
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2005年10月21日 19:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月18日 11:52 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月21日 15:59 |
![]() |
0 | 19 | 2005年9月18日 21:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月12日 20:27 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月4日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
こんにちは。
デジタル一眼の初購入を検討している者です。
αSweet DIGITALと*ist DS2で迷っています。
主に撮影したいのは花です。
花の撮影には三脚を使えない場所も多いので、手ぶれ補正機能のあるαSweet DIGITALのに心惹かれていますが、いろいろな方達の作例を見て
PENTAX *ist DSの絵作りが好みであることに気が付きました。
また、大きさ・重さの点も *ist DS2が気に入っています。
↓のPENTAX *ist DS2の広告ページの中で「手ブレを防止するオート感度設定機能」という一文を発見したのですが、この機能とはどれほど効果のあるものなのでしょうか。
http://kakaku.com/article/ad/05/istds2/p1.htm
0点

よく 手ぶれ補正機能の効果の説明として、シャッタ速度2段分とか3段分とか言われます。
「手ブレを防止するオート感度設定機能」とはシャッタ速度が遅くなると設定感度を上げて 速いシャッタ速度を確保する機能ですね。
つまり、ISO 200相当で撮影していて、手ブレのおそれのあるシャッタ速度に低下したら、設定感度をISO 400や800に上げてシャッタ速度を稼ぐ仕組みです。
撮影者が 自分で感度を変更しても同様なのですが それを自動化したものですね。
手ブレは その感度上昇分 減らせますが 暗部にノイズが乗りやすくなります。
書込番号:4436247
1点

α Sweet D のページを見てみたら、あちらにも同様の機能がありますね。
つまり、AS(手ぶれ補正機能)+オート感度設定機能 ですね。
書込番号:4436254
1点

あれば便利かもしれませんが、私の場合はISOをカメラに勝手に変えられたら
撮影する気が、なくなってしまいます。(iSO手動設定で使います。)
書込番号:4436394
0点

念のため、
勝手に変えられて困る方は 感度設定を「固定」で使われれば 無問題ですね。
わたしも機械まかせにはしたくありませんが、
知り合いのポートレートを良く撮られる方は、「撮影にノッて来たときに手動で変えるのはリズムがくずれるのでイヤだ。 自動が良い」と言ってました。
書込番号:4436412
1点

レンズバリエーションも勘案した方がベターかと思いますが、
手持ちならαでタムロンのSP90mm F2.8 Macro Di (272E)とかが、
リーズナブルでいいかな?
予算が許せば、純正100mmマクロが画質やボケのきれいさで、定評があるようです。
*istD系なら、同じく、タムロンの272Eやシグマの105mmで、三脚はマストですね。
純正のDFA100mmはコンパクトさがとても魅力ですが、純正なので高価です。
書込番号:4436723
1点

花を撮るためにDSを買って半年のど素人です。
花を撮影するならMFを多用すると思うので
ファインダーも大事だと思います。
αSを覗いたことがないので、わかりませんがDSと
大差ないならαSの方がいいかもしれません。
やっぱり手ブレは魅力です。
あと花を撮ってるといずれアングルファインダーが
欲しくなると思います。ペンタのは高いです。
書込番号:4437050
1点

こんにちは
手ブレ補正機能はマクロ領域では効果が低下するということは通説です。
つい起きがちな体の前後の動きにはもともと無力です。
感度を上げる、三脚を使用するなど工夫してください。
微妙なピント合わせには、ファインダーが重要です。
DS2のペンタプリズムは魅力的ですね。
書込番号:4437141
1点

ペンタペタリウムさん が仰るように、本格的にマクロ撮影をするなら、十中八九、マニュアルピント
合わせをする事になると思います。その点で、確かにDS2のファインダーは有利です。ただ、
液晶での構図決めが出来ないデジタル一眼では、アングルファインダーを併用することが望ましい
ので、他機種でも、そこそこ実用的なピント合わせができるのではないかと思います。
個人的には、望遠用途で圧倒的な強みが出せる、αSweet DIGITALが、
三脚を用意しようとしない 「庶民派感覚の人(^^;)」 には向いていると思います。
とりあえず、同じ焦点距離(=画角=ズーム位置)において、ファインダーをのぞき比べてみて下さい。
書込番号:4437264
0点

緑の花さん 、こんばんは。
>主に撮影したいのは花です。
>花の撮影には三脚を使えない場所も多いので、手ぶれ補正機能
>のあるαSweet DIGITALのに心惹かれていますが、いろいろな
>方達の作例を見てPENTAX *ist DSの絵作りが好みであることに
>気が付きました。
花ですか、いいですね。(^^)
確かに最近は、植物公園に行っても三脚禁止どころか、一脚禁止の
ところもありますので、手ぶれ補正は大変魅力的です。どうしても
手ぶれが気になるようでしたら、αSweetDでいいのではないでしょ
うか。
ただ、*istDSの絵作りが気に入っていらっしゃるようなので
「ぶれはないけどちょっと気に入らない写真」と「ときどき
ぶれるけどお気に入りの写真」のどっちを取るかは、緑の花さん
次第ですね。僕ならたまにぶれても気に入った写真が撮れたほう
がストレスはたまらないです。(^^)
ちなみに花はマクロで撮影されるのですか? ぼくの場合、
花の密集している様子が好きなので、広角でちょっと引いて撮影
することが多いですが(昼間に屋外で)、そうすると、手ぶれ
についてはほとんど気にしなくて済んでます。
書込番号:4438493
1点

