
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 43 | 2013年8月2日 22:16 |
![]() |
7 | 7 | 2013年10月3日 01:10 |
![]() |
12 | 8 | 2013年5月26日 21:11 |
![]() |
21 | 18 | 2013年5月4日 22:36 |
![]() |
125 | 92 | 2013年5月28日 08:38 |
![]() |
16 | 12 | 2013年2月3日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
五月下旬から入梅しまして一足先に初夏の梅雨に入りました。
今日も、梅雨の深い霧の見通しの悪い朝で始まりました。
*キウイフルーツの花、雄の台木に雌の木を接木した木の花。
*ご近所のサツキの花。
出は又。
4点

おじん16120899様今日は
こちらの地方は梅雨入りしたのに雨が降りません。
久しぶりにDSを取り出して撮影しました。DSを使う機会を与えて下さって
ありがとうございます。
また よろしくです。
書込番号:16198972
2点

*ist DS2 愛用の皆様、お早うございます。
ホワイトフォンテンさん、美しい花の画像を有難うございます。
南国の花は美しいですね、一つ目はハイビスカスでしょうか?
二つ目はカランコエでしょうか、鮮やかな赤色ですね。
三つ目は知らない花ですが、鮮やかな赤色ですね。
最後の白い花は見たことがありません、トテモ珍しいお花ですね。
PENTAGOONさん、美しいお花の画像を有難う御座います。
一つ目は、ポピーでしょうか、こちらの山陰の田舎では余り見かけないお花です。
二つ目と三つ目は、有名な所の藤棚でしょうか、良く手入れされた藤棚ですね。
美しい白い小菊に美しい昆虫が止まりまして、色合わせの感じが良いですね。
皆様美しい花の画像を有難う御座いました。
私は、毎日田植えの準備に追われています。
書込番号:16201918
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
昼飯のあとに始めて、夕方迄かかって代掻きをしました。
*代掻き途中です。
*田んぼの少し咲きの農道横の雑草に巻きついて咲いてるコヒルガオ。
*農道横の雑草の中に咲いている野生のホタルブクロ。
失礼いたします。
書込番号:16204005
2点


*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
今日の午後は快晴でして、沢山の画像が撮れました。
*美しい日本海の夕焼-1。
*美しい日本海の夕焼-2。
*田んぼでお食事中のカルちゃん。
*真っ赤なバラ。
ウーパーカメレオンさん、今晩は。
シランが美しいですね。
此方では大分前にご近所に咲いて居ました。
今は梅雨に入りましてアジサイが膨らみつつあります。
でじゃじさん。
梅雨に入る前の日と入った日には雨が降りましたが、其の後は雨が少ない梅雨です。
今日の午後は良く晴れて快晴でした。
美しい知らない花がありますね。
流石は都会です、世界の花が入ってきます。
ホワイトフォンテンさん。
美しい夏のお空ですね。
海がトテモ綺麗です。
では、失礼致します。
書込番号:16212554
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
田植えをしました、ポット式田植え機の二条植えを使用して植えました。
*田植え中です、梅雨なのに良いお天気に恵まれました。
*田植えしました、ザット植え継ぎもしました。
*良いお天気に恵まれまして、帰り道は美しい夕焼けに-1。
*良いお天気に恵まれまして、帰り道は美しい夕焼けに-2。
感謝いたします。
書込番号:16217610
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
*甘茶のはなです、ヤマアジサイではありません。
*ベゴニア・センパフローレンスの花です。
*ウケザキクンシランの花が今頃になって一つだけ咲きました。
書込番号:16225632
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
美しい日本海の日の入り-1。
美しい日本海の日の入り-2。
雨の降らない梅雨の中の美しい日の入りでした。
書込番号:16226483
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、夕方にRikinon 50mm F2.0を付けて、庭の花を撮ってみました。
Pentaxのマクロが欲しいなぁ・・・と思っていますが、高いですねぇ。
くじけて、今日は、近くのカメラのキタムラで、Nikon 55mm F2.8マイクロを仕入れて分解・清掃をしていました。
おじん16120899さん
田植え、夕焼け・・・自然との共生する人の営みが伝わってきます。
そろそろホタルの時期ですが、あれを上手く撮るのは難しそうですね。
この辺りは、どこに行けばいるのかから始まりますが・・・(^−^)
書込番号:16230321
1点


