
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年9月12日 20:35 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月1日 12:58 |
![]() |
2 | 10 | 2007年7月13日 09:49 |
![]() |
1 | 16 | 2007年6月26日 11:38 |
![]() |
37 | 48 | 2007年5月26日 21:24 |
![]() |
23 | 31 | 2007年5月25日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
皆さんこんばんは
ここ数年はコンデジオンリーでしたが、2,3ヶ月程前にist DL2を購入しましてデジ一も楽しむようになりました。
そこで、今日撮ってきた写真についてお聞きしたい事があるので宜しくお願いします。
FLEKTOGON2.4/35で絞りを変えて何枚か撮ったのですが、家に帰ってPCで見てみるとF2.4では青っぽいのに、絞るにつれ赤みが強くなっています。
WBはオートではなく太陽光です。
今までそんな事を気にしていなかったのですが、これはレンズのせいによるものなのでしょうか?
http://photozou.jp/photo/list/111301/258845
0点

開放の写真は薄曇りのようで被写体に陽があまり当たっていないようですね。
一方、F11の写真は雲が取れたのか、陽が当たっているようです。
この違いではありませんか?
書込番号:6736165
0点

私も太陽の影響と思います。
絞ってますがシャッター速度は全く変化していませんからね。
書込番号:6736223
0点

かずぃさん、na_star_nbさん 返事ありがとうございます
すみませんシャッタースピード間違えてました
F2.4 1/400、F5.6 1/125 F11 1/30ですm(_ _;)m
>被写体にあたる陽の違い
最初見た時は自分もそう思ったんですけど、この時は1分弱の間にF2.4、F5.6,F11でそれぞれ2枚づつ撮って、それぞれで色が分かれています???
もっと色々試してみないとなんとも言えないですね
書込番号:6736308
0点

>すみませんシャッタースピード間違えてました
んぐぅぉあぁ〜(笑)
しかしそれに気づかない俺もアホやなぁ〜(笑)
ただやっぱり鐘の上部を見ると影の出来方が違いますから、太陽光の影響はあると思います。
天候が安定した条件試さないと何ともいえないですね。
書込番号:6736493
0点

解決〜とまでは行きませんが、ググっていてちょっと気になるHPを見つけました。
ここの2001/10/29の日記です
http://web-p.wics.ne.jp/mun2/BK0110.html
同じような事を感じている方もいられみたいで安心しました。
ちょっと古い日記ですがFLEKTOGONも古くてクセのありそうなレンズなんで、もっと検証してみるとおもしろそうです
書込番号:6736606
0点

糸トンボ拝見しました。綺麗に撮れてますね〜。
釣鐘の写真を拝見しました。最初の写真(F11)1)から三番目の写真(絞りF2.4)3)まで露出がかなり変わっていることが確認できました。
そして1)はオーバーだし。赤みか、明るみよくわかりません。
3)は色温度が高く映し出されるのかどうか解りませんが、緑青がくっきり出ており、柱も壁も全体としてうすく青が被ってますね。
>開放では青っぽいのに、絞るにつれ赤みが強くなっています。
そういう規則性があるならかえって御しやすいのでは?
まあ、オールドレンズではもっと不規則に(青みかかるというようなことは)よく起こることですね。
>今までそんな事を気にしていなかったのですが、これはレンズのせいによるものなのでしょうか?
まちがいなくそうですが、レンズの癖がわかれば、あとは使いこなすだけでは・・・
oldnaviさん
FLEKTOGON2.4/35は味があってよさそうですね。
書込番号:6747104
1点

秀吉家康さん こんばんは
>まあ、オールドレンズではもっと不規則に(青みかかるというようなことは)よく起こることですね。
ありがとうございます。
実はこの、たまに青みがかるという事が自分にもあって、なんでかな〜と思ってたんです。
自分のレンズがおかしいのじゃないかと思っていたので安心しました。
FLEKTOGON2.4/35は、はまると自分の好みの画像になるんで気にいってます、もっとクセが掴めるようにならないといけませんね^^
書込番号:6747514
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 レンズキット
デジタル一眼レフまるっきりの初心者です。
これまで使っていたのはコンパクトデジカメ。
しかし、シャッターが降りるまでにタイムラグのあるコンパクトデジカメでは、もうすぐ2歳になろうとしている娘の写真、動きが速くて撮りそこないだらけ…。
いい機会なので、ここで一念発起して前から興味のあったデジタル一眼レフへの乗り換えを考えております。
迷っているのはその機種…。
今候補にあがっているのが、ニコンのD40と、ペンタックスの*istDL2。
最初は何となくニコンのイメージと、店頭で実際に手にとってみた感触から、D40に殆ど決めかけていたのですが、色々調べているうちに、
○代えられるレンズの選択肢が狭いこと
○操作性が複雑である(撮影時に設定を変えるボタン設定に難アリ)こと
などの問題点を聞き、ほかを探し始めたところ、この*istDL2に興味を持ち始めた次第です。
レンズの選択肢については、まだまだ初心者ですのですぐに問題になるとは思えませんが、それなりの投資をするわけですし、できるだけ長く使いたいと考えた場合どうなのだろうかと…。
それぞれよい点、悪い点があるであろうことは重々承知しておりますが、もしもこの2台を比較する上でアドバイスなどありましたら、ぜひお聞かせいただけましたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

