
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年7月15日 11:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月20日 12:21 |
![]() |
15 | 14 | 2007年5月12日 22:36 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月3日 10:08 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月13日 20:51 |
![]() |
0 | 13 | 2007年3月27日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 レンズキット
DS2のレンズキットで、野外の特に陽射しの明るい場所では、シャッターが切れません、焦点を、様々な方向に向けるうちに切れるようになるのですが、これは、私が、何か、カメラの設定を間違っているのでしょうか、それとも、カメラに問題があるのでしょうか、教えていただけませんか。
0点

kmさんさん、こんにちは(^^)/
モードは何をお使いでしょうか。また、恐らく高感度設定になってるのではないでしょうか。
高感度でレンズ開放でシャッタースピードが、DS2の最高シャッタースピード1/4000を超えてしまったのではないかと思います。ISO感度を下げてみましょう。
もしくは、光が強く当たってコントラストが低くなってAFが合わないとかいうのも考えられると思います。
書込番号:6534093
0点

早速の返事有難うございます、ISOはAUTOに設定しています。
「光が強く当たってコントラストが低くなってAFが合わないとかいうのも考えられると思います」とありますが、私はカメラに詳しくないので、この場合は、どのように調整すればよいのでしょうか、お手数ですが、教えていただけますか。
書込番号:6534156
0点

ISOがオートということは、問題なさそうですね。
カメラは、凹凸のあるところはAFが合うのですが、平坦なところ(例えば、一面白い壁とか)や色のコントラストの低い場所ではAFが合わなくなる場合があります。この場合は、対処のしようがなくMFでピントを合わせるか、ピントの合う同距離の場所でAFをあわせるしかないですね(^^)
でも、屋外で、そのようなことが起こるのは少ないと思います…。
半押しをキチンとしていますか? 半押し状態にならずピントが合わないのか、ピントが合ってからシャッターが切れないのかどちらなのかを調べる必要がありますね。
僕も初心者なので、内容間違っていたらすみません(^^)
書込番号:6534189
0点

シャッターの最高速度が1/4000ですから、輝度のためシャッター速度が追いつかなくなっている可能性はありませんか?
撮影モードはどうなっていますか?
書込番号:6534229
1点

こんばんは
露出モードが
プログラム、シャッター優先、絞り優先、マニュアル、他とあるわけですが、
露出の仕組みがわかりにくいときはプログラムがいいでしょう。
プログラムの撮影結果をEXIFデータから読み取って、
絞りとシャッター速度の関係を被写体の明るさと噛み合わせてつかむといいでしょう。
シャッター速度優先で不適な速度設定になることもありますし、
絞り優先でも絞り設定値が不適になることがあります。
最低感度がISO200ですから、明るい屋外では絞りはあまり開けられないでしょう。
書込番号:6534255
1点

設定をリセットして、カスタム設定もリセットしてみれば如何でしょうか。まずは最初の状態に戻してから試したほうがいい様な。。。
書込番号:6534387
0点

マリンウノウさん、もぐらさん、写画楽さん、本当に早速の返事有難うございます。
ピントが合えば、ファインダーの真ん中に赤いマークが点きますがこの赤いマークがつきません。
撮影モードは、AUTOPICTです。MENUのカスタムで「測距点と露出の関連付」でオフからオンに切り替えても同じです。
撮影時にピントが合わないとき、シャッタースピードや、絞り値を確認したことは有りません、次回同じ状態の時は、確認してみます。
シャッターが切れないときが、明るい場所ではよく起こります、
旅行で、他の人に写してもらうとき、シャッターが切れないと時たま言われます。
以上でお気づきの事があれば、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:6534408
0点

>ピントが合えば、ファインダーの真ん中に赤いマークが点きますがこの赤いマークがつきません。
これは、常に点かないのでしょうか、それともピントが合わないときだけ点かなくて、ピントが合うときは点いているのでしょうか。
あと、室内では大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6534860
0点

カルロスゴンさん、あとたんさん、有難うございます。
カルロスゴンさんの、アドバイス通り、まずは最初の状態に戻してから試します。
室内では全く問題ありません、野外のそれも太陽光線の強い時に起こります、ピントが合わない(赤いマークが点かない)のでシャッターがきれません、このような場合、焦点を様々な方向に半押し、ピントが合うとその状態で写したい方向に向けて撮影しています、これでは、シャッターチャンスをのがしますし、前述の太陽光線の強いところでが、よく起こります、皆様のアドバイスを読む限り、このような状態が起こらないようですね。
書込番号:6536854
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
今、トラセンドの80倍速のSDカードを使ってます。
ただ、DS2の機種としてのMax転送速度がどの程度かわかりません。
ご存知の方いればご教授願います。
可能な限りDS2からスピーディに書き込めるSDカードでオススメがあれば教えていただきたいと思ってます。
連写を使うのでトラセンドの150倍速のSDカード又は東芝のハイスピードタイプSDカードの購入を私は考えてたりしますけど、DS2だと意味ないですか?
0点

