
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月20日 12:21 |
![]() |
1 | 11 | 2013年3月21日 09:44 |
![]() |
15 | 14 | 2007年5月12日 22:36 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月3日 10:08 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月13日 20:51 |
![]() |
2 | 19 | 2007年3月5日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
今、トラセンドの80倍速のSDカードを使ってます。
ただ、DS2の機種としてのMax転送速度がどの程度かわかりません。
ご存知の方いればご教授願います。
可能な限りDS2からスピーディに書き込めるSDカードでオススメがあれば教えていただきたいと思ってます。
連写を使うのでトラセンドの150倍速のSDカード又は東芝のハイスピードタイプSDカードの購入を私は考えてたりしますけど、DS2だと意味ないですか?
0点

私はK10Dで…ですが。
トランセンドの80倍&150倍の2GSDカードを使っています。
使った体感でですが、書き込みスピード差の違いはわかりませんね。
もちろん、パソコンに落とす時には…150倍は速いですけど。
最近、東芝のclass4の2GSDカードも使っていますが、これはトランセンド80倍よりも…やや遅く感じます。
あと、トランセンドの150倍は、私の場合ですと…カメラからの取り出し時に引っかかり取り出せない事がありました。シール部分のSDカード凹みが無い為、シールの分…厚くなっているようで、引っかかってしまうようです。この150倍速の4枚のうち…2枚が、カメラから取り出せなくなり…ラジオペンチで引っ張りだしました。
で、私のこの4枚のSDカードは…全てシールを剥がして使っています。これで問題無く…使えています。
値段の安さ&速さですと…トランセンド150倍速が一番お得でしょうね。
私の考えですが、80倍速で150倍より安い物があれば…それがお買い得のように思います。
書込番号:6453693
0点

カメラで使用する限り10Mbps(66倍速)以上でも、書き込み時間短縮にはあまり効果は無いようです。
書込番号:6454069
0点

回答ありがとうございました。
秒間2.8枚の連写速度自体不満はなく、連続連写後の書き込みにちと時間がかかるのが気になってました。
これが少しでも短縮できるようなSDカードがあればと思ったわけで・・・
どの道、SDカードは一生ものではなく、予備で持っておきたい・・・
書き込み速度に変化ないかもしれませんが、サンディスクのエクストリームV1GBというSDカードの方をちょっと買ってみることにします。
このカード、かなり高級1GBSDで以前は1万以上してた記憶があったのですが、4000円くらいで買えるみたいなので・・・
2GBまで必要なく、2GB1枚で済ませるより1GBを2枚持つ方が良いと思いまして・・・
2GB150倍速のトラセンドSDカードと1GBのサンディスクのエクストリームV(133倍速)SDカードどちらを買っても値段がほぼ変わらないので、そうしようかと・・・
SDカードというかメディア本当に安くなりましたよねぇ・・・
書込番号:6454356
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 レンズキット
PENTAX DS2を購入しました。
撮った写真なのですが、ですが、縦で撮影した写真をパソコンで回転させても、警告が現れ回転できません。
使用しているのはXPで、色々なメディア、パソコンで試してみましたがやはり同じ症状です。
どなたかご存知ないでしょうか?
0点

nagomi nagomiさん こんばんは。 下記では?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se108932.html
( おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html )
書込番号:6423110
0点

>警告が現れ
どのような警告ですか?正確に記載されるとレスがつくと思いますが。
記載の内容では、どのPCでも無理とのことですが
takajun
書込番号:6423137
0点

パソコンのハードディスクに保存した画像も回転出来ませんか?
保存する前の状態で回転させようとしてるかも・・・
書込番号:6423152
0点

nagomi nagomiさん、こんばんは。
回転できなかった理由はわからないのですが、
画像回転の参考までに。
OS標準の機能であったり、
通常の画像ソフトで回転すると、
画質が劣化しますので、注意が必要です。
(nagomi nagomiさんが何を使われているかは?ですので)
折角高画質モードで撮影しても、回転してしまっては台無しです。
で、劣化せずに回転させるソフトも多々出ていると思いますので、
そういったものを使った方がいいと思います。
私は、下記のAZUREというフリーソフトを使っています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1367/azure.html
書込番号:6423204
0点


ワタシはPhotoshopを使っていますが、同じような要領で、
PCに最初からインストールされている「プログラム¥アクセサリー¥ペイント」と開いて、
「ペイント」が立ち上がったところで「ファイル」から目的の画像を開き、「変形」→「反転と回転」から「角度を指定」で何とかなると思いますが?
書込番号:6423393
1点