PENTAXなら K100D系やK10Dの選択肢はないんですか?
書込番号:6701075
0点

うーん…。
今の予算の範囲内だと、頑張っても*istDLまでが限界かと(汗)。
もう少し待って予算をためてから、そのあたりの機種を狙った方がオススメでしょうかね…。
書込番号:6701108
0点

> 頑張っても*istDLまでが限界かと(汗)。
暫くはコンデジで頑張っても良いかも知れません。
(クリスマス商戦を待ちましょう)
書込番号:6701141
0点

こんばんは
レンズを増やしていく方向性なら、
総合的にはボディー内手ブレ補正のK100Dsがいいと思いますが、
ダブルキットレンズで足りるようなら、D40のWキットUは望遠ズームのみですが手ブレ補正レンズになっています。
書込番号:6701217
0点

DL2も悪いカメラではありません。
小型軽量で、単三型電池が使用できるというように割り切れば、それなりに使えるカメラだと思います。
K100DならばDL2の基本機能に加えて、初心者に安心な手ブレ補正機能が使用出来ます。
AFの速度もK100D以降は改善されて高速になっています。
そう急がないならもう少し貯めて、K100Dを購入してみては?
書込番号:6701277
0点

>もうすぐ2歳になろうとしている娘の・・・
>できるだけ長く使いたいと考えた場合どうなのだろうかと…。
3年経つと5歳になられます。
行動範囲も広がり、運動会なども視野に入ってきます。
運動会では200mm超(できれば300mm)の望遠が向いています。
200mm超になると、手ブレ補正の有ると無いとでは大きく変わって来ます。
永く使われる場合は、K100D(K100Ds)の方が結局安くつくと思います。
これなら1.5万円の300mm望遠ズームでも手ブレ補正が効きます。
書込番号:6701431
0点

combiminiさん、こんばんは。
今買われるのであれば、安い店探してK100Dの方がいいと思いますよ。
店によってはボディのみですが、4万円前後で売ってるようですから、
差額も1万程度しかありませんし。
やはり、どのレンズにも手ブレ補正が効くというのが大きいと思いますし、
K100DからAF等も性能アップしているという話です。
予算がいくらくらいなのか書かれると、もう少し詳しいアドバイスいただけるかも。
D40は、VR18-200辺りのレンズ1本で済まそうという考えであればいいのですが、
予算が厳しいところでは、D40+VR18-200は難しいですよね。
ってことで、その2者であればDL2の方がいいと思います。
できれば、室内用にFA35辺りのレンズも揃えられると、
更に気持ちのいい写真が撮れると思いますよ。
我が家の2歳と4歳の子供達を室内で狙う場合に、このレンズ使ってます。
書込番号:6701462
0点

>combiminiさん
私もK100Dの方をお勧めしたいです。手ブレ補正が付くのも安心ですし、若干AF速度も上がってます。それとスーパーインポーズというピントが合った位置を知らせてくれる機能がK100Dには付いていますので、これも安心材料です(最近はどれもみんな付いてます)。確かにDL2でも基本性能は満たしているのですが、もう少し予算を盛ってK100Dにされた方が後々幸せになれるかと思いますヨ。
書込番号:6701584
0点

ダメ押しです。
DL2では手ブレ補正付き300mm望遠ズームはありません。
今後出る可能性もありません。
D40の手ブレ補正付き300mm望遠ズームは価格の最安値で5.6万します。
書込番号:6701632
0点

一晩あけたらこんなに皆さんからたくさんの親切かつ的確なアドバイス!
ありがとうございます☆
皆さんからの書き込みを見て、やはり頑張ってK100Dを目指そうと決心しました。
予算はせいぜい頑張っても5万円台か?と思っていたので、ペンタックスだったら*istDLまでしか圏内ではないと思っていましたが…。
でも、高値、もとい!高嶺の花だと思っていたK100Dも、安いお店を丁寧に探せば見つかりそうだということにも気づきました。(価格comでもありそうですよね!)
子供の成長とあわせて将来的なこと(望遠レンズなど)を考えると、ここで焦ってD40を買ってしまったら、きっと後悔するに違いありませんね!
書き込みをして、皆さんにアドバイスをいただいて本当によかったです。
さもなければ、イメージ先行でD40に走っていたに違いありませんから…。
本当に心から感謝します。
きっと将来、娘も感謝することと思います(!)
どうもありがとうございます。
書込番号:6703196
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
いつもお世話になっておりますm(_ _"m)ペコリ。
今日はAF合焦テストの方法についてアドバイスをいただきたく参上いたしました。
FA35の板の方で、『AFが迷う』という書き込みをさせていただいたのですが、サービスに送ってからその後、『異常なし』で戻ってきました。
私が感じている症状は以下のとおりです。
・日中でも薄暗い室内で、子どもの動きにAFがついていかない。コンティニュアスモードでなんとかいけるかどうか。
・当然のことながら、夜間の照明下の室内でもAFがついていかない。ISOを800にし、コンティニュアスモードでもついていけず、ブレブレ。
・明るい屋外、薄暗い室内でも静物なら大丈夫。
昨日、子どもの誕生日だったので、その様子を撮影しましたが、以前の子どもの誕生日とは明らかに違い、ストレスが溜まる撮影でした…(T-T) 。
夜間の屋外ではまだ試してません。
あちらの板に書き込んだときに、『SIGMAの2.8通し18-50では問題ないように思う』と書き込みましたが、今晩室内でどちらも使ってみたところ、SIGMAも広角端ではあまりそう感じませんでしたが、望遠端ではAFが迷い、合焦マークが点滅することがありましたので、やはりカメラを一度点検してもらったほうがいいのかな?と思った次第です。
一眼レフのことについてはまだまだ私自身が発展途上ですので、知識不足で申し訳ないのですが、カメラ側、レンズ側問わず、AFの合焦不良というのは『明るい状況でも発生』しなければ不良とは言えないのでしょうか。
今まで特にFA35については、夜間の撮影時に重宝していたので、今の状態では持っている意味がありません。
いろんな条件下でテストをして、その結果をもってサービスに点検を依頼するなりしたいと考えていますが、「こういった条件でテストをするといい」というアドバイスがありましたらお聞かせください。
念のため、まわりにペンタユーザーがおりませんので、カメラを借りて比べてみるということはできません。
レンズは現在、
【SIGMA】 18-50 F2.8、18-50 F3.5-5.6、55-200 F4-5.6
【PENTAX】FA35 F2、SMC 50mm F1.7
を所有しています。
よろしくお願いいたします。
0点


