
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月21日 21:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月21日 17:17 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月22日 05:50 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月23日 10:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月21日 03:50 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月19日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
AF280T のカテゴリへ書込がないためレスが得られそうに無いためこちらへの書込となりました。
オークションにて AF280T を入手したのですが取説が無く、お持ちの方がいれば教えて欲しいのです。
TTL AUTO, 外光AUTO 2種, マニュアル3種に切り換えるモードスイッチの内マニュアル3種の
MS
┌─┐
H M
の意味が知りたいのです。
ペンタックスのサイト上で『マニュアルガイドナンバー 28, 8 』とあるので3種の内どちらかが
28 か 8 とは思うのですが、3ヵ所でクリックストップするので????状態です。
※ H 部分と ┐ 部分及び M 部分でクリックストップします。
ご存じの方教えて頂けますか?
0点

AF280Tを使っています(が、マニュアルがありません・・・・orz)
モード切り替えスイッチの「H」と「M」の間に「L」があるのです
「MS」とは「マニュアル ウィズ オートシンクロ」の略で、GNをH=28、L=8(だったと思います・・・・)に切り替えできるんだったと・・・・
通常はf値表示の下側の距離目盛りを参考にマニュアルで絞り値を設定しますが、「MS L」のときは上側の距離目盛りで絞り値を設定します
国内のサイトでは、マニュアルのダウンロードができないので不便ですが、
英文のマニュアルで良ければ、下記からダウンロードできます(pdf形式です)
http://www.pentaximaging.com/files/manual/AF_280T_FLASH.pdf
間違ってないと思うんですが・・・・
書込番号:4362202
0点

私もAF280T持ってますが、マニュアル無いですね。。。
捨ててはいないと思うのですが、場所が…
記憶でははみぼんさんの説明で合ってます。
ただ昔からHとMの違いが良く分かりませんでしたね。
どちらもガイドナンバー28らしいですし
一応カメラ側の説明でスーパーAのカタログには
Mはマニュアルシャッターと書いて有ります。
しかし何気に息の長い製品ですよ、LXとMXの頃から有りますし
PENTAXで一番古いというか長いんじゃないでしょうか
書込番号:4363147
0点

delphian さん、こんにちは
皆様、はじめまして
生憎、古い説明書しか持ち合わせていませんが
使用説明書('82製-12ページ)には、
「5ページのペンタックスカメラでは連動機能が作動します。
一般のカメラでは普通のマニュアルストロボとして使えます。」
と記載されています。
注釈
5ページのペンタックスカメラ : LX,ME-S,ME-F,MV1,MG
連動機能 : ファインダー内でオートチェック可能
: 充電完了表示
: 高速シャッター時の発行防止
: TTLオートストロボ調光
マニュアル時のガイドナンバーは、
ASA 50 100 200 400
H 20 28 40 55
L 5.7 8 11 15
Hの時は白色の距離目盛りを、Lの時は黄色の距離目盛りを参照して絞り値を求めて下さい。
書込番号:4363341
0点

みなさん、情報ありがとうございました。
H側がGN28で、次がGN8 なんですね。
AF360FGZかAF500FTZを購入しようと思ったんですけど、AF360FGZは横方向にバウンズができないし、AF500FTZは大きすぎて躊躇しました。
AF280T は古い機種なんですが、大きさも手頃でバウンズも真後ろまで可能なので購入したんです。
後はistDSでの露出傾向をつかんで、実践投入ですね。
書込番号:4364553
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
お聞きしたいのですが、アナログMZ-7を持ってるのですが、それに付属していたズームレンズをDSで使用することは可能ですか?可能な場合は注意点とかありますか?
また、SMCタクマーとかのオールドレンズ?をDSで使用してる方が多いようですが、MZ-7でも使用可能ですか?可能な場合何か注意点とかありますか?よろしくお願いします。
スレ違いでしたらご容赦を。
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#07_01
使用できるレンズについて<PENTAX *istDS Q&Aより
絞りAポジションのあるAFレンズなら普通に使えると思います。
レンズ名を書けば、使えるかどうかははっきりわかると思います。
SMCタクマー等はM42(S(スクリュー)マウント)のレンズですので、マウントアダプターK
というレンズアダプタ(カメラとレンズの間にはさむマウント変換)があれば
MZ−7だろうと、Z−1だろうとSFXだろうとKマウントのカメラで
あれば接続可能だと思います。露出計が動くかどうかについてはカメラ固有の
性能なので、すみませんがMZ−7については知りません。
書込番号:4361196
0点

