PENTAX *ist DL2 ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist DL2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:470g PENTAX *ist DL2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DL2 ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DL2 ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DL2 ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DL2 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DL2 ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DL2 ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DL2 ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DL2 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DL2 ボディのオークション

PENTAX *ist DL2 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月下旬

  • PENTAX *ist DL2 ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DL2 ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DL2 ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DL2 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DL2 ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DL2 ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DL2 ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DL2 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DL2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全149スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DL2 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DL2 ボディを新規書き込みPENTAX *ist DL2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

内部からカラカラと音が…

2008/08/01 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ

クチコミ投稿数:713件

私はペンタDL2を使用しているのですが、最近カメラを振るとカラカラと音がしている事に気付きました。
レンズを外しても音が聞こえます。
作動上の異常は特に無いのですが、他のDL2ユーザの方はいかがですか?
振ってもカラカラ音はしませんか?

書込番号:8155995

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/01 21:39(1年以上前)

こんばんは
多分、縦位置検知のセンサーではないでしょうか?

書込番号:8156223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2008/08/01 22:55(1年以上前)

こんばんは。
*istDLですが、今振ってみるとたしかにちょっと「カラカラ」というか、
オレには「カチカチ」に近い音がしますね。
まあ、大丈夫じゃないですか♪

書込番号:8156576

ナイスクチコミ!2


うじーさん
クチコミ投稿数:81件

2008/08/01 23:02(1年以上前)

ぱっくぴーさん、こんばんは。

以前、istDL2を使用していましたが、「カラカラ」という音はしませんでしたよ。
おそらく、内部で何らかの部品が外れているのではないでしょうか?
(ネジとか、基板上の部品とかでしょうか。。)

PENTAXに一度相談されてはいかがでしょうか。
↓こちらで電話相談できます。
http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html

#istDL2には縦位置センサーはついていなかったかと。。

書込番号:8156609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件

2008/08/01 23:27(1年以上前)

皆さん色々とありがとうございます。
特に気になるときは、レンズを外してシャッター位置上側からシャッター位置下側に180度
回転させたときにカラっと何か転がっているような音がするのです。
平日に修理相談窓口に聞いてみます。

書込番号:8156720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/02 01:37(1年以上前)

どこのメーカーのデジイチでもたいていは音がしますが...

縦横センサーか内蔵フラッシュの音だとは思いますが、修理相談窓口で聞かれるのもよいかと思います。

書込番号:8157214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/02 09:46(1年以上前)

デジ一は振るものではないと思います。
気になるなら、サービスセンターに調べてもらえばいいのではないでしょうか?

書込番号:8157884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2008/08/30 00:43(1年以上前)

皆様色々とありがとうございます。

先日ペンタックスフォーラムに持って行って見てもらったところ
三脚ネジ穴の部品をとめる小さいビスが内部で外れていたそうです。

お騒がせしました。

書込番号:8272849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

貧乏人の一眼選び・・・

2008/06/10 05:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

初めまして。
現在、パナのFZ5を所有しております。
しかし、メインの撮影場所が照明が強くない室内のセミナーであるため、ノイズや細部のつぶれ、ブレで常に困っております。
それで、FZ18の板でお薦めのズーム機を質問したところ、そりゃ一眼がいいという意見を複数いただきこちらに来させて頂きました。
とはいえ、先進国ではない外国住まい、収入が皆様の何分の一、カメラの値段は2〜3倍という環境ですので、自由が利きません。
そこで、近いうちに日本から来る知人に安いデジ一を買ってきて貰うなら、一体どれがお薦めでしょうか?
絶対条件は、4万円以内、そしてできれば単3電池、SDカードの機種がいいです。
また、その場合はレンズセットになると思いますが、そういう付属のレンズは何倍ズームほどなのでしょうか。
無知な貧乏人におつきあい下されば幸いです。

書込番号:7920720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/06/10 07:43(1年以上前)

おはようございます。

>メインの撮影場所が照明が強くない室内のセミナーであるため、ノイズや細部のつぶれ、ブレで常に困っております。

このような使用環境でそれなりに写すのであれば、お気の毒ですがデジ一眼のキットレンズでは無理です。

一般的なキットレンズは3〜4倍ズームです。
ズーム倍率が大きいレンズほど暗いのが多いです。

室内撮影でしたら、やはり明るい単焦点レンズが向いていますが、絶対条件が4万以内とのこのですので、
その条件に当てはまるカメラを私は知りません。

書込番号:7920914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/10 07:51(1年以上前)

