
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年8月22日 22:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月23日 15:51 |
![]() |
0 | 21 | 2005年8月25日 16:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月21日 22:25 |
![]() |
1 | 9 | 2005年8月21日 17:14 |
![]() |
0 | 21 | 2005年8月24日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。
私TORAKUMAは6度目のHAWAII旅行に*ist Dsを連れて行きました。
SDカードは8M,16M,64M,256M,512M,1Gの6枚を使用しました。これは好き好んで集めたSDカードではなく、結果的にこのようになってしまったんです。
アルバムの最後に20枚をUPしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1293181&un=113981
初めは1GのSDカードでRAWで撮影しました。最終日あたりではメモリが足りなくなってきたので、JPEGの4Mに設定して撮影しましたが、帰国してから印刷しても、L版ではなんらRAWと画質の違いはわかりませんでした。すばらしいの一言です。
コンデジはあえて持って行かず、*ist Dsだけにたよって良かったと思ってます。
コンデジは小さく軽くていいのですが、やはりデジイチを手にしてしまうと、例え、コンデジをHAWAIIに連れて行ってやっても使用しなかったでしょう。
南国の空気はとてもきれいで、そのことが写真にもかなりの影響がある事を実感いたしました。
空気が澄んでいると色がとても鮮やかでまるで天国にいるような気分でした。
0点

ワイキキクヒオでも東側の海岸ですね・・・
ワタシもオアフが好きで結婚して子供が出来る前までは15回以上行きました
今年2月に久々家族4人でチープな旅行をしましたが・・・
いや、何度行っても飽きませんね(^^)
リージェントってホテルがマリオットって系列に変わっていたのには
戸惑いましたが・・・
写真も充分南国が伝わって来てます お疲れ様でした
書込番号:4365715
0点

カメラ内の時計を現地時間に修正していなかったのかな?
ひょっとしたら現地のリアルタイムな時刻なのかな^^;
国内外に関係なく旅行は良いものですよね^^
私の取り敢えずの目標は 鹿児島以南、栃木以北 に行く事^^;
書込番号:4365751
0点

ハワイですか、羨ましいなぁ・・・・、ボクなんか、羽合(はわい)温泉にも行けやしない・・・・
と、冗談はさておきまして・・・・
TORAKUMAさん、宗旨替えですか?(笑)
以前はかなりJPEG画像に不満を持っておられたようですが・・・・
>RAWじゃないと満足のいかないカメラを手にしてしまった今、
>他のカメラと使い分ける他ないのです。
>jpegで満足出来る方が羨ましいです。
どうです? DsのJPEG画像も、ツボにはまれば結構イケるでしょ!
書込番号:4365834
0点

いやー 初めの内はなんやかんや言ってすみませんでした。m( _ _ )m
皆々様のアドバイスもあり初めはとっつき難かったですが、なんとか使いこなせるようになりました。
撮影時の露出決定はほどほどにし、後処理するように決めてましたので、一日2時間処理で1週間もプリントアウトするのに要しました。400枚くらい撮りましたかな。
JPEGでも良い画像処理ソフトがあると随分助かりますね。8割程は後処理で画像を明るくしました。
コンデジは引き出しで眠ったままです。
書込番号:4366033
0点

TORAKUMA さん
こんにちは
DSが気に入られたようで何よりです。
いろいろいじりまわすのも楽しみの一つですから、
これからも楽しんで下さい。
書込番号:4366043
0点

パラダイスの怪人 さん
どうもありがとうございます。
WAIKIKI海岸では、TAMRONの28−300mmが大活躍しました。
とにかく超望遠は楽しいですね。きれいな女性もいて家内にバレないように危険を覚悟でいろいろ撮影してしまいました。
海岸ですとまずブレないですな。いいんだなーこれが。
書込番号:4366061
0点

>いやー 初めの内はなんやかんや言ってすみませんでした。m(_ _)m
いえいえ、RAWにはRAWの良い所があり、JPEGにはJPEGの良い所があるということですから・・・・、あとは自分のスタイルに合わせてチョイスすればいいことですものね!
私のアルバムやブログに掲載している画像は、皆JPEGで撮ったモノです(レタッチはしていません)
ただ、やはりTORAKUMAさんの希望する露出にはならないのですねぇ
以前にTORAKUMAさんが「Dsの露出がおかしい」と仰っていた時、「私のDsと同じように『測光エリアのズレ』という不良を抱えているので露出がおかしくなっているのでは?」という懸念があったのですが、それはどうやら私の取り越し苦労だったようですね・・・・
書込番号:4366927
0点

はみぼん さん
まー 何はともあれ画質の好みは人それぞれですから。
カメラ個体のクセが分かってくればうまく使えば良いと思ってます。まだまだ2,000枚程の撮影経験ですから、これから新たな撮影方法なんか発見できるじゃないかな。
『測光エリアのズレ』については、パソコンの液晶画面を被写体にして実験済みで、問題はありませんでした。
HAWAIIのイメージはやはり「明るい」「鮮やか」ですよね。
どうしてもアンダー傾向のものは、私は思いっきり明るくしちゃいますね。
要は、プリントする時に印刷補正で明るくすればいい訳で、この場合は元画像はいじらず、パソコンの画面で見るでけでしたら、元画像を明るくしてしまう。
これって、このカメラを手にしてから覚えた事なんで、いままでこんな事やっていなかった。
画像を見る手段でもってどちらかにすることが良いのでは、と思ってます。
書込番号:4367212
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
新宿のヨドバシのカメラ館に取り置きしてもらっていたレンズを受け取りに行ったときに、*istDSのレンズキットを買っているお客さんに遭遇。カウンターの奥にはDSとDLのレンズキットがたくさん積んでありました。一部ではDSの後継機の噂が囁かれていますが(根も葉もないかと)、DSはまだまだいけますよね、いいカメラですし。
ちなみにFA50mmF1.4を買ったのですが、さすがに絞り開放は甘いですが、少し絞ればシャープな描画でいい感じですね。
0点