秀吉家康さん、レスありがとうございます。
前ピン、後ピンの裏ワザというヤツですね(^-^)
静物に対しては大丈夫…だと思うのですが、念のため静物のテストもやってみます。
『裏ワザは自己責任』と各所で言われておりますので、
私のような初心者はなかなか勇気が出ませんが…(^^;)。
頭の中に入れておきますね。
動くものに対してのAFの追従のテストなんてのは、方法はないものでしょうか。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:6525416
0点

>動くものに対してのAFの追従のテストなんてのは、方法はないものでしょうか。
走ってる車撮ったら怒る人もいるだろうから
電車でも撮ってみたら、都市部ならひっきりなしにくるでしょう。
書込番号:6525451
0点

ぼくちゃん.さん
残念ながら、私が住んでいるところは標高の高い山でして…。
電車はおろか、車ですら1日に何台通るのやら…。
書込番号:6525496
0点

ぼくちゃん.さんから『電車』と伺ったのですが、AFの追従テスト、電車のものを多数発見しました。
今回の場合、明るい屋外ではストレスを感じることはありませんが、夜間の室内、薄暗い日中の室内で特にAFの遅さを感じます。
まぁペンタはAFの遅いところが弱点だというのは百も承知なのですが…(-_-;)
光量不足の条件下に限り、余計遅く感じるっていうのはおかしいでしょうか。
特にこのあたり、DL2にFA35をつけて、お子様やお犬様を撮ってらっしゃる方に、同条件下での使用感についてお伺いしたいのですが。
書込番号:6525592
0点

かなち125さん こんにちは
あたしはワンコ撮りですがDL2+FA35を使っても
光量の不足する夜の室内ではAF迷いまくりですよ ^^;;;
ワンチャンスをものにするという使い方には向いてませんが
動体は、置きピンやMFでやってます
書込番号:6525977
0点

~(・・ )~〜さん
待ってました!!
やはりお犬様も子ども同様に難しいですよね(^^;)
置きピンやMFですか…。
かなり腕を必要としそうですが、これからそれも頑張ってみます。んー、やっぱりこれくらいの遅さは許容範囲なのかな…。私が欲張りになってきたとか…(-_-;)
~(・・ )~〜さん のブログを見ていたら、50mmF1.4とか30mmF1.4くらいのやつが欲しくなってきました…。
書込番号:6526523
0点

>動くものに対してのAFの追従のテストなんてのは、方法はないものでしょうか。
テスト方法はぼくちゃんさんが仰ってるようにいろいろあります。前後方向に移動する被写体、左右方向に、それぞれ低速・高速など身の回りにあるいろんな状況を使ってテスト可能です。
DL2を使ってそれらのテストを?
わたしはDL2の性能で(通常は)十分だと思っているのでカメラの性能テストは特別にやったことがありませんし、そのようなテスト記事にも特段関心はありません。
あまり意義を感じないっていえばいいのでしょうか。
カメラの性能はDL2で十分です。~(・・ )~〜さん が示唆されてますように、問題は使いこなす能力・テクニックではないでしょうか。
WBにしてもマニュアルで微調整可能ですし、高速で動くものも、流し鳥など相応のテクニックさえあればDl2で可能です。
AFが遅いのなら、MFを使ってすばやくやるテクニックさえ身に着ければよいことだと思ってます。
何でもかんでも自動では、趣味としての写真撮りも味気ないものになるのでは・・・。
どなたかも仰ってましたが、そういう意味では~MFを常用されている(・・ )~〜さんなどは名人です。
AFは、高性能に越したことはありませんが、MFでそだったわたしにはお気楽写真愛好者専用の機能のようにも感じることがござりまする。
書込番号:6528069
1点

かなち125さん、こんにちは。
もしお近くの方で、プラレールとか、
ラジコンとか持っている方がいたら、それを使えないでしょうか。
チョロQでもいいと思うのですが、これはかなり早く難しい。
プラレールなんて、結構面白い画が撮れますよぉ〜。
書込番号:6528773
0点

