
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2005年10月20日 11:07 |
![]() |
2 | 5 | 2005年10月21日 13:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月17日 09:14 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月8日 19:00 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月16日 03:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月10日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
みなさんこんばんは
レンズが豊富なことに惹かれてこのカメラの購入を考えているのですが、このカメラのリモコンに関する説明者をHPで見ていたら、「5分間程度リモコンが使用されない場合、1コマ撮影に戻ります。」とあったのですが、この「1コマ」撮影とは通常の撮影モード(AUTOとか)のことを指しているのでしょうか?
つまり、5分放置しておいたら、リモコンは使えなくなりますよってことでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

撮影モードではなくて、ドライブモードだと思います。
ドライブモードは「1コマ」「連写」「セルフタイマー」「リモコン」を
切り替えるようになっていますので、そのリモコンモードのままにしておく
と5分何もしなければ1コマモードとなるんだと思います。
撮影モード(AUTO、P、Tv、Av、・・・)といったのは変化ないと思います。
5分放置したらリモコンが使えなくなるというのはそのとおりだと思います。
さらにもっと放置しているとオートパワーオフになるかと・・・
書込番号:4516950
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
今持っているコンデジが古くなったので買い増しをしようと思い、FZ-30、S9000、FZ-5、αSD、KissDNからDS2とようやく決めて買おうとしてますが、なかなかタイミングが悪く買ってません。子供達の運動会も終わったので、望遠レンズは来年の秋に買うとして、肝心のカメラでまた迷っています。KissDNの板を見ると同じように悩んでいる人に対して、諸先輩方は一様にKissDNを薦めますよね。近所のお店にDS2がないのでDSしか触ったことしかありませんが、確かにファインダーに惚れました。そこでDS2は高感度撮影時のノイズ有無はやはりKissDNに劣るのでしょうか?
0点

自分は*istDですが、*istDSはDより高感度ノイズが少ないという評判ですね。
それでも、おそらくCanonのデジック2採用デジタル一眼の方が高感度ノイズ
は少ないと思います。
*istDS2は画像エンジンやローパスフィルタ、CCDはDSと共通だと思うので
変わらないと思います。
高感度ノイズの量は
KissDN<<*istDS=*istDS2<*istD
かな?
KissDNは高感度ノイズや連写性では*istDシリーズより優位ですね。
ファインダーの見易さに関しては、*istD,DS,DS2の方が優位だと思います。
EOS20Dに比べても若干優位ではないかと思います。プリズム採用という点では
20Dも同様ですが、スクリーン交換できるというアドバンテージもあり!
ということで高感度ノイズ性能とファインダーのどっちを優先するかですね。
ちょっと屁理屈ネタですが、ノイズに関してはPC上でノイズ除去ソフトを使う
という逃げ道もあるかと(^^;
http://www.istdzone.com/test/noise/index01.html
Neat Imageというフリーソフトを試した例です。パラメータを追い込めば
もっときれいに除去することもできるかもです。
・・・PENTAXユーザーですのでPENTAX贔屓な意見です。
書込番号:4514204
1点

初心者ですけど、KissDNとDSで俺もかなり悩みましたがDS買いました(カメラ屋のおじさんもレンズしだいだと言ってたし・・・)・・・決め手はグリップしやすかったこと、単三電池が使えること(専用バッテリだと十数年後にデジイチ子供に譲った時、手に入らないならいやだから)、形が格好いいと、良いレンズが安い?から。友達のKissDNとノイズを比較しましたけど初心者の俺には、どっちもどっちでしたよ?予算で決め手もいいかも?どっちも当たりだと思います。
書込番号:4514564
1点


ペンタックスも含め各メーカーのカメラを使用しておりますが、
運動会など動く被写体がメインであればキャノンを進めます。
ペンタックスのAFでは暗い室内や動体などの追従は難しいです。
ファインダーが見やすいのは気持ちいいですが、AF撮影がほとんど
ですから運動会などではKissでもさほど気になりません。
KissデジNも所有しておりますが、ニコンのF6やF5と
遜色なく使えます。 ノイズレスでISO400ではフィルムよりも
きれいだし、レンズやフラッシュなどの充実度も違いますからね。
サブカメラに1つペンタックスなら◎ですが・・・
書込番号:4519177
0点