>一部ではDSの後継機の噂が囁かれていますが・・・
えっ!Dの後継機が先だと思うのですが・・・(別に根拠はありませんが)
書込番号:4365596
0点



じじかめさん、 パラダイスの怪人さん
istは来月<9/15>以降にDS2が出るとしたらこれを待つべきですね。
出だしは値段も高いかもしれないけれど・・・
いいニュースを聞かせていただきました。
書込番号:4366155
0点

えっ DSの後継機が出るのですか? それも発売日まで確定で!
DS購入に傾いていて、とりあえずキタムラに行ってみたら、8月中限定で
レンズキットが8万で売っていました。
DS2が出るのなら、その価格も納得ですが、・・・
う〜ん DS2にするべきか、また悩みの沼にずぶずぶと・・・
書込番号:4366731
0点

CAFと2.5in液晶。これをどう判断するかですね。DSとDLではローパスフィルターも違うみたいですが、DSとDS2ではどうなんでしょう。
書込番号:4367665
0点

DSとDS2は、ローパスは変わらないと思います。今回は、
マイナーチェンジみたいなものなのですが、CAFが
付いたのはいいですね。動体撮影される方には朗報だと
思います。私も動体撮影等もしましたがDSでも特に
不満はなかったです。
書込番号:4368698
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
LXを購入してしまいました。
後期型かつ美品なこの人は私のターゲットプライスより低い値札で待っていてくれました。
思わずふらっといってしまいました。
LXシステムにネガ、リバーサル、現像プリント、写真用品...調べれば調べるほど沈んで行きます。\(-o-)/モウウチニハオカネハナイノヨ...
金策の結果、一番短いのがFA43mm黒(LX常用)になってしまい、
さすがにマニュアルの広角単焦点レンズが欲しくなってきました。
M42含めて(財布にやさしいもので)お勧めのものがありましたらご紹介ください。
いろいろな方のHPで調べていますが、実際に使われている方の使用感を
聞かせていただければと思っています。よろしくお願いします。m(__)m
それにしてもLXのファインダーはすばらしいです。
*istDSのファインダーがかすんでしまうほどで、子供をMFで追っかけまわして遊んでます。
(ただ一枚の単価が頭をよぎってシャッターはなかなか押せない)
フィルムからデジタルへ移られた方には当たり前かも知れませんが、
絞りリングや、巻き上げ、レバーによる操作はデジタルに囲まれていた私にはすごく新鮮です。
しばらくはLXで一発必中、腕を磨きます。
0点

東独製ツァイスの フレクトゴン35/2.4。
マクロレンズ並みに寄れますし、描写はツァイスの血統です。
中古価格は1.5〜2.5万円程度。
書込番号:4364736
0点

価格勝負なら、ロシア系かコシナ広角3兄弟(20/24/28)ですかね。でも、私使ったこと無いです。たぶん、この後解説してくれる方が来るはず。
ブログを見てるとD/DSからLXに行く方、割と多いですね。
実物を眺めると思わず行ってしまいそうなその気持ち、自分も危ないかもしれない。
書込番号:4364824
0点

先ほどはテレコンの件情報ありがとうございます。DG以前にも新旧があったとは知りませんでした。
LX購入おめでとうございます!
私も同じダイレクト測光機、OM-4(なぜかペンタじゃない?)を未だに使い続けています。DSのおかげで稼働率は下がる一方ですが…。
で、オススメの広角単焦点ですが、COSINA24mmF2.8です。
このレンズいいですよ〜価格は新品でも8,000円程度、さらに解像度も逆光耐性も中の上、最短撮影距離は19cm(くらいだった気がする、とにかく寄れる)、一番いいのがその発色です。
ペンタで今、DAブルーなんて言われているその発色がまさにCOSINA24mmF2.8で得られます、別名コシナブルー(知っている方もいらっしゃるかも…)。騙されたと思って是非お試しあれ…中古は新品価格との差があまりないので是非新品を…!
書込番号:4364851
0点

>TryTry さん
おおっ返信しているそばから同じレンズをオススメする方が…。
>コシナ広角3兄弟(20/24/28)
↑これも以前は3姉妹と呼ばれさらに100mmマクロをお婆さんと言われていたのが懐かしい。そりゃあ好みでいえば二十歳がいいに決まっているのですが…(実際は24mmが一番好き)。ここでは兄弟と言わないと他と勘違いしそうですね。
書込番号:4364879
0点

みなさん、こんばんは。
LXご購入おめでとうございます。私もペンタユーザーに成ったからは、いつかはLXを手元に置きたいって思ってます。
COSINA24mmF2.8は確かもう在庫が無いんじゃなかったでしたっけ?
私もこれを狙っているのですが。まぁお店によっては持っているのでしょうけど。
コシナは20と28を持っています(だから24がなおさら欲しい)。そして、ともに気に入っています。
でも、やはりペンタのレンズに比べると逆光に弱いですね、特に20ミリは。でも懐に優しい良いレンズですよ。
書込番号:4364901
0点

おおっ、もうこんなに返信が。みなさん、ありがとうございます。
CarlZeiss FLEKTGON 35/F2.5
COSINA 20/F3.8, 24/F1.8, 28/F2.8
FLEKTGONは以前からチェックしていましたが、COSINAは全くノーマークでした。
ちょっと調べてみます。
PENTAX純正はどうなのでしょうか。
自分のスキルから28mm前後ぐらいがいいかなと思っています。
欲しいのはFA31mmですが、さすがにあれは雲の上の存在です。
書込番号:4365179
0点