秀吉家康さん
とても意義のあるご意見、ありがとうございます。
確かにMFを使いこなして写真を撮ることは、『写真を撮ってる』と感じることができますね。
私もお下がりではありますけど、Mレンズはとても難しいけど楽しいと感じています。
AFレンズだからついその性能に頼りすぎてしまっていることに気付かされました。
私もDL2の性能については現状で満足していますが、今回は『以前と比べて遅くなったように思う』ということで、いろいろと質問させていただいた次第です。
DL2への愛着は変わらずありますので、ぜひこれを使いこなせるように更に精進していきたいと思います。
やむ1さん
プラレール!!そうですね、気付きませんでした。
我が子が山ほど持ってますので、(電池切れのまま放置多数…)早速試してみます!!
書込番号:6528885
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
いよいよ今月15日で、DL2購入1年を迎えます。
SIGMAのWズームだけで満足のハズだった、デジイチライフのスタートでしたが、なんだかあれよあれよとレンズが増えて計5本に。(結局SIGMA 15-50mmF3.5-5.6も手放さず持ってたりするんですけど)
更に次はタムロンの90mmマクロが欲しかったり…汗。
あとは、夏が近づいてきたので、今年は去年よりはマシな花火が撮りたいなぁと思っているところです。
そこで質問なのですが、
1.今はカメラバッグにレンズを入れていますが、皆さんはレンズが増えてきてどのように保管されてるんでしょうか。
いい保管方法があったら教えてください。
2.手持ちの三脚はビデオカメラを購入した時についでに買った(買わされた?)無名の安物三脚です。縦位置にできなくもないけど、とても面倒だし倒れそうで怖い…。
さすがに三脚に何万円もつぎ込む気にはなれないのですが(だってレンズも欲しいし…)、花火撮影の時に安心して使えて、縦位置にも簡単にできて、もう少ししっかりした三脚が欲しいのですが、皆さんどんな三脚お使いですか?また、安くても良い品物があったら教えて下さ〜い。できれば1万円までで見つかると嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ
0点

1.その辺に転がっています。
バックからは出しておいた方がいいと思います。
特に これからの季節湿気が多くなりますから。
書込番号:6428769
0点

レンズはドライボックスに入れています。気休めかもしれませんが、レンズ整理もできるのでありがたいです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330274.html
僕はスリックの853LEを使ってます。頑丈で高さも十分です。
三脚はできるだけ頑丈なほうがいいですね。予算の都合あるそうなので↓などはどうでしょう。ちょっと重いですかね。
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodSlikDetail?openagent&460387
書込番号:6428828
0点

なかち125さん こんにちは
カメラ、レンズは東洋リビングの防湿庫です。
一番安い単焦点レンズ一本分で買えます。
簡単なものは
http://www.nakabayashi.co.jp/products/new/drybox/index.html
もあります。
三脚はSILK製の1万円クラスです、花火は今年挑戦してみます。
三脚の性能テストも兼ねて。
書込番号:6428842
0点

1.私もそのへんに転がっています。
防湿庫があれば最高ですが、なければ風とおしの良いところに置いておくのがレンズのカビ防止には良いと思います。
防カビ剤をいれないケースの中は最悪かもしれません。
書込番号:6428910
0点

レンズは前後のキャップをしてその辺(風通しの良い所)に転がってます。
安い三脚でも高さの具合を犠牲にして、足の開く角度をやや大きく、低くして使えば
安定します。 ただし、立ったままでは使いにくいかも。
安物の雲台なら自由雲台の方がマシ、プラスチックのは全然ダメです。
書込番号:6428976
0点

かなち125さん
こんにちは
レンズはバッグに入れて押入れの中(かどうかわかりませんが)は最悪です。
梅雨や夏場でも風通しのいいところに埃除けをしておいておくので十分です。
地震で落ちないように工夫してください。
そろそろ防湿庫が便利ですと言いたいところですが、
それより3脚に予算を回したほうがいいと思います。
野外で花火を撮るには、ご自分の目の高さが確保できる
しっかりした3脚を買いましょう。
せめて、2〜3万円は用意して。
「3脚は3度買う」と言うそうですが
お店で触って、足がぐらつかないでEVを少し出して高さが確保できるものを選びましょう。
私は持ち運びを考えてカーボンの3脚を使っています。
書込番号:6429001
0点

レンズは百円ショップで買ったクッション性のポーチに入れてデイパックに入れています。
即出動可能みたいな。。。
三脚ですが、セットで買わされる三脚って軽いのはいいんだけどちょっと不安定なものが多くないですか?
私が使っているのは、家内が高校生のときに使っていたというSLIKの製品。(何年前かは極秘ですが)
ずっしり重いですが、Made in Japan。まだまだしっかり現役です。
そうそう買い換えるようなものでもないので、作りのしっかりしたものが良いのではないでしょうか。
書込番号:6429114
0点