エクスプローラーなら、
右クリック→回転、出来るけど...
これじゃまずいのかなぁ
書込番号:6424116
0点

みなさんありがとうございました。
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。。
回転ソフト(Jtrimやazure)を用いることで回転させることが出来ました。
尚、Microsoft phot editor等で開いて回転させて保存させると撮影日などのデータが消えてしまいました。
エクスプローラー上とかで回転させると画像が劣化することも教えて頂いたので、今後はちゃんと回転ソフトを用いて一つ一つ処理致します。
この度は貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6972159
0点

nagomi nagomiさん、こんばんは。
無事回転できたようで、よかったですね。
そうなんですよね、何気に回転していたOSの機能を使うと、
劣化もしてしまうし、EXIF情報も消えてしまいます。
azureのトップページは下記になります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1367/index.html
こちらの、azure alternativesをインストールすると、
エクスプローラーで、マウスの右ボタンメニューから、無劣化回転ができます。
こちらは、複数の画像を選択しての回転も可能ですので、
手間もかからず回転できますよ。
便利なソフトを提供していただける開発者さんに感謝です。
書込番号:6972681
0点


nagomi nagomiさん。お早うございます。
「縦で撮った画像が回転できない・・」
世の中変わった方が居ますね。
デジイチに付属しているオマケのCDに画像処理するソフトがあると思いますが・・。
書込番号:15918748
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
昨年2月に購入したDS2用にニッケル水素電池の三洋NI−MH2700と松下HHR−3PPS(2000mA)を購入して主電源としていました。しかし消耗が早くストロボ無しでもとても説明書に書いてある500枚は撮れず、少ないときは100枚も撮れません。又フル充電してカメラに入れておくと一週間程で放電してしまいます。(三洋製の方が早く放電してしまいます。)
保証期間は過ぎてしまったのですがペンタックス修理受付でチェックして貰ったところカメラ側には異常なしとのことでした。
これでは怖くて旅行には持って行けず使用頻度が減る一方でしたが
ユーザーの皆さんは同じような経験をお持ちでしょうか?又何か
良い電源をご推奨ください。
1点

リフレッシュ機能付きチャージャーで充電する。
評判の良いエネループを試してみる。
書込番号:6320877
1点

私はK100Dで三洋のエネループを使用しています。
従来のニッケル水素にくらべて、何より自然放電が少ないのと持ちの良さで手放せない存在となっています。
因みに週一に100〜200枚撮影ですが2ヶ月近くもっていますよ!
ストロボ撮影はしていませんが、、、
書込番号:6320895
1点

充電直後に使い切るくらい撮影されるなら、2700mAhなどの容量の大きい電池が有利ですが、そうでない場合は、サンヨーのエネループをお勧めします。
2000mAh と表示は少なめですが、持ちは遥かに良い印象です。
今では従来の電池を全てエネループに買い換えました。
書込番号:6320929
2点

サンヨーのエネループか松下のHHR-3MPS(通称緑パナ、パナループ)をお試し下さい。
自己放電に関しては、全気にする必要が無く、容量も2000mAh程度ですがスタミナも十分だと思います。
私も、これまで使っていたニッケル水素のように、いざ使おうと思ったらすぐバッテリー切れ…この間充電したのに…という残念感は一切なくなりました。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/eneloop.html
書込番号:6320941
1点

MH2700でもHHR−3PPSでも同じような状況なのでしょうか?。
私もエネループ以外にHHR−3PPSも使っています。
時折リフレッシュしながら使い、もう3年になりますが十分実用性を保っています。
使わない期間が永いと、不活性化してしまう事もありますね。
リフレッシュ機能付きの充電器で復活させられる事もありますが、エネループを買い足しされる方が、今後のためにも得策かと思います。
書込番号:6321007
1点

未だにエネループを知らない&使っていない人がいたんだ…
カメラメーカーも啓蒙活動が必要だね
書込番号:6321055
2点

フル充電してカメラにいれたままで放電してしまうのは三洋が
4〜5日とすると松下3PPSは一週間くらいです。結局使用直前に充電しないと駄目なようです。
ご返信頂いた皆様が推奨のエネループかパナループに代えてみようと思います。 昨年中旬ごろ迄ヨドバシでCR−V3より経済的ということでMH2700を推薦していたのに、進化は早いですね。
尚ペンタックスに再度電話したところエネループの使用者からはクレームがやはり余りないようです。それ以前のニッケル水素電池だとある程度電圧が下がってくるとカメラ側が電池異常と判断してバーッテリー切れとなって使用できなくなるそうです。従って今でももCR−V3を推奨しています。
短時間で皆様より色々ご返事頂き有難うございます。
助かりました。
書込番号:6321084
1点

使用の度合いにもよりますが、1年あまりで寿命と言う事も考えにくいので、多分、メモリー効果による容量低下が発生しているか、不活性化していると思います。
私のHHR−3PPSは、カメラに入れっ放しでも2ヶ月以上持っています。
エネループなら、半年やそこらで放電してしまう事は無いでしょう。
又、従来の物ならメモリー効果を覚悟して行っていた注ぎ足し充電が可能なのもウレシイ性能です。
書込番号:6321172
2点

ナカカメさん
私もエネループをお勧めします。
それと、こんな充電放電器などいかがですか?
http://www.cosmoenergy.com/gigaa4-2webj.jpg
家中のリモコンや子供用おもちゃなどの単3、単4電池をエネループに変えていってます。
ラジコン用ですが、よさげです。
書込番号:6321444
1点

これが便利ですよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/BCG-34HUE4.html
エネループも20分ぐらいで充電できます。
出かける前に充電で良いので重宝しますよ。
書込番号:6321658
0点