緑の花さん、こんばんわ。
>PENTAX *ist DSの絵作りが好みであることに気が付きました。
なら、愛情(気合!?)でなんとでもなります!
私も花撮影が主なので、いっしょに楽しみましょう。
そんな私の花撮影レンズは、タムロンの28-75mm F2.8。
来週にはタムロンの90mmマクロも加わります。
ちなみにオートで感度を変更されるよりかは、他の皆さんの
おっしゃる通り、手動で臨機応変に変えたほうがいいと思います。
このへんは練習と経験でなんとかなるのでご安心を。
書込番号:4438849
0点

おはようございます。
たくさんの返信ありがとうございました。
おかげ様で「オート感度設定機能」よく理解できました。
αSweet DIGITALにも同様の機能があるのですね。
そして、場合によってはこの機能は便利なものとはいえないのですね。
>手ブレ補正機能はマクロ領域では効果が低下するということは通説です。
そうなんですね・・・
私にとっては、マクロ撮影で手ぶれ補正機能が発揮されなければ、αSweetを購入しても無意味になってしまいます。
やっぱり*ist DS2がいいのかな。
許されるなら両方購入して比較してみたくなります(笑)
今日、大手カメラ店で触って来ようと思います。皆様のアドバイスひとつひとつ思い出しながら。
パソコンになかなか触る時間が取れず、返事が遅くなってしまいすみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:4441736
1点

花を撮るのだと、DS2はフォーカスロックしたまま何枚も続けて撮る事ができないのがちょっと不便かもしれません。AFだと1コマごとにピントを合わせてはフォーカスロックして構図を整え直して、と言う事になってしまいます。例えば風が収まるタイミングを見計らっては何枚か撮りたいというようなことはよくあるかと思いますが、DS2もDSもDLもこの点は全然ダメだと思います(*istDは良かったのですが)。ペンタックスは機種によってできたりできなかったりするので困ってしまいます。Sweetでこれができるか実は確かめてないのですが(^^;)ミノルタやニコンは統一されていたと思うので、たぶん大丈夫かと(でもいきなり買わないでご自身でも確かめてくださいね)。
最初からMFでということになればDS2の方がファインダーは良いかもしれませんし気合入れて撮る時はいいかもしれませんが、緑の花さんの腕が分かりませんし、腕に関わらずAFで気楽に撮りたいという事も多いのではないかと思います。マクロ域では手ぶれ補正の効果が少ないといっても撮影倍率にもよるのではないかと思いますし、無意味ではないでしょう。
ただ肝心の画質傾向が好みでないのだと、せっかく撮っても不満が残りそうな気もしますね。私は当面Sweetを買う予定はなく、チェックしていませんので画質についてはコメントできませんが…
書込番号:4449341
1点

"AFだと1コマごとにピントを合わせてはフォーカスロックして構図を整え直して、と言う事になってしまいます"
え?
メニューのカスタム設定で、「撮影時のokボタン」を「3」(AFキャンセル)にして使っています。
普通にAFで使っていて、OKボタンを押すとMFランプが点灯し、シャッターボタンを何度押してもフォーカスしなくなりますよ?
もう一度フォーカスしたければ、OKボタンを離せばフォーカスします。
但し、MFランプが出てもMF切替ていないのでリングは回りませんが。
連写したい時等「連写」に切替ないでこれ使ってます。便利なので。
書込番号:4449563
1点

カレーパンチさんフォローありがとうございます。
OKボタンのカスタマイズ、そんな手もありましたね。以前誰かに教えてもらったのですが、指使い的にあまり好きになれなかったので使っていませんでした。カメラのホールドが不安定になって手ぶれしそうな気もしますし。どちらかというとOKボタンを押したときだけAF動作させる2番の設定の方がそういう場面では確実な気もしますが、日常的にはシャッターボタンでAFできたほうが便利でしょうし。いずれにしてもシャッターボタンを一旦緩めないと次が撮れないことは変わりないし、夢中になっていると必死にシャッターボタン押しながらどうして次が切れないんだ?!なんてことになりそうな気もします。*istDみたいに半押しのまま連続して撮れるようにしてくればなんでもないんですけどね。初心者向けの配慮なんでしょうけど、随分見くびられたものです。
>但し、MFランプが出てもMF切替ていないのでリングは回りませんが。
クイックシフトフォーカスに対応したレンズならMFもできませんか?
ところでこのスレのテーマであるオート感度ですが、露出補正すると無効になってしまうんですよね。こんな仕様は他社にあるんでしょうか。売り物の機能にしては情けないと思うんですけど。しかもなぜかオートピクチャーモードでは両立できている。オートピクチャーに頼るような人は最後まで面倒見るけど、それ以上のレベルの人は自分で感度設定しろってことなんでしょうかね。あ、でもこれはDSの話なんでDS2で改良されていたら失礼しました、ってことになりますが。どなたか確認できたら教えていただきたいです。
書込番号:4452539
0点

"クイックシフトフォーカスに対応したレンズならMFもできませんか?"
クイックシフトフォーカスは、そういう「機能」ですからねえ。クイックシフトフォーカス付きだったら、クイックシフトフォーカスするのはあたりまえのような?購入前の方に誤解されないと思ったのですが。
本来の題材から話がソレて申しあけありません。
書込番号:4453227
0点

>但し、MFランプが出てもMF切替ていないのでリングは回りませんが。
これはフォーカスリングが回せない、MFできないという意味に取れますが。
書込番号:4454967
0点

"これはフォーカスリングが回せない、MFできないという意味に取れますが"
はい、できません。クイックシフトフォーカスレンズならリングは動きますわね。そういうレンズですから。ここまで突っ込まれるなら但し書きしとくのでした。
私はただ、
"AFだと1コマごとにピントを合わせてはフォーカスロックして構図を整え直して、と言う事になってしまいます。"
"DS2もDSもDLもこの点は全然ダメだと思います"
全然ダメではないと思い書き込みました。
撮る時にカスタムで2番or3番に設定しちゃえばいい話だなと。
半押しと全押しって、そんなに違いますかねえ?
カスタム2番ならしっかり持てますよねえ?
だったら連写モードにしちゃえば?
そこまでシビアだったら、他機買いますね。
書込番号:4455836
0点