短時間にたくさんのアドバイス、ありがとうございます。
特に三脚に関しては全く見当がつきませんので、とても参考になりました。
>ぼくちゃん.さん
ですね〜。空梅雨の可能性が高いとはいえ、梅雨には備えたいですよね。
>かずぃさん
参考商品をご提示していただきありがとうございます。ドライボックスは専用のものでなくても、カビ防止剤と除湿剤があればなんとかなるでしょうか。
三脚は2.5kgとのことですが、いずれマクロレンズを買ったときのローアングル撮影にも使えるタイプですし、あまり頻繁に持ち歩かないと思うので、重さは許容範囲かな?
候補に入れておきますね(^-^)
>里いもさん
防湿庫があるといよいよ本格的な感じがしますね〜。ドライボックスの参考商品のご提示ありがとうございます。
意外とお手頃な価格なので驚きました。
ステキな花火写真を拝見できるのを楽しみにしています。
>北のまちさん
『そのへんに転がっている』派の方が多いのでビックリですが、カメラもしまい込まずにその辺に掛けておいた方がいいっていうくらいですから、レンズもそれに倣えばいいんですね。
うちは本当にその辺に転がしておくと、子どもが触ってしまうので、それなりに対策を立てなくては…。
>GALLAさん
今まではビデオカメラ用の安物に乗せていたので、高くすると倒れそうだし、動きは悪いしで、「高いものは高いだけの理由があるんだろう」ということを実感しました。
候補をいくつか決めて、実際に見に行ってみますね。
>パラダイスの怪人さん
普段レンズはバッグに全部入れて、「いつでも出動OK!」な状態にして、部屋の隅に置いています。レンズが少ないうちは全部持ち出して交換して楽しんでいたんですが、使わないレンズは置いておかないとさすがに重くて(笑)。ドライボックスを検討してみようと思います。
三脚の件もありがとうございます。私の身長が152cm(ちっさっ!!)なので、割と選択肢はあるかな〜と思います。実際伸ばしてみて確認しますね(^-^)
カーボン…買えればこの上ないんですけど…。
>hikoukituushinさん
同じく「いつでも出動OK!」の状態です…。実際使わないレンズの方が多いんですけど(笑)
そうですね〜。確かに軽いんです。持ち運びにはいいんですが、ビデオカメラを載せて使っても簡単に倒れそうで怖いんですよね。
もう少し出せればカーボンを購入したいんですが、そうそう持ち歩くこともないし、当分は手ごろなものでと思っています。奥様が使っていらっしゃったものを大切に使われてるなんていいですね〜。やはりいいものは長持ちするんでしょうね。
書込番号:6429427
0点

レンズの保管ですが、
ビニール袋にレンズと乾燥剤を入れ、それをタッパに入れて保管しています。
書込番号:6429546
0点

かなち125さん、こんにちは。
私は、レンズについてはホームセンターに売っている、
お米用の密閉タッパーに入れています。
近くに防湿ケース等売ってなくても、
これなら、簡単に手に入るかと思います。
防湿材だけは、カメラ用を使っていますが、
衣類用などでも代用できるでしょうか。
三脚は、先日ちょっと立派なものに手を出してしまって....
カーボンマスター713FAをネットで安価に入手しました。
まだまだ、使いこなせていませんが。
予算1万であれば、SLIKのスプリント PRO GM辺りどうでしょうか。
http://www.slik.com/digital/4906752100912.html
がっちりしたものであれば、
ちょっと予算オーバーしますが、ヨドバシで下記が安価で売っていました。
http://www.slik.com/pro/4906752103876.html
当初、これを買おうと考えていたんで.....
書込番号:6429807
0点

>衣類用などでも代用できるでしょうか。
塩化物類は、腐食の原因にも繋がるので止めておいた方が良いですよ。
一般的に吸放出性のあるシリカゲルを用いて湿度の調整を行いますが、衣料用はB型なので水分の吸放出性が高いために精密機器には向いていません(放出時に結露を起こす可能性があります)。
また、A型は精密機器向けですが寿命がくると水分を放出し易くなるので再生しても直ぐに駄目になるときは交換が必要です。
湿度の調整は、シリカゲルの量を増減して調節しますが、多すぎると過乾燥状態になり、ヘリコイドのグリスやレンズのコーティング・接着剤の劣化が進むので、薬剤管理は湿度を目安に駒目に調整したほうが良いですよ。
電子式防湿庫は初期費用が掛かりますが、その薬剤管理の手間が掛からずに楽なのが魅力ですね。
ただ、一週間の内に一日でも太陽の下でシャッターを切って使うならば、そんなに保管方法を気にする必要はないんでしょうけれどもね。
書込番号:6430314
1点

しんす'79さん、フォローありがとうございます。
そうですか、衣類用などは厳禁なんですね。
おとなしくカメラ用を使い続けようと思います。
危険な情報書いてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:6431216
0点

レスが遅くなってすみません…。
>たてはるさん
おお〜。それは簡単かつ大胆な方法ですね〜。レンズの数が少ないうちはお手軽でいいかもしれない…。検討してみます。
>やむ1さん
参考商品のご紹介ありがとうございます。こちらは軽量な上にローポジション162mmというのは魅力的ですね。いずれ花なんかも撮ってみたいので、かなり興味があります。もうちょっと資金ためて、こちらも候補にしようかな…。
もうひとつの方は、かずぃさんからのご紹介のエイブル300EXですね(^-^)
DL2は軽量コンパクトなのですが、重量890gのスプリント PRO GMでも安心して使えますでしょうか…。
それと『自由雲台』とエイブルの方の『3WAY雲台』というのの違いはなんでしょうか。教えてちゃんですみません。
>しんす’79さん
情報ありがとうございます。私も衣類用でいいんじゃないかと思っていましたが、やはり餅は餅屋。カメラにはカメラ用がベストなんですね。
やむ1さんがやってらっしゃるみたいに、カメラ用でないタッパーのようなものに、カメラ用の防湿剤(防カビ剤も?)を入れておけば大丈夫でしょうか。
書込番号:6450370
0点

シールの部分にパッキンが使われていてロック機構がしっかりしている物を選べば、問題ないですよ。
また、ボディやレンズを「ジップロック」などに入れて中の空気を幾らか抜いた方が、シリカゲルは少なくて済みます。
書込番号:6450539
0点