私は逆にMZ7の購入を考えたことがありますが、旧マニュアルレンズを装着してもメーターは連動してくれなかったと記憶しています。
メーター連動で絞り優先で使えるのはMZ10/MZ5/MZ3/MZMだったように思います。そちらの方の情報を探してみてください。
注意が必要なのは新デジタル専用レンズを逆に銀塩カメラに装着するとミラーにぶつかる恐れがあるレンズもあるという記事を読んだことです。
不確かな情報ですみませんが参考になれば幸いです。
書込番号:4361746
0点

MZ-7持ってます。今はまったく使っていませんが。
家にあるsmc 55mmF1.8を試しに付けてみたら、Avモードで開放測光自動絞りで動作しているように見えます。(絞り値を変えると露出も変わるし、シャッターを押すと絞りが動作するので。)
次にM42のZeiss Jenaを付けてみると、これもAvモードで露出計が動作しているので絞込み測光(って言うんでしたっけ。絞られた状態で測光されている)で適正露出が得られるような気がします。
フィルムを入れて撮影した分けでは無いので正確な情報とは言えませんが使えそうですよ。さらに、マニュアルでフォーカスが合うとピピット音が鳴って知らせてくれます。
今回、MZ−7を触ってみて、DSのファインダーって優秀だなと改めて思ってしまった。
書込番号:4364048
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
住人のみなさま、こんばんは!
いつもお世話になってます。
キタムラでデジカメプリントしてきました。できあがった写真を
みると、えぇ!って感じでした。
ホワイトバランスがおかしいような仕上がり。モニターでみるとキレイ
なのに。(モニター最適化済み)
なっとくできない仕上がりでので店員さんに聞いてみると、画像の
プロパティに情報があるとプリント時に自動で補正がかかると言われました。
補正をOFFにすることができず絶対に補正がかかると。。
補正が嫌だって人は、パソコンで画像のプロパティの情報を消してから
プリントに持っていかないといけないようです。なのでもう1度、挑戦してこようと思います。
あとデジタル一眼レフならハガキサイズのプリントでフィットするのが
嬉しかったです。
あ、一応レポートのつもりでしたこんなこと常識でしたらすみません。。
それとアルバム作りました^^
0点

一度、キタムラ以外のお店で、プリントしてみてはいかがでしょうか。
(テストのつもりで、数枚を)
書込番号:4360571
0点

わたしは*istDSを買ってからキヤノンのip8100でプリントするようになったのですが、結構キレイに出力されます。
見る時の照明などは合わせ込んでいないのでモニタとの違いはありますがまずまずの仕上がりだと思います。
今度お店のデジカメプリントに出してみようかな?
書込番号:4361200
0点

