
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2014年1月9日 11:04 |
![]() |
9 | 5 | 2008年6月25日 00:47 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月2日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月29日 22:16 |
![]() |
15 | 12 | 2007年10月17日 18:38 |
![]() |
7 | 6 | 2007年4月27日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL ボディ
はじめまして「たっちゃんのレンズ沼」といいます。
私のPENTAX *istDLが壊れてしまいました。
起動しますしAFも効きますしメニューも操作可能ですが写真が撮れません。CCD部の故障でしょうか?
昨日まで普通に撮影出来ていたのが、突然なにも映らなくなりました。シャッターは動作しているようです。
修理に出すのではなく、自分で直す方法をご存じの方、いらっしゃいませんか?
一応分解して最初怪しいと思ったCCDから出ているフレキシブルのコネクター部分を掃除しましたが効果有りませんでした。(泣)
1点

シャッター切る前のモニターも真っ暗なの?
メディアに記録もされてないの? (°_。) ? (。_°)
カメラ叩いてみたら? ┌┤´д`├┘”【◎】
書込番号:17048448
4点

ぐーちょきぱーさん
液晶は、壊れていません。再生やPCで見ても記録された画像は、真っ黒です。ただすごく明るい電球を撮影すると明るい部分が少し発生します。
まだ、未練があるので、分解はしましたが叩いてません(笑)
書込番号:17048557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未練があるなら最初にメーカーにTELされたほうが良かったのでは?
修理出来ないまでも、原因はわかったのではないですか。
まぁ分解も好きな人は楽しいですよね!?
書込番号:17048610
2点

こんにちは
メディアを別のにして見る。
レンズを交換して見る。
これで駄目でしたら、自分で修理は多分部品も必要でしょうし、無理と思われた方が良いです。
書込番号:17048618
1点

>カメラ叩いてみたら? ┌┤´д`├┘”【◎】
のび太の家のテレビじゃないんだからヾ(~∇~;) コレコレ
書込番号:17048766
1点

niko FTn さん
そうなんですよ(^-^)/分解するのが、好きだから運良く直れば一石二鳥だと思うと、分解しちゃうんですよね(>_<)
こんど、再挑戦します!
書込番号:17048805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たっちゃんのレンズ沼さん
コメありがとうございます。
>そうなんですよ(^-^)/分解するのが、好きだから運良く直れば一石二鳥だと思うと、分解しちゃうんですよね(>_<)
はい、私もつい最近、サンパックの40年近く前のストロボが出てきて
電池入れても反応しなかったので、つい(笑)
結局、そのまま危険物扱いです(涙)
書込番号:17048997
1点

>ただすごく明るい電球を撮影すると明るい部分が少し発生します。
すでにお試しかもしれませんが、レンズ外してレリーズして感光しませんか?
それで普通に感光するようなら、次に複数のレンズで試し、全てのレンズで
症状がでるようなら、絞り連動レバーの故障ではないかと思います。
どれか一本で出るなら、レンズの絞りの故障かと。
レンズ外しても感光しないようなら、レンズ外したまま電球にくっつけるように
してISO1600、シャッタースピード変えながら撮ってみてください
書込番号:17049306
3点

他にレンズないのでしょうか?
レンズ外してレリーズしたら、明るく写りますかね(。´・ω・)?
書込番号:17051255
1点

オミナリオさん
ありがとうございます。
レンズは、外して撮ってみましたが、変わりません。真黒な画像です。
ISOを変えては、トライしてなかったので今度やってみます。
書込番号:17051832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
レンズは、外して撮ってみましたが、黒い画像のままでした。
やはり、CCDが、突然死したのかも(>_<)
書込番号:17051843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL レンズキット
こんにちは、実は今 PENTAX *ist DL レンズキット
を下取りに出そうかなと考えております。
製品状態は悪くないと思います。
説明書や、付属品もきれいに残ってるのですが
だいたい、何円位が下取りの相場なのでしょう?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