私はK10Dで…ですが。
トランセンドの80倍&150倍の2GSDカードを使っています。
使った体感でですが、書き込みスピード差の違いはわかりませんね。
もちろん、パソコンに落とす時には…150倍は速いですけど。
最近、東芝のclass4の2GSDカードも使っていますが、これはトランセンド80倍よりも…やや遅く感じます。
あと、トランセンドの150倍は、私の場合ですと…カメラからの取り出し時に引っかかり取り出せない事がありました。シール部分のSDカード凹みが無い為、シールの分…厚くなっているようで、引っかかってしまうようです。この150倍速の4枚のうち…2枚が、カメラから取り出せなくなり…ラジオペンチで引っ張りだしました。
で、私のこの4枚のSDカードは…全てシールを剥がして使っています。これで問題無く…使えています。
値段の安さ&速さですと…トランセンド150倍速が一番お得でしょうね。
私の考えですが、80倍速で150倍より安い物があれば…それがお買い得のように思います。
書込番号:6453693
0点

カメラで使用する限り10Mbps(66倍速)以上でも、書き込み時間短縮にはあまり効果は無いようです。
書込番号:6454069
0点

回答ありがとうございました。
秒間2.8枚の連写速度自体不満はなく、連続連写後の書き込みにちと時間がかかるのが気になってました。
これが少しでも短縮できるようなSDカードがあればと思ったわけで・・・
どの道、SDカードは一生ものではなく、予備で持っておきたい・・・
書き込み速度に変化ないかもしれませんが、サンディスクのエクストリームV1GBというSDカードの方をちょっと買ってみることにします。
このカード、かなり高級1GBSDで以前は1万以上してた記憶があったのですが、4000円くらいで買えるみたいなので・・・
2GBまで必要なく、2GB1枚で済ませるより1GBを2枚持つ方が良いと思いまして・・・
2GB150倍速のトラセンドSDカードと1GBのサンディスクのエクストリームV(133倍速)SDカードどちらを買っても値段がほぼ変わらないので、そうしようかと・・・
SDカードというかメディア本当に安くなりましたよねぇ・・・
書込番号:6454356
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
昨年2月に購入したDS2用にニッケル水素電池の三洋NI−MH2700と松下HHR−3PPS(2000mA)を購入して主電源としていました。しかし消耗が早くストロボ無しでもとても説明書に書いてある500枚は撮れず、少ないときは100枚も撮れません。又フル充電してカメラに入れておくと一週間程で放電してしまいます。(三洋製の方が早く放電してしまいます。)
保証期間は過ぎてしまったのですがペンタックス修理受付でチェックして貰ったところカメラ側には異常なしとのことでした。
これでは怖くて旅行には持って行けず使用頻度が減る一方でしたが
ユーザーの皆さんは同じような経験をお持ちでしょうか?又何か
良い電源をご推奨ください。
1点

リフレッシュ機能付きチャージャーで充電する。
評判の良いエネループを試してみる。
書込番号:6320877
1点

私はK100Dで三洋のエネループを使用しています。
従来のニッケル水素にくらべて、何より自然放電が少ないのと持ちの良さで手放せない存在となっています。
因みに週一に100〜200枚撮影ですが2ヶ月近くもっていますよ!
ストロボ撮影はしていませんが、、、
書込番号:6320895
1点

充電直後に使い切るくらい撮影されるなら、2700mAhなどの容量の大きい電池が有利ですが、そうでない場合は、サンヨーのエネループをお勧めします。
2000mAh と表示は少なめですが、持ちは遥かに良い印象です。
今では従来の電池を全てエネループに買い換えました。
書込番号:6320929
2点

サンヨーのエネループか松下のHHR-3MPS(通称緑パナ、パナループ)をお試し下さい。
自己放電に関しては、全気にする必要が無く、容量も2000mAh程度ですがスタミナも十分だと思います。
私も、これまで使っていたニッケル水素のように、いざ使おうと思ったらすぐバッテリー切れ…この間充電したのに…という残念感は一切なくなりました。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/eneloop.html
書込番号:6320941
1点

MH2700でもHHR−3PPSでも同じような状況なのでしょうか?。
私もエネループ以外にHHR−3PPSも使っています。
時折リフレッシュしながら使い、もう3年になりますが十分実用性を保っています。
使わない期間が永いと、不活性化してしまう事もありますね。
リフレッシュ機能付きの充電器で復活させられる事もありますが、エネループを買い足しされる方が、今後のためにも得策かと思います。
書込番号:6321007
1点

未だにエネループを知らない&使っていない人がいたんだ…
カメラメーカーも啓蒙活動が必要だね
書込番号:6321055
2点

フル充電してカメラにいれたままで放電してしまうのは三洋が
4〜5日とすると松下3PPSは一週間くらいです。結局使用直前に充電しないと駄目なようです。
ご返信頂いた皆様が推奨のエネループかパナループに代えてみようと思います。 昨年中旬ごろ迄ヨドバシでCR−V3より経済的ということでMH2700を推薦していたのに、進化は早いですね。
尚ペンタックスに再度電話したところエネループの使用者からはクレームがやはり余りないようです。それ以前のニッケル水素電池だとある程度電圧が下がってくるとカメラ側が電池異常と判断してバーッテリー切れとなって使用できなくなるそうです。従って今でももCR−V3を推奨しています。
短時間で皆様より色々ご返事頂き有難うございます。
助かりました。
書込番号:6321084
1点

使用の度合いにもよりますが、1年あまりで寿命と言う事も考えにくいので、多分、メモリー効果による容量低下が発生しているか、不活性化していると思います。
私のHHR−3PPSは、カメラに入れっ放しでも2ヶ月以上持っています。
エネループなら、半年やそこらで放電してしまう事は無いでしょう。
又、従来の物ならメモリー効果を覚悟して行っていた注ぎ足し充電が可能なのもウレシイ性能です。
書込番号:6321172
2点

ナカカメさん
私もエネループをお勧めします。
それと、こんな充電放電器などいかがですか?
http://www.cosmoenergy.com/gigaa4-2webj.jpg
家中のリモコンや子供用おもちゃなどの単3、単4電池をエネループに変えていってます。
ラジコン用ですが、よさげです。
書込番号:6321444
1点

これが便利ですよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/BCG-34HUE4.html
エネループも20分ぐらいで充電できます。
出かける前に充電で良いので重宝しますよ。
書込番号:6321658
0点

エネループは余計な心配しなくて良いので
気持ちよく使えます。
従来のニッ水から徐々に切り替えています。
書込番号:6322620
2点

あたしもエネループ以前のニッスイで
えらい目にあいました ^^;
今はエネループで満足してます ^^v
書込番号:6324694
0点

皆さんと同じく、僕もエネループ使っています。
ここで教えてもらいました。一応4本組をカワリバンコに使っています。とっても重宝しています。
書込番号:6325070
0点

エネループ単3形4本付き充電器、買い増ししました。^^
書込番号:6328860
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
こんばんは、いつもさせて頂いておりますつね丸です。
先日、ペンタックス一眼のクチコミにリンクされていたピント調整シートを印刷し、DA18-55mm とM-50mmF2 で確認してみました。
すると結果は、DA18-55mm は後ピンで+50補正、M-50F2は前ピンで-80補正程度で、ほぼジャスピンでした。
レンズによって結構ばらつくんだなあ。。。と思いましたがこんなものなんでしょうか?
今はDAの+50で撮影しており、M-50F2 の方はマニュアルなので特に不便はありませんが、これからAFレンズが増えるとどうなるかな?と思っています。
ここまで書きましたが、私程度の腕前ではDS2のピント性能に不満があるわけではなく、9点クロスセンサ、ファインダなど価格以上の機能に十分満足しています。
前機種のMZ-50等,なによりペンタックスのカメラには愛着がわきます。
0点

三脚は使用されましたか?
それから、M50mmはマニュアルフォーカスなので、AFのピント補正は無関係だと思うんですが。
書込番号:6267564
0点

レンズによって違う理由は分かりませんが、そのくらいでしたら、被写界深度くらいで問題ないと思います。
>ペンタックス一眼のクチコミにリンクされていたピント調整シート
どんなシートですか。
シートによって、測定に誤差が出るかもしれませんので、よろしければ教えてください。
書込番号:6267687
0点

こんばんは、つね丸です。
皆さんお返事ありがとうございます。
>三脚は使用されましたか?
あまりいい物では有りませんが、CX-444で撮影しました。
>それから、M50mmはマニュアルフォーカスなので、AFのピント補正は無関係だと思うんですが。
すみません説明不足でした。ピントはスーパーインポーズでの合焦のことです。
>レンズによって違う理由は分かりませんが、そのくらいでしたら、被写界深度くらいで問題ないと思います。
DAの方は問題ありませんでしたが、M-50の方はインポーズ合焦ではズレているのがファインダーでわかるレベルでした。
>どんなシートですか。
シートによって、測定に誤差が出るかもしれませんので、よろしければ教えてください。
これ↓です。私、素人ですのでやり方等は正しくないのかもしれませんが。。。
http://focustestchart.com/chart.html
書込番号:6270218
0点

そのシートの場合は、斜め45度の方向から写しますので、そのまま平面上の横線を狙う場合は、AFの位相差検出からいうと、誤差が出る可能性がありますね。
(フォーカスエリアは、スクリーンの(エリア表示)よりもちょっと広いくらいありそうですので。)
私の実験でも誤差が出ました。
フォーカス面がカメラと正対する立体チャートが良いので、探してみたら、このサイトにありました。
http://forum.pentaxfans.net/showthread.php?t=44397
これを参考に厚紙などで作って、+45度、平行、−45度と面を稲妻形に折り曲げて横倒しに置くと良いと思います。
M50mmF2だと焦点深度は、おそらく60マイクロくらいですから、斜めのチャートの場合は、-80だと外れていますが、この立体チャートでは、どうなるでしょう。
書込番号:6270441
0点

トライポッドさんこんばんは。
>フォーカス面がカメラと正対する立体チャートが良いので、探してみたら、このサイトにありました。
http://forum.pentaxfans.net/showthread.p
hp?t=44397
なるほど、これですとCCDと平行な面でAFでき正確そうですね。 週末に作ってみてじっくり確認してみます!
ありがとうございました。
書込番号:6274113
0点

なるほど。
フォーカスインジケータの点灯する範囲はけっこう広いです。だから、厳密なピントをこれで決めるのは厳しそうに思いますよ。
書込番号:6277307
0点

こんにちは、つねです。
ピントチェック台作ってみました。
ダンボールにチェックシートを貼り付け、30度傾斜、ピント面は水平にしてみました。再調整しましたら、
DA18-55mm +80補正 M-50F2 -40補正
でした。
やはり少し変わりましたが、レンズ毎にズレはあるようです。まあ、DAの+80にして Mレンズの方はマニュアルフォーカスでがんばります。
> フォーカスインジケータの点灯する範囲はけっこう広いです。だから、厳密なピントをこれで決めるのは厳しそうに思いますよ。
そのとうりですね。インジケータの範囲は使い始めは狭く感じましたが、今は結構広く感じます。そういう意味では Mの-40補正はどうかな?と思いますが一応インジケータ範囲の真ん中付近で、数回テストした結果ですのである程度は当たってそうです。
書込番号:6279011
0点

>ピントチェック台作ってみました。
ピントの調節は、焦点を移動することに相当し数値の単位はマイクロメートル(1/1000mm)ですから、正確なチャートと方法で初めて意味がありますので良かったです。
+80と-40の数値は、それぞれのレンズの開放F値から焦点深度を考慮すると、今のままでもボディのAFは、ベストの気もします。
書込番号:6279132
0点

トライポッドさんこんにちは。
>ピントの調節は、焦点を移動することに相当し数値の単位はマイクロメートル(1/1000mm)ですから、正確なチャートと方法で初めて意味がありますので良かったです。
(1/1000mm)ですか。。。正直そんな精度ではテストできていません。^^; やっぱりちゃんとフォーラムに持っていった方がいいかなあ。ちなみにピント調整費っていくらぐらいなのでしょうか?CCDも汚れてきたし大阪フォーラムに持っていこうかなあ。
>+80と-40の数値は、それぞれのレンズの開放F値から焦点深度を考慮すると、今のままでもボディのAFは、ベストの気もします。
ということは、調整値は0のままの方がいいということでしょうか?
ついてにタムロン(80-210)もチェックすると+100補正でした。
書込番号:6281362
0点

つね丸さん こんにちは
心配ないです。
その調整数値の単位は、マイクロメートルに相当しますが、焦点深度という余裕が、ありますから。
正しく調整する条件をまとめてみます。
1.チャートの的にする面をCCDと平行に正対させる。
2.カメラが動かないように三脚を使用する。
3.調整用に被写界深度が見やすい明るい信頼できるレンズを基準とする。
4.このレンズで被写界深度の範囲が認識できる撮影距離にする。
以上を満足できれば正確です。
注.3.は、50mmF1.4が適当です。
なのですが、お持ちのものはAFではないですね。
広角レンズは、被写界深度が深いので、基準とするには適しません。
ちなみに、私の場合は77mmのF1.8を基準レンズとしています。
これで合っていれば、ボディのAFは、正しいと考えられます。
これで確認済みのボディに、他のレンズをつけてAFが合わない場合(そのレンズの被写界深度からはみ出す)は、レンズ側の問題を考えます。
特に広角レンズでは、被写界深度が広いので、チャートで見た場合範囲が広がりますから、深度内か深度を外しているか見分けないと合っていないと勘違いしやすいです。
広角レンズは、被写界深度が広いですが、AFセンサーから見ても広いです。
ズームレンズでしたら50mm以上にして調べた方が良いでしょう。
以上を自分で調べていない場合は、基準内なのに合わないと思っていることも有ります。というか、それは多くありそうです。
以上に注意しても、レンズごとにばらばらでしたら、レンズが悪いか、まれにボディのAFセンサーのアライメント(機械的な取り付け精度)が狂っている可能性になります。
メーカーで調べてもらいましょう。
>>+80と-40の数値は、それぞれのレンズの開放F値から焦点深度を考慮すると、今のままでもボディのAFは、ベストの気もします。
>ということは、調整値は0のままの方がいいということでしょうか?
>ついてにタムロン(80-210)もチェックすると+100補正でした。
ということで、元のままで良いのかも知れないのです。
書込番号:6282123
0点

こんにちは、トライポッドさん
わざわざ詳しい技術的なご意見ありがとうございました。
先日、大阪ファーラムで点検してもらった結果、
やはり、ボディ後ピンと診断されました(DAは適正でした)
修理費の方が、1.1万円かかるとのこと。。。DS2が気に入っていたためかなり迷いましたが、結果的には修理しませんでした。実は最近 K100Dが欲しくなっていて、つい購入してしまいました。(キャッシュバックがトドメをさしました)^^;
やはりDS2に比べるとファインダーが気になりますが、SRの魅力に虜です。気になるピントチェックをしてみたのですが、DAでジャスピン Mレンズで少し前ピンでしたので、その点で胸の痞えがとれ購入してよかったと思っています。DS2 K100Dともそれぞれの特徴をもったいいカメラだと思いました。
この出費でFA35mmF2AL購入は遠のいてしまいましたが。。(TT
書込番号:6296131
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
こんにちは、つね丸といいます。
1月ほど前にこちらの商品を手にいれることができ、とても楽しく使っています。
使用レンズはDA18-55mm F3.5-5.6AL とPENTAX-M F1:2 50mm
です。どちらも使いこなせていませんが、、^-^;
DAの方は25cmと結構寄れるのですがもっとマクロが欲しくなり、評判の良いケンコー AFテレプラス 1.5倍 を購入しました。AFが迷うぐらいで特に不満は無いのですが、調べていく内に、テレコンバージョンレンズというのもあるようで、イマイチテレコンバージョンレンズとの違いが良くわかりません。この2者の明確な違いはなんでしょうか?
安いクローズアップフィルタにしとけばよかったのかなあ。。
0点

テレコンもテレプラスも焦点距離をX倍にするもので同じです。
クローズアップフィルタは接写用なので用途は全然違います。
中間リングだとクローズアップフィルターと同じような物なんですが?・・・ケンコーだと
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
です。
書込番号:6175326
0点

>ケンコー AFテレプラス 1.5倍
これがいわゆるテレコンで望遠に使うものでマクロ撮影で使うものではありません。
簡単に使うなら。
クローズアップレンズですね。
ケンコーからも出てます。No2、3、5、10のように番号付いてます。
他に接写リングやリバースアダプタがあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html
サイト御覧になって選んでみましょう。
お金がかかりますが接写リングやリバースアダプタ当たり手に入れてみましょう。面白いですよ。
書込番号:6175360
0点

テレコンは画角をせばめて望遠化するもので最短撮影距離(一眼では撮像素子から被写体までの距離)は変わりません。
クローズアップレンズは最短撮影距離を短縮して倍率を上げるもので、ピント合わせができる範囲はレンズNoにもよりますが10cmから10mm程度になってしまいます。
書込番号:6175551
0点

みなさん、沢山のレスありがとうございます。
1箇所間違いがありました。。。
>調べていく内に、テレコンバージョンレンズというのもあるようで、イマイチテレコンバージョンレンズとの違いが良くわかりません。
と書きましたが、
調べていく内に、クローズアップフィルタというのもあるようで、イマイチテレコンバージョンレンズとの違いが良くわかりません。
の間違いでした、誤解を招き大変申し訳ありませんでした。
>ケンコー AFテレプラス 1.5倍 これがいわゆるテレコンで望遠に使うものでマクロ撮影で使うものではありません。
そうですか、、やはりマクロにはクローズアップフィルタということですか。。
元はといえば、花に止まったミツバチをDAで撮影したのですがもう後、2〜3倍大きくしたかったためでした。No.3ぐらいのなるのかな?
また、
>クローズアップレンズは最短撮影距離を短縮して倍率を上げるもので、ピント合わせができる範囲はレンズNoにもよりますが10cmから10mm程度になってしまいます。
これが少し良くわかりません。要はピント合わせがしにくくなるだけで、テレコンのような副作用の1段暗くなったり画質の低下等は無いということでしょうか?
書込番号:6175754
0点

Kenkoのクローズアップレンズの#3と#4をK100D+キットレンズに装着して比べてみたヨ(自分の為でもあった)。
http://www.geocities.jp/soyutokiwa/
そもそも、クローズアップレンズとは最短撮影距離を短くするものであって解像度も若干下がる。さらに被写体が静態であればいいが、動くモノ(蜂とか)には向かない。近いと虫がビビッって逃げるわな。
スレ主の要望だと、マクロ倍率1:1のマクロ専用レンズで50mmとか100mmのものを選んだ良さそうな気がする。それが常套手段。焦点距離が長くなるほど高いけどネ。
>お金がかかりますが接写リングやリバースアダプタ当たり手に入れてみましょう。面白いですよ。
所有のレンズの有効活用ではあるが準備にお金が掛かるので、やはりここはマクロレンズを...。
# 時間があったらテレプラスx1.5を付けてみて試してみたい(今日はもう寝るヨ)。
書込番号:6176490
0点

つね丸さん、こんばんは。
K100Dですが、SIGMAの17-70mmにケンコーテレプラスx1.5を付けて
花の撮影を楽しんでいます。
ほんとは、PentaxのDFAマクロ100mmが欲しいのですが、
思うように、資金がたまりません。
オールド短焦点を集め始めたからなんですが。
接写リングやリバースアダプター、
まだ探せば、2月までの価格で手に入るところあるかな?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_closeup.html
3月で結構値上げされた商品のうちの一つです。
予約しているんですが、まだ手に入りません(ToT)
中古とかで、たまに出回っているようなんで、
そういう店が近くにあったら、探してみるのもいいかも知れません。
書込番号:6176542
0点

クローズアップレンズや接写リングは
接写用のアクセサリーで通常撮影距離を犠牲にします
一方、テレプラスは焦点距離を伸ばすことを目的にしたものです
接写リングもテレプラスも露出倍数が約2倍ですが
露出補正、MモードならTVで調整すればある程度イケルと思います
クローズアップレンズは明るさはマスターレンズのままですが
厳密に言えばマスターレンズの上にレンズをかぶせるので
若干の画質の劣化は避けられないと思います
マスターレンズの解像度が高くコントラストの高いものだと
実用の範囲だろうと思いますが...
画質にこだわるのであれば素直にマクロレンズがいいと思います
書込番号:6177839
0点

カルロスゴンさんこんばんは、
>Kenkoのクローズアップレンズの#3と#4をK100D+キットレンズに装着して比べてみたヨ(自分の為でもあった)。
まさに知りたい内容でした。同レンズ同テレコンということで大変参考になりました。ありがとうございます。
>そもそも、クローズアップレンズとは最短撮影距離を短くするものであって解像度も若干下がる。さらに被写体が静態であればいいが、動くモノ(蜂とか)には向かない。
なるほど・・あまりいいことずくめではないようですね。
でも比較画像を見るとやはりクローズアップレンズを試してみたくなりますね。^^;手ごろな値段だし1枚逝っときます!
やむ1さんこんばんは、
>オールド短焦点を集め始めたからなんですが。
オールド短焦点!私も気になって仕方ありません。M F1:2 50mm もかなり気に入っていますがどうせなら F1:1.4 狙えば良かったなと思っています。AF付きのも欲しいし。。。
~(・・ )~〜さんこんばんは、
>クローズアップレンズや接写リングは
接写用のアクセサリーで通常撮影距離を犠牲にします
その後HP等参考にし、大体理解できてきました。ありがとうございます。
>画質にこだわるのであれば素直にマクロレンズがいいと思います
やっぱりそうですよね。。いつか必ず!手に入れます!
書込番号:6179453
0点

つね丸さん
こんにちは!
遅レスですんません。
§クローズアップ・レンズ
フィルターではなく、早く言えば精密な遠視用老眼鏡であり
元のレンズの最短撮影距離を短くするレンズです。
クローズアップ・フィルターという呼び方はしません。
特徴:とにかく安いです。
それと軽量なので携帯に便利です。
AFのまま撮影できます。
最短撮影距離はNoが大きくなるほど短くなりますが
最長撮影距離も短くなります。
No2,No3の二枚を購入しますと
No.2だけ、No.3だけ、No.2+No.3の三通りで使えます。
弱み:やはり遠くの被写体にピントが合わないことでしょうね
§リバース・リング
特徴:Pentaxのレンズだけでなくどのメーカーのどんなレンズでも
ステップアップ・リングとの併用で使えます。
マクロの描写は素晴らしいです
弱み:皆さんが既におっしゃられていますが 接写専用になること。
取り付け取り外しがクローズアップレンズより邪魔くさい。
§テレ・コンバーター
元のレンズの最短撮影距離はそのままで より望遠にしますので
デカく撮れます。無限遠まで撮れるのも強みですね。
しかし、元のレンズを外しテレコンを付けて、元のレンズを
付けますので やはりクローズアップレンズより邪魔くさいです。
§中間リング
テレコンバーターと使い方は同じですが、レンズが無くただの
筒ですので無限遠は出なくなります。
接写の倍率を変えるには、長さの異なる中間リングを数個
揃えれば良いですが けっこう高く付きますね。
§ベローズ
これが究極の接写装置です。
拡大率が大きく、リバースリングと併用すれば
やはりどこのメーカーのどんなレンズでも使えますね。
わたしの作例(十円玉の拡大写真)です。
http://nakajimaak.exblog.jp/4653823
まだまだ大きく写せますよ〜。
弱みは、使うのが圧倒的に邪魔くさいということでしょうね。
長くなりましたが、マクロレンズ以外では
やはり安価で携帯性が良い クローズアップ・レンズが
わたしのお気に入りです。
書込番号:6227019
0点

なかじまあきらさん こんばんは。
丁寧な説明ありがとうございました。^^
あれからクローズアップ・レンズ(No.4) を購入し使用して見ました。みなさんが言われるピントの難しさが良くわかりました。^^; でも値段のわりには十分楽しめています。
いいうわさの多い拡大アイカップも購入してしまいましたし、当分はNo.4+テレプラスでがんばってみます!
>§ベローズ
これが究極の接写装置です。
拡大率が大きく、リバースリングと併用すれば
やはりどこのメーカーのどんなレンズでも使えますね。
わたしの作例(十円玉の拡大写真)です。
HP拝見させて頂きました。すごいですね ベローズ。。。拡大写真もそうですが風格が只者ではないですね。(戦車みたい)^^; 倍率も無段階みたいですし、無骨さがいいですね。
アルバムの 帰ろうよぉー のお写真いいですね。。。雰囲気を写すというのは難しいものですね。
書込番号:6228022
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 レンズキット
皆様はじめまして、HeyChanと申します。
いままではコンデジを使用しており今回はじめてのデジイチと
なるds2レンズキットを先週購入したばかりの初心者です。
まだ休みが取れないことからもっぱら室内での試し撮りと練習
のみなのですが、一点気になった点がありますので質問させて
下さい。
基本的に望遠側では、絞られるため暗くなるとの事ですが、室内
撮りで且つフラッシュを使用し約50〜70センチ離れた場所
から対象物(人の顔など)を最大ズームして撮影すると、
フラッシュを使用しているにも関わらず薄暗く写るのは普通なの
でしょうか?
いままで使用していたコンデジ(パナ LUMIX)ではそのような状況
にならないので非常に気になってしまいました。
使用レンズは付属の DA18-55mmF3.5-5.6 になります。
まだ質問する際の用語や説明もおごつかない初心者ですが、
皆様どうぞ宜しくお願い致します。
0点

単純に申しますと…。
画面内に明るい(白っぽい)モノの面積が多く入ると…暗く自動露出が働きます。
試しに…真っ黒と真っ白の画用紙を用意して、それぞれの画用紙をファインダーいっぱいに撮影してみると…なんとなく分かるのではないでしょうか?。
学研CAPA等の「露出補正」に関する本など…一度見てみると良いと思います。「露出補正の攻略」(?)とかいう本などがありますので。
書込番号:5943735
0点

度々。
コンデジではCCDに当たる光をそのまま計るので、オートで撮るのでは、コンデジが有利かも知れませんね?。
デジイチの場合は、CCDに直接当たる光は計れませんので…。
書込番号:5943765
0点

こんばんは♪
>約50〜70センチ離れた
上記の距離が正しければ、内蔵ストロボでは被写体に近すぎるため、
露出が正しく制御されないようですね。
取り説の49P、150Pをご確認ください。
書込番号:5943834
0点

abcdefzさん、ME superさん 早々の回答本当にありがとうございます。
今まで写真を撮る際、露出等は一切気にする事なく構図を意識するぐらいでシャッターを押してました。本格的に勉強するために本を買いに早速本屋に行きたいと思います。
今回は、人の顔 ⇒ 白っぽい ⇒ 暗く自動露出、距離が近い ⇒ 露出が制御されない、結果的に暗くなるという事なのでしょうか?
被写体に近づき、ズームを行って顔のドアップ等をストロボを使用して撮影した場合、全体的に白っぽくなるもんだと認識しており(今までのコンデジ使用経験上)、今回全く逆の結果(暗くなる)になってしまった事に戸惑ってました(オートピクチャーモード
で撮影)。
なにぶんはじめて手にする一眼レフなもので、無意味にズームリングを回して試し撮りしている自分がいます(笑)。
書込番号:5944278
0点

以前ds2の望遠側で暗く写るで質問した件ですが、
使い続けて行く中でやはり全体的に暗く写る事から
お店に持って行ったところ、測光センサーが良くない
との事で初期不良になりました。。。。。
交換機種の在庫がなかったことから、返金してもらい
そのまま同メーカーのK100Dレンズキットを購入致しました。
素人なので手振れ補正以外の違いがいまいち体感できてない
状態ですが、使いこなして腕を磨いて行きたいと思います。
同じペンタユーザの皆様これからも宜しく御願い致します。
書込番号:6065528
0点

あらま、測光センサーの不良でしたか...
交換となったK100Dもいいカメラだと思います。
まずはバシバシ撮りましょう♪
書込番号:6065703
0点

はじめまして
年末にDS2レンズキット買って使ってたのですが同じ様にキットレンズえらい暗いです
他レンズ買ってはじめて気がついたのですが…
これって測光異常なら買った店(ヨドバシ)にもってけばいいのですかね?
保証期間内ではありますし良く使うので交換で対応してもらえたら一番なのですが…
書込番号:6161346
0点

あ、お店にもって行くのがいいか?というのは新宿そう遠くないので即直しできるならフォーラムがいいのかなーなんて思ったので、です
書込番号:6161458
0点

フォーラムだと、チェックと調整・清掃くらいまでで、部品交換するような本修理だと、預かりになると思います。
でも、販売店経由よりは早いかもしれませんね。
暗く写っているのと、普通に写っている両方のデータを持っていけばより確実に診断してもらえますね。
ストロボの修理で2度手間になったことがありますので...
書込番号:6161537
0点

ME super様
なるほど…調整で済むといいんだけどなぁ
預けだとどれくらいで帰ってくるんだろう?
もしダメなら旅行はフィルムコスト覚悟でZ-1引っ張り出すしかないかなぁ(ToT)
とりあえずあしたペンタックスフォーラムにもってってみたほうがいいですかねー?
書込番号:6161643
0点

どうもレンズに問題がありそうな感じですね〜。
フォーラムだと点検はすぐ結果がでますから、お急ぎであればそちらにでしょうね。(でも1時間は必要かな???)
預けることになれば、2〜3週間かかったかもしれないですね。
書込番号:6161802
0点

これからフォーラムいってみます☆
帰ってきたら結果報告しますです☆
レンズだけイカれてたんならZ-1につけてる28-80つけて強行します♪
広角ないのは辛いですが(汗)
書込番号:6162746
0点

フォーラム報告ー
結果からいえば正常
分割測光にしている関係からか、比べたレンズがFAだからか、周辺の光学性能では35mm版の口径の大きい方が性能が高いためだったり蛍光灯のクラック?的に暗くなってたり等の要因が重なってだろうとのこと…
スポット測光を使いこなすとしてみます;;
書込番号:6165978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