*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん、今晩は。
レンズのフリンジですが、PENTAXのレンズも、カールツァイスのレンズも、同じように良く出ますよ。
M42レンズ時代には提携関係に有ったとききますが、やはりそっくりな出方をします。
SMC TAKUMAR 1:1.8/55mm がてもちでは一番出にくいですね。
広角系はアカラサマにでます。
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/24mm。
Super-Multi-Ciated TAKUMAR 1:3.5/28mm。
カールツァイス Flektgon 1:4/25mm は、TAKUMAR 1:3.5/24とソックリな程フリンジがよくでます。
派手なフリンジの出方も提携の成果なのでしょうかね・・、と思って勝手に納得しています。
望遠レンズ系は。
一番目に出にくいのが Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:4/200。
二番目に出にくいのが Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:5.6/400。
超派手にフリンジが出るのが Super-TAKUMAR 1:4/300です、トテモ派手にフリンジが出ます。
1:4/200mmや1:5.6/400mm等のレンズでフリンジが一番出難いのは *ist DS2、K100D等の600万画素機です。
でも、Super TAKUMAR 1:4/300mmのレンズだけは 610万画素機でもフリンジが出易いです。
Super TAKUMARは、コーティングされていませんのでこの点が未知数ですが・・。
広角レンズ、望遠レンズともに、610万画素機が一番出にくくて、一番出易いのは 1600万画素系のK-5系です。
有名な三姉妹レンズも K-5で使いますと派手にフリンジがでます。
フリンジがいやな方はシグマのレンズ等を使用されたほうがよいのでは無いでしょうか・・。
書込番号:16230843
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
てじゃじさん。
美しい花が沢山咲いていますね、私の知らない花ばかりです。
今年は夜の間がとてもさむくて、蛍は未だ見られません。
四月の気温がトテモ寒かったです。
例年なら四月14日にコシヒカリの種まきをするのですが、今年は寒くて四月二十二日に無理をして播種しました。
地球も大分壊れて来ています。
書込番号:16230876
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は、朝から、SIGMA 28-80mm ZOOMを、全域マクロに改造していました(^−^)
早速、K10D、ist DS2に取り付けてテスト撮影を。
1枚目〜3枚目:SIGMA 28-80mm 全域マクロ改造のレンズで
4枚目:ist DS+Fujinon 35mmで
おじん16120899さん
いつもながら、レクチャーありがとうございます。
Evernoteにメモっておいて、今後の方向付けの参考にさせていただきます。
書込番号:16234009
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
今朝の朝日の出の時間の東(三脚)の空です、梅雨なのに全く雨が降りません・・。
少し大きくなったコシヒカリの水田。
三月下旬に咲くはずの三寸アヤメが、夜な夜な猪の出る畑に今頃咲きました。
自生のホオズキ、毎年自生して花が咲き、実って種がまわりに落ちて明くる年また生えます。
でじゃじさん。
都会のノウゼンカズラは、良く手入れされていて公園にあるのですね。
チロリアンランプの咲くのも早いですね、良く手入れすると長く咲きますね。
*ist DS2で濃い紫色の花を撮りますと、べったりとした紫色になりますね。
RAW撮りして少し淡い色にすると美しくなるようです。
*ist DS, *ist DS2はべったりと濃過ぎの色合いの発色です。
RAW撮りしますと、クッキリした良い色合いで撮れます、画像処理エンジンがべったりした色合いに処理をしている。
ちと不味い・・。
マクロレンズは、PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8(WRも)が一番良い色合いで、素晴らしいボケ味の画像にとれます。
ニコン、キャノンの100mm Macroも含めても NO.1の描写のフルサイズ対応マクロレンズです。トキナーの血を引いている。
風景撮りも含めて一本でオールマイティーに使うならば、F2.8 35mm Macro で我慢と言ったところでしょうか。
書込番号:16239645
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
蛍をとりましたが、絞り開放にしたつもりがなって居なくて、街灯の蛍光灯もないし背景が山裾なので真っ暗に近いです。
いつか再トライしたいと思います・・。
蛍-1 : FA43 + ケーブルスイッチ。
蛍-2 : FA43 + ケーブルスイッチ。
蛍-3 : FA43 + ケーブルスイッチ。
蛍-4 : FA43 + ケーブルスイッチ。
書込番号:16242284
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
入梅宣言以来夏日が続きまして猛暑で暑かったのですが、今日は待望の雨降りの日です。
*梅雨の雨が降りました。
*梅雨の雨が降りました、フルサイズ。
書込番号:16254662
1点

*ist DS2愛用の皆さん、今晩は。
夕方になって待望の雨が降り始めました。
家に入れていたカポックの鉢も、一旦外に出して自然の水浴びを。
おじん16120899さん
レンズの御経験情報 ありがとうございます。
う〜ん、まともなマクロは、最低4〜5万円はかかりそうですね。
紫色のべた〜っとした感じは、カメラの画像処理エンジンの問題なのですね。
しばらく撮って出しのjpgばかりでしたので、今度やってみます。
Lightroomもしばらく寝たままだし(^−^)
私も、今宵、ホタルに挑戦してみようかと思ってましたが、雨ですね(ーー;)
書込番号:16256344
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 レンズキット
Nikon D200やD300で使っていた丸型アイカップ(DK-22+DK-4+接眼レンズ)が
少々きつめですが、しっかりとはまりました。
いままでM42専用で使っていたのですが、DA40/2.8 Limitedを購入したので、拡大アイカップを
外して、D300で使っていた丸型アイカップが付くかなぁ・・・とはめてみたところ少々きつめですが
バッチリでした。外すのは少々大変かも知れませんが、何とかなるでしょう。
ただし、液晶画面の一部がケラレます。
画面全体を見るときは少しめくって見る感じになります。
現在DK-4は廃番のようですので、DK-3を使う方が多いですね。
Nikon D200 D300 丸型アイカップ で検索すれば詳しい情報はすぐにわかります。
既出でしたら、失礼しました。
2点