かなち125さん、おはようございます。
DL2クラスであれば、風が強くなければ、
スプリント PRO GMでも十分だと思います。
明るい望遠レンズとかには耐えられないと思いますが。
自由雲台と3WAY雲台は、実際に触ってみた方がいいかもしれません。
人それぞれ、どちらが使い易いって、言うことが違うようです。
カメラの微調整等を容易に行なえるのは自由雲台でしょうか。
固定部が一箇所だけなんで、素早く構図を決められます。
逆に水平を出したりするのは困難みたいです。
電車や子供が走る様子を追っかけながら写すのには、
断然3WAYが使い勝手がいいです、というより自由雲台は難しい。
ほとんどの3WAYはレバーが3箇所付いていて(2箇所のものもある?)、
これを締めることでカメラを固定します。
2方向固定で1方向のみ動かしたい場合等に使い勝手がよさそうです。
ってことで、私は下記のフリーターン雲台というのを
追加で購入しようと考えています。子供の運動会用に。
http://www.slik.com/free/4906752206133.html
簡単に水平出しができますし、ベース部の水平を決めたら、
容易に水平を保った形で回転もできます。
クイックシューも付いているんで、ビデオカメラとかにも便利そうです。
書込番号:6450705
0点

またまたお返事が遅くなってしまってすみません…(^^;)
>しんす'79さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。ジップロックも併用してやってみますね。
>やむ1さん
DL2ならいけそうですかね〜。実際に店頭にあるかどうかわかりませんが、一度手にとって決めようと思います。
自由雲台と3WAY雲台の説明もありがとうございます。大変分かりやすかったです。それを踏まえていろいろ検索してみたら、花などのマクロ撮影には自由雲台がいいという意見があったので、一応自由雲台を念頭に購入を考えようと思います。
みなさま、ありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
書込番号:6474253
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
皆さんは梅雨時期に何を写されますか?
梅雨でイメージしたものは雨に濡れた紫陽花
撮影者の思いをゼンゼン無視するデンデンムシ
(☆_@;)☆\(^^ ) ポカン!
あたしの貧弱な発想では被写体が思いつかない ^^;
梅雨時期ならではの被写体って他にありますかね?
※機種にまったく関係ないですが...m(_ _;)m
0点

梅雨まではもたないかもしれませんが、今の時期なら雨に濡れたバラ
もいいですね?
リバーサルフィルムだと、色がしっとりして・・・
書込番号:6350010
1点

じじかめさん ありがとうございます
>今の時期なら雨に濡れたバラもいいですね?
雨に濡れた花や葉っぱにはひきつけられますね ^^
>リバーサルフィルムだと、色がしっとりして・・・
あたしの銀塩はESUやし...^^;
おまけにフィルムはワゴン山積みの安物やし...^^;;;
書込番号:6350151
0点

雨に濡れたオジサンだけは撮りたくないです。
我が家の前の小さな流れに沢山のメダカが運動会中です。
うれしいなぁ!
書込番号:6351581
2点

くりえいとmx5さん こんばんは〜☆
>雨に濡れたオジサンだけは撮りたくないです
クク...ハハハ...座布団1枚♪ ^^
>我が家の前の小さな流れに沢山のメダカが運動会中です
素晴らしい環境にお住まいのようで羨ましいです ^^
書込番号:6351660
0点

面白い企画で参考になります。
私はどっかの石畳ではねる雨粒をローアングルで、などいかがでしょうか。
*でも防滴仕様ではないので注意しなければ...
でもここ数年の梅雨、振る時は暴力的な雨が多いような気がします。気をつけましょう。
書込番号:6352239
1点

>振る時は
“降る時は”の間違いでした。お恥ずかしい。
*振られっぱなしのトラウマが...(#^.^#)
書込番号:6352286
1点

じんべえざめさん ありがとうございます
>石畳ではねる雨粒をローアングルで...
石畳がなんとも風情を感じさせてくれそう ^^
確かに暴力的な雨って増えましたよね
カメラにもコート着せた方がいいのかな ^^;
カメラも被写体に振られることしばしば
ってことでよろしいのではないでしょうか ^^
書込番号:6353372
0点

~(・・ )~〜さん、こんばんは。
面白い話題ですネェ〜。
もうすぐうっとおしいジメジメしたシーズン。
その後は、私の大っ嫌いな暑い夏.....汗っかきなんで!!
K100D持って、少しは楽しいシーズンにしたいですネェ〜。
梅雨といえば、やっぱり雨ですよね。
川とか池に落ちる雨の....なんていうんでしょう?
雨降ってる時の水面なんて面白そうって思ったりしました。
んでも、防水じゃないんで、持ち出すの恐いですよネェ〜。
おとなしく、雨上がりの花達と語り合おうかと。
書込番号:6356004
1点

やむ1さん ありがとうございます
あらま、梅雨から夏にかけては苦手でしたか ^^;
でも、カメラが楽しい季節にしてくれるかも ^^v
なるほど〜、水面の雨模様も面白そうですね ^^
濡れない位置から望遠で...って感じでしょうか
雨上がりは空気も透きとおってていいですね ^^
書込番号:6357444
0点

ひでぷ〜さん ありがとうございます
そっか虹という手もありましたね
あたしも撮ったことがないです ^^
なかなか遭遇できないけど
チャンスがあれば狙いたいですね ^^
書込番号:6357843
0点