キヤノンはAFの甘い個体があると聞きましたが?
買ったらまず、AFのチェック!と豪語する人も居ますし。
どうなんでしょ?
書込番号:4519223
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
初めまして、新参者のPENTAの大冒険です。
もう一度1眼の世界に足を踏み入れてみようと思い、掲示板での皆さんの意見や店頭で実際にさわった感触で*ist DS2が気に入り、これとPENTAX 16-45mm F4(山行用に)と40mm F2.8(スナップ用に)とでデジイチデビューしました。
操作が簡単で液晶やファインダーが見やすく、手にしっくりとして手頃な大きさ、そして個性的なレンズで大満足なのですが、レンズのガタが少し気になります。
大昔に使っていたカメラ(オリンパスOM-2 S/P)のレンズ(ズイコー28mm, 50mm, 35-105mm)はどれもカチッとしていて遊びが全く無いのですが、今度の「姫」などはレンズ先端の繰り出す部分にガタがあり、わずかですがカタカタと回ります。フィルターやフードを着けるときに強く締め付けすぎて中の部品が緩んでしまったのかと心配なのですが、気にしすぎ?あるいは最近のレンズ(AFのレンズはこれが初めてです)はこんな感じなのでしょうか?
あと、測距点の設定をオートにした場合、合焦したときに2カ所の測距点が赤く点灯することがあります。このときカメラはどこでピント合わせをしているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

高価なレンズは知りませんが、
安価でリーズナブルなAFレンズは大体がたつきますね、
がたつかないレンズは正直見たこと無いのであったら誰か教えてください、
書込番号:4507983
0点

PENTAの大冒険 さん
こんにちは
DS購入おめでとうございます。
DA16−45とDA40mmは最初のレンズとしてはいいレンズを手に入れられたと思います。これからどんどん写真を撮って楽しんでください。
レンズの繰り出し部分は多少のがたはありますので、繰り出して手でゆすると少しがたがあります。DFAマクロは少なくて、FA77mmは構造的にも随分がたつきますね。
しかし、AFで回転するときにがたついているとすれば、クレームを出したほうがいいと思います。
いくらなんでもそこまではがたつかないと思います。できれば交換してもらったほうがいいかと思います。
DA16−45と比べてどうなんでしょうか。
書込番号:4508008
0点

AFレンズはモーターで駆動する都合上、多少ゆるめに作っておかないとうまくないらしいです。高価なレンズはどうか知りませんが。
測距点表示の方は、同じ距離のところが同時に点灯するんだろうと勝手に思っていました。だからどちらで合わせていても同じ事かと。
ちなみに私は自動選択だとどこに合わせるか成り行きになるので、普段は中央一点でしか使っていません。自動選択にするのは動体撮影でフォーカスロックしている暇がないときくらいですね。それに自動選択だとAFの立ち上がりが一瞬遅れるような気がします。どこが主要被写体か判断するのに余計な演算処理がかかっているからではないかという気がします。
書込番号:4508040
0点

回答、ありがとうございます。
私にとっては久々の思い切った投資だったので、細かいことを気にしすぎだったと思います。DA16−45も同じぐらいのがたつきです。皆さんのお話を聞いて安心しました。
バンツさん、私の持っているズイコーのレンズはそんなに高い物ではなかったと思いますが、ピントリングがかなり重いです。太威憤ホラマーさんのおっしゃるとおり、AFのレンズは少しがたつくぐらい緩く作ってあるのかもしれないと納得しました。(高価なレンズはそんなことないのかもしれませんが・・・)
パラダイスの怪人さんのコメントはいつも参考にさせて頂いています。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:4509600
0点