純正にも丸形はありますよ。
このアイカップMIIがピッタリです。
視度調整レンズが必要であればアイカップMIIへ装着できます。
http://shop.pentax.jp/g/gS0030087/
http://shop.pentax.jp/g/gS0037415/
書込番号:16181177
3点

おぉ〜
純正があったのですね。
ありがとうございます(^^)
書込番号:16181346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


delphian さん
星ももじろう さん
情報ありがとうございます(^^)
書込番号:16181563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS仲間のN73さんドモです。
流用できるとナンか嬉しいですよね^^得したようで。
DSはなかなか手放せないワシです。
100%はないですがプリズムファインダーと小型軽量なところがキュート。
デジタルでもフィルムライクな画像を出そうとした
ペンタさんの画作り(どこで聞いたか忘れましたが)が好いです。
妖しい光を放つsilver機がドライキャビネットの中からこちらを見ています。
書込番号:16182509
0点

くりえいとmx5 さん
はい(^^)
流用はお得気分です。
メイン機はNikonなのですが
全て丸型アイカップにしてるので
Ds2に付けれるかなぁ〜なんてしてみたら
付けられたので嬉しくなっちゃいました(^^)
書込番号:16183656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構前の話へのコメントになりますが、
アイカップMIIってまだ販売しているんですよね〜
MEを使っていた時にこれに視度調整レンズを入れて使ってました。
ひょっとしたら、昔使っていたフィルムカメラに装着しているかもしれないので
見つかったら DS2 か K-7 に使ってみようと思います。
書込番号:16660018
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
星さん、今晩は。
ペッタン棒を買って来てセンサーのお掃除をしてからシャッターを切らなければ、
せっかくの美しい景色がセンサーのゴミで台無しです。
頑張ってくださいませ、御健闘をお祈りいたします。
書込番号:16172741
4点

この程度のごみはたいした問題ではないでしょ…
フィルム時代のごみ問題に比べたらほんとに些細な問題
ごみが写ろうが記録することにこそ意味がある♪
600万画素がんばってるなあ
(*´ω`)ノ
書込番号:16172803
2点

>ペッタン棒を--------
雲かと思いました。全般にアンチ・アベノミクス。<m(__)m>
書込番号:16172835
1点


星さん、有難うございます。
美しくなりました。
書込番号:16173672
1点

星さん、今日は。
ソウですね、一月に数枚しか写真を撮らない *ist DS2 になど「ペッタン棒」は入りませんね。
ソフトで修正した方がはやい、毎日百枚以上撮る機種ならやってられないですが・・。
書込番号:16179130
0点

つきに一枚とんでもない私は之がメインです。お散歩カメラつき500枚そこらでは有りません
使わないのはSD−15です
書込番号:16180862
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
最初、M42専用にと*ist DS2を数年前に購入しました。
その後Aレンズを経由してAF世代のレンズにも手を広げ、ボディもK-7にしましたが、システムとしての機能が向上した代わりに大きく重く、撮っている時の楽しみが薄らいだ感じがしておりました。
なので、思い切ってM42以外のPENTAXレンズやK-7を処分し、再びM42専用として*ist DS2の中古と拡大アイカップを手に入れた次第です。
機能的には、「そういえば、あれもこれも無かったね」という状態ですが、持ちやすいボディ、見やすいファインダー、カシュ!というシャッター音、2GBのSD1枚で充分に撮影出来るサイズ、エネループ1セットで1000枚近く取れるなど、撮影という行為を楽しめる要素が濃いなあと感じております。
K-7にM42レンズをつけても、この感覚は味わえない。
*ist DS2は不思議なカメラですね。
今回は中古での入手ゆえにいつまで頑張ってくれるか解りませんが、動かなくなるまで「楽しみとしての撮影」が出来るカメラとして使いたいと思います。
9点

ginsajiさんおはようございます
再び手に入れられおめでとうございます
K10も使っていますがお散歩にはYCプラナー50ミリF1.4をつけています時々レンズを変えて楽しんでいます、アイカップ1.2倍くらいでしょうか付けています
スクリーンもスプリット式に交換しています
CCDの独特の色は素晴らしいです600万画素あれば4Kハイビジョンとほぼ変わらいくらいに.撮れます。ホントの4K放送はまだなく2Kにダウンコンバートしてたものを見ました800万画素ですからやっとビデオも写真器に追いついた感じですね
今朝もこちらは大霜で寒いです雪はありません
壊れるまで使いましょう頑張ってください
書込番号:15850850
2点

