
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2015年2月24日 10:41 |
![]() |
50 | 40 | 2015年2月3日 20:20 |
![]() |
312 | 105 | 2014年8月30日 21:30 |
![]() |
150 | 83 | 2014年5月11日 23:50 |
![]() |
107 | 88 | 2014年3月2日 10:37 |
![]() |
18 | 3 | 2013年12月3日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
*ist DS2 で2014年12月から撮った冬から初春の画像をお見せ下さいませ。
山陰地方の奥地は牡丹雪がチラチラしていまして寒いです。
家の周りにも少しだけ積雪があります。
皆様の良い画像を楽しみにしています。
1点

*ist DS2愛用の皆様、こんばんは(^−^)
おじん1615さん
新スレ立て、ありがとうございます。
今日は久しぶりにDS2を持ち出しました。
堺の公園でカワセミが遊んでくれました。
たまたまDS2しか持っていなかったので、それで撮影。
シャッターが3枚/秒しか切れないのでなかなか苦しい。
フォーカスが甘かったので、LRで補正及びトリミングしています。
書込番号:18299848
4点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
夕方少しだけ晴れ間も見られましたので陸上岬展望駐車場に夕方の日本海を撮りに行きました。
*冬の日本海-1。
*冬の日本海-2。
*県境の向こう側の兵庫県居組港がチラッと見えます。
でじゃじさん。
カワセミの飛翔の瞬間を上手く撮られまして素敵です。
こちらの田舎は翡翠は殆ど見かけません、昔2-3回見かけましたが近年全くだめです。
残念ながら都会の翡翠のように人馴れしていません、羨ましいです。
寒くとも手ブレ画像はありませんので *ist DS2は良いですね。
でじいちはこうでなくては・・。
書込番号:18302236
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
12月26日夕方に陸上岬展望駐車場から撮った冬の日本海の夕空です。
*陸上岬からの冬の夕空-1、レンズはシグマ 17-50 F2.8 三脚撮りです。
*冬の夕空-2、同じ。
*冬の夕空-3、日没前で暗くなって来ました。同じ。
失礼いたします。
書込番号:18309288
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
年末の今朝は良いお天気になりまして山の稜線からの朝日の出が見られました。
*県境の山からの朝日の出前です。
*県境の山からの年末の朝日の出-1です。
*県境の山からの年末の朝日の出-2です、使用レンズは K100Dレンズキットのレンズで三脚撮りです。
本年中は色々とお世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいませ。
書込番号:18323357
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、明けましておめでとうございます。
1月2日になりやっと吹雪もひとまず収まり晴れ間も見られました。
皆様今年もよろしくお願いいたします。
*正月2日の村入り口辺りの積雪です。
書込番号:18328409
2点

済みません画像を撮影した機種を間違えました。
再度アップします、管理人さん恐れ入りますが間違えた画像を貼ったひとつ上のスレを削除してやって下さい(_._;。
*日本海の夕暮れ-1。どれも三脚撮りです。
*日本海の夕暮れ-2。
失礼いたします。
書込番号:18341707
1点

管理人さん、お手数をおかけしまして申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:18344954
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
午後は晴れてくる天気予報でしたが日没前にやっとちょこっと晴れてきました。
レンズは K100Dレンズキットのレンズ。
三脚は 2400円のスリックのビデオ兼用の超安物のアルミ三脚。
SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM のレンズよりもキットレンズの方が調子良い様子です。
超音波モーターにはDS2の方が対応しませんのでこの様な事になるのでしょうね。
おやすみなさいませ。
書込番号:18367404
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早う御座います。
*雨降りの多いこの頃の冬。
*朝日の出前。
*山の稜線からの朝日の出-1。
*山の稜線からの朝日の出-2、この後曇り空に。
書込番号:18382068
0点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
日本海の鳥取県と兵庫県の県境の鳥取県側の陸上岬展望駐車場からの日の暮れ。
兵庫県側の居組港からでたシロイカ取りの漁船の漁火です。キットレンズ、スリックの2400位の三脚です。
おやすみなさいませ。
書込番号:18384163
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
間違えて秋スレにアップしていた様ですね。
再度冬のスレにアップします。
*2日朝はミゾレが・・。
*2日午後は曇に。
*3日午後には晴れ間も-1。
*3日午後には晴れ間も-2。
失礼致します。
書込番号:18436090
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早う御座います。
少し積もった雪も殆どとけましたが今日の午後からまた積もるかも?という予報です。
DA 14mm F2.8 で三脚撮りした朝の国道九号線を東向けに撮った景色です。
DA 14mm F2.8 で三脚撮で斜め撮り -> 縦変換した画像です。
DA 14mm F2.8 で三脚撮で斜め撮り -> 横変換した画像です。
広角レンズ遊びでした。
書込番号:18471056
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
この冬のキウイの剪定が済ました。
15日夕方の西空-1。
15日夕方遅くの西空-2。
16日朝の派手な光彩、太陽のゴースト、絞りのゴースト、楽しい綺麗な写りのレンズです。
書込番号:18483269
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
ボディー内手ぶれ補正を内蔵していませんので冷え込んで来ても三脚撮りすればブレない写真が撮れて良いですね。
ボディー内手ぶれ補正の機種は冷え込んてくると三脚撮りしてもぶれている様なぶれていない様な微妙な画像が撮れて苦手です。
新らしく入手した K10Dは使用が少ない為か幾分かずっと使い続けたK10Dよりは良いですね。
雲の間から晩冬(早春)の太陽が・・。
岩井温泉上の辺りから我が村や県境の山を。
風が強くて粉雪もあるので村の奥にななせと散歩。
陸上岬展望駐車場から日本海を。
お休みなさい。
書込番号:18499208
0点

昨日から今日にかけて中国大陸から今年初めての黄砂が飛来しました。
黄砂+夕焼けの美しい?景色が撮れました。
*黄砂+夕焼け-1、SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM + ABLE 3000FX。
*黄砂+夕焼け-2、同じ。
*黄砂+夕焼け-3、同じ。
*黄砂+夕焼け-4、同じ。
書込番号:18512721
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
*ist DS2愛用の皆様、こんばんは(*^_^*)
古い機種ですが、ご愛用の皆様または久しぶりに出して使ってみようかと思っていらっしゃる方、季節のお便り、お待ちしております。
姉妹スレで、K10Dがありますので、そちらもよろしくお願いします。
5Dの季節のボードにも顔を出しておりますのでそちらもよろしく(*^_^*)
<古い機種ばっかり(*^_^*) それはそれで、いじくって遊べるから良いのです(*^_^*)>
ゆるゆるとやっていきましょう(*^_^*)
8点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*ist DS2 のすれたてして頂いて有難うございます。
夕方早めにヒエ取りを済ませてななせと羽尾岬展望急傾斜に行きました。
でも、快晴の朝とは違い夕方になると雲が多くて夕焼けは見られませんでした、16時頃までは晴れ間も有りましたが・・。
*羽尾岬展望休憩舎から日本海の田後港辺りを一枚撮りました。
夕日の入りは見られませんでしたので一枚か二枚撮りかえりました。
残念でした。
町内なので又機会を見て・・。
でじゃじさん。
24mm レンズの写りも、ペンタックスブルーとか云われるレンズに負けないくらい強いブルーに写りますね。
よく考えたらニコンのレンズの青空のブルーを見たのは始めてです。
狭山池も、秋の空も鮮やかな濃いブルーです。
書込番号:17889156
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
夕べから降り続いた大雨は蒲生川に濁流をもたらして朝方止みました。
夕方には淡い夕焼けも見られました。
一級河川蒲生川も濁流が流れています。
EOS 5DとCANONの中古レンズをやっとこさ買いました、取り合えず写ればよいかと。
雨降の朝から、夕方には夕焼けも少しだけ撮れました。
失礼致します。
書込番号:17894740
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*朝日の出の時間 4日。
*朝の南の空 4日。
*朝の東空 17mm。
*朝の東空 27mm。
でじゃじさん。
私のデジイチも、早朝撮ると曇り空が青い曇り空に写ります。
6時以降に撮りますとそのようなことは有りません。
矢張り秋が深まると早朝は曇り空も緑に写りますね。
PENTAX ブルーばかりではなくて季節の絡みも有るようですね。
書込番号:17903327
2点

*ist DS2愛用の皆様、こんばんは(*^_^*)
大阪→福岡→仙台→東京→大阪のコースで2泊3日の出張をして来ました。
この飛行コースは初めてなので、軽くコンパクトな*ist DS2をカバンに忍ばせて。
9月9日 福岡→仙台の飛行機から観光地めぐりを(*^_^*)
3枚目 羽尾岬あたり… おじん1615さんが夕陽の撮影に行っているかもと(*^_^*)
書込番号:17925068
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
刈り払い機でクロマメの草取り、SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
今朝の朝日の出の光芒35mm、PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 Macro。
一日遅れの中秋の名月、雲が有り余り写りがよくなかったのでリベンジ、SMC TAKUMAR 1:5.6/400。
でじゃじさん。
福岡の画像は、飛行機の翼が美しいです。
鳥取砂丘上空の画像は、左の長い川が千代川(せんだいがわ)とわかります。
岩美上空は、岩美町の度の辺りかが良くわかりません。
能登は一度も行ったがことありません。
書込番号:17928662
1点

*ist DS2愛用の皆様、こんばんは(*^_^*)
今日は、Pentax-M 50mm F1.7の短焦点で…(^.^)
おじん1615さん
「岩美上空は、岩美町の度の辺りかが良くわかりません。」
だいたい という感じで書いてしまいましたので、少し外れているかも(^.^)
「クロマメの草取り。」 この写真を見て、やはり、ist DS2の方が、K10Dに比べると緑が薄く写るような気がします。
しかし、見事に刈られていますね。
バリカンの1分刈りのような(^.^)
「中秋の名月」 クレータまでくっきりですね。
書込番号:17933599
2点

*ist DS2愛用の皆様、こんばんは(*^_^*)
今日も夕陽の撮影にと、海岸まで出かけましたが、昨日に続いて間に合わず(ーー;)
書込番号:17936900
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
猫ちゃんも可愛いですね。我が家の猫は老婆になりました。
泉大津の夕焼けは都会らしい美しい景色です。
*日本海の夕焼け-1。
*日本海の夕焼け-2。
*日本海の夕焼け-3。
*白イカ獲り漁。
書込番号:17942125
1点

*ist DS2愛用の皆様、こんばんは(*^_^*)
昨日の画像から…
5DとK10DとDS2 3台持って撮影にでかけましたが、DS2+DA 18-55mmの画像が、癖も無く発色も良かったりします(^−^)
書込番号:17965553
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
村の奥から南の山裾に入った畑の今年最後の草刈りを始めました。
北西の空が真っ赤な夕焼けに。
眩しい朝日の出。
草刈の真っ最中。
ヒガンバナが美しい季節ですね。
Skygate Bridge R は美しい大きな橋ですね。
失礼致します。
書込番号:17967386
2点


*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
でじゃじさん。
「5DとK10DとDS2 3台持って撮影にでかけましたが、DS2+DA 18-55mmの画像が、癖も無く発色も良かったりします(^−^)」
はい、これです。
PENTAXのキットレンズは良い写りをしますね、周辺減光も有りませんし色合いも良いです。
EF 24-85 3.5-4.5は、絞り開放〜F8位迄の撮影では、家のPCで周辺減光を処理しませんと不味いですが。
F11以上で三脚撮りしますと周辺減光がなくなります。でも、暗いときは F13に設定しても撮影時勝手に F8位に下がる。
EF 24-85 3.5-4.5も、フルサイズ用などといわずに APS-C で使えば周辺減光が問題に成らず良いです。
フルサイズ用のレンズではなくて、APS-C用だと考えれば周辺減光が影響しませんな。
ものは考えようです、24-70 F4等も同様の様子。
書込番号:17975480
0点


*ist DS2愛用の皆様、こんばんは(*^_^*)
先週の画像から…
(はぁ やっとアップが追いついた感じ…)
おじん1615さん
「EF 24-85 3.5-4.5は、絞り開放〜F8位迄の撮影では、家のPCで周辺減光を処理しませんと不味いですが。」 そうですね。5Dで使うと、開放側では周辺減光が目立つレンズが多いですね。
やおら、Lightroomでの手動補正をかけてみたり(*^_^*)
キットレンズは、そのカメラに最適かされているようで、さすが良く考えられています。
書込番号:17988895
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
ななせ、南を見て何を思う・・、犬のことですから美味しいおやつを食べたい?位かも。
何処の田の畦もヒガンバナばかりが・・、今年は減反水田です。
カルチャン一族の皆さんも朝ごはんです。 Super TAKUMAR 1:4/300mm。本当は288mm位らしい。
書込番号:17990635
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん。
「キットレンズは、そのカメラに最適かされているようで、さすが良く考えられています。」
之は違います。
元祖のキットレンズ K100D -> K10Dに付属していた頃の私の持っているキットレンズは EOS 5Dのレンズ程では有りませんが朝夕の薄暗い時には四隅が暗い時が稀にあります。
でも、EOS と違い極稀にしか成りません。
この原因と成る EDレンズもどきがK20以降の新しいタイプのキットレンズには入って居ませんので四隅は暗くなりません。
つまり新しいキットレンズは、原因となるレンズ一枚撤去されています。
キットレンズ同士でもレンズ枚数が一つ少ないです。
書込番号:17992306
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
7時ごろから良く晴れてきました。
太陽を浴びたタンバグリ、栗ももうお仕舞いです。
10月1日の朝は雨上がりの朝。
10月1日の夕方は複雑な雲模様でお天気の崩れる前です。
田舎の爺は余り出歩かないので身近な画像で失礼致します。
書込番号:18006289
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
皆既月食を撮りました。
*ist DS2 + SMC TAKUMAR 1:5.6 400mm+三脚です。
失礼致します。
書込番号:18029668
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
鉢植えの小木のフクシアが咲いています。
冬前まで長らく楽しめる花です。
お空は雲の多い日が続きます。
今日の画像は。
*フクシア、鉢植えの小木です。
*山陰地方の奥地は雪のちらつく冬に向かってまっしぐら、雲の多い日がつづきます、夜には雨も降りました。
失礼致します。
書込番号:18060918
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
同じ風景画ダブりました。
申し訳有りません。
書込番号:18060923
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
昨日に続き快晴の良いお天気が続いています、朝夕や冷え込むようになりました。
今日の画像は。
*橋のたもとからの朝の太陽、レンズどれもはSIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMだったと思う。
*羽尾岬展望休憩舎からの夕焼け-1、見えるのは松葉ガニの母港の一つの田後港。
*羽尾岬展望休憩舎からの夕焼け-2。
*羽尾岬展望休憩舎からの夕焼け-3。
失礼致します。
書込番号:18068376
1点

*ist DS2愛用の皆様、こんにちは(*^_^*)
このところ、あまり持ち出さずにいました。
先週の3連休の画像から
上神谷(にわだに)は、今日も覗いてみましたが、稲刈りはすっかり終わっていました。
おじん1615さん
「之は違います。
元祖のキットレンズ K100D -> K10Dに付属していた頃の私の持っているキットレンズは EOS 5Dのレンズ程では有りませんが朝夕の薄暗い時には四隅が暗い時が稀にあります。
でも、EOS と違い極稀にしか成りません。
この原因と成る EDレンズもどきがK20以降の新しいタイプのキットレンズには入って居ませんので四隅は暗くなりません。
つまり新しいキットレンズは、原因となるレンズ一枚撤去されています。
キットレンズ同士でもレンズ枚数が一つ少ないです。」
調べてみると、そのようですね。
18-55mmでも、私がよく使っているDA 18-55mm F3.5-5.6 AL Uの方は、レンズが1枚少ないタイプですね。
書込番号:18069176
2点

*ist DS2愛用の皆さん、今日は。
午後は良いお天気で陸上岬展望駐車場へ夕陽を撮りに行きました。
*日本海の夕焼け-1、レンズは SIGMA 17-50 F2.8です。
*日本海の夕焼け-2。
*日本海の夕焼け-3。
*日本海の夕焼け-4。
二つ目に続きます。
書込番号:18086487
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
陸上岬展望駐車場からの日本海の羽尾岬への日の入りです。
*日本海の夕焼け-5。
*日本海の夕焼け-6。
*日本海の夕焼け-7(日没)。
失礼いたします。
書込番号:18086510
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
11月に入り次第にお天気が悪くなりまして今日の夕方は風が強くなり日本海が少し荒れてきました。
*熊井浜に風が吹いてきました。
*熊井浜が荒れて来ました。
レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM です。
冬型の気圧になりつつある様子です。
書込番号:18127297
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
陸上岬展望駐車場からの夕陽〜日没を撮りに行きました。
いつもの様に水平線上には幅広く雲が立ち込めていて今ひとつでした。
今の季節は水平線ではなくて、羽尾半島に日が沈みます。
*日本海の夕焼け-1、レンズはどれも SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMで三脚撮りです。
*日本海の夕焼け-2。
*日本海の夕焼け-3。
*日本海の夕焼け-4。
失礼致します。
書込番号:18177008
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
画像はどれも 2000x1335dot に縮小して軽くなるようにダイエット(85%)しています、之は何時もの通りです。
大きな画像でもご覧ください。
書込番号:18177027
0点

*ist DS2愛用の皆様、こんにちは(*^_^*)
和歌山城の紅葉の撮影に、久しぶりにDS2を持ち出しました。
今日は、SIGMA SD15も久々の出動でした。
DS2は、軽くてしっかり撮れて良いなぁ。
書込番号:18199472
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
ペンタックス最後のボディー内手振れ補正の無い機種でして大事にしています。
冬場の雪のある寒いときは三脚+*ist DS2のものですね。
雪が積り寒くなると出ブレ補正はブレ気味の写真が多いですし、
手振れ補正OFFで三脚撮りしても良い画像を撮るのは私にはトテモ難しいです。
寧ろ 1/2.5インチの小さいセンサー内臓機種の方が真冬はボディー内手振れ補正が良く効く様な・・?
*田舎の朝日の出前-1、家の裏辺り・・。
*田舎の朝日の出前-2、水田地帯で・・。
*田舎の朝日の出、水田地帯で。
日本海を撮りに云ったときは EOS 5D と K10Dの二台でした。
流石にカメラバッグに三台と其々のレンズ持ちで一時間歩くと結構重いのですがチョイチョイと・・?
書込番号:18201937
1点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん。
一つ目の西ノ丸庭園は良い感じに写っていますね。
後は普通の景色・・、良くわかりません。
都会地は紅葉もぼつぼつですね、後少しでしょうか?
書込番号:18201952
0点

*ist DS2愛用の皆様、こんばんは(*^_^*)
日曜日、河内長野の秋風景から…
おじん1615さん
「後は普通の景色・・、良くわかりません。」 単なるお城一周レポートですから、特にテーマがなかったりします(*^_^*)
2枚目の「水田地帯で朝日の出前。」が良いです。里に漂う靄なんでしょうか…。
里の風景も、刻々といろいろな姿を見せてくれるんですね。
書込番号:18206998
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早う御座います。
山陰の奥地は昨日から雨降がつづいています。
今日は余り濡れない程度の小雨ですが・・。
此方の「朝靄」が濃く出ているように見える日は朝靄ではなくて大部分は「稲藁を焼く煙」です。
稲刈り後暫くの期間は田舎の名物です、犬と散歩してても少し煙いです。
本物の朝靄はわかるか分からないかくらい薄いです。
夕方-1、28mm PENTAX-A 1:2.8/28 F2.8なのにトテモ小型なので持ち運びが便利です。
雨の日に良く使います柔らかい奇麗な写りがします。
夕方-2、17mm SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM の広角短です、TAMRON 17-50をこき使って使い倒して二代目の 17-50 F2.8です。
どちらも確か三脚で・・?。
出来るだけ交代でデジイチを使う様にと考えますがなかなかうまくいかず偏ります。
皆様失礼致します。
書込番号:18208387
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早う御座います。
でじゃじさん。
長野神社のイチョウも沢山落葉して足元に溜まり始めましたね、此方と同じくらいの落葉かと。
二つ目は立派な枝振りの老木ですね、年の功の貫禄が・・。
何の実だろう?は、花が咲いたときに調べないと植物図鑑をみても?ですね、弾けて飛ぶのでしょうか?
踏み切りは、単線の山陰線と違い沢山のレールがあり列車が閾値が様な作りですね。
私の場合は朝夕犬の散歩のときに撮る景色が多いので田舎の風景ばかりに・・。
書込番号:18208450
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
早朝から久しぶりの太陽が煌々と輝いていまして素晴らしい朝日の出が撮れました。
でも昼頃には空一面雲に覆われてしまいました。
*朝の北西の空に残っているお月様。
*山の稜線からの朝日の出かかり。
*山の稜線からの朝日の出。
*朝日が煌々と、ハーフND、レンズフードを取らなかったのでチト・・。
何時見ても朝日の出は良いものです。
書込番号:18249337
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
最高外気温+2度でして湿つた牡丹雪が降っています、積雪はそれほどでもないです。
*昨日の日没の頃の陸上岬から撮った雪起しの寒波が吹いている羽尾岬です。
*昨日の日没時に陸上岬から撮った羽尾岬の夜景50mm側です。
*ist DS2 + SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM です。
書込番号:18266991
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
羽尾岬展望休憩舎を登る細道から。
羽尾岬展望休憩者から西を、曇で夕日は見られず。
足元の急な山の下にある熊井浜に降りました。17mmで。
熊井浜にて SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMで 50mm側で。
冬なので写真を撮るにも海からの風が冷たくて大変です。
書込番号:18295038
0点

でじゃじさん。
カシオのコンデジに F2.8通しの高倍率ズームを搭載して毎秒10枚撮り、無線ランで10台同時に作動させて毎秒100枚撮れる素晴らしいコンデジがあります。
価格も素晴らしく高価で一台10万円程、10台で100万円程です(定価)。
カワセミ撮りにピッタリです。
デジイチで連写するとシャッターも連写になるので大変なのですが、コンデジは電子シャッターなのでヘッチャラです。
書込番号:18309303
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*陸上岬展望駐車場から撮った冬の日本海-1、三脚撮りです。
*陸上岬展望駐車場から撮った冬の日本海-2、おなじ。
*冬の夕空、日没前、同じ。
書込番号:18309317
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
一月最後に *ist DS2で撮った岩井温泉上あたりからの景色です。
何方もレンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM MFで ABLE 300 FX を使用しての三脚撮りです。
雪が降り冷え込んで来ますとボディー内手ぶれ補正内蔵の機種は撮像センサーが物理的に固定してない為に三脚撮りしてもブレ気味の画像が多いです。
冬場は手持ちの PENTAX デジイチでは *ist DS2が活躍するシーズンです。
書込番号:18428457
0点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
2月2日と3日に撮った *ist DS2の画像です。
ななせとの散歩途中の画像ですので身の回りの町の風景です。
*2日朝日ミゾレが・・。
*2日夕方は曇に・・。
*3日午後には晴れ間も-1。
*3日午後には晴れ間も-2。
失礼いたします。
書込番号:18436067
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
*ist DS2愛用の皆さん、今日は。
立夏が過ぎましたので、初夏&夏のスレにしました。
*草刈り-1、苗つくり、草刈り、田起こしなどがありバテ気味です。
*草刈り-2、どちらも村のおくから山裾に入った猪の出没する畑です。
*稲の苗、此処数日気温が低いので成長今一良くないです。
でじゃじさん。
河内長野の川は美しい流れですね。
高野街道の建物は数百年の年季が入っていますね、凄い!
昨年来ていたツバメは、巣を大きくはしましたが、卵を産まなかったです。
今年は胴なのかな?
青空と自転車大好きさん。
私も、*ist DS2、K10D、K100D、K-5と有りますが、- + AV のスイッチが接触不良で旨く動作しない機種もあります。
滅多に使わないので接触不良でも放置しています。
私の*ist DS2を買うときにカメラのキタムラには良さそうなランクの中古が無かったので マップカメラで買いました。
少し高かったですが、この機種は今のところ - + AVのスイッチは大丈夫です。
偶にしか使わないK100Dが一番 - + AVスイッチの接触不良です。
チュウリップが今頃でも咲いているのですか、此方はとっくに散ってしまいました。
2点

お願い!
出てこられる方は画像を一つ以上書き込みをお願いします。
毎回でなくとも良いです。
画像の書き込みをされない方はきつくお断り致します。
書込番号:17507157
1点

〉出てこられる方は画像を一つ以上書き込みをお願いします。
毎回でなくとも良いです。
画像の書き込みをされない方はきつくお断り致します。
毎回貼らなくても良いと書いているのに、画像を貼らない方はお断りって、矛盾してませんかね。
言いたいことはわからなくないですが、どちらかにすべきでは。
書込番号:17507496 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

fuku社長さん、今晩は。
私のすることが気に入らない人は、ご自分で新しいスレをたててやればいいだけです。
気に入った人だけ出てきて画像を貼って下さればよい。
書込番号:17507929
7点

fuku社長さん。
貴方も、写真を張らない人なら、ご自分でスレを立てて其方でやってください。
此処に出てグタグタ云うな。
書込番号:17507947
8点

規約に写真を貼らなければならないとかありましたかね。
スレは対等てあるべき。
スレ主が勝手に決めるべきことではない。
まぁ自由にどうぞ。
おいらは画像を『書き込みまない方はお断り』と書いているのに、『毎回でなくても良い』と書いているから指摘しただけ。
グダグダ言い返す前に正しい日本語で書き込め。
写真は書き込むとも表現しない。
写真は文字で無いから。
書込番号:17508068 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