私もAFレンズと限定して書いているのできちんと読んでください、
>>安価でリーズナブルな「AF」レンズは大体がたつきますね、
書込番号:4509827
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
kekentaと申します。
先のレスに続き引き続き質問させて下さい。
質問は、
スクリューマウントの変換アダプタはレンズ側につけっ放しにできるか?
(つけっぱなしでカメラへの取り付けても、不具合は無いか?)ということです。
表題は「どちらに〜?」にしたのですが、たぶん標準的な使用法では、アダプターをカメラにつけて、レンズをねじ込むはず、、、(?)
ですが、アダプターは安いし、レンズに付けぱなっしにすれば、
簡単に交換できるんじゃない?という発想です。
過去レスでは、istDsの方でお一人だけされている人がいたようなのですが、
実際皆さんがどう使っているか知りたいなぁと思っています。
Sマウント・単焦点沼の方々、回答よろしくお願いします!!
ちなみに、自宅には、AsahiPentaxのSP2やSLなどが数台転がっていて、
タクマーの50mm、105mmが数本、200mm、35mmもあったかな?という感じです。
と言うか、、、そもそも、このレンズたち使えますよね??
0点

私はkekenta さんの言う「標準的な使用法」ですね。
貧乏性なんでSマウント一つにアダプタ一つなんて使い方が出来ないので…(笑
一応アダプタは二つ持ってるのですが…一つは未開封だったりします…
書込番号:4495212
0点

⇒さん、早速の回答ありがとうございます。
2つ持っていても「標準的?(笑)な使用法」をされているいうことで、
そういう使い方はできない?
もしくは、それって全然便利じゃない (>_<) のでしょうか、、、。
とはいえ、安いし予備も考えて、とりあえず自分も2個買ってみようかな。
他にもアダプター使ってる方が見ていたら、
良かったら使い方を教えてくださーい。 よろしくお願いします!
書込番号:4495290
0点

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
>アダプターをボディ(カメラ本体)に残したままレンズを外すことはできません。
(アダプターを外す場合は必ずレンズとセットでボディから外してレンズよりアダプターを外します。)
カメラボディ取り付けだと数が売れないから?
書込番号:4495603
0点

ごめんなさい。
これはEOS用でした。
M42マウントではどちらでもいいみたいですね。
書込番号:4495611
0点

kekenta さん こんにちは。
ペンタックス純正のPENTAXマウントアダプターK(JAN:4961333003969)は、ボディー側のマウント部にあらかじめ装着して、ボディーを「M42マウント化」するというものですから、むしろ着けっぱなしにせざるを得ないのです。
なかには改造してレンズ側に装着するようにされたかたもいらっしゃいます。詳しくは過去のDSのスレにありますので、「マウントアダプターK」で検索されてはいかがでしょうか。
書込番号:4495658
0点

本当はN党(だった?)です。
純正アダプターだと社外のレンズではガタがあるので近代のもの(hama製)を使っていますが、脱着に専用工具が必要なくらいで、レンズ側に付けておいて使用するのは不可能ですよ。
書込番号:4495703
0点

レンズ側につけてます。
改造というほどではありません。
ストッパー用の板ばねを外してあるだけです。
絞り操作などで緩む場合がありますので本来は
レンズのマウント面にストッパー穴をあけるのが良いのですが
まあちょっと、レンズを取り替えて遊ぶくらいは大丈夫でしょう。
書込番号:4496137
0点

H_imagine さん
すいません、流れで読むと
H_imagine さんの意見に反論したようにも取れますが
そんなつもりではありませんでしたのでご容赦ください。
社外レンズを使うほどの勇気?はなくてデスクルーペをKマウント化したりして遊んでおります。
まともなSレンズはタクマーのみですので「がたがある」と言う状況には遭遇しておりません。
純粋にスレ主さんへのレスということでご理解願います。
書込番号:4496152
0点