スレ主、Ginsajiさん、皆さん、お早うございます。
私も、K100D, K10D, K-5と買い増して来ました。
安くなってから買うので下取りに出さず手元にあります。
昨年 *ist DS2 の中古を買いました。
冬の雪が積もっている時で外気温05度以下のときは *ist DS2 が一番良い画像が撮れます。
手振れ補正内蔵機種は雪が解けてくると手振れ補正も良く効きますが雪が有るときは半手ぶれの様な画像ですので雪のある時はAPS-C機種では *ist DS2を使います。
レンズ内手振れ補正も、ボディー内手振れ補正もどちらも幾分が画像が犠牲になるようです。
RAWで撮り、K-5と同じ画像処理のカラーノイズを消して白黒ノイズを残す処理をしますと ISO 3200でも K-5に一歩も負けない良い高画素画像が得られます。
後はフルサイズが出ると良いですが、PENTAXの販売力では作っても採算が取れるほど売るのは難しいと思っているのですが・・?。
*一脚で撮った ISO 1600のホオジロ。
*今年は寒いのに大雪が降らなかった鳥取兵庫県境の山。
*羽繕いをしているチュン、手持ち撮影。
*たんぽで朝のひと時を過ごしているハクセキレイ、手持ち撮影。
プラスチックボディーのK100Dと違い、ガッチリした作りで良いですね。
でも、余りコジンマしていて発売当時の20万円の風格は無い様に思います(あくまでも私感)。
書込番号:15851334
5点

>星ももじろう さん
ありがとうございます。
プラナーとは良いレンズをお持ちですね。いつか手にしてみたいものです。
うちの標準レンズはPENTAXの8枚玉50mmF1.4、ヤシノンDS50mmF1.9、リケノン50mmF2位でしょうか。
*istDS2をMFで運用するなら、35mm〜85mm位がピントの合わせやすさとか、携行のしやすさ、重量バランスなどが良い気がします。
以前はロシアの16mm魚眼、アンジェニューR11(28mmF3.5)、PENTAXの400mmF5.6、1000mmF11REF等も持ってましたが、結局使わないので手放してしまいました。
あ、スクリーン変えてらっしゃるんですね。私も変えたいと思うのですがフォーカスしやすいのはありましたか?
ほんと、CCDは温かみのある色を出します。
jpeg出しでもこの夕日とかミカンの色が普通に出てきますからね。良いカメラです。
一緒に大事にしていきましょう。
>おじん16120899 さん
確かにこれに20万は躊躇しますね(^^;)新発売でも10万くらいかな・・・と。
以前持っていた*istDS2は真冬の日光(−18度)でも普通に動いてくれましたが、金属ローレットのレンズを素手で扱った為に指とピントリングが凍り付いてしまい、難儀しました。
うちでは手ぶれ補正やHDR等の便利機能はαシステムに任せ、こちらでは撮る事自体を楽しもうと思います。
個人的にはPENTAX-SPのような心地よいファインダーを持ち、測光やSレンズ使用時のFIがもう少し熟成されたMF専用機とか出してくれたら良いなあと思います。
110の後継たるQも出し、645なんていう凄いカメラも開発した事ですし、ライカMマウントに対するEPSONのR−D1sのように、M42&マニュアルKレンズ専用機とか作ってくれないかなと思います。
一時期、ミラーレス機にマウントアダプタがそのポジションを取りかけましたが、あれは使いにくかった。
NEX3とマウントアダプタの組み合わせを試したのですが、カメラ本体が軽く小さいので、小型のLレンズならともかく、M42やミノルタMDレンズだと重さのバランスが悪くて持ち辛いので、結局1ヶ月で手放してしまった。
こういうマニアックで技術力を要されるポジションはPENTAXさん得意そうな気がするんですけどね・・・
書込番号:15853237
1点


>星ももじろう さん
うわ、α900も羨ましいですねえ。
Aマウントへの交換も綺麗に処理されてますね。
フルサイズの50mmは落ち着いた感じになりますね。
書込番号:15858769
0点

Ginnsajiさん
ヤシカとαレンズのマウントは全く同じ位置に穴が有り
ジャンクレンズから外したアルファレンズマウントを付けています
指標が1時くらいのところに来ますが900のAモードで使えば
半押しするたび測光してくれるのでいい感じです
50ミリはやはりフルサイズがいいですね
イストには50ミリプラナーですあとに下がらないと取れないシーンがありますが写りは抜群です。18-55などのプラスチックレンズなどとは月と鼈です
レンズに改造はしぼりリターンレバーを1ミリほど削りますそれ以外はなくあとはMZなどからジャンクのマウントを外し少し加工します
また無改造で取り付くニコンレンズもあります。ペンただけの世界ではありませんからいろいろなレンズで楽しみましょう前2枚はイストにマイクロニッコールで撮影しました
書込番号:15859583
1点

