
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2005年11月2日 00:15 |
![]() |
3 | 2 | 2005年11月1日 17:33 |
![]() |
0 | 20 | 2005年10月23日 13:16 |
![]() |
10 | 21 | 2005年10月21日 19:43 |
![]() |
2 | 5 | 2005年10月21日 13:45 |
![]() |
1 | 1 | 2005年10月20日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
はじめて書き込みをします。今回、デジ一眼を検討中です。職場の元カメラマンの先輩からDS2を進められています。自分としてもDS2のパンフなどを読んでよさが分かってきたんですけど、ニコンのD50もいいなあと迷っています。DS2は操作方法が優しそうだなと思いながらも、D50の雰囲気も捨てられない・・・
撮影の目的は、職業上子どものスナップ撮影が多くなると思いますが、趣味として風景も撮っていきたいと考えています。どちらがいいんでしょうか?どなたか初心者の私にアドバイスをください。
0点

どちらを買っても後悔しないと思います。
DS2もD50もCCDはソニー製で全く同じものです。
あとは使いたいレンズや、露出の傾向、ボディの
持ちやすさなどで決めるのが良いでしょう。
お友達に同じメーカーの一眼レフユーザーが
いると、レンズの貸し借りが出来て楽です(^o^ノ
書込番号:4543322
1点

ティチャーさん、こんばんは。
気楽に「鮮やか仕上げ」で撮影するなら*ist DLがD50の対抗馬になるかと思います。
子供さんの撮影でしたらAFが速く連射も利くD50でしょうね。
職場の元カメラマンの先輩が*ist DS2をお勧めになったのは、「ナチュラル仕上げ」でPENTAX新旧の単焦点レンズを使って味わいのある写真を撮ることに魅力を感じての事だと思いますよ。
実際私はFA★85mmF1.4を使いたいがために*ist DS2を買いました。
風景なら*ist DS2と言いたい所ですが、総合点ではD50に分があると思います。
書込番号:4543397
1点

楽天GEさん、貴重なご意見ありがとうございます。後はお財布とも相談しなければ行けませんね。
書込番号:4543408
0点

BURRIさんありがとうございました。最近本などを読んで学んでいるのですが、単焦点のことがいまいちよく分かりません。単焦点のよさや意味合いを教えていただければ嬉しいです。
他にも聞きたいことがあります。どなたか教えて下さい。ジャパネットタカタでD50のWズームレンズキットが結構な安値で出ていましたが、D50の書き込みの方にジャパネットタカタで出しているレンズはあまりよくないとのことがありました。理由としては28ー80mmだからだそうですが、そのレンズの欠点というか使いづらい点があれば教えて下さい。
書込番号:4543471
0点

28oからですと…35o換算で約42oからのズームレンズになります。
こうなると広角側が足りなくなる虞がある…というコトが一番大きな欠点になりえるのでしょう。
書込番号:4543584
1点

AF性能はD50の方がたぶん上でしょう。DSは室内でちょっと暗くなるとガクッとAFが遅くなります。DS2もたぶん変わってないと思うので。屋外なら問題なしですが。風景だとD50はケーブルスイッチが使えないのが将来的に不満になるかもしれません。
単焦点レンズはズームより構造が単純ですから、同じ技術で作れば当然画質が良くなります。歪曲も少なく、ボケもきれい。一般にズームより明るく、同じ明るさでよければ小さく軽くできます。ただ、ズームと違って自分が動かないと寄ったり引いたりできませんから、何かと不便に感じるかもしれませんし、1本で何でもというわけにはいかなくなります。
書込番号:4543722
1点

ティチャーさん
こんにちわ
パンフレットだけでなく、実際触って見る事が出来ますか。D50とDLでしたら同じような感じですが、DS2はプリズムを使った明るくて大きく見えるファインダーを採用していますので、一眼レフはファインダーを覗いて写真を撮りますから、ここらは大きく違うでしょう。
触って見て、そんなに違わないと思ったら、どちらを選んでも大きな問題はないと思います。
カメラは安くない買い物ですから、多少の値段の違いでしたら、後の事を考えて、通販でなくお店で買われる事をお勧めします。
ペンタックスには個性的でちょっと変わった味のあるレンズがありますので、レンズ交換できる一眼レフではあとあと面白いかと思います。
単焦点の魅力は、単焦点はズームに比べ、不便にはなりますが一般に画質がよく、レンズの個性を味わうことが出来ますし、いろいろ構図を考え自分で動いたり、写真を撮る楽しさはこちらのほうが面白いかもしれません。
古いズームはだめでも、古い単焦点レンズはそれなりの個性があって楽しめたりします。
まあ、実際は、ご自分で経験して見ないと納得できないことですが、「目から鱗」の感じでしょうか。
興味があれば、DA40mmという薄い「パンケーキレンズ」かFA35mmと言ったところが手ごろに楽しめるレンズではと思います。
書込番号:4544496
1点

4543584さん太威憤ホラマーさんパラダイスの怪人さんありがとうございます。
初心者の私にとってみなさんの意見がとても参考になると共に、みんな詳しい人たちだなぁと関心もしちゃいます。自分ももっと勉強していろいろと分かるようにがん張りたいと思います。
みなさんのおかげで単焦点レンズのことはよくわかりました。ありがとうございました。
まだまだ決めることはできませんが、お店にいってもう一度ファインダーをのぞいてみたいと思います。
書込番号:4545667
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
はじめまして。
昨年3月に買った*istDとSigma18-55をオークションで処分し、おきくぼのカメラ屋で本体69.8Kに、展示品特価のDA16-45を35Kでゲットできて結構うれしいです。
これで手持ちのDA40、☆85F1.4、Tamron28-200の4本体制になりました。
初代にくらべて、軽さと軽快感があり、2.5”液晶には満足ですが、シャッター音は軽くなりすぎましたのと、AFが相変わらず迷いがちです。
いろいろ機能が削られていましたが、Hyper Manualをあまり使わなかったし、逆にISO自動調整などがついた分ダウングレードでもアップグレードした気分です。
まだ2GBのSDがないので、好きなようにRAWでとれないのですが、届いたら姫様をつれてどこでも持ちあるこうと思います。
そこで、istDS&DA40に合う使いやすいポーチを探しているのですが、おすすめのポーチできれば腰に付けられるのがあれば教えてください。
1点

はじめましてmakaruさん。
*istDS+DA40mmのポーチをお探しということですが、
私も以前同じ質問をDSの板でしましたところ
Loweproのオフトレイル1
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/beltpacks.html#010811
を使用されている方の意見が多かったのですが、もう少し手軽な物を求めた結果、
同じLoweproのレゾTLZデジタル10
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/digital.html#345807
を購入しました。キタムラで2,132円でした。
ウエストバッグタイプではありませんが、ベルト通しは付いてますので、腰から提げることも可能です。
まだ使い始めて2週間程度ですので太鼓判は押せませんが、
コンパクトさと安さには満足しています。
ブログにも画像を載せていますので、よろしければご覧ください。
http://nozompa.exblog.jp/1580902/
書込番号:4544438
1点

nozompaさん、こんにちわ。
早速の回答有難うございました。
なるほど値段も手頃で良いですね。
参考にいたします。
今日は天気が良かったので早速近くの公園の紅葉をとってみたのですが、やはり40mmはちょっと狭かったです。DA16-45は使いやすいけど広角側で伸びなければもっといいのにと贅沢な悩みでした。
できればパンケーキの28mmくらいとかほしいですねえ。
書込番号:4544480
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
若い頃からKM→MX→MZ−7ときて、今はお手軽PENNTAX:S50を愛用。すでに標準50mmは長い冬眠の末、カビだらけでNG!。確かPENTAXか何かのユーザー登録の際にフルサイズデジカメのアンケートが有った様に記憶していますが、発売するのでしょうか?。istD発売から新宿のフォーラムには良く通うが、そろそろ我慢の限界か?。35mmをやってきた皆さんは今のサイズに違和感はありませんか?私の持つフルサイズ信仰は思い込みなのでしょうか?数ある交換レンズがカビだらけになる前に!!。
0点

こんにちは
デジカメの撮像素子のフォーマットは種々ある中で、現状35mm判フルサイズは少数です。
デジカメの究極の到達点がフルサイズというわけではなく、銀塩一眼レフに長く親しんだ人に違和感なく水平移行できる点と、フィルム用に設計されたレンズ群がそのままの画角で使用できるという、どちらかと言うと「回帰」型のニーズが多いのです。
何が必要かは人それぞれですから、我慢の限界であれば5Dにするのがよいでしょう。
書込番号:4470463
0点

dxertetsu さん
普段使いのDsは、花や木が主なのであまり気にしたことはありませんが、仕事用のE-1は屋内での集会などを撮ることが多いため、天井などの水平線が(35oでの感覚以上に)傾いてしまい、かなり違和感を感じています。初めのうちは水平感覚が狂ったのかと思いました。
フォーサーズの場合、ファインダーで100oの感覚でも実際は50oで撮っているわけですから、パースペクティブは結構違います。
APS-Cはそれに比べればかなりマシですが、林の中の写真などで木立の密集した感じなど、イメージと違ったことはあります。
dxertetsuさんがどのようなものを撮らるのか分かりませんが、その辺の「感じ」が必要な被写体なのであれば、写画楽さんの仰るように5Dは良い選択と思います。
書込番号:4470648
0点

dxertetsu さん
こんばんは
35mm一眼レフをお使いの方はAPS−Cサイズに違和感をもたれるのは当然だと思います。
私はDですが、レンズの違いまで描き分けてくれるペンタックスのデジ一眼は水準以上の描写力があると思います。
レンズ資産があるのでしたら、DS2を手に入れてたぶん後悔はされないと思います。
LXなどを持ち出すと広々としたファインダーに良いなあと思います。
5Dが出るといわれた時は買わないと思いつつ惹かれるものがあってカタログなど眺めています。
来年にはDシリーズの上級気がでるような計画もあった(というのはその後ペンタックスをとりまく環境も変わりましたが)のでどうなるか期待をこめて見ているところですが、フルサイズの可能性は低いのではと思っています。
フルサイズは私にとっても買い替えのインセンティブとしては訴求力があるのも事実ですが。
書込番号:4470973
0点

本当はN党(だった?)さん
>>フォーサーズの場合、ファインダーで100oの感覚でも実際は50oで撮っているわけですから、パースペクティブは結構違います。
パースペクティブは焦点距離には関係なく、画角と撮影距離?に依存しています。
なので思い違いではないでしょうか?
書込番号:4471011
0点

96°さん
ご指摘有り難うございます。
理論的なことはよく分かりませんが、同じ場所で撮った35oと4/3では遠近感がかなり違います。
書込番号:4471095
0点

撮る写真の半分はマクロなので、フルサイズ反対です。
でもいずれフルサイズになるんなら、ソニーのR1みたいなカメラで
花のしべにピンを合わせられるよ−になってほしい。
書込番号:4471283
0点

ニコンやペンタックスのAPS機は35ミリと同じバックフォーカスのままでやっていますから、レンズの設計で無理をしていると思います。DAレンズの画質が破綻しているということではなく、設計に苦労しているだろうということ。例えばフイルムなら28-105とか24-90というレンズが純正であったわけですが、DA18-55やDA16-45はそれぞれ28-85と25-69相当と3倍止まりでしかもDA16-45はかなり大柄、18-55は画質的にいまひとつピリッとしない。キヤノンはEF-Sで画面サイズの縮小に合わせてバックフォーカスも短くしてきましたから、設計上有利なはずです。
ペンタックスがDAレンズでバックフォーカスを短くしてこなかったのは、いずれフルサイズが主流の時代が来ても、クロップで使えばDAレンズも無駄にしなくてすむからではないかと私は思っています。MZ-Sベースでデジタル一眼に参入しようとした時はフルサイズでしたし、あれをやめた理由はコストでしたから、元々フルサイズ志向はあるメーカーなんだと思います。フルサイズのCCDが安くなればたぶん何かやってくると思いますよ。5Dが商売的に成功すればオリンパス以外のメーカーはどこもじっとしていられなくなるんじゃないですか。
ただペンタックスの場合は小型軽量が命、というか経営者がそれ以外考えられなくなっているようですから、仮にフルサイズ機が出たとしてもAPSデジタルをやめてしまうということはないと思いますけどね。DAレンズもまだ拡充の途中ですし。私もフイルムが長かったんで焦点距離はいちいち35ミリ換算しないとピンとこないし、ファインダーも大きく見えるフルサイズ機は魅力ですが、ボディーはまだしもレンズがあまり巨大化するようだとAPSで我慢してしまいそうです。シグマのレンズなんか見ていてもデジタル対応を謳いだしてからは、たがが外れたみたいにでかくなってますからね。
本当はN党(だった?) さん
理論的には画角が同じならパースペクティブも同じです。違って見えるとしたら画面の縦横比の違いでは? フォーサーズは横幅が少し短いですから。
書込番号:4473059
0点

645とフルサイズとAPS−Cとの3シリーズを開発する体力はないと思いますよ。
フルサイズで使えるレンズも多くありませんし、
(多分普及クラスズームは全滅だと思います)
ハイエンドは645で中級機、及びエントリークラスはAPS−Cじゃないですか。
書込番号:4473448
0点

フィルムカメラと違い数年しか商品寿命のないデジタル一眼のボディに40万円払えるユーザーがいくらいるんでしょうか?
そのなかでペンタックスユーザーとなると数えるほどでは。
常識で考えれば10万円台で作れるようになるまで出ることは無いと思いますよ。
今のサイズに違和感はありません。
dxertetsuさんはどんな写真を撮っておられて35mmフルサイズが必要なのかは存じませんがフィルムカメラで行かれるかキャノンに乗り換えるかしかないと思います。
でも現在S50を愛用とか。であるならDS2でなんの問題があるのか解りませんけど。
書込番号:4473902
0点

僕はペンタから近いうちにフルサイズが出ると思っています。
根拠があるわけではないのですが僕も太威憤ホラマーさん同様
ペンタには元々フルサイズ志向があり現在のレンズ群整理もその辺りも
睨んでの事なのだろうと勝手にですが推測しているからです。
馴染みの販売店で店員とペンタの営業の方と話しをしたことがあるのですが、銀塩の時にはマニアックなペンタユーザーは他社ユーザーと比較してもお金を使ってくれるユーザーでした。つまり他社ユーザーよりもレンズ等に拘りがあって純正志向が強くシュアは他社よりも少ないのに
純正のレンズがわりと売れていたそうです。またペンタとしても現状は本位では無くフルサイズは必ずやりたいとの考えがあるとの事でした。
ペンタは低価格競争はやめて中堅機種から上位の機種で他社と勝負してもらいたいです。現状は圧倒的に安いレンズキットやサードパーティー製のレンズを使うユーザーが多く、それらの方までが市場の評価として*istDシリーズを評価するのはちょっとユーザーとして残念でなりません。 言葉は悪いですがレンズ等にお金を使わないユーザー層は相手にせずにレンジを上げたせたラインナップを希望します。
書込番号:4474056
0点

このままAPSデジタル一本槍になったらレンズも新しく出るのはDAばかりになってフイルムユーザーに義理が果たせなくなってしまいます。フイルムユーザーのためにFA・DFAレンズも作り続けるのであれば、デジタルもフルサイズを出さない手はないのでは? というのが一つ。
もう一つはキヤノンがフルサイズで儲けるのをソニーが黙って見ているかです。当然CCDメーカーとしてはより大きくて高価なCCDを売った方が儲かるわけで。もしキヤノンに対抗してフルサイズのCCDを作れば当然ニコンやコニルタやペンタックスに売り込むと思います。たぶん2/3型8M機が各社からぞろぞろ出たときみたいに、出るとなったら各社からフルサイズ機の揃い踏みになるんじゃないかと思います。
数年しか商品寿命のないデジタル一眼に40万円払えるか、確かにそうですが、でもS1プロやD30の頃はそんな値段でしたよね。それからkissデジタルまで3年です。これから3年後にはフルサイズ機もある程度安くなるかもしれない。経営者なら3年後がどうなるかくらいはあらゆる可能性を想定して対策を考えるんじゃないでしょうか。一昨年kissデジタルが出たときも値段に仰天しましたが、ニコンもペンタックスもオリンパスも翌年には対応しました。5Dも無視できない存在だと思えば何とかして対応してくるんじゃないでしょうか。いや来年ペンタックスからフルサイズ機が出てくると請け負うわけではないですが、でもそう悲観したものでもないのではないかと。
書込番号:4474576
0点

太威憤ホラマーさん
パースペクティブの件、ご教示有り難うございました。
アスペクトレシオなんでしょうかね。ファインダーでの感覚は(特に広角側では)相当に違うんですよね。頭の中では理解したつもりなんですが、感覚的にもう一つ納得できない私でした。
書込番号:4478015
0点

フルサイズのついでに645Dの話が出たのでそちらのほうの画像阻止について少し気になるのですが
今度出る(であろうと思われる)Mamiyaとペンタックスの中判645デジタルはあれはあれで
フルサイズなんでしょうかね?まだペンタックスのほうは画像素子のサイズが公表されていなかったと思いますから
なんとも言えないのであろうとは思いますけれども645フィルムとどれだけ近いサイズなのか・・・
違うとまた焦点距離計算がややこしくなりますし、これが個人的には気になるところですね
書込番号:4479570
0点

何で皆さんそんなに焦点距離計算を気にされるんですか?
初心者の私にはあまり理解できません。
私には値段の方がそれよりも遙かにプライオリティーが高いんですが。
立ち位置の問題なんでしょうか?
でもアマチュアはだいたいへっぴり腰なのでもう一歩前に行った方が良いと本に書かれているし実際私にはちょうどいいんですがね。
書込番号:4480190
0点

DSボーイさん、
645Dでは、以下のCCDを使うようです。
http://www.dpreview.com/news/0503/05031603kodakkaf18000.asp
この記事によるとCCDの有効サイズは、45 x 34mmで60 x 45mmのフィルムと比べると23%ぐらい小ぶりです。645Dが出ると645の広角レンズの新製品が必要になるかもしれないですね。
645Dで大型CCDに関するKnowHowをためれば、35mmフルサイズも技術的にはハードルが低くなるのではないでしょうか。
書込番号:4480515
0点

ペンタックスは元々フルサイズで一眼デジに参入しようとしてモックアップの
展示までしたのに結局開発を断念した、と言う経緯もありますしねえ。その後
その技術を流用した小型APS 一眼デジ(もちろん*ist Dのことです)を出し、
またフルサイズを飛び越えて645 にいってしまったことを考えると私にはむしろ
フルサイズは諦めたように思えます。
書込番号:4480661
0点

太威憤ホラマーさん
パースペクティブの件、今日35o銀塩で確認しました。
お教えいただいたとおり縦横比の違いによるものでした。短辺(横位置で上下)方向が4/3の方が長いため、その分上下の端に水平のものが有った場合歪みが目立ちました。
おかげさまでスッキリしました。有り難うございました。
書込番号:4481744
0点

TryTryさん、情報ありがとうございます
以前もどこかにでていたと思ったのですが失念してしまったもので・・・
個人的には早くこの画像素子の実写が見たいとは思っているのですが
それは他のペンタファンの方々も同じ気持ちでしょう
しかしこのサイズとなると実際の焦点距離×0.6×1.33で0.79倍の画角ということですか
中判ならではのレンズに本来の画質をデジタルで息吹を与えるとどうなるんでしょうね
Dなどで645のレンズをつけたものは何度か見ましたけれども・・・
ken-sanさん、この焦点距離の画角の計算はそもそも画像素子の大きさが変わってしまうと
それに伴い変化してしまうもので、たとえば35oフィルムの焦点距離と
それより大きな645フィルムなどの中判のフィルムでは付けるレンズの焦点距離が同じでも
また画角が変化してしまうということが根底にあります
詳しくはこちらをご覧になったほうが早いかと・・・
http://www.kcat.zaq.ne.jp/p645/lens.html
645や67はペンタックスが最も強い分野で大きく伸ばしたりする場合には
そもそも画素がどれだけ上がるかよりも画像素子がどれだけ大きいかも重要になります
なので645デジタルは非常に注目しているんですが、早く出ないかなぁ
書込番号:4482390
0点

本当はN党(だった?)さん、お役に立ててよかったです。
下のほうになるとあまり見ないので見逃すところでした。
書込番号:4496919
0点

書き込みを頂きました皆さん本当にありがとうございました。
色々と参考になりました。
まだ進展はありませんが、結論を出した時にはまた、ご意見を頂戴致したいと思います。
MZ−7を横に見ながら書き込みしております。
PENTAX頑張れ!!。
書込番号:4523789
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
こんにちは。
デジタル一眼の初購入を検討している者です。
αSweet DIGITALと*ist DS2で迷っています。
主に撮影したいのは花です。
花の撮影には三脚を使えない場所も多いので、手ぶれ補正機能のあるαSweet DIGITALのに心惹かれていますが、いろいろな方達の作例を見て
PENTAX *ist DSの絵作りが好みであることに気が付きました。
また、大きさ・重さの点も *ist DS2が気に入っています。
↓のPENTAX *ist DS2の広告ページの中で「手ブレを防止するオート感度設定機能」という一文を発見したのですが、この機能とはどれほど効果のあるものなのでしょうか。
http://kakaku.com/article/ad/05/istds2/p1.htm
0点

>絵作りが好みであることに気が付きました。
また、大きさ・重さの点も *ist DS2が気に入っています。
このようなことなら、こっちにしては、
手ぶれはシャッタースピードと練習で克服するようにしたら。
書込番号:4436242
0点

よく 手ぶれ補正機能の効果の説明として、シャッタ速度2段分とか3段分とか言われます。
「手ブレを防止するオート感度設定機能」とはシャッタ速度が遅くなると設定感度を上げて 速いシャッタ速度を確保する機能ですね。
つまり、ISO 200相当で撮影していて、手ブレのおそれのあるシャッタ速度に低下したら、設定感度をISO 400や800に上げてシャッタ速度を稼ぐ仕組みです。
撮影者が 自分で感度を変更しても同様なのですが それを自動化したものですね。
手ブレは その感度上昇分 減らせますが 暗部にノイズが乗りやすくなります。
書込番号:4436247
1点

α Sweet D のページを見てみたら、あちらにも同様の機能がありますね。
つまり、AS(手ぶれ補正機能)+オート感度設定機能 ですね。
書込番号:4436254
1点

あれば便利かもしれませんが、私の場合はISOをカメラに勝手に変えられたら
撮影する気が、なくなってしまいます。(iSO手動設定で使います。)
書込番号:4436394
0点

念のため、
勝手に変えられて困る方は 感度設定を「固定」で使われれば 無問題ですね。
わたしも機械まかせにはしたくありませんが、
知り合いのポートレートを良く撮られる方は、「撮影にノッて来たときに手動で変えるのはリズムがくずれるのでイヤだ。 自動が良い」と言ってました。
書込番号:4436412
1点

レンズバリエーションも勘案した方がベターかと思いますが、
手持ちならαでタムロンのSP90mm F2.8 Macro Di (272E)とかが、
リーズナブルでいいかな?
予算が許せば、純正100mmマクロが画質やボケのきれいさで、定評があるようです。
*istD系なら、同じく、タムロンの272Eやシグマの105mmで、三脚はマストですね。
純正のDFA100mmはコンパクトさがとても魅力ですが、純正なので高価です。
書込番号:4436723
1点

花を撮るためにDSを買って半年のど素人です。
花を撮影するならMFを多用すると思うので
ファインダーも大事だと思います。
αSを覗いたことがないので、わかりませんがDSと
大差ないならαSの方がいいかもしれません。
やっぱり手ブレは魅力です。
あと花を撮ってるといずれアングルファインダーが
欲しくなると思います。ペンタのは高いです。
書込番号:4437050
1点

こんにちは
手ブレ補正機能はマクロ領域では効果が低下するということは通説です。
つい起きがちな体の前後の動きにはもともと無力です。
感度を上げる、三脚を使用するなど工夫してください。
微妙なピント合わせには、ファインダーが重要です。
DS2のペンタプリズムは魅力的ですね。
書込番号:4437141
1点

ペンタペタリウムさん が仰るように、本格的にマクロ撮影をするなら、十中八九、マニュアルピント
合わせをする事になると思います。その点で、確かにDS2のファインダーは有利です。ただ、
液晶での構図決めが出来ないデジタル一眼では、アングルファインダーを併用することが望ましい
ので、他機種でも、そこそこ実用的なピント合わせができるのではないかと思います。
個人的には、望遠用途で圧倒的な強みが出せる、αSweet DIGITALが、
三脚を用意しようとしない 「庶民派感覚の人(^^;)」 には向いていると思います。
とりあえず、同じ焦点距離(=画角=ズーム位置)において、ファインダーをのぞき比べてみて下さい。
書込番号:4437264
0点

緑の花さん 、こんばんは。
>主に撮影したいのは花です。
>花の撮影には三脚を使えない場所も多いので、手ぶれ補正機能
>のあるαSweet DIGITALのに心惹かれていますが、いろいろな
>方達の作例を見てPENTAX *ist DSの絵作りが好みであることに
>気が付きました。
花ですか、いいですね。(^^)
確かに最近は、植物公園に行っても三脚禁止どころか、一脚禁止の
ところもありますので、手ぶれ補正は大変魅力的です。どうしても
手ぶれが気になるようでしたら、αSweetDでいいのではないでしょ
うか。
ただ、*istDSの絵作りが気に入っていらっしゃるようなので
「ぶれはないけどちょっと気に入らない写真」と「ときどき
ぶれるけどお気に入りの写真」のどっちを取るかは、緑の花さん
次第ですね。僕ならたまにぶれても気に入った写真が撮れたほう
がストレスはたまらないです。(^^)
ちなみに花はマクロで撮影されるのですか? ぼくの場合、
花の密集している様子が好きなので、広角でちょっと引いて撮影
することが多いですが(昼間に屋外で)、そうすると、手ぶれ
についてはほとんど気にしなくて済んでます。
書込番号:4438493
1点

緑の花さん、こんばんわ。
>PENTAX *ist DSの絵作りが好みであることに気が付きました。
なら、愛情(気合!?)でなんとでもなります!
私も花撮影が主なので、いっしょに楽しみましょう。
そんな私の花撮影レンズは、タムロンの28-75mm F2.8。
来週にはタムロンの90mmマクロも加わります。
ちなみにオートで感度を変更されるよりかは、他の皆さんの
おっしゃる通り、手動で臨機応変に変えたほうがいいと思います。
このへんは練習と経験でなんとかなるのでご安心を。
書込番号:4438849
0点

おはようございます。
たくさんの返信ありがとうございました。
おかげ様で「オート感度設定機能」よく理解できました。
αSweet DIGITALにも同様の機能があるのですね。
そして、場合によってはこの機能は便利なものとはいえないのですね。
>手ブレ補正機能はマクロ領域では効果が低下するということは通説です。
そうなんですね・・・
私にとっては、マクロ撮影で手ぶれ補正機能が発揮されなければ、αSweetを購入しても無意味になってしまいます。
やっぱり*ist DS2がいいのかな。
許されるなら両方購入して比較してみたくなります(笑)
今日、大手カメラ店で触って来ようと思います。皆様のアドバイスひとつひとつ思い出しながら。
パソコンになかなか触る時間が取れず、返事が遅くなってしまいすみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:4441736
1点

花を撮るのだと、DS2はフォーカスロックしたまま何枚も続けて撮る事ができないのがちょっと不便かもしれません。AFだと1コマごとにピントを合わせてはフォーカスロックして構図を整え直して、と言う事になってしまいます。例えば風が収まるタイミングを見計らっては何枚か撮りたいというようなことはよくあるかと思いますが、DS2もDSもDLもこの点は全然ダメだと思います(*istDは良かったのですが)。ペンタックスは機種によってできたりできなかったりするので困ってしまいます。Sweetでこれができるか実は確かめてないのですが(^^;)ミノルタやニコンは統一されていたと思うので、たぶん大丈夫かと(でもいきなり買わないでご自身でも確かめてくださいね)。
最初からMFでということになればDS2の方がファインダーは良いかもしれませんし気合入れて撮る時はいいかもしれませんが、緑の花さんの腕が分かりませんし、腕に関わらずAFで気楽に撮りたいという事も多いのではないかと思います。マクロ域では手ぶれ補正の効果が少ないといっても撮影倍率にもよるのではないかと思いますし、無意味ではないでしょう。
ただ肝心の画質傾向が好みでないのだと、せっかく撮っても不満が残りそうな気もしますね。私は当面Sweetを買う予定はなく、チェックしていませんので画質についてはコメントできませんが…
書込番号:4449341
1点

"AFだと1コマごとにピントを合わせてはフォーカスロックして構図を整え直して、と言う事になってしまいます"
え?
メニューのカスタム設定で、「撮影時のokボタン」を「3」(AFキャンセル)にして使っています。
普通にAFで使っていて、OKボタンを押すとMFランプが点灯し、シャッターボタンを何度押してもフォーカスしなくなりますよ?
もう一度フォーカスしたければ、OKボタンを離せばフォーカスします。
但し、MFランプが出てもMF切替ていないのでリングは回りませんが。
連写したい時等「連写」に切替ないでこれ使ってます。便利なので。
書込番号:4449563
1点

カレーパンチさんフォローありがとうございます。
OKボタンのカスタマイズ、そんな手もありましたね。以前誰かに教えてもらったのですが、指使い的にあまり好きになれなかったので使っていませんでした。カメラのホールドが不安定になって手ぶれしそうな気もしますし。どちらかというとOKボタンを押したときだけAF動作させる2番の設定の方がそういう場面では確実な気もしますが、日常的にはシャッターボタンでAFできたほうが便利でしょうし。いずれにしてもシャッターボタンを一旦緩めないと次が撮れないことは変わりないし、夢中になっていると必死にシャッターボタン押しながらどうして次が切れないんだ?!なんてことになりそうな気もします。*istDみたいに半押しのまま連続して撮れるようにしてくればなんでもないんですけどね。初心者向けの配慮なんでしょうけど、随分見くびられたものです。
>但し、MFランプが出てもMF切替ていないのでリングは回りませんが。
クイックシフトフォーカスに対応したレンズならMFもできませんか?
ところでこのスレのテーマであるオート感度ですが、露出補正すると無効になってしまうんですよね。こんな仕様は他社にあるんでしょうか。売り物の機能にしては情けないと思うんですけど。しかもなぜかオートピクチャーモードでは両立できている。オートピクチャーに頼るような人は最後まで面倒見るけど、それ以上のレベルの人は自分で感度設定しろってことなんでしょうかね。あ、でもこれはDSの話なんでDS2で改良されていたら失礼しました、ってことになりますが。どなたか確認できたら教えていただきたいです。
書込番号:4452539
0点

"クイックシフトフォーカスに対応したレンズならMFもできませんか?"
クイックシフトフォーカスは、そういう「機能」ですからねえ。クイックシフトフォーカス付きだったら、クイックシフトフォーカスするのはあたりまえのような?購入前の方に誤解されないと思ったのですが。
本来の題材から話がソレて申しあけありません。
書込番号:4453227
0点

>但し、MFランプが出てもMF切替ていないのでリングは回りませんが。
これはフォーカスリングが回せない、MFできないという意味に取れますが。
書込番号:4454967
0点

"これはフォーカスリングが回せない、MFできないという意味に取れますが"
はい、できません。クイックシフトフォーカスレンズならリングは動きますわね。そういうレンズですから。ここまで突っ込まれるなら但し書きしとくのでした。
私はただ、
"AFだと1コマごとにピントを合わせてはフォーカスロックして構図を整え直して、と言う事になってしまいます。"
"DS2もDSもDLもこの点は全然ダメだと思います"
全然ダメではないと思い書き込みました。
撮る時にカスタムで2番or3番に設定しちゃえばいい話だなと。
半押しと全押しって、そんなに違いますかねえ?
カスタム2番ならしっかり持てますよねえ?
だったら連写モードにしちゃえば?
そこまでシビアだったら、他機買いますね。
書込番号:4455836
0点

カレーパンチさん、まあ落ち着いてください。本題からずれて申し訳ないのですが、実を言うと今DSを修理に出していて手元にないもので実際の動作を確認できず自信のないまま記憶で言っていたもので、ああいう回りくどい表現になってしまいました。申し訳ありません。
しつこいようですが、
>"これはフォーカスリングが回せない、MFできないという意味に取れますが"
>はい、できません。クイックシフトフォーカスレンズならリングは動きますわね。
「できません」と言いつつ「動きますわね」と言うあたり、どっちなんでしょうかと突っ込みたくなりますが、要するにカレーパンチさんにとってはクイックシフトフォーカス対応レンズは特別であってMFできて当たり前、基本的にはMFできない、とこう言われたかったのでしょうか。
「全然ダメ」については、確かにできないことはなかったですね。ただシャッター半押しキープできる機種と併用するとDSのようなカメラは不便でしょうがないのです。半押しと全押しの違いではなくて全戻しが必要なのがイヤなのです。シャッターボタン押す指を意識して戻さないと次が撮れない(しかもいちいちフォーカスロックし直し)。連写にしてもDSでは1コマごとにAF動作が入りますし。連写にしてOKボタンを使えば何とかなるのでしょうが、*istDやZ-1Pならシャッター半押しで難なくできることをそこまでしなきゃならないのかと…。できることなら本当に買い換えたいのですが、ペンタックスにはほかに選択の余地がありません。今更*istDでもありませんし。もちろんメーカーに要望はしていますが、こういう所でも機会を見て問題提起しておきたかったのです。カレーパンチさんだってそういう使いこなしをしているということはフォーカスロックを維持できた方が便利なわけでしょう?
書込番号:4456101
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
今持っているコンデジが古くなったので買い増しをしようと思い、FZ-30、S9000、FZ-5、αSD、KissDNからDS2とようやく決めて買おうとしてますが、なかなかタイミングが悪く買ってません。子供達の運動会も終わったので、望遠レンズは来年の秋に買うとして、肝心のカメラでまた迷っています。KissDNの板を見ると同じように悩んでいる人に対して、諸先輩方は一様にKissDNを薦めますよね。近所のお店にDS2がないのでDSしか触ったことしかありませんが、確かにファインダーに惚れました。そこでDS2は高感度撮影時のノイズ有無はやはりKissDNに劣るのでしょうか?
0点

自分は*istDですが、*istDSはDより高感度ノイズが少ないという評判ですね。
それでも、おそらくCanonのデジック2採用デジタル一眼の方が高感度ノイズ
は少ないと思います。
*istDS2は画像エンジンやローパスフィルタ、CCDはDSと共通だと思うので
変わらないと思います。
高感度ノイズの量は
KissDN<<*istDS=*istDS2<*istD
かな?
KissDNは高感度ノイズや連写性では*istDシリーズより優位ですね。
ファインダーの見易さに関しては、*istD,DS,DS2の方が優位だと思います。
EOS20Dに比べても若干優位ではないかと思います。プリズム採用という点では
20Dも同様ですが、スクリーン交換できるというアドバンテージもあり!
ということで高感度ノイズ性能とファインダーのどっちを優先するかですね。
ちょっと屁理屈ネタですが、ノイズに関してはPC上でノイズ除去ソフトを使う
という逃げ道もあるかと(^^;
http://www.istdzone.com/test/noise/index01.html
Neat Imageというフリーソフトを試した例です。パラメータを追い込めば
もっときれいに除去することもできるかもです。
・・・PENTAXユーザーですのでPENTAX贔屓な意見です。
書込番号:4514204
1点

初心者ですけど、KissDNとDSで俺もかなり悩みましたがDS買いました(カメラ屋のおじさんもレンズしだいだと言ってたし・・・)・・・決め手はグリップしやすかったこと、単三電池が使えること(専用バッテリだと十数年後にデジイチ子供に譲った時、手に入らないならいやだから)、形が格好いいと、良いレンズが安い?から。友達のKissDNとノイズを比較しましたけど初心者の俺には、どっちもどっちでしたよ?予算で決め手もいいかも?どっちも当たりだと思います。
書込番号:4514564
1点


ペンタックスも含め各メーカーのカメラを使用しておりますが、
運動会など動く被写体がメインであればキャノンを進めます。
ペンタックスのAFでは暗い室内や動体などの追従は難しいです。
ファインダーが見やすいのは気持ちいいですが、AF撮影がほとんど
ですから運動会などではKissでもさほど気になりません。
KissデジNも所有しておりますが、ニコンのF6やF5と
遜色なく使えます。 ノイズレスでISO400ではフィルムよりも
きれいだし、レンズやフラッシュなどの充実度も違いますからね。
サブカメラに1つペンタックスなら◎ですが・・・
書込番号:4519177
0点

キヤノンはAFの甘い個体があると聞きましたが?
買ったらまず、AFのチェック!と豪語する人も居ますし。
どうなんでしょ?
書込番号:4519223
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ
みなさんこんばんは
レンズが豊富なことに惹かれてこのカメラの購入を考えているのですが、このカメラのリモコンに関する説明者をHPで見ていたら、「5分間程度リモコンが使用されない場合、1コマ撮影に戻ります。」とあったのですが、この「1コマ」撮影とは通常の撮影モード(AUTOとか)のことを指しているのでしょうか?
つまり、5分放置しておいたら、リモコンは使えなくなりますよってことでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

撮影モードではなくて、ドライブモードだと思います。
ドライブモードは「1コマ」「連写」「セルフタイマー」「リモコン」を
切り替えるようになっていますので、そのリモコンモードのままにしておく
と5分何もしなければ1コマモードとなるんだと思います。
撮影モード(AUTO、P、Tv、Av、・・・)といったのは変化ないと思います。
5分放置したらリモコンが使えなくなるというのはそのとおりだと思います。
さらにもっと放置しているとオートパワーオフになるかと・・・
書込番号:4516950
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