みなさん回答ありがとうございます。
EOSなどではレンズ側への取り付けが「標準」のようですが、
ペンタの場合はどちらでも使えそうですね。
(メーカー推奨は本体に先につけてからですが)
ただ、実際は改造しないと使いにくい?という感じというところでしょうか。
ガタってのも気になりますが、とりあえずタクマーなら大丈夫っぽいので、今回は純正のアダプターで行こうと思います。
>iceman306lmさん、H_imagineさんありがとうございます。
並行して、ぱすた2005さんにご紹介いただいた[Dsの過去スレ&マウントアダプターK検索]を読んだのですが、、、
思いのほか沢山の方がSマウントで楽しんでいるんですね!
その中で、そうやなあさんがレス[4319269]で、
>ぼくはよく使うSレンズはアダプターのストッパーを外して
>レンズ側に強く締めこんであります。
>メーカー推奨外の使い方ですが、今のところ不具合はありません。
って書いてますね(→ちゃんと調べていなくてすみません!)。
これらのその後の使用感はどうですか?
さらに読み返してみたら、全く同じ質問があり、
[4154872]でトライポッドさんが
>M42レンズをマウントアダプターKに先につけて置く方法ですが、
>アダプターの側面を良く見てください。
>板バネがネジ止めして有ります。
>これを取り除いて使用すれば・・・〜
と書いていました。これって同じことですよね>そうやなあさん
(とにかく、よく読んでいなくて本当にすみません!)
アダプタ面をマイナス公差にし、カメラへの面当てで位置決めをしているため個体差があることもわかったので、その辺を注意して調整しながらチャレンジしてみたいと思います!
まぁ、まずは、、、タクマーの50mmが4本もあったので、Ds専用にこいつを1本犠牲(?)にしようかと。んで、次は105mm?
また、できたら報告したいと思います。
とりあえず解決ということで、みなさんありがとうございました!!
ついしん。
ドリルして固定。ってどこに空けてるでんしょう?
実際やってる方がいたら、ちょっと教えてほしいなぁと思ってますが、います?
書込番号:4496276
0点

kekentaさん
Sレンズ資産をたくさんお持ちのようですね
Kマウントアダプターを買い占めないといけませんね。
>これらのその後の使用感はどうですか?
なんの支障もなく愉しんでます。
トライポッドさんの方法と同じ意味です。
ストッパー穴は自分はやってないので他の方のレスがあると思いますが、
要はボディのレンズ脱着ボタンに連動しているノックピンの覗き込む穴(座ぐり)を加工することですね。
小径のレンズだと、ストッパーピン位置よりレンズが細いので
穴をあけるというよりは、レバー状のものを取り付けることになりそうです。
書込番号:4496542
0点

そうやなあさん
お気になさらないで結構ですよ。
私もKマウントと混ぜて?使うときには純正アダプターをレンズの方に付けておいて、Kマウントと同じように取り付けていますから。(外すときはボディー側にしっかり残ってますが)
書込番号:4496621
0点

そうやなあさん、本当はN党(だった?)さん、私のレスが遅かったりでご迷惑をかけてしまいすみません。
アダプターは「何の支障も無く」ってことですし、手持ちもタクマー系ばかりなので、純正から試して具合によっては社外品も試してみたいと思います!
>Sレンズ資産をたくさん〜。
そうなんです。まぁ、父親のなので持っていると言うか「ある」って感じですが。
父親はリアルタイムからSPとSLを使い始め、今も現役で稼動させているのですが、そのことを知っている周囲のペンタユーザーが、「もう使わないから」ってくれるらしく、だんだんカメラ&レンズがたまってきた、、、という話です。
最近見たら見慣れないオリンパスやコンタックスもあったし、、、。
(これぞ、まさに「底無し"沼"」って感じですかね〜。(笑))
そゆわけで、50mmなら1個くらい拝借してもいいと思うけど、逆に本体を持っていかれそうなのが今は心配です。。。(>_<)
書込番号:4496937
0点