フジヤカメラの買取価格を見ると、Aランク(新品同様)で14000円ですね。
ここから、経年劣化、傷などの状況で値段が下がります。
マップカメラも13000円始まりですね。
以下、ご参考に。
フジヤカメラ(中古査定)
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_new.phtml
マップカメラ(買取)
http://www.mapcamera.com/sel/index.php
カメラのきむらやキタムラあたりだと、なんでも5000円〜10000円の下取り値引きをすることがありますから、このあたりの値段を参考に価格検討してみてください。
人気がある機種だとオークションの方が値段が高いという話もあるようですが、DLはどうでしょうね?
書込番号:7952458
2点

くじらとごはんさん
こんにちは
マップカメラで買取が最高1万6千円で下取り7%アップだそうです。
キタムラで買取最高1万2600円となっています。
やはり下取りだと少しアップするようです。
オンラインで査定をしていますのでお試しを。
ネットオークションは「オークファン」で会員登録するとさかのぼって落札価格を検索できますのでお試しを。
http://aucfan.com/
顔なじみのお店なら、相場より高くなるかも知れません。
書込番号:7952479
2点

あ。ボディではなくて、レンズキットなんですね。^_^;
価格はボディで見てしまいました。
次に買うカメラがペンタックスならばキットレンズだけ残しておくという手もありますよ。
(対して下取り価格が増えませんから)
書込番号:7952524
2点

沼の住人さん、パラダイスの怪人さん
さっそく教えて下さってどうもありがとうございます。
教えていただいたサイトを参考に近所のカメラ屋さんなども見てみます
感謝感謝です。
書込番号:7952563
1点

うわ。
欲しかったキットなんで、査定額が低かったら上乗せしますんで引き取りさせて下さい!
よろしくお願いします。
書込番号:7986296
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL ボディ
はじめまして。
去年からDL2を使っている者です。
全く初心者カメラについては全く無知な私です、宜しくお願いいたします。
室内での撮影、夜間はどうしても上手くいきません。
ストロボを使えば被写体だけが浮かび上がるので、外付けオートストロボの購入を考えています。
これについて全く知識がないので色々教えて頂きたいのです。
本体意外に他の部品が必要ですか?
本体の装着だけで作動するものなのですか?
中古で「AF-500FTZ」あたりを狙っていますが、お勧めの物があれば教えてくださいませ。
0点

すえこさん
こんばんは
DL2はTTLシンクロに対応していなかったと思います。
オートでの撮影はP-TTLシンクロだけだったと思います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-dl2/spec.html
字は似ていますがTTLとP-TTLは別物です。
AF500FTZにはP-TTLと言うモードがありませんので外付けストロボをオートで使えなくなりますので、
P-TTLに対応した現行のAF540FGZ、AF360FGZ、AF200FGの中からお求めになるのがいいかと思います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html
予算と大きさがクリアできればそんなに買い換えるものでもありませんからAF540FGZがいいのですが、
ポートレートなどで縦位置で首振りが必要なければ、やや小さくてお安いAF360FGZでもいいかと思います。
AF200FGは内蔵が大きくなった感じのもので、首振りもできませんし、ワイアレスで離して使うことができません。
それぞれ、発行量が違うので数字の大きいほど光が遠くに届きます。
用途と予算に応じて選ぶといいと思います。
本体以外は単3電池があれば使えます。
書込番号:7344226
1点

内蔵ストロボだからそうなる訳ではありません。
手振れしない程度まで、シャッタースピードを落としましょう。
そうすれば、被写体だけが浮き上がるのを防ぐことができます。
ただし、被写体と背景の距離が遠いときは無理ですが。
または「スローシンクロ」を使えばOKです。
説明書を見てみて下さい。
書込番号:7345362
0点

パラダイスの怪人さん レスありがとうございます。
非常に参考になりました。
カメラ購入時には外付けストロボなど欲しくなるなど思っていなかったので、
何の下調べなしでした(汗)
オート対応・非対応があるのですね。
AF540FGZ、AF360FGZ、AF200FGの何れかを検討したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:7350782
0点

