(悲)
皆さんのアドバイスで、DFA50mmか タムロンの90mmが気になりました。
撮るのはお菓子で、花や昆虫類はほとんど撮る事はないと思いますが、犬の接写を撮ってみたい とは密かに思っています(^^*ヾ
オススメの方はどちらでしょうか?
また、室内でのお菓子撮影のアドバイスもいただけたら嬉しいです。
今はアルミホイルで手作りした反射板を左右に立て、上からライトをあて、フラッシュを使って撮影しています。でもどうしても画像が暗くなってしまうんです・・・
もっとうまく撮れるようになりたいです〜よろしくお願いします!
書込番号:4378411
0点

>けどまだまだダメダメですよね(悲)
あれで 「ダメダメ」 なんて仰られると、私なんかもうアドバイスする余地がありませんです(^^ゞ)
十分以上、ランク的にも 「上」 に入る部類だと思えます(^^;)
>DFA50mmか タムロンの90mmが気になりました。
>花や昆虫類はほとんど撮る事はないと思いますが、犬の接写を撮ってみたい
正直言って、「お菓子」 の方では必要無いのでは? と思いました。写す場所の広さと、
お菓子の大きさによりますが、90mm(138mm相当)だと直径30cmのケーキを撮ろうとすると、
恐らく1.2m以上の距離が最低限必要になると思います。これでもフレーミング枠一杯ですから、
構図のバランスを撮ろうとすると2m近くの距離を必要とするだろうと思われます。
道具とかも写されておられるようなので、お菓子の方だと、50mmが適当のように思えます。
犬に関しても、90mmで全体を収めようとすると、それなりに撮影距離を必要とします(2m以上)。
言い換えれば、キットレンズでも間に合うので、マクロの必要性をあまり感じないと思います。
利用状況から言うと、キットレンズで間に合っているように思えます。個人的には、
持っていない焦点距離のレンズを追加した方がいろいろ楽しめると思うのですが、さすがに
今回の用途では90mm(138mm相当)では、もてあまし気味になるのでは?と思われます。
書込番号:4378999
0点

くろこげパンダさん、またまたアドバイスありがとうございます!
>十分以上、ランク的にも 「上」 に入る部類だと思えます(^^;)
ほんとですかっ?!いやぁお世辞でも嬉しいですよ♪
なんというか・・・もっと被写体を際立たせて写したいんですよぅ。
絞り優先で撮影すると、室内だと特に、撮影するまでに時間がかかりますよね。。お菓子は動かないから問題ないですけど。
レンズキットでの撮影は、お菓子やパンに近づいて撮ってるのですが、マクロレンズだと距離がある程度必要なんですね。
90mmまではいらないかなぁと思いました。
50mmも、考えちゃいますけど、マクロレンズを1つは欲しいので、値段によっては買ってしまうかも(^^;ヾ
マクロ以外でのオススメレンズがあったら教えてください☆
外では犬メインでの撮影が多いです。
書込番号:4383922
0点

※ レンズに関して
>マクロレンズだと距離がある程度必要なんですね。
マクロレンズは、単焦点レンズですからズームができません。撮影距離で大きさを調整
する事になるので、望遠寄りのマクロレンズで大きな物を写す時は、離れなくてはいけ
なくなります。
では、なぜ100mmクラスのマクロを薦められる方がおられるかといいますと、50mm の焦点
距離は、標準単焦点レンズの焦点距離なので、標準単焦点レンズを入手すると焦点距離が
ダブってしまい、バリエーション的に面白くないからです。それと、撮影距離が長くなるので、
ライティングなどに工夫がしやすく、被写体に近づき過ぎて起きる問題から免れるからです。
>マクロ以外でのオススメレンズがあったら教えてください☆
一般的なバリエーションを書き出すと、
標準ズーム
望遠ズーム
広角ズーム
マクロレンズ
明るい単焦点レンズ
を揃えていけば、大抵の撮影対象はこなせます。用途や必要性に応じてグレードを
選択して、揃えていくと良いと思います。犬を写すのでしたら、35mmF2.0、 50mmF1.4、
85mmF1.8 なども良いです。純正にこだわらず、安いマクロレンズという事なら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011309
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
後で50mmF1.4を買い足すと50mm単焦点レンズが2本になってしまうところが、悩みどころです(^^;)
ですので、お菓子の撮影には必要ないかも?という事を申し上げさせて頂きました。500円玉サイズの
大きさのものなら、90mmのマクロが便利になると思います。
書込番号:4384174
0点