>星ももじろう さん
ネジ穴が共通というのは凄い発見ですね。フランジバック調整も僅かなのでしょうか?
持っている方は嫌でしょうけど、α900が値下がりしてくれたら入手したいですね。
しかし、M42で幾つか「神レンズ」というのに触れましたが、多くは写す環境がドンピシャなら素晴らしい絵を残す一方で、レンズの気に入らない環境だと、まるで祟るかのように酷い絵を出してきますよね。
私はそういう意味では、ヤシノン50mmF1.9のようにコンスタントに平均以上を返す優等生なタマの方が好きです。財布にも優しいですしw
プラナー50mmはまだ触った事が無いのですが、実際手にされて如何ですか?
気難しいですか?それとも優しいですか?
書込番号:15863954
0点

プラナーはだいぶ使い込みました
最近のプラスチックレンズより古くてもサランラップ一枚剥いだようです
書込番号:15864452
0点

;プラナー50の作例をおみせします
撮って出しそのまま
現在のC−MOSのカメラと比べてもなんの尊称も」ありません
このクラスでペンタプリズム信じられませんいいカメラです
お散歩にはもってこいです。多少ゴミが入っています失礼
ペンタのレンズでもいいですがこの微妙な備前焼の瓦の色模様は素晴らしいですでものも少なくなりました。こんなシンプルでいいカメラどこか作ってくれないかなー
書込番号:15865451
1点

>星ももじろう さん
私も備前焼の1枚は素晴らしいと思いました。良い表現しますねえ・・・
なぜディスコンになってしまったんでしょう。
最新機種で近いのはK−30かと思うのですが、機能が増えたりCMOSになった分、操作の儀式が増えたり、重くなってるんですよね。
トータル500gという重量といい、コロッとした持ちやすい筐体といい、簡単な操作といい、istはM42母体として扱いやすいです。
隅の方に転がってた1GBのSDカードの再利用先としても好都合ですしw
書込番号:15866969
0点

やはりコストがかかるからでしょうね
このクラスはペンタミラーが多い中プリズムでしたから
上級者向けにでも使えるカメラです
書込番号:15869505
0点

>星ももじろう さん
なるほど。そして中古市場で高騰していくわけですねw
私の方はちょっと前から探していたペンタコン50mmF1.8の良さそうな品が6000円位で見つかったので貰い受けて来ました。
家に帰って軽く磨いてから、在庫のフードやらプロテクターを装着してみました。
49mm径は多くの標準レンズで使っていて使い回せるので助かります。
書込番号:15870439
1点

こんばんは
私もペンたこんカメラ込みで買っていましたがレンズだけ残し売りました
29みりもありますYCとはまた同じツアイスですがコーテイングガ違うようです
ほかにもフォレストやアーガスチンターなどどこが作ったのかわからないものがあります一枚目はリケノン50F2です
ペンタ純正リングはおピン抑えがないのでA-M切り替えのないものは使いにくいですね
書込番号:15870811
0点

>星ももじろう さん
私も以前、アーガスチンター持ってた気がします。
どこかの時点で下取りに出してしまいましたけれども・・・
リケノン50F2、私もL型ながら持ってます。ただ、M42アダプタが出先では外しにくいのと、MモードでAEロックを押して測光して・・という儀式が面倒で持ち出して無いですね。
タムロンのアダプトールも以前は電子端子付きのKマウント用を使ってましたが、ギアレスで突起の無いM42マウントを見つけて以来そっちばかり使ってます。
istにM42アダプタつけてAvモードで撮影すると実に気楽です。
焦点距離を入れる等の面倒な儀式も無く、ファインダー覗いてて、良いと思ったら電源入れてシャッター切るだけでそこそこ的確に測光してくれますし。
RAWでじっくり現像してよし、jpgで気軽にスナップしてよし。
>ペンタ純正リングはおピン抑えがないのでA-M切り替えのないものは使いにくい
そうですね。
あれだけ値上げして、かつ今後M42レンズで他社と競争するつもりも無いのでしょうから、デジタル世代用にピン押し仕様版も供給してくれないかなと思うのです。
純正供給してるだけでも凄いというのは解るのですが、もう1押し欲しいのがペンタックスさんらしいですよね・・
私は今はディスコンになっておりますが、近代インターナショナル製のピン押し仕様アダプタを使ってます。何年も酷使してますがガタも来ないですし良い品です。
当時、純正アダプタが1000円くらいで買える中で5000円位出して買ったのですが、今、同じピン押し機能を持つレイクォール製は7〜8000円ですから値上がりしましたね。
その割にアダプタの下取り価格は数十円から数百円なので全くもって手放せません。
書込番号:15873459
0点