あとたんさん レスありがとうございます。
シャッタースピードを落とすんですか?
いつも絞り優先で1番絞った状態で撮影しています。
シャッタースピードは速い状態ですよね。
1度落としてやってみます。
そして「スローシンクロ」聞いた事ない専門用語が・・(汗)
取説読んでみます!
書込番号:7350823
0点

スローシンクロって言うのは、あとたんさんがいっていますが
夜だったり、夕方などで暗いときに、
そのままフラッシュ焚いて高速シャッターをきると
被写体(ピントの合ったトコ)だけが明るくなるので
それを防ぐためにフラッシュ焚いた上でシャッタースピードを遅くします。
こうすることで背景にも露出が合うので被写体も明るく、背景も明るい写真が取れます。
(背景にネオン等光源がある場合)
ですが、欠点として動くものに対しては(流し撮り以外)被写体ブレを起こしやすいですので
撮影の際は被写体(人物?)には動かないよう言ってください。
また、夜の撮影の場合三脚を使うのが一般的で軽いスナップ感覚ってのは
むつかしいかもしれません。(手持ちではぶれます、どこかにおけばOKです)
ちなみに薄暗いバーなどでは1秒とか(コレはTPO)モードダイヤルはTvモードが使いやすいです。
また、Avモードで、一番絞るというのは極端すぎます。
日中の撮影で絞ってもF16くらいまでが普通です
ISO感度に関してですが個人的にはISO400が使いやすいかと思います。
書込番号:7889294
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL ボディ

トランセンドの2GBは対応確認されているようです。
(SDHCは無理では?但しファームアップの有無は知りません。)
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_71113.html
書込番号:7178009
0点


じじかめさん・buebueさん お返事ありがとうございます。
ファームウェアが出てたんですね!
近いうちにフォーラムに寄って来たいと思います。
書込番号:7179418
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL ボディ
ペンタックスMEフィルム用のボディと交換レンズ4本を今まで使用していましてが、デジカメに世代交代しょうとおもっています、今までのレンズは使用できるのでしょうか。また不都合な点はあるのでしょうか、交換・標準・望遠ズーム・超望遠がもったいないし、愛着があります、ご存知のかた、よろしくお願いします。
1点

Kマウントのレンズならば全て装着できます。
(M42マウントはアダプタが必要)
ただし、デジタルで使用する場合は焦点距離が1.5倍相当になります。
50mmは75mm相当の画角で撮影する事になります。
一応AEも効きますが、精度はあまりよくないので、気軽に使いたいなら最近のFA、DAレンズの方が使い勝手はいいです。
書込番号:6830325
1点

「ペンタックスMEフィルム用のボディと交換レンズ」と言っているのはME、MX、ME Superなどですか?
であれば、AEの精度は似たり寄ったりかもしれません。
すでにお応えがありましたが、フィルムと比べてデジタルの受光素子は小さいので、フィルム時代のレンズはデジタルにした場合、その焦点距離を1.5倍に換算したフィルム時代のレンズと同等の画角になります。なので、その点に少し慣れる必要があります。
あと、気をつけなければならないとすると、この1.5倍する関係で広角レンズの画角となるレンズはフィルム時代のフィッシュアイ相当の焦点距離のレンズになります。35ミリ相当の画角が欲しければ24ミリのレンズが必要ですし、28ミリ相当だと18ミリのレンズが必要です。
まあ、あとはレンズを通した画像はファインダーから見えますから、ファインダーを見ながら慣れていけばいいでしょう。
書込番号:6830495
1点

中年MEさん、こんにちは。
当然、MFレンズなのでMFです。
・絞りリングにAがある「Aレンズ」:
プログラムAE他全部使えます。評価測光も使えます。
MEsuperに付いていたA50/1.7、絶品です。
・リケノンなど、その他大勢の「Kマウントレンズ」と「Mレンズ」:
AE−Lで実絞り込み測光での簡易AE(?)マニュアルが使えます。
露出精度に少々癖がありますが、使いこなせない程ではないです。
M200/4、XR28/2.8、XR50/2、結構、愉しいですよ。
注意! 内蔵ストロボが、フル発光となります。
でも、なぜ、DL? 既に流通は払拭後のようですが。
K100Dなら、ついでに手振れ補正がありますよ。
書込番号:6830851
2点