カレーパンチさん、まあ落ち着いてください。本題からずれて申し訳ないのですが、実を言うと今DSを修理に出していて手元にないもので実際の動作を確認できず自信のないまま記憶で言っていたもので、ああいう回りくどい表現になってしまいました。申し訳ありません。
しつこいようですが、
>"これはフォーカスリングが回せない、MFできないという意味に取れますが"
>はい、できません。クイックシフトフォーカスレンズならリングは動きますわね。
「できません」と言いつつ「動きますわね」と言うあたり、どっちなんでしょうかと突っ込みたくなりますが、要するにカレーパンチさんにとってはクイックシフトフォーカス対応レンズは特別であってMFできて当たり前、基本的にはMFできない、とこう言われたかったのでしょうか。
「全然ダメ」については、確かにできないことはなかったですね。ただシャッター半押しキープできる機種と併用するとDSのようなカメラは不便でしょうがないのです。半押しと全押しの違いではなくて全戻しが必要なのがイヤなのです。シャッターボタン押す指を意識して戻さないと次が撮れない(しかもいちいちフォーカスロックし直し)。連写にしてもDSでは1コマごとにAF動作が入りますし。連写にしてOKボタンを使えば何とかなるのでしょうが、*istDやZ-1Pならシャッター半押しで難なくできることをそこまでしなきゃならないのかと…。できることなら本当に買い換えたいのですが、ペンタックスにはほかに選択の余地がありません。今更*istDでもありませんし。もちろんメーカーに要望はしていますが、こういう所でも機会を見て問題提起しておきたかったのです。カレーパンチさんだってそういう使いこなしをしているということはフォーカスロックを維持できた方が便利なわけでしょう?
書込番号:4456101
0点

いやいや一ヶ月出張だったので、今更ながらレスです。本題と違うのでもう終わりにします。太威憤ホラマーさんお待たせしました。
”シャッターボタン押す指を意識して戻さないと次が撮れない(しかもいちいちフォーカスロックし直し)”
シャッターボタン戻す時に、半押し状態の癖がついているのですね。
太威憤ホラマーさん以外の方はどうなんでしょうか。
私はそういう癖はないので、AFしたい時は普通に使ってフォーカスロックしたい時はokボタン押してます。そしてシャッターボタン連打します。一回もフォーカスしませんよね。私もいちいちフォーカスしてたら使いませんよ。
続けて撮るのですから、半押しもクソもないと思いませんか?癖ならしょうがないですね。
もちろんAFでは同じ事できませんけど。
私の使用ではカスタム3番がいいですね。
20D欲しいですけど、お金ないです。
書込番号:4519744
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
日曜日に、アキバのヨドバシカメラで
DS2本体がポイント割引き込みで72000円位で
買えるみたいなので、すごく迷っています。
以前から一眼デジをほしいと思っていましたが
なかなか、金額等で踏ん切りがつかず また機種的にも
NEW KISSはウチの手にはグリップ?が小さすぎて持ったカンジ
違和感を覚える間隔でした。
実際に撮影もして見ました。
D50は逆に大きく重たいカンジがします。
できたら小さく軽いタイプで気軽に持ち出せるものがよく、
このDS2がとても気になっていました。
DS2にパンケーキレンズを
付けて気軽にバシバシ街の風景を撮りたいと思っています。
が… なかなか決断ができないでいます。
将来的にはプロレスが好きなので望遠レンズも使って撮りたい
とも思っています。
だからやはりレンズが交換できる一眼デジがいいと…
こんなウチにDS2を日頃から使っているみなさんの
『ここがイイぞDS2』的なものを教えてください。
最後に、評判ではNEW KISSの画質がいいように
聞こえてきますが、そんなに変わるものなのでしょうか?
0点

DS2はまだ出たばかりでレビューも少ないですね
「同じような」使用感のDSの書き込みを参考程度にご覧になってはいかがでしょうか?
ワタシはDS買ったばかりで未だろくな撮影をしていませんのでアドバイス出来ませんが・・・
書込番号:4434373
0点

アキバのヨドバシのポイントアップで買った1人です。(笑)
まだちゃんとした撮影はこれからですけど、安くて、でもファインダーは良いので
気に入っています。(ファインダーはキスデジNやD50よりずーっと良いです!)
本体が小さく軽いのも良いです。
ちなみに、パンケーキレンズは買うつもりないですけど、MZ−3で43mmを
使って来たので、さっそく装着してみたところバランス良くて、スナップに
良さそうです。
もちろん、画質の良さや、高感度時のノイズの少なさはキスデジにはかなわないと
思いますけど、持って歩いて、撮影して、楽しいカメラだと思います。
というわけで、*istDS2、お勧めします!
書込番号:4434993
0点

*istD系は比較的コンパクトで明るいレンズだと、俄然楽しめるカメラですよね。
書込番号:4435381
0点

istは「愛着」ですね。
手にしたときのグリップや
マニュアルでピントを合わせるときの感触や
ボディーのデザインなど
長く付き合えるカメラですよ。
DS2はアマチュアが使うカメラとしては
かなり完成度が高いと思います。
DSを買ってなかったらこれを買ってました。
私はDSに「愛着」を感じます。
書込番号:4436002
0点