私も少し前にLXを手に入れ、すっかり惚れ込んで使っています。
素晴らしいカメラですよね。
Flektogonの20mm F2.8というレンズを使っていますがこれ、すごく良いです。
銀塩機で見る焦点距離20mmの広い画角はデジテル一眼とまったく違います。
Dsでもしばらく使っていてのですが、LXにつけて「ああ、もしかしたら
今まで宝の持ち腐れだったかも」なんて思ってしまったほどでした。
同じくFlektogonの35mmも良いですよ。
ここしばらくは、レンズを共用しながら、DsとLXの2台のボディを持ち歩いて
デジタル/アナログで撮り比べる楽しみにどっぷりはまってます。
書込番号:4365526
0点

totmasuさん、おはようおざいます。
純正という話がでましたので、28ミリはおろか、Kマウントの広角すら持ってないので古い35ミリレンズになりますが、
Super-Takumar35f3.5です。まあ、これしか持っていないのですが、シャープでコントラスト高いと思います。
忘れ物王さん、お久しぶりです。
ブログの中のブレているリバプールのモノクロ写真、プロが撮った写真みたいですね!
写真集の中のひとコマみたいで凄いです!
書込番号:4365552
0点

小山卓治ファンさん
どうもどうも、お褒めを頂いて恐縮であります。
流し取りっぽく撮ったのが失敗しちゃって・・・。
純正ということであれば、totmasuさんもあげておられるFA31mm,
きっと素晴らしいと思います。僕も欲しいです。
LXを手に入れてしまったのですからお互いもう、逃げ道はないでしょう。
腹くくって貯金しましょう!
書込番号:4365578
0点

こんにちは。私もLXのユーザーです。2台目です。
デジタルからLXとのことで、喜ばしい限りです。DSにはない良さがありますね・・。
ご存じかもしれませんが、LXは IDM システムという測光方式です。
実際にシャッターが開いたときフィルム上の結像を測光するため、
使用するフイルムの色目(フィルム膜の反射率)によって微妙に露光値が異なることがあります。。
新しいフイルムが発売されたりし、使用するときに注意が必要です。
あとフイルムを入れずにシャッターをきると、黒いフィルム圧板を測光しますから、
カメラは“暗い”と判断してシャッターを開きっぱなしにしてしまいます。
故障と勘違いする方が多いようですが、故障ではありませんからご安心ください。
(明るいところに向ければシャッターは閉じます)長々と銀塩の話、スミマセン。
さてレンズですが。
LX+スクリューレンズの組み合わせは、心に相当なゆとりがないと
ハードルが高すぎて、長く楽しめないかもしれません。
“不便”なカメラには少しでも“便利”なレンズを使い、
“便利”なカメラは“不便”なレンズと組み合わせて使った方が、
私の経験からして末永く楽しめるコツだと思いますよ。
28oならシグマのF1.8が安くて良いかも・・。
書込番号:4365861
0点

こんにちは。
最近ようやく、
・撮影後に自然と裏蓋に目がいく
・シャッターチャンスに巻いていない
・蓋をしたままシャッタを押して巻けなくなったとあせる
・hisa-chinさんのご指摘の現象で故障ではとあせる
といったことが無くなりました。どうやら少しずつ成長しているようです。
アドバイス含め、いろいろありがとうございます。
折角なので、まとめておきますね。
CarlZeiss FLEKTGON 20/F2.8
CarlZeiss FLEKTGON 35/F2.5
COSINA 20/F3.8
COSINA 24/F1.8
COSINA 28/F2.8
Super-Takumar 35/F3.5
SIGMA 28/F1.8
(FA31F1.8 AL Limited)
あれからいろいろ調べて、まずはスキャナを購入しようかと思います。
プリントで他人がいじるというのが気持ち悪いのと、管理はやはりデジタルで行いたいからです。
こちらもゴミ問題がありますが、Digital ICEという機能で解決できるようですね。
レンズは中古でいい値が出るのを待ちます。
>>hisa-chin さん
確かにフィルムの反射率の違いの影響はありますね。
まずはあまり補正せずにいろいろなフィルムで試写してみます。
明日、初リバーサルが上がってくるので楽しみです。
それでは。
書込番号:4366485
0点

>>LX+スクリューレンズの組み合わせは、心に相当なゆとりがないと
>>ハードルが高すぎて、長く楽しめないかもしれません。
余分なことを書いたモノだと、反省しました。大きなお世話ですものね。
読みとばしていただければ良いかと・・m( _ _ )m
シグマの28oF1.8ですが、MFレンズのことです。
現行のデジタル対応AFレンズのことではありません。
デジタル非対応はAFとMFがともにありました。
(さらに細かく言いますと、デジタル非対応AFは初代モデルと、
マイナーチェンジ後のタイプUがあったと思います。)
非対応AFレンズはMF時ピントリングがスカスカで、LXに使用する気持ちは一気に萎えます(>_<)
おすすめはMFレンズです。開放時の描写は褒められたモノではありませんが、
1〜2段絞ればしっかりします。新品時に18000〜22000円くらいでしたから、
中古なら1万円切ると思います。最近見かけたことがありませんけど、見つけたらぜひご購入を。
純正ならM35oF2.0などがおすすめかな・・
書込番号:4366538
0点