虹・・・・・
G.W.に白糸の滝に行って撮ってきました。
って、それは反則?
山をバックに、青空の中の虹撮影してみたいですネェ。
ってことで、ブログに滝の虹1枚追加してみました(^o^;
書込番号:6358833
1点

やむ1さん
おおっ!虹ですね。綺麗に撮れていますね。
滝の虹とは予想外でした(笑)。僕も昨年ゴルフしに御殿場行きましたが、富士山は雲がかかっていてチラッとしか見れませんでした。
そこで疑問がひとつ。歩きながら虹を撮るとブレるんでしょうか?虹って自分が移動すると一緒に移動して見えてたような。でも見る方角によって形が変わるということはやはりブレるのかな?
初心者の僕にはわかりません。
書込番号:6358976
1点

私も虹と雷を撮ってみたいですね。
買ったのが去年の11月なので、毎回初体験ばっかりでとっても楽しいです♪
雨の日は一眼は眠らせておくものだと思ってました。
~(・・ )~〜さん、いい話題をありがとうございます。とても参考になりま〜す☆
書込番号:6359451
1点

ひでぷ〜さん、見ていただいてありがとうございます。
1/2.5とか1/3.3での撮影だったようですが、
あれは両方とも手持ちです。
K100DのSRありがとぉ〜って思いました。
歩きながらの虹の撮影、どうなんでしょうね。
流し撮りとかすると、虹だけ固定されて、背景が流れる?
同じく初心者の私にもわかりませんです。
書込番号:6359607
1点

やむ1さん ありがとうございます
反則? いえいえ綺麗なものはなんでもアリでしょう ^^
これは14時に撮ったの? ピシ〜ッ ( --)/~~~(>_<)
ひでぷ〜さん ありがとうございます
探究心旺盛ですね ^^
虹に遭遇した際に身をもって体験してみたいです
que sera, seraさん ありがとうございます
虹と雷、自然の織りなす芸術って魅力ですよね ^^
雷はコワイけど...^^;
雨天での使用は濡れないように気をつけてくださいね
あたしは雨天時にはキットレンズを使用してます
万一の場合、被害が最小で収まるように...
書込番号:6359777
0点

~(・・ )~〜さん........
何故わかったんでしょう、2時(虹)頃の撮影です!!
ゴメンナサイ、最初わかりませんでした、
何故14時なんだろうと......(^o^;
書込番号:6361457
1点

やむ1さん どもども ^^;
超〜ワカメなレスをしてしまいました ^^;
根がふざけてるもんですから...m(_ _)m
でも虹が撮りたいのは本気です ^^v
書込番号:6362302
0点

>ウットーシーそうな女のポートレート撮れます。^^
お写真拝見したいものです。
昨日の雨でも六甲の雲煙きれいでした。雨の日は結構面白いのがとれるから・・・・こういっちゃ〜なんですが、(ささやくように)梅雨が楽しみです。
関西本線の鈴鹿峠あたりでみた迫りくる高山の霧雨〜雲煙がよかったな〜。
書込番号:6374256
1点

秀吉家康さん ありがとうございます
>昨日の雨でも六甲の雲煙きれいでした
>鈴鹿峠あたりでみた迫りくる高山の霧雨〜雲煙がよかったな
趣のある情景がイメージできますね ^^
山水画ペンタバージョンって感じでしょうか
あたしも撮ってみたいです ^^
>関西本線の...
もう少し足をのばせば手羽先が...
(x x)☆\(^^ ) ポカン!
書込番号:6374599
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
みなさん こんにちは
最近グリップがパコパコするなぁって思ってたら
ラバーが一部剥がれて浮いてました ^^;
これって接着剤で貼り付けたらいいでしょうか
その際、どんな接着剤がいいんでしょう?
0点

恐れ入りますm(_ _)m
接着剤は、セメダイン(株)の「スーパーX」を買ってください。
これは以前に価格comでも書き込みがありましたが、ミノルタがアイカップを接着するのに業務で使っている実績のあるものです。
色は、メーカーは「ブラック」を使っていますが、素人の場合は、万一はみ出した時の見栄えを考えて「クリヤー」をオススメします。
おっしゃるようにゴム側が強度が不足するので、オリンパス・堀内のEEクリーナーか無水アルコール(界面活性剤やシンナーはダメ)でゴム面も良く拭いてください。
接着剤は、押し付けながら1日乾かして欲しいのですが、難しいとは思います。
僕は、グリップの上に紙切れやちり紙を置いて厚みを作り、テープや輪ゴムで巻いて圧力をかけ放置します。
まぁ、自分でやる時はかなり神経質にやっていますが、一般のかたはほとほどに考えてください(^^;;
書込番号:6369950
1点

>入院中用と受賞記念に・・・・・・。
きゃっしゅばっくきゃんぺーん中らしいです(^^)v
きっとその1台でペンタックスの将来が明るく・・・
>しっかり接着して差し上げます。
すぐにはがれる(?)と評判の「でーつーはんどれっど」でもOKでしょうか???
私の知っている展示品はことごとく・・・(悲)
書込番号:6369953
1点

おっと、長文を書いていたら。恐れながら、大先輩のfioさま、おっしゃる通りですm(_ _)mハハァ
書込番号:6369958
1点

ゆきてーさま、でーつー? ケーヨーD2ホームセンター?でも接着剤は売っています。
でなくて、D200もお持ちでしたか。知らぬ間に…
高級機はゴムが厚いと思うので、経時変化の収縮、反りが大きいのかもですね。
評判は知りませが、ご相談には応じますので、お気軽にどーぞ。
書込番号:6369986
1点