便乗で質問させてください。アキバヨドバシのポイントアップ還元セールはいつまででしょうか?火曜日でも間に合いますか?
書込番号:4436404
0点

ポイントUPは今日がカメラ本体で明日が交換レンズみたいです。
ウチはとりあえず今日、足を運んでみようかと思っています。
そこで、DS2にふれてきます。
皆さん、書き込みありがとうです。
書込番号:4436429
0点

のり電さんありがとうございました。今日本体買って、明日レンズを買い、ポイントでSDカード買うのが一番お買い得かもしれませんね。
書込番号:4436685
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ

CR-V3リチウム電池は 充電式ではありません。
使い捨てです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107467/
書込番号:4433922
0点


充電式の電池を使われる場合には、単三型のニッケル水素充電池を使うことになります。
各社から電池と充電器のセットで売られています。
書込番号:4433927
0点


Kenko製の充電式のものがあります。
RCR-V3(CR-V3型充電式リチウム2次電池)ですが、オリンパスC-3040Zで使用したところ
大変長持ちしました。
マップカメラのほかに、ビックカメラやヨドバシカメラでも販売しています。
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4961607861875&viewbackfile=searchresult_p.php&tablename=new_a_t&s_mode=1&navi_method=cate&main_cate=E&category=E8&mhmode=and&possible=1&keyword=RCR-V3&order=0&dispnums=50
書込番号:4434002
0点

RCR-V3って、1200mAですよね?
(1次電池版は3000mAくらいあったはずだけど。)
2600mA クラスのニッスイよりもメリットがあるのでしょうか?
書込番号:4434047
0点

>2600mA クラスのニッスイよりもメリットがあるのでしょうか?
ニッスイの場合、istDシリーズのカメラでは総容量の半分も使い切らない
うちに電池切れになってしまいます。(電圧の関係上)
一方RCR-V3は、終始電圧が高いため総容量全部使い切れます。
(その弊害で、電池切れになっても電池マークは満タン状態ですが)
結果、RCR-V3の方がニッスイよりも若干もちが良いようです。
書込番号:4434103
0点

RCR−V3使用中です。
皆さん書き込みのように、非常に長持ちです。
それに、カメラ内の放電も少なく、途中充電が出来るので便利です。
この充電式電池を買い、CR−V3を予備にすれば完璧?です。
ニッケル水素電池は、カメラ内でどの程度放電されてるか分らず不安でしたし、途中充電も出来ず使いにくいと私は思っています。
CR−V3はヨドバシ通販で買いました。
書込番号:4435110
0点

おじゃまします。
マニュアルには充電式のCR-V3は使用しないで下さいと注意書きにあったんですが、大丈夫なんでしょうか?電池の持ちがいい方がよいので、ワタシもオリコンさんが書いてたKenko製の充電式、買いました。レンズは今夜手元に届く予定なのでまだ充電はしてませんが・・・。
あと、皆さん、SDは何がお勧めでしょうか?今持ってるのはTranscendの60倍速256Mなんですが、連写には重宝してるので、やっぱり高倍速の1G位が欲しいなと思っています。
書込番号:4441758
0点

ハリーとゴンゾウさん、ありがとうございました。
電圧の関係ですか、むーなるほど。
でも、ニッスイの方が安いからなぁ…(^^;
書込番号:4442284
0点

私もDSにてRCR−V3(電圧対策済)を使用しています
RCR−V3が出始めの頃の物は初期電圧が高く、カメラによっては誤作動を起こしたそうですが、今市場に出回っている製品(ネクセル製の場合)は電圧対策済だそうです
いずれにしてもメーカー推奨品ではありませんので、「自己責任」という言葉がつきまといますが・・・・
私も最初はニッスイと悩みましたが、放電管理のしやすさ、メモリー効果の心配なしという理由でRCR−V3に決めました
ただ、皆さんが仰るように電池切れは突然起こります
シャッターが切れても画像が記録されない、ミラーアップから復帰しないなど、いつもと違う症状がでたらまず電池切れを疑って間違いないです
どんな電池を使用していても皆さん予備は持参されるでしょうから、私はこの点は特に欠点とは思っていません
いざとなれば、単三アルカリも使用できますし・・・・(ホントの最終手段ですね)
書込番号:4442730
0点

cm* さん 、
>マニュアルには充電式のCR-V3は使用しないで下さいと注意書きにあったんですが・・・。
CR-V3は充電式ではないのです。
多分RCR-V3のことだお思います。その電池を使ったために生じた故障などはメーカー保証対象外と言ってるのだと思います。
私はist DS発売当初からRCR-V3使用してますが、故障など無く今だ使い続けています。
但し、故障は自己責任覚悟です。多くの人が使われてるようですが、それが原因で故障の報告はDSの書き込み見ても無いようです。
書込番号:4442737
0点

sakitetuさんの書き込みにはいくつか間違いと注意点があります、
マニュアルには「充電式のCR-V3」と書いていて正解です、
そもそもRCR-V3という規格は元々無く、
ネクセルで使い始めた呼称が広まっているだけです、
ですので特定のメーカーの製品名をあえて掲げてPENTAXが使用禁止にすることはありません、
つまり、「普通のCR-V3」では無い「充電式のCR-V3」型の電池があるという意味で使っています、
次にDSでRCR-V3のトラブル例は見たことありませんが、
先代のistDでは電圧が高すぎてうまく使えない例がありました、
初期のRCR-V3はリチウムイオンそのままの電圧だったので電圧が高すぎたのです、
現在ネクセルに限って言えば電圧調整回路が入って支障の無い電圧まで下げられたということと、
もしかすると、istDS自体が設計上の上限の電圧を高く撮った可能性もあります。
書込番号:4442794
0点

バンツ さん 、失礼しました。
RCRーV3のRの色が違ってるのはそのためですかね、
それから、先代のRCR-V3の件承知してます。
私が買った時点では既に改良型になってまして、過去の説明を省きました。
言葉足らずで誤解与えました。
書込番号:4442953
0点