LXはファインダーが交換できます。CAPA特別編集「ペンタクスLX完全攻略」に詳しくはありますが、大きく6種類ほどあり、システムファインダーでは、3種類のパーツがそろっています。アクションアイピースはその1つで、アイピースが回転し、まっすぐにも、上からも見えるという代物。接写や、真上にカメラを向けたときに威力を発揮します。
電池がなくなってくると、ファインダー内のシャッター速度の隣の点が点滅するのでわかりやすいです。
適正露出とシャッター速度の関係の情報は、この点と青色の付いた板の関係でわかったり、オレンジの色で露出補正の有無がわかったり、ファインダー内でレンズ絞りの値が映っていたりと、アナログ的な面白さがたくさんあります。
ミラーを上げたままシャッターが切れるので、望遠レンズのブレ防止ができます。
主にpentax67とのコンビで使っていたので、35mmレンズは詳しくないのですが、43mmより広角なら、28mmF2.8あたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:4366851
0点

totmasuさんこんばんは^^
私もDS購入後、MZ-Sを入手して最近かなり破格で3台目としてLXを入手したクチです。
自分の場合は43リミは持っておらず77リミ所持なのですがファインダー覗いたときはDS→MZ-Sで感動した以上にほんとぞくぞくするような感じをおぼえました。
実は自分もMFの広角系はまだ手持ちが少なくて、K28/3.5程度しかなく便乗でこのスレッドの情報を参考に色々狙っていたりします^^
このレンズも開放は??ですがちょっと絞るとかなりいい感じです。
シャープさと諧調のバランスがいいというか…(PENTAXのレンズ全般にいえますが)
PENTAXのマニュアルの純正は、あまり出物はないんですがキタムラの中古だと出てきたときは相場の半額くらい(他店で1万程度のものが5千円とか)で良品が出るときがあるのでこまめに覗いているといい出会いがあるかも知れないですよ。
とかいう今日も実はM50/1.4を相場の半額程度で入手しちゃったんですが(笑)
でも折角でしたらLXのファインダーが生きる明るい広角がほしいですね。
31リミ…黒リミはこれまたLXにすっごく似合うんですよねぇ…(笑
書込番号:4367037
0点

何度も出てきて申しわけないのですが・・
LX用のフォーカシングスクリーンが晩年(?)追加発売されまして、
家中探したところ元箱がありました。SC-69W/Cという品番です。
これはAF用に開発された明るいスクリーンをLX用にあわせて作られたもので、
これに交換するとF5.6あたりのレンズを使用しても“暗い”と感じさせません。
このスクリーンを入手できれば、もう10年は(?)LXを使用できると思います(笑)
定価2000円。“ペンタ本”はもちろん、ペンタックスのアクセサリーカタログにすら
載っていなかったような気がします。ペンタックスってよくわからない会社ですね(笑)
SC-69W/Cの発売前には、代用品として銀一(株)がアメリカから輸入していた
インテンスクリーン LX用というものがありました。フジヤカメラで取り扱っていて、
(今も発売中なのか知りませんが)ほぼ同等品です。ただしこちらは15000円くらいしました。。
皆さんがお使いのLXが、最後の最後の後期型ならひょっとすると最初からSC-69W/Cを
着装していたかもしれません。もし通常のブライトマットでしたら
中古カメラ市などで探してみる価値はあると思います。。
ファインダー倍率0.9は超感動ものですが、
長時間使うと目がくたびれます(笑)
FA-1W +SC-69W/C + ワインダーLX(持ちやすくなる)
の組み合わせが個人的にはおすすめです。ゆっくり、末永く楽しまれるとよいですね。。
書込番号:4367509
0点

フォーカシングスクリーンの話が出たのでちょっと…
SC-69W/Cですが、今でも新品で購入可能です。
先日、新宿のMVPでMX用に買いました。
在庫はそれなりにある模様…
入手できるうちにもう何枚か買って、削ってDSに付けられないか考えています(笑)
書込番号:4369831
0点

フォーカシングスクリーンの話にちょっと便乗です
SC-69W/Cに限らずまだまだLX用のスクリーンは新品の入手性いいですね。
自分もSC-69W/Cに加えて全面マイクロプリズムのSA-32も入手しました。
使いこなしはまだまだですが他のスクリーンにない良さあります。
どっちにしても新品で2,000円しない値段ですので、他の銀塩やistDシリーズ用のスクリーンよりも試しやすくておひとついかが?って感じです。
totmasuさんはフィルムスキャナも注目されてるようですが、最近のDigital ICE搭載のスキャナは使ってみると目から鱗ですよ^^
詳細は価格.comにも専用の掲示板があるので割愛しますが、DimageScan Elite5400Uを最近入手して過去のポジやネガとか再スキャンしたらフィルムのすごさ・・・再認識しました。
こちらはこちらで色んな沼が待っていそうな気がします(笑
まずはゆっくり1枚1枚を楽しむことが出来るといいですね^^
書込番号:4370180
0点

私は全面マットが好きなのでスクリーンはSE-60W/Cに入れ替えています。このスクリーンは限定バージョンのLX2000で好評だった為、単体売りになったと記憶しています。ベースはZ-1p用のナチュラルブライトマットスクリーンです。
広角レンズは財布にはあまり優しくないですが、FA☆24mmF2を推薦します。AF用ですがMFの操作性も良いです。私は持っていませんが、FA28mmF2.8を隠れ☆レンズとの評価を見たことがあります。
下記HPに結構作例付きで色々なレンズ評価が出ていますよ。
「私はペンタ党」http://homepage3.nifty.com/tsun2/
書込番号:4370343
0点