スレ主です。
欠品で予約していたアダプターKがようやく来たので、
遅くなりましたが使用感報告です。
ラインナップは
istDs、マウントアダプターK、タクマー50mmf1.4、50mmf1.8、105mm、200mmです。
(istDsは2ではありません。下スレにも書きますが、板違いですみません!)
1、まず見た目ですが、意外なほどにフィットします。
ご存知の方には当然なのですが、50mm、105mmはレンズが小ぶりで、シルエットはFA35mm装着時の似ていますが、レンズ自体が武骨なので、内臓ストロボの出っ張りとあわせてかなり存在感があります。
なお、左手で持つ際の違和感はありません。むしろ、FA35mmの方が違和感アリアリです。
(この点は個人差あると思いますが、FA35mmがつるっとしていることと、自分が以前SPなどを使っていたからかも?)
2、続いてファインダーの視界ですが、いいです!
50mmf1.4のフル開放は本当に明るいです。当然ながら絞って撮る時は暗くなるので注意ですが、一般的には絞る時=周囲が明るい時なので、さほどツラくないと思います。
なお、SPの時はファインダーを覗くとツブツブのような模様があったのですが(何て名前?)、istDsでは無いので、ちょっと雰囲気は違います。(MZ系は覗いたことがないので、違いわかりません。汗)
3、肝心の取り付け方法ですが、結局推奨の方法にしています。
アダプターを4個買ったので、板バネ除去もやったのですが、、、、意外に付けにくい。
しかも、除去した個体ではレンズに多少の浮きが発生し、スペーサを入れないとピッタリきませんでした。
さらにさらに、本体がレンズを認識するのにはかなりしっかり取り付けないといけないようで、結果的に通常どおり。となりました。
4、最後に写りですが、こちらもいいです!
実際に写真をお見せできないですが、50mmf1.4で会社の事務所を撮った際、数m先のボールペンや、そこに書いてある文字まで描き分けていて、感動でした。(50mmはf1.8の方がシャープという話なので、もっと精細に撮れるかもしれません。)
他に、200mmで自宅室内を撮影したのですが、白熱電球の柔らかい色と、
壁の木目模様&柔らかさをキレイに表現できていました。
ただ、どのレンズも全体にやや赤み(黄み?)方向にふれるので、場合によってはカメラの設定か撮影後の調整が必要かもしれません。
5、まとめ・所感
総じてどのレンズでも非常にキレイに撮れるので、カメラもアダプターも買ってよかったと思います。
自分の使い分けとしては、キットレンズはもとより、FA35mmも「ん?」という時があるので、腰を据えていい写真を撮りたい時に使っていこうと思っていますが、マニュアルフォーカスをいとわなければ他シーンでもオススメです!
以上長くなりましたが、使用感レポートでした。
最後に、、、結局Ds買っちゃったので、今後はDs板に参加させていただきます!みなさま、ありがとうございました。
言葉だけで写真が無いことと、Ds2でなくDsでの評価であることはご容赦くださいませ。
書込番号:4563739
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
kissデジ登場以来、一眼が欲しいと思っていましたが、ようやく欲しいと思えるカメラ(istDシリーズ)が出たので、購入を検討しています。
そこで、2点皆様に質問したいことがあるのでよろしくお願いします。
(2点目はぜんぜん違うことなので別スレにて)
質問は表題どおり、標準レンズは何がいいか?ということです。
用途は標準だけに、登山や旅行の風景などの予定です。
過去のスレッドを読むと、
「キットレンズで十分」、「DA16-45mmがいい」という意見が多いと感じ、自分でもそのどちらかがいいなぁと悩んでいます。
店舗に行って見てきたのですが、16-45mmは値段が2.5〜3倍で、大きさもかなり大きく、店員さんにも「設計が古いので周囲がゆがみますよ、、、」と言われ。。。。いまいち?
しかし、この掲示板では評価も高いし、特に広角側のメリットが大きいというイメージを持っています。
そこで、私は
1、キットレンズでも十分ならそれにして、その分マクロとか
他のレンズを買う。
2、大きくて高いけど、16-45mmのメリットは大きいなら、
DA16-45を買う。 のどちらかにしようと思ってます。
みなさんはどちらがいいと思いますか??
(特にDA16-45mmユーザーさんが、決め手となったことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。)
0点

DやDS系のペンタプリズムファインダーの良さ(0.95倍50mm∞時の視野倍率の事を
指していますが、前提としてAPS-Cサイズ撮像素子機に限定)の真価を味わうには、
開放F2.8以上に明るいレンズ(開放F値が1.4〜2.8)の単焦点を中心としたレンズが
良いかと思います。でも、キットレンズのコストパフォーマンスは良いほうだと思います。ボディのみとの価格差が1万円程度なら、文句なく、キットレンズでしょう。
QSFは便利だと思います。
書込番号:4495198
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、
早速の回答ありがとうございます!
>キットレンズのコストパフォーマンスは良いほうだと思います。
たしかにそうですよね!
見てみて、1万ちょっとと思うとすごいレンズだと思いました。
とはいえ、それでも16-45mmを推されている方もいるので、
そのメリットってどの辺なんでしょう、、、。
>F2.8以上に明るい〜単焦点を中心としたレンズ〜
はい!実は、まずDA40mmパンケーキは絶対買おうと思ってます。
ist系を選んだ理由の1つは、このレンズがあること(とその恩恵である明るさ)なので。
あとは、別スレにも書いたのですが、アナログ一眼ユーザーなので、このレンズたちを使ってみようかと思ってます。
そんなところですが、いかがでしょう〜。
書込番号:4495262
0点