"電圧対策済"とそうでないものがあるんですね。私のはどっちなんだろうと思ったけど、もうレンズも手に入っちゃったし、充電して使ってみました。とりあえず動作確認はOKのようです。でも、やっぱり一眼って難しい・・・昨夜から何回シャッター切ったかわからない、けど、全くと言っていいほどまともな写真がありません。しばらく学習の日々が続きそうです。
書込番号:4444810
0点

cm* さん 、DSは昨年11月ごろ発売されましたが、私もその頃この電池が気になり質問や他の多くの人の書き込みを読んで、購入決断しました。
うる覚えですが、その時にはすでにRCR-V3は改善されたのが販売されてるとのことでした。
欠点は、ニッケル水素電池より枚数は行くが、残量表示があっても突然電池切れになるとのことでした。
そのことを承知で買いました。
はみぼん さん 、が言われるとうりと思います。
だから、改良前のは殆ど無いと(100%ではない)思って安心して使われてたらと思います。
書込番号:4445008
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
デジイチ初心者です。現在使用しているのはFZ3。
主に愛犬(小型犬・室内多し)をメインに花・人物(ポートレート)を撮りたいと思っています。父がペンタレンズ(マクロ50mm・タムロン製200mmF2.8)をくれると言うので手振れを取るか、価格を取るかで迷っています。どなたかアドバイスを!
0点

FZ3の手ぶれ補正を一週間ぐらいOFFにして、使ってみると結論がでるかも?
書込番号:4426870
0点

ペンタだと、手ブレ補正システムは絶望的ですネ。
支出(お金)は一過性の苦痛ですけど、満たされぬ欲望は永遠に続くかも・・・(^^;)
でも、キャノンやニコンのユーザーだって、必ずしも手ブレ補正付きのレンズを
持っているワケではないですから、「いらネー」 と割り切れたら、ペンタが良いかも。
書込番号:4426925
0点

手ブレ補正が必要かどうかというのもありますけれど
cm*さんのお父さんがお持ちのレンズをどれだけお使いになるかというのも
重要かと思いますね
cm*さんの撮影スタイルではちょっとした望遠も、マクロレンズもあったほうが良いと思いますね
特にマクロレンズはコンパクトデジカメの近接撮影とはまったく違うものですから
どちらをお選びになるにせよあったほうが良いと思いますよ
もし解るのでしたらお父さんのお持ちのレンズの名前を書いていただいて
そのレンズが使わなきゃもったいないと言うものであればDS2をお勧めしたいですね
ファインダーの見え方もこのクラスでは特に良いですし逆にミノルタであれば
値段も手頃になってきたα7Dのほうが長く使えるかもしれません
まあとにもかくにもDS2がもうすぐ発売ですから店頭で実際に手に取って
色々比較してみてからでも遅くはないのではないでしょうか
レンズを持っていってはたして使えるかどうか試してみるのも一つの手だと思いますし
しかし200oF2.8をお持ちとはお父さんはなかなかカメラをいじってらしたようですね
書込番号:4427606
0点

>しかし200oF2.8をお持ちとはお父さんはなかなかカメラをいじってらしたようですね
200mmF2.8はニイニッパといって皆さんあこがれのレンズですね。
ちなみに300mmF2.8はサンニッパ、こちらもあこがれのレンズです。
デジ一眼は焦点距離が約1.5倍の換算になりますから、200mmF2.8があこがれのサンニッパと言う事になりますね。
50mmマクロもペンタックスでは昔から評判のいいレンズです。
どちらも金額の問題以上のいいレンズレンズと思います。
ただ、最近は手ぶれ補正のないカメラは時代遅れのような風潮もありますので、後悔しない選択をされるほうがいいかと思います。
ちなみに、手ぶれ補正といっても、通常の使用でシャッタースピード2段分から3段分ぐらいですので、手ぶれが全くなくなる事はありませんので、念のため。
DS2はファインダーの見やすさなど、基本のしっかりしたカメラですから、使いこむ楽しみのもありますし、長く付き合えるカメラですね。
書込番号:4427765
0点

アドバイスありがとうございます。
勇気を出して書き込みしてヨカッタです。
みなさんの写真も拝見させていただきました。
やっぱり腕を磨くには"撮ること!"かなと思いました。
店頭でDSとα-sweetは実際に触ってみたのですが、ファインダーの覗き具合がよかったので、DS。α7は身長150cm体重37kgの私には大きすぎ+重くて無理と発売当初実感したので、小型化されたα-sweetは魅力的なんですね。でもデジイチ購入しようと思うとレンズが高くて・・・。
DS2が出るまでの間、FZ3で手ぶれ補正オフでトライしてみて、もう一度悩んでみます。
書込番号:4427925
0点

いやいやそこはぐっと我慢して
パナソニックで行きましょう。
FZ30と行くのが自然でしょう。
重ければFZ5でしょう。
CCDのメンテナンスや
レンズの管理にはかなり機械好きにならないと
難しい面がありますよ。
書込番号:4428339
0点

自分は以前FZ2を所有していましたが、手放して*istDSを買いました。FZ2の手ぶれ補正は魅力でしたが、買い換えてよかったと思っています。
カメラは使い方次第だと思いますよ。
書込番号:4428468
0点

父に確認したところズームはシグマの70mm〜200mmF2.8でした。マクロはペンタ50mmだそうです。カメラ初心者なので、スミマセン。レンズの事まだよくわからないんです。DS2、今日発売なのでとりあえず近くのヤマダ電機で触ってこようかな、と。FZ3は手ごろな大きさで手放す気はないんですが、色合いとボケが思うように出ないのでどうしてもデジイチ、欲しいんです。高価な買い物なので検討を重ねた上で決断しようと思います。
書込番号:4429118
0点