価格はともかく、単三電池が使えるデジ一ならペンタックス以外に無いと思います。(バッテリグリップなしで)
価格コムでじっくり探せば、希望に近いものが見つかるのではないでしょうか。

書込番号:7920930

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/06/10 08:03(1年以上前)

レンズキットのレンズなら18-55mmで3倍ズームですね.

istシリーズがいいと思います.新品なら4万円までで
探せば何かしらあると思いますが,場合によっては中古
もいいかもしれませんね.

書込番号:7920951

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/06/10 08:23(1年以上前)

suzuki_uyさん、こんにちは。
買う場所によっては予算を少しオーバーするかもしれませんが、
FZ5にも付いている手ブレ補正を搭載したK100DSuperがいいのではないでしょうか。
単3・SDももちろん使えます。
手ブレ補正をボディに内蔵しているので、
後に望遠レンズを買っても安価に手ブレ補正の恩恵を受けられます。

キットレンズは18mmから55mmまでです。約3倍でしょうか。
35mm換算で、27〜82mm程度です。
FZ5が35mm換算で36〜432mmなので広角側が強くなりますが、望遠側は、かなり足りません。
追加予算を確保できたら、シグマAPO70-300mm辺りを購入されると、
35mm換算450mmまでいけますので、FZ5以上のところを楽しめますよ。
このレンズ2万程度で購入できます。
中古でもよければ、探せばF100-300等の古いレンズでも最初はいいかも知れません。
私はこのレンズ3,000円で手に入れました。

書込番号:7920996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/06/10 11:13(1年以上前)

>suzuki_uyさん
こんにちは。私もFZ5からデジイチに移りました。当時はDL2が安かったのですが、ボディー内手ブレ補正のついたK100Dに飛びつきまました。

>メインの撮影場所が照明が強くない室内のセミナーであるため、ノイズや細部のつぶれ、ブレで常に困っております。
コンデジは暗い所でのノイズが出易いです。ISO3200まで使えるK100Dsuperがお奨めかと
思います。予算的にもなんとか収まると思います。
FZ5は超望遠ズーム(12倍)、K100Dsuperレンズキットは3倍ズームなので、写せる範囲が違いますが、各々良いところがありますので使い分けることをお奨めします。

書込番号:7921441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/10 11:25(1年以上前)

予算が厳しいですね。
絶対条件が4万円以内だとすると、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010203667&sess=a3262e9713f24dc313aa58c9b07aa005
セットのレンズは最望遠にしても55mm(換算82mmくらい)ですので、FZ5で2.3倍ほどズームした位です。

単3乾電池では実用性に乏しいので、エネループ4本付きの充電池セット。
http://kakaku.com/item/10807010384/
予備のエネループ4本。
http://kakaku.com/item/10807010285/

電池が予算オーバーですが・・・。

電池を含めると、ニコンD40レンズキットもほぼ同額になりますが、光量の少ない所でと言う事なので、手ブレ補正を内蔵したペンタK100Dsの方がいいと思います。
DL2なら電池を含めても予算に収まるでしょうが、手ブレ補正が無い事が気になります。

書込番号:7921480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/06/10 21:09(1年以上前)

手ブレ補正がありませんから、istが良いとは思えません。
FZ5をそのまま使い、一脚や三脚を利用して手ブレを防ぐのはどうでしょう。

感度も少しは落とせるでしょうし。

書込番号:7923396

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2008/06/11 00:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

2階から12倍で

普段の場所、ブレ、つぶれあり

皆様、お返事頂き大変嬉しいです。

ということで、 K100D Super が最善の選択肢であると分かりました。
それと、FZ5を売却して資金に充てるしかないので、併用は無理なんです。

よく考えると普段、高倍率ズームを必要とする場合は少ないので、標準レンズ一本で通すこともできます。
ただ年に一度程度ある大きいイベントの時に2階から講演者を最大ズームで撮っていたのでそこが痛いですが・・・