うっかりSE さん 、ayafumi さん
フォローありがとうございます。私の友人が某カメラ店で断られたので
てっきり在庫がないものだと思っておりました。
もともと知名度が低いですから(?)飛ぶように売れるものではないと思われます。
まだまだあるところにはあるのですね。。
手にはいるのなら、私ももう1〜2枚GETしておこうかと思いました。
ついでにボディも・・(?) 情報、ありがとうございました。
GENTAXさん
値段的な面とLXに使用するという条件から私は明るいシグマの28mmをおすすめしましたが
FA28mmF2.8も強力におすすめしたいレンズです。FA35mmF2.0と合わせてお持ちになると、
今日はどちらをつけようか?などと悩ましい問題に直面すると思います(笑)
長々と、失礼しました。。
書込番号:4370883
0点

hisa-chinさん
>FA28mmF2.8も強力におすすめしたいレンズです。FA35mmF2.0と合わせて
>お持ちになると、今日はどちらをつけようか?などと悩ましい問題に直
>面すると思います(笑)
私の場合28〜35mm近辺の広角系、標準系ズームで5本と単焦点3本を持っているので、ご推薦のレンズは良い評判を聞いても手を出しかねています。
ところで、hisa-chinさんは名古屋の方ですか?私も名古屋なのですけど今は関西へ単身赴任中。
書込番号:4372339
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
300mmクラスのズームレンズを探していましたが表題レンズを格安にて発見したため連れて帰りました!
室内開放手持ち(しっかりホールドすれば…ですが)で十分に使えるので非常に楽しみなレンズなのですが、本来300mmクラスのズームを探しておりこれを叶えるにはテレコンが必要な状態です。
ペンタ・シグマ・タムロン・ケンコーetc多くのメーカーから出ていますがやはりシグマレンズにはシグマのテレコンがベストなのでしょうか?既にテレコンをお使いになられている方がいらっしゃれば相性やオススメテレコンを教えていただければ幸いです。
今のところ1.4×で考えています。
↓SIGMA APO70-200mmF2.8EX試写(まだ使いこなせてません)
http://blogs.yahoo.co.jp/polaris1jpn/folder/723998.html
0点

fishmans!さん、こんばんは。ブログ拝見いたしました。
本当に格安ですね!その値段なら今すぐにでも欲しいですよ!
書込番号:4364360
0点

私はキヤノンEFマウントではありますが、
APO70-200mmF2.8EXと1.4×専用テレコン組み合わせてます。
画質も1.4Xで使う分には落ち込み少ないです。ただし2Xではイマイチでした。
カメラメーカー純正同士の場合はAF速度が落ちますが、
シグマが云うにはAF速度の落ち込みが少ないそうです。
AF速度は関係ないとしても、画質や確実に動作するのか考えると専用テレコンをお勧めします。
また他メーカーだと物理的に干渉してしまう相性の恐れも有ります。
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/condaitr.htm#05
書込番号:4364378
0点

そのレンズなら使ってますよ。
flickrに数枚ですがアップしていますので、覗いてください。
さすが大口径ズームで開放から芯のある絵になり、AFも高速です。
300mmクラスといえば、SIGMA APO100-300F4EXという選択肢もありますが、
なんといっても200mmのF2.8はいろいろと使えます。
+純正テレコンの方がいい選択だと思います。
ただ2xテレコンはお勧めしません。
私は同時に購入しましたが、結構甘くなる印象を持っています。
またAFが迷うためSIGMAに調整に出しましたが、結局改善されずあまり使っていません。
(明るい所で三脚を使って確認してます)
Jリーグが昼間の試合になる秋まで待ってサッカーでも撮りに行く予定です。
2段暗くなりますからね。
あとテレコンには内部反射防止のコーティングが改善されている新しいものがあります。
SIGMAの人からはこちらを勧められました。
中古では、この見極めは難しいかも知れませんが...
是非x1.4テレコンを試されて、ご報告いただけると私も参考になります。(^^)
書込番号:4364501
0点

>小山卓治ファン さん
私もこの値段には驚きました、ネットで検索していると稀にこれと似たような値段で購入したという体験談があるようです。
>ZZ−R さん
>totmasu さん
返信ありがとうございます。
やはり純正ですか…。
しかしこうなると非純正(非シグマ)テレコンの描写を知りたくなってしまいます。
実はケンコー等でも変わらないよ〜なんていう事実があれば試す価値もあろうかと考えてしまいます、安レンズ大好きなもので…。
そんなわけで、もうちょっとサンプル探しをしてみたいと思います。
totmasu さんのおっしゃられていたのは ZZ−R さん の紹介しているDG版のことでしょうか?それであれば製品名から違うので中古でも見分けられそうですね、探してみます。
書込番号:4364609
0点

その話を聞いたのは、DG版が発表される前です。
DG版では無いテレコンに新旧があるようです。
ちなみに私は新品で購入しましたが、箱にNEW(だったかな)という記載がありました。
購入店にも確認しました。
参考にしてくださいね。
書込番号:4364722
0点

blog拝見しました。
このレンズの相場は5万円台ぐらいかなと思っていました。
本当に安く購入されたのですね!!
書込番号:4364750
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。
いろいろ迷った末に、とうとうDS+姫を購入しました。
子供と散歩の出かけるときには必ず持ち歩いて楽しんでいます。
購入直後からなんですが、
たまに、オートパワーオフで電源が切れた後、
シャッターボタンも電源ボタンもきかなくなり
まったく作動しなくなります。
電池ぶたを開閉すると、もとどおり作動するようになります。
これはよくある症状でしょうか。
それとも本体の不良でしょうか。
ペンタックスフォーラムでみてもらったら、
状況が再現できないのでこのまま使ってくださいとのこと
だったのですが・・・。
DSをお使いの皆様、教えてください。
0点

supasio様、おはようございます。
私は一度もそのような症状は出ておりません。
いたって不便ですよね、それじゃぁ。
今度は買ったお店に持ち込んでみるとかはどうでしょう。
書込番号:4363003
0点

よくある症状…ではないですね。
私のDSでも9ヶ月間一度も起きていません。
購入直後からであれば…初期不良も考えられるので…小山卓治ファン さんの仰る通り販売店に持ち込んでみるとか…電話等でもう一度ペンタに確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4363030
0点