みなさん こんばんは。
一応、5月に入ってからの写真なんで、初夏 に入れてもいいですよね ^^;
おじん1615さん
機材の不具合とのつきあいかた、中古/新品への考え方、ですけどね、、、。
実は私、新品デジタル一眼レフを今まで二台(K-rとK-5Us)買いましたけど、両方共
問題があって交換になりました。
別にその事に腹をたてた記憶も無ければ、嫌な思いをしたという感覚も全く残ってません。
買ったお店に相談したら(買った直後だったので)お店で即交換しましょうとなったり、最初は
不具合自体がお店では掴みきれずメーカーへ送ったら、メーカーが交換したい、、と。
先日書いたK-rの基盤交換は、その後、つまり新品交換した後に発生しました。
(念のため、他の工業製品ではいわゆるハズレを引いたことはありませんでしたし、なんでも異常?に
長持ちさせてます)
まあ、保証というのはこういう事に対応するための物なのだろうし、保証の範囲内で対応して
貰ったんですね。
で、中古カメラも数台手にしていますが、*istDS2は、先日返品した個体が二台目の返品。
一台目はMFにしてもAF枠で合焦しないとシャッターが切れないという不具合、そして2台目が
ダイヤル不調。
まあ、こう書くとお恥ずかしい程の ハズレ引き! かもしれませんけどね、どれも全部 保証対象なんです。
なんでお店に相談したら、返品、という事になったんですよね。
モチロン、買うときに保証があるから選んでいる、というのもあるわけです。
なので ダイヤルの不調でぐだぐだ(ここでも お店でも)言った覚えも無いし、もしも保証が無い個体なら
たぶん自分で分解清掃くらいはしてますし、それこそぐだぐだ言いませんよ。
いや、言いながら楽しく撮影するかな?
最近はちょっとやってないけど以前は数十年前の工業製品を治したりして使ったりするのが趣味でした。
というわけで、、
お店との付き合いだとか、保証だとか、、そういう事とかに折り合いつけながら新品・中古それぞれ
楽しんでるわけで、それを、そんな奴は中古なんか買うなと断じられてもね、、、、はぁ、、
その姿勢を押し付けられても困るわ、、、って感じました。
書込番号:17509072
4点

連投しまーす。
fuku社長さん
>画像を『書き込みまない方はお断り』と書いているのに、『毎回でなくても良い』と書いているから指摘しただけ。
まぁ、そうなんでしょうけど、何のための指摘なんですかね?
スレを良くしようと思うなら、主旨を「汲んで」せめて このカメラで撮った写真を貼りながらの指摘する
だろうなあ、と思うのですが、結局、ご自身の主張をされたいというかご自身の満足のための指摘にしか
見えないですよ・・・。
たしかに言葉、文字の上では「毎回貼らなくても良いと書いているのに、画像を貼らない方はお断りって、矛盾」
って言うのは理解できますけど、それを指摘するなら、指摘の仕方、提言の仕方ってもんもあるでしょうに。
スレ主さんの言わんとすることが理解できないわけじゃないでしょうし。
それでさぁ、、二人で小学生の喧嘩みたいなの、、やめなよ。
というわけで、、、ざーっと、貼っちゃいますよ。
書込番号:17509107
12点


〉青空と自転車大好きさん
素晴らしい色ですな。
喧嘩する気も無いですし、せっかくのスレですから素晴らしい写真へのコメントはあっても良いのではと思い書いたのですが。
残念ながらistDS2は所有していません。
したがって写真を貼ることは出来ません。
PENTAX所有はK10D、K-7、K-30なので。
写真はアップ出来ませんが、素晴らしい写真を拝見させていただきます。
書込番号:17509206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主だからといって、勝手なルールはまずいと思います。
書込番号:17510181
14点

じじかめさん。
私が立てたスレの決まりがいやな人は、自分の好きなルールのスレを立てて仲間を集めてやればよい。
すれたてした始めの日だけ数人が出て賑やかですが、直ぐに私ともう一人方のたった二人しか出なくなりつまらない。
冬の画像もそうでした。
書込番号:17518249
4点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
おじん1615さん 新スレ立ておめでとうございます。
出だしから、やや荒れ模様ですが、青空と自転車大好きさんも加わってくれましたので、二人、時々3人という感じになるのかも…(*^^)v
家内に頼まれて、庭のジャーマンアイリスを夕方撮影。
土曜日でいいじゃないの? って言ったのですが、明日にはしおれてしまうかもしれないとのこと。
雨の夕方、コンディション悪しです。
レンズは、HD Pentax DA20-40mm (マニュアルフォーカスで)
紫の色は難しいですね。
PhotoBrowerで取り出した方を使いました。それでも、紫の濃さが足りないような気もする。
LRですと、初期読み込みでもっと青基調になります。
青空と自転車大好きさん
素晴らしいフジ、素晴らしい写りですね。
「写真は書き込むとも表現しない。」とおっしゃる方もおられますが、私は、こういう写真に出会うと出かけてみたいなぁと思います。
で、どこだろうと調べてみると…
死ぬまでに行きたい!世界の絶景に入っている藤園なんですね。
それも、私が学生時代を過ごした市にあったんだ…(知らなかった)
昭和52年開園だそうだから、2年ほど重なっていたのかと。
定年したら、ここを落ち合い場所にして大学の同窓会もいいかな なんて思いました。
書込番号:17518811
2点

『書き込むな』優先なら自由に削除できるブログが便利では。
まあ、書き込みが気に入らないから『返事しないぞ』宣言も自由かも。
『見えない』自由もあったりしますけど…。
でも、此所だと『書き込む』自由も有るのでどうなんでしょうかね。
書込番号:17519194
7点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
誰でも新しいスレを建てられますので、違ったことをやりたければスレをたててやられるとよろしい。
*ist DS2が出来が良いとか悪いとかのスレよりも、撮った画像の話のほうが楽しいです。
どうせ昔の中古を買った機種だからとりあえず写ると良いです。
でも、ローパスフィルター二枚内蔵している機種なのに、モアレが必ずと言ってよいくらいでるので余程解像している証拠でしょうね。
このレンズで瓦屋根が入る景色を撮ると何時もモアレがでます。
ボディー内手振れ補正内蔵の機種は、電池が早くなくなるからつまらない。半分位しか撮れない。
其れに、ブレた様な、ブレて無い様な微妙な画像しか撮れないので何時も手振れ補正 OFF で三脚撮りです。
所詮メーカーが沢山売るための手段くらいにしかなってない。
ボディー内手振れ補正でブレ気味になった画像を修正するソフトを作ってほしい・・。
夕方の西空を三脚どり、朝の散歩は止み間でしたが家に帰ると雨になり、15時を過ぎると止んでくれました。
昨日、一昨日とK-5やK100Dを持ち出したので *ist DS2 やK10Dの画像は少ないです。
でじゃじさん。
ジャーマンアイリスは、花びらが豪華なので其の分痛みやすいのかも知れませんね。
トテモ美しいですからね。
しんす'79さん
書き込む自由は有っても、他機種の画像は管理人さんが数日後に削除して文章だけになりますので添えつけると不味いです。
その為に「ペンタックスなんでも掲示板」と言うのがありますが風景撮りのメインは「EOS 5D」です。
PENTAXはあくまでも予備機、此処に書き込む画像を撮ることが多いです。
PENTAXにはライカ版のセンサー機がないし、PENTAX 645Zは余り高価すぎて貧乏人には手が出ません。
中古の*ist DS2が精一杯です。
書込番号:17519877
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
キショウブ:黄色いアヤメ科の花は、品種的に不安定でキショウブ以外は品種改良できないとからしいです。
猪の出る畑に美味しそうなイチゴが実り始めました、不思議と猪は食べない。
一緒に来ているななせ。
紫色の「シラン」が隣の花壇に咲き始めました。
一昨日、昨日と雨降気味でしたが、今日は朝から雲の少ないトテモ良いお天気です。
でじゃじさん。
jpg撮りは、レンズのROMの情報がレンズのCPUからデジイチに送られて色々と色収差他が補正されるし
+ - 0AVに相当する明るさの情報もレンズのCPUからデジイチに送られて修正されるし、
RAW撮りは自分で補正しなければ無補正ですし、色々違いますね。
純正のRAW -> JPG 現像ソフトは、色収差情報くらいは取り込める(修正出来る)ようですね。
後は本人が自分で補正でしょうか・・?。
書込番号:17521406
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
夕方費のくれる前に、日本海への日の入りを撮りに陸上岬展望駐車場に行きました。
使用レンズは、キットレンズで、三脚撮りです。
おやすみなさい・・。
書込番号:17522468
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、空気が澄んだお天気に恵まれました。
午前中は、近くの公園で。
午後は、おじん1615さんの海の写真が潜在意識にあったのでしょうか、海が見たくなって阪南市の海岸まで出かけて来ました。
今日は、DS2には、SIGMA 28-80mm 全域マクロ改造品をつけて出かけました。
おじん1615さん
「LightRoomを使いこなせるよう、もう少し時間をかけなくては…」と思ってはおりますが、
ついつい、簡単な方に走ってしまう <m(_ _)m>
書込番号:17531284
2点

皆様 失礼いたしました。
先ほどの画像コメントの修正です。
ハスの花 → スイレンの花でした(ーー;)
書込番号:17531463
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
コシヒカリ苗は之くらいです。
ショッキングピンクのバラ、四季咲きです。D FA Macor 100mm F2.8。
北西の空からの朝日の出です。SIGMA 17-50 F2.8。
でじゃじさん。
睡蓮の花は雑草の中から頑張って美しい花を咲かせていますね。
花粉まみれになって頑張って食料調達でしょうか・・。
関西空港連絡橋はトテモ長い橋ですね、シッカリお金もかかっていそう。
失礼致します。
書込番号:17532392
1点

みなさん こんばんは。
でじゃじさん
写真へのコメントありがとうございます。
この藤園は、今でこそネットで調べられるようになったようですが、HPがあるわけでもなく、宣伝も
していない、私立(?)の藤園らしいですね。
ですので、私も、名前や場所を書き込まずに居るのですが、、、そりゃあ見事ですよ。
ただ、今年は車の数が凄かったり、、なかなかムズカシイものですね。
山の中にあるので、アクセスは車が便利ですけど、、山の中の一本道が渋滞して、、このまま
これが酷くなれば、運営も難しくなるのではないかと(要らぬ)心配心も起こります。
でも是非にと見たくなる藤園ですね。
書込番号:17535161
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*ミョウガの芽が。
*ユキノシタ。
*19日の日没後。
*天候不順な朝日の出。
青空と自転車大好きさん。
こんな人ごみの藤をみても、藤の花を見に行ったのか、人ごみを見に行ったのが分かりませんね。
出来るなら行きたくないです。
九尺藤とか云う豪華な富士の花も有りますし・・。
皆様お休みなさい。
書込番号:17537882
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
村の奥から南の山裾に入った畑のスダチ五号の花に美しいものが咲きました。
日本海への日の入り-1。
日本海への日の入り-2。
日本海への日の入り-3。レンズはキットレンズです。
失礼致します。
書込番号:17549121
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、泉南市にある「花咲きファーム」のデビット・オースチン・イングリッシュローズガーデンに出かけて来ました。
混まないうちに、朝一ダッシュで(*^_^*)
レンズは、安物のSIGMA 28-80mm 全域マクロ改造品です。
青空と自転車大好きさん
「今年は車の数が凄かったり、、なかなかムズカシイものですね。」 人気箇所は、朝一ですね(*^_^*)
京都に車で出かけるときは、朝一で出かけて昼には郊外方面に離れるように時間配分しています。
以前、清水寺付近で車がぜんぜん動かなくなった苦い経験から…
(それでも、京都に車で行こうとしてますが)
おじん1615さん
「日本海への日の入り-3」 3枚目は、日没後の空の色が濃くなった時間で、特にきれいですね。
書込番号:17552838
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
*羽尾岬展望休憩舎からの日本海への夕陽の入り。
*熊井浜下り口からの日本海への夕日の入り。
でじゃじさん。
美しいバラ園ですね。
立派な池も。
見学の方も沢山お見えです。
洋ランも咲いて美しい盛りです。
書込番号:17557620
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
間違えて K10Dの画像を貼り付けました。
訂正して*ist DS2 の画像を貼り付けます、申し訳有りません。
羽尾岬展望休憩舎から、暑いので蚊が居ました。
熊井浜下り口からの日本海への夕日の入り。
書込番号:17557646
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昨日の靱公園のバラの画像から。
レンズは、久しぶりに取り出しましたsmc Pentax F 35-70mmです。
K10Dの方にも昨日アップしましたが、赤い薔薇の花びらは、赤色が少し飽和しているような。
おじん1615さん
2枚目の「夕日の入り。」 右手の木のシルエットが、昔の火星人のイラストのようで面白い(^.^)
左上の幾重にも重なるような薄い雲の感じがいいですね。
書込番号:17559910
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
日本海への夕陽の入り-1。
日本海への夕陽のいり-2。
でじゃじさん。
バラが色とりどり沢山今が美しいさかりですね。
オレンジ、ピンク、白、赤、どれも美しいです。
RAW埋め込みのJPGを引っ張り出す様なことをされるくらいなら、
始めからJPG撮りされた方がレンズの色収差等を補正してくれて良いです。
でも、超旧型機には色収差補正昨日はないかも・・。
書込番号:17565005
2点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
水田の代掻きをしました。
30日の夕焼けです、31日の夕焼けはK10Dの方にあります。
疲れました寝ます。
書込番号:17578918
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
暑い日でしたが、午前中、Pnetax DS2,K10D,EOS5Dを持って、近くの公園の花菖蒲園に出かけてきました。
汗ダクダク(ーー;)
アジサイも1群だけ咲いていました。
「RAW埋め込みのJPGを引っ張り出す様なことをされるくらいなら、
始めからJPG撮りされた方がレンズの色収差等を補正してくれて良いです。」
RAW埋め込みのjpeg品質はよくないとは聞いておりますが、実際に、撮って出しと抽出出しを比較してみると、あまり違いが分からないので、取りあえずそうしております。
Silkypixで似せているだけという話もありますが…
色の補正は、DS2だけではなく5Dにしろ、古い機械やレンズを使うにはつきまとう話なので、Lightroomで処理することをこつこつ勉強していこうかと考えております。
ただ、おじん1615さんのように1枚1枚をしっかり丁寧に。という撮り方ではないので、枚数処理に明け暮れているような(*^_^*)
書込番号:17582424
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
山陰地方の奥地は、早咲きのガクアジサイのガクが開き始めたばかりです。
タンバノクロマメの苗床。
黒い雲の間から黄金色のUFO型の夕焼けが突然見られました。
でじゃじさん。
菖蒲園を訪れて花ショウブやアヤメを撮ったり、アジサイを撮ったりと凄くアクティブですね。
色の補正は、 EOS 5D、*ist DS2、K10Dと、どれで撮っても補正は必要です。
JPG撮りでは、フォトショップ V11 等を使いますがトテモ高いソフトです。
Lightroom 5で RAW -> JGP現像して、Photshop V11で最終的にJPG仕上げするのが本式だそうです。
でも、高いので JPGの仕上げはフリーソフトのFastStone Image Viewerで明るさをチョコット整えることがあります。
でも、 Lightroom 5での処理がメインです。
書込番号:17587479
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
毎日梅雨のうっとおしい日が続きますね。
ジャガイモの花、遠い昔に最初は花の観賞用に輸入されて其の後食用になった作物のジャガイモです。
畦草刈り、高い方が私の水田。
農道の草刈り。
梅雨の朝日の出そうな時間の北東の空。
つまらない画像ばかりで申し訳有りません。
失礼致します。
書込番号:17605083
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
久々に、カワセミパトロールに出かけましたが空振りでした。
で、レンズは、smc Takumar 200mm+2Xテレプラスを付けていましたので、このような画像に。
おじん1615さん
「Lightroom 5で RAW -> JGP現像して、Photshop V11で最終的にJPG仕上げするのが本式だそうです。
でも、高いので JPGの仕上げはフリーソフトのFastStone Image Viewerで明るさをチョコット整えることがあります。
でも、 Lightroom 5での処理がメインです。」
私のLightroomは、Ver4なので、Lumix TZ60のWR2が認識できなかったり(ーー;)
はて、バージョンアップをするか、月々¥980のPhotoshop CCとLightroom 5のCreative Cloud 特別プランにするか思案中です。
でも、Adobe rebelで、1ヶ月間 登録無制限 なんて、その気になってバックアップのつもりで時間をかけてクラウドにアップロード保存したんですが、最近、メールが入って来てストレージ制限が2Gに変更されたとの案内。
「 お客様は現在、2GBを超えるストレージをご利用中です。
2014年5月27日以降も、アップロード済みの写真とビデオへのアクセスが可能です。ただし、新たに追加したい場合は、2GBの範囲内でご利用いただけるよう、写真やビデオを随時削除するなどしてご利用ください。または、容量無制限のRevel Premiumへのメンバーシップをご購入ください。 」
登録はしたものの、取り出すのに時間がかかったりであまり使用していないのですが、無料や廉価版のサービスは、それなりに制限が多いのも事実ですねぇ(ーー;)
「つまらない画像ばかりで申し訳有りません。」 いえいえ、草刈の画像 草刈後の匂いまでは届きにくいですが、大好きです(*^_^*)
朝夕の風景もしかり、これぞ、季節の画像のように思っています。
書込番号:17606352
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
梅雨の朝、朝日の出は拝めませんでした。
早朝涼しいうちに草刈りをしました。SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
「でも、 Lightroom 5での処理がメインです。」は、間違いです、訂正いたします。
始めは3.*のユーザーでした、4.1にオンラインアップしましたが、あまりにダウンロードも長いしお金の振込みも必要なので、アマゾンから新しく Lightroom 4.4を購入しました。
一万円前後だったかと、このバージョンで *ist DS2 から K-5まで、私の所有機は全て間に合います。
でも、K-5は、画素数が多くてトリミングには向いてますが、発色は緑が鮮やかで赤と青が少し弱くてつまらない色合いなので K-5は一番使わないデジイチです、6月に入り二枚しかとって居ません。
PENTAXで 一番使うのが *ist DS2、二番目がK10Dです。
EOS 5Dは、*ist DS2とほぼ同じくらい毎月使います。
6月に入り、EOS 5Dは 20枚撮りました、*ist DS2は、12枚ですが、PENTAXはこれ以外に K10Dが11枚くらいです。
このほかに、 K100Dで7枚撮りました。
なるべく万遍にと思いますが・・。
書込番号:17608067
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
ノイバラ「ウタゲ」が開花しました。真っ赤な花のノイバラです。
梅雨の日本海の夕方を陸上岬展望駐車場から。
朧ながら山の稜線からの朝日の出が見られました。
朝仕事、減反水田にタンバのクロマメの苗を植え付け。
失礼致します。
書込番号:17619376
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
画像をクリックして、画像のしたの画像の情報の部分にレンズの情報が出ないものは
「SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM」で撮った画像です。
書込番号:17619392
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
梅雨のうっとおしいお天気が続いています。
減反水田に植えたタンバノクロマメの苗と苗が無くなり豆を直接播いた部分です、豆の植え付けは之で終わりに。
梅雨の今朝の束の間の雲の間からの朝日の出、EOS 5D + Flektogon 25mm F4 (他機種の画像ですが参考に)。
失礼致します。
書込番号:17625931
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、夕方 近くの白鷺公園の花菖蒲園を覗いてみました。
次は、ハスの花の時期に行ってみようかと(^.^)
レンズは、Tamron SP AF17-50mm F2.8 (A16)です。
おじん1615さん
「ノイバラ「ウタゲ」」 良い色合い・良いぼけ具合の1枚ですね。
書込番号:17630491
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
クロマメを作っている減反水田の畦草刈りです、つるつる坊主に・・。PENTAX-F 3.5-4.5/35-70 35mm。
水田から見たわが村、レンズ同じで 70mm。
日本海の夕陽-1。PENTAX-F 17-28 Fish EYE。
日本海の夕陽-2。同じです。
でじゃじさん。
花菖蒲園は今が盛りで色とりどり美しいですね。
ハスの花は、夏に咲くので今は蕾でしょね。
ノイバラ「うたげ」は、トテモ派手な美しいノイバラです、でもイバラの蔓が隣の鉢を飛び越えて更に先の鉢の上で咲いてます。
書込番号:17630813
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
先の一つ目の画像と二つ目の画像を撮ったレンズは SMC PENTAX-A 1:2.8 28mm です。
画像のレンズ情報に Aシリーズと出ているので間違いないと思います。
失礼いたしました。
書込番号:17630851
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
村の入口バス停付近のヒラトツツジ剪定初日の画像、東から。二日目の画像は K10Dの板にあります。
剪定初日の画像、南から。
二日掛りで剪定終了しました。でも、暑い真昼間はしません・・。
タンバのクロマメの苗を植えた減反水田其の後・・。余り違わない様な・・。
失礼いたします。
書込番号:17637384
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
コシヒカリ水田其の後。
村の奥の(小黒見)畑。
真名台橋北草刈。
失礼致します。
書込番号:17646033
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は有給休暇でしたので、朝はハスの撮影、午後はアジサイとネムノキがある公園に。
レンズは、いずれもDA55-300mmです。
早起きしたので、昼寝はちょっとしたものの、眠いなぁ…(*^_^*)
おじん1615さん
「真名台橋」 珍しい名前なので調べてみましたが、GoogleMapでは不明…。
海外に行くときもそうなんですが、地名はしっかり調べるのが趣味なもので(*^_^*)
このあたりなんですね。ふむふむ。
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/314594/39iwaiheiwabasi.pdf
今日は近くのスーパーで、ビワとマンゴーを買って来ました。
そのときに、ふと、おじん1615さんのところのキウィはどうなっているんだろうと…とちょっと思い出したり(*^_^*)
書込番号:17648228
4点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
梅雨の蒸し暑い日が続いております。
*花から小さいスダチになりつつあります。
*花から小さいハマナスの実になりつつあります、食べられるそうですが小さいです。
*甘茶の花、ガクアジサイと良く似ています。
*甘茶の両性花、等倍マクロ画像です。
でじゃじさん。
真名台橋は、村の入り口から国道の下のトンネルをくぐり村とは逆の西の田園地帯に行く橋(蒲生川を横断する)です。
国道から直接広域農道に渡る橋がかかる予定でしたが、小泉元総理が誕生した時に無駄な工事の廃止により中止となりました。
橋だけでなくて、広域農道の工事そのものが中止になりました、尻切れトンポの広域農道です。
ハスの花は何時見ても美しいです。
バンは、鶏に似たトサカが美しいで。
美しい蝶ですね。
もう合歓の木が咲きましたですね。
キウイは、遅霜で花の蕾がやられました、遅く花が咲きなおして幾分かは咲きました。
北向きの山裾の畑なので成長が遅くて食べるのはお正月の頃です。
同じこの村のキウイでも、南向きの畑のキウイは一月早く花が咲きます。
書込番号:17650064
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
朝から雨、昼間10時頃から曇り空で時々雨がパラツイていました。
夕方17時前からばらばらして17時には又雨が降りました。
でも、梅雨にしてはトテモ雨が少ない年です。
*雨降の朝でして朝日の出は見られずでした。
*夕方18時頃はほぼ止んでしましたが18時30分頃からパラパラし始めて17時には又雨に・・。
*帰ろうかと思っていたら、蒲生川の向こう岸の雑木にチュウサギが止まりました、三脚を組み立てているところでしてラッキー!、Super TAKUMAR 1:4/288mm。
失礼致します。
書込番号:17656061
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は午前中は雨。
家の蛍光灯の取替えや、部屋の片付けを。
午後から雨が止み、夕方にカメラを持ち出してお遊びで庭の花の撮影に。
1〜2枚目:takumar 55mm F1.8で。
3〜4枚目:同上+マクロリング#3で。
おじん1615さん
「ハマナスの実。」 ハマナスの実 初めてみました。3本足のタコかと思いましたよ(*^_^*)
「*甘茶の花、ガクアジサイと良く似ています。」 家の庭にあるガクアジサイと区別がつかないような(ーー;)
区別の仕方を調べてみると、「額紫陽花の葉は丸っこくて艶があります。アマチャの葉は、やや小ぶりで細長い」 らしいんですが、もう一度 まじまじと見てみよう(*^_^*)
「夕方また雨がパラパラ。」 良い色合いですね。道が少し乾燥して来た所に、雨… の雰囲気が良く出ています。
「チョウサギ」 サギも見分け方が難しいですね。コサギ、ダイサギとかいて(*^_^*)
書込番号:17656169
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
日本海への夕日の入りを撮りに陸上岬展望駐車場へ出かけました。
日本海への夕日の入り-1。
日本海への夕日の入り-2。
でじゃじさん。
甘茶とアジサイの比較は、甘茶を一度も見たことのない人が写真だけでは判断は難しいです。
フクシアがもう咲きましたか、派手で美しいお花ですね。
コサギは一番小さくて背丈45-65cmで飾り羽がある、チュウサギは65-95cm、ダイサギは背丈1m位あります。
背丈95cmくらいのチュウサギは、チュウダイサギとも言われます。
大きさが全く違います。
書込番号:17662548
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、Super Takumar 135mm F3.5を取り付けて出かけてみました。
おじん1615さん
「コサギは一番小さくて背丈45-65cmで飾り羽がある、チュウサギは65-95cm、ダイサギは背丈1m位あります。」
狭山池に出かけたら、サギがいっぱい(*^_^*)
はて… このサギは… と、仕分け中です(^.^)
書込番号:17677158
4点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
減反水田に久し振りの梅雨の雨が降りました、たまにしか降らないので播種したタンバノクロマメの発芽が悪いです。
でじゃじさん。
サギの舞は、コサギではないでしょうか、脚の先がチョコツと黄色いし。背中がフワッとしているので♀のコサギかも。
美しい固体ですね。チュウサギは足の先まで黒いです、口ばしも全体が黒い。
ダイサギはトテモでっかいですが、個体数が少なく滅多に見られません。足も口ばしも黄色いです。
書込番号:17678592
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、和泉山脈の牛滝山方面、大威徳寺へ行って来ました。
湿度が高く汗びっしょりになりましたが、滝のマイナスイオンに打たれて来ました(*^_^*)
おじん1615さん
「久し振りの梅雨の雨」 ほんと、まとまった雨が少ないですね。
出かける先の貯水池も、徐々に水位が下がってます。
お写真、梅雨時の日本らしい風景ですね。
以前、どこかで読んだのですが、日本の風景は、ほとんど人が作り出したものだとか。
原生林と呼ばれる場所以外は、山の風景もほとんど人が作り出した日本の風景なんだとか。
この写真を見て、そんなことを思い出しました。
「サギの舞は、コサギではないでしょうか、脚の先がチョコツと黄色いし。」
狭山池には、ダイサギとコサギがいるようなので、見た目には思ったより大きく感じたので、ダイサギかと思いましたが、どうも、コサギの成鳥のようですね。
目元の下あたりから口が割れているのは… とか調べていたんですが、脚の色で決定かも(*^_^*)
書込番号:17681199
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
*夕べの東の夕空、街灯のあたりが国道九号です。
*滅多にあめの振らない梅雨空なので、減反水田のクロマメに水やりを。
すみにはなかなか届かない・・?
ダイサギの成鳥とコサギの成鳥を見間違うような人は居ません。大きさがガバット違います。
湿った日当りのよくないところにユキノシタはまとまって生える様です。
失礼致します。
書込番号:17692254
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
昨日は小雨パラパラの朝でした。傘無しで三脚撮り。
今朝はドシャ降りでして、傘を差して三脚でこれ一枚をヤットとりました。
レンズはどちらも SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMです。
でじゃじさん。
ユキノシタは、少し日当りの悪い湿度の高い場所に多いですね。
薬用植物とか、それと食べられるらしい・・です。
K100D発売中の頃に中古で壊れそこないの様なレンズを買った「35-70/3.5-4.5」がいよいよ壊れました。
絞り機構の後ろに出ている絞りレバー関連が寿命に。
ためしに分解してみると元に戻らなくなりまして部品もたりなくなりました、諦めることに。
無くても困りませんが、K100D、*ist DS2で使うと、ローパスフィルター二枚もある機種なのにモアレが出るほどよく写るレンズでした。
使うにはも代わりの中古を買う必要が有りますが、中の隅々まで塩ビのようなの材料で作られたレンズですね。
良く使う方は、二つくらい中古を入手するのが良さそうなほど、プラスチック製のレンズです。
昔のレンズは安物でもよく写りますね。
書込番号:17701110
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
午前は、河内長野市「花の文化園」前の石川の河川敷を散歩して来ました。
DS2とDA55-300mmでは、飛んでいる鳥はなかなか難しい(*^_^*)
「ダイサギの成鳥とコサギの成鳥を見間違うような人は居ません。大きさがガバット違います。」
そうなんですか(*^_^*)
一度、ダイサギの本物をみておかないといけませんね。
「水やり・・。」 草刈した後のちょっと伸びた草の黄緑色、畦道が綺麗ですね。
背景の軽トラック、左上の家、右上のビニルハウスらしきもの…
日本の田園風景を切り取った良い写真ですね。
「梅雨の弱雨のあさ。」「ドシャ降りの朝。」 やっぱり雨は、雨をどのように撮るかがテーマですよね。小雨と大雨と交互に見入ってます。
ここ1年と少し写真をまた撮り始めて、雨は雨なりにどう撮ろうかと思えるようになりました。
「「35-70/3.5-4.5」がいよいよ壊れました。…無くても困りませんが、」
確かにそうですね(*^_^*)
私は安物レンズが多いですが、手にしたレンズは、それなりに勉強させて貰ってます。
余力があれば、高いレンズで勉強したいのもやまやまですが…(*^_^*)
書込番号:17702289
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
*雨の国道、Pentax-A 1:2.8/28mm。
*雨のコシヒカリ水田、Pentax-A 1:2.8/28mm。
この頃の PENTAX-A レンズの描写は、絞っても柔らかな画像ですね。
でじゃじさん。
石川は美しい河原と堰堤ですね。
アオスジアゲハ、美しい蝶を旨く撮られました。
モンシロチョウ、美しい花に止まって吸密中ですね。
ツバメの飛翔は早いので F5.8では快晴の日で無ければきついですね。
書込番号:17706899
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
夕方になりまして台風がどっかに行ってしまった様子でして美しい日本海の日の入りが撮れました。
*日本海の夕焼け-1。SIGMA EX DC HSM。
*日本海の夕焼け-2。レンズ同じ。
*日本海の夕焼け-3。レンズ同じ。
失礼致します。
書込番号:17712468
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、高野山と和泉葛城山に、車で出かけてきました。
DS2では、和泉葛城山の写真を(^.^)
レンズは、DA18-55mmです。
おじん1615さん
「夕焼け-1〜3」 素晴らしい透明感と色合いの写真が撮れましたね。
特に、2枚目の海を伝わってくる光の帯と広がり具合の瞬間が良いですね。
書込番号:17726399
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
色々なデジイチを出来るだけ公平に?持ち出そうと思いまして・・*ist DS2、K10D の画像が増えすぎないようにしていますが・・?。
*梅雨空、ヒエ取りや草刈りをしていましてあまり素敵な画像はご無沙汰しています。
*今日も雨降、EOS 5D + Zeice JENA Flektogon 25mm F4、フルサイズの参考画像、どちらも全てRAW撮りしています。
書込番号:17727635
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
でじゃじさん。
ウツボグサはシソ科のホトケノザによく似ているお花ですね。知らない花です。
野いちごは、此方でもよく見かけます。子供の時にはよく食べましたが・・。
ヤマグワの実は子供の時に口を紫色にしてよくたぺました。村のおくから入った畑に実っています。
でも、周りにスズメバチがショッチュウ来ています、要注意・・。
書込番号:17727667
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
雨降の日でしたが霧雨の様な時間帯を狙いヒエ取りと犬の散歩をしました。
*水田と田舎の村。
*ヒエ取りも後少し・・。
*降ってるか分からないほどの雨のゆうがたにヒエ取り。
書込番号:17729783
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昨日の和泉葛城山での画像です。
おじん1615さん
「色々なデジイチを出来るだけ公平に?持ち出そうと思いまして・・*ist DS2、K10D の画像が増えすぎないようにしていますが・・?。」
ホワイトバランスの設定をおじん1615さんに教えてもらってから、最近は、5Dも持ち出すようにしています。
ただ、緑の入った画像は、Pentaxの方の画像を選んでしまいます。
5DのRAWから取り出した方が自然の色なのかもしれませんが。
5Dにも、まともな望遠か広角をと思ってますが…
予算が10万円前後なので、はて?
フルサイズで望遠は値段的に厳しいし、無理してEF 70-200 2.8を買ったとしても、鳥の撮影には厳しいし、家内の合唱のコンサートの写真くらいですかねぇ。
おばさん撮っても映えないですよね。(怒られそう)
モーターショー辺りで、お姉さんを撮るのなら良さそうなんですが、あまりそのような趣味もないし。
取り敢えず、Tamron 28-75とかで使ってみて考えてみようかと。
SIGMA、NIKONも出番を考えないと…。
ここ2年位 いろいろとやってますが、結局は自分のテーマなんでしょうね。
もうちょっと、いろいろとやってみて、他の人の写真も見て考えてみようかと。
書込番号:17730227
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
日本海の日没を撮りに行きましたが、EOS 5Dと25mmでヤット一つ撮ったくらいで、後は水平線がモヤットして駄目でした。
田の畦草刈り、ななせの散歩との後に行ったのでデジイチ二台セットする時間が無かった。
私の風景撮りのメインはEOS 5D、PENTAXは予備機です。
レンズは、高いのは手が出ませんので M42マウントがメインです。
25mm F4 Flektogon、35mm F3.5 TAKUMAR、135mm F3.5 TAKUMAR、200mm F4 TAKUMAR、300mm F4 TAKUMAR、400mm F5.6 TAKUMAR、100mm F4 MACRO TAKUMAR です。
安物ばっかりですが、PENTAX と共用できるのが強みです。Flektogon 25mm F4が一番高い M42レンズ(中古)ですね。
この中で Flektogon 25mm F4を F11かF16で風景撮りがメイン機です。
でじゃじさん。
草刈りをする刈り払い機と先端のナイロン紐(10-15cm)です、ナイロン紐が草刈りのメインです。
ウグイスを見るくらいなら、雀の方が余程美しいですね。
ウグイスは声を聞くだけのほうが良いですね。
歌手と同じですか・・・?
ぶな林の南限ですか?、此方にも沢山生えています、日本海側の南限はもっと南なのですね。
書込番号:17733475
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
EOS 5Dにもズームが便利ですね。
24mm-70mm 位がほしいです 28mm 始まりでは超広角が足りない気味です。
24mmは、超ローアングル撮影と超高位置の鳥の目線の撮影用です。
28mmは、3:7の構図の撮影(見せたい方が7割)と、日の丸構図の出来る唯一の画角です。
35mmは、風景スナップ、街角スナップ用です。
50mmは、一般の見たままの撮影、構図が一番の勝負の画角です。
70mmは、人物のアップ撮影、風景のトテモ気になった一つの弩アップ用です。
写真もなかなかおくが深い、TAKUMARを沢山持ち歩くより F2.8通しの24-70がほしいですが先立つものが・・。
それと、所有TAKUMARには、28mm F3.5も有りました。
24mm F3.5は、一番後ろ玉にグラインダーで傷つけたので後ろ玉のレンズ交換しないと使い物になりません。
今朝は、EOS 5Dで風景を一つ二つ撮っただけです、よきデジカメライフを。
書込番号:17735080
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
私の手持ちのデジイチの仲で一番安定していて調子よく写ります。
手振れ補正などという冬になるとブレ画像が多くなる様な余分なものが無いのが何より良いです。
ズイキの種芋をヤット之だけ植えた、4株だけです。
減反水田の草刈り中。
草刈りの監督?
後少し、ばんがって(頑張って)?
しつれい?致します。
書込番号:17744764
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昼頃に中国地方の梅雨明け宣言が有りました。
梅雨明け宣言とは裏腹に、少しもやっとした日本海の水平線への日の入りが撮れました。
今日は私一人ではなくて数人の方が日本海の日の入りを撮りに見えておられました。
*水平線への日の入り-1。
*水平線への日の入り-2。
レンズはどれも、SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMです。
書込番号:17753218
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昨日、河内長野市の花の文化園に、早朝観蓮会ということで、朝6時から出かけて来ました。
レンズは、久しぶりに Pentax-F 35-70mmです。
おじん1615さん
「EOS 5Dにもズームが便利ですね。24mm-70mm… 」
レンズ選択のポイントを分かりやすく教えて頂き、ありがとうございます。
とりあえずズームは、TAMRON 28-75mm F2.8で当面行こうかなぁ。
CANONのEF24-70mm F2.8も、いろいろと使用情報などを見てみましたが、重いとやっぱりあまり使わなくなるようですし、写りは短焦点にはやはり劣るとか…
旅行に持っていくには、いいレンズのような気もしますが、Pentaxを持って行くだろうし(*^_^*)
M42の短焦点をオークションで眺めています(*^_^*)
書込番号:17756667
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
御手洗会長さんへのお布施がどっさり入ってトテモ高価なCANON 純正 24-70 F2.8を買うにしても TAMROM 28-75にするにしても
SMC TAKUMAR 28mm F3.5をM42マウント金具でEOS 5Dに使用したときの四隅までパリッとした写りに対抗できるレンズはどっさりお金を積んでもこの世には存在しないと思います。
私の Flektogon 4/25mmは、中央はシャキッと写りますが、周辺は F16まで絞ってもぼやけて写ります。
このあたりが四隅までシャキッと写る SMC TAKMAR 3.5 / 28mm との違いです。
K-Mountの F2.8 / 28mm も有りますが、此方は柔らかい写りでしてM42の 3.5/28mmとは対照的です、絞りのピンが邪魔で 5Dには付きません。
好みの問題で使い分けがよろいしかと、悩んでいるときが花かと。
ズームレンズ 24-70 F2.8を買っても使い便利が上がるだけでして、写りは TAKUMAR 28mm F3.5の足元に及ぶレンズはこの世には存在しないと思います。
其れくらいよく写るレンズです、マニュアルレンズになりますが風景撮りにはAFは余り関係ないです。
書込番号:17758153
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
SMC TAKUMAR F3.5 35mm の街角スナップ、風景スナップ用の画角のレンズの EOS 5Dでの画像をもう一つ。
写りは値段なり(送料共10K以下)で Flektogon F4 25mm には及ばないようです。
今朝の風景スナップ画像を一つ添えつけします。PENTAXの板なのにすみません。
レンズはPENTAXの前身の TAKUMARと言うことでご勘弁を・・。
書込番号:17758217
2点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
梅雨明けした山陰の奥地の朝、SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
バス停付近のヒラトツツジ周りの草刈り-1、レンズ同じ。
バス停付近のヒラトツツジ周りの草刈り-2、レンズ同じ。
今日23日は、10時ごろから夏らしい晴れ空になり暑いです。
書込番号:17762074
2点