電池ですが、以前CANONのPowerShotで使っていた2200mAの物が12本ありますが、これでも代用できるでしょうか。

これから、中古も含めてもっとも条件のいいところを探そうと思います。
セットで3万5千が目標です・・・

書込番号:7924805

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2008/06/11 05:33(1年以上前)

現在のレンズキットの新品・最安を見ると・・・

*ist DL 40000円
K100D 41800円
K100D Super 46780円

でした。

やはり手ぶれ防止は初心者としては欲しいので、*ist DLは除いて、
K100D無印とSuperの差がゴミ取り機能と超音波モーターだけのようなので、それ以外の決定的な差が無いようでしたらK100Dに決定しようと考えています。

今回、一眼についての知識が随分付きました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:7925315

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/06/11 08:34(1年以上前)

suzuki_uyさん、こんにちは。
K100DとK100DSuperの違い、大きなところはその2点ですね。
最近ペンタのSDMやシグマのHSMが発表されていますが、
SDM対応ではないK100DではMFでの撮影になってしまいます。
全てがこの仕様のレンズになるということはないかも知れませんが、
一部レンズはAFで使えなくなることは考えておいた方がいいと思いますよ。

あとは、DR(ゴミ取り)ですが、DR自体はあまり効果が無いと言われています。
が、DRとセットになっている、CCDのSPコーティング、これは便利ですよ。
K100DからK10Dになって感じたことですが、ブロアーで簡単にゴミが取れます。

K100DSuperのレンズキットを買うと、SDカードをはじめ
エネループ+充電器もセットで付いていますので、この分もお得かも知れません。
中古のK100DSuperだと付いていないかもしれませんので要注意です。
以前の電池も使えなくは無いですが、自然放電でいざって時に撮影できない経験ありませんか?
エネループは自然放電がかなり少ない充電池です。
同様の電池はパナやSONYからも出ていますよ。

書込番号:7925606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ

初めて書き込みさせていただきます。
「おかはち」です。
よろしくお願いいたします。

最近まで、リコーのXR-500オート(35mmフォーカルプレンシャッター一眼レフ)という
とっても古い(1982年10月購入)一眼レフカメラを使用していました。

今でもしっかり使えますが、
時代の流れにあわせてデジイチに切り替えました。
(銀塩ファンの方ごめんなさい)

今まで使っていたレンズは、Kマウントなので、
もちろん、
こちらの商品で使用可能(一部機能制限あり)はわかりましたが、
私が一番困っているのは・・・
フラッシュ機能です。

既存のレンズを使用する場合は、すべてがマニュアル機能なので、
なんとか、撮影技術的にオートフォーカスに近づけるようにと
今までたくさん練習撮影をし、
なんとかピンボケは減ってきましたが、

内蔵フラッシュを使用するとどうしてもフル発光になってしまい
いくらフラッシュ光量を-2.0に設定しても
光量が多すぎて「真っ白」になってしまいます。

マニュアル機能なので、ある程度の覚悟はしておりましたが、
正直、どうすれば良いのかわからず、困っております。

価格comへコメントされているの皆様、
ぜひ、よきアドバイスをお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7907702

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/07 12:54(1年以上前)

露出(シャッタ速度と絞り)はマニュアルで撮影すれば良いだけではありませんか?

この機種の場合、同調速度が1/180秒ですから、シャッタ速度は、その値又はそれ以下に設定します。
ISO感度は200に設定した時、内蔵ストロボのガイドナンバー(GN値)は15.6ですから、
GN値÷被写体までの距離=絞り値 の公式に当てはめて、絞り値を決定・設定します。
例えば、撮影距離が4mだった場合、15.6÷4=3.9→約F4です。

実際は、周囲の反射光で修正を加えます。(デジカメですから、その場で露出の適否が分かります。)

ISO感度を400(200の2倍)に設定した場合は、√2倍した、22がGN値になります。
左記の条件では、F5.5(約F5.6)です。
同様に、400にした場合、15.6×√4=31.2となります。
この場合は、約F8となります。

この、『絞り値=GN値÷撮影距離』 の公式を覚えておくと、フラッシュ撮影は簡単です。

書込番号:7907848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/06/07 12:57(1年以上前)

おかはち_ハチロー_1973さん、こんにちは。
フラッシュはどの様なモノをどの様に撮っていますか?