フジカラーのお店プリントは通常
「画像ファイルにexifデータのある場合の写真としてのプリント」
ですが、
実はもうひとつ、
「Exifデータの無いCG(コンピューターグラフィック)としてのプリント」
という扱いがあります、
さらに、exifデータのある場合も、自動補正のON/OFFが指定できます、
つまり「補正なしで」と注文しても、
「写真として補正無し」と「CGとして補正しない」の二種類存在します、
さらに、実はexifデータの中にも「プリント自動補正解除指示(CR)」といって、
自動補正をするか否かをユーザーが選ぶことが出来る用になっています、
とはいえ、現在私の知る限り、FUJIFILMのFinePixViewerでしかこの設定を変更することが出来ないみたいですが、
このことを踏まえた上で、そのパターンを総当りでフジカラーのお店プリントに出したことがありますが、
結果から言うと、確かに補正の有無を指示するとそれぞれ違った調子で仕上がりますが、
プリント作業する人が変わると、その方がよっぽど大きくプリントの調子が変わることがわかりちょっと笑ってしまいました(^_^;)
実は銀塩フィルム時代からそうなんですけど、
そこそこお客さんが入っていて薬品の回転も良くて、いつも同じ人がプリントしていて、
そのプリント作業している人にも声をかける事が出来るようなお店のほうが
コンスタントに良いプリントが出来るという、というのがありふれた結果なんですよね。
書込番号:4361235
0点

> 実は銀塩フィルム時代からそうなんですけど、
そこそこお客さんが入っていて薬品の回転も良くて、いつも同じ人がプリントしていて、そのプリント作業している人にも声をかける事が出来るようなお店のほうがコンスタントに良いプリントが出来るという、というのがありふれた結果なんですよね。
全く同感です。フジカラーやコダックなどの大手の系列ラボへの取次店(千差万別)で失望し、ヨドバシのプリントで失望し・・・・・。
引越しをした直後は近所のお店を片端から歩き、幸いなことに近くに小さなお店が出来、そこへ落ち着きました。 今はフィルムもデジタルも扱っています。 所謂サービス・プリントだから、こちらがその程度でいい、と言っても、職人気質の主人はご自分が納得行くまで損得抜きで断固焼き直し。私は旅行の後はお土産を持って行きます。そういうお店を探すことが最善です。
もしくはプロ・ラボと言われるお店ですが、高いのが難点。
書込番号:4361514
0点

みなさまアドバイスありがとうございました。
>一度、キタムラ以外のお店で、プリントしてみてはいかがでしょうか。
近辺にキタムラしかないのですが、ネットもあるので試してみようと思います。
>今度お店のデジカメプリントに出してみようかな?
僕はプリンターで出力したことがありませんがキタムラで満足できました^^
>プリント作業する人が変わると、その方がよっぽど大きくプリントの調子が変わることがわかりちょっと笑ってしまいました(^_^;)
これはデジタルでもそうなのでしょうか?全店同じ機械を使っているとすると、
お店というより人で仕上がりが変わってしまうのですね。
フィルムだと大変なのですね。。僕はど素人ですのでモニターでみるのと同じように
プリントできれば満足してしまいます(笑)
今日、キタムラにいったら他のお客さんが引き伸ばした写真をみて店員さん
とああでもないこおでもないとクレーム?雑談?していました。
お客さんはプリントに満足できない様子でした。こうやって作品を仕上げて
いくのかなぁーと素人ながらに思いました。
で、今日再び同じお店でプリントしてきました。
同じ店員さんだったかどうかはわかりません。Exifデータ(最初これがいいたかったのですがわかりませんでした)
を消してからプリントしました。
結果はモニターでみた写真とかわらない仕上がりでした。満足です^^
モニターで見るのも楽しいですが、写真にしてみるのもまた楽しいです。
プリント注文のときのパソコンで補正有無が選べればいいのになぁと
思いました。
更に補正するとこうなるって仕上がりイメージも見れるといいのになぁと、
折角のデジタルなので。と思いました。
1枚だけ補正あり、なしの画像をアルバムにアップしました!
写真が下手なのでわかりにくいですがプリントする方の参考にでも
なれば嬉しいです。
書込番号:4361994
0点

画像ファイルとプリントを比較すると、
最初のプリントのほうが画像ファイルに近いですよね?
写真として見た場合は、下の写真のほうがコントラストが強くシャドー部がすとんと落ちていい感じに仕上がっているのは分かるのですが・・・
もしかして、たもつくさんには下の写真のほうがモニターの画像に近いのですか?
ちなみにモニターのガンマ値はいくつに設定していますか?
私には2.4から2.6くらいのガンマ値(最近のモニターのデフォルト)だと下の写真のように見えます。
書込番号:4362134
0点