※ 撮影に関して
>でもどうしても画像が暗くなってしまうんです
先の御発言から読み落としておりましたが、この現象は、背景が白い物だと、起きても
仕方が無い状況です。ハニこさんがなさっておられる撮影は、自動露出に任せっきりで
良い撮影から一歩踏み込んだスタイルなので、適宜、手動補正を加えるのは当然と
言えるかも知れません。カメラの自動露出は、グレーがグレーとして再現されるような
原理となっています。白い物が画面の中にたくさんあると、明るすぎるグレーとして認識
されるので、カメラは暗く写そうとします。逆に黒い物がたくさんあると、暗いグレーとして
認識されるので、明るく写そうとします。
>もっと被写体を際立たせて写したいんですよぅ。
ヘタッピの私がアドバイスさせていただくのは気が引けるのですが(^^;)、
思いつくのは、背景の色や材質感、光のあて具合を工夫するぐらいです。
私は、影を消すあたりのところぐらいまでしか工夫しないので、これ以上は
思いつくところが無いです(^^ゞ)
書込番号:4384175
0点

ブログの写真はライティングもしっかりしているのでいいんじゃないですか?
18cmのパウンドケーキの型があったのでタムロンの90mmマクロで撮ってみました。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/SP90/index2.htm
実用性のあるおもしろレンズはDA16-45mmF4.0ですかね。
わたしの場合キットレンズを持っていないので結構使っています。
人物など写りの良さではタムロンの28-75mmF2.8でしょうか。
あとは「姫」ことDA40mmパンケーキですね。 小さいけど目立ちますよこれは(笑)
書込番号:4385958
0点

ハニこさん、はじめまして (亀レスですが・・・・)
ブログ拝見しました。画像の情報を得ようとしましたが、Exif情報が確認できませんでしたので、見当違いかもしれませんが・・・・
「画像が黒くなってしまう」ということへの、くろこげパンダさんのアドバイスを勝手に補足させていただきます(勝手にするなって? すいません、くろこげパンダさん・・・・orz)
ハニこさんは、「測光モード」はどうされていますか?
「分割測光」だと、くろこげパンダさんが仰るように、白いテーブルクロスに露出が引っ張られてお菓子が「黒く」なってしまいますので、「スポット測光」でお菓子を測光してみてはいかがでしょうか?
この場合、上からのライトだけで撮ってみるのと、ストロボを焚いてみるのの両方(いずれも反射板有り・無し)を試してみてくださいね
構図によっては「AEロック」が必要になりますが・・・・
一度お試し下さい
「もうすでにやってるわよ!」という場合は、平にご容赦を・・・・
書込番号:4387867
0点

はみぼん さん
ナイスフォローでした。ありがとうございました(^^;)
書込番号:4388089
0点

くろこげパンダさん*水瀬もゆもゆさん*はみぼんさん
アドバイスありがとうございます
わざわざ写真を撮ってくださって・・・感激です!
皆さんのアドバイスをもう一度読み直して、考えて・・
マクロレンズは我慢して、クローズアップレンズを買おうかなぁと。
レンズキットと被るならもったいないですしね。
クローズアップレンズはそんなに高いものでもなさそうですし(^^*
(一番のポイントがココだったりして・・・。)
はみぼんさん*
「測光モード」ってよく分からないです(知識無し…。)
撮影モードは絞り優先かオートで撮っていますが、他はいかほど初期設定のままです。
測光モードを変えていろいろチャレンジしてみますっ!
書込番号:4389186
0点

くろこげパンダさん、大変失礼いたしました・・・・(汗)
さて、測光モードについて(私の解釈ですが・・・・)
「分割測光」・・・・撮影面を16分割(*istDsの場合)して、各部分の明るさを考慮して(カメラが)最適と思われる露出を導き出す。このとき、カスタム設定で測距点のとの関連づけを「する・しない」に設定できる
「中央重点」・・・・16分割した部分の、中央部を露出決定の要とし、周辺部の明るさも少し考慮した露出を導き出す
「スポット測光」・・・・スポット測光エリア(画面中央の「 ( )」の部分」のみを測光し、露出を導き出す。たまに個体不良で「スポット測光エリアのズレ」がある機体が存在する(下記リンクをご参照下さい)
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/25.html
この現象が見られる個体は「測光エリア」そのものがズレていて、「スポット」のみでなく、他の測光モードでも少なからず影響を受けると考えられます
と、こんな感じに理解していますが、住人の皆さま、間違っていたらフォローお願いします!
書込番号:4389361
0点