こんばんは。
おじん1615さん
以前の書き込みで気になっていたこと。
「24mm F3.5は、一番後ろ玉にグラインダーで傷つけたので後ろ玉のレンズ交換しないと使い物になりません。」
24mmは、後ろ玉の方をどこか削らないと、EOS 5Dのフルサイズで使用できない?
「SMC TAKUMAR 28mm F3.5をM42マウント金具でEOS 5Dに使用したときの四隅までパリッとした写りに対抗できるレンズはどっさりお金を積んでもこの世には存在しないと思います。」
SMC TAKUMAR 28mm F3.5は、手持ちであるんですが、まだ、EOSでは使ってなかったような。
試してみよ(^_^)
書込番号:17763810
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
SMC TAKUMAR 1:3.5/28mmで撮った陸上岬からの西向けの夕方の景色です。
四隅まで良く写ります、でも肝心の EOS 5Dは-1.0EVで撮るとC-MOSセンサーのノイズがでます。
0EV で撮ると明るすぎですし、難しいセンサーです。K10DのCCDよりもTAKUMAR の使用が難しいです。
昼間の明るいときは TAKUMARですと、-1.7EVくらいで丁度良い明るさです。夜は0EV 位で良い。
*ist DS2と違う他機種の画像ですみません。
書込番号:17765184
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
日本海の水平線への日の入りを撮りに行きました。
時間が経つにつれて次第に雲が濃くなり不味かったです。
レンズは、K100Dレンズキットのレンズです。
書込番号:17766632
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
K10Dの方のルームが満タンになりましたね。
以前はルームが大きくなっても処理がのろのろになるだけでしたが、今は200になると満タンのエラーメッセージを出す様になったみたいです。
でじゃじさん。
24mm F3.5は、画質、周辺の写りは 28mm F3.5と良く似ています。フリンジの出方まで似ている。
EOS 5D に使うと、レンズの絞りの値により当たったり当たらなかったりという現象になります。
後ろ玉の回りのアルミダイキャストを削り損ねてレンズに傷をつけたので Flektogon 25mm F4 を買いました。
前にも書きましたが、EOS 5D + M42マウントで、ミラーに当たらない確認をしたレンズは
TAKUMAR 28mm F3.5、 55mm、F1.8です。
Flektogon 25mm F4もほんの少しあたりまして奥にいっぱい入らないように紙をかませています。
TAKUMAR 35mm F3.5 もミラーが当りまして奥に一杯入らないように紙を多めにかませています。
望遠系は 135mm F3.5、200mm F4、300m F4、400mm F5.6 どれも5Dのミラーにはあたりません。
TAKUMAR 24mm F3.5も、紙を多めにかませて奥に一杯入らなくすれば無限大は出なくとも使えたかも知れませんが当時は其の知恵が回らなかったです。
書込番号:17768799
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
夕方3時間程微小な雨が降っていましたが、山の稜線に太陽が沈む頃には止みまして少しだけ山の稜線が黄金色に耀きました。
黒い雲の下のほんの狭い部分だけが少しの間黄金色に耀きました。
余り旨く撮れませんでした。
書込番号:17776972
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
日曜日に、海岸に出かけたときの写真から。
レンズは、ほとんど使っていなかった PENTAX-F 28-80mm 3.5-4.5 赤ラベルを引っ張り出して使ってみました。
おじん1615さん
「北西の空」 雨で一息ついたような緑の向こうに、明日の暑さの予感の夕陽がちらり という風景ですね。
書込番号:17783571
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
朝日の出前、九号線の対岸農道から。
減反水田横から、朝日の出を。
今朝の減反水田。
今朝草刈りした水田の畦。
でじゃじさん。
西岸、火力発電所、警備艇、しょうゆ色の海水、どれも良く写っていますね。
普段使いには充分な良い写りです、後は頑張ってよい写真を。
警備艇は漁船と違い装備が充実していますね。
醤油色の海水で育った海の魚を獲り其のまま食べても醤油いらずで良い味がするのではないでしょうか?
死ぬほど美味しいとか・・?
書込番号:17790908
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は年休を取得。
藤井寺の夢色ミュージアムに出かけましたが、生憎 休館(ーー;)
イタリア料理のお店で、やけ食い?
おじん1615さん
「死ぬほど美味しいとか・・?」 ず〜っと食べていると、そのようになるかも(*^_^*)
あの海の色を見ていると、キャッチ&リリースが無難かと(^.^)
高度成長期に比べると、海も川も綺麗になったとは思いますが…
そんな海のことを知らないだけで、地ものと言って、結構な値段で買っているのかもと…
海の色をみて気分が悪くなってしまいました。
風景写真を撮っていると飽きるだとか良く言われますよね。
でも、おじん1615さんの定点撮影に近い画像を見ていると、あまり飽きないんですが…(*^_^*)
性格なんでしょうか。
人と交わると結構面倒くさいことが多いけど、自然を相手にしていると、何も考えずに素直に向き合えるような。
書込番号:17792806
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、雲をテーマに、吉野・大台ケ原方面に出かけて来ました。
K10D、EOS 5D、*ist DS2の3台を持っていきましたが、それぞれに本体とレンズの個性があるんですね。
書込番号:17799462
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
でじゃじさん、遠くまで遠征されてタフですね。
朝焼け-1。
朝焼け-2。
東の朝空に美しい朝焼けが見られました。
書込番号:17803222
2点

*ist DS2 愛用者の皆さん、お早うございます。
早朝から近くの水田の航空防除が行われていました。
*向うの水田の防除中の大型ラジコンヘリ。
*私の減反水田の一つ挟んで西側の農道にて準備中のラジコンヘリ。
*散布のため飛び上がった瞬間の大型ラジコンヘリ。
です。
書込番号:17803693
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
随分久し振りに早朝から小雨が降っています。
*雨の東の朝・・。
*猪(イノブタを野に放ったものの子孫)に食べられる前の昨日のサトイモ。
*猪(イノブタを野に放ったものの子孫)に食べられたサトイモ、五株植えてヤット葉が出揃ったところなのに。
球根の食べ残りの多い二つを植えなおしてみました・・?
ヤット葉が出揃い始めたところなのに・・、育つかシラン?
色々災難?がありますね。
*標準ズームレンズ 18-50 F2.8について。
K100Dレンズキットを買ったときからキットレンズは有りますが、F2.8 通しのズームが欲しいので PENTAX、TAMRON、SIGMA と
検討しました、それで買う前に"TAMRON 17-50 F2.8"は、一度メーカー送りして直してから出なければ正常に支えないくらい色々あるレンズだから・・。"
と皆さんに色々アドバイスを頂きましたが、予算が余りないので当時一番安く?手に入る TAMRON 17-50 F2.8にしました。
買った当時は正常によく写ってくれました、写った画像の線はキットレンズよりも太いですが。
6枚絞りなので、朝日の出を撮っても6本の光芒が出てよいですね。
二年半メインのレンズとして使いましたが後ろ玉の中に塵が一杯溜まりました。
後ろのマウント金具に大きな空気穴がありここから入るみたいです。
まだ写るのですが、焦点距離情報が正常な数値が出るときと、何処で撮っても44mm?辺りの数値が出るときとありだしまして
カメラのキタムラから高くて買えなかった SIGMA 17-50 F2.8がトテモ安くなり、これを代わりのレンズとして買いました。
このときにキタムラに"誰か必要な方が有ればさしげてください"と言うことで置いてきました。
まさか、K100Dのキットレンズよりも早く異常が出るとは夢にも思いませんでした。
よく考えると、昔のレンズは写りはソコソコでも頑丈なのですね。
でも、K100Dレンズキットは早朝の暗めの時に手持ちでAFで撮りますとシャッターを押してから 20-30秒しなければシャッターが下りない欠点のあるセットで有名でした。
それから、四隅も少し暗く写るときも有り、良いときもあるレンズです。
これは、初代のキットレンズは、EDレンズモドキ(代用品)のようなものが入っていて之が原因らしいです。
K20DのキットレンズからはEDレンズもどきは撤去されましたので四隅が暗くなることはなくなりましたが、その代わり少し逆行に弱くなりました。
K100Dとキットレンズは未だに健在です、昔のレンズのほうが頑丈ですね。
それで、いまは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM がメインのズームレンズです。
このレンズは PENTAX のミラーレス一眼が発売されていないときに設計されたレンズなので対応していません。
レンズは私のお小遣いで買える範囲のレンズを買っていますので、必ずしもベストな写りのレンズを買っているわけでは有りません。
其れに写りだけが全てではありません、構図も大事な要素ですから・・。
色々書きましたがしつれいいたします。
書込番号:17806752
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
台風で早朝は大雨が降っていましたが風はまだ穏やかです。
猪(野に放ったイノブタの子孫)がサトイモを食べだしたので減反水田に電気柵を設置しました。
電気柵を設置-1。
電気柵を設置-2。
梅雨の様な夏空・・、台風の影響でしょうか。
猪(野にはなったイノブタの子孫)の壊した畦を直す。
身の回りの画像は、私は水田ばかりです。
でじゃじさん。
流石に大台ケ原の山や谷は険しく美しいですね。
ドシャ降りの道も以前拝見した道ですね、良いところです。
今回は自転車が花を添えています。
御所市の水田はもう直ぐに稲穂が出るのでしょうか・・。
書込番号:17817032
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
台風の熱帯低気圧から暑い夏空への移り変わりの夕方の美しい夕焼けが撮れました。
台風から夏空へ1、SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
台風から夏空へ2、SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
台風から夏空へ3、縦画像 smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED {IF}。
台風から夏空へ4、 smc PENTAX-DA 14 F2.8 ED{IF}。
皆様お休みなさいませ。
書込番号:17828897
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん。
同じPENTAX のデジイチでも *ist DS2、K100D、K10D、K-5ともって行って同じレンズの SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMのレンズで撮っても其々に色合いが結構違います。
まして、PENTAX と EOS 5Dではメーカーが違うので画像も大違いです。
でも、RAW撮りして、前玉の大口径のレンズ同士をもって行きますと、帰ってからRAW現像時にあわせることが可能です。
でも、小口径のレンズ (PENTAXやTAKUMAR)に多い49mm口径や52mm口径と光景の小さいレンズは合い難いです。
77mm口径くらいの大口径レンズで撮ると合い易いです。
書込番号:17838185
1点

> 私が立てたスレの決まりがいやな人は、自分の好きなルールのスレを立てて仲間を集めてやればよい。
それこそ「縁側」でおやりになったらよろしいかと。
>すれたてした始めの日だけ数人が出て賑やかですが、直ぐに私ともう一人方のたった二人しか出なくなりつまらない。
スレの魅力がないだけのこと・・・
書込番号:17840740
11点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
大雨降り、*ist DS2 + SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
此処のすれが人気が無いというよりも、PENTAXの *ist DS2と言う機種は売れなかった。
書込番号:17841364
2点