エネループは余計な心配しなくて良いので
気持ちよく使えます。
従来のニッ水から徐々に切り替えています。
書込番号:6322620
2点

あたしもエネループ以前のニッスイで
えらい目にあいました ^^;
今はエネループで満足してます ^^v
書込番号:6324694
0点

皆さんと同じく、僕もエネループ使っています。
ここで教えてもらいました。一応4本組をカワリバンコに使っています。とっても重宝しています。
書込番号:6325070
0点

エネループ単3形4本付き充電器、買い増ししました。^^
書込番号:6328860
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
こんばんは、いつもさせて頂いておりますつね丸です。
先日、ペンタックス一眼のクチコミにリンクされていたピント調整シートを印刷し、DA18-55mm とM-50mmF2 で確認してみました。
すると結果は、DA18-55mm は後ピンで+50補正、M-50F2は前ピンで-80補正程度で、ほぼジャスピンでした。
レンズによって結構ばらつくんだなあ。。。と思いましたがこんなものなんでしょうか?
今はDAの+50で撮影しており、M-50F2 の方はマニュアルなので特に不便はありませんが、これからAFレンズが増えるとどうなるかな?と思っています。
ここまで書きましたが、私程度の腕前ではDS2のピント性能に不満があるわけではなく、9点クロスセンサ、ファインダなど価格以上の機能に十分満足しています。
前機種のMZ-50等,なによりペンタックスのカメラには愛着がわきます。
0点

三脚は使用されましたか?
それから、M50mmはマニュアルフォーカスなので、AFのピント補正は無関係だと思うんですが。
書込番号:6267564
0点

レンズによって違う理由は分かりませんが、そのくらいでしたら、被写界深度くらいで問題ないと思います。
>ペンタックス一眼のクチコミにリンクされていたピント調整シート
どんなシートですか。
シートによって、測定に誤差が出るかもしれませんので、よろしければ教えてください。
書込番号:6267687
0点

こんばんは、つね丸です。
皆さんお返事ありがとうございます。
>三脚は使用されましたか?
あまりいい物では有りませんが、CX-444で撮影しました。
>それから、M50mmはマニュアルフォーカスなので、AFのピント補正は無関係だと思うんですが。
すみません説明不足でした。ピントはスーパーインポーズでの合焦のことです。
>レンズによって違う理由は分かりませんが、そのくらいでしたら、被写界深度くらいで問題ないと思います。
DAの方は問題ありませんでしたが、M-50の方はインポーズ合焦ではズレているのがファインダーでわかるレベルでした。
>どんなシートですか。
シートによって、測定に誤差が出るかもしれませんので、よろしければ教えてください。
これ↓です。私、素人ですのでやり方等は正しくないのかもしれませんが。。。
http://focustestchart.com/chart.html
書込番号:6270218
0点

そのシートの場合は、斜め45度の方向から写しますので、そのまま平面上の横線を狙う場合は、AFの位相差検出からいうと、誤差が出る可能性がありますね。
(フォーカスエリアは、スクリーンの(エリア表示)よりもちょっと広いくらいありそうですので。)
私の実験でも誤差が出ました。
フォーカス面がカメラと正対する立体チャートが良いので、探してみたら、このサイトにありました。
http://forum.pentaxfans.net/showthread.php?t=44397
これを参考に厚紙などで作って、+45度、平行、−45度と面を稲妻形に折り曲げて横倒しに置くと良いと思います。
M50mmF2だと焦点深度は、おそらく60マイクロくらいですから、斜めのチャートの場合は、-80だと外れていますが、この立体チャートでは、どうなるでしょう。
書込番号:6270441
0点

トライポッドさんこんばんは。
>フォーカス面がカメラと正対する立体チャートが良いので、探してみたら、このサイトにありました。
http://forum.pentaxfans.net/showthread.p
hp?t=44397
なるほど、これですとCCDと平行な面でAFでき正確そうですね。 週末に作ってみてじっくり確認してみます!
ありがとうございました。
書込番号:6274113
0点

なるほど。
フォーカスインジケータの点灯する範囲はけっこう広いです。だから、厳密なピントをこれで決めるのは厳しそうに思いますよ。
書込番号:6277307
0点

こんにちは、つねです。
ピントチェック台作ってみました。
ダンボールにチェックシートを貼り付け、30度傾斜、ピント面は水平にしてみました。再調整しましたら、
DA18-55mm +80補正 M-50F2 -40補正
でした。
やはり少し変わりましたが、レンズ毎にズレはあるようです。まあ、DAの+80にして Mレンズの方はマニュアルフォーカスでがんばります。
> フォーカスインジケータの点灯する範囲はけっこう広いです。だから、厳密なピントをこれで決めるのは厳しそうに思いますよ。
そのとうりですね。インジケータの範囲は使い始めは狭く感じましたが、今は結構広く感じます。そういう意味では Mの-40補正はどうかな?と思いますが一応インジケータ範囲の真ん中付近で、数回テストした結果ですのである程度は当たってそうです。
書込番号:6279011
0点

>ピントチェック台作ってみました。
ピントの調節は、焦点を移動することに相当し数値の単位はマイクロメートル(1/1000mm)ですから、正確なチャートと方法で初めて意味がありますので良かったです。
+80と-40の数値は、それぞれのレンズの開放F値から焦点深度を考慮すると、今のままでもボディのAFは、ベストの気もします。
書込番号:6279132
0点