> たまに、オートパワーオフで電源が切れた後、
> シャッターボタンも電源ボタンもきかなくなり
> まったく作動しなくなります。
次回、同じ症状が発生したら、そのまま購入店に持ち込んでみてはいかがでしょうか。
店頭でまったく動作しないことが確認できれば、初期不良で交換してもらえるだろうと思います。
(できるだけ、ボディを交換してもらう方向で交渉した方が良いでしょう)
再現性の低い故障って、修理に出した先で再現しなかったり、修理から戻ってきても直っていなかったり、なかなか質が悪いですから。
書込番号:4363037
0点

お気の毒です。ホント、再現性なく、しかもあるとき突然顔を出す故障は一番始末に良くないです。ユーザーはいらいら、不安、ですが、メーカーにしてみれば症状が出てない状態ではどうしようもない、という気持も分かります。
でも、本当は少なくともその関係する系統部品をそっくり交換するとかの対応が誠意ある態度だと思いますが、ユーザーの言い分を信用しない、という傾向も見られます。カメラ以外でも、私も色々経験しました。そうですね、症状が出たら、そ〜っとそのまま持ち込むしかありません。
書込番号:4363103
0点

わたしの場合電池蓋の閉め方により電源が入ったり入らなかったりという症状になりました。(強く閉めたら入りゆっくり閉めたら入らないといった具合です)
再現性が有ったので営業所で確認してもらい無償修理となりました。
修理伝票には「電源部入り不の為下記部品を交換、各部点検しました。
回路基盤」
となっておりました。
その後同じ症状にはなっていません。
初期不良と考えられますので、電池蓋の閉め方などを色々試してみて再現性が見つかれば無償で修理できると思いますよ。
追伸 メモリーカードの蓋も開いていれば電源は入りません。そこのスイッチがおかしいことも考えられます。
書込番号:4363167
1点

こんにちは。spasioさん。
私の場合は購入後9ヶ月ほどで蓋の開け閉めも色々電池を変えたりしても作動しなくなったので修理センターに持ち込んだら、電池蓋の部分の接触不良(電気的というよりも機構的な不具合)ということで金具丸ごと交換で、まだ保証期間内でしたので当然無償でした。
購入直後からでしたらhiroktkoさんのおっしゃるように初期不良と思われますので再現さえ出来ればすぐに対応して頂けると思いますよ。
書込番号:4363288
0点

spasioさん、こんにちは
発生する症状を見る限り、2つの原因が思い浮かびます
1.皆さんご指摘の「電池蓋の不良」
2.ご使用のバッテリーの種類がわかりませんが、「電池残量僅少時の不具合」
2.についてはCR−V3ではあまり発生しないようですが、ニッ水や、特にRCR−V3では散見されるようです
私はニッ水を使用せず、RCR−V3(電圧対策品)を使用していますが、spasioさんがご指摘のような症状が時々でます(残量表示はFullですが・・・・)
充電すると、何事もなかったようにまた正常に動いてくれてます
書込番号:4363717
0点

まずは、DS+DAパンケーキご購入おめでとうございます。
お使いになっている電池は何でしょう?
ニッケル水素電池なら、一時的なバッテリー電圧の降下等も考えられます。
私もニッケル水素電池ですが、似たような症状に陥ったので。
(他社カメラの外付けストロボで数回そのニッケル水素電池を使用した直後に、
DSに入れたらそうなったので。)
書込番号:4363829
0点

皆様ありがとうございます。
よくある症状ではないことが良くわかりました。
電池は付属品のCR-V3を使用しております。
本日もDSを持って子供と公園に行ってきましたが、
3回ほど同様の状況になりました。
実は非常に安く売っていたSDメモリーカード(1GB)を
使っているのですが、それが関係しているのでしょうか?
データをパソコンに転送する際に必ず一度中断してしまう
不具合もあるのです。
ファームウエアは1.02にバージョンアップしています。
購入店では初期不良の交換は1週間以内とのことで、
またペンタックスフォーラムに相談してみます。
書込番号:4364041
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
数ヶ月、皆様の書き込みを参考にDSを購入、まだ試し撮りの域を出ていませんが電源周辺を快適に使うべく動作終了電圧の測定してみました。Ni-MH電池HHR3SPS新品1回目充電(BQ-390)を使用。
電池蓋に空隙が少ない為、テフロン被覆の細いラッピング線で電池ボックス端子より直接続で取り出し、A社TR6824(某省庁認定品)で計測、並列にアナログメーターのテスターS社CX-506も撮影約300枚位から連写3〜4枚で電池残量表示が点滅になり始める。半押し 5.020V 残量1/2 撮影後点滅になり 4.980V 電源OFFで 5.034V 残量表示100% 半押しで 4.987V 残量1/2、この様な状態でも
撮影そのものは電源OFF→ONの繰り返しで1枚撮影の合計40枚位、連写は2枚目が出来ませんでした。
終わり頃は、半押し電池残量表示が点滅 4.960V OFF→ON 5.005V で残容量測定に入る。放電は5Ω負荷で1.000V比較自動停止で3時間と4時間の間で4本とも終了。定電流ではありませんが概算で700mAhの残りでした(1.240→1.000V)新品で電圧も高めなので効率が良かった感じがします。
アルカリ電池新品は無負荷でで1.600V以上、4本で6.400V以上にもなります。
動作する電圧範囲は6.400V+α〜5.000V(電圧低下時の連写は問題有りますが)と思われます。
Ni-MHでは充電完了直後では5.500V(1本1.400V)前後と良いですが、5.000V(1.250V)で終了するため充放電の積み重ねで電圧低下が始まり、撮影枚数低下と残りの容量も多くなる事が想像出来ます。
HHR3SPSのメモリ効果については電話で聞きましたが、多少はあり無視出来る範囲との事でした。
DSでは残容量が多いのでメタハイシリーズは電池管理の上から良いと思いますね。少しでも電圧の高いNi-MHを選択する必要がありますが、「ニッケル水素電池の放電特性」が多少参考になります。興味のある方はどうぞ
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
いろいろなモードで負荷電流測定された方いましたら教えて下さい、特に連写時の電流。
0点