中年MEさん こんにちは。
よろしければ、お持ちのMFレンズを教えていただけますか?
MFレンズも楽しめると思います。他の方も書き込まれていますが、デジタルですと
画角が変わりますので、広角側は素直にDAレンズや他社のデジタル専用などのレンズ
を追加購入されると良いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6833142
1点

多くのアドバイスありがとうございます、現物は押入れの奥で眠っていますので、早速3連休中に正確な玉の品名を確かめてまた、ログ入れます。ありがとうございます。
書込番号:6834348
1点

中年MEさん こんにちは。
>現物は押入れの奥で眠っていますので、早速3連休中に正確な玉の品名を
確かめてまた、ログ入れます。
はい!
楽しみに待っています。
問題は、カビとかがなければいいのですが・・・。
書込番号:6836364
1点

標準 SMC PENTAX−M 1:2.8 40mm (高さわず か2cm)最高に使いやすい
広角 SMC PENTAX 1:2.8 24mm
ズーム tokina SD 70-210mm f4-5.6
超望遠 SOLIGOR 400mm f8 スクリュウマウントにア ダプーターをつけて使用(私が高校写真部でお金がなくてスポ ーツ写真を撮るために39年前に10000円で購入、当時はまだ ペンタックスはスクリュウマウントでした、なんと1群2枚構 成、簡単にいうと、前にレンズが1枚だけ、だからメチャ軽 い、当時の仕様ASA400を4倍増感現像して使ってました。懐 かしい)
みんな元気でカビもなし、お久しぶり、て感じ。
書込番号:6840342
1点

中年MEさん
こんばんは
>SMC PENTAX−M 1:2.8 40mm (高さわずか2cm)最高に使いやすい
私も持っていますがシャープですがカリカリしたところがなくなかなかのレンズだと思います。
私はパンケーキ好きなんですが、最近、K10Dでテストしたものがあります。
よかったらご覧ください。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/07/pentax_smcm40f2_1146.html
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/07/pentax_smcm40f2.html
この板で「姫」と呼ばれ愛されているDA40Limiのおか〜さんに当たるレンズで
「姫」のほうはこのパンケーキをしゃれでデジタル用に作ってみたら評判がいいので売り出してしまいました、見たいな感じでしょうか。
書込番号:6841543
1点

中年MEさん こんにちは。
>標準 SMC PENTAX−M 1:2.8 40mm
広角 SMC PENTAX 1:2.8 24mm
ズーム tokina SD 70-210mm f4-5.6
超望遠 SOLIGOR 400mm f8
ということですね。ありがとうございます。
40mmといったらパンケーキ!素晴らしいレンズをお持ちですね。
その子孫に当たるDA40mmというレンズを私は持っています。
価格コムの板ではDA40の事を姫と呼び可愛がっています。
(DA21を乙姫、DA70をかぐや姫と勝手に呼んでいます。[6628463] 参照)
SOLIGOR 400MM F8 というのは ミラーレンズだと思いましたが?
かなり、ピントが薄そうですね。
本題ですが、デジイチでは画角が1.5倍されるので
40mm はデジタルでは、60mm
24mm はデジタルでは、36mm
70-210mm はデジタルでは、105-315mm
400mm はデジタルでは、600mm
と言った画角相当になりますので、全般的に望遠にシフトしてしまいますね。
特に、広角域は古いレンズでの対応は難しいので、デジタル専用の物が欲しい
かもしれませんね。
後、問題としては、デジタル用のスプリットスクリーンが無いので(istDLは
スクリーンマットの交換が元々出来ない)MFでのピント合わせが少し難しい
です。カメラの本体が一応ピントが合ったことを教えてくれますが、SOLIGOR
400MM F8 のF値では当てにならない事を覚えておいて下さい。
私はTAMRONのミラーレンズを持っていますが、やはりピントが薄く難しいですね。
でも、K100D系なので手ぶれ補正のお陰で、手持ちでもそこそこ写せます。
それと、古いレンズはデジタル対応でないので逆光でのゴーストやフレアが
出やすいですね。
今のAFレンズに比べると、手間は掛かりますが問題は無いと思います。
できれば、K100D系のBODYの方が手ぶれ補正があるので古いレンズでも、補正
してくれるのでistDLよりはK100D系をお勧めしたい所です。
istDLは、どなたかから譲って頂いた物なのでしょうか?
書込番号:6841596
1点