>最初のプリントのほうが画像ファイルに近いですよね?
後のプリントの方が近いです。モニターの横に写真を並べてみても
やはり後の方が近いです。
デジカメプリントの写真を撮影した画像ファイルは少し暗く写って
しまったかもしれません。すみません。
>私には2.4から2.6くらいのガンマ値
えぇ!ディフォルトでそんなにあるのですか??液晶モニターでしょうか?
液晶だとそんなにあるのですか??
僕はブラウン管派でして。ガンマ値は1.3にしてあります。
ディフォルトで1.0です。
そうすると、モニターチューニングしていても液晶とブラウン管では
ずいぶん見え方がかわってくるのでしょうか。
ひぇぇぇー。。
書込番号:4362826
0点

デフォルトで1.0のブラウン管なんてどこのメーカーですか?
新品買ってきたらブラウン管でも普通2.4〜2.6です、2.2にびしっとあってるブラウン管もそうありません。
書込番号:4363311
0点

ガンマ値を1.3に設定しているのは何か意図があるのでしょうか?
私は昔からのMacユーザーなので1.8に設定していますが、2.2の設定も作っていつでもすぐに切り替えできるようにしています、
1.3ではお店プリントはもとより、他の誰とも見た目が一致しませんよね?
どう考えても明るすぎです、
お店プリント、特にフジフィルムのフロンティアの場合sRGBに準拠しているので、ガンマ値を2.2に合わせた状態のモニターで見た通りにプリントされる仕組みになっています、
書込番号:4363349
0点

ブラウン管は、iiyamaです。新品で買いました。
ガンマ値を1.3にしているのはどこかのサイトでモニターをチューニング
するというのがありまして、そのチューニングの明るさにあわせていくと
ガンマ値が1.3になりました。
ガンマ値はsetg140というソフトで設定しています。
http://www33.ocn.ne.jp/~marin/mysoft2.html
こちらでDLできます。
1.3で明るすぎということですが、このソフトだと数字を大きくすると
もっと明るくなっていきます。
今回プリントしたのはモニターにかなり近い状態でプリントされました。
もし何か間違っていることをゆってるのでしたらすみません。。
書込番号:4363996
0点

たもつくさんこんにちは、そのソフト早速試してみましたが、
そのソフトではモニター(グラフィックボード含め)のデフォルトのガンマ値を1.0として扱っています、
つまりそこに表示されるガンマ値というのは変化させた場合の「係数」としてのガンマ値なんですよね、
実際には以下のサイトのようなガンマチェック用のチャートを表示させた上でこのソフトを使いガンマを調整します、
http://www.geocities.jp/avdaikaizo/ct_22.html
つまり、モニターの表示ガンマを正しく2.2に設定したと仮定します、
その時にソフトのガンマ値が1.3と表示されていた場合、
2.2/(1/1.3)=2.2/0.769=2.86
このような計算になって、たもつくさんのモニターのデフォルトの表示ガンマは2.86だと分かるわけです、
デフォルトのガンマが2.86のモニターを1.3まで調整してようやく表示ガンマ値が2.2になるわけです。
書込番号:4364094
0点