こんばんは
N42を素早く交換するのは板バネを外しそれぞれのレンズに1000円時代のアダプターをつけています
作りが悪かったのはYCコンタックス用でした本体にきつくてはまりませんでしたのでサンダーで削りましたこちらはピン押しがあるし切り替えなしのレンズも数本しかないので。今のところ1000円のでいいかなとも思いますピンを曲げて叩き込んでおくのも手ですが元に戻りません
イストは使い良いです
書込番号:15875835
0点


gogonoraさんちょこっと細工すればYCコンタックスプラナーが付きますよ
書込番号:16095126
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
*ist DS2 の春画像を見せてください。
朝は良く晴れて朝日の出がみられました、夕方は鳥取港に撮影に出かけました。
*よく晴れた28日の朝日の出前。
*美しい朝日の出。
*鳥取港の埠頭から南(鳥取市旧市内が入ってくる方角)を。
*鳥取市賀露の10トン以下の船主や100トン以下の蟹漁船の乗組員の方の自宅の多い辺り。
です。
6点

おじゃましまーす。
春画に反応してきました。
おや?カルロスさんも?(^^)
書込番号:15837096
1点

かなり前の機種ですから、ユーザーも少ないのでしょうね?
書込番号:15838534
0点

*ist DS2 お使いの皆さん、今日は。
お茶茶の方様しか出てきませんね。
*鳥取市賀露の一番海側、県中央漁協、関連業者、ずっと向こうには鳥取空港も。
*近年新しくされた耐震岸壁と灯台。
*鳥取港埠頭からの夕焼けと入港してくるイカ釣り漁船。
雪が積もり外気温が08度より下がりますとボディー内手振れ補正機は半ぶれ気味画像です。
C-MOS センサーのK-5は、K100D,K10Dよりも可也良いですね。
同じ08度以下でも雪の無い時の朝の放射冷却時はどの機種も問題ない様です。
K100D,K10Dは、特に不思議な機種ですね。買ったときからそうです。
積雪のある時は私の手持ち機種では、手振れ補正内蔵してない *ist DS2が一番調子良いです。
春になり雪か溶けますとどの機種も調子良いです。若しかして神経痛?。
又何か撮れましたら。
書込番号:15838820
2点

*ist DS2ユーザーの皆様、こんばんは。
おじん16120899様
>お茶茶の方様しか出てきませんね。
同感です(^−^)
「春画」という言葉でアラートでも設定しているんでしょうか(^−^)
今日は、天気がよかったら梅の花の撮影でも・・・と思っていましたが、今年は、大阪も寒さ続きで三分咲きとの情報と、寒さで断念いたしました。
新しくできた喫茶に出かける時に、istDS2+Pentax-M 50mm F1.7を付けて持って行きました。こういう時の50mmは辛いですわ。
テーブルの上のものを撮影しようとすると、立って写したり(^−^)
レンズの清掃をした後なんですが、イマイチでした。やり直しかなぁ。
もちょっと、春待ちです(^−^)
書込番号:15845091
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*広域農道からの夕焼け。
*日本海側の鳥取県と兵庫県境の鳥取県側際ギリギリからの夕焼け-1。
*天候が悪くなり展望駐車場からの夕焼けも雲に隠れてきました。
夕方は天候が悪くなる予報でしたが夕焼けが撮れてよかったです、家に帰り夕ご飯の後は雨降りになって来ました。
でじゃじさん。
どうして春画と騒ぐのでしょうね、此方は損なのはどうでもよいです。
春の風景画のつもりだったのですが、人それぞれですかね。
「Pentax-M 50mm F1.7」で撮られた「梅、紅梅、紅茶」でしょうか、美しいです。
50mm はネコなどのペットを撮るのによい画角ですね。
テーブルの上の紅茶などを撮るのには、17-50 F2.8 等の明るいズームが良いでしょうね。
大雪で冷え込んでいるときでも、1/焦点距離x1.5x2のシャッター速度を確保するとブレずに確実に撮れる*ist DS2は良いデジイチです。
また、良い画像が撮れましたら。
書込番号:15849486
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
良いお天気なのでオオイヌノフグリ満開です。
昨日の夕方も快晴の素晴らしい夕焼けが見られました、日本海の浦富海岸ジオエリアの網代密航船監視廠から日本海への日の入りを撮りました。
*オオイヌノフグリも満開です、朝方晴れると開き夕方にはしぼみます。リバース撮影。
*普通に PENTAX-D FA Macro 100で撮ったオオイヌノフグリ。
*快晴の日の日本海への日の入り-1。
*快晴の日の日本海への日の入り-2。
です。
書込番号:15855688
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
*朝日の出前。
*朝日の出。
*夕暮れ時。
*今朝の朝日の出。
では又、73。
書込番号:15860105
1点