色々ありがとうございます、1.5倍のお話はよくわかりました、ただ随分と長い間MEを使用せずに、オンリパスのCAMEDIA C-860Lというデジカメ(今では考えられない130万画素・コンパクトカメラみたいな)をつかっていました、だから、ペンタックスの1眼デジカメのボディもまだ購入していません、時代はどんどん進んで、もはやわたしは、1眼デジカメでは素人に成り果てたようです。後悔しないためペンタックスでボディは何を購入すればいいのでしょうか、本を買って1から勉強しないと駄目とは、思うのですが、毎日残業で、年のせいか、体力減退は気力の低下を招き、ああ情けない。余談ですが家には父の形見の2眼レフもあり、引き伸ばし機は捨てましたが、やはり写真は好きです。
書込番号:6842046
1点

中年MEさん こんにちは。
連休で返信が遅くなりました。
>後悔しないためペンタックスでボディは何を購入すればいいのでしょうか
わかりました。
軽さや簡易操作(シーンモード)を重視するのであれば、K100DSです。
機能や操作性やファインダーを重視するのであれば、K10Dです。
MFを重視なさるのであれば、スクリーンマットの交換できるK10Dが良いかも
しれません。
純正のスプリットスクリーンはないですが、流用物などがあったりします。
([6504319]参照)
最初はエントリーモデルのK100DSでも十分楽しめると思います。
しかし、上位機種のK10Dからデジイチライフに入る方も多いですから
こちらでも問題なく使ってもらえると思います。
私はK100DSとK100Dのユーザーですが、大きさ、重さ、単三電池仕様の理由で
K100D系を使用しています。
特にDA40mmLimitedといったらパンケーキを装着するとK100D系の方がコンパクト
で軽く取り回しがいいのもGOODです。
しかしK10Dにいずれはステップアップしたいと思っています。
K10D+K100DSの2台体制が私の理想です。
書込番号:6847964
1点

皆さんありがとうございます、子供が小学生のころまでは、望遠やズームで運動会なんかはバシバシ撮ってましたが、家族旅行に行くようになってからは、交換レンズやらは重くて、まずフィルムのコンパクトカメラそしてデジカメコンパクトへと変わっていきましたが、子供も成人して時間も少しは出来て(ということは、定年が近くなって、ヘソクリも少しは出来て 内緒ですよ。)昔とった杵柄がむずむずと湧いて、ご相談となりました、大変参考になりました、本当にありがとうございましす。
書込番号:6877168
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL ボディ
シグマ17−70を購入し生まれて初めてのピントチェックを実施したところ
かなりの後ピンであることが判明しました。
とあるHPを参考に自分なりに例のメニューから調整をしたのですが、
その調整値が+150ととてつもないのです。
FA35(隠れスター)でも同様の値がベストなように思います。
これってどうなんでしょうか、修理すべきレベル?それともこの調整の結果
問題なければ、大丈夫?
DLを使用されていて、「調整」をされた方がいらっしゃれば、その調整値を
教えていただけないでしょうか。
機体裏面のロット番号は、1079473 となってます。
2005年の9月購入ですので、約一年半、かなりの後ピンで過ごしてきたこと...
ちなみに、Ver.1.03(up済)ですが、別メニューはちゃんと機能しました。
1点