近接撮影ならティッシュを被せたり...
アドバイスはフラッシュ使いの名人が返信してくるでしょう。


懐かしいです。
私はかつてリコーXR-7の愛用者でした。
巻き上げレバーが空回り気味になっても使っていました。
ペンタのM20mmが常用レンズで...。

書込番号:7907857

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/07 13:21(1年以上前)

一部間違いがありました。

誤:同様に、400にした場合、15.6×√4=31.2となります。
正:同様に、800にした場合、15.6×√4=31.2となります。
でした。申し訳なし。

外付けの大光量ストロボを使った時でも同じです。(内蔵ストロボをOFFにします。)
バウンス撮影の場合、状況により、大きく変わります。
純正レンズを使って、TTLフラッシュ機能を使われるか、試行錯誤で露出を決めるかになります。

書込番号:7907945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/06/07 13:25(1年以上前)

XR-500、私も昔使ってましたよ。気軽に撮れる楽しいカメラでした。

本題ですが、外光オート式の外付けストロボを購入されてはいかがでしょうか?内蔵ほど気軽ではありませんが、サンパックあたりのGN20程度の小型ストロボなら安いです。

書込番号:7907958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/06/07 17:29(1年以上前)

影美庵さま

ありがとうございます。
ご教授いただきましたアドバイスを元に
もっともっと、腕を磨きたいと思います。

書込番号:7908715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/07 17:36(1年以上前)

くりえいとmx5さま

>フラッシュはどの様なモノをどの様に撮っていますか?
*ist DL2の内蔵フラッシュを使用しています。
リコーのXR-500オート時代に使用していた、
外付けフラッシュは使えるのでしょうか?

リコーは、懐かしいですか^^

実は、この、『リコーのXR-500オート』は、
私が子供のころに、
うちの親父が「我が子の雄姿を・・・」
と言う感じで、購入し、私が譲り受けたもので
大切に使用してまいりました。
本当は、今でも使いたいのですが、
時代の流れもあり、デジイチへ浮気しましたが、
「せめてレンズだけでも・・・」という思いで
*ist DL2を購入いたしました。

書込番号:7908738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/07 17:40(1年以上前)

そこじゃさま

XR-500いいでしょ!!

当時、一眼レフが驚きの
さんきゅっぱ(39,800円)でしたもんね!!

それなのに、これがよく撮れるんですよ^^

外付けフラッシュですか。。。
影美庵さまのアドバイスを参考に、
もう少し腕を磨いてから外付けを検討したいと思います。

書込番号:7908750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 PENTAX *ist DL2 ボディのオーナーPENTAX *ist DL2 ボディの満足度5

2008/06/08 08:51(1年以上前)

質問の意味がよくわかりません。

>内蔵フラッシュを使用するとどうしてもフル発光になってしまいいくらフラッシュ光量を-2.0に設定しても光量が多すぎて「真っ白」になってしまいます。

単純に故障か、マクロ域でお使いなんでしょうか、使い間違い。わたしの場合内蔵フラッシュで・・・こんな経験したことありません。フラッシュ光量を-2.0? とりあえずはデフォルトで使うものです。


とりあえずストロボについて独り言風に書いておきます。必要部分を参考に(ハハハ)


内蔵なら小細工をせず、でデフォルトでOKでは?
WBは「ストロボ」に設定変更しますが・・・・。

外付けの場合銀塩用のストロボ(たとえばAF500FZT)ではマニュアル発光になります。
わたしは感度ISO200の状態でのガイドナンバー(GN)を自分で計算し、その値を使って微調整しながら使っています。ペンタのDSなら使えたのですが・・・・。

かなりめんどくさいです。
マニュアル発光ですと安価なサンパックの方が断然、楽です。無論、適正に光を当てるには慣れとテクニックが必要になりますが・・・。
http://www.sunpak.jp/

デジカメ用の外付けストロボ?
まあ、ほとんど購入しても普通の方は出番が無いでしょう。
無論、必須ならデジカメ用の純正ストロボを。

静物の場合はストロボを使わず、露光時間を1-30秒と普通にたっぷり使えば簡単に適当に暗いところのものでもOKだと思います。

書込番号:7911709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/06/08 10:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

こちらは、「A」レンズです。ほとんどの機能がそのまま使えます。

私のレンズは、絞りの刻印の所に「A」と書いていないのでAレンズではないです。

秀吉家康さま

コメントありがとうございます。
私の使用するレンズは、マニュアルフォーカスレンズで、
しかも「Aレンズ」ではないので、
すべてマニュアルでの撮影となり、
普通の撮影では、シャッターも切れません。

フラッシュ撮影時は、デフォルトでは、
フル発光になり光量が多すぎる形になるので、
質問させていただきました。

参考に写真を添付しました。

書込番号:7912074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/08 11:29(1年以上前)

影美庵さま

『絞り値=GN値÷撮影距離』 の公式良いですね!!