>>すれたてした始めの日だけ数人が出て賑やかですが、直ぐに私ともう一人方のたった二人しか出なくなりつまらない。
スレ主が貼るのはほとんどが田んぼの見回り写真・・・
そのもう一人の人はいろいろ工夫して撮って付き合ってくれてるのに”つまらない”って書き方は失礼じゃない?
書込番号:17843376
7点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
8月13日夕方のフェリーで、神戸から新門司へ向かいました。
視界の悪い日で、準備していた日生・高松の花火大会撮影の洋上チャレンジは敢え無く失敗でした。
(20時過ぎには、陸の明かりがなにも見えない状態)
☆miyuki☆さん
「スレ主が貼るのはほとんどが田んぼの見回り写真・・・
そのもう一人の人はいろいろ工夫して撮って付き合ってくれてるのに”つまらない”って書き方は失礼じゃない?」
おじん1615さんは、基本、定点撮影で季節の移り変わりを写しておられます。
レンズの選定や構図等は、ずいぶん参考にさせて貰ってるんですよ。
一方、私は駆け出しでございますので、足で稼いで季節の景色を楽しんでおります。
”すれたてした始めの日だけ数人が出て賑やかですが、直ぐに私ともう一人方のたった二人しか出なくなりつまらない。”
これは、新スレたての時だけ、どういうわけか出てくる人が多いなぁ。という気持ちだと思います。折角来ていただいたのなら、「写真をおみせ下さい。」というスレですから、できれば写真を貼って欲しいなぁ という気持ちだと思いますよ。
書込番号:17844670
5点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
☆miyuki☆さん。
米を作ったり減反水田に減反作物を作るのは私の職業です。
一番画像が多いのは当たり前です、気に入らなければ見にこなければよいです。
減反政策は政府の政策です、減反したいわけでは有りません。
書込番号:17845072
1点

そういうのは仲良しさんとやれっての。
だれでも書き込める掲示板と言うのはどういうものだか解っていますか?
閑散とするのが嫌なら、訪れるヒトが楽しめるように心がけるのもスレ主の努めでしょう。
書込番号:17845088
10点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
だから *ist DS2で撮った画像をお見せくださいと書いてあるのに、全く *ist DS2 等持ってない人が出てきて難しいことを云うからややこしくなるのです。
発言する人は *ist DS2 の画像をひつ以上はるのがここの板でしょうが・・。
チャンとタイトルにも有るでしょうが・。
使い方の質問のコーナーのすれたてでは有りません。
其れと、他機種の画像をはると管理人さんに3日程でさくじょされます。
書込番号:17845238
4点

*ist DS2 愛用のみなさん、今晩は。
此処は*ist DS2に関連した夏写真のコーナーです。
でも、間もなく夏も終わりますので、すれたての時に選択した *ist DS2 の夏写真の季節も終わります。
もう少しで秋なのでまもなくこのスレの意味合いも終了します。
書込番号:17845300
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
どこやらの誰かさんは、勘違いしていませんか。
此処のすれ開設に辺り私が選んだのは、一般の*ist DS2に関する話の事で開設したのではなくて、
その他の用途選択して、画像をアップして遊ぶコーナーを開設しました。
なので、一般のコーナーの *ist DS2の良い悪いを話して遊ぶコーナーは選択していません。
書込番号:17845525
1点

>米を作ったり減反水田に減反作物を作るのは私の職業です。
一番画像が多いのは当たり前です
普通は趣味なんだから、仕事と関連した画像は撮らないもんだけどね
仕事と関連したものを撮るとなまじ思い入れが有るだけに、説明的な写真になってしまう。
なんだかんだ言っても、画像スレのスレ主してて
こんだけナイス票入れてもらえないと言うのも、そこら辺に原因が有るんじゃないの?
書込番号:17845854
14点

勘違いしているのが誰かを理解していないんですな、スレ主は。
写真に興味があれば新規スレは覗く方は多いと思いますな。
ただ該当機種を所有していないなら写真はアップしないですな。
比較で写真をアップすることも可能だと思いますが、スレに合わせた機種でのアップをした上で他機種との比較なら良いと思いますが。
〉此処のすれ開設に辺り私が選んだのは、一般の*ist DS2に関する話の事で開設したのではなくて、
その他の用途選択して、画像をアップして遊ぶコーナーを開設しました。
なので、一般のコーナーの *ist DS2の良い悪いを話して遊ぶコーナーは選択していません。
何を言いたいのか、理解できないですな。
好き勝手にやりたければ、ブログやホームページを立ち上げれば良いだけなんですがね。
書込番号:17846102 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おじん1615さん
こんばんは。
スレッドのルールの決め方やコミュニケーション上での言葉遣いに問題があるように感じます。
スレ主として頑なに主張されても今後も改善されないと思います。
今後はスレ立てを他の方にお願いされてはどうでしょうか。
書込番号:17846226
10点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
でじゃじさん。
素晴らしいフェリーの写真、フェリーからの写真、瀬戸内の写真有難うございます。
暑くお礼申し上げます。
書込番号:17850128
2点

私は、*istD&K-rでDS2を持っていませんが…。
もう返信も峠と也ましたね。
内容自体は、縁側かブログで十分かなと思いますが如何でしょうか。
書込番号:17851273
4点

>>暑くお礼申し上げます。
明日の予想最高気温は32℃だとか (d ̄▽ ̄)
熱中症にご注意くださいね〜
書込番号:17851734
2点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
とっくに立秋も過ぎていますので夏のスレは終了させて頂きます。
ご利用頂き有難うございました。
運用の上手な方が秋のスレをお願いいたして、夏のスレは之で最後と致します。
書込番号:17856591
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
夏スレ終了とのことで残念ですが、里帰り写真から、お別れの画像を…
書込番号:17863046
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
閉めたスレにワザワザ素晴らしい画像を有難うございます。
もう少しの間開けておこうかと思いましたが8月も残り少ないので閉めさせていただきました。
少し画像も有りますが身の回りの画像ばかりですので遠慮しています。
PENTAX-A 1:3.5-4.5/35-70と言う、PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 Macro が出来る元となったマニュアル専用の-Aレンズの中古が手に入りました。
例によりこのレンズは中に水が溜まるレンズなのでご他聞に漏れず水が溜まり写り不良になり店に下取りに出したものと思います。
前玉を外し、おくのもう二枚も外して水を拭き取り組み立てました。
とりあえずポケは直り写ります。結構沢山の水がレンズの間にありました。
後は使いながら防湿庫で気長に3ヶ月以上欠けて乾燥をさせようと思います。
一年くらい経つと内部が完全に乾くかと、思います。
PENTA-F 1:3.5-4.5/35-70 の方が多少写りは良さそうですが良く似た写りをします。
ローパスフィルターが二枚ある K100Dで写しても瓦屋根にモアレが出るのは良く似ています。
珍しい直ぐに内部に水が溜まりやすいのは似ています。
でも、珍しい直進ズームです。
PENATX-A 1:3.5-4.5/35-70というマニュアルレンズです。
写りは PENATX-F 1:3.5-4.5/35-70mm の方がすこし良い写りです。
どちらも大昔のぼろレンズですが。
この頃のレンズは、防湿庫を持ってない人は買っても駄目ですね・。
でじゃじさん。
稲が良く育っていますね。
穏やかな瀬戸内の海ですね、湖以上に静かなうみです。
素晴らしいさとがえりの画像を有難うございました。
9月になりましたら秋のすれたてをお願いいたします。
画像がありましたらアップさせていただきます。
書込番号:17863311
0点

閉めたのなら『解決済』にすべきでは。
書込番号:17881425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えてくださいの質問スレとは別用途の「その他の用途スレ」としてたてているので「解決済み」は選択できないかと思います。
書込番号:17881590
0点

再々申し訳有りません。
その他の機能で開設した画像をみる掲示板なので「解決済み」には出来ないのが正解の様です。
薄識の私には此処の掲示板の詳細はよくわかりません。
爺には苦手です。
書込番号:17885057
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
三月に入りまして山陰の奥地も雪が溶けまして鳥取県と兵庫県境の高い山に残るくらいとなりました。
まだ寒さは一進交代の日々が続くらしいです。
今朝は、随分と久し振りに雲ひとつない快晴に恵まれてよい朝日の出が撮れました。
でも、よく晴れた時間は長続きしませんで、明日は天気が崩れるらしいです。
*快晴の朝日の出-1、使用レンズはシグマ 17-50 F2.8 DC EX HSMを使用、三脚撮りです。
*快晴の朝日の出-2、レンズ同じ。
*快晴の朝日の出-3、レンズ同じ。
*蒲生川でのんびりとしているマガモ達、寒い路面の水溜りに氷が張って霜が下りたような日によく見られます。
使用レンズ Super TAKUMAR 1:4/300mm 三脚どり。
三脚をセットしてレンズと一眼レフをつけ始めると鴨が遠くに逃げるので困ったものです。
余り人なれしていないですね、田舎なので仕方ないですな。
失礼致します。
5点

えとね
一進一退じゃないの? (・_・ヾ
書込番号:17263343
8点

guu_cyoki_paaさん、今日は。
「一進一退じゃないの?」
ご指摘有難うございます。
失礼いたしました、これが正しいですね。
ザックバランにパッパッと書いてますので何時もの乱筆乱文失礼いたしました。
書込番号:17263704
2点

細かいことは抜きにして、ざっくばらんに撮影をお楽しみください。
書込番号:17264634
2点

じじかめさん、今晩は。
はい、文章よりも皆さんが気楽に身の回りで撮った*ist DS2の画像をお願いします。
写真は素人の下手の横好きですので皆さんも遠慮なく周りの画像をポンポンとお願い致します。
少々の文章の下手や誤字などは気にせずにやりましょう。
書込番号:17264757
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
春になりましたが雪が好く降ります。
*春の雪、川土手から東向き、レンズ FA 43mm F1.9 Limited。
*春の雪、川土手から西向き、レンズ同じ、このレンズは雪景色が青みがかった独得な写りをします。
ホワイトバランスで、空の雲の色合いを合わせても、景色はまだかなり青い画像に写ります。
このレンズ独得の世界がありますね、では失礼いたします。
書込番号:17278297
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
おじん1615さん、新スレ立て、おめでとうございます。
2週間振りにカワセミを追いかけました。
その道中、smc macro TAKUMAR 100mm F4.0で。
そちらは、雪が解けたり、また積もったりのようですね。
今日は、大阪は晴れましたが、「春は名のみの〜 」で、風は少々冷たくの天気でした。
三寒四温で、徐々に春になってくるのを待っています。
書込番号:17280431
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
一進一退なら良いですが、一進大きく冬に後退で一昨日から昨日辺り雪が少し積り寒いです。
*ご近所のソシンロウバイの木です、手前の方です。
*同じくソシンロウバイの花のマクロです、絞りすぎでブレ気味です、絞りを良く確認せずです。
でじゃじさん。
真っ赤な細長い珍しい葉ですね、色々見つけられます。
白梅赤軸性の花は満開ですね。
オオイヌノフグリは此方でも咲いていますが、晴れていないと花びらが開かないので撮る機械が少ないです。
桜は、此方と同じく固い蕾ですね。早咲きの山桜が咲くかも知れませんね。
山の野生のヤマザクラは、トテモ早咲きと、トテモ遅咲きがあります。
書込番号:17284092
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
でじゃじさん。
春になったり、又冬に後戻りしたりで今日もトテモ寒くて最高気温2−4度です。
今日は雪がチラチラしたり、偶に雲の破れから日が当たったり、又曇ったりして忙しいお天気模様です。
毎日の定点観測が一番気象が良く分かりますね。でも、メインはEos 5Dです、後は交代で持ち出します。
*千重咲きのオトメ椿です。レンズはどれも PENTAX-D FA 100mm F2.8 Macroです。
*ジンチョウゲがチョコットダケ咲きはじめました。
*ピンクの梅の花。
*山茶花の花。
失礼致します。
書込番号:17287559
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
朝から黄砂で空気が土臭い日です。
偏西風に乗り黄砂と同時にPM2.5も飛来しているらしくて空の色合いが変です。
*黄色クロッカス。PENTAX-D FA F2.8 100mm Macro。
*黄砂で土臭く、PM2.5でモヤットした夕空-1。陸上岬展望駐車場より。レンズはSIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。三脚。
*黄砂で土臭く、PM2.5でモヤットした夕空-2。上に同じ。
失礼致します。
書込番号:17296027
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
朝は時折ミゾレで +02度と寒く、夕方は良く晴れて+10度と暖かい冬と春が一日の中にありました。
マガモ雄と雌沢山。Super TAKUMAR 1:4/300mm 手持ち。
朝はミゾレで+02度なのに夕方は良く晴れて+10度の冬と春が一日の中にありました。
(朝のミゾレの時の東の空の画像は K10Dの板にあります)。
では失礼致します。
書込番号:17307364
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
快晴の良く晴れた朝になりました。
早速山の稜線からの朝日の出を三脚撮りしました。
*快晴の山の稜線からの朝日の出-1、レンズはどれもキットレンズです。
*快晴の山の稜線からの朝日の出-2。
*快晴の朝の青空。
春の素晴らしい朝日が撮れて嬉しいです。
失礼致します。
書込番号:17309005
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、ご近所の西除川の上流付近を散歩しました。
カワセミはいないかと…(*^_^*)
で、いないことが確認できました(-。-)y-゜゜゜
おじん1615さん
「朝の青空」 雪もすっかり解けて、春の朝の陽射しですね。
家内から、昨夕は、西の夕陽と東の月が綺麗だったとの情報。
今宵でかけてみようと準備していたのですが、残念ながら夕方には雲が広がってしまいました。
書込番号:17310901
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
春本番で、良く晴れて外気温17度とトテモ暖かなひです。
川土手散策して色々と撮りました。
*リュウノヒゲと実のススダマ、PENTAX-D FA 100mm F2.8 Macor。
*サンシュユが咲きはじめました、レンズ同じ。
*農道土手の土筆、レンズ同じ。
*村の町道と川の間の草地に生えたオオイヌノフグリ。
でじゃじさん。
西除川は小川がゆったりと流れてよいところです。
ヒメリュウキンカが美しくさいて春本番です。
失礼致します。
書込番号:17313243
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昨日と今日は暖かな陽射しに恵まれてよい日でした。
でも、残念ながら明日はミゾレや雨が降るらしいです。
*山の稜線に雲が有り朝日の出が撮れずで残念。
*少しして晴れの朝日が見られました。
*バス停のハマナスの間の枯れススキを刈り取りました。
*ピンクのアジサイの目がノビ始めました、今年こそ咲いてくださいな・・。
失礼致します。
書込番号:17322121
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、和泉市の松尾寺公園に出かけて見ました。
1〜3枚目:DA55-300mm
4枚目:立ち寄ったハードオフでついつい買ってしまったSoligor 400mm F6.3で(^−^)
悪い癖ですねぇ(ーー;)
おじん1615さん
「ピンクのアジサイの芽」 小さい枝と芽なのに、アジサイと分かるんですか・・・凄いなぁ。
名古屋から大阪に引っ越した時にびっくりしたのは、アロエが地植えで越冬していること。
名古屋と比べると、大阪の冬は暖かいようです。
書込番号:17329952
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
21日夕方の西側の冬空。
22日冬型の東の朝空-1。
22日冬型の東の朝空-2。
22日冬型の東の朝空-3。
でじゃじさん。
お早うございます。
「「ピンクのアジサイの芽」 小さい枝と芽なのに、アジサイと分かるんですか・・・凄いなぁ。」
ちっとも凄くはありません。ホームセンターから花の咲いているのを買ってきて植えたのは私自身ですので。
此処の2代目のメンテナンス人が私なのでツツジの剪定やアジサイの液肥やりなどを行います。
三月下旬には一回目の液肥をやらねばいけません。
マサツチの上に雑草がヤット生えたくらいのやせ地なのでツツジ以外は育ち難いです。
肥えた黒土は上っ面5cm程しかありません。
ピンクのアジサイの一年前に植えたガクアジサイはトテモ大きくなり10年以上昔から植えられているほかのアジサイと大きさの違いが分からない位大きなアジサイになっています。
鳥取市にも、ベロアロエを地植えで育てている家があります。
冬にはわら束で雪囲いをすると良いです。
失礼致します。
書込番号:17331536
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
でじゃじさん。
立派な美しい池ですね、水田がドンドン埋め立てられて住宅になり池は散歩コースの役目に変わりましたね。
田舎でも、便利の良いところしか水田の米つくりは行われません。
池の椿は美しいです、もう散り始めていますね。
釣り人の方は、定年後の趣味の方でしょうね。
此方でも、今朝もマガモが居ました、渡りは5月頃でしょうね。
Soligor 400mm F6.3を買われましたか、又一つ望遠レンズが増えました、小鳥撮りの楽しみが増えました。
失礼いたします。
書込番号:17331566
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
朝は曇りでしたが日中は晴れて春の陽射しに恵まれました。
外気温は最高10度と低目でした。
*ヒマラヤユキノシタ、DFA 100mm Macro で撮る。
*猪の山からの出入り口。DA 14mm F2.8。
*水仙、Macro TAKUMAR 1:4 100mm で F8で手持ち撮り。
*夕焼けが見られました。DA 14mm F2.8 三脚どり。
失礼致します。
書込番号:17333420
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
Soligor 400mm F6.3というレンズをリサイクルショップで手に入れました。
400mmは持っていなかったのでつい・・・(*^_^*)
期待はしていなかったのですが、思ったより使い回しはいいし、写りもまぁまぁです(*^_^*)
ちまたでは、TAKUMARよりも良いという評価もごく一部あったり。
シンプルなレンズですが、軽くて使い回しがいいビンテージレンズといったところでしょうか。
おじん1615さん
「ヒマラヤユキノシタ」 光の加減といい、良い色合いです。
お庭かお家で育てていらっしゃるものなのですか?
書込番号:17333733
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昨年秋から今年の春にかけて米搗きしたときの米ぬが溜まったので水田に散布しました。
あまりやるといけませんが米の30k袋に二袋だけ二つの水田に手で播きました。
この後ななせと散歩中に夕焼けを撮りました。
朝日の出の時間と、夕焼けの時間は空一面が快晴に。
後の時間は雲に覆わせて偶に隙間が日が射す程度の昼間でした。
不思議な天候の一日でした、写真を撮るのにあわせてくれたのでしょうかねぇ。
レンズはシグマ 17-50 F2.8 EX DC HSM です、この機種で使うとマニュアルピンとあわせです。
でじゃじさん。
「Soligor 400mm F6.3というレンズをリサイクルショップで手に入れました」
物入りですが良いレンズが見つかって良かったですね、随分スリムなご様子です。
八頭身美人?
鴨も、カワラヒワも、ヒヨドリも良く写る様子で何よりです。
TAKUMAR は、昔の東京オリンピックにあわせて発売された(300mm F4.0)物らしくて何十年も昔の設計でして
この時代にはEDレンズというものはこの世に無かった時代です。
之のTAKUMAR 300mm F4.0発売の数年後にEDレンズらしきものが発明されて採用され始めたそうですね。
TAKUMARは写るのが不思議なくらい大昔のレンズです。比較する世代が違いますね。
ヒマラヤ雪ノ下は、家の玄関まえの6m程先の隅っこに咲いています。
植えたら最後、ほったらかしですが毎年咲くお元気なお花です。
書込番号:17337382
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*朝日の出前、家の裏側から。
*朝日の出-1、蒲生川土手から。
*朝日の出-2、蒲生川と手から。
*鉢植えのカタクリが開花、D FA Macro 100mm F2.8。
失礼致します。
書込番号:17348286
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*カンスゲの花が咲きました、花らしくない花です。
*タチツボスミレの花が咲きました。
*ピンクのユキヤナギが咲きました、白のユキヤナギ程の花の数は有りません、質素。
*早咲きの山桜が咲きました、北向きの山裾なので咲くのが遅いです。
失礼致します。
書込番号:17351542
3点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
*斑雲の中からの朝日の出の光芒。
*ハマナス周りの草取り。
*甘茶の草取り。
*ヒマラヤユキノシタ。
午前中ははれ。午後は曇り空、明日は雨の予報が・・。
失礼致します。
書込番号:17358583
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、カワセミ探索隊は、槇尾川に沿って上流へ。
槇尾山 満願滝弁財天まで行って来ました。
今日も、カワセミ発見できず。
少々疲れて来ましたので、花へ切り替え時期ですかねぇ。
おじん1615さん
「カンスゲの花」 他、いろいろな花が咲くのですね。
「ハマナス、甘茶」 畑のものも、手入れするのが楽しそう。
ハマナスは、家でどのように使われるのですか?
書込番号:17359133
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、一日あめふりです。朝のななせとの散歩はシッカリ濡れました。
軽トラに傘が有ったのに、横着をして止み間に傘を持たずにななせとの散歩をしたのが間違いでした。
でじゃじさん。
「カンスゲの花」は、畑の雑草であるカンスゲに咲く細長いのが雄花で、その下に小さく赤みを帯びた花が雌花らしいですが、雌花は余り気づきません。
ビニールの合羽がない時代に、カンスゲの葉を沢山集めて乾燥させて編んだものがスゲ傘や箕のです。
ビニールと違い、古くなり廃棄しても自然と腐るので塵が残らず良いですね。
ハマナスは、北海道の道花でして、鳥取県が日本海側の自生南限地です。
花の観賞用ですが、直径2cm位の小さい赤い実が実ります。浜梨と書いて「ハマナス」と読むとおり
食べられるらしいですが、熟れないうちからアリンコさんが食べに来てまして人様の口には入りません。
食べてみると水臭いので食用にするには、蟻対策と、調理の必要も有りそうです。
太平洋の自生南限地は茨城県なので其方では育たないかも知れません。
甘茶は、甘茶としては利用して無くて挿し木から始まり、ただいま育てているところです。
此方は、アジサイのソックリさんです。含まれている二種類の薬品成分が違うだけです。
発酵させて、砂糖の1000倍、サッカリンの2倍の甘さを人が感じる薬品成分になるのが甘茶です。
でも、糖分は一切含まれて無くて特定医薬品成分が含まれているらしいです。
甘茶の葉の乾燥させたものを売ると、医薬品関連の法律違反だそうです。後ろに手が回る・・。
生の葉をもいでその場であげるのは違反ではないらしいです。
アジサイソックリなのに、アジサイと違いややこしい植物です。
サッカリンは発がん性物質を含むのに対して、甘茶には一切砂糖などの糖分は含みませんし
発がん性物質なども全く含みません、人が甘さを感じても糖分もゼロです。
書込番号:17360727
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
今日は村の山仕事に行く予定でしたが雨降りで中止です。
でじゃじさん。
もうモンキチョウが居るのですね。
そういえば冬を越す固体が居るらしく見ることがありますね。
「槇尾山 満願滝弁財天」は、徳川家の姻戚関係の神社でしょうか、朱塗りの建物がありますね。
失礼致します。
書込番号:17360774
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
午前中は、春の嵐の日でした。
雨の中の撮影もいいかと、フサアカシア(ミモザ)の時期なので撮影に。
おじん1615さん
カンスゲは、スゲガサのスゲなんですか・・・
ハマナスは、花のつぼみを乾燥させてお茶にするとかのネット情報もありましたので、実用的に何かに使われておられるのかと・・・
甘茶 今日、午前中に滝谷不動というお寺にお参りに行ってきたのですが、花まつりの甘茶が準備されていました。お釈迦様の生誕祝いの準備のようです。
「満願滝弁財天」 こちらは、残念ながら謂れがどうもよくわかりません(ーー;)
書込番号:17363500
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
*ist DS2 は、ボディー内手振れ補正が有りませんので、寒い冬でもぶれなくて良いですね。
其れに、バッテリーの消費が少なくて長持ちします、手振れ補正内蔵機は単三電池の消耗か早い。
寒い冬、春先には *ist DS2に限ります。
五月以降になると、ボディー内手振れ補正内蔵機も威力が出始めてブレ画像が少なくなりますね。
之は、私の所有機の場合です。
*30日は雨降りでした。手持ち撮影したら傘も写りました。失敗作です。
*31日は、午前中は快晴、午後は曇り時々晴れです。
でじゃじさん。
泉が丘駅近くの花は、コブシ?ですか、美しいです。
ミモザの黄色い花は、沢山咲いてふくよかです。
カンスゲは、ビニールの合羽が無かったころに、カンスゲの葉を乾燥させて、竹の丸い骨組みに貼り付けてスゲ傘をつくり、
細い縄とカンスゲの葉で、人体の作りにあわせた合羽の様なものを作り、箕のと称して雨降りの農作業に着ていました。
ビニールの合羽のない時代の話です、子供の頃に父母が農作業に着ていました。
当時子供の私は雨降りは農作業の手伝いをしませんでしたので着たことはありません。見ただけです。
書込番号:17366240
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、会社の創立記念日で休日。
醍醐寺→石山寺→三井寺と、桜パトロールに行って参りました(^.^)
天気が良くて何より(*^_^*)
レンズは、smc TAKUMAR 100mm F4です。
K10Dの方は、レンズを書き忘れましたが、HD PENTAX 20-40mmです。
おじん1615さん
「泉が丘駅近くの花は、コブシ?」 たぶんコブシ と思います。
モクレン? とも思いましたが、花びらから見ると、どうもコブシのような(^.^)
書込番号:17376970
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*朝日の出の太陽に暈が。
*素晴らしい夕焼けが撮れました。
*イチゴの中にもツクシが沢山生えてきました。
*カンスゲの雄花上と雌花上の濃い色と少し下の濃い色。
では、失礼致します。
書込番号:17376982
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
桜の季節ですね。
昨日の土曜日は、毛馬桜の宮公園(大阪)→奈良公園
今日は、又兵衛桜→大野寺 (奈良・宇陀市)に出かけて来ました。
K10Dの方にもアップしていますので、こちらでは少し場所・アングルを変えた写真をアップします。
レンズは、DA18-55mmです。
おじん1615さん
「太陽の暈の朝日の出」「素晴らしい夕焼け」 天気が良いと、朝・夕と楽しめますね。
2枚目は、コントラストと、草にあたる夕陽の色加減がいいなぁ。
「カンスゲの雄花と雌花」 ふむ、面白い形をしてるんですね。
書込番号:17386925
2点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
田舎の春祭りの獅子舞。
朝の散歩時の霙から昼には快晴に。
熊井浜から撮った日本海の夕焼け-1。
熊井浜から撮った日本海の夕焼け-2。
でじゃじさん。
醍醐寺の枝垂桜は美しいですね。
石山寺のつつじが美しいです。
三井寺の桜も美しいです、もう散る頃では・・?
なら公園の桜も美しいです。
又兵衛桜はごうがですね。
書込番号:17387655
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*ist DS2は、ライカ版フルサイズの1280万画素機と同じ良い色が出ますね。
ペンタックス機で一番良い色が出ます。画素数は610万画素と無理してないのが良いですね。
ハナズオウ(マメ科)の花です。
小さな竹の子が二つ出ていました。
蒲生川の中州のキジ。Super TAKUMAR 1:4/300mm手持ち撮影。
バス停付近の草刈りを少々・・。
では、失礼をば。
書込番号:17390290
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
おじん1615さん
「*ist DS2は、ライカ版フルサイズの1280万画素機と同じ良い色が出ますね。」
Pentaxは他に、K10Dしか持っていませんが、DS2の方がシンプルで軽くて、良い色だと思います。
K-5、K-3とかも思いますが、NikonD5100もあまり使わないし…(ーー;)
出張用にLUMIX TZ60を買いました。でも、Nikon P7100等と同じで、やたら明るく綺麗に写るのですが、なんというか平面的というか・・・(-。-)y-゜゜゜
やはり、DS2は、名機ではなかろうかと(^.^)
書込番号:17390493
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
今日は朝からよく晴れて昨日に続きよいお天気です。
4月4日の暗い曇り空、DS2 + DA14 。
4月4日の暗い曇り空、K-5 + DA14 。
山の稜線からの朝日の出、5D + Flektogon 25mmをF16で。
山の稜線からの朝日の出、DS2 + DA14 F2.8。朝日の出を撮るには広い範囲の光芒が入り美しいです。
画像はどれも、横2000Dotに縮小してアップシテイマス。
*ist DS2と ライカ版フルサイズ EOS 5Dが同じ画質のであることが分かると思います。
K-5は、緑色はよく出ますが、川の雑草の色などは淡くなり出にくいことが分かります。
画素数の上げすぎのデジイチです。
画像処理が発達して、センサーでノイズ処理、画像処理エンジンでもノイズ処理をしても限度が有ります。
のっぺりした画像になりやすい。
書込番号:17392057
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
でしゃじさん。
水晶玉越しに独得に湾曲した画像を撮る方は以前にもおられまして画像を拝見した記憶があります。
趣味の世界は色々あり、奥深いですね。
奈良の元興寺の美しい花はハナモモなのでしょうか、派手で美しいです。
さすが又兵衛桜は見学人が多いですね。
雪降りも少しなら美しいですが沢山降ると足を撮られてさっぱりです。
C-Mosセンサーも、CCDセンサーも、画素数が少ないと良い色が出ますが APS-C機 1600画素や2400万画素と高画素になりますとコンデジの1/1.6インチセンサーの600万画素機程度の色しか出ませんね。
最も、センサーの密度もコンデジ並みの高密度なので同じ色合いなのは当然ですね。
CMOSセンサーの横のDot数が3000 Dot -> 6000 Dotになると、センサーも横に倍のものを作らないと同じ画質になりませんが
横サイズが横25.7cm位のままなので、コンデジの600万画素機の頃並みの高密度のセンサーなので当然の結果でしょうな。
古い機種の程度の良いものを探すのが一番ですね。
新製品高画素機は K-5でもう懲りています、画素数上げすぎの色合いです。
書込番号:17392121
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、庭の花の撮影を(^.^)
レンズは、DA18-55mmです。
おじん1615さん
使っている間に、K10Dよりも、DS2の画像の方が私にもしっくりときます(*^_^*)
書込番号:17406837
1点