皆さん、こんばんわ!
昨日、大阪・神戸に行ってまいりました。
だいぶ暖かく人々もたのしげでした。
使用レンズはいずれもタムロン18−200です。
書込番号:15861100
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
*今朝の朝日の出前は快晴の良いお天気でした。其の後曇りに・・。
*庭先のハコベラです、1:2.8/28 + リバースアダプターKでの画像。
*農道脇や町道脇に沢山生えてきたツクシ。タムロンA16P。
この機種が一番良い色合いで撮れますね。
ウーパーカメレオンさん。
ペットボトルのお茶が横向きに机に?置いてあってもひっくり返らないので不思議ですね。
この機種もK100Dの様に画像の垂直と水平の自動補正はされないのですね。
あくまでもエントリー機にプリズムを載せた機種の流れでしょうか・・。今で言う K-30。
時計も横向き、グリコは懐かしいですね、
神戸のボティービルダーも縦画像が横向きで面白い画像ですね。
K10Dの画像の様にデジイチに縦横のセンサーがあり自動補正されるのとはわけが違うのですね。
面白い嗜好です。
10-200のレンズも普段使いには良いですね、リミテッド三姉妹の様な描写を要求さえしなければ。
書込番号:15862127
1点


*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
*山陰地方は緯度経度がかなり南のために、奥山に足元の雪のホボ溶けた頃にさくカタクリです。
*今朝は山の稜線からの朝日の出の時間だけ晴れました。
ウーパーカメレオンさん。
トテモ食べきれ無い大きなおすしですね。
狛犬も、狛犬代わりの竜さんもお口に丸い石の玉をくわえていますね。
硬くて食べられないのか、何十年でも其のまま有ります。
書込番号:15864638
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は曇り時々晴れ間でした。
*夕方雲の割れ目からの夕陽が撮れました。
*雲が多い中で夕方の太陽が日本海に沈むのが撮れました。
では。
書込番号:15865874
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、お早うございます。
今朝は珍しい?黄砂の朝日が撮れました。
*山の稜線からの朝日は雲で見られない。
*農道をななせと歩いていると黄砂の中で朝日の出が・・。
では。
書込番号:15868393
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今晩は。
今日は朝から黄砂です、黄砂の中での水平線の夕焼けが撮れました。
*珍しい黄砂の中での羽尾岬展望台からの日没。
*羽尾岬休憩展望所の周りのスミレ。
*羽尾岬展望休憩所からの黄砂の中からの夕焼け-2。
では。
書込番号:15870575
2点

*ist DS2 愛用の皆さん、こんにちは。
暖かくなってアネモネの花が、今日開きました(^−^)
午後からは雨。
明日はまた寒くなりそうですね。
写真を拡大して見ていると、CCDが汚れていることに気が付き、レンズクリーニングモードで中をのぞいてみると、2ヶ所ほど発見。
はて・・・どないしようかなぁ(-。-)y-゜゜゜
書込番号:15874002
1点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
でじゃじさん。
私もセンサーのごみは、充電したてのエネループを入れてシュッポしますが
直ぐ落ちよ様にフッ素コーティングしている K100D,K10Dと違い落ち難いですね。
取れ難いのは綿棒の先にCDクリーニング液をチョコットつけてソットとります。
定期的に大手のデジカメ販売店などでペッタン棒などをしてもらうのが良いかも知れません。
書込番号:15874333
0点

*ist DS2 愛用の皆さん、今日は。
文章の間違いです。
フッ素コーティングしている古いCCD機は、K100DS, K10D以降ですね。
訂正させて頂きます。
でじゃじさん。
アネモネ、ビオラ、オダマキなど美しい花が咲き乱れまして良いですね。
書込番号:15874405
0点

おじん16120899様
CCDクリーニングの方法のご教授ありがとうございます。
綿棒+クリーナー液でやってみることにします(^−^)
書込番号:15875944
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
オークションで手に入れたため付属ソフトがついていませんでした。
ペンタックスのサイトをのぞいてみたのですがどのソフトをインストールすれば
よいでしょうか?
できればペンタックス専用のものがいいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/22/2124.html
>RAW現像ソフト「PHOTO Laboratory 2.1」
だそうです。
書込番号:15708128
0点

現像ソフトなど必要ありませんよJPEGとって出しでもかなりきれいです
これでもまだRAWで現像しカメラ設定の画像ではなく自分流に弄繰り回した画像がいいですか
書込番号:15708475
4点

こんばんは。
PHOTO Laboratoryが現像ソフトなのですが、 残念ながらペンタックスのサイトにはアップデータしかありません。
あらかじめ付属ソフトがインストールされている必要があります。
書込番号:15708618
0点

アドバイスありがとうございました。
結構いろいろなメーカのデジカメを所有しているため
メーカ別の専用ソフトがほしくなりました。
星かめさんの言われるとおりかもしれません。
現像までは必要ないかもしれません。
pentaはW90を新品で購入したのでそのソフトで一元管理できるかもしれません。
結構機材オタクになりつつありコンデジがかなりあり、どう管理するか悩んでおります。
現在はカメラ(機種)ごとに4GたまったらDVDに書き込みしています。
パソコンにはカメラごとのフォルダを用意していろいろなソフトを利用しています。
みなさんはどのようにされているのでしょうか?
書込番号:15708819
0点