少し追加させていただきますね。
測光方式についてはニコンのHPを見て頂くとよくわかります。
この辺は銀塩もデジタルも変わりません、ただデジタルのラチチュードはもっと狭くなります。
注)ニコンのマルチパターンはペンタの分割測光に相当します。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/08j.htm
私は銀塩ユーザーですが、中央重点と分割測光の併用です。スポットを使わないのは三脚を多用
するので、一々フレーミングし直すのが面倒ということです。
ついでにこんなページも参考になるかと。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon_dsc/kd02_j.htm#2.3.1
面倒かもしれませんが三脚の使用をお勧めします。
書込番号:4390888
0点

間の抜けた亀レスで、もうお呼びで無いかも知れませんね。
ブログを拝見する限り高価なマクロ・レンズの必要性は感じられないのですが・・・
それより35−50o辺りの開放からクセのない描写をする・・・例えば50o/f1.7とか
が向いてるような気がしますよ。
ただ、当てる光と背景の工夫に、ハニこさんの個性をもっと出されても良いのでは?
ワンコについてもブレを気にせず追い回す場合、またポートレート風に表情を狙う場合、
どちらにも、その辺りのレンズが使い易いと思います。
書込番号:4395779
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは
純正ケーブルスイッチは高くて、学生の自分にはキツイので自作して見ました。
必要な物は携帯用のイヤホンだけです。100円ショップに売ってあります!
まず、マイクとイヤホンは必要無いので切り離してください。
次に、2つに分かれているケーブルのビニールを剥くと、中の配線が1本のと2本のが有るので、ここでは2本の方を使います。
この2本の配線を接触させるとシャッターが下ります。
これだけです! メーカー保障外なので事故責任でお願いします。
私のブログにも詳しく書いてあるので、興味がある方はどうぞ!
0点

あわわ、もうDS新しくなっちゃうのですね。
購入して一週間ちょっとなのに〜、いきなり旧型になっちゃうなんて。
レンズキット74000円で購入したのでDS2が発売してももっと高いですよね?
素人としては大きい液晶は魅力的です。
あとはファームウェアで対応してくれると嬉しいです。
よくISO戻し忘れることがあるので。
書込番号:4370464
0点

ブログ拝見しました。
>オートフォーカス
使っていない1本とシャッターに使った2本の内の1本でAF動作になります。
2本のどちらかは、試してください。
つまり、2本の内1本がコモン(共通)で、他が、AFとレリーズです。
これが、分かった方は、ラジコンの受信機などを応用したリモコンやタイマーなどの応用も可能になります。
書込番号:4370714
0点

純正購入後70〜80cmも撮影スタイルで欲しくなり、銀塩MZ3用が長短2本あったので、同一プラグが付いていたコードが有り作りました。操作は慣れもありますが、親指操作でこちらが楽でした。プラグの先端がシャッター、中間がフォーカス(半押し)、コード側(付け根)がコモン(共通)でした。
書込番号:4371208
0点

トライポッドさん、ELF OWLさん情報有難うございましたm(__)m
これからまたいじって見たいと思います。
書込番号:4372022
0点

お礼です。
複写台で使ったり、三脚で使ったり、が多い小生ですが、「純正は高いなー」と買えずにおりました。MF機なら数百円のレリーズで済むのに。本当にありがたいことを教えていただきました。
週末、大阪日本橋のパーツ屋に自転車で行って、プラグとスイッチ買ってこよう。数百円以内で作れる。わーい。DS買って1ヶ月でDS2が出てしまう哀しさが、かなり薄れました。
書込番号:4372101
0点

私も引き出しに転がってる携帯用のイヤホンマイクで出来ました。
受信スイッチのほうに半田付けで超軽量コンパクトなケーブルレリーズが完成です。
EOSユーザーもやってるのでしょうかね?
書込番号:4373085
0点

なるほど!
ボクも週末にやってみます。
純正品を買うには高いなと思って、買えずにいたので。。。
書込番号:4374014
0点

たしかに、EOSのRS60−E3というリモコンも3線タイプのミニプラグですが・・・
もしかして、EOSのリモコンで、istDsも作動するのですか?
書込番号:4374090
0点

>シャンプーハットA さん
動作しますよ。なんせショートさせているだけですので。
海外ですが、*istDSのレリーズケーブルを10m程延長して、
自分が飛び上がる瞬間を撮るなんていうのを見かけまして、面白かったです。
書込番号:4374264
0点