DA16-45mm F4は、デジタル専用ですが、35mm判換算でワイド端が24mmですし、F4通しで、
キヤノンのLレンズの中でもコストパフォーマンスが高いとされるEF17-40mm F4L USMの
実売価格に比べると十分にリーズナブルな価格だとは思います。
ただ、*istDはまだしも、よりコンパクトなDSだと、レンズ長がちょっと長く、その点では、
キットレンズのDA18-55mm F3.5-5.6のバランスが良く、25cm迄寄れるのもグッドです。
書込番号:4495423
0点

少なくとも16-45mmは最新設計の部類に入ると思いますが…
画のクオリティ(光学性能)と利便性とのバランスをどう折り合いつけるかの決定権は
全くユーザに委ねられているわけですので難しいですね。
DA18-55とDA16-45、写りの面では順当に後者と思います。
もっとも写りそのものを追求すると単焦点セットになりそうな気もしますが。
やはりその辺は折り合いのつけ方次第という事で。
私はカメラの性能を引き出すレンズが欲しいので、
コスト対パフォーマンス比の相対評価ではなく
自分の満足するレベルのパフォーマンスに達しているか否かの絶対評価が基準になりますかね。
もちろん予算という大枠はありますし、所有欲など複雑に絡んでくるとは思いますが、
個人的には中途半端な投資が最も後悔すると思っているためです。
レンズが一眼レフカメラシステムにおける核にあたるという想いもあります。
# とりあえずのレンズ一本確保!という案もあるでしょうし、
# ありきたりですが、買い方は人それぞれと思います。
書込番号:4495479
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、D tipさんありがとうございます。
>*istDはまだしも、よりコンパクトなDSだと〜。
確かに「大きい」というのは、間違いなくデメリットですよね。
ただ、それでも選ぶユーザーさんがいるってことは、何かがあるってことですよね。。。
>自分の満足するレベルのパフォーマンスに達しているか否かの絶対評価が基準になりますかね。
>中途半端な投資は後悔〜
そうです!まさにそこが悩みどころです。
正直なところ、予算上はいきなり16-45mmでもいいと思ってます。
スペック上、広角側が少し広いことや、明るいことも納得ですが、
たぶん、実際に使われている方は、多少の焦点距離の違いや開放値の
違いではない「差異」を感じているのでは?と思っています。
(しかも、大きくてちょっとジャマでも持っていきたくなる程の差で)
お二方の回答を頂き、やはり「機動性を大切にするならキット」、「作品として大切にするなら16-45mm」なのかなと再認識しました。
自分自身は大きくてもいい絵が撮れる方を選びたいのですが(Dtipさんタイプ?)、16-45mmを選ぶとどういう時、どういう被写体でメリットが出てくる「いい絵」が撮れるのか、まだいまいちわかりません。。。。
そこで、みなさんが実際撮って「良かった」と思った時やシュチエーションがあったら教えて下さい!!
すごい細かい具体的なことでも、ネットにUPされている作品を紹介いただいてもかまいません。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:4496035
0点

>やはり「機動性を大切にするならキット」、「作品として大切にするなら16-45mm」なのかなと再認識しました。
私はキットレンズを持っていないので想像になりますが、両方持っている人がいて、今日は身軽にしたいのでキットレンズを持っていこうって人いるのかな? 16-45mmの買い増しをした人のキットレンズは埃をかぶっていると思います。当初、使いまわそうと思っていた私の銀塩一眼時代のキットレンズは、銀塩一眼のボディーキャップとなって眠っています。
多くの人は、写りが良ければ、ほんの少しレンズが大きくても気にならなくなるのではないでしょうか。
リサイズされているので、あまり参考にならないかも知れませんが、私のブログのカテゴリーに16-45mmがありますので見てみてください。(たまに、単焦点レンズの写真も混ざっているので気をつけてくださいね)
書込番号:4496697
0点