今から入手するにしても古いソフトかな。。と思います(^-^;
あまり使いやすくないですし。。
量販店で1000万画素以上のデジカメを購入すると、
LightRoomのバンドル版が6880円で購入できますので、
次回、見てみると良いかもしれませんね(*^-^*)
ただ、カメラとソフト両方扱ってる店舗になって
しまいますが。。
最初は、*istDLの現像に付属のソフト使っていましたが
最近は、LightRoom使ってます(*^-^*)
書込番号:15708910
0点

スレ主、ウーパーカメレオンさん、皆さん、今日は。
私も、殆どRAW撮りして Lightroom 4.3で画像処理することが多いです。
晴れたり曇ったりしていましたが今は晴れの時間が多いです。
今朝の東の空の画像です。
書込番号:15710721
1点

こんにちは。
>現像までは必要ないかもしれません。
私は最近カメラ仲間から「レタッチで後からいじるのはダメ」と言われまして、極力JPEGのみで撮るようにしています。
レタッチした画像はコンテストに応募できない、すなわち写真として認められていないようです。
オートブラケットを使えば、露出が合わないのはほとんど回避できます。
ホワイトバランスや撮影モードによる色の違いは、設定を変えて色々撮るしかないですね。
一つの構図で何枚も撮るので、ほとんどが三脚使用です。
おかげで構図が安定し、ピントも正確になりました。
ただ今でも保険として1枚だけRAWで撮っておくことはあります。
修行が足りませんね。
>現在はカメラ(機種)ごとに4GたまったらDVDに書き込みしています。
>パソコンにはカメラごとのフォルダを用意していろいろなソフトを利用しています。
>
>みなさんはどのようにされているのでしょうか?
私は年、季節、撮影日の順でフォルダわけしています。
カメラごとには分けていません。
そのフォルダの中にRAWは別にフォルダを作っておきます。
書き込みはPCではなく外付けHDDとDVD-RAM。
DVD-RAMがいっぱいになったらDVD-Rに書き込んで、DVD-RAMはフォーマットします。
撮影枚数が増えてDVDが数カ月でいっぱいになってしまうので、BDドライブ追加したいと思っています。
ウーパーカメレオンさんはPCに4GB貯まったらDVDに書き込んでいるようですが、最初から複数のコピーを取られた方がいいですよ。
もしDVDに移す前にPCが壊れたら、全部の画像が復活出来なくなります。
外付けHDDなら面倒なディスクの入れ替えもなく、PCに保存するのと同じに扱えます。
ただケーブルでつながっているので、落雷で過電流が流れてPCと一緒に壊れるかもしれません。
DVDやBDならそういう心配はありませんが、これらは光を当て続けると消えます。
絶対に消えない保存方法はありませんので、二重三重に保存して用心することをお勧めします。
またPCに多くのデータを貯めると、だんだん動きが重くなってしまいますので、この点からもPCへの保存は避けられることをお勧めします。
書込番号:15710973
0点

> レタッチした画像はコンテストに応募できない、すなわち写真として認められていないようです。
美しいモノをより美しく仕上げるのも写真だと思いますよ。
書込番号:15711016
6点

delphianさん、レスありがとうございます。
ウーパーカメレオンさん、横レス失礼します。
>美しいモノをより美しく仕上げるのも写真だと思いますよ。
私もそう思っていたのですが、コンテストの主催者や審査員(プロカメラマンが多い)には通じません。
レタッチだけでなく、インクジェットプリントもNGです。
まあ認めたらなんでもありになり、合成写真もOKとかなったら、さすがにこれはダメでしょう。
線引きも難しいし、仕方ないのかな。
書込番号:15711459
0点

たいくつな午後さん
JPEG撮って出ししか認めないコンテストなんでしょうね。
撮影者はカメラの仕上げ設定も弄ってはダメなんでしょうかね。
JPEGはカメラ内でRAW現像したものなのに、PCで現像してはダメというのは
理屈に合わない気がします。
書込番号:15712345
5点

delphianさん
主催者側の考え方ですから、応募者が納得いかなくてもどうしようもないです。
カメラの仕上げ設定については、提出したデータの撮影日と更新日時が一致していればOKではないでしょうか。
(カメラ内現像出来る機種がないので、聞いたことありません)
印刷屋さん主催のコンテストで、画像サイズの既定以外はなんでもありというのもありますよ。
レタッチした作品を応募したけど、結果は…
上手い人はたくさんいるものです。
すいません、このネタ過去ログで返信数十件というのがありましたんで、この辺でお開きにさせてください。
再度の横レスすみませんでした。
書込番号:15712594
0点

たくさんの返信ありがとうございました。
古いカメラなのであまり現像などのことは意識せず、jpeg中心にデータを残していこうと思います。
そのほうが色々勉強できるような気がしました。
現像は最新の機種などデータ量の多いカメラで撮影したときに勉強します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15713524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