早速実行させていただきました^^

ありがとうございました。

書込番号:7912297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/08 11:42(1年以上前)

秀吉家康さま

SUNPAKの「THYRISTOR auto20SR」
という、ストロボフラッシュが出てきました。

使えるかどうか検討したいと思います。

書込番号:7912356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件 フォトアルバム 

2008/06/08 13:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マニュアルだとフル発光

ISO200ではF4で9m、F8で4.5m

左右90°までバウンス可能(写真はauto1にしています。)

こうすれば天井バウンス(写真はauto2にしています。)

おかはち_ハチロー_1973さん こんにちは

>SUNPAKの「THYRISTOR auto20SR」

K100DでSUNPAKの「THYRISTOR auto25SR」を使っています。

DAレンズでカメラ側はマニュアルで撮影しています。
「THYRISTOR auto25SR」ではストロボ側オート(2種類)とマニュアルの切り替えがあり、また、ISOや絞り、有効距離が連動するスライドスイッチがついているため非常に使いやすくなっています。
「THYRISTOR auto20SR」でも同じではないですか?

書込番号:7912808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 PENTAX *ist DL2 ボディのオーナーPENTAX *ist DL2 ボディの満足度5

2008/06/08 14:06(1年以上前)

>すべてマニュアルでの撮影となり、
普通の撮影では、シャッターも切れません。

おそらく、カメラ側(レンズ脇)をAFにされているからでは。わたしも割りとオールドレンズを良く持ち出しまして、MFは常用です。MFなら、絞りをある程度絞ればノーファインダーでもOKですし、MF時の連写のスピードはAF時より、かなりUPします。

>フラッシュ撮影時は、デフォルトでは、
フル発光になり光量が多すぎる形になるので


判りました。

フル発光なら話が簡単です。
DL2内蔵ストロボのガイドナンバー(GN)を使って、カメラと被写体の距離(D、ただし単位M)からレンズの絞り(F)を計算し、被写体によっては少し、光の照射量を1/4〜1/2段分とかいった感じて減らしてやる。

ガイドナンバーはISO200のときは15.6
ISO400では22(理由は省略)です。

GN=(気分≦)D*F
ですから。

たとえば感度200の状態で三メートル先のものを撮影するときはレンズの絞りF=15.6/3、つまりF5.6にします。計算値をベースに撮影状況の中でレンズの絞りを開けるか、絞るかは
経験則によって判断します。普通は絞って幾分光を少なめにあてます。

真っ白くなるのはレンズを絞ってないからです。レンズの絞りをたとえばF2.8などにしたままにしていると露出オーバーになるのは当たり前。

内蔵ストロボの光線を使った場合は被写体に当たった反射光が写りこみますので、雰囲気のある綺麗な写真にはなりにくいです。

いまさらサンパックストロボのご購入はお奨めしません。わたしの場合は使い慣れているので簡単だというだけで、あなたにとって簡単かどうかは?マークです。まあ、ストロボは必要ないと思いますは購入されるなら純正を。

内蔵ストロボ使用(反射光は映りこ汚い)
http://www.flickr.com/photos/8_8/306135601/sizes/o/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2459404870/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2299587047/sizes/m/
室内光あるいは自然光を利用(ストロボ使わず)
http://www.flickr.com/photos/8_8/452967389/sizes/o/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2358870047/sizes/o/








書込番号:7912849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/06/11 12:40(1年以上前)

りんご亭さま

ご教授ありがとうございます。

あと、
メーカーにお問い合わせ中ですが、
「THYRISTOR auto20SR」は使えないようです。

書込番号:7926201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

接写について

2008/05/28 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 レンズキット

スレ主 shosさん
クチコミ投稿数:6件

どれくらいまで接写できるんでしょうか?カメラ初心者で全く分かりません。
教えてください・・。

書込番号:7865124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/05/28 10:38(1年以上前)

接写はレンズによりますが?