あれ?
ELF OWLさんって
↓このサイトの人なんですか?
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
ここ見たらあえてサンヨー系を使いたくは無いですよねー
書込番号:4361804
0点

ELF OWLさんて
ひょっとすると、バッテリーの掲示板でおなじみの3dBさんですか?
サイトが「居酒屋ガレージ」で同じなので。
書込番号:4361963
0点

バンツさん、こんばんは、違いまーす、「Ni-MH放電特性」検索でヒットしたHPで、今回の測定で1.250V以上の目安にと。
シバヅケネッガーさん、こんばんは、4日にDS入手したばかり新人です宜しくお願いします。
書込番号:4362003
0点

ELF OWLさん こんばんは
実は私もDSの購入を検討していまして、常連の方々からご意見をいただき
ました。 電池に単3を使えるのも、選択理由のひとつです。
買われたばかりのユーザの意見として、その他にどんなことがありますか?
参考にさせていただきたいので、ご感想をお聞かせください。
書込番号:4362066
0点

そこのサイト、
以前読んだことがあったのですが、改めて読み直すと最近も更新されているんですね、
今のところは何とか大丈夫そうですが、サンヨー系の2500も先行きが怪しいですねw
そこのサイトのサンヨー系の2100(min.2000mAh表示)の測定値は私の使用感とまったく一緒です、
ここは素直にパナソニックで決まりでしょう、あえてサンヨー系を使う理由がありません。
書込番号:4362097
0点

サンヨーは昔、ニッカドで火事になりそうなひどい目にあったことは他で書きましたが、メモリー効果が殆どないと言われたニコンの専用Li電池も、メモリー効果大有りだったし、パナのリフレッシュ不要、というふれ込みもどの位確かなのか分かりませんでしたから(このような実測データーはまだ見ていませんでした)、サンヨーの2300を専用充電池ともども買い、リフレッシュ、個別充電で使っていますが、難しいことはさておき、実用上不便、不満はありません。 でも、やっぱりサンヨーを使う私はバカですか? 次はパナのニッスイを買ってみます。 普通の乾電池は必ずパナを買ってますから。
書込番号:4362207
0点

掲示板ではパナのニッ水の方が評判は良いようですが、電池売場行くと
パナは少ないようなのですが、なぜでしょうね。
どうも三洋およびそのOEMが多いようなのですが。
書込番号:4362225
0点

シバヅケネッガーさん、こんにちは、某雑誌の一眼デジ評価で*istD が今も上位にランクされているのが一番の選択理由かも知れません、単3タイプの電池がいろいろ使えるのも魅力です、予備に準備するアルカリも輸入品は格安で有り難いです。
今回の測定で分かりましたがニッ水の実力を発揮する領域1.2〜1.0V 範囲から逸脱しているのが残念ですね、サンヨー系もニッ水の起電力から考えると良い製品であり、パナの若干電圧高が撮影枚数の差になり、これとて1.25〜1.00V 範囲は使用不可。
アングルファインダー(8/15書き込み)を準備したり、周辺準備中ですがNikon FAで使用のTAMRON-SPもマウントを取り替え、テレマクロ試し撮りではファインダーの明るいのはやはり良いですね。
今後は、新しく出た RCR-V3C をZZ-Rさんのようにトラブル時は自己責任になりますが、DSの負荷電流を測定し、抵抗負荷検討後問題なければRCR-V3C導入を考えています。
書込番号:4362972
0点

WDBさん、こんにちは、DAT2台、コンデジ2台で使っているニッ水が36本、全てサンヨー系ですが起電力の基本1.20〜1.00V領域を使うので支障皆無、この中で数年経た物は充電数日経過するとDSでは点滅で使用出来ない物が有りました。DSの最終電圧が5.000V(1.250×4)では基本設計がアルカリとかCR-V3使用と思われます。ニッ水の場合は残りますから放電特性図の電圧や再充電でメモリ効果を考慮しなくても良いパナが最良かと、連写では不安定な所有りますが通常の撮影で良いと思います。
書込番号:4363464
0点

ELF OWL さん、
体験談、どうも有難うございます。 本当にメモリー効果がなく、リフレッシュ不要ならば、それに越したことはありませんね。実は購入前に松下さんに問い合わせたのですが、充電器及び電池自体が改良されたのでリフレッシュ不要、というお返事でしたが、今ひとつ歯切れが良くない印象でしたので、念のためリフレッシュ機能が付いた充電器のサンヨーを買ってしまいました。ニコンのNI-Liで裏切られた感じの後だったので、松下さん、疑ってごめんなさい。 この次はパナを買います。 ま、目下のところサンヨーでも私の用途には十分です。 いずれにしても、専用電池ではなく単3使用のDsを、という判断は正解でした(他の点は兎も角)。
書込番号:4364027
0点

以前わたしが測定した時は4.7V程度でローバッテリー表示になりました。(この時は可変電源を使用)
残量表示の動作ってリアルタイムじゃないんですよね。
ちなみにアイドル時の電流が70mA、ピーク時で1.5A程度でしたがテスターでの計測だったので動作時の電流はあてになりません。
今度オシロでちゃんと計ってみようかな。
あとはSDアクセスランプを青色に…
書込番号:4366026
0点

電圧で管理はしているとは思いますが、電池端子での無負荷電圧ではないようです。
私のは*istDですが、外で1.20V(4個)に揃えたものをカメラに入れた状態で、満タン表示がでて、一連写しても表示は同じ、取り出して電圧を測定しても変わらず1.20Vでした。
購入当初の以前の測定では、電池が十分表示で1.35V、残量少ないで1.285V、残量ほとんど無しで1.200V、そして電池容量なくなりました、電源オフで1.10Vでした。
電池は、当初からパナソニックHHR-3SPSで、2年間今に至るも強制放電(リフレッシュ)はしておりません。
水瀬もゆもゆ さん
テスターの電流レンジでは、電圧降下が1V以上も有るので、1.0級などの卓上電流計で測定したいところですが、無いので果たせず、できましたら、ぜひ、オシロでの電流測定お願いします。
書込番号:4366101
0点