*ist DS2愛用の皆さん、今日は。
*イカリソウ、之に限らずハナモモなどピンク色の花はD FA 100 Macroレンズは苦手ですね。
*草刈りが始まりました・・。シグマ 17-50 F2.8。
*昨日の夕焼け-1。シグマ 17-50 F2.8。
*昨日の夕焼け-2。シグマ 17-50 F2.8。
でじゃじさん。
色とりどりの花がさいて、春は花盛りですね。
此方は午後は村の山仕事なので之で失礼いたします。
日曜日は何時もこんな感じでバタバタ・・。
書込番号:17408940
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、京都の仁和寺→嵐山・高雄パークウェイ→京都美山かやぶきの里をドライブしてきました。
仁和寺の御室桜は、低木で花が目の前で見れるのでとてもかわいい感じがしました。
レンズは、DA18-55mmです。
おじん1615さん
草刈り お疲れ様でした。
「イカリソウ」 薬効のありそうな植物が、畑の周りにたくさんあるんですね(^.^)
植えておられるのかな・・・
書込番号:17410394
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
水田の粗鋤(一回目)をしました。
トラクターが水田から上がるのを待ちかねて「チュウサギ」三羽が餌さ探しにきました。
持っていた 17-50 F2.8のレンズで近くから撮り放題でした。
*トラクターが水田から農道に上がるのを待ちかねた様にチュウサギがやってきました。
*チュウサギ三羽とカラスがきて餌を探して食べています。
*水田全景、一回目を耕した。
*美しい夕焼けになりました。
でじゃじさん。
イカリソウは野生でして孟宗竹林のそばに咲いています。
咲き始めたばかりです。
仁和寺の桜はふくよかで美しいですね。
嵐山、高雄パークウェイは険しい急傾斜の美しい山ですね。
茅葺の里は、経費をかけて茅葺屋根を残しているのですね。
この村では、茅葺をトタンで覆ってしまって見られなくなりました。
残念。
書込番号:17413950
1点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
一つ目のチュウサギと書きました画像は、ダイサギらしいというレポートを頂きました。
二つ目の画像の一番手前の白い鳥も、同様にダイサギらしい(同じ鳥を撮ったもの)です。
残りの二つの白いサギは、チュウサギです。
同じような大きさでしてややこしいです、失礼いたしました。
ダイサギはでっかいのが普通ですが、成長途中でしょうか・・。
書込番号:17414164
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
日曜日のドライブでの追加画像を(^.^)
「イカリソウは野生でして孟宗竹林のそばに咲いています。」 孟宗竹林… もうすぐタケノコの季節ですね。故郷の畑の竹やぶが懐かしい。
「チュウサギが来た。」 耕すとミミズとか虫がたくさん出てくるのでしょうか。
この辺りでも、トラクタ・耕運機が動いている田圃・畑では、鳥が集まる風景を良く見かけます。
でも、サギが3羽も集まってはいないような・・・
「美しい夕焼け。」 田圃の畔の枯れ草の夕陽に当たっての輝きがいいですね。
明日も晴れそうですね。しかも満月だとか。
歓送迎会なので、頭上の月をみて帰ることになりそうです(-。-)y-゜゜゜
書込番号:17414412
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
雲の間からの朝日、雲が多く見られないと思いましたが、ななせと散歩していると雲が薄い位置に来たときに見られました。
山裾を切り開いた畑に登る途中に咲いていたイチリンソウ。
苗箱の準備を・・。
霧雨の朝、降っている様な、降っていないような濡れない雨の一日でした。
之からは毎日一人の農作業の日が多いでてす。ななせのお供は居ますが手伝いません。
ななせは、おやつを食べるのだけはお手伝いできますが・・。
でじゃじさん。
代掻きのときにアマサギが来たことは有りますが、粗鋤の時にダイサギ、チュウサギが三羽も餌さとりに来たのは初めてです。
大概、カラス、セグロセキレイ、雀が来る程度です。
一番多いのは冬眠中の蛙です、トラクターで掘り起こされます。
水を張り田植えをしますと、カエルのおたまじゃくしで一杯になります。
書込番号:17426387
1点

みなさん、はじめまして。
先日このカメラを手に入れてしまいました。
本日、試し撮り(?)に出かけてきました。
このカメラは、普段使用しているMFレンズ用に手に入れたのですが、、、
K-5のファインダーよりもマニュアルフォーカスが合わせやすいような気がしてます。
気のせいでしょうかねww
背面液晶で見える絵と撮れた写真の差異が感覚的につかめていないのもあり、
更には測光のクセ?が今まで使っていたPENTAX機と少し違うようでまだまだ掴みきれません。
ヒストグラム、、苦手なんです、、。
JPEGが良いのかRAWが良いのか、よくわからないし、彩度とかの設定も、過去スレ(*istD SとS2)を
拝見しましたが、そこから好みを探ろうかなと思ってます。
カメラ内現像できないんですね、このカメラ。
書込番号:17430235
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
今日はネット回線が込み合っていますね。
手伝ってもらい稲の苗床をやっとこさつくりました。
悪いお天気の東空。
農作業でお疲れ気味です。
青空と自転車大好きさん、お早うございます。
素晴らしく長いハンドルネームなのですね。
ファインダーが四隅までマニュアルフォーカスできるようになっているのは *ist DS2です。
*ist DS と *ist DS2 は、背面の液晶サイズが違うだけで後はハード、ファームウェアとも同じです。
書込番号:17431692
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昨日は天気も良く、近くの公園の花畑に出かけて来ました。
レンズは、DA18-55mm。
おじん1615さん
「大概、カラス、セグロセキレイ、雀が来る程度です。」 今日、昼過ぎにドライブで近くの田圃を通り過ぎる時に見たのですが、こちらではカラスが10羽ほど・・・。
これから田圃も水を張るようになると、カエルのコーラスでしばらく賑やかになりますね(^.^)
「イチリンソウ。」 可愛らしい花ですね。
青空と自転車大好きさん
初めまして(^.^)
K10Dの方は、季節のお便りボードは数人おられますが、こちらは、おじん1615さんと、ほぼ二人の状態でしたので嬉しいですね。
綺麗なツツジ、フジの花ですね。どこなんでしょう?
DS2は、多機能ではありませんが、小型・軽量で基本性能しっかり という感じでしょうか。
海外出張に一眼1台持って行く場合は、DS2にしています。
カメラのJPEG画像は、ぜんぜんだめだとおじん1615さんに教えて貰い、専らRAW撮りで使ってます。
後は、Pentax Photo Browserか、しっかりと現像する場合は、LoghtRoomでやってます。
確かに、カメラが吐き出すJPEG画像と、RAW記録を後から現像した画像では、まるっきり違いますわ(^.^)
書込番号:17433743
2点

みなさん こんばんは。
またまたお邪魔します。
おじん1615さん
私の長いハンドルネーム、、ですが、文字数にするとおじん1615さんとは2文字しか変わらないのですね。笑
あらためて宜しくお願いします。
>ファインダーが四隅までマニュアルフォーカスできるようになっているのは *ist DS2です。
ファインダーのMFのしやすさはこれ以降のPENTAX機種と何か違うのでしょうか?
でじゃじさん
あらためまして、、はじめまして、今後とも宜しくお願いします。 m(__)m
K10もCCD機という事で根強いファン、ユーザーが居るようですね、、。
でもこちらの機種は、価格板ではユーザーはもう少ないのかなぁ、、。
私の貼ったつつじの写真ですが、久留米つつじの本場、、久留米市のつつじの森公園で撮りました。
生憎の空の色でしたが、この日撮ったものをPCで見た限りでは、、今後カメラ設定は
「鮮やか」で 彩度のみ-1、コントラスト、シャープネスは0で行こうかな、、と感じています。
(0だとちょっとシャープネスが強いのかな?)
ところで、このカメラでのRAWとJPEGの違い、どんな特徴があるのか興味あります。宜しければ教えて下さい。
普段、他のカメラではレフ機では RAW+で撮影し、現像をするもの、そのままJPEGのもの、、と色々です。
現像は、もっぱらPDCU4(K-rの同梱ソフト)を使っています。*istD S2もこのソフトで現像できるようなので
これで行こうかなと思っています。(マイナーな市販の現像ソフトも持っていますが・・)
書込番号:17436409
2点

青空と自転車大好きさん、今晩は。
今の機種のファインダーのマイクロプリズムは、ピントあわせのある黒い線の枠の範囲の中だけです。
古い*ist DS2などはマニュアルすれば100%あわせられると思いますが、そんなことはどうでもよいです。
K10D,K-5も持っています。
K-5は画素数の上げすぎですが新しい機能は満載です。
新しい好きな方はどうぞ!
K10Dは、1020万画素なので、*ist DS2の20%落ちくらいの色ののりです。
屁理屈などはどうでもよい良いです。
RAWのことを良く知らない人に色々云っても馬の耳に念仏です。
RAWのデーターは画像ではなくて本来はCCDやC-MOSの生のバイナリデータです。
CDDの画像は美しいとか、C-MOSの画像はよくないとか、意味不明の事を言っている人に何を言っても無駄です。
分からない人に何を言っても、馬の耳に念仏・・。
RAWでとって Ligthroom 4.4 64bitで画像処理しています。
なので最新の画像処理になっています。
35mmライカ版の画像をLightroom 4.4 64bitで処理したのと同等の美しい画像がAPS-C機 *ist DS2で撮れます。
JPG撮りしかやらないひとは *ist DS2シリーズなどの古い機種はやめたほうがよいと思います。
RAWを良く知らなければ、私に聞かずに画像処理などの本などを買って勉強してください。
尚;K100Dも*ist DS2と同じ610万画素機なので同じ画像が撮れますが手振れ補正OFFで三脚でとっても2倍電池を食いますので*ist DS2の半分位の枚数しか撮れません。
で、使用頻度は少ないです。
書込番号:17436575
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昔のことは皆忘れましたが・・。
*ist DS2では、マニュアルレンズのグリーンボタンでの開放測光に対応、一段絞っても二段絞ってもOK
K100D,K10D以降では絞り開放ではソコソコ対応しても一段絞ると暗めに撮れたり、二段絞ると今度は明るい方に暴れたり、之の逆だったりしています。
K-7でまたこの件が対応しましたが、青が強く写りましてペンタプルートなどと言われました、K-7は今はモノクロカメラ用になっています。
露出補正ボタンも、*ist DS2以外は一刻みずつ上げて一杯まで上げきり、又一段ずつ下げてくると元の露出補正0に戻らなくずれている。
確かこのくらいだったような、なのでK100D,K10Dを買ってからRAWどりして補正しだしたのがこの件が始まりでした。
今では100%RAW撮りです。
いまではAFが100%なのでマニュアルレンズのこの様なズレには感知しなくなり関係なくなりました。
大昔のことは忘れた、深く聞くな・・。
書込番号:17436874
1点

おじん1615さん
こんばんは。
なるほどねぇ、、何かが少し判ったような気持ちです。
ところでお尋ねしたかったのは、バイナリだとかCCDとかCMOSがという議論だとか、そういう事でもなく
RAWの技術的なお話でもなく、はたまた解らない輩がたくさん居るんだ、というお話でもなく、、ですね
>このカメラでのRAWとJPEGの違い、どんな特徴があるのか興味あります
と書きました通り、あくまで「このカメラ」の RAW/JPEGの特徴を先達ユーザーの皆さんが感じていることを
聞いてみたかった(本には書いてないでしょうからね)のですが、、、。まぁそんなもん自分で感じろ! と
言われれば、はい、そういうのもアリかもしれませんね。
私は、機能という意味では、、せいぜいK-5の防塵防滴という機能程度した使ってないですし、
その他のカメラでも、殆ど単一の使い方しかしてないので、あまり多機能だとかに意義は見出してませんが
考えてみれば、、、そもそも私は画質の善し悪しもあまり見分けが付くような眼力も見識もないんだった・・・^^;
ま、そういう意味ではJPEG撮って出しでじゅーぶんだろーー、と、もし言われれば、そうかもしれないです。
結局、私には比較しないと解らないんで。
ん? このカメラ、、グリーンボタン? 測光ボタンの事かな??
深く聞くなって事で、、聞かないほうがいいのかもしれませんが (笑)
書込番号:17436932
1点

でじゃじさん、今晩は。
チューリップ畑も花が盛りだくさん、ポピー畑も花が盛りだくさんで、どれを撮ってよいやら、マクロで撮るか?
広角でとるか、70-100mm で撮るか、望遠で撮るか・・と、撮り方でコロッと変わりますね。
楽しみ一杯、悩み一杯で美しい花畑です。
青空と自転車大好きさん。
ツツジも、ヒラトツツジ・・、知らない何とかツツジなど、ホームセンターにも鮮やかな花の咲いた苗が色々売っていて目移りしますし目の毒ですね。
金もないし・・。
今のAFレンズは、レンズにもマイクロコンピューターが入っていてレンズ毎の補正情報がレンズからデジイチに送られますので我々は何も考えずに撮るだけです。
「アーメン」
書込番号:17437082
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
青空と自転車大好きさん
「結局、私には比較しないと解らないんで。」
私が、DS2のJPEG画像がちょっと変だなあ と気づかされたのは、花の撮影のJPEG画像をアップしたときに、おじん1615さんから、RAW撮りして、LightRoomで現像すると、全然違うよ と教えられたときです。
実際にやってみると、JPEGでは、ベタ〜っとした花の色合いが、現像してみるとディーテールまでくっくり。
ありゃっ 全く違うわ。と、目から鱗でした。
以来、K10DもDS2も、後処理に時間がかかりますが、もっぱらRAW撮りにしています。
ただ、旅のスナップとかではあまり分らないので、撮影枚数も考えてJPEGで撮影することもあります。
おじん1615さんもおっしゃってますが、電池長持ち これは強みですねぇ(^_^)
書込番号:17437466
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
昨日は弱い雨降りの日でした。
今朝は雨上がりの朝でした、朝日の出は見られずです。
私は朝夕の犬との散歩時に朝日の出や夕焼けを撮ることが多いです。
でじゃじさん。
一面ポピー畑、チュウリップ畑、レンゲ畑で美しいですね。
此方は冬作物の麦畑がある位でしょうか、良い天気の昼間覗いてみたいですが此処のところ天気が不順です。
青空と自転車大好きさん。
独得な切り口の画像ですね。
下手の横好きなのでこの様な構図の良し悪しは私には分かりません・・。
書込番号:17438229
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
グリーンポタンでの測光機能が付いたデジイチは K-5でしたね。
*ist DS2には有りませんね、AE-Lボタンでの測光ですね。
書込番号:17438461
1点

でじゃじさん
ありがとうございました。
そうですか、、、RAWとJPEGでは花の色合いに違いがありましたか。
暫くはRAWとJPEGと混ぜながら撮って、自分にとってJPEGで充分かどうか感じていこうと思ってましたが
花を撮るときなどはRAWが良さそうですね。
おじん1615さん
私の写真へのコメントありがとうございます。
独特かどうかも(私は写真歴も短いので)良く解りませんが、良し悪しで言ったら、、、
たぶん、、意味や意図があれば悪くないのでしょうが、見たまま撮ってるだけですので
多分、良くはないのじゃないかな、と、コメントを頂いた後に思いました。
書込番号:17441038
1点

みなさん こんばんは。
今日はちょっと写真をとりに出かけてきました。
貼った二枚は、レンズも違うし、画角も違うので、、純粋な比較にはなりませんが
両方共、RAW撮影したものを、PDCU4で同じ設定にて現像しました。
(WB太陽光、ナチュラル)
色味の違いは、まあ、、カメラ、レンズの特性?なんかな?? と思いますが
なんか、こう、、鮮鋭感? 精細感って、こういう違いなのかな??
書込番号:17443795
2点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
青空と自転車大好きさん。
異機種の画像を張るのは絶対にやめてください。
如何しても張りたければ、貴方が新しいスレをたてて其方にアップしてください。
きつくお断りします。
書込番号:17444742
1点

おじん1615さん
>異機種の画像を張るのは絶対にやめてください。
価格.comでは、原則他機種の写真を貼るのを認めてないんでしたね。
他機種であることを明記すればこの限りではない(比較目的など)との事でしたが
今回は、私はこのルールに則っていませんでしたね。
以後気をつけまーす。
書込番号:17444786
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
一月位遅く咲く山桜の老木です、青軸性なのか、白っぽい花です。
犬と山沿いを散歩しているとウグイスの鳴き声がしましたので回りの木に止まっている小鳥を撮りましたが違う様です。
此方はツグミ?らしいです。
朝日の出、快晴の良い日に恵まれて美しい朝日の出が見られました。
朝日の出-2、少し経つと光芒が撮れました。
同時に撮ったライカ版のデジイチは美しい光芒が撮れましたが、APS-C機の *ist DS2は、どういうわけか今朝は美しい耀きの光芒が撮れませんでした。
お願い。
此処は*ist DS2の機種専用のすれなので、異機種の画像を張ると少し経ってから管理人さんに片っ端から削除されてしまいます。
機種ごちゃ混ぜできる「何でも掲示板」と言うのが有ります。
書込番号:17444827
1点

おじん1615です。
私のハンドルネームは5バイトです。
WindowsやMac OSでは
アラビア数字は二つでカナや漢字の一つ分です。
なので半角文字の「1615」は平カナやカタカナの2文字分゛てす。
全角文字の1615ならばカナの4文字分ですが・・。
書込番号:17447814
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日の午前中まで晴れていました、午後は雲の多い日になりました。
農道や畦草かりです。
朝日の出の太陽が丸くクッキリと・・。
シンビジュウム「ギマゴールド・サイテーション」開花しました。
夏まで楽しめるかと・・・。
K10DのSDカードの蓋のロックが壊れたので残る無事なペンタは K100D, K-5, *ist DS2です。
書込番号:17452241
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
日本海への日の入り-1。レンズは SIGMA 17-50 F2.8。
日本海への日の入り-2。レンズは SIGMA 17-50 F2.8。
今朝は雲の多い朝でした、昼頃から雨降になっています。レンズ SIGMA 17-50 F2.8。
19日に播種機で播種し、此処の水田に並べた苗箱のコシヒカリのポット苗が発芽したようです。
シンプルイズベスト、*ist DS2はコンパクトで使いやすく写りも良い機種ですね。
失礼いたします。
書込番号:17458600
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
コシヒカリの苗が伸び始めました。
でも、家から少し遠いので一日三回の水遣りや確認が少し大変です。
コシヒカリのぼっと苗の苗床。
コシヒカリのポット苗のアップ。
失礼致します。
書込番号:17472759
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
熊井浜に日本海の夕焼けを撮りに行きました。
熊井浜の夕暮れ2。
熊井浜1。
草刈り。レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMです。
失礼致します。
書込番号:17473756
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
大阪は、5月に入ってから、爽やかな良い天気に恵まれています。
今日は、ちょっと暑いくらいですが…
昨日、今日のDS2の画像を連張りで(^−^)
まず、昨日の植物編
レンズは、DA55-300mmです。
書込番号:17473835
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
続いて、昨日の昆虫編(^.^)
暖かくなって、冬鳥は立ち去って小鳥が少なくなり、代わりに昆虫類の元気な姿が目立ちます。
書込番号:17473851
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、午後から堺市の大泉緑地公園に出かけて来ました。
鳥は少なくなりました。
カワセミも見かけず…
陽射しが強く、日焼けしてしまった(ーー;)
レンズは、1枚目〜3枚目 DA55-300mm
4枚目は、Macro TAKUMAR 100mm F4
おじん1615さん
田圃の準備も着々と進んでいますね。
秋の収穫祭が楽しみですね。
「熊井浜の夕暮れ」 涼しそうな感じですね。
左手の砂浜の足跡… 誰か、水際まで行って遊んだのかしら。
ななせちゃんの足跡にしては大きいし(^.^)
書込番号:17473907
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
少し草刈りを。
強風でシートがはぐれて、土を盛った。
育苗シートをはぐると苗に水滴が。
でじゃじさん。
熊井浜は、二月ごろからもう泳いでいる方が居ました。
人手が少ないので遊びによい浜ですね。
私は年寄りなのでうみ遊びはしません、撮るだけ。
今日の画像は之くらい、眠たいです。
書込番号:17477504
1点

みなさんこんばんは。
またまたおじゃまします。
おじん1615さん
ハンドルネームの長さって、バイト数ではかるものでしたか、、
確かに私のハンドルネームはバイト数は「多い」ですねぇ、、ww
でじゃじさん
松尾寺の新緑、美しいですね。私が撮ると、こうクリアな感じ、シャープな感じの写真には
どうも仕上がりません。撮り方が悪いのでしょうねえ。
私事ですが、残念なことにこのカメラを一旦手放さざる得なくなりました。
お店で中古を買ったものの、コマンドダイヤル不具合で 例えば Avモードの時に絞り値を調整していると
数値が、増えたり、間を抜かしたり、更には2/3段一気に反対に減ったり、、、
使えなくは無いのですが、露出補正でも同じ事が起きるのでちょっとストレスですね。
お店に相談したら 修理はもうメーカー等では出来ない機種なので、返品・返金、、という選択肢しか
無いようです。。
まあ、また探してみます。
書込番号:17477806
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
青空と自転車大好きさん。
ちゅこと言うものはそのようなものです。
長く在庫をしていて使わないとスイッチの動作が緩慢になります。
こまめに定期的に使い、余り使いすぎないことが長持ちの秘訣です。
あと、スイッチを回す方の癖があります。
一刻みずつ店舗良くカチカチと回すと長持ちしまう。
スイッチ動作の悪いのがいやな人は中古など買わないことが一番です。
書込番号:17478126
0点