去年DSが出たとき、手ぶれ補正についても緊急を要する課題として開発中と言ってましたから絶望的ってことはないと思いますけどね。AFと一緒で手ぶれ補正もじきに当たり前の機能になるんじゃないですか。α7000の時も3年くらいで各社出してきましたからね。
書込番号:4429560
0点

シグマの70mm〜200mmF2.8、ということはそれほど古いレンズではないんじゃないでしょうか
レンズが明るく、また焦点距離が長いものほどよくボケてくれますからね
できればこれを使うことをお勧めしたいですが、焦点距離が長くなると手ブレはしやすくなりますし・・・
ただDS2にはISOAuto機能も付いていますから、手ブレしそうなシャッター速度になると
感度を自動的に上げてシャッター速度が速くなるようにしてくれる(らしい)ので
その機能をじっくり試してみることをお勧めします
明るい望遠ズームレンズって高いですし、自分も欲しいんですけれどもなかなか手が出ない・・・
マクロレンズも描写に定評が多いものが多いですからね
ファインダーの見やすい機種はマクロ撮影がしやすいですよ
FZ3のSDカードを持っていってお店で試し撮りすると使い勝手などもある程度解ると思いますよ、
もちろんαSweetのほうも
参考までに
書込番号:4430801
0点

cm*さんこんにちは。DS2はまだ触っていませんが、DSは購入検討したことがあります。αSDは持っています。αSDは「なぜSweetという名前をつけたんだろう?」と思うほど、カメラとしての機能が充実しています。例えば、ホワイトバランスの調整が多様でかつ簡単、ISO調整やシャッターモードの変更がわかりやすく簡単、内蔵ストロボが撮影者の意図と無関係にポップアップしない(常に手動)、画像仕上げモードが多彩(コントラスト、シャープネス、色の濃さをそれぞれ調整してプリセット可)などなど。その上に手ぶれ補正がついています。しかし、デメリットとして、DS2と比較すると100g近くも重いです。
DS2は、必要な機能はすべてそろえた上で、小型軽量、ファインダーが見やすく、背面液晶も見やすい、というのがウリではないでしょうか。コンパクトデジタルを、撮りやすくキレイに写るようにしたもので大きさを最小限におさえてある、というとわかりやすいと思います。
カメラをいじるのが好きで自分でいろいろ調整したいのであればαSD、細かいことは気にせずにとにかくサクサク撮りたいのであればDS、という具合に何を求めるかによって答は違うのだと思います。私は前者で、αSDを購入したら、以前に買ったキャノンの20Dはもういらない(大きくて重いだけ)と思いました。
書込番号:4431499
0点

みなさんのアドバイス、すごく嬉しくて感激です。
でも、迷路から更に抜け出せそうもなくなりました。欲しい時が“買い時”なのになぁ・・・。
書込番号:4432858
0点

cm*さん
取りあえず、実物を触ってみてはいかがでしょうか。
性能がいくら良くても、使いにくいようでは使うのが
おっくうになりますので、自分にとって使いやすいか
触って確認するのがいいと思います。
これは手の大きさの違いから、グリップが握りにくいなどの
相性があると思うからです。(ちなみにαのグリップは、僕には
大きすぎてちゃんと握れないので欲しいけど購入しにくいです)
操作性も、ひとにより好みがあります。(僕はαの固めの
ダイヤルは好きなんですが、乾燥肌なのでダイヤルしっかり
回せませんでした(滑るんです)この辺は良い悪いではなく、
相性だと思います)
cm*さんは、αーsweetDの手ぶれ補正が気になっているよう
ですね。ちなみに室内撮りなら、手ぶれ補正はすごく有効だと
思いますが、愛犬が動き回るようでは手ぶれ補正も、あまり
有効に機能しないと思います。手ぶれ補正といっても性能に
限界があるので、どのくらいの効き目があるか、一度確認する
のがよろしいかと思います。
室内なら手ぶれ補正のα、花を取るならファインダーの良いDS2、
人物とるならFA77使いましょう (^^)
ということでどうでしょうか?
僕は、主観でDS2を押しときます。こちらの世界へどうぞお越し
くださいませ!
書込番号:4433363
0点

cm*さん
すいません、もう触られてみたんですね。書き込みちゃんと読んで
無かったです。ごめんなさい。(^^;
DS2のほうに傾いているように見えますので、その方向で行って
みてはどうでしょうか? (^^;
書込番号:4433385
0点

15日、近所のヤマダ電機では入荷されてなく、本日ビッグカメラで触ってきました。店員さんって自分の好みで物申す方が多いのかな?ヤマダではα-sweet、ビッグではレンズがあるなら迷うことなくDSを勧められました。DS2よりお買い得!とか・・・。でも新発売のDS2で決めそうな予感。後はレンズ、なんですが、パンケーキも薄くて魅力的だし、FA50mmF1.4にも心が動く。初心者なのでやっぱり中望遠(シグマ28-70F2.8かタムロン28-75F2.8)かなぁ〜とか。迷ってる時って結構楽しかったりするもんですね。でも、早く欲しいし、撮ってみたい!
書込番号:4435641
0点