電流データ有り難うございます、ソレノイドと思いますが1.5Aですか、今回の測定で半押し電池残量表示が点滅 4.960V OFF→ON 5.005V 積分方式で十分安定しての値です。シンクロかオシロお持ちでしたら是非お願いしたいです。DATでの経験ですが外部入力電源700mA前後負荷で市販のホルダーはスプリング、端子、カシメ部分で電圧降下が1ヶ所に付き数10mVもあり使い物になりませんでした。結局S社サービスから全て金メッキのホルダーを分けて貰い使っています、他社は?ですがDSの内部金メッキは大変良いですね。
2600のHHR-3XPSを入手し1回目今日入れました、容量的にRCR-V3より使えそうなのでメタハイに傾いています、ただ連写(野鳥)は不安定なので、これは外部入力Ni-MH×8本、かなり熱になりますが許容範囲の6.5〜6.7Vに安定化で、対応するつもり、ソレノイドの電流も大まかには分かるかなと思っています。
水瀬もゆもゆ さん、ソレノイドはミラーアップの一瞬なのでオシロでの電流測定もよろしくお願いします。
書込番号:4368277
0点

ELF OWLさん、そこまで電源に力を入れるのであれば
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
も視野にはいりませんか?
6Vの安定化された電源が出力できますので、外部電源としては最適だと思います。
私使ってますけどリチウムイオン充電池なので、充放電に気を遣わないので便利です。
気合いを入れた撮影の場合本体に RCR-V3 を入れて外部電源として MyBattery を使ってます。
書込番号:4368448
0点

delphian さん、こんにちは、6Vでも行けるんですね、可変安定化電源あるので外部入力どの程度まで使用出来るか測定準備中でした、有り難うございます。PENTAXでは外部入力許容範囲は6.5〜6.7Vと言っています、Ni-MHもそうですが、動作停止する直前の範囲を使っているので厳密な意味での画質などに影響は無いのでしょうか、磁性材料(Tape)も関係する会社に勤めていたので良くテープのC/N,S/Nなど測定しましたが、デジカメの電源電圧による画質変化は皆無でしょうかね・・・
書込番号:4368489
0点

ELF OWLさん、せっかくの知識が役に立ってないどころか、
余計なことを口走るたびに間抜けに見えるから必要なこと意外は差し控えたほうがいいと思うよ、
他の人の役にも立ってないから。
書込番号:4368498
0点

電源周りの個体差もあるかもしれませんが、少なくとも私の istDS では 6V で使用できています。
※ダイソーの100円アルカリ電池で 200枚程度撮れる個体です。
6V で怪しくなってきたら 7.2V モードに切り換えると更に使えてしまいます。
しかし外部入力許容範囲は6.5〜6.7Vと言っているのでは、使用にあたって調査が必要でしょうね。
MyBattery は約 31Wh のパワーがありますので、6V 出力の場合 5000mAh 程度の電流が取り出せます。
Ni-MH電池では全てのパワーが使えないことも考え合わせると Ni-MH 3セット分程度のパワーが期待できますよね。
カールコードやベルトにつり下げるフックなども付属していますので、外部電源としては理想的だと感じています。
> デジカメの電源電圧による画質変化は皆無でしょうかね
厳密に検証した事はありませんが、特に感じたことは無いです。
書込番号:4368540
0点

delphianさん、詳細有り難うございます。
MyBatteryはDSには理想的の様ですね、DAT録音を5月集中的にしている関係でNi-MH沢山あり、自作もお手の物なので1台製作後、 MyBattery 検討してみます。6.5〜6.7Vと中途半端な電圧なので今ua78GU1Cを使いバラックで試験中です、0.1〜1A変化でも10mV単位の変化でした、終了間際の警告回路も必要ですね、画質の件も分かりました、勤めていた会社にビデオ信号用のノイズメータが有るので何か方法が無いか検討でも、いろいろ有り難うございました。外部入力の低い方はいずれ計測してみます。
書込番号:4368747
0点

DS2等の話題で持ちきりの中電流などを測定してみました。
時間の都合でシャント抵抗の電圧を直読しています。
*istDS (FA50mmF1.4)
Vin=6V
Rs=12mΩ
各動作時の電流は以下の通り
アイドル時 0.08A
画像再生時(液晶オン) 0.29A
フォーカスモーター 0.5A〜1.0A
フラッシュチャージ 1.7A
電圧降下の少ない電圧源を使っているのでバッテリーを使った時などは
これより電流が増えるかもしれないです。
5Vでも測定すればよかったかな・・・
ついでにファインダー消失時間も見てみました。
結果は0.2秒でした。
意外と長いですけど全然気にならないのは音と振動があるからですかね?
詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/cur/
書込番号:4370286
0点

水瀬もゆもゆ さん、各モードでの測定、チャート付きで有り難うございます、電源に対するモヤモヤが見えてきました。ミラーUP,DOWNはチャートから1.4A位でしょうかシャッター作動より多いと思っていました。
シャッター作動時は複雑で強力な電源の必要性感じます、満足出来る電源まわりに整える事が出来たらと思っていますが。DS使用する上で大変助かりました。
機会有りましたらバルブ(開放)時の計測も是非、10秒位で様子分かりますので宜しくお願いします。
*istDSのシャッター音も聞いてみましたよ、録音も完璧ですね、思わずDSを見てしまいました。
書込番号:4370471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