失礼いたしました。
K10Dではなくて、*ist DS2でしたね。
どの機種にしても、中古は同じです。
書込番号:17478128
1点

みなさんおはよーございます。
んー、調子が悪いのが嫌なら中古など買わないことが1番かあ
使い方やら保管状態ね。ふーーん。
ま、いいや、アドバイスにしたがって、新品も探してみようかな。
使ってないから調子悪そう、、だね。
でもなあ、新品で買ったKーrは同じダイヤルが同じ不調で基盤交換してもらったな。
さて、中古がいいのか新品がいいのか、、。どうなんでしょ?
お邪魔しましたー。
書込番号:17478336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
マンテマ?、農道脇の雑草の花。
ムラサキサギゴケ?、農道脇の雑草の花。
ジャーマンアイリス。
日本海の淡い夕焼け。
73。
書込番号:17480183
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
新品でも、他社の中古より安い価格の機種を買うのだから、安く買える古い型のICなどをかき集めて作ったとしか思えない新品の価格なので基盤交換のトラブルがあっても致し方ないですね。
K-x, K-rは誰が考えても安すぎる新品価格です。
結構高かったK10Dなども、安いICを集めて作ったらしくてIC関連の動作が遅いし、雪が降ると屋外ではボディー内手振れ補正も効かないし、ボディー内手振れ補正 OFF で三脚に乗せてとってもブレ気味画像が多いです。
*ist DS2が冬場はぶれない美しい画像が撮れて一番良いです。
でも、この機種も売れ残りの安いICを集めて作ったらしくてトテモのろまです。
冬場ぶれ画像ばかり量産するボディー内手振れ補正が無いので冬でも安心して三脚撮りできます。
ボディー内手振れ補正も、五月になると良く聞きます、暖かくなったなと実感できます。
安物しか替えない我々貧乏人は、何と云われようと仕方有りませんね。
私も安物買の銭失いを地で言ってる・・。
書込番号:17483466
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
GW後半は、信州に出かけていました。
その中の写真から
1枚目〜3枚目 DA18-55mm
4枚目 DA55-300mm
青空と自転車大好きさん
「松尾寺の新緑、美しいですね。私が撮ると、こうクリアな感じ、シャープな感じの写真には
どうも仕上がりません。撮り方が悪いのでしょうねえ。」
なんなんでしょうね。個体差なのかレンズとの組み合わせなのか。
DS2と標準的なDAで、K10D+HD 20-40mmより、良い感じの写真が撮れたりします(^.^)
今回の信州旅行もK10Dとの2台を主に使いましたが、夜明け前の中綱湖のオオヤマザクラは、DS2の方が良い感じの写真が撮れました。
「私事ですが、残念なことにこのカメラを一旦手放さざる得なくなりました。」
それは、残念ですね。
わたしは、DSを予備機として1台手に入れています。
ファームウェアをバージョンアップすれば、液晶モニターが小さいだけでDS2と機能は同じなので(^−^)
書込番号:17486774
2点

皆様 失礼しました。
3枚目の写真
大王さわび園 → 大王わさび園 の間違いです。
書込番号:17486925
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
午後の農作業には、EOS 5D,K-5と*ist DS2を持ち出したのでこれ以外の機種の夕方の美しい夕焼けの景色は有りません。
連休は草刈り正雄の日。
真っ赤な夕焼け-1。
真っ赤な夕焼け-2。
でじゃじさん。
大町市にいかれましたか、アクティブですね。
私は、連休は農作業です、でじゃじさんの身分とは大違いの貧乏暇無し。
失礼致します。
書込番号:17487358
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
晴れの朝日の出前。
晴れの朝日の出。
農作業の季節が始まっています、畦草刈り。
コシヒカリポット苗が大きくなりつつあります。
失礼いたします。
書込番号:17497851
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は家でゆっくりとしていました。
夕方、歩いて5分ほどの裏山の「あまの街道」へ夕陽の撮影に。
(いつもながら、送電線が邪魔なんですが)
現在は、明石大橋の右側、須磨の辺りに沈んで行きます。
今の季節、空気が爽やかで散歩していても気持ちが良いですね。
おじん1615さん
田植えの準備に精が出ますね。
夕焼けの写真、朝日の写真とも、5月の空気の爽やかさが伝わってきます。
草刈りの写真には、なんだか草の匂いも…(^.^)
「コシヒカリ苗」 今は、田植え機用に苗を育てるのでしょうね。
私の子供の頃は、もう少し大きくなるまで苗代で育てて、一握りの大きさに藁で縛ったものを、おばさん連中が並んで田植えをする方向の前にあぜ道から投げ入れるのが仕事だったような。
それと、10時と15時に、休憩用のお茶とパンやお菓子を家から運ぶのが仕事だったことを思い出します。
それでは失礼いたします。
書込番号:17501401
2点

みなさんこんばんは。
でじゃじさん
17486774の四枚はどれもLRでの現像でしょうか? とっても解像感が高く感じました。それよりも
どれも美しい風景ですね。
*istDS も*istDS2も程度の良い物でも格安で売られていたりするので、良さそうな個体があれば予備を確保して
おきたくなる気持ちもわかります。
調子が悪くなるのが気になるなら中古には手を出さないのが一番とのアドバイスも頂きましたが
どうやら、中古でも新品でも結局 それなりに高級部品を使っているもので無ければ故障はあるとの事でも
あり、、、、まぁ、どうせ高級部品を使った高級製品でも故障はあるって話になるんでしょう。
だったら結局手にしてみないとどうなのかなんてなんも解らないですしね、、というわけで
ファインダーが気に入っているこのカメラの中古を探しています。
ではでは、おじゃましました〜
書込番号:17502122
1点

*ist DS2愛用の皆さん、お早うございます。
始めに断っておきますが。
+-AVのスイッチが調子悪いとか、グタグタ言うやつは、始めから中古などは買わないこと。
調子悪くする奴は、新品を買っても使っているうちに調子悪くする。
調子よく使う奴は、少々接点不良でも使っているうちに調子よくなる。
使うやつの使い方にも半分の原因がある。
蒲生川に居残ったマガモ。
村の奥の猪の出る畑の草刈り。
快晴の夕焼け。
快晴の朝日の出。
でじゃじさん。
其方も美しい夕焼けですね。
西日本全体に良い日が続きますね。
カラスの行水を撮ったりすれば、珍しい画像かも・・?
書込番号:17503600
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、高野街道を1時間ばかり散歩して来ました。
カワセミパトロールなので、レンズは、DA55-300mmです。
ツバメが2羽 川の泥の部分で水分補給?
行水ではなかったようです(^.^)
青空と自転車大好きさん
「お店で中古を買ったものの、コマンドダイヤル不具合で 例えば Avモードの時に絞り値を調整していると数値が、増えたり、間を抜かしたり、更には2/3段一気に反対に減ったり、、、
使えなくは無いのですが、露出補正でも同じ事が起きるのでちょっとストレスですね。」
私でしたら、下記のような分解物のサイトを探して、自分で修理をトライしてみますよ(^.^)
直ったらもうけものですから(^.^)
http://tokinon50-14.way-nifty.com/zakki/2009/03/post-3919.html
原因はダイヤル軸のオイルが染み出て接点を汚し、接触不良になるようですね。
どうせ使えないものなら、自分で手を出してみて使い倒しましょう(^.^)
壊れても安いものじゃないですか(*^^)v
後は、カメラのキタムラのネット中古で検索して、手頃なものがあれば取り寄せるとか…
今日現在、Bランク品が1台出てましたよ。ABランクのものがあれば即 取り寄せですよねぇ(^.^)
なんて
「17486774の四枚はどれもLRでの現像でしょうか?」 RAW撮りの画像を、Pentax PhotoBrowserで、JPEG取り出しをしたものです。ですから、カメラでJPEG保存したものと変わらないかと(^.^)
LRを使った方が、ドット抜け等のCCDの欠点も自動補正してくれるのでいいのですが、私は風景撮り(旅のスナップ)が多いので、暗い部分をちょっと持ちあげたいとか、どうも自分でみたイメージが出ていない時に、LRを使います。
後は、家内が属する合唱団の定期演奏会の写真撮影を頼まれた時は、フルにLR編集です(^.^)
ドレスの色合いが違うとか… 奥さま連中は結構厳しいものですから(-。-)y-゜゜゜
おじん1615さん
「快晴の日の夕焼け」 鳥取では、このように見えるんですね。
朝の写真も、こちらの写真も、5月の湿気の少ない空気の透明感のある写真ですね。
書込番号:17505371
2点

みなさんこんばんは。
おじん1615さん
> 始めに断っておきますが。
+-AVのスイッチが調子悪いとか、グタグタ言うやつは、始めから中古などは買わないこと。
へぇ、、そうなんですか?
まぁ、そういう意見の人はそれでいいんじゃないですか。
ところで新品買ったら ぐだぐだ(ところで私はぐだぐだ言ったんだっけ?)言ってもいいんかいな?
ぐだぐだ言うことに関しては、新品と中古となんか違いってあるんかね??
まあ、良くわからないけどどうでもいいや、、と思います。
でじゃじさん
ダイヤルの修理に関する情報ありがとうございます。
このページは知らなかったんですけど、やっぱり似たような事を考えたり試す方は居るんですね〜。
(私も似たようなチャレンジをしかけたのですが事情があって控えています)
キタムラの中古情報もありがとうございます。検討してみたいと思います。
キタムラだと六ヶ月間の保証があったりして良いですよね〜。
書込番号:17505892
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます、皆様の冬の風景写真を楽しみにしています。
13日夕方から雪が降り始めました、山陰地方の奥地も本格的な冬に突入です。
畦に居る犬は、いつも何時も一緒に散歩する「ななせ、山陰柴犬」です。
6点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
朝はいくらか雪が残っていた水田も一日雨が降ったり止んだりの繰り返しですっかり雪が解けました。
少し美しい複雑な雲が見られました、明日の午後は一日曇り空で雨は無い予報ですが・・?。
書込番号:16960081
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
おじん1615さん
新スレ立て、ありがとうございます。
日曜日の夕方に、高校の同窓会で大阪の梅田に出かけてきました。
ちょっと早めに出て、夕方の景色を撮影。
時折り、雨がぱらつく生憎の天気でしたが、運動にはなりました(^−^)
「複雑な雲の夕方。」 ブーメランか矢印なのか・・・
うん、石の矢じり型の雲 というのはどうでしょう。
書込番号:16964943
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*今日は朝から雨降りです、夕方には+5度の冷たい雨でした。レンズ:PENTAX-A 1:2.8 28mm。
*雨の日本海、陸上岬展望駐車場辺りから三脚で撮りました。K100Dレンズキットのレンズ。
もう一枚日本海を撮りましたがピントずれでした、残念です。
でじゃじさん。
「「複雑な雲の夕方。」 ブーメランか矢印なのか・・・
うん、石の矢じり型の雲 というのはどうでしょう。」
これは、気がつきませんでした。そういわれますと石の矢じり形をシテイマスね。
素晴らしい名前ですね。出じゃ持参が名付け親ですね。
私は美しい雲だな〜しか思いませんでした。
大阪の町は、流石に大都会ですね。
美しいコンクリートジャングルばかりです、このあたりの田舎とは大違いの別な国ですね。
ステーションシティは、大掛かりな広い空間のビルですね。
年末のイルミネーションも豪勢です。
市役所付近からの淀川?は様々な周りの照明で特に美しいですね。
さすが大都会、田舎の景色とは違いお金と電気代がどっさりかかっていますね。
では、失礼致します。
書込番号:16972333
2点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
冬型気圧配置ですが、午前中は晴れ間も有り、午後は結構強い風も吹いています。
広域農道から見た東の朝の冬空です。
朝起きが少し遅くなりました。
失礼致します。
書込番号:16975106
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、休暇をとりました。
天気予報通り、日本海側は大荒れのようで、大阪も朝から変な雲行き。
昼前に雪が降り出し、初の積雪です。
書込番号:16979761
2点

*ist DS2愛用の皆さん、お早うございます。
今朝の朝日の出そうな時間の東の空です。レンズは PENTAX -A 1:2.8 28mm です。
今朝の朝日の出市うなじ間の東の空です。レンズは aus JENA Flektogon 4/25 M42マウントです。
アウス イエナ フレクトゴンと読みます。M42のねじ込みマウントです。
でじゃじさん。
狭山池、水面がキラキラして美しいです。
狭山池の北の空の画像、池を良く見ると人工的に作られた池の感じが強いですね。
昼前 初積雪も、花に初積雪して美しいです。都会地の雪は珍しいのではないでしょうか。
花の積雪が其のまま氷上になりますます美しくなりました。花は大丈夫かと思います。
では、失礼致します。
書込番号:16985292
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
12月にしては、雨の多い年です。
今日も、午前中はぱらぱらと冷たい雨が降っていました。
DS2には、キットレンズの18-55mmを付けて持って行きました。
1枚目〜2枚目 狭山池から
3枚目〜4枚目 あまの街道から
おじん1615さん
「池を良く見ると人工的に作られた池の感じが強いですね。」
狭山池は、もともとは行基によって作られた日本最古のダム式ため池なんですが、平成の大改修が行われて今の姿になりました。
その時に、安藤忠雄氏設計の狭山池博物館が併設されましたが、箱モノだけにお金がかかるようで、立派な滝のような水景色も、1時間に5分くらいしか運転しなくなりました。
比較画像ありがとうございました。
フレクトゴンですねぇ・・・前々から欲しいとは思っています。
20mmmm、25mm、35mm、50mm・・・とありますが、味付けはそれぞれ違うんでしょうか。
ASP-C兼用だと、25mmがいいのかも と思ったり。
数が少ないんでしょうか。25mmのM42は、1本しか出ていませんでした。
書込番号:16987044
2点

追伸
「数が少ないんでしょうか。25mmのM42は、1本しか出ていませんでした。」
は、「ヤフオクに」 が抜けてました。
書込番号:16987110
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
夕方から冷えてきてあられもポツリポツリと、旨く画面の上下の中央少し下の左端に近いあたりの白い丸い物が写りました。
レンズに当たりくっ付いた雪の霰(アラレ)です。
TAKUMARレンズのマウントのフランジバックと、Kマウントのフランジバックは同じなので問題ないですが
EOS 5DのキヤノンのマウントはM42レンズのマウントよりもフランジバックが短いのでれんずの後ろのマウント
から内へのでっぱりがミラーと当たります。
当たらないのを確認したレンズは、TAKUMAR 28mm F3.5と、TAKUMAR 55mm F2.8 の二つのレンズだけです。
あくまでも、M42を安心して使えるのは PENTAX のデジイチでしょうね。
でも、フルサイズ機がありませんので困りますね。
書込番号:16987374
2点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
「数が少ないんでしょうか。25mmのM42は、1本しか出ていませんでした。」
之につきましては。
私がキタムラから買った4年ほど前は、\12,800程でしたが、翌年は同じものが\24,000円台と
二倍近くに値上がりしてとても高価になりました。
製造された数がトテモ少ない様ですね。
Kマウントレンズでは 24mmの焦点距離のレンズは作られていませんのでTAKUMAR + マウントアダプター
で使うしかありません。
APS-Cのデジイチで使うとx1.5倍になりますのでフルサイズの35mm換算焦点距離が36mmと一番良い焦点距離
になります。
肉眼で見たままポンポン撮れる焦点距離のフルサイズ換算35mmにトテモ近いです。
この頃の昔からPENTAX はへそ曲がりの商売下手だったのですね。
Kマウントでは、キットレンズを焦点距離24mmあたりで使うしかありません。
短焦点レンズが欲しいですね。
近い焦点距離ではDA 21mm F3.2(フルサイズ換算31.5mm)と言ったところでしょうね。
やはりPENTAXのKマウントレンズは、半端な焦点距離が多いですね。
では失礼いたします。
書込番号:16988402
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
M42マウントのフレクトゴンですが、このレンズも御多聞にもれず5Dに使用しますとレンズの一番後ろ側がミラーと当たります。
なので私は、ステンレスのマウント金具の裏側(ボディー側)にA4用紙を丸く切ったものを一枚かませています。
レンズとマウント金具との間にもA4のコピー用紙を丸く切ったものを一枚かませています。
合計二枚のA4用紙がレンズとEOS 5Dとの間に入りましてレンズが少し前側にずれて取り付く様にして何とかごまかして使用してます。
不細工ですが、仕方がありません。高価なレンズを買う財力はありません。
やはり、安心してM42レンズが使用できるデジイチはPENTAXしかありませんね。
でも、フルサイズを発売しても開発費の採算が取れるほど沢山売れるとは思えませんので仕方ありませんね。
一番良く売れた機種は、世界の三冠王デジイチのK10Dなのでしょうね。
失礼いたします。
書込番号:16989729
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、鳥を求めて堺市の舟渡池公園に行ってきました。
望遠の方は、K10Dの方へアップしましたが、こちらは雰囲気の風景写真を(^−^)
おじん1615さん
「私がキタムラから買った4年ほど前は、\12,800程でしたが、翌年は同じものが\24,000円台と
二倍近くに値上がりしてとても高価になりました。」
Yahooオークションで見ましたが、今は、4万円弱の値段です(ーー;)
う〜ん・・・しばらくは、手持ちのレンズを試してみようか・・・
「安心してM42レンズが使用できるデジイチはPENTAXしかありませんね。」
確かにそうですね。
思いだしたら、PentaxのK10Dとか、DS2とかを買ったのは、M42のレンズを使うためだったのだと。
EOS 5Dは、確かに解像は凄くいいんですが、色の出し方はこれからです。
ただ、Canonのjpegの色だしは、もともとあまり好きではありません。
書込番号:16991849
2点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん。
私もキヤノンのEOS 5D のJPGの色だしは気持ち悪いです。
ウン十万円の EOS 1Dx系を使っている方がいますが、画像を見ると気持ち悪い色合いです。
私の EOS 5Dも相当古い中古ですが、前に使用されていた方も同じ感じ方の方だった様です。
買ったときから RAW撮り専用の設定になっていました。
色温度もペース 5000+AWBで使用されていましたので使い方が分かったしだいです。
なので私は、EOS 5Dでは一度もjpg撮りしたことはありません。
ブ?の厚化粧のノイズを塗りつぶした画像も大嫌いです。
RAW撮りして自分の好みのノイズレベルとPENTAX K10Dと同じ色合いに仕上げています。
K-5もそうです。
書込番号:16991999
0点

おじん1615さん
家内と三崎まぐろを食べに行って参りました。いつも週末は家内を放置して一人でジム通いのため、昨日は久しぶりの家内孝行で、とても喜んでくれました。
カメラ3台をとっかえひっかえしながら写真撮りまくりで、家内には、やはりあきれられてましたが。
腕が悪く恥ずかしいのですが、一応アップします。
*ist DS2で撮った写真、PCに取り込んでαNEX7とCOOLPIX P330の写真と比較したら見劣りしてませんでした。液晶がクリアでないのと低い画素数と相まって、自分勝手に、もうお役御免と思ってましたが、「まだまだ現役」と主張してました。カメラだけではなく、家内も大事にしなければと再認識した年の暮れでした。
書込番号:16992555
2点

EGすーさん、今日は。
三崎まぐろ丼は良い色をしたお料理です美味しそうです。
水中の観光船は随分ハイカラですね。此処の岩美町でも山陰松島の遊覧船が冬以外は出で居ます。
グラスボートと言いまして船底のいくらかが防弾ガラスで出来ていまして海中や海底がみられます。
小型船なので船に慣れていない私どもは船酔いするので波の穏やかな時でなくては無理と昔に言われました。
街の方にはユリカモメが多いですね。餌ズケされていて人懐こい様ですなぁ、良いですね。
富士山が撮れなくて残念でしたね、でも黄金色の夕焼けが見られまして素晴らしいです。
失礼致します。
書込番号:16994021
0点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
今朝の山の稜線からの朝日の出は、トテモ幻想的な朝日の出がとれました。
この後、雨がパラパラし始めました。
*幻想的な山の稜線からの朝日の出-1。シグマ 17-50 F2.8。
*幻想的な山の稜線からの朝日の出-2。シグマ 17-50 F2.8。
*ささやかなクリスマスイブ。FA 43 F1.9。
失礼致します。
書込番号:16995195
2点

おじん1615さん
おはようございます。
写真にひとつひとつコメントいただき、ありがとうございます。全て、オートでの撮影、恥ずかしい限りです。
ここのクチコミ、写真のアップロードの際に、カメラの設定項目を手入力しなければならないと思っていたのですが、全て自動的に入力されるのですね。楽で良いですが、拙い腕がバレてしまいました。
また写真撮ったら参ります。
寒さ厳しき折り、お体ご自愛下さい。
書込番号:16996543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

*ist DS2愛用の皆さん、今日は。
朝日雲を透して朝日の光芒も少しは見られました。
でも、昼頃から雨降りになりました、冬型の空だとか。
*雲の多い朝日の出の時間の東の空。SMC PENTAX-A 1:2.8/28mmです。
*朝の犬のななせとの散歩中の朝日です。昼ごはんの頃から雨ですが冬型気圧とのことです。SIGMA 17-50 1:2.8 EX DC HSMです。
では、失礼致します。
書込番号:17000858
2点

*ist DS2愛用の皆さん、今日は。
EGすーさん、お早うございます。
私も新しい(買った当時)K-5も使っています。カタクリやショウジョウバカマの紫の美しい花の色が赤紫に写りがっかりしています。
風景を撮っても、鳥取砂丘の雨に濡れた砂の色が出ません、如何しても淡い色になります。
なので、*ist DS2の中古をK-5を買った一年後に買い増しました、手振れ補正内蔵の610万画素のK100Dも持っているのにです。
ボディー内手振れ補正内蔵機種は、手振れ補正OFFで三脚で撮るデジイチではなくて、手持ちでポンポン撮る機種です。
*ist DS2は、手振れ補正内蔵機種が寒くてブレ画像が多い冬場に三脚に乗せてじっくり風景を撮ると良い写りをします。
フルサイズのEOS 5Dもjpg撮りではノイズが無い様に見えますが画像処理でノイズを取っているだけでしてRAW撮りしてみるとノイズが多いデジイチです。
古い設計なので、*ist DS2(ISO 200) と EOS 5D(ISO 100)の冬場寒い暗いときのノイズの多さは似ています。
この当時のセンサーの画像処理レベルはこの程度かもしれませんね。
いらないことをごちゃごちゃ書きました。
画素数が多くなるに従い花の色が出にくくなり高画素機にがっかりしています。
書込番号:17003878
0点

おじん1615さん
いつも、冬枯れの景色、ありがとうございます。早朝の時間帯の撮影、寒くないですか。
年の瀬となり、いつも休日に通っているスポーツジムも今年の営業は本日で終わり。明日からは、家でPCに向かったり、カメラを持ってお出かけしようと思います。
2006年に購入し、3年間のエジプト滞在に携帯したDS2では、いろいろなところに持って行って写真を撮りましたが、改めてDS2の製品HPを覗いてカメラの機能を見直してみると、ほとんど何も使っていないことに気づかされました。
本機、まだまだ現役。この年末年始の休みに、いろいろと試してみようと思います。
おじんさんは、どのような機能を使うことが多いですか。また教えてください。
でじゃじさんにも機能のメリット等、教えていただければと思います。
それではまた。
書込番号:17007240
0点