シャンプーハットA さん
EOSのRS60−E3をDSで使っています。こちらの方が安いから。
書込番号:4374894
0点

D tip さん、明日への伝承 さん、ありがとうございます。
銀塩EOS Kissのリモコンを持っているのに、最近はデジタルばかりで、引き出しに入ったままでした。
今度istDS購入に際して、アクセサリーをどうするか、まだ考えていなかったのですが、
共用できるということは、ありがたいことですね。
書込番号:4375437
0点

本日、勤務先にCanonのRS60−E3があるのを発見。istDSで使ってみたところ、フォーカスもできました。帰りに大阪駅近くのカメラ屋で中古の同品を1260円で売っていました。持参のDSで試した上で買いました。
店員「これ、キャノン用でっせ」
僕「OEMでペンタックス用を作っているんやてね。そやから定価はキャノンのほうが安い」
店員「へー?」
みなさん、ありがとうございました。
フォーカス機能のないスイッチも欲しいので、自作もします。
書込番号:4376980
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
「写真家の情熱を刺激する。」・・だそうです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds2/
ちょとがっかり・・いや正当進化だ・・賛否両論ありますが・・
0点

液晶、大きくなっても画素数は変わらないんですねえ・・・新たな発見!
書込番号:4368937
0点

こんばんは。
ファミリー層を意識したDSとはちょっと違う感じの製品紹介ページですね。
やはりDSでの評判の良い所をクローズアップすると、こうなるのかも知れませんね(笑)
書込番号:4368965
0点

600万画素では何か慣れてしまったのか、見劣りしますね。
今日、キタムラニ行ったらキヤノンで1280万画素の新製品情報が突然入ったようで、大慌てしてました。
この画素数では私には価格も手の出ない領域のようで、気にせず帰りましたが、キャノンは先手先手で来てるのにペンタックスはどうしたのでしょう。なんか保守的に見えます。
書込番号:4368997
0点

リンク先ですが、作例が未だですね。
10月発売のEOS5Dですら作例を公開している
というのに、ペンタックスはノンビリしてますね(^o^ノ
書込番号:4369052
0点

私としてはまだまだDSで遊べそうなので、もう少しスペックアップしてから狙いたいと思います。
書込番号:4369079
0点

>リンク先ですが、作例が未だですね。
その内、「DSと同じ」などと掲載されてりして・・・(?)
書込番号:4369145
0点

下のほうからDS2がらみの書き込みを読みました。
思ったほどペンタックスって支持されていないのですね。。
私はカメラが好きで、ほとんどのカメラメーカーさんにお世話になっており
特にペンタックスびいきと言うことはないのですけども、
がつがつしたところがなくて好きなメーカーさんです。
もう少し好意的な意見があっても良いと思いましたよ・・(>_<)
書込番号:4369167
0点

>思ったほどペンタックスって支持されていないのですね。。
色々読んでみましたが、かなり支持されていると受取りましたが。
好意的に読んでしまっているかのかな、私が(笑)。
書込番号:4369198
0点

>>思ったほどペンタックスって支持されていないのですね。。
>色々読んでみましたが、かなり支持されていると受取りましたが。
Dsを使ってみて数箇月、正直なところ、実力以上に支持されてるという印象です。昨日改めて店頭で競合数機種を手にとって見ました。 皆様が一様にお褒めになるDsのファインダーも、それほどの差は感じられず(私が鈍感なのか、目が良すぎるのか)むしろ他の某機種の方が明るく感じ、付いていたレンズの開放絞り値が同じことを確かめ、何度も交互に覗いて確かめましたが・・・。
そこへ今日のDs2とキャノンのフルサイズ機のニュース。 こりゃ前途は見えてきたような気分。
書込番号:4369307
0点

ずばり「本当」の新機種が出るまで、もうボディーを買わないです。
すでにDSを持っている自分にとって、このようなマイナーチェンジをしたボディーはあまり魅力を感じないです。ましては、サイクルが早いデジカメの世界では。
書込番号:4369339
0点

> ずばり「本当」の新機種が出るまで、もうボディーを買わないです。
> このようなマイナーチェンジをしたボディーはあまり魅力を感じないです。
全く同感です。 従って、結局もうペンタックスを買う機会は永久に無かったりして・・・。
書込番号:4369401
0点