トライポッドさんこんにちは。
>ピントの調節は、焦点を移動することに相当し数値の単位はマイクロメートル(1/1000mm)ですから、正確なチャートと方法で初めて意味がありますので良かったです。
(1/1000mm)ですか。。。正直そんな精度ではテストできていません。^^; やっぱりちゃんとフォーラムに持っていった方がいいかなあ。ちなみにピント調整費っていくらぐらいなのでしょうか?CCDも汚れてきたし大阪フォーラムに持っていこうかなあ。
>+80と-40の数値は、それぞれのレンズの開放F値から焦点深度を考慮すると、今のままでもボディのAFは、ベストの気もします。
ということは、調整値は0のままの方がいいということでしょうか?
ついてにタムロン(80-210)もチェックすると+100補正でした。
書込番号:6281362
0点

つね丸さん こんにちは
心配ないです。
その調整数値の単位は、マイクロメートルに相当しますが、焦点深度という余裕が、ありますから。
正しく調整する条件をまとめてみます。
1.チャートの的にする面をCCDと平行に正対させる。
2.カメラが動かないように三脚を使用する。
3.調整用に被写界深度が見やすい明るい信頼できるレンズを基準とする。
4.このレンズで被写界深度の範囲が認識できる撮影距離にする。
以上を満足できれば正確です。
注.3.は、50mmF1.4が適当です。
なのですが、お持ちのものはAFではないですね。
広角レンズは、被写界深度が深いので、基準とするには適しません。
ちなみに、私の場合は77mmのF1.8を基準レンズとしています。
これで合っていれば、ボディのAFは、正しいと考えられます。
これで確認済みのボディに、他のレンズをつけてAFが合わない場合(そのレンズの被写界深度からはみ出す)は、レンズ側の問題を考えます。
特に広角レンズでは、被写界深度が広いので、チャートで見た場合範囲が広がりますから、深度内か深度を外しているか見分けないと合っていないと勘違いしやすいです。
広角レンズは、被写界深度が広いですが、AFセンサーから見ても広いです。
ズームレンズでしたら50mm以上にして調べた方が良いでしょう。
以上を自分で調べていない場合は、基準内なのに合わないと思っていることも有ります。というか、それは多くありそうです。
以上に注意しても、レンズごとにばらばらでしたら、レンズが悪いか、まれにボディのAFセンサーのアライメント(機械的な取り付け精度)が狂っている可能性になります。
メーカーで調べてもらいましょう。
>>+80と-40の数値は、それぞれのレンズの開放F値から焦点深度を考慮すると、今のままでもボディのAFは、ベストの気もします。
>ということは、調整値は0のままの方がいいということでしょうか?
>ついてにタムロン(80-210)もチェックすると+100補正でした。
ということで、元のままで良いのかも知れないのです。
書込番号:6282123
0点

こんにちは、トライポッドさん
わざわざ詳しい技術的なご意見ありがとうございました。
先日、大阪ファーラムで点検してもらった結果、
やはり、ボディ後ピンと診断されました(DAは適正でした)
修理費の方が、1.1万円かかるとのこと。。。DS2が気に入っていたためかなり迷いましたが、結果的には修理しませんでした。実は最近 K100Dが欲しくなっていて、つい購入してしまいました。(キャッシュバックがトドメをさしました)^^;
やはりDS2に比べるとファインダーが気になりますが、SRの魅力に虜です。気になるピントチェックをしてみたのですが、DAでジャスピン Mレンズで少し前ピンでしたので、その点で胸の痞えがとれ購入してよかったと思っています。DS2 K100Dともそれぞれの特徴をもったいいカメラだと思いました。
この出費でFA35mmF2AL購入は遠のいてしまいましたが。。(TT
書込番号:6296131
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
こんにちは、つね丸といいます。
1月ほど前にこちらの商品を手にいれることができ、とても楽しく使っています。
使用レンズはDA18-55mm F3.5-5.6AL とPENTAX-M F1:2 50mm
です。どちらも使いこなせていませんが、、^-^;
DAの方は25cmと結構寄れるのですがもっとマクロが欲しくなり、評判の良いケンコー AFテレプラス 1.5倍 を購入しました。AFが迷うぐらいで特に不満は無いのですが、調べていく内に、テレコンバージョンレンズというのもあるようで、イマイチテレコンバージョンレンズとの違いが良くわかりません。この2者の明確な違いはなんでしょうか?
安いクローズアップフィルタにしとけばよかったのかなあ。。
0点

テレコンもテレプラスも焦点距離をX倍にするもので同じです。
クローズアップフィルタは接写用なので用途は全然違います。
中間リングだとクローズアップフィルターと同じような物なんですが?・・・ケンコーだと
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
です。
書込番号:6175326
0点

>ケンコー AFテレプラス 1.5倍
これがいわゆるテレコンで望遠に使うものでマクロ撮影で使うものではありません。
簡単に使うなら。
クローズアップレンズですね。
ケンコーからも出てます。No2、3、5、10のように番号付いてます。
他に接写リングやリバースアダプタがあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html
サイト御覧になって選んでみましょう。
お金がかかりますが接写リングやリバースアダプタ当たり手に入れてみましょう。面白いですよ。
書込番号:6175360
0点

テレコンは画角をせばめて望遠化するもので最短撮影距離(一眼では撮像素子から被写体までの距離)は変わりません。
クローズアップレンズは最短撮影距離を短縮して倍率を上げるもので、ピント合わせができる範囲はレンズNoにもよりますが10cmから10mm程度になってしまいます。
書込番号:6175551
0点

みなさん、沢山のレスありがとうございます。
1箇所間違いがありました。。。
>調べていく内に、テレコンバージョンレンズというのもあるようで、イマイチテレコンバージョンレンズとの違いが良くわかりません。
と書きましたが、
調べていく内に、クローズアップフィルタというのもあるようで、イマイチテレコンバージョンレンズとの違いが良くわかりません。
の間違いでした、誤解を招き大変申し訳ありませんでした。
>ケンコー AFテレプラス 1.5倍 これがいわゆるテレコンで望遠に使うものでマクロ撮影で使うものではありません。
そうですか、、やはりマクロにはクローズアップフィルタということですか。。
元はといえば、花に止まったミツバチをDAで撮影したのですがもう後、2〜3倍大きくしたかったためでした。No.3ぐらいのなるのかな?
また、
>クローズアップレンズは最短撮影距離を短縮して倍率を上げるもので、ピント合わせができる範囲はレンズNoにもよりますが10cmから10mm程度になってしまいます。
これが少し良くわかりません。要はピント合わせがしにくくなるだけで、テレコンのような副作用の1段暗くなったり画質の低下等は無いということでしょうか?
書込番号:6175754
0点

Kenkoのクローズアップレンズの#3と#4をK100D+キットレンズに装着して比べてみたヨ(自分の為でもあった)。
http://www.geocities.jp/soyutokiwa/
そもそも、クローズアップレンズとは最短撮影距離を短くするものであって解像度も若干下がる。さらに被写体が静態であればいいが、動くモノ(蜂とか)には向かない。近いと虫がビビッって逃げるわな。
スレ主の要望だと、マクロ倍率1:1のマクロ専用レンズで50mmとか100mmのものを選んだ良さそうな気がする。それが常套手段。焦点距離が長くなるほど高いけどネ。
>お金がかかりますが接写リングやリバースアダプタ当たり手に入れてみましょう。面白いですよ。
所有のレンズの有効活用ではあるが準備にお金が掛かるので、やはりここはマクロレンズを...。
# 時間があったらテレプラスx1.5を付けてみて試してみたい(今日はもう寝るヨ)。
書込番号:6176490
0点

つね丸さん、こんばんは。
K100Dですが、SIGMAの17-70mmにケンコーテレプラスx1.5を付けて
花の撮影を楽しんでいます。
ほんとは、PentaxのDFAマクロ100mmが欲しいのですが、
思うように、資金がたまりません。
オールド短焦点を集め始めたからなんですが。
接写リングやリバースアダプター、
まだ探せば、2月までの価格で手に入るところあるかな?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_closeup.html
3月で結構値上げされた商品のうちの一つです。
予約しているんですが、まだ手に入りません(ToT)
中古とかで、たまに出回っているようなんで、
そういう店が近くにあったら、探してみるのもいいかも知れません。
書込番号:6176542
0点

クローズアップレンズや接写リングは
接写用のアクセサリーで通常撮影距離を犠牲にします
一方、テレプラスは焦点距離を伸ばすことを目的にしたものです
接写リングもテレプラスも露出倍数が約2倍ですが
露出補正、MモードならTVで調整すればある程度イケルと思います
クローズアップレンズは明るさはマスターレンズのままですが
厳密に言えばマスターレンズの上にレンズをかぶせるので
若干の画質の劣化は避けられないと思います
マスターレンズの解像度が高くコントラストの高いものだと
実用の範囲だろうと思いますが...
画質にこだわるのであれば素直にマクロレンズがいいと思います
書込番号:6177839
0点

カルロスゴンさんこんばんは、
>Kenkoのクローズアップレンズの#3と#4をK100D+キットレンズに装着して比べてみたヨ(自分の為でもあった)。
まさに知りたい内容でした。同レンズ同テレコンということで大変参考になりました。ありがとうございます。
>そもそも、クローズアップレンズとは最短撮影距離を短くするものであって解像度も若干下がる。さらに被写体が静態であればいいが、動くモノ(蜂とか)には向かない。
なるほど・・あまりいいことずくめではないようですね。
でも比較画像を見るとやはりクローズアップレンズを試してみたくなりますね。^^;手ごろな値段だし1枚逝っときます!
やむ1さんこんばんは、
>オールド短焦点を集め始めたからなんですが。
オールド短焦点!私も気になって仕方ありません。M F1:2 50mm もかなり気に入っていますがどうせなら F1:1.4 狙えば良かったなと思っています。AF付きのも欲しいし。。。
~(・・ )~〜さんこんばんは、
>クローズアップレンズや接写リングは
接写用のアクセサリーで通常撮影距離を犠牲にします
その後HP等参考にし、大体理解できてきました。ありがとうございます。
>画質にこだわるのであれば素直にマクロレンズがいいと思います
やっぱりそうですよね。。いつか必ず!手に入れます!
書込番号:6179453
0点

つね丸さん
こんにちは!
遅レスですんません。
§クローズアップ・レンズ
フィルターではなく、早く言えば精密な遠視用老眼鏡であり
元のレンズの最短撮影距離を短くするレンズです。
クローズアップ・フィルターという呼び方はしません。
特徴:とにかく安いです。
それと軽量なので携帯に便利です。
AFのまま撮影できます。
最短撮影距離はNoが大きくなるほど短くなりますが
最長撮影距離も短くなります。
No2,No3の二枚を購入しますと
No.2だけ、No.3だけ、No.2+No.3の三通りで使えます。
弱み:やはり遠くの被写体にピントが合わないことでしょうね
§リバース・リング
特徴:Pentaxのレンズだけでなくどのメーカーのどんなレンズでも
ステップアップ・リングとの併用で使えます。
マクロの描写は素晴らしいです
弱み:皆さんが既におっしゃられていますが 接写専用になること。
取り付け取り外しがクローズアップレンズより邪魔くさい。
§テレ・コンバーター
元のレンズの最短撮影距離はそのままで より望遠にしますので
デカく撮れます。無限遠まで撮れるのも強みですね。
しかし、元のレンズを外しテレコンを付けて、元のレンズを
付けますので やはりクローズアップレンズより邪魔くさいです。
§中間リング
テレコンバーターと使い方は同じですが、レンズが無くただの
筒ですので無限遠は出なくなります。
接写の倍率を変えるには、長さの異なる中間リングを数個
揃えれば良いですが けっこう高く付きますね。
§ベローズ
これが究極の接写装置です。
拡大率が大きく、リバースリングと併用すれば
やはりどこのメーカーのどんなレンズでも使えますね。
わたしの作例(十円玉の拡大写真)です。
http://nakajimaak.exblog.jp/4653823
まだまだ大きく写せますよ〜。
弱みは、使うのが圧倒的に邪魔くさいということでしょうね。
長くなりましたが、マクロレンズ以外では
やはり安価で携帯性が良い クローズアップ・レンズが
わたしのお気に入りです。
書込番号:6227019
0点

なかじまあきらさん こんばんは。
丁寧な説明ありがとうございました。^^
あれからクローズアップ・レンズ(No.4) を購入し使用して見ました。みなさんが言われるピントの難しさが良くわかりました。^^; でも値段のわりには十分楽しめています。
いいうわさの多い拡大アイカップも購入してしまいましたし、当分はNo.4+テレプラスでがんばってみます!
>§ベローズ
これが究極の接写装置です。
拡大率が大きく、リバースリングと併用すれば
やはりどこのメーカーのどんなレンズでも使えますね。
わたしの作例(十円玉の拡大写真)です。
HP拝見させて頂きました。すごいですね ベローズ。。。拡大写真もそうですが風格が只者ではないですね。(戦車みたい)^^; 倍率も無段階みたいですし、無骨さがいいですね。
アルバムの 帰ろうよぉー のお写真いいですね。。。雰囲気を写すというのは難しいものですね。
書込番号:6228022
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
1月にK100を中古で購入しました。ニコンからの乗り換えです。
MFレンズも使うつもりだったのですが、K100のファインダーではピントの山がつかめません。拡大アイピースを使っても大差ないようです。
ショックだったのが、本日娘のピアノ発表会を取ったのですが、ホワイトバランスがオートではめちゃくちゃで、白熱灯に切り替えると今度は紫がかっていけません。
またAFでのピントも顔に合わせたのに背景にきたりして信頼してません。AFは中央部一点測距です。
ストロボ撮影はほとんどしないのですが、今回記念写真的にやってみたらやたら露出オーバーになったりアンダーになったり安定しません。
ニコンではこんなことはなかったのですが、DS2はいかがでしょう。
以前K100はDL2の後継機とこのスレにあったのですが、ちょっと期待していただけにがっかりです。
私の個体だけかもしれませんので、ショップで写真を見てもらって、修理、点検の時間はありませんので、新品のK100に買い換えるか、ペンタプリズムが入っているDS2にするか迷っています。
K10にする予算はないので、ファインダーが良く、ピントやホワイトバランスに優れたのはK100とDS2とどちらでしょうか。ご教授願います。
0点

ファインダーについてはDS2が上だと思いますが…その他の面についてはK100Dと同等…若しくはK100D以下でしょうね。
ホワイトバランスについてはオートではそんなもんじゃないかと思います。
RAWで撮って現像時に調整すれば改善出来ますよ。
ピントはそこまでずれちゃうなら不良の可能性もありますしメーカーに見てもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:6049301
0点

>ホワイトバランスがオートではめちゃくちゃで、白熱灯に切り替えると今度は紫がかっていけません。
どのような照明だったのかがよくわかりませんが(発表会場の照明が白熱灯?)、今回だけでしょうか?
マニュアルWBを試されてみては?
それでもおかしければ、AFを含め機器不良かも知れませんし、メーカーサポートに相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6049443
0点

DS2とK10Dを使っています。K100Dは店頭で触った程度です。
確かにDS2のフォーカシングスクリーンはK10Dよりピントの山がつかみやすいかも知れませんが、個人的には僅かな差だと思っています。
また、ホワイトバランスについては(ほとんどRAW撮りなので)良く分かりませんが、不良があるか、照明の種類によっては相性が悪いのかも知れません。
AFも、個体差又は不良か、AF.Cになっていたか。
ストロボも同様です。
基本的には、ファインダー以外の全てにおいてK100Dの方が高性能なはずですので、DS2なら改善するとは思えません。
書込番号:6049982
0点

私はピアノ発表会等…仕事で撮影してます。
機材はもちろん、ペンタックスデジイチ(K10D&*istD)です。
撮影の際には…すべてマニュアル操作ですね。
ピントも露出もWBも…。
もちろん、大口径レンズで丈夫な三脚使用です。
ピアノ発表会等でAFを使うと…ピントが来ないのは当たり前のようにありますよ?。ピアノは黒いですし、人物にスポットライトが強く当たる事も無いですし、会場自体が暗いですし…。
>ニコンではこんなことはなかったのですが
本当ですか?。
そこまでの差があるとは思えませんが?。
D2やD200クラスでしたら…それなりの差はありえるのかも?。
書込番号:6050420
0点

istDSはペンタプリズム K100、DLはペンタミラー・・・別物です。
ペンタミラー、ダハミラーにピントを期待してもだと思いますよ。
MFしたのであればistかK10Dが良いかと思います。
書込番号:6050522
0点

みなさんありがとうございました。K100は中古で購入したのですが、さらに詳しくチェックしてみたところ、スーパーインポーズの位置がずれていてピントが外れやすくなっていたのがわかりました。
いずれにせよ点検、修理にはかなり時間がかかると思い、この際DS2にしようかと思ったのですが、今日、買ったキタムラに持っていったところ、差額で交換してくれるとのこと。DS2は私の地方では在庫がなく、在庫であったK100と交換してもらいました。
舞台撮影などではやはりある程度マニュアルで操作しないと撮れないことがわかりました。デジならフィルターワークも要らず撮れるものかと思っていましたので勉強になりました。
書込番号:6051105
1点

えるまー35さん、こんにちは。
私が使っているのは*ist DSですが、ホワイトバランスについては確かに不満があります。めちゃくちゃとは思いませんが、白熱灯および暖色蛍光灯下では、白熱灯の色を強く残すので、オートで撮るとかなり赤っぽくなります。この辺りは改善して欲しいと思っています。ただ、人によってはこの方が望ましく、逆に直して欲しくないと思っているかも知れません。Pentaxの今のままのホワイトバランスが良いというコメントをどこかで見たような記憶があります。
露出は基本的にアンダーぎみだと感じていますが(それでも鮮やかモードだと結構白飛びもする)、被写体に応じて測光方式を切り替えれば、そんなに予想外の絵にはならないと思っています。
書込番号:6051394
0点

やっぱりホワイトバランスはオートできついところもあるんですね。
ステージは主に白熱灯でしたので、マニュアルで切り替えると今度は子供の黒い服が紫色になったり、オートに戻すと子供の顔がまっ赤になったり、短時間でだいぶ苦労しました。
ブラケティングで露出をばらすと良かったのですが、客席からあまりカシャカシャやってると子供が気が散るそうで・・・。
ペンタックスは結構シャッター音が大きい気がしました。
書込番号:6051698
0点

白熱灯下の場合、オートホワイトバランスが追随しません。これは使用のようです。ist、K100Dとも同じです。
K10Dになって、白熱灯やミックス光でもそれなりに撮れるようになりました。ホワイトバランスのエンジンが変わったのだと思います。
>シャッター音
ペンタックスは大きめですね。コンサート会場など、静かなところですと気になります。静かなシーンでは撮らない方が良いでしょうね。最低限、ミラーアップはしたほうが良いと思います。
書込番号:6052089
0点

もし連写の必要性が少なければ、RAWで撮られては?
書込番号:6052331
0点

アドバイスありがとうございます。
さすがにK10になるといいんですね。買い換えるときちょっと迷ったのですが、なにぶん予算をレンズのほうに回したかったもので。
コンサート会場ではミラーアップがベストなのでしょうがK100ではできないようです。来ていた写真屋さんはなぜかニコンの古いフィルムカメラ、たぶんFGで撮影していました。音も小さく、気になりませんでした。その点ペンタは会場に響き渡るので困りました。昔は消音ケースとかもありましたよね。
RAW撮影は、デジをはじめて4年足らずですが最初ちょっとやっただけでさっぱり使っていません。使ったのはのは古いニコンのソフトで???という感じでしたので。近頃のソフトは使いやすいのでしょうか。今度ペンタのソフトでやってみます。
書込番号:6053546
0点