なかなかお悩みなようですね。
キットレンズは持っていませんがDA16-45は持っています。
僕は基本的には単焦点を使いたいのですが、広角はズームに頼っています。
本当はFA20が欲しいのですが(汗)
ズームの選択ですけど、自分の場合はまず画角ありきだと思っています。
その上でレンズの明るさ、解像度、色味、大きさを加味して考えます。
そうやって考えたとき、一本で身軽な旅行や室内撮影(ISOアップかストロボ使用)の
場合のレンズがDA16-45と考えています。画角は換算24mmからというので、普通より
少し広く撮れますし、F4通しは撮り方で結構ボケも楽しめます。
解像度に関しては十分なものがありますし、色味もすっきりしていて癖のない
感じかなと思います。多少は大きいのですが、単焦点を数本持つよりは身軽
ということで納得できる大きさだと思ってます。
良い意味で裏切られたのは、意外とボケ味が良さそうと感じること。
http://www.istdzone.com/test/DA1645_1/index.html
DA16-45とFA35で同じ所で撮った写真があります。ボケ量は1段分少ないのですが
ボケ味は結構良いかな?
ということで、好みの画角があり、その他の部分で自分の求める性能を満たして
いるので気に入っています。
http://www.istdzone.com/pic/DA1645/
ここに僕の撮った写真がちょっとあります。
他に使ってるレンズはタムロンのA05(17-35)やFA24-90、F70-210なんてのが
ありますけど
A05:デジで広角標準、銀塩で超広角として使える
FA24-90:結婚式とかのイベント事で機動力が高い
F70-210:野外で使う望遠レンズ。単焦点複数持つより身軽
といった感じの目的で使っています。
・・・本当はA05があるのでDA16-45は被るから買う気なかったんですよ。
でも、ちょっとしたお付き合いで手に入れることになりまして(^^;
でも、入手したことに後悔はないですね。写りも良いし便利だし・・・
便利すぎて楽してしまうのがいかんな〜と思うぐらいで(笑)
どういう風に使うかを考えて決めないと失敗しますので、どんな写真を撮るか
その写真にどんな性能が重要なのかっていうのを考えると決まると思いますよ〜
でも、写りをうんぬんって考えると最終的には単焦点に行き着く人が多いかと(笑)
自分はFA35が手放せません(笑)
書込番号:4496770
0点

16-45mmを山に持って行って使っています。16mmと18mmは結構違いがあります。単に広く撮れるだけでなく、被写体との距離が短いときも端まで撮れて助かります。マクロ的に撮るときも、16mmは楽しいです。16mmがあって良かったと思ったことが結構あります。逆に望遠側が足りなくてがっかりということはほとんどなかったです。広角レンズの楽しみは、16mmと18mmがあってこそと思います。
書込番号:4496836
0点

kekenta さん
こんばんは
レンズ選びは、御自分のスタンスというか、いまデジ一眼とどう付き合おうとしているか考えないときりがありません。
一眼レフがはじめてで、スナップなどに使いながら、カメラになじんで行こうとされるんでしたら、キットレンズはコストパフォーマンスは良いと思います。
このレンズを使って行くうちに御自分の目指すものがわかってくればおのずと必要なレンズがわかってきますし、御自分の好きな画角というのもわかってくると思います。
DA16−45はキットレンズとは値段も違いますし、ペンタックスでは最新設計の内に入りますし(お店の方は何か勘違いをされていると思いますが)キットレンズに比べればシャープで色のりもよく値段相応の性能を持っています。
もし、値段は考えずにキットレンズと迷っておられるのでしたら、こちらをお勧めします。
このレンズでしたら、将来、なんとなく使わなくなったということにはならないでしょう。
もっとも、値段にこだわらないのであれば、標準レンズとしてFA31mmLimitedをお勧めしたいところですが。
DA40はLimitedレンズの名にふさわしいレンズ(三姉妹とは違いますが)ですし、使い勝手もよく、カッコもいいのでのでぜひ手に入れてさい。
書込番号:4496961
0点