カタログなどで「最短撮影距離」と書かれた欄を参照してください。
ちなみにキットレンズのDA18-55は0.25メートルだから25センチまで近寄れます。

書込番号:7865137

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/05/28 10:39(1年以上前)

レンズキットのレンズだと最短撮影距離が0.25mになっています。
コンパクト機と違って映像素子からの距離になるのでレンズ先端からは10cm程度まで寄れると思いますよ。

書込番号:7865139

ナイスクチコミ!0


スレ主 shosさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/28 11:17(1年以上前)

ありがとうございます。映像素子からの距離だったのですか。いぜん、最短撮影距離0.25mと書いてあるレンズの説明に、10センチまで近付けると書いてあったので、混乱してました。。ありがとうございます。あと、キットレンズではやっぱり室内きついのでしょうか。

書込番号:7865242

ナイスクチコミ!0


スレ主 shosさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/28 11:20(1年以上前)

↑ストロボなしの場合です

書込番号:7865245

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/05/28 11:35(1年以上前)

部屋の明るさにも寄りますが…接写時にはブレが顕著に出ちゃいますので三脚等を使ってカメラを固定して撮影しいた方が確実かと思います。

書込番号:7865282

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/28 12:56(1年以上前)

なぜだか誰も突っ込んでませんけど、コンデジと違って、
1cmでもより近寄る=大きく写る
とお考えでしょうかね?

大きく写るかどうかであれば、問題なのはレンズに書いてある最大倍率の方ですので念のため。

キットレンズの場合は0.38倍? という事はハーフマクロよりは下の準マクロって位でしょうか?
チューリップの花丸ごとは行けるけど、雄しべのアップは無理、かな???
(^^;)

書込番号:7865515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/05/28 13:01(1年以上前)

せっしゃも最初は混乱していました(^^ゞ
レンズ先端から被写体までの距離のことを"ワーキングディスタンス"といいます。
最大撮影倍率が0.34倍というのは、1cmの直径のものが0.34cm(1/3倍)の大きさで写ることを意味します。
より大きく写したいならマクロレンズが有利です。

室内では被写体に光を集めたり、露出補正を+側にしたり、ISO感度を上げたり、三脚を使って露光時間を長く設定したりすればキットレンズでも大丈夫です。

書込番号:7865544

ナイスクチコミ!0


スレ主 shosさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/28 13:10(1年以上前)

初心者なのですみません。用途としては、たとえば建築の模型等を撮ります。なので、パース当が模型でもしっかりと表現できればいいんです。(実際にその場所にいるような撮り方が出来ればいいので、特に大きくとる必要はないとおもいます。。そのためには、近寄れたほうがいいのかなと。変な事いっていたらすみません。それ以外には、実際の建築のインテリアや、外観などです。(こちらを取ることのほうが多いと思います)コンデジと価格もそれほど変わらないので、こちらにしようかなと思っています。アドバイスがあればお願いします。

書込番号:7865564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/05/28 22:54(1年以上前)

歪曲収差の小さなレンズを選んだ方が
建物の直線が歪みませんよ。

ネットで検索して勉強してね。

書込番号:7867705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/05/28 23:00(1年以上前)

あと広角レンズは奥行きを強調した写りになります。

パイオーツ・オブ・レズビアンさん、ども。
パイさんのキャラ顔でワタシ混乱です。(☆@)

書込番号:7867741

ナイスクチコミ!0


スレ主 shosさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/29 10:49(1年以上前)

皆さんありがとうございました。参考にして選びたいと思います。
やっぱり勉強しないときついですね…。また何かあったらお願いします。

書込番号:7869336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

付属CD-ROMについて

2008/04/08 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ダブルズームキット

スレ主 yura-raさん
クチコミ投稿数:82件

はじめまして。
今まで銀塩一眼レフを使っていて、デジイチは初めてでわからない事だらけなので教えて頂きたいのですが・・・。
今度DL2を譲って頂くことになったのですが、付属のCD-ROMが無いとのことで、このソフトがないと困ること、また他のソフトでも代用出来るものなのか訓えて頂けないでしょうか?
(現在はフォトショップエレメンツで取り込んだ写真を加工しています)