えるまー35様、度々こんばんわ!!。
>ミラーアップがベストなのでしょうが
私はピアノの発表会でも「表情」が重要なので、ミラーアップする事はありません。
一応、2秒セルフタイマー使えませんか?。2秒セルフタイマー時に…ミラーアップ状態になると思いますよ?。…ちなみに私*istD&K10Dしか持ってませんので、詳しい事は分かりません。
>ペンタは会場に響き渡るので困りました
私、*istDやペンタ銀塩一眼の時からですから…、そりゃもう…強烈に響きますね!!。しっかり三脚に固定すれば、カメラの上から皮ジャンをかけたり…、消音効果がありそうな布を被せるだけでも…効果はあります。MFですとAFのモーター音もしませんから、ボディの部分に被せれば良いですし…。
その点、K10Dはシャッター音…かなり静かになりましたよ。とても助かってます。
とにかく、失敗は成功の素です!!。何度も試して…頑張って下さい!!。
書込番号:6055665
0点

>ミラーアップ
abcdefzさんのおっしゃるとおりで、2秒セルフタイマーですね。どうしてもタイミングはずれます。普通に切る場合は、防音・吸音の布などを使うと良いのでしょう。
ブラバンなどにぎやかな演奏の場合は音量の大きい時を狙って撮れば良いのですが、クラシック系は皆さん耳を澄ましていらっしゃるので気を遣います。
時々、携帯をマナーモードにしている方がいますが、静かなホールではヴンヴンと響いて恥ずかしい思いをします。カメラのシャッター音はそれ以上に目立ちますし。
>ホワイトバランス
マニュアルホワイトバランスで大体合わせておいて、後から調整する、という方法もあります。大体合っていれば、JPEGファイルの後処理でもそれほど画像は劣化しませんので。
書込番号:6056242
0点

えるまー35様、度々こんばんわ!!。
娘さんのピアノ発表会ですよね?。
撮影禁止では無いでしょうし、多分…周囲にも撮影されてる方も多いのでしょうね?。
私の経験ですと、コンデジを使っている方でも…「消音モード」などにしない方も居ますし(使い方を知らないだけでしょうけど)?。
とにかく、少しでも周囲に「気を使ってます!!」と思わせるアピールだけでもしておくと、印象は変わりますよ?。
本当にチョットだけの違いでも…全然感じ方は違います。
「音」…以上に「見た目」も大事、布を被せる事だけでも…。
私はそう思ってます。
書込番号:6056344
0点

どなたもコメントされていらっしゃらないようなので。
ストロボの調光ですが、私の使った範囲(ニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス)ではありますが、ニコンの精度はピカイチだと思います。
ニコンからの乗り換えではキヤノン以外ではかなりストレスがたまると思います。
書込番号:6059065
1点

返信がすっかり遅くなりましてすみません。
アドバイスをいろいろとありがとうございます。ステージ撮影は依頼されての撮影ではど真ん中にカメラを三脚に据えてやっていましたが、今回はあくまで保護者の立場ででの撮影でしたので戸惑いました。
ペンタの取説をよく読むと、やはりオートホワイトバランスは白熱灯には対応しないようです。
ストロボは確かにニコンが圧倒的に「良く当たる」という感じですね。フィルムではずっとニコンでしたので、ストロボ撮影ではペンタには若干不満が残ります。
次回の発表会ではみなさんのアドバイスを生かして撮影したいと思います。シャッター音は服をかけるくらいで違うものなのですね。あとからビデオを見てみると、演奏中にやはりかしゃかしゃと音が結構入っていました。
書込番号:6074789
0点

えるまー35さん、こんにちは。
恥ずかしながら今までPentax製品の取説もカタログも一切中身を見たことがありませんでした。
K10Dのカタログを見ると「進化したホワイトバランス」の説明として白熱球下での見本が載っていますね。それによると、
白熱球:光源に合ったホワイトバランス
オート:光源の色温度の低さを活かした、あたたかい印象
となっています。オートではわざと白熱灯の色温度を補正しないのですね。でもやっぱりオートで補正して欲しいなあ。
書込番号:6075949
0点

okiraku3さん、こんにちは。
私のはK100のほうで、ケルビン数が小さいほうにはオートが効きません。たぶんK10では改善されているところだと思います。
K100でオートで撮ると「あたたかい印象」どころかまっ黄色になって焦りました。
DS2、K100までとK10ではやはりエンジンが違うようで、このあたりが値段の差だなあと思いました。
基本的にボディーはデジ一の場合、使い捨てと思っていますので、K100の後継機ではK10並のエンジンが搭載されることを期待しているところです。
書込番号:6078339
0点

えるまー35さん、こんにちは。
是非、K10Dのカタログをご覧ください。11ページにホワイトバランスのサンプル写真が載っていますが、白熱灯下オートでの顔はまっ黄色になっています。
これは画像処理エンジンの差とかそういう問題ではなくて、単にポリシーとして補正していないのだと思います。
私はK10Dは持っていないので、実際に使っている方の意見を聞きたいところです。
ちなみにJPEG派の私は、白熱灯下では、*ist DSのホワイトバランスを白熱灯に設定することが多いです。そうしないと人の顔が赤か黄色になってしまうので...
白熱灯下の雰囲気を活かしたいときの方がまれだと思うんだけど、違うのかなあ。
書込番号:6079130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