好い加減チロキさん、とても詳しいのですね。
アドバイスありがとうございます。
僕はソフトでしか変更できないと思っておりました。
計算をせずにWinのどこかでデフォルトのガンマ値の表示をすることはできる
のでしょうか?
サイトの紹介ありがとうございます。後ほど、調整しておきます。
書込番号:4365495
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様はじめまして。1眼デジを買いたいと思いはじめて1年。ようやくオークションにて*istDSを手に入れました。
仕事柄、プロのカメラマンと一緒に仕事をしているのでニコン派、キャノン派がほとんどでしたが、こちらの書き込みを参考に決めました。もしここを見てなかったらD70やD50を買ってたかも。半年以上もこちらの書き込み見てましたが、DS使いの方たちはいい人ばかりで、買って後悔しないように感じました。ホント、ココの影響力すごいですよね。 とりあえずお金がなかったのでレンズはシグマのWレンズセット。店内撮影、風景画を撮らなくてはいけない都合上、広角側は必須。さらに2歳10ヶ月の息子の成長に合わせて望遠も欲しかったのですが、18mm〜200mmまでカバーしてキタムラで2万6000円(←この情報もこちらでGET)でしたから懐も痛まず。評判もいいようですし、とりあえずこれが主戦力です。今後はお金が貯まったら単焦点を狙いたいと思います。
そして今回書き込もうと思ったのは「はみぽんさん」へお礼も兼ねてなんです。以前、露出の件で測光スポットのズレを指摘されていたのですが、愛機も見事に上方にズレておりました。もし、あの書き込みがなかったらおそらく気付かないままずっと不満を持っていたと思います。どうもアンダーすぎて様子がおかしいので、はみぽんさんのブログで書かれていたやり方で確かめ、修理センターにもっていったところ1週間の入院となりました。もし、ほかの方で露出を+1や+2にしないとアンダーになるようでしたら、確認しておいた方がいいと思います。
以上、ダラダラな書き込みですが、今後ともよろしくお願いします。
0点

DライターK・Kさん 、ご購入おめでとうございます。
私も購入に際してはこの掲示板を参考にさせてもらったクチです。
ここの方たちは皆親切な方ばかりですので、質問等どんどんされると
良いと思います。メーカーに問い合わせるよりも圧倒的に速く解決
しますよ。
シグマのWズーム、私は望遠の方しか持っていませんが、小型軽量で
非常に使いやすいですし、写りも良いですので、コストパフォーマンス
に優れたレンズだと思います。それにしても2本で26Kですか・・。
私は望遠だけで20Kでした・・。
書込番号:4360300
0点

DライターK・K さん こんばんは。
購入おめでとうございます。
本当に良いカメラですよ。
息子さん、私の娘と近いですね。
私はシグマのWズームの広角側だけ持っていますが、良いレンズだと思います。
こちらは15800円で購入・・PENTAゴンさんの望遠側とあわせると35800円になっちゃいますね(笑)
書込番号:4360454
0点

DライターK・Kさん、おはようございます。
私の *istDS も、次のような同じ症状の問題があったため、やはり現在入院中です。
(退院までには3週間近くかかるもよう)
http://pws.prserv.net/free-area/ist_ds/
しっかりしてくれよ、ペンタックス! と思っていたところが、近ごろは各社生産拠点が海外に移り、コストダウンの圧力も強くなっているせいか、ペンタックス以外でも製品の品質管理が今ひとつうまくいっていない様子。
ニコンの D70 などでも、今になって突然死(?)といった障害がけっこう発生しているもようです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4313588
品質管理の問題は、現場作業員の作業習熟度の問題でもありますから、現地の人たちの多くがメーカーに定着し、現場にクラフトマンシップが育ってこないことには、こういった品質の改善は簡単にいかないような気がします。
頼みますよ、フィリピンのみなさん!
書込番号:4360520
0点

皆様、ご返事ありがとうございました。それにしても皆さん遅くまで起きられているのですね(笑)。こんなに早くレスポンスがあるとは…。やっぱりこちらはスゴイです。
しかも驚いたことに「梅茸」さんが載せてらっしゃる「istDS修理の件」。これ、実はyahooで「istDS」「露出」で検索したら出てきたのでプリントアウトして「まさにこんな感じなんです!」と修理センターに持っていったやつじゃないですか〜(驚)!!! このページだけしか出なかったのでどなたのか分からなかったのですが、いやはや世間!?は狭いですね。このページすごく参考になり、助かりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4360760
0点