*ist DS2愛用の皆さん、今日は。
*春に撮ったカタクリの花。
*春に撮ったショウジョウバカマの花。
*今朝の水で地帯の吹雪。
私がK100D->K10D->K-5->*ist DS2(一番後)と買ったのは、シンプルな撮影機能だけなので使いやすいのと
花を撮ったときに画像処理で色々と修正しなくともそのままで良い色が出るからです。
ゴチャゴチャト新しい機能満載機種は不要です。
新しい機種になるほど画素数アップは、デジイチメーカーが儲け続けて存続するための方策にしかない。
ましてボディー内手振れ補正も不要です、必要なら三脚を使えば良い。
私は、風景の三脚撮りが多いです、シンプル イズ ベストです。
書込番号:17007900
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
おじん1615さん
「K100D->K10D->K-5->*ist DS2(一番後)と買ったのは、・・・」
K10DとDS2、DSしか持ってませんが、私も、DS2のRAW撮りの方が、一番シャキッとしていいような気がしています。カメラの基本性能がキチンとあれば、それでいいような。
K-5 Usとか、K-3に手をだそうかなぁ・・・と思った時、本当に自分で使うのかしらと、ふと立ち止まってしまいます。(Nikon D5100やSIGMA SD15があまり出番がないように)
やっぱり、お勧めのレンズ 「HD 20-40mmのズームのリミテッドレンズ」の方に、手が出そうです(^−^)
「カタクリの花。」 PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO 写りが良いですね。こちらも、お勧めのレンズでしたよね。予算が回らない(ーー;)
EGすーさん
「でじゃじさんにも機能のメリット等、教えていただければ・・・」
駆け出し者ですので、おじん1615さんに指南を受けている最中です。
私の方は、基本、足で稼いで写真を撮ってくることに始終しております(^−^)
今年は、北米、欧州の出張に、意を決して一眼レフを持って行きました。
(仕事をしに行っているのか、写真撮影をしに行っているか ・・・ちょっと気がねをしまして今まで持って行ってなかたのですが・・・)
で、選んだのは軽くて基本性能が良いPentax *ist DS2でした。
シャッター音は、ちょっと甲高いのが気にはなりますが・・・
おじん1615さんと、ほぼ二人の板に近いので、書き込み期待しています(^−^)
書込番号:17009718
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
農道を歩きますと腰迄ある大雪の中を、ななせの運動も兼ねて一級河川蒲生川の向こう側の水田地帯にヤットたどり着いて東の県境方面を撮りました。
昨日の朝は一寸ばかりの雪だったのに、今朝は腰迄積雪があります。
レンズは SMC PENTAX-A 1:2.8 /28mm です、写りは TAKUMAR 1:3.5 /28mm の写りと良く似ていてフリンジがよくでます。
コンパクトで小さいので、雨降りや雪の時に防塵防滴レンズを持ってませんので濡れる部分が少ないレンズを持ち出します。
風景撮りではピント合わせが不要なのも取り柄です、何時もカチンと無限大に一杯回して撮ります。
絞って撮ると、足元から遠方までピントが合います。
リバースアダプターKを使いましてリバースでマクロ撮影をしますと3倍マクロ位をこなします。
2-3mm の小さい花を撮るのもこのレンズ役目です、キャッチイン.フォーカスを使うと撮影が楽です。
EGすーさん、でじゃじさん。
「PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO 写りが良いですね。」
このレンズにつきましては、WRタイプの新型が出た時にカメラのキタムラにWRタイプに買い換える方が出たのですかさず出た中古を買い入れ予約で押さえました。
写りよりもWRの簡易防滴に力を入れ始めたので、少しでも安く手に入るチャンスに買いました。
でも、中古にしては結構高かった。
今では程度の良い中古が出てもオークションでも15万円と新品の時よりも高い値がつく事が有ると聞きます。
このマクロレンズの遠いご先祖さんの Macro TAKUMAR 1:4 / 100mm も持っていますが、フルサイズ専用レンズの為に
APS-C機の*ist DS2 や K10Dで使うと、絞り開放では花の茎や葉の輪郭が二重になりやすいです。
フルサイズの EOS 5Dで使うとシポリ開放でも全く問題ありません。
デジイチは、ボディー内てぶれ補正に凝り、レンズはWRの簡易防滴に凝り、撮影の基本が遠ざかり寂しくなりました。
*ist シリーズの様な、センサー基盤がキチンとシャーシーに固定されたペンタックスのデジイチがなくなりました。
私の撮影は、三脚撮りでも手持ち撮りでも、絞り優先モードでの撮影が殆どです。
シャッター速度を見て、レンズによる描写の違いも考えて絞りを開けたり閉めたりします。
SMC TAKUMAR の望遠 135mm - 400mm を使うときも絞り優先です。
書込番号:17011097
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
でじゃじさん。
夏の入道雲も積乱雲、冬のボタン雪や粉雪を降らす雲も積乱雲なので雲は同じ種類なのだそうです。
空の青さが少し違うだけで良く似ていますね。
都会の空と、此方の田舎の空とは、立ち並ぶ周りの家の感じが全く別物ですね。
カープミラーに写った電線や景色を旨く撮られましたですね。私は老眼が進み細かいものは撮り難いです。
猫ちゃんは、ふんわりして暖かそうですね。
我が家の猫は、お腹がすいたときだけニャーんと鳴いて餌さをねだります。
お腹が満足しているときは知らん顔です、でもトテモ良くネズミを撮ります。
犬のななせは、散歩のお供です。でも大雪で今朝は散歩も短い距離を歩くのがヤットでした。
ズボンも雪のとけたみずでビショビショでした。
書込番号:17011350
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は大阪から山口へ片道450kmの墓参りに日帰りで。
誰も住んでいない実家に、義兄が風を通しに来てくれていて、お米まで頂いて帰って来ました。
墓参りを終えた後は、上関まで足を伸ばして、いつも行くレストランへ。
車中、子供に話を聞くと、小さい頃に連れて帰った祭りのこととかを覚えているようで、ちょっと嬉しかったり(^−^)
おじん1615さん
「大雪の中の朝日・・。」 綺麗な雪景色ですね。自然の美しさというか、写真を通して、写す人の「生」も感じるような気がします。
雲の方は、夏も冬も同じ積乱雲なのですか。道理で似ていると思った(^−^)
でも、冬の雲の方が、淵の白さの輝きが増しているように感じました。
空気の透明度の違いかもしれませんね。
犬も猫も、家族ですね(^−^)
書込番号:17013609
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昨日と今日は暖かでして男の腰の辺りまで積もった雪もひざの辺り迄にとけました。
朝は雲が多くて朝日の出は見られませんでしたが、夕方は雲まで淡く赤く染めた夕焼けが撮れました。
でも、始めにEOS 5Dで撮った方が雪が夕焼けに染まった赤色が美しいです。
雪の中に一脚を付きたてて始めにEOS 5Dで撮り、デジイチを取り替えて*ist DS2で撮ったことによる
三分の違いで夕焼けが少し薄くなりました。
でじゃじさん。
宮島は流石に美しいですね、絵になります。
上関のレストランは、海の見えるよい所にレストランがあり素晴らしい景色を見ながらの食事が良いですね。
植木の下のほうから少し海が見えますね、海に面しているのですね。
砲台跡からの海の景色は素晴らしいですね、でも逆光の為に少し暗くなりましたね。
素晴らしい景色を有難うございました。
書込番号:17017045
3点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昨日、家内の実家の愛知に移動してきました。
1枚目:昨日の夕暮れの様子。知多半島の落陽です。
(前回に続き、ちょっと露出が足りないかな・・・)
2枚目:今朝の散歩。近くの熊野神社の正月準備風景。
3枚目;境内にのぼってみると、たき火の準備も・・・
夜の年明けに、また撮影に来よう(^_^)
この1年、いろいろな刺激をありがとうございました。
特に、スレ主のおじん1615さんには、有益な情報提供やご指南を受け、感謝しております。
腕の方はなかなか成長しませんが、来年もよろしくお願いいたします。
書込番号:17020522
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日の朝夕の散歩のときは 5DとK10Dを持ち出しましたので *ist DS2は使用していませんので蕎麦の画像だけを。
年越し蕎麦です、レンズは SMC PENTAX-D FA 1:2.8 100 Macoro です。
*ist DS2 の暗いときの画像も良いですね、暗くとも ISO が上がらない。
でじゃじさん。
正に月光仮面のごとく短期間に世界中を駆け巡られますね。凄くタフですなぁ。
奥様の里の知多半島の洛陽は美しいですね。太陽が素晴らしいです。
熊野神社の規模は、この村の規模と似ています。
大きな材木を切り倒して段を取るのですね。凄い・・。
つまらない画像ですみません、良いお年をお迎え下さいませ。
書込番号:17021136
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、明けましておめでとうございます。
昨夜からの初詣は、愛知の家内の実家近くの神社へお参りしました。
(そちらの画像は、K10Dの方です)
朝、名古屋を出て、お昼前には大阪の自宅に帰って来ました。
今年の玄関飾りは、年末に故郷の山口に戻った時に調達したものです。
本年もよろしくお願いします。
書込番号:17022645
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、明けましておめでとう御座います。
朝のこの村の人事や参りした帰りは雨がパラパラしました。
でも、夕方には晴れてきまして美しい元旦の夕陽が撮れました。
*雪国の神社です、お参りの帰りに撮りました。SMC PENTAX-A 1:2.8 28mm。
*元旦の夕焼けです。シグマ 17-50 F2.8。
神社の画像を数枚撮りましたがどれも手振れ気味でして、この画像がましな方でした。
一脚で撮りましたが、三脚を持たなかったのは失敗でした。
夕焼けの画像は三脚撮りです。
でじゃじさん。
見たことの無い珍しい縄の二重に巻かれた正月飾りですね。
昨年は色々とお世話になりました。此方こそ今年も宜しくお願い致します。
皆様良いお正月をお過ごしくださいませ。
書込番号:17023640
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
正月2日目
午前中は、Pentax HD DA20-40mmF2.8-4EDを求めて町に買い物に。
午後から、舟渡池公園にテスト撮影がてら、カワセミパトロールに出かけてきました。
1枚目:光芒 (HD DA20-40mmF2.8-4ED)
以降は、Pentax-DA 55-300mm 1:4-5.8
2枚目:夕陽とコガモ
3枚目:夕陽とカルガモ
4枚目:群れなす雀
おじん1615さん
「珍しい縄の二重に巻かれた正月飾り…」 あら、そうですね。
深く考えたことがありませんでした。近所の飾りも良く見ておこう(^−^)
PENTAX-DA 55-300mmの撮影ですが、手振れ補正を入れたK10Dよりも、*ist DS2の手持ち撮影の方がくっきりです。今度、K10Dの手振れ補正を切ってやってみようかと・・・
書込番号:17027442
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
でじゃじさん。
手振れ補正の制御が細かくなった K-5を除いて、手持ちの K100D, K10D, *ist DS2 では、手振れ補正の内蔵してない
*ist DS2 が、CCDセンサーの基盤がシャシーに固定されていますので一番ブレの無い良い画像が撮れます。
ボディー内手振れ補正の機種は、CCDセンサーやC-MOSセンサーがボディー内手振れ補正回路に直流がかけられただけ
でして物理的に固定されていませんので、冬場には手持ちで撮った方の画像が、手振れ補正OFF で三脚撮りした画像
よりぶれてない繊細な画像が撮れます。
春、夏、秋は、この様なことは無くて、手振れ補正OFF で三脚撮りした画像の方が鮮明です。
K-5よりも、K100D, K10D にはこの傾向が強いです。K20D, K-7は使ったことが無いです。
冬場の零下になりますと、手ぶれOFFで三脚撮りした画像の方がブレ気味で、手ぶれONで手持ち撮影した方がブレが少ないです。
でも、手振れ補正の無い *ist DS2 で三脚撮りした画像が一番ブレも無く鮮明です。手持ち撮影も*ist DS2の画像の方がブレが少なく鮮明です。
手振れ補正回路は万能ではありません、特に外気温が零下に落ち込む冬場は、手振れ補正 OFFで三脚撮りしてもまずいです。手持ち撮影の方が鮮明です。
*ist DS2シリーズが一番ぶれません。でも、零下になりますと機種が零度までしか対応してませんので不安定です。
之は、昔の設計の機種なので止むを得ませんね。
昔から何度も同じことを書き込んでいますが、今も変わりませんね。
之が、私が *ist DS2を良く使う理由です。
書込番号:17029248
1点

*ist DS2 お使いの皆様、今日は。
でじゃじさん。
雲の間から天使の階段が出ていまして、良いお空の光景です。
コガモ、カルガモさんの泳ぐ姿は心がなごみますね。私もK100Dを買った頃は良く撮りましたが、今は鴨のグループが
入れ替わったのか遠くから人影を見ても逃げられまして 300mm F4位では小さく写り手に負えにくくなりました。
此方でも雀が小さい木に沢山いるのを良く見かけますがレンズを向けると逃げられてしまいます。
「Pentax HD DA20-40mmF2.8-4EDを求めて町に・・」
このレンズについては、使い込まなくては特性が分かり難いかもしれませんね。
私も PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited を持っていますが、朝日の出、夕焼けなどを撮るにはレンズの前玉の径が
77mm とデカイ SIGMA 17-55mm 1:2.8 EX DC HSM の方が綺麗でホワイトバランスも安定します。
暗い曇りの日、夜空の星撮りでは、FA 43mm F1.9 Limited の方が美しい画像が撮れますが。
良く分かりませんが、レンズ、デジイチの機種により使い分けが必要みたいです・・?
書込番号:17029389
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
夕方のななせの散歩時に蒲生川で見かけたマガモのグループです。
寒い季節の寒い日に良く見かけます。
三脚 + SMC TAKUMAR 1:4 200mm です。
トテモ人を警戒するし、餌ズケなどしていなくて自然のままなのでこれ以上近づくと全数飛んで逃げます。
失礼いたします。
書込番号:17030354
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日も、午後からカワセミ狙いで舟渡池公園に行ってきました。
K10D+HD 20-40mm (スナップ用)
*ist DS2+DA 55-300mm (本番用)
*ist DS+Tamron SP500 (手持ちでどれだけ撮れるかテスト用)
という、両肩、首掛けの3台体制(^−^)
カワセミは、2度みることができましたが、撮影の方は空振りに終わってしまいました(ーー;)
おじん1615さん
「手振れ補正」の解説 ありがとうございます。
試行錯誤してみます。何か、いろいろ機能がついていると、確かにかえって分かり難くなりますね。
「トテモ人を警戒するし、」 ここの池のカモは餌付けされているようで、私を見ると護衛艦隊のごとく群れをなして泳いで来るし、今日は、編隊を組んで飛んで来たのでびっくり(^−^)
カワセミの方は、肉眼だけに終わってしまったのが残念です。
書込番号:17031312
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
でじゃじさん。
私の村は、旧岩井地区(昭和27年の岩美町合併以前の岩井町)の二番目の村の長谷(ながたにと読みます)です。
HD DA20-40は、流石に良い写りをしますね。
FA 31mm Limited、FA 43mm Limited に相通じる写りなのですね、でも私のFA 43mmは焦点距離が大きく用途が限られます。
カラス二羽とトンビ一羽のコンビは、ずっと前から私の水田のあたりにも居ます。
一緒に仲良く長時間屋根に並んで休んでいたり、お宅の画像の様におっかけっこをしたりしています。
相当長年仲良しで飛んでいても、休憩していても何時もカラス二羽とトンビ一羽が一緒です。
鳩も良く見ます、カモメもマガモを撮っていると一羽が蒲生川に来ることがあります。相当広範囲に遊びに行く様です。
餌ズケされた野生の鴨は近くで自由に撮れて良いですね。
手振れ補正の無いオーソドックスなデジイチは冬の寒いときも安定していて良いです。
ぶれるときは三脚で撮ればよい。
今朝の県境の山からの朝日の出です、時間が無いので5Dだけが三脚で*ist DS2とK10Dは手持ち撮影です。
K100Dレンズキットのレンズは、短くすると28-35mm辺りになるので(18mmは長い)急いで撮ったので28mmのままです。
絞りは6枚バネなのでオーソドックスで良いです。
書込番号:17037274
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、いつもの舟渡池公園に、カワセミチャレンジに行ってきました。
機材の組み合わせの関係で、今日は、DS2には、お休み頂きました <m(_ _)m>
「蒲生川のマガモ」 カワセミもいそうな感じですね(^−^)
「二番目の村の長谷(ながたにと読みます)」 ちょっと推理が外れてしまいました。
もう少し東寄りなんですね。
初めて知りましたが、岩井温泉は、山陰最古の温泉なんだそうですね。
書込番号:17038766
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今朝の山の稜線からの朝日の出、この後雲に覆われて15時過ぎまでは曇り空でした。キットレンズ。
村の奥から南の山裾に入った畑のキウイフルーツの剪定-1、西(しも側)から。キットレンズ。
村の奥から南の山裾に入った畑のキウイフルーツの剪定-2、東(かみ側)から。キットレンズ。
でじゃじさん。
私の家の水田は、村より下の岩井温泉地区の上にあります。二つとも地番も岩井となります。
岩井温泉は、古くからの温泉保養地と聞いています。山陰最古の温泉なのですね。
今は、温泉の元の権利は、東京の辺りの方が(法人?)持っているとは聞いています。詳しくは知りません。
カワセミは以前は居まして100m程遠くから小さく撮れた事があります。
数年に一回くらい川の両側の雑草や雑木を刈りますのでこの時から見かけなくなりました。
もっと奥地に行ったのかなと思案していますが全く見かけません。
人なれしてないので遠くからしか撮れないので不味いです。
今日の夕方ななせと農道を散歩していたら水田の畦に植えた柿の木に餌さを加えたモズが居ました。
望遠レンズは背中のカメラバックに仕舞っていたのでとりませんでした。
望遠と、広角をつけたデジイチを二台両肩に持ち散歩した方が良い季節かも・・。
でも、寒波が厳しくなり雪も降るらしいので思案しています。
失礼いたします。
書込番号:17042772
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
一昨日の夕方、鳥取県と兵庫県の県境の鳥取県側ギリギリにある「陸上岬展望駐車場」に日本海を撮りに行きました。
今朝は、午前中は曇り、午後は雨降りの日になりましたが明日は雪に変わり大雪とか・・。
失礼致します。
書込番号:17049892
1点


*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
2〜3日降り続いた雪も午後15時頃には止みまして夕方には少し夕焼けも見られました。
*雪降りの時間帯。
*晴れ間もある。
*マガモのグループ-1。
*マガモのグループ-2。
この度の寒波はとり合えず止んだ見たいです、でも次が控えている・・。
書込番号:17060468
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
PENTAX-DA 20-40mmを、ランチの撮影に使ってみました。
DS2で使うと、AFが使えないのでMFです。
おじん1615さん
「日本海の夕焼け。」 画像を開いた時に、海が雲に見えました。
山に登った時に下に見える「雲海」とは、良く言ったものだと・・・
「晴れ間も。」 道も結構な積雪があるんですね。
三脚・カメラを持っての歩行、転倒等に気をつけてくださいね。
書込番号:17060783
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日はこの村の1/4の一番しもの4部のグループのとんどが行われました。
少々遅くなったで燃え残りの画像なのと、K-5で撮りましたので異機種のアップは控えます。
ガンコ寿司のお寿司は美味しそうですね。
海老、鯛の焼き身、てっさ?と豪勢で一人で食べられる?の様な量に見えますが写真なので実際は分かりません。
商売人は流石に上手に綺麗な盛り付けをされますね。
PENTAX-DA 20-40mmは超音波レンズと思いますが、非対応機種でもボディー内モーターでも使えるのがPENTAX のセールスポイントだったのですがリコーになり方針が変わってPENTAXマウントのシグマレンズ等と同じになったのですね。
どちらでも使えるようにすると随分とコストアップですものね。分からないこともないですが・・。
「「日本海の夕焼け。」 画像を開いた時に、海が雲に見えました。」
之は、日本海を撮っていても何時も海面の水平線と雲の境界がトテモ分かり難いですね。
夕焼けの時だけ太陽か水平線に日没するので良く分かる程度です。
「「晴れ間も。」 道も結構な積雪があるんですね。」
このくらいの雪は降ったうちには入りません、多いときは2m以上の積雪になり雪が積もると誰も通らない農道は長靴で歩くのも困難なくらいになります。
今年は暖冬なのでしょうね、今日も夕方は雪ではなくて雨降りです。
冬に雪ではなくて雨が降るのは珍しいです。近年は地球温暖化が進んで大陸からの寒気団の進む国が違ってきたのでしょうね。
三脚は、冬場はアルミ三脚の少し重い3.2kgあるものを使います。軽いものは雪の上ではぶれます。
と言っても、もうひとつは超安物のですが・・。
お気遣い有難うございます。
書込番号:17064340
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は午後から、次のカワセミ撮影スポットの下見に行ってきました。
写真のレンズは、PENTAX-DA 20-40mmです。
和泉市の槇尾川にかかる和泉大橋付近の画像です。
残念ながら、カワセミ君はいませんでしたが、川岸にスイセンらしき花を見つけました。
落日の時間も徐々に遅くなって、寒いけれども春が近づくことを感じます。
おじん1615さん
「多いときは2m以上の積雪になり…」 鳥取でも、多い時はそんなに積もるのですか…
家の出入り口だけを確保するだけでも大変そうな。
出入り口が、雪のトンネルになりそうですね。
書込番号:17065620
1点

カトレア「フェアリーランド・ポポ」。 |
シンビジュウム「ラズベリー・ミロワール」。 |
ギマコールド・サイテーション、D FA Macro 100mm F2.8。 |
ギマゴールド・サイテーション Macro TAKUMAR 1:4/100 F4。 |
*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
育てているカトレア「フェアリーランド・ポポ」が咲きました。
シンビジュウム「ラズベリー・ミロワール」の蕾です。
シンビジュウム「ギマゴールド・サイテーション」の蕾、SMC PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8 絞り開放。
シンビジュウム「ギマゴールド・サイテーション」の蕾、SMC Macro TAKUMAR 1:4/200mm F4.0 絞り開放。
同じF4.0同士で撮った方が参考になったかな?
全て手持ち撮りです。
でじゃじさん。
槇尾川は、あまり大きくなくて河原に下りて遊ぶのによいくらいの大きさですね。
水仙は、寒い冬が大好きでユキノシタでも咲く季節が来ると咲いています。トテモタフです。
失礼致します。
書込番号:17067657
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、家族全員で久し振りにドライブ。
坂越→赤穂→日生→倉敷と回って来ました。
レンズは、DS2は、DA55-300を付けて行きました。
おじん1615さん
比較画像ありがとうございます。
「ギマコールド・サイテーション、D FA Macro 100mm F2.8」 の方が、やはり2.8だけにボケが柔らかいですね。
今日はこれで失礼します。
書込番号:17069692
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
踏み切り、蒲生川の向うの水田地帯を大規模に埋め立てて国道九号バイパス工事がもう10年以上も続いています。
大きくカーブして国道九号の向うに下りるらしい・・。
国道九号から分かれてJR岩美駅や国道178号線方面への道、山はトンネルで・・。
でじゃじさん。
此方の蒲生川の河口の網代港辺りと良く似ていましてカモメ類、カモ類、カイツブリ類や10トン以下の漁船などが居まして良く似ている漁港ですね。
美味しそうな牡蠣ですね、蟹を獲る100トン以下の漁船がドックしたのわ見に行った時に船底にも牡蠣等の貝類の子供が沢山着いて居たのを思い出しました。
今は時代の流行で、タクシーだけでなくて、人力車等の江戸時代からの人が引く乗り物が何処でも多くなったのですね。
確か、此方の鳥取市にも有ったような・・。
でじゃじさんは、タフで行動半径が物凄く広いですね。
書込番号:17071097
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
先週、ハードオフに立ち寄った時に、SMC TAKUMAR 28mm 3.5 ”¥1,050”なるものを見つけました。
手に取ってみると、絞りも動くし特に問題がなので買っておきました。
(TAKUMARは、広角は持っていなかったので)
今日は、動物病院に行く時に、それのテスト撮影を(^−^)
おじん1615さん
「タフで行動半径が物凄く広いですね。」 単に、あちこちに出かけるのが好きなだけかも(*^_^*)
書込番号:17087088
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
でじゃじさん。
Super Multi coated TAKUMAR 1:3.5 /28mm 入手おめでとうございます。
それにしても 1050円で買えたとは安くなったものですね、私が買った頃は4000円を下ることは無かったと思います。
私はSMC TAKUMAR 1:3.5/28mmはEOS 5Dのレンズとして使っていました、JENA Flektogon 25mm F4が手に入ると交代しましてお留守番です。
兵庫県境の山を麓から PENTAX-A 1:2.8 28mmで撮った画像。色温度を EOS 5Dの画像と合せてあります。
雪がチラチラする田んぼ地帯から東向け、レンズは SIGMA 1:2.8 17-50 EX DC HSMを使用。
Flektogonで撮った今朝の雪景色の画像も有りますが *ist DS2の板ですので異機種の画像は控えさせて頂きます。
動物病院の玄関は綺麗にしてありますね。
動物の置物二つ、鉢植えのお花も二つと美しく飾ってあり流石です。
お宅の猫も、籠の中で大人しいですね。
書込番号:17089166
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
「それにしても 1050円で買えたとは安くなったものですね」
いえ、SMC TAKUMAR 28mm F3.5は、今でもキタムラでは、¥5,980〜¥9,980ですから、値段の付け間違えなんでしょうか(^−^)
Super Takumar 135mm F3.5が¥2,100で、SMC Takumar 28mm F3.5が¥1,050でした。
135mmは、まぁ妥当な値段ですが、28mmの方は安いなぁ・・・何かあるのかしら?
と現物を確認しても、絞りも動作不良ではないし。
リサイクルショップのハードオフでは、たまにある話なので(^−^)
フードも別売りであったような記憶があったので、今週、また行きました。
28mm F3.5用の角型フードが¥105、135mm F3.5用のフード(フィルター付き)が¥315。
両方買って来ました。
28mmの角型フードは、Yahooオークションで手に入れようとすると¥3,000前後
135mmのフードは、同じく¥700〜¥1400程度です。
ちょっと得した気分です(^−^)
最近気になっているのは、TEFNONのレンズが2本ほど棚の中にあるんですが、それが気になっています。マウントは確認していませんけど。
書込番号:17091159
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
私の Super TAKUMAR 1:3.5 135mm です。
ヤフーオークションで レンズ、前キャップ、後ろキャップ、フード付きで1000円で落札しました。
後、荷造り総量と消費税別途かかっています。
少し外側が傷んでいますが、レンズは綺麗です。
でも、3回くらいしか使っていません、この画角は滅多に使いません。
一番良く使ったのはSMC TAKUMAR F4 200mm、SMC TAKUMAR F5.6 400mm の二つですね。
F4 300mmを手に入れたのは昨年頃なので、それ以前はこの二つを良く使いました。
でじゃじさん。
「Super Takumar 135mm F3.5が¥2,100で、SMC Takumar 28mm F3.5が¥1,050でした。
135mmは、まぁ妥当な値段ですが、28mmの方は安いなぁ・・・何かあるのかしら?
と現物を確認しても、絞りも動作不良ではないし。
リサイクルショップのハードオフでは、たまにある話なので(^−^)
フードも別売りであったような記憶があったので、今週、また行きました。
28mm F3.5用の角型フードが¥105、135mm F3.5用のフード(フィルター付き)が¥315。
両方買って来ました。
28mmの角型フードは、Yahooオークションで手に入れようとすると¥3,000前後
135mmのフードは、同じく¥700〜¥1400程度です。
ちょっと得した気分です(^−^)」
お安いお買い物で随分お得でしたね。
書込番号:17093922
1点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
今日は良く晴れて暖かなお天気で巣晴らしかったです。冬なのを忘れるくらいでした。
*夕焼け-1。SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
*夕焼け-2。SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
*蒲生川のマガモのグループ-1。Super TAKUMAR 1:4/300。
*蒲生川のマガモのグループ-2。Super TAKUMAR 1:4/300。
代わり映えしない画像ですみません。
失礼致します。
書込番号:17108717
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、家内の実家の愛知まで日帰りで行ってきました。
実家の庭での写真 2枚。
DA55-300mmで。
帰りには、雨が降り出しました。
明日は、カワセミ撮影は無理かなぁ・・・
おじん1615さん
「*蒲生川のマガモのグループ」 TAKUMARの300mmは、あまりフリンジがでないようですね。
300mmを超える望遠をと、400mm、500mmの手頃な物を探しているのですが、TAKUMAR 400mmや500mmの画像をネットでみると紫のフリンジが盛大に出ているので、はて、どうしたものかと。
マニュアルだったら、TOKINAのAT-Xあたりとか、最近のものでは、デジコミんさんが言うように、SIGMAのAPO 500mm辺りかなぁ と思ってみたり(^.^)
いろいろと考えている間が楽しいです。
書込番号:17113517
1点