みなさんありがとうございます。
まず、アクションアイピースさんが同じような使い方をされているこということで、ご意見ありがたく参考にさせていただきます!!
確かに、山では広角側のメリットは大きく、望遠側55mmと45mmは大差ない気がします。(35mm換算でで70mm付近、、、半端なぷちポートレート?)
それからTryTryさんと、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの写真見ました!
*istD〜さんの比較例を見ると、35mmのF2と甲乙つけがたい、いい感じを出してますね。"思うより"でなく本当に良いです。
TryTryの方を見てもいいなぁ、と感じたのですが、なによりTryTryさんの写真は☆レンズ多用で、これでは16-45mmがかすんじゃいますよ〜。
特に☆300は素敵ですね。
・・・・☆レンズっていくらするのかなぁ。 ズブズブ↓、、、。
書込番号:4496990
0点

パラダイスの怪人さんありがとうございます。
(カキコミが同時になってしまったようで、、、すみません)
先のレスに書いたとおり、絵を見させていただいて、かなり16-45mmが欲しくなっています。
そして、たぶん買っちゃいます!なぜなら、、、(続く)
ついしん。
パラダイスの怪人さんは、確か他のスレッドでもこれをオススメされていましたよね! それを見ていいなぁと思い始めたので、嬉しいです。
(もちろん、他のみなさんのレスも感謝感謝しています!!!誤解があったらすみません!)
書込番号:4497025
0点

※自己レス3連ですみません。
〜続き〜
なぜなら、istDsを買おうかと思っているからです。
Ds2の掲示板にスレッド立てておきながらすごく恐縮なのですが、
このスレのテーマについて実物を見ながら店員さんとも相談してみようと思い、今日初めて近所のキタムラに行ったら(前回はヨドバシです)、なんとistDsレンズキットが59800円!!
Ds2の方は、他店でボディ単体70000円、レンズキット85000円まできていたのですが、コレには参った!!!
「液晶の大きさなど多少の変更はあるけど、基本性能は大差ない」とどこかで読んだし、本体だけって考えてもメチャ安いのでこれでいいかなと。
(持ち合わせが無かったので、今日は取り置き中。)
>レンズ買っちゃいます。というのは、そんなわけで予算に余裕が出たので、買おうかなと思ったというところです。
結果としては、キットレンズ+姫でスタートになっちゃいます。
すごくたくさんの意見を頂いたのに、こんな結末ですみません・・・。
ご意見下さったみなさん、本当にありがとうございました。
でも、購入後には、2点とも持つ身として情報提供できたらと思いますので、みなさん今後ともよろしくおねがいします!
・・・実は、あと一件だけDs2ボディで見積もり待ちがあるのですが、、、まさか逆転はないよなぁ。
書込番号:4497092
0点

たびたび登場で恐縮ですが、レンズ比較されている方に情報を。
本日、たまたま東京へ出張だったので、うわさのヨドバシカメラ秋葉原店に行ったのですが、イロイロなレンズをつけたDs、Ds2、DLが数台ずつデモ展示されていて、レンズの比較もできるようになっていました!
室内でやや暗いですが、目いっぱい露出をあければ皆さんが気になっている「ボケ具合」なんかが一目瞭然で比較できました☆
気になるレンズ群は、、、
DA18-55mm キットレンズ
DA16-45mm
DA55-200mm 純正Wズームの長い方
DA40mm パンケーキ
DFA50mm マクロ
DFA100mm マクロ だったと思います(違ったらすみません)。
☆レンズなどのいいレンズは無かったと思いますが、始めに購入を検討する人が多そうなラインナップが揃っていたので、悩まれている方はいってみてはいかがでしょうか?
っていうか、こんなに沢山ペンタが並んでるってすごいですね。。。
<おまけ>
※関係者じゃありませんよー、ただの田舎人です(念のため)。
※やっぱり16-45mmが素敵です。あとは100mmMacroが欲しくなりました。
※値段はいたって普通でした。レンズはポイント考えると安めかも。
書込番号:4499018
0点

一度も名前の出てこないレンズですが、
TAMRONの28-300mmはコストパフォーマンスの高い良いレンズだと思います♪
夜間や室内は苦しいですが、それなりの広角と、かなりの望遠と、マクロも撮れる便利レンズです。
私的には一本あって損はないと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:4506922
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
はじめまして、今度DS2を購入しようとしている者です。DS2とシグマ AF 24-135mm F2.8-4.5 [ペンタックス用]との相性はいかがなものでしょうか?ご存じの方教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