あの横からすいません。シグマのWレンズセットって具体的には何をさすのでしょうか?18〜200ではだめなんでしょうか。
書込番号:4360915
0点

DライターK・Kさん、ご購入おめでとうございます!
私のつたないブログの記事でも、お役に立てて良かったです
(「なんじゃ、ソレ」という方は下記リンクをご覧下さい)
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/25.html
まだまだ潜在的な個体不良に気付かず、露出に不満を持っている方々がおられるかもしれませんね
最初はWズームセットでいいんじゃないですか? レンズ交換の手間はありますが、望遠側の解放f値も18-200に比べれば多少は明るいですし、なんといっても「フトコロに優しい」ですから・・・・(笑)
Wズームを使い込めば、おのずとDライターK・Kさんが必要な単焦点がハッキリするでしょう・・・・、その時には『沼へようこそ!』と大歓迎させていただきます!
(いろんな『沼』がありますが、DライターK・Kさんはどの『沼』にはまるのかなぁ・・・・?)
退院してきたら、入院中の分もガンガン使ってやってくださいね
書込番号:4361136
0点

http://www.rakuten.co.jp/medialab/442973/450100/547639/576362/
Wズームセットはこんな感じかな。広角から望遠までを2本のレンズでまかなえるセット。
18-200に比べると、ズーム比率が小さいので、設計に余裕があるので
安く作れたりというのが利点かな?200mmの時は50-200の方が若干明るいです。
書込番号:4361174
0点

DライターK・Kさん、こんばんは。
> プリントアウトして「まさにこんな感じなんです!」と修理センターに持っていった
お役に立てて光栄です。(^^;
あの文書は、同じような障害に遭遇した人たちに役立ててもらえればと思い公開しているものですから、そんなふうに使っていただけると、こちらとしても嬉しいですね。
ところで、書き忘れていましたが、スポット測光の件については、私も はみぼん さんのブログを参考にさせていただきました。
あらためてお礼申し上げます。
書込番号:4361692
0点

仕事をしていたらまたまた書き込みが増えていました。びっくり。
はみぼんさん&梅茸さんのおかげで致命的なトラブル(多分、自分だけならトラブルとさえ分からないままだったでしょう)を避けられました。ホント、感謝です。皆さんのおかげで「沼」の心地よさを分かった気でいますが、実際はまだボディの使い方さえ分かっていない耳年増状態。まずはシグマのWレンズセットで修行です。次は「姫」狙いかな? なお、シグマのWレンズセット(キタムラならまだ在庫あると思います)にはカメラバッグもついているのでその分もお得です。ボディだけ購入の方は検討してみてください。なお、入院から帰ってきたら仕事でパラグライダー体験の撮影に挑戦です(あまりに無謀)。実際に飛んで空中から、飛んでいる姿を地上から、と撮影バリエを考えてはいますが、果して可能でしょうか? 何かアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:4361771
0点

DライターK・Kさん、パラグライダーで空中撮影ですか? あれって、両手でコードを操作して姿勢制御するんですよね? 手を離しちゃっても大丈夫なんですか?(と、いらぬ心配をする私・・・・)
で、何とか手を離せるとして、想像するに(私、飛んだコトありませんから・・・・)、空中からの撮影では煩雑な操作ができないと思いますので、18-50のなるべく広角側を使用して、「Av」で出来るだけ絞り込み、パンフォーカス気味に撮るのがよろしいかと・・・・(もしくは「風景」か「P」なら楽に撮れるかな?)
そうすれば雄大なパノラマ風写真になるかなぁって想像します
離陸時と着陸時には、カメラの保持にお気を付け下さい! せっかくのDsが空中散歩で昇天しませんように・・・・(と、またいらぬお節介を・・・・)
アポロ計画の宇宙飛行士が月面で撮影したときは、ハッセルブラッドを胸に固定して、ノーファインダー撮影でしたが、たしか一眼レフを胸で固定するようなハーネスが発売されていたように記憶していますが、今でもあるのかなぁ?
上記のパンフォーカス写真なら、ノーファインダーでもそこそこ撮れると思いますので・・・・(赤外リモコンやケーブルスイッチも使えることだし・・・・)
地上からは・・・・、どうぞ、お好きな様にお撮り下さい・・・・(笑)
梅茸さん、お役に立てて光栄です。(^^; (あっ、マネしてるっ 笑)
Dsユーザーは、この掲示板を見ておられる方よりも、ご覧になっていない方の方が圧倒的に多いでしょうね
本当ならメーカー側でこのような不具合をユーザーに告知して、保証期間にかかわらず対処してもらいたいですねぇ(いわゆる「リコール」というものですか・・・・)
書込番号:4365153
0点

>はみぼんさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。頑張ってみます!(成果のほどは、ZAQ(関西限定の会員向けポータルサイト)のどこかのコラムで来月半ばに登場します)。ここに訪れるistDSユーザーは少ないんでしょうか? 親切な人ばかりで(なんかほかの機種の板は結構荒れているときがありますね)すごく役立つのでぜひ見にきて欲しいですよね。…確かに今回の件はリコールものですよね。
書込番号:4368178
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ようやくTAMRONの18-200oが発売になるようですね
しばらくネットをあまり見れない環境にいたので既出だったらあしからず
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/08/19/2117.html
でも発売日が20日って・・・明日ですか?
もう少し早く情報を出せば良いものを・・・と思うのは自分だけではないと思いますが
0点

本当だ。TAMRONのHP見ても18日に発表になってますね。それにしても
18日発表で20日発売とは・・。待ちきれずにSIGMAを購入した方も多い
のではないでしょうか。
SIGMAとTAMRONって張り合っているのか、同じようなレンズを同じ時期
に発売しますよね。実際18-200mmもどちらが評判いいのかな。
書込番号:4360268
0点

便乗質問で失礼します。
DSの購入を検討しています。
撮影の主目的は旅行の記録で、風景と人物(カミさん)それに花と言ったところです。
レンズ沼にはまりたくないのと(単に予算がない)、横着な正確ゆえレンズは付けたまま
ですませたいのです。 レンズキットの標準ズームでは望遠側が少し足らないようなので
ボディとこのレンズで全て済まそうとたくらんでおります。
上記の目的にこのレンズはあっているでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:4361578
0点

僕は先日DSユーザーになったばかりの素人です。
シバヅケネッガーのような方のためのTAMRONのAF 18-200mm F3.5-6.3 XR Di II
かと思いました。
29mm-360mmですと殆どの撮影をカバーできそうです。
外の撮影ならレンズの暗さも気にならなそうですし、望遠側はちょっと
暗いですが。
とにかく便利そうですね、旅行にいくならすごくよさそうだと思いました。
書込番号:4362084
0点

たもつくさんは、今どんなレンズをお使いですか?
その使用感はいかがでしょうか。
書込番号:4362122
0点

最初は、レンズキットのレンズを使っていました。
(といっても3日間くらいです)
お盆に旅行にいった際につけっぱなしでした。撮影したのは主に風景と
人物です。3日ほどですが、旅行の撮影ではこれで十分でした。
僕の場合はとくにもっとズームで撮りたいってところもありませんでした。
ホテルの部屋とか少し暗めのところでも感度上げれば対応できました。
今はPENTAX-M 50mm f1.7を使っています。
キットのレンズと比べると、
ファインダーを覗くと明るく見易い、MFが楽しい、背景がよくボケる。
コンパクト、暗いところに強い。画質がキレイ。
とにかく撮影が楽しい。もうキットのレンズを使いたくなくなった。
単焦点なのでズームより不便。
あくまで僕の使用感です^^;
次に旅行にいくならキットのレンズと、暗い場所や夜用に35mmくらいの
コンパクトで明るい単焦点レンズを持っていきたいと思っとります。
少しですがアルバムがあるのでよかったらみてください。
書込番号:4362902
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日落雷の写真を撮ろうと思いDSにケーブルレリーズをつけてバルブ撮影を行っていたとき撮影に夢中になっていたのと急に雨が降ってきたので端子カバーが開いているのを忘れてカメラ用のレインカバーを無造作に被せた結果見事に端子カバーが割れてしまいました。
普段の撮影ではぜんぜん気にならなかったのですがよくよく見ると華奢なつくりかな(他社はラバーでできていますよね)と思います。
修理代金¥5,500也(意外と高い?)トホホ・・・
0点