WDBさん
Dsでよっぽど嫌な思いをされたみたいですね。
確かにおっしゃるとおり実力以上の評価をされている部分があるとは思いますが、私のように殆どAFは使わない人間は例外としても、弱いと言われるAFや連写の早さを必要としない人には、操作性を始めとても良いカメラだと思いますよ。
私は目が悪いのでD70やKissDではピントの山がよく分かりませんでした。仕事で使っているE-1もMFはかなり辛いですが、Dsは冒頭書いたように殆どMFで使っています。ホワイトバランスもすごく良いですよね、E-1は当たったときの発色は絶品ですが当てるのは大変です。
書込番号:4369418
0点

キヤノンのフルサイズ機に話題沸騰ですが、
DSが5台ほど買える価格のようですから、
ペンタックスユーザーでよかったのかも知れませんな。
書込番号:4369475
0点

>キャノンは先手先手で来てるのに・・
キャノンは余力と技術があるのに出し惜しみの感はあります。(販売側からの圧力?)
5D相当の機種は1年前に出ててもおかしくないと思うし、
フルサイズエントリー機も作ろう思えばできます。
(来年発売したりして(>_<))
DS2は余力のないPENTAXの精一杯の誠意だと思います。
D50、α−sweetへの対抗の意味もありますし、今までの銀塩のモデルを見れば予想できたことですが。
D後継機または新機種が銀塩のMZ−1のような肩透かしにならない事を祈ります。
手ブレ補正、レンズ内モーターは今後もないと思いますが、
DSがバカ売れの状況をメーカーはユーザーに対しいい新製品で応えてほしい。
書込番号:4369502
0点

みなさんいろいろご意見があって楽しいですね。
いいじゃないですか!
ペンタックスが正しい方向を見てくれて嬉しいです。
DSユーザーはファームアップを望んでいることもペンタックスはわかってくれてます。あとは待つだけです。(期待して待ってていいですよね!社長!)
DSユーザーは「俺はこんなのがほしかったよ・・・。」とか言ってDS2を周囲に宣伝して売れれば、会社はパワーがたまって本気カメラを出してきますからね。
とにかくもし私の手元にはじめからこれがあったら嬉しいのですから。
そうでしょ? みなさん!
(社長! ファームアップ・・・してくれますよね! してくれないとここの掲示板が荒れますよ!!!)
書込番号:4369509
0点

WDBさん程の方が、ただ単に「明るさ」だけでファインダーを区別していたとは驚きました(批判ではありませんよ!)
確かに「明るさ」だけを取ってみれば、*istDLやKissDNの方が明るいでしょう・・・・
*istDLはペンタミラーを採用した事を受けて、スクリーンの質が変更されています
でも、私が覗いてみた限り、MF時の「ピントの山の掴みやすさ」という点では、普及機の中では*istDsがピカイチでした!
AFで撮影されている方には関係ない事ですが、私はMFも多く使用しますので、*istDsにして良かったと思っています
DLが出たときも別に悔しくなかった(ちょっと負け惜しみ)し、Ds2には触手が伸びません(Dsのファームアップしてほしいよ〜っ)・・・・が、真の「*istD後継機」が出たら、と〜っても欲しくなるかも!(値段にもよりますが・・・・)
書込番号:4369548
0点

あっ!付属のバッテリー、アルカリになってますね。
こういうところはDLを受け継がなくてもいいのに・・・
と思ってしまうのは私だけでしょうか〜?
書込番号:4369553
0点

第三源五郎丸さん
>5D相当の機種は1年前に出ててもおかしくないと思うし、
>フルサイズエントリー機も作ろう思えばできます。
そうですね。
おそらく20DもKissDNも後継機はフルサイズでしょう。
フルサイズの中で、シャッター速度やら画素数で差別化を図る
ものと思います。
つまり現行の銀塩一眼(1N、7、KISS)と同じ製品体系になる
ものと予想しています。
書込番号:4369585
0点

DS2の掲示版が出来きております。
DS2の話題はそちらでね、
みなさん、ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:4369622
0点

私も今回の*istDS2はちょっと残念ですが、この選択は止む無しかなとも思います。
*istDS2は支持しないけど、PENTAXには(まだ)期待している、
こういう人が多いのではないでしょうか。
PENTAXを支持する気も無く、今後に期待も出来なくなったら、
私ならさっさと他メーカーへ移るでしょうね。
あれ、でもLXやLimitedレンズはどう考えても売れないな。^_^;
これでは移りたくなっても資金が捻出できないな〜。
書込番号:4369627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