cm*さん、色々と楽しまれているようですね
このカメラでこんな画像撮ろう、こんな風に撮れたら良いなとあれこれ買う前に
悩んで(楽しむ、かな?)みる時間も重要かと思います
どちらにせよ安い買い物ではないですからね
後々レンズを買うときにも買う前にカメラを持って実際に装着して色々試す機会が
あるかもしれませんから、この経験はあとで生きてくると思いますよ
欲しい時が買い時です、まだ買ってないのは買い時と感じなかっただけでしょう
でも買った後でシャッターを押す瞬間はもっと楽しいと思いますよ
そして画像を見る瞬間も・・・
是非色々とお悩みになってじっくり決めてください
あ、あとそれからお店によっては(というか大きい店にはほとんどかな?)メーカーから
送られてきた人もいて、その中には自分の都合の良いことしか言わない人もいますから
同じ店の中の何人かからお話を聞くと面白いですよ、ほとんどの人は良い人なんですが
中には「マクロレンズって何」って人が一眼接客してたりしますからね
書込番号:4435710
0点

cm*さん、
50mmのマクロレンズと70-200mmがあるのであれば、DA16-45mmはどうでしょう。 マップカメラで交換スクリーンLL-60(ファインダーを覗いたときに見える線が格子になっていて、水平/垂直が取りやすい。定価4200円)がおまけについて114.8Kだそうですよ。新宿に行けるのであれば、購入してそのままペンタックスフォーラムによってスクリーンを交換してもらいましょう。確か1000円で交換してもらえます。(そんな人多そう)
書込番号:4437273
0点

こ、こ、購入してしまいました(思わず電車男風)
ヨドバシのオープニングセールで。使わなくなったAPSカメラを下取りしてもらって、Body+パンケーキレンズ(明日はレンズのポイント+5%upなので同時購入で今日してもらいました)父が持ってるFAZoom28-105F3.2-4.5(多分)もくれると言うのでFA50mmF1.4と悩みましたが、やはりデジタル専用というのでパンケーキを選択。が、しかし、sold outのため本日は試し撮りすら出来ず・・・。実家も遠いのですぐにはレンズ、付けられそうもありません。でも購入に踏み切れてヨカッタです。ありがとうございました☆また分らない事があったらココに来ます。
書込番号:4437674
0点

cm*さん、おっと、早速購入したんですね。 ヽ(^。^)ノ
でもパンケーキは買って帰れなかったみたいで、
うれしいのやら、悲しいのやら、複雑な心境お察し
します (^^; 手に入れたらその分撮りまくって、
楽しんでください!
書込番号:4437858
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
初めまして。
一眼レフド素人のテンやもんです。
現在、MZ-10を所有しています。
レンズは、SIGMA製28-80mmf3.5-5.6レンズ・PANTAX製FA50mmf1.4レンズ・PANTAX製FA80-320mmf4.5-5.6レンズを所有しています。
今度、デジカメ一眼レフを購入しようかと思い、店でDLを触ってみました。
なかなか良い感じだと思ったのですが、その後、DS2が出るとの知り、
ちょっと様子見になりました。
撮影は、鉄道と風景(公園・主にパークゴルフ場)を考えています。
DS2を触ってから、判断した方が良いでしょうか?
0点

今すぐ買う必要が無ければ「待ち」だと思いますよ(^^)
書込番号:4420181
0点

もうすぐ出るので、待ちでしょう。
書込番号:4420193
0点

こんばんは。
待つと言ってもあと四日ですからね。^^;
当然待った方が良いと思いますよ。
デジタル製品は、『新しい方が安くて性能が良い』というのが一般的です。
書込番号:4420211
0点

私だったら秋の紅葉シーズン前までには買っちゃうと思います。
ISO感度を1枚毎に変えられるデジタル一眼レフに慣れると
もう銀塩には戻れませんよ(^^ゞ
書込番号:4420226
0点

>テンやもんさん
待ちましょう。で、DS2買いましょう。
DLでは2つほど気に入らない点があって、ひとつは、
合焦時のスーパーインポーズ。これがあると、写真撮
ってる気分が盛り上がるので、ないと寂しい。気分的な
問題ですが。
もうひとつは、ファインダー内液晶表示が小ささ。
これも撮影時の気分の盛り上げに必要なことですから
表示が見れればいいと態度はゆるせません。とはいって
も気にしない人には関係ないことですね。(^^;
書込番号:4421909
0点

DS2に一票!
お手持ちのレンズだと広角側が不足がちなので、SIGMA製28-80mmf3.5-5.6の代わりに、SIGMA18-50mm F3.5-5.6で補ってみてはいかかですか。安いわりには良く写りますよ。
書込番号:4422073
0点

私もDS2に1票。
そして、「ISOのAUTO」と「C−AF」のDSファームアップに1票。
お願い、ペンタックスさん・・・。
書込番号:4422254
0点

皆さん、レスをありがとうございます。
購入予定は、10月初め頃だと思います。
SIGMA28-80mmf3.5-5.6レンズを売って、SIGMA18-50mm F3.5-5.6を買おうかなと思います。
MZ-10は残します。
最近、旅行で飛行機に乗る事が多く、荷物にはなると思いますが、飛行機の窓から地上を撮影する時も有り、デジカメでは、離着陸時の使用が出来ない為、MZ-10を利用すると・・・。
書込番号:4422285
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ

*istD後継機までのリリーフ役。DS2で価格を若干持ち直し、廉価はDLで対抗。
書込番号:4369809
0点

良くも悪くも、MZ-5に対するMZ-3
もしくは、Z-1からZ-1P
もしくは、SFXからSFXN ・・・て、ペンタックスって昔から
こうじゃん!
まあ価格維持という意味合いもありますが、DLの投入により
Dsのブラッシュアップ・上位機差別化が必要になったのかと。
でも、同じ価格帯でDsの後継に投入されるのであれば、
安くなったDsを納得して買うか、機能面を検討してDs2にするか
と検討の余地ができたかと。
書込番号:4369823
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん TAILTAIL3 さん ありがとう
ございます。なるほど そういう事なのですね。
なぜに似通った機種を割合短い期間で発売するのか首を傾げてました。
書込番号:4370026
0点