mi2run さん こんにちは
端子カバー破損の書き込みを見て、5年程前のSONYのDSC−85の書き込みを思い出しました 当時9〜10万円位のカメラでしたが、やはり端子カバーの破損でした 手元に有るので見比べた所ですが、さほど作りに変わりは無く、SONYもistDSも両者共樹脂で出来ています
ところで、当時の書き込みでは、カバーを修理すると35000円と言うものでした その書き込みを見た人たちが「それはSONYに問い合わせての修理代金ですか?」などと驚きの書き込みが相次いだのを今でも、はっきりと覚えています そんな書き込みを見て注意しなくては・・・と思ったのですが、その割には行動が伴わずPCと接続した後とか充電後とかに決まってカバーを閉じ忘れ、ヒヤリ、ハットを続けているこの数年です
書込番号:4358919
0点

見てみるとSDカードのカバーはちゃんと金属棒が入ってますね。
接続端子側はコストダウンのしわ寄せですね。
最近はカバーなしのコンデジもありますが壊れるくらいだったらそのほうが良いかも知れませんね。
ゴムカバーにしておいて、取れてなくなってもかっこ悪く見えないデザインにしておくと言う方向ではどうでしょうか。ペンタックス社長!
書込番号:4359007
0点

端子の扉は華奢な作りとは思わないのですが、感じ方は人それぞれでしょうね。
私的には満足な作りです。
ゴムカバーは安っぽく見えるので、私には×です。
書込番号:4359130
0点

ちなみにistDはゴムカバーでした。
私は、DとDs持ってますけどDsのほうがいいかと
思います。(好みによりますが)
書込番号:4359137
0点

Dのゴムカバーが、すぐにはずれてブラブラしてたので使いにくいという
ユーザーの声を受け入れた結果では?<樹脂製カバー
こういう部分って、コストとの兼ね合いですよね。
書込番号:4359154
0点

mi2run さん
こんにちは a777 さん どうもです。
カバー破損とは残念でしたね。
私はDですが、ゴムのカバーは緩んでプラプラします。
特にレリーズのカバーは使用頻度も高く、
ボディから出っ張っているせいでいつもプラプラしています。
ちぎれたときに交換が可能かどうか分かりませんし、
ゴムのカバーは緩むのでレリーズ以外は触らないようにしています。
しかし、レリーズと他の端子が同じカバーの中のようですが、
レリーズだけは別にしたほうが良かったのでしょうね。
書込番号:4359310
0点

端子カバーはSDカードの所しか普段開け閉めしていなかったので、
改めて、確認してみました。
確かに、引っかけてしまうと、パキッと行きそうですが、
逆にしっかりパチンとハマるものだなと感心してしまいました。
相手側(カメラ本体)のプラスチックとの合わせ面もキッチリきれいに
合わせてありますね。
書込番号:4359609
0点

たくさんのレス、有難うございます。
そうか、Dはゴムカバーだったのですね。私的にはそちらの方が良かったのですが・・・
修理しないで端子剥き出しでもいいかなぁとも思ったのですがまだ買ったばかりでそのままでは忍びないので直すことにしました。
帰ってくるのは来週末になるとのことなのでそれまでは寂しい日々を過ごします。トホホ〜ッ
書込番号:4359679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