かま_さん くわしいご説明ありがとうございます
スーパーXですね^^ なにか剥がして試してみます (^。^;)
書込番号:6369995
1点

わざわざはがすな(^^;;;;
松下さんオススメのマジカルタックシェード。
6年間でカメラ20数台と携帯数台その他で、ようやく使い切ろうとしています。
ありがとうございましたm(_ _)mオレイ
書込番号:6370011
1点

fioさん、かま_さん ありがとうございます
セメダイン(株)の「スーパーX」のクリアーですね
あとはラバー裏面を無水アルコールで...
で、接着後は圧をかけて固まるのを待つってことですね
ラジャ〜〜〜♪ ^^
yuki tさん オロオロ...^^;;;
きゃんぺーん...きゃぃんペンタ...(x x)☆\(^^ ) ポカン!
でーつーはんどれっど...そんな高級機でも剥がれるんですね
あたしの低級機もグリップだけ仲間入りだぁ ^^;;;
書込番号:6370015
0点

「スーパーX」、よさそうですね。
常備しようかな?
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/super_x.html
塗布後10分くらい待ったほうがいい?
(と書いてあります。「特長 1.粘着接着」に。)
書込番号:6370037
1点

>αyamanekoさん
僕は乾燥時間は取っていません。
少し、ずるずる滑ったほうが、位置が決めやすいので。
あと、そのサイトの、下にある資料で、クリヤはタックフリータイムが短い事がわかります。
(理由はしらないけど)
それよりも、スーパーXで重要なのは、最低12時間、出来れば24時間放置していただきたいです。
話し違いますが、K100Dはキャッシュバック後47000円ですか。
なんとか、4万円を「ちょっと超える」と思える価格にならないかなー…
書込番号:6370067
1点

かま_さん、皆さん
教えていただいたようにしてラバーを貼りました ^^
現在の放置時間、約3時間...まだまだ先は長い?
けどちょっとだけ...こっそり覗くと
バッチリくっついているようです ^^v
明日はいつも通り使えそうでウッシッシ♪
ほんまにありがとうございました m(_ _)m
書込番号:6370663
0点

素早い行動!
アセりは禁物。しっかり待ってくださいね〜
書込番号:6370698
1点

~(・・ )~〜さん、無事に修復できた様でよかったですね。
私も、以前ミノルタ板で見かけてから「スーパーX」準備はしているのですが出番がまだ無いのが残念です。
書込番号:6370758
1点

奥さんに怒られなかったら、冷蔵庫に入れておいてください。
書込番号:6370781
1点

しんす'79さん ありがとうございます
>準備はしているのですが出番がまだ無いのが残念です
出番がないのはいいことですよぉ〜 ^^;
かま_さん ありがとうございます
冷蔵庫? フリーズドライ?
スーパードライの方が好きかも...^^;
(x x)☆\(^^ ) ポカン!
もしや早く乾燥させる裏技かしら?
書込番号:6370838
0点

説明不足すみません。
使用後に残った接着剤を保管する方法です。
キャップをしめていても、いつかは中身が固まってしまいます。
接着剤自体を長く持たせるには、湿度と温度が低い方が良いので、一般家庭では冷蔵庫が良いです。
逆に、接着剤を速く固まらせるためには、湿度・温度が高い方が良く、グリップ部品単体なら、少し温めるのも良い事なのですが、カメラは精密機械なので、煮ないでください(^^;;
カメラはそのまま放置してください。
しんすさんのは未使用みたいですね。
すみませんでした。全くの未開封ならば、常温保存で良いです。
書込番号:6370873
1点

多分、大多数がカメラごと冷蔵庫で冷やすのかと思ってたのでは?
夏場に向かってヒンヤリ冷たいカメラもいいかもって...。
書込番号:6370899
1点

かま_さん ありがとうございます
接着剤の保管方法だったんですね ^^;
さっそく冷蔵庫に入れました
カメラはお鍋でグツグツしないで放置ってことですね
丁寧な説明していただきありがとうございます
ラジャーです ^^
書込番号:6370921
0点

カルロスゴンさん ありがとうございます
>多分、大多数がカメラごと...
てっきり、あたしだけかと思ってました ^^;
でも万事解決できてメデタシ・メデタシ ^^v
書込番号:6370937
0点

いっその事、革に張り替えるとか♪
冷蔵庫だと、完全に密封しないと後が怖そうですね…。
>夏場に向かってヒンヤリ冷たいカメラもいいかもって...。
昔、壊れたME○ーパーの頭を冷やしたことはありますが直りませんでした…よ♪
>てっきり、あたしだけかと思ってました ^^;
えっ、やってないんですか?
書込番号:6370952
1点

>いっその事、革に張り替えるとか♪
わっ、それいいですね ^^
次回、このような時には挑戦してみたいです ^^v
あらっ、MEスーパーさんは風邪ではなかったようですね ^^;
(x x)☆\(^^ ) ポカン!
>えっ、やってないんですか?
ここだけの話ですよ
実は5分くらい入れてしまいました ^^;
あとレスを見て慌てて出しました @_@;
しばらくは結露の可能性があるので放置してましたが
先ほど電源を入れてみましたが無事でした ^^v
書込番号:6371062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