*istDとK10Dしか使っておりませんが、
150マイクロも焦点が違っていると、多分1年半も使ってこれない気がします。
大変失礼ですが、ピントチェックが正しくない可能性が考えられます。
ピントチャートの面は、カメラに正しく正対していたか。もしかして斜めになったりしていなかったでしょうか。
或いは、十分に被写界深度が浅い(被写界深度が5センチ以上もあると良く分からない)レンズや撮影距離を使ったか。
その他、状況を知らせていただくと良いのですが。
書込番号:6267311
1点

トライポッドさん
ありがとうございます。
チェック方法は、乾電池5本をカメラに対し45度傾斜させて設置させ、真ん中の電池にピントを合わせて撮影しました。
5本は、5センチ程度間隔をあけて設置しました。
レンズは、PENTAX FA35 絞り開放 電池との距離は30センチほどだったと思います。
あと、シグマ17-70 (35MM固定) 絞り4程度で同じく30センチの距離でシャッターをきっています。
※2つのレンズで+150が最適と見受けられました。
そして、各電池へのピントのぼけ具合をプレビューにて拡大してチェックしてました。
複数回シャッターを切り、前後(あるいは左右)の電池のボケ具合が、同じようになったところで調整値を固定しています。
K10板のみなさんの+30とか+50では、変化がなかったので数値を大きくしていきましたところ、+150が最適なピントのように思えたので。。。。
やはり、チェック方法が問題である可能性が高いですね。
サイトなどを調べてみて、より精緻な手法で再度トライしてみようと思います。
お勧めのチェック方法あれば、ご教授頂ければうれしいです。
書込番号:6275595
1点

電池を使ったテストは、やったことはないのですが、電池をテーブルなどに垂直に立てて、配置は45度方向に、前後にずらしながら5センチ間隔にしたと理解しました。(カメラレンズの光軸は、水平)
真ん中の電池まで30センチ(撮像素子の面から)で f:35mm F2のレンズだと被写界深度は、プラスマイナス3mm位(電池1本以下)しかなさそうで、十分に厳しいテストと思います。
電池の面は、円柱ですから、縦のセンサーと横のセンサーで差が出るでしょうが参考にはなると思います。
被写界深度が非常に浅いので隣の電池と半分重なるくらいに接近させた方が分かりやすい思います。
>お勧めのチェック方法あれば、ご教授頂ければうれしいです。
こちらの下の方でリンクした中国語のサイトが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6267219/
いずれにしても、テストの前に、テストするレンズの被写界深度を浅すぎず深すぎずに考慮してテストする距離を決めるとよいです。
書込番号:6275979
1点

トライポッドさん
わかり難い表現にも関わらず、当方の状況を的確に察していただきありがとうございます。
ネットでピントチェックシートを入手しましたので、
早速試してみます。
この場合は、立体でなく紙でのテストになるので三脚などで
シートに対し45度の角度でのテスト撮影をしてみます。
書込番号:6276567
1点

>この場合は、立体でなく紙でのテストになるので三脚などで
>シートに対し45度の角度でのテスト撮影をしてみます。
またまた、勝手な推定ですが、折り曲げのない平面でしょうか。
(D70のテストをした英文のサイトとか)
その平面チャートでしたら、そのままでは、フォーカス面も斜めになってしまいますから、誤差が気になるようでしたら、その中央の横線の上に厚紙などで45度に倒した面を立てて、その面は、カメラと正対するようにして、その面の上に適当に文字や絵を描いて、それを狙うと良いと思います。
つまり、カメラで狙う面は、カメラ内のCCDと平行にして、ピントのずれを見るスケールは、斜め45度になるようにします。
書込番号:6276930
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
再度、ご意見を参考にチェックしてみましたが、+140 ot +150 が
最適値のようです。(泣)
明日から、パキスタンへの旅行にでますので、それまでに ほんとの正常値 を
見つけたかったのですが、私の機では このあたりが 正常値のようです。
ひとまず、このまま使ってみようかと思います。
たびさきでどうもおかしいな?っておもったら、あたりをもとに戻して使用してみます。
旅行から帰って落ち着いたら、大阪のフォーラムに持ち込んでみます。
その時は再度、ご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:6277139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