Z-1PだったかZ-5Pだったか、ツートンカラーで
格好良かったです。あの色使いは今も健在ですね。
>今回のDS2ってみなさんひと言でどう思われます?
ひと言で言うと「お茶を濁した」って感じですね(^^ゞ
書込番号:4370132
0点

実にすばらしい!
ちゃんとしたカメラを作るぞー・・・というメーカーの意思を感じました。
いや、ペンタックスユーザーの声を形にして出してくれました。
この方向が大事なのです。
DSのファームアップよろしく。
書込番号:4370264
0点

> ひと言で言うと「お茶を濁した」って感じですね(^^ゞ
善意に解釈すると「日進月歩」。 得られた開発の成果を即座に製品に反映。 立派ですねぇ。
パソコンは半年毎のモデル変更は常識みたいですから、ディジタル・カメラもレンズの付いたコンピューターと思えば不思議ではなさそう。パソコン風に「2005年秋モデル」と呼べばいかが?
でも正直なところ、私もやはり楽天GEさんの「お茶・・・」説に傾きます。 DL2, DS3 の発売はいつごろですか?
書込番号:4371127
0点

みなさん こんばんは o(^▽^)oキャハハ やはりそれぞれ少しづつ
お言葉は違っても お考えはなんだか似てますね(笑)
そうそう、ファームアップは惜しまずどんどんして頂きたいです。
何処のメーカーも最初から100%完璧なんて無理なのは100も承知
ですから せめて気づけばどんどんお願いします。
書込番号:4371932
0点

ちょっと気になったのはフラッシュのことです。
「外部ストロボの調光方式からTTLシンクロが省略され、P-TTLシンクロのみになった。」との記事を読みました。
つまり旧タイプのストロボは使えなくなったということでしょうか?
それとも新しい外部ストロボが銀塩カメラでは使えなくなったと言うことでしょうか?
書込番号:4375758
0点

> jackiejさん
> ちょっと気になったのはフラッシュのことです。
> 「外部ストロボの調光方式からTTLシンクロが省略され、P-TTLシンクロ
> のみになった。」との記事を読みました。
> つまり旧タイプのストロボは使えなくなったということでしょうか?
おそらくTTL調光はできないということなのでしょうね。
P-TTL非対応ストロボを使う場合は、
外光オートかマニュアル発光で、ということになりますかね。
ちなみに新ストロボAF540FGZにはTTL調光モードもあります。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200536_t.html#SIYO
書込番号:4376833
0点

早速のご回答ありがとうございます。
またペンタックスさんはやってくれましたね。
別に機能を省く必要ないと思いますが・・・。
機能を制限することで次期新作につなげてるように誤解されても仕方ないような割り切り方をしてるような・・・。
ストロボが売れないと困ると言うことがあるのかも知れませんね。
書込番号:4380223
0点

ストロボが売れないと困るというより、結局TTLだけでは十分な精度が出せないので無用のトラブルを避けたいということじゃないでしょうか。
それにしても本当にP-TTLしか使えないのでしょうか。AF500FTZを持っているので残念です。とりあえずDSでは使えるのですが、今後発売されるボディは全てP-TTLオンリーになるのかなと思うと。
書込番号:4383764
0点

私もAF500FTZを持っているのでペンタックスに問い合わせました。
以下が返事です
AF500FTZをご利用になる場合、デジタル一眼レフの各ボディ
の対応は下記の通りです。
【*ist DL】
常にフル発光します。Mモードにした上で絞りで調整しながら撮
影する必要がございますのでご注意ください。
【*ist D / *ist DS / *ist DS2】
TTLオートストロボ撮影可能ですが(連動感度:200-800)
最小絞り付近では露出アンダー傾向に、開放F値が明るいレンズの
開放絞り付近では露出オーバー傾向になる場合があります。
DS2買おうかなと
ちなみにZ5-P シルバーボディー今も持ってます。
シルバーボディーいいですよね
書込番号:4387903
0点

TTL使えるのですね。
あの情報は間違いだったということでしょうか。
DS2購入の際店頭で一度試してご報告いただけるとありがたいです。
初心者向けに機能を限定していく方向はカメラとしての値打ちを下げてしまうのでペンタックスさんにはよろしくお願いしているところです。
書込番号:4389035
0点

DS2にはシルバーボディーは無いのだろうか?
シルバーが欲しいよぉー
書込番号:4391235
0点

DS2は生産台数がDSほど多くないですからね。カラーバリエーションを出しても採算が合わないのかも。確かDSもDLも当初の計画は月産2万台でしたが、DS2は4000台。なんやかんやいっても安いDLの方が売れるんでしょうね。
書込番号:4392106
0点

そうですね。数が出ないとシルバーの設定は無理かもしれないですね。
MZ-3シルバーで使っていたシルバーのLimitedレンズがあるので、
DSのシルバーを購入しました。
DS2の大きな液晶モニターも魅力だったんですけど、残念です。
とは言っても、DSの到着が楽しみです!
書込番号:4392238
0点

シルバーボディの発売予定について「お客様相談センター」に
問い合わせをした所、以下の回答が来ました。
>お問合せの件につきましてご回答申し上げます。
大変恐縮ですが現在のところ*ist DS2のシルバー
ボディ等の発売については特に情報がございません。
また、お客様より頂きましたご要望につきましては
関連部署に回付させて頂きました。お客様の貴重な
ご意見を頂き、気持ちを新たに引き締めお客様に喜
んで頂ける製品を目指して精進させて頂く所存でご
ざいます。
とのことでした・・・。
書込番号:4399774
0点

DSってブラックとシルバーはどっちが人気なんでしょう? ちなみに自分はブラックです。
書込番号:4400359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