*ist DS2愛用の皆さん、今日は。
でじゃじさん。
Super TAKUMAR 1:4/200、1:4/300、1:5.6/400も、K-5で使うと派手に紫のフリンジがでます。
*ist DS2、K100D、EOS 5Dで使いますと紫のフリンジはピントの会ってない雑草には出ますが、
ピントの会った鴨には余りでません。
K10Dは、*ist DS2やK100DとK-5の中間位の紫のフリンジです。
TOKINA EMZ-130 AFUは、紫のフリンジは出ませんが、青いフリンジがでます。
其れと、解像度は TAKUMARと違い、値段なりの解像度です。小型コンパクトが取り得です。
我々に手に入る値段の物はソコソコフリンジは出るようです。
私のアップ画像の紫のフリンジは、Lightroomでフリンジ処理した画像です。
太陽が頭の真上にある時間帯が一番で憎いようですね。
K-5でフリンジが多くでるので一番後にフリンジの出にくい*ist DS2 610万画素のプリズム機を買いました。
TAKUMARも、400mmや500mmは手に入りにくくなりトテモ高いと思います。
AFレンズの手に入りやすい価格の物で良いと思います。
書込番号:17115492
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日の大阪は、天気はあまり良くありませんでしたが、
午前は、K10Dと5D、午後は、DS2とE510という組み合わせで、約8km先のいつもの公園に出かけてきました。
おじん1615さん
「其れと、解像度は TAKUMARと違い、値段なりの解像度です。小型コンパクトが取り得です。
我々に手に入る値段の物はソコソコフリンジは出るようです。」
そうなんですか。
もう一度、TAKUMARも考えてみようかなぁ・・・。
書込番号:17117194
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
良く晴れた朝日の出が撮れました。
*快晴の朝日の出-1。
*快晴の朝日の出-2。
*快晴の朝日の出-3。
*快晴の朝日の出-4。レンズはどれも:SIGMA 17-50 1:2.8 EX DC HSM。
でじゃじさん。
水仙は強い花ですね、此方でも雪を2m位冠った下に有っても蕾から花を咲かせます。
柿の皮に丸い穴が開いて、小鳥も芸術的に柿を食べますね。
此方も昨日は一日雲に覆われていました、今朝は良く晴れました。
カワセミが美しく撮れてよい場所ですね。
キジバトも結構居るのですね。
500mmの望遠レンズは、タムロンやシグマの安い価格専門メーカー品を除くと。
キヤノン、ニコン、TOKINA 等の明るい良いレンズは、90万円-100万円近くします。
後はお店がどれだけ値引きしてくれるかです。
SIGMA 170-500のズームは、新型が150-500とズーム範囲が広いものが発売された時に旧型が安く手に入りました。
今は、誰かが中古を売らない限り手に入らないかと思います。
150-500mmのズームの方が今発売されているレンズと思います。
それと長く発売されているSIGMA 50-500mmも小鳥撮りの方のメインレンズです、正確にはバリフォーカルレンズといいます。
ズームレンズとはレンズ玉の配置や個数が違います。11-12万円位で手に入るかと、私には高くて手が出ません・・。
小鳥撮りを狙うのなら皆さんがこのレンズを使われています。
400mmの望遠レンズも、キヤノン、ニコン、TOKINA 等の明るい良いレンズは 40-50万円すると思います。
解像度は値段なりでもタムロンやシグマの500mmで我慢していた方が安上がりです。
私が TAKUMAR 1:4/300mmを使うのは F4で撮れるからです。
TAKUMAR 1:5.6/400mm は、手持ちでは晴れの日でなくてはキツイです。それと、でかくて重いです。
朝日の出、夕陽の入り撮りのメインは EOS 5Dです。*ist DS2は予備機です。
では、良いデジカメライフを。
書込番号:17119108
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
1月27日に続き、29日の朝も快晴で素晴らしい朝日の出が撮れました。
今度は絞りをF13にして撮りましたので朝日の光芒は綺麗に出たと思います。
*快晴の朝日の出の光芒-1。
*快晴の朝日の出の光芒-2。
*快晴の朝日の出の光芒-3。
*快晴の朝日の出の光芒-4、レンズは SIGMA 17-50 EX DC HSMを使用して三脚撮り。
夜には曇りになるらしいです。
では、失礼致します。
書込番号:17126867
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
27日に続いて良いお天気でよく晴れて居ますので蒲生川にカルガモとマガモカワウ?のグループを撮りに出ました。
*TAKUMAR 400mm + シグマ1.4xテレコン + 三脚で撮ったカルガモのグループ。
*TAKUMAR 400mm + 三脚で撮った蒲生川のカルガモのグループ。
*TAKUMAR 400mm + シグマ1.4xテレコン + 三脚で撮ったマガモとカワウ?のグループ。
*TAKUMAR 400mm + 三脚で撮った蒲生川のマガモとカワウ?のグループ。
失礼致します。
書込番号:17128955
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
このところ、休日はカワセミ撮影に(^.^)
DA55-300mmです。手持ちの者では、DS2+このレンズの組み合わせが一番良いような。
おじん1615さん
「朝日の出」 の光芒 綺麗ですね。そしてその向こうには靄がかかり雪も解けて、春の訪れを感じさせます。
「マガモとカワウ 1.4x。」 カワウがちゃんと川にいますね(^−^)
大阪で見るカワウは、ほとんど池にいたり(ーー;)
池にいるカワウは、集団で魚を追い詰める狩りのようなやり方をするんだそうですよ。
今日、通りがかったガンカモ調査員の方に教えて頂きました。
もうちょっと東の池に行くと、それが見れるとか・・・
書込番号:17140593
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
でじゃじさん。
カワセミの画像、どれも良く撮れていますね。
手持ち撮りでも、1/レンズの焦点距離*2以上のシャッター速度が取れれば風景を撮っても、小鳥を撮っても
*ist DS2 が一番良い画質の画像が撮れますね。
それ以外は、三脚撮りですが。
K-5も持っていて撮ってみるのですが、画素数が多いので精彩感はありますが、色がずっと薄くて今一です。
トーンカーブをいじってコントラストをシッカリ上げなくては*ist DS2に近づきません、それでも少し薄い色です。
今日も春の様な暖かさで18度あります、早朝雨が降りまして雨上がりです。
参考に、EOS 5Dの画像も添えつけします、どちらも別々の三脚で撮りました。
RAW撮りしてRAW->jpg画像現像時に一生懸命画質を近づけました。
SIGMA 17-50 F2.8 の弩デカイ径のレンズをつけますと流石に *ist DS2の方が解像度が良いですね。レンズの勝ち。
EOS 5Dの方は、カールツァイス Flektogon 4/25mm M42マウントを付けっぱなしです。
でも流石に、快晴で直射日光がセンサーに入る様な時は何時もEOS 5Dの画像の方が良い画質です。
*ist DSと*ist DS2は、背面の液晶の大きさが違うだけで、ファームウェアも、デジイチの機能も全く同じものだそうです。
テレコンは、私のシグマの1.4xは望遠レンズ用でして、基本300mm様の設計でして、普通 200-400の範囲で使うのがベストと言うのがシグマの説明です。
オークションに良く出てくるケンコーの 1.5x や 2.0x(私のもこれ)のテレコンは、基本設計は 50mmレンズ用
ですので 17-50 F2.8とかのレンズで使うような設計だそうです。
でも、レンズによって、Kマウント側の出っ張り具合で填ったり、填らなかったりします。
私も、望遠レンズ用の 2xテレコンはシグマが発売していますが高いので買えていません。
2xのテレコンは画質的に緊急避難用です。
書込番号:17143231
1点

*ist DS2 愛用の皆様、今日は。
スミマセン訂正です。
SIGMA 1.4xテレコンはKマウント用ですので問題ないですが、ケンコーの2xテレコンはM42マウント用なので
Kマウントのデジイチで使うときは、後ろにマウントアダプターKをつけて、*ist DS2、K10D等に嵌めて使います。
書込番号:17143262
0点

*ist DS2愛用の皆さん、今日は。
又、又、画像を間違えています。
どちらも、EOS 5Dのがぞうです。
改めて、*ist DS2の今朝の画像をアップします。
書込番号:17143282
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
元の画像が、*ist DS2用とEOS 5D用となっていてもどちらも 5Dの画像でした。
申し訳ありません。
再再度訂正です。
書込番号:17143306
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、朝の内は雨・曇り、午後からは晴れました。
で、いつもの公園に。
今日のテーマ 「相談」 3枚
後、1枚は、カワセミが飛んだところがちょっとだけ写りました。
レンズは、いつものDA55-300mmです。
おじん1615さん
EOSの写りとDS2の写り・・・違いがほとんどわかりません(^−^)
「テレコンは、私のシグマの1.4xは望遠レンズ用でして、基本300mm様の設計でして、普通 200-400の範囲で使うのがベストと言うのがシグマの説明です。」
昨日、K10Dに安物のM42のテレコンを付けてみましたが、やはり・・・というか、テレコン外してトリミングした方が綺麗なような・・・
テレコンも使うとなればそれなりのものが必要ですね(^−^)
書込番号:17145030
2点

*ist DS2 愛用の皆様、今晩は。
夕方国道を15分程蒲生川の川下に行きまして、またまた水鳥を狙いました。
良いレンズが無いので今一です。矢張り絞って三脚撮りが良かったかも?ですね・・。
*オオバン、どれも300mm F4のTAKUMAR 手持ち撮影です。
*頭が美しい緑色の構造色に耀くヨシガモです。
でじゃじさん。
左のデカイレンズの人よりも、右の天体望遠鏡の覗くレンズの所にコンデジをつけた片のほうが大きく撮れるかも知れません。
小鳥撮りでは、コンデジも、デジイチも、其れほど画質は変わらないかと思います。
亀さんの木登りの画像はユーモラスで良いです。
カワセミは結構大きく写っていますが暗部が結構暗いですね。
画像処理で補正と、トリミングが良いかも知れませんね。
先は長い、道は遠い・・。
トテモトテモです。田舎ではカワセミは滅多に見かけません。
それに、カワセミが居ても人なれしてませんので100m以上はなれないと撮れないので500mm位ではトテモ小さな写りです。
書込番号:17145319
1点

すみません訂正です。
使用レンズは SMC TAKUMA 200mm F4です。
300mmは間違いでミスタイプです。
書込番号:17148548
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
春の様な暖かさが続きましたが、昨日から寒い冬型気圧配置になり、今朝は25cm位の積雪になりました。
*昨日の午後の散歩時の水田地帯中央辺りの農道からの西方面の雪景色です。
*昨日の午後の散歩時の水田地帯中央辺りの農道からの東方面の雪景色です。
使用レンズは PENTAX-A 1:2.8 28mm。
明日、2月6日辺りでこのたびの雪降りは終わるらしいです。
書込番号:17154916
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
二月に入り気温がトテモ低くて寒い日が続いています。
外気温が零度から一度などと寒いとマガモさんたちが沢山蒲生川にやってきます。
*冬型の寒い夕方の西空。
*蒲生川のマガモ♂一羽、Super TAKUMAR 1:4/300 F5.6。
*蒲生川のマガモ♀♀♂と三羽、レンズ同じ。
*マガモ沢山(下の蒲生川)と餌さを啄むメス(向こう岸の上)、レンズ同じで三脚撮り。
失礼致します。
書込番号:17163226
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
日本全国、大雪でしたね。
今日は午後から天気が回復してきたので、カワセミパトロールへ出かけて来ました。
いつもの場所では現れませんでしたが、新規の場所へ移って、偶然にカワセミに出会えました。
おじん1615さん
「冬型の西空。」 この間は雪が溶けていたのに、あっと言う間に雪景色ですね。
この週末の雪で、更に積雪が増していると推察しております。
書込番号:17171812
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
今日も水っぽい雪がふっています、何処を見ても雪雪の今の季節です。
*雪降り-1、農道に入った直ぐの辺りで蒲生川の橋の手前です。左上は国道九号です。
*雪降り-2、傘が少し入りました、三脚撮りです。
*雪降り-3、家の二階から村の入り口辺りを窓にもたれて。
春が来るまで、毎日雪雪の日々が続きます、毎年なのでいやになりますね。
書込番号:17173568
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
でじゃじさん。
舟渡池公園のモズは、上口ばしが長くて少し下に湾曲した猛禽独得の感じが良く撮れています。
沢山生えた木をバックに鉢ヶ峯 法道寺を撮られていてでじゃじさんの独得の撮り口で美しいです。
法道寺橋付近は、狭いところに住宅が密集し河原との狭いところに道を作る都会らしいところです。
カワセミは、口ばしが長くなり年期が入っている様子ですね。
失礼いたします。
書込番号:17173594
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
砂丘を撮りに行きました。
*山陰海岸ジオパーク内砂丘ジオエリア東端の岩戸港辺り。
*砂丘中央入口階段を上がった辺りからすり鉢や馬の背を。
*砂丘馬の背からすり鉢の底辺りを撮る。
失礼いたします。
書込番号:17178615
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昨日と今日の舟渡池公園から。
おじん1615さん
「馬の背からすり鉢を」 すり鉢の真ん中にいる人、じゃぶじゃぶと水の中に入ってますねぇ(^_^)
雨靴履いて来ているのかしら…
書込番号:17179786
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
山陰の奥地は毎日雪がチラチラしていますが少量なのであまり積りません。
夕方の散歩時の雪景色です、此方は何処を見ても雪雪です。
写真を撮っても雪景色ばかりです。
でも、この村の周りは雪でも、町内の海側の町に行くと雪は溶けていてありませんでした。
砂丘すりばちの底を歩いて方は長靴をはいているとおもいます。
私も、観光客の方も殆どの方が長靴か冬の雪用のブーツでした。
でじゃじさん。
小鳥のシロハラとコガモが可愛いですね。
川に倒れた古木にカワセミが良く来るのですね、こちらではカワセミさえ見かけません。
私も撮りたいですがカルガモとマガモを見かける程度ですが雪がチラチラして望遠レンスは不味いです。
晴れてほしいですね。
書込番号:17187763
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昨日は、太平洋側は大雪。
大阪の私の自宅回りも10cm程度、雪が積もりました。
今日は、オークションで手に入れたTAMRON SP 200-500mm F5.6でのカワセミ撮影のテストに出かけました。
結果の方は、K10Dの方にアップしています。
おじん1615さん
「砂丘すりばちの底を歩いて方は長靴をはいているとおもいます。
私も、観光客の方も殆どの方が長靴か冬の雪用のブーツでした。」
やはり用意がいいんですね。
町に住んでから、長靴というものを履いたことがないような。
子供が小さい頃は、キャンプやスキーに出かけていたので持っていたはずなんですが、長靴はどこへ行ってしまったのか・・・。
で、昨日のように雪がシャーベット状になった歩道を歩くと、靴はぐちゃぐちゃですわ(ーー;)
書込番号:17196226
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*カトレア「フェアリーランド・ポポ」の蕾がようやく咲きました。寒いのでストーブにあたらせて育てて咲かせてます。
*13日には水田に雪がありました。
*昨日の午後から雨がパラパラしまして川土手農道?の雪も溶けました。両側の通らないところには有りますが。
でじゃじさん。
小鳥撮りにアダプトールの500mmのレンズが大活躍ですね。
レンズ本体はともかく、アダプトールのキヤノン、PENTAX、オリンパス用等のカメラメーカー用ユニットが今頃良く手に入りまね。
美しい翡翠のカワセミもでじゃじさんに後ろを向けて「ツン」をシテイマスね、ユーモラスです。
田畑にも、少し雪が残り白くなった方が冬の風情がありますね。
冬に観光バスの貸切で大雪の積る鳥取に遊びに来るので長靴くらいは買わなくてはいけません。
中国製の長靴は安いです。安いのは1000位-2000円位です。
高い中国製は格好がよいだけで1000円の物と寿命は変わりません。
メイドインジャパンは3500円以上しますが長持ちします、でも二倍は持たない・・。
都会の方も、長靴ははかなくとも雨の多い日は冬用の長いブーツを履くのでは。
おしゃれ用に、皮製冬用ブーツ、トテモ高いとは思いますが・・。
書込番号:17196534
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
早朝の残り月と朝日の出を撮りました。
*早朝の残り月-1。sonyのセンサーを使ったデジイチでは早朝の撮影では青く写ります。
*早朝の残り月-2。レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM です。
*山の稜線からの朝日の出、キットレンズ。この時間になりますと普通の色合いで写ります。
もう10分くらい早く家を出たかったです。
書込番号:17198333
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
二月始めての、羽尾岬展望休憩舎からの日本海への日の入りを撮りました。
*日本海への日の入り、レンズは SIGMA 17-50 F2.8。
*日本海への日の入り-2。
*日本海への日の入り-3。
今年に入り始めての日本海への日の入りです。
美しい日の入りが撮れて良かったです。
書込番号:17201202
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
大阪は、やっと午後から久し振りに晴れました。
このところの週末の日課、いつものカワセミ撮影に。
晴れていたのでシャッター速度を上げて、羽根を広げたところをと・・トライしましたが、DS2の連写性能では追いつかないようです(-。-)y-゜゜゜
おじん16915さん
「カトレア」 透き通るような淡い黄色、水滴、そして背景のボケの綺麗さが良いですね。
大事に育てていらっしゃるんですね。
「早朝の月」「山の稜線からの朝日の出」 東の野にかぎろひの… 柿本人麻呂の世界のような景色を思わせます。
「日本海への日の入り」 ほっとするような綺麗な穏やかな海ですね。春が少しずつ近づいて来てますね。
書込番号:17201354
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん。
猛禽のモズや美しい翡翠のカワセミがいて素晴らしいですね。
此方は、カワガラスが居ましたがレンズを向けたら逃げました、残念。
蒲生川に冬場渡って来たマガモが1羽撮何とか撮れました。
鳥取県、兵庫県、岡山県の県境になる扇の仙方面(一番向こうの右端の白っぽいチョコット見える山)
定点撮影地点、私の村方面。
国道下をくぐり、この画面右に隠れている蒲生川の橋を渡ると水田地帯。
失礼致します。
書込番号:17212026
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
午後は良く晴れまして、羽尾岬展望休憩舎からの日本海への素晴らしい日の入りが撮れました。
日本海の水平線への日の入り-1。レンズはどれもK100Dキットレンズです。
日本海の水平線への日の入り-2。
日本海の水平線へのひのいり-3。
失礼致します。
書込番号:17217084
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
堺自然ふれあい公園にでかける際に、春の芽の撮影でも・・・と、
DS2には、SMC MACRO TAKUMAR 100mm F4を付けて行きました。
が、いきなりカワセミに出会って、撮影している間に閉園時間に(ーー;)
自宅まで戻って、花を少し撮影しました。
おじん1615さん
「定点撮影地」 太平洋側は大雪でしたが、そちらの方は、あっという間に雪がほとんど消えているのですね。
「日の入り」 こういう景色を見ながら手を挙げて背伸びをすると、心が洗われて長生きできそうな良い風景です。背伸びをするには、まだちょっと寒いでしょうか・・・
書込番号:17224039
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
またまた、山陰海岸ジオパーク、浦富ジオエリアの羽尾岬展望休憩舎(日本海に突き出た羽尾岬の小さい山の頂上)で夕陽を撮りました。
カワセミは見かけませんので、アホの一つ覚えでななせと風景撮りで夕陽を撮りに出かけました。
*羽尾岬展望休憩舎から撮った日本海の夕焼け-1。
*羽尾岬展望休憩舎から撮った日本海の夕焼け-2。
*羽尾岬展望休憩舎から撮った日本海の夕焼け-3。
*羽尾岬展望休憩舎から撮った日本海の夕焼け-4。
画像は、横2000dot、縦1335dotでアップしています。
使用レンズは、シグマ 17-50 F2.8 EX DC HSMです。
*ist DS2に使いますと超音波モーターレンズなのでマニュアルレンズとしか使えません。
でじゃじさん。
日本海に面していて暖かですし、日本列島でもかなり南に位置しますので雪を降らす寒気団が来たときだけ
寒いですが寒気団が去りますと+7度位になりますので雪解けも早いです。
一月下旬〜二月二日頃までは、真昼ごろには+10度を越える日も何回か有りました。
今日の最高気温は+7度でした、失礼致します。
書込番号:17224557
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん、今晩は。
書き忘れです。
小川で獲物の小魚を狙って細い草木に止まってじっと見つめているカワセミは良い雰囲気ですね。
梅の咲くのが早いですね、此方は三月に入らなくては咲きません、ヒイラギ南天の蕾も膨らんでもう春ですね。
失礼いたします。
書込番号:17224587
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、午後から堺自然ふれあいの森に出かけて来ました。
1枚目:MACRO TAKUMAR 100mm F4
2〜4枚目:SMC TAKUMAR 28mm F3.5
今日は野鳥撮りの皆さんが10人程度来られていました。
「ミヤマホオジロ」を見かけたとの情報で集まって来られたようです。
レンズは、Canon 400mm F2.8を持っている人が多かったですが、BORGで撮影されている人も一人。
BORGの人は、中間リング部は自作改造で、セミオートフォーカスにしてあるとのこと。
結構みなさん、こだわりがあるようです(*^_^*)
おじん1615さん
「夕焼け1-4」 写真を”>”で送ると、微速度撮影のようで楽しいですね。
縦に沈んでいく太陽と、横に流れて行く雲がなんとも。
書込番号:17229022
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
朝は良く晴れていて早朝の山の稜線からの朝日の出が撮れました。
何時も通り 5D, K10D, *ist DS2と三台で撮りました。
*朝日の出-1。横2000dotでアップ、K100Dのキットレンズ。
*朝日の出-2。同じ。
*朝日の出-3。同じ。
*朝日の出-4。同じ。
良く晴れていたのは早朝だけでして、10時頃には暗い曇り空になって来ました。
午後から夕方には雨も降る予報です。
でじゃじさん。
ミヤマホオジロ撮りに沢山の方が見えられていますね。
流石に都会は横の連絡が行き届いていますね。
頑丈な三脚にでっかい望遠レンズと凄い設備です。Macro TAKUMARでおじさんを撮るのとは思いもよりませんでした。
頑丈なごっつい高架道路が出来つつありますね。ますます便利に。
公園の森の館、都会には立派な施設がありますね。
公園下流の法道寺川沿い風景は、都会には少ない広々とした良い所ですね。
失礼致します。
書込番号:17239837
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
2月25日位からPM2.5で空が不透明な日が続いています。
今日は雨が降ったり降らなかったりしていますので幾分か空気中の透明度がましです。
*雨が降ったり止んだりの日、レンズ SIGMA 17-50 F.28 EX DC HSM。
*寒い日が大好きな蒲生川のマガモさんたち、レンズ Super TAKUMAR 1:4 300mm 三脚撮り。
失礼致します。
書込番号:17245133
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
毎日黄砂が飛んで来て晴れても雲っても薄暗い日々が続いています。
*PM2.5の朝、Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70。
*PM2.5の朝、Pentax-DA 14mm F2.8。
*PM2.5の日本海、SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
失礼致します。
書込番号:17254806
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
エントリー機種まで、ペンタガラスプリズムなご時勢だし、
600万画素っていうのもアレだけど、それ相応に思い入れのある機種(2005年発売)だし、
オクで売っても大した額にもならないので、久しぶりにFA28mmF2.8で撮ってみました。
10点

最新機種のユーザーには叱られそうですが(汗)
こういう作例を拝見すると、「ペンタはやっぱりCCD機だ!」なんて思います。
istDS2・K100DS・K200Dを使っており、K-xはどこかにしまい込んだままです(苦笑)
書込番号:16903384
5点

うーん。綺麗です。
CCD、云々わかりませんが。(汗)
フルサイズも使ってますが撮影条件が良ければGRDVの絵の方が好きです。
書込番号:16903853
1点

>みなとまちのおじさんさん
私もK200Dは現役です。単三だと気軽ですし、リチウムイオン充電池のモデルより永く使える気がします。
最新機種に振り回されるより、気に入った思い入れのあるモデルを使い続けたいですね。
>しんちゃんののすけさん
早くこのFA28mmF2.8をフルサイズで使ってみたいです。。。
書込番号:16909399
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