書込番号:7645786

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/04/08 09:45(1年以上前)

Jpegメインであれば付属のCD-Rが無くても特に困るコトは無いと思います。
RAW現像もSILKYPIX等の現像ソフトを購入して使えば問題無いでしょう。
ちなみに…*ist DS、K10Dとペンタックス機を使ってきましたが…CD-Rは開封すらしていません。

書込番号:7645808

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/08 09:49(1年以上前)

フォトショップエレメンツがRAWを扱うプラグインが使えるバージョン(いくつからかは失念)であれば実質問題ないでしょう。
RAWで撮らないなら今より不便になることはありません。

書込番号:7645820

ナイスクチコミ!0


スレ主 yura-raさん
クチコミ投稿数:82件

2008/04/08 14:03(1年以上前)

⇒様、m o様早速のお返事有難うございます!
おっしゃっていたRAWというものについてまだ詳しくわからないのですが、RAWで撮影したほうが綺麗なのであればそうしたいと思います。
そうなると手持ちのフォトショップで扱えない場合は改めてペンタックスで購入したほうがいいのですね・・?
今日カメラが届く予定で、まだ触ってもいない状態なので本当に素人な質問で申し訳ありません・・・。

書込番号:7646551

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/08 14:35(1年以上前)

フォトショップエレメンツがVersion3.0以降でしたら↓

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pselwin.html

今までJPEGで不満がなければ無理にRAWに転向することはないと思いますが、いろいろ後で修正しやすいRAWを使い始めるともうJPEGメインには戻らなくなると思います。

書込番号:7646636

ナイスクチコミ!0


スレ主 yura-raさん
クチコミ投稿数:82件

2008/04/08 14:49(1年以上前)

m o様有難うございます!!
私のバージョンはフォトショップエレメンツ3.0でしたので
早速インストールさせて頂きました。
RAWについてはまだまだわからないことだらけですが、少しずつ勉強していきたいと思います。
また何かありましたらどうぞ宜しくお願い致します。
本当に有難うございました!

書込番号:7646676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ

クチコミ投稿数:103件

昨日、中古品を通販で購入しました。
初期設定は、以前の所有者が合わせたまま(と思われる)操作してみました。
プレビューに電源レバーをスライドさせるとシャッターが切れてしまいます。
初期不良ならば、購入日から7日以内に返品しなければなりません。
使用説明書には、プレビューに合わせるとシャッターが切れるのを
解除する設定が書かれていないようです。
この様な現象について修正可能か、不良なのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7181650

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/30 12:37(1年以上前)

DL2一時期使ってましたが,このコのプレビューってそれでいいんじゃないの.
とりあえず撮ってみて液晶で画像確認できるけどカードには記録されない.

書込番号:7181664

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/30 12:43(1年以上前)

尾頭付きさん こんにちは。

デジタルプレビュー(撮影するけど保存しない)
がデフォルト設定だと思います。

カスタムメニューの
プレビュー方式を光学に変更してみてください。
変化がなければ故障でしょう。

書込番号:7181684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 PENTAX *ist DL2 ボディのオーナーPENTAX *ist DL2 ボディの満足度4

2007/12/30 12:50(1年以上前)

そういう仕様です・・・
データは、記録されません・・・

書込番号:7181716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2007/12/30 14:04(1年以上前)

皆様 有難うございました。
ミラーが上がらないとプレビュー出来ないと言う事なのですね。
プレビューの方法もフィルム一眼レフと違いますね。
フィルム一眼レフの機械式シャッターの様に
電池切れの際の緊急作動シャッターのようなモノかと考えてしまいました。
デジ一眼の場合は、ポラで試しに撮ってみるようなプレビューなのだと。
説明書P147に確かに「画像は記録されません」と記載がありますが
「シャッターが作動しますが画像は記録されません」と書いて頂いた方が親切ですね。
昔から色々なカメラを使っている者にとっては、
予期せぬシャッター音は、気持ち悪いです。

書込番号:7181948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DL2 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DL2 ボディを新規書き込みPENTAX *ist DL2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DL2 ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DL2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月下旬

PENTAX *ist DL2 ボディをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング