
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月17日 11:38 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月15日 02:32 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月15日 02:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月11日 20:05 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月9日 19:01 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月8日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
価格コムにも色々のスレッドが立てられているが、実際行って見て感じたことだが、@あらかじめ海上周辺の地図をみて撮影の段取りを決めておくのがよい。
http://www.kobe-luminarie.jp/flm-10.htm
撮影のために準備するもの、人手が多い6-9時までの時間帯には三脚を使わないようにとの当局側の注意をうけることがあるが、A光源を綺麗にするために、レンズの絞りをある程度絞り込んで使うことが必要であり、そのためには三脚はある方がよい。電飾だけを撮るときには人での少ない時間帯と曜日(例えば午後9-9:30、金曜、週末以外)を選ぶ。また夜景とはいっても周辺のオフィスビルは消灯状態のため、ルミナリエ関係の電飾中心の撮影となり、とても単調なイメージに偏りがちとなる。Bこれを避けるために「外つけストロボ」を使って観光客、家族連れなど会場の賑わいを写しこむことが必要。特にC東遊園地やイヴェント海上辺りでの撮影にはストロボ、広角側が使えるズーム(17-70ミリ程度の標準ズームがよい、広角側28ではダメ)、魚眼レンズが使える。Dデパートやブランドショップなどの電飾の綺麗なものが若干撮れる。E進行方向に向かってだけの撮影だけでなく、後ろを振り返った感じの写真も撮りたいものだ。
Fルミナリエの電飾はAWB(オート)だけではダメ。WBはマニュアルで「白熱灯」でも撮っておく。G電飾を左右対称の綺麗なコンポジションにするためには、自由に撮影スポットが選べる人出の少ない時間帯(終了時間帯9−10時)を選ぶとよい。
サンプル写真のWBは「白熱灯」、レンズは標準ズーム(広角側の不足を感じた。)
0点

ルミナリエの適切なアドバイスありがとうございます
でも、今年は行けなさそうな予感...>_<
多く方々の夜景やイルミ画像を拝見するにつけ
最近流行りの手持ち撮影の影響か滲んだ光源描写にガッカリ
やはり基本に忠実にきっちり撮ってこそいい絵が残せますね
書込番号:5765747
0点

電飾はバブル経済の時代に入ってきた発光する都市ラスベガスの模倣だ思うのだけれど、いまじゃそこらじゅの町や村までやってる感じする。発光ダイオードなど安価になったからだろうか・・・あそこがやってるからうちも式のところが多くて、どこも経費がかかる割りに集客効果がイマイチで長続きしないようだ。現在京都では嵯峨嵐山地区でやってるが・・ものめずらしさだけだと思うがかなりの人出(数万規模の人出、とにかく観光客が多い)。野宮神社〜大河内山荘一帯の竹林内の通路は芋の子を洗うと言った状況だ。通路沿いに明かりがともされているが竹林はライトアップされておらず、やや興ざめなのだが・・・そこは京都のネームバリュー、こういうイベント商法は成功するのでは・・・。どこかのレストランに入ってランタンの薄明かりの中で「食事」(京料理以外がお奨め)をする・・・なかなかいいね〜。ただし、6時過ぎるとこの辺りはかなり冷え込むので防寒対策には抜かりなく。
それに対して、京都の東山界隈(円山公園〜祇園〜清水寺)は夜景撮影の好きなカメラマンにはうれしい界隈だ〜。腕さえあれば良い写真がたくさん撮れるぅ。
ドイツ人の友人が言うには、どうもこの電飾を使ったこの季節のイベントは特殊日本的現象のようだとか・・・。キリスト教国のクリスマスの電飾(派手さ、羽目の外し方)も半端ではないと思うのだが・・。
書込番号:5769641
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
FA50mmF1.4を購入の際にはお世話になりました
その後、気持ちよくこのレンズも使ってます
その節は、ほんまにありがとうございました m(_ _)m
今日、このレンズとSMC TAKUMAR 1:1.4/50と
DA18-55mmとDA50-200mmの50mmで撮り比べてみました
画像は本日(12/10)のブログに掲載してみました
どれが良いとか悪いとかではなく
どれも微妙に描写が違うんですよね
今回は風景で絞りあげてるから微妙な違いでしたが
人物や花などで比較すると面白いかもって思ってます
0点

~(・・ )~〜さん こんにちは、
はっきりわかりません?????
上2枚の写真は、お城の左下の茶色の木の葉が下の2枚よりはっきりしているので、上2枚は単焦点ですかね???
>使用したレンズは次の4本
>単焦点 SMC TAKUMAR 1:1.4/50 と FA 50mmF1.4
>ズーム DA 18-55mmF3.5-5.6AL と DA 50-200mmF4-5.6ED
よくわからないので、ここに書かれたとおりの順番にしましょ!!!!!
回答が楽しみです。
書込番号:5746112
0点

iroha-irohaさん
ファイナルアンサー?・・・・・正解♪
画像はリサイズしてるから分かりづらいですよね ^^;
等倍だと色ノリ、シャープさに若干の違いが出てます
近いうちに近景での比較をしてみたいと思います
ボケ方の比較だともっと違いが出てきそうです
書込番号:5746524
0点

~(・・ )~〜さん
音楽CD聴き比べならぬ、50ミリにこだわっていろいろというというのはおもしろい企画ですね〜。違いはわかるのですが、レンズとの対応となると・・・難問ですぅ(~(・・ )~〜さんに脱帽)。
わたしは、名古屋にいくと何故か駅構内の「ドテヤキ屋(店の名前は不明)」へ一直線です。~(・・ )~〜さん 、あなたはわかい女の子(男の子)のヌード写真の撮影に挑戦させると仰ってませんでした?
書込番号:5747574
0点

秀吉家康さん
身内の2歳児やけどヌード撮影してみました ^^
ただ身内の写真は公開しない主義やからマル秘です ^^;
50mmレンズは銀塩換算で76.5mmの画角やから
人撮りにはピッタリですね
名古屋駅構内のドテヤキ屋?
こっちの方がカメラより興味があるかも ^^;
書込番号:5747867
0点

~(・・ )~〜さん 秀吉家康さん こんにちは、
>ファイナルアンサー?・・・・・正解♪
え、え、、、
正解ということですか?!
正直な所、写真を見てちょっと違うかなと思っても、このレンズならこれ、見たいなのは、わかりません
でも、撮り比べたりなどは面白ですね!
MFですが、50mm 1.4 もっと使ってみようかな〜〜〜
(前から思ってばかりですが、、、、、)
書込番号:5748542
0点

iroha-irohaさん こんばんは☆
MFレンズって面白いですよ
銀塩みたいに1枚1枚丁寧に撮る気分になれます
フォーカスエイドもつかえますしね ^^v
今回の50mmの比較ではFA50F1.4が
あたし的にはお気に入りになりました
タクマーくんも捨てがたいけど...^^;
今日も室内でレンズを取っ替え引っ替えしてたら
同じ50mmでも画角が結構違うことにビックリしました
あたし自身がええ加減やからピッタリやけど...^^;
書込番号:5749547
0点

iroha-irohaさん
こんばんは〜
>MFレンズって面白いですよ
銀塩みたいに1枚1枚丁寧に撮る気分になれます
わたしはマクロは殆どMFです。昔のようにスプリットスクリーンで、レンズ側にも絞り毎の被写界深度分かる仕組みがあればストレスなく合焦作業が出来ました。AFが主流になってMFが少し使いにくくはなりました(DL2はファインダーが明るいのでピントのや山は掴みやすい)。MFで焦点を被写体のどの部分に合わせるかと言う時に、Pのコンデジの場合、デジタル画像でファインダー内にピントを合わせる部分の画像のクローズアップ画像で表示されるようになっています。これは大変に便利な機能でした。
わたしは昔ペンタ50ミリをSMC-PENTAX-M 1:2(むかしのカメラのレンズキット用)からSMC-PENTAX-AF1:1.4に変えて写りが劇的に変化したことを今も鮮明に記憶しておりますです。
私的には1980年代頃までは135ミリ(SMC Pentax-M 135 f3.5)と並んでSMC-PENTAX-M 1:2.8 28ミリもよく持ち出してましたが、これなどもFAレンズ時代に入って、出番が少なくなった(てか、使えなくなった)口です。後者はデジ一では標準レンズとして使える画角です。
しかしながら、レンズ取替え引き換えも面倒なので・・。デジ一では銀塩時代のM・28ミリを今更という気持ちもあります。こういう類のAF時代に入って出番をなくしたレンズたちって多いんですよね〜。
>銀塩みたいに1枚1枚丁寧に撮る気分になれます
そうでしょうね〜。私は最近露出補正が面倒で殆どオートブラケッティング使ったりして無駄コマを出してます。まともな写真って恥ずかしながら50コマに一枚、いや100コマに一枚(本当は一枚も撮れない事が多いです・・・これって本当に空しい!)。全く、トホホです。ただし、PCを使ってPhotocollage(フォトコラージュ、写真を合成(モンタージュと同義)して制作されるアートの方法)する時には失敗写真でも使えるので・・・そういう甘えがあるともうダメですね。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=284556446&size=m
お城の写真ですが・・・撮ることよりも、よい撮影スポットを探すというか、最適なスポットを嗅ぎつける能力みたいなものの方が必要な気がしますが・・如何でしょうか。気の弱いわたしは、旅先で写真を撮る場合、売ってる絵葉書をチェックし、自分の腕との関係で「これはダメだ〜、かなわない」と感じたら、カメラはバッグに閉まって、絵葉書を購入してすごすごと退散することが増えてます。
古本屋を回って古写真・古い絵葉書(古本を含む)探すのも面白いですよ。これはアーティストの間では世界的に流行してます。
例えば、英国のART NAHPROさん(職業画家)
http://www.flickr.com/photos/92943860@N00/sets/
古本の上に書かれた絵(コラージュ)
http://www.flickr.com/photos/92943860@N00/sets/365810/
パリ在住Lemooxさん(前衛派の職業画家)
http://www.moox.net/
http://www.flickr.com/photos/lemoox/sets/
書込番号:5750856
0点

~(・・ )~〜さん 秀吉家康さん こんにちは、
>MFレンズって面白いですよ
銀塩みたいに1枚1枚丁寧に撮る気分になれます
フォーカスエイドもつかえますしね ^^v
AFやコンデジ(フルオート機)は、実は、難しいと感じています。
AFが同様に働いているか、解っていないと、とんでもないところにピントがあっていたり、フラッシュは発光したけど露出不足の暗い写真が出来たりなどです。
ましてや、構図なんて考えているのかどうか?????
>そうでしょうね〜。私は最近露出補正が面倒で殆どオートブラケッティング使ったりして無駄コマを出してます。
そうですね。デジタルになって、便利になりましたが、わたくしも”ここ”っていう撮りかたはちょっとなくなったかもしれません。
先日、仕事のお客さんと話をしていて、その方はPCが使えないので銀塩の一眼レフでお寺の写真を撮るのが趣味なんですが、撮影するときの楽しみと、現像終わって出来上がってくる写真を見る楽しみと2回あるといってました。
デジ一眼もその場でチェックできましが、あえて、その場でチェックせず自宅で出来栄えを見るのも楽しいかもしれません。
書込番号:5751857
0点

>ましてや、構図なんて考えているのかどうか?????
あたしも自身を振り返って反省すべきところが多いわぁ ^^;
デジタルになって確かに横着な撮り方になってるような...^^;
「あとでトリミングすればいいや」「あとで輝度調整すればいい」
で、結局は撮りっぱなしで後処理もせずに
いつのまにかそのスタイルが定着しつつあるような感じです
「これでどや!」っていう撮る楽しみに戻りたいですね
書込番号:5752055
0点

~(・・ )~〜さん こんにちは、
>結局は撮りっぱなしで後処理もせずに
そうなんですよね、
今、後からいい加工が出来るかもとRAW撮影していますが、現像処理していない写真が、、、、、、たまっています。
お正月にでも、、、、結局、一括で現像して、何も補正していない写真が出来上がりそうです。!!!
書込番号:5759131
0点

あたしは友人知人から依頼を受けた撮影はRAWですが
通常のお気楽撮影ではJPEGにしてます
以前「今後、現像ソフトが進化して素晴らしい作品に化けるかも」
って話を聞き、その当初は「そうだ!」って思ったのですが
RAWもJPEGも累積したデータってめったに見ないですよね ^^;
あたしの場合、おそらくは見ることはないだろうと思うけど
自分の足あととしての自己満足のために累積しているのが本音かも ^^;
書込番号:5759999
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 レンズキット
こんにちは☆
今日見に行ったお店で、値引きの結果49,800円で購入できるのですが、買いでしょうか?
デジ一初心者ですが、頑張って勉強しようと思ってます。
ちなみに、K-100Dは、レンズキット66,800円でした。
こちらとも迷ってます!
よろしければ、
アドバイスおねがいします☆
0点

私なら少々高価でもK100Dのレンズキットにします。
SRは色んな意味で役に立ちますし…DL2よりはAFも速いようです。
書込番号:5734737
0点

わたしも同じく迷っているくちですが、
K100Dは手ぶれ補正がついているので、
予算が許すのならば、K100Dの方が良いのではないでしょうか?
またDS2という選択肢もありますので、
検討してみてはいかがでしょうか?
DS2、DL2・D100Dはファインダーが違う見たいですね。
あとはスーパーインポーズ機能があるかどうか。
ですね・・・
価格だけで見たらDL2ですが、
手ぶれ補正も捨てがたい・・・
私も同じく迷っているので、
どなたか回答お願いします(^^;
書込番号:5734744
0点

私も、K100Dが良いと思います。比較対象がDS2だったら、
迷いもでますが・・・。DL2が比較対象なら、価格差分がチャン
と機能に活かされていますし、出費に値する価値があるように
思います。
書込番号:5734784
0点

どっちも欲しい、、、けど目先の出費でDL2キットを買ってしまうと思う、、、
で、いつかK100Dも、、、、、、
書込番号:5734809
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます☆
もともとはK-100Dで考えていたのですが、
本気で勉強するなら、手ぶれ補正のないDSで、機械に頼らずに覚えたほうがいいということをアドバイスされたので・・・。
DSはK100Dとほぼ同じ値段なので、安価なDLでレンズを同時に買えるようにするか、もしくはDSかK100Dか・・・。悩むところですね。
ちなみに、同じ店で
K100D本体+SIGMA18-200+SDカード1GB高速タイプ
以上3点で、99,800円のセット販売もしていました。
これについても、よかったら教えてください。
書込番号:5734875
0点

私もK100Dの方をお勧めします。手ぶれ補正がついていても,基本を怠ればブレますし,手ぶれ補正機構は,ないよりもあった方が何かと便利です。三脚がないと無理なシーンでも,手持ちで撮れますし,最近は,三脚禁止の場所も多くなっていますから。
書込番号:5734908
0点

> 本気で勉強するなら、手ぶれ補正のないDSで
勉強するなら、基本がシッカリしたカメラが良いから、
ファインダーの良いDSを・・・という意味だと思いますよ。
そのお話、そのマンマだと、手ブレ補正を切っておけば
良いだけですよね。
ファインダーは、極端な言い方をすれば嗜好に近い要素
ですけど、SRは、利器としての要素が強いですよね!?
機能拡充(=利便性追求)を狙うなら、SR付きのK100D
が良いでしょう。
書込番号:5734943
0点

こんばんは
手ブレ補正機を3年ほど使ってきましたが、撮り方がラフになったということはありません。
むしろ、低速限界シャッター速度へのチャレンジのせいか保持の安定はよくなってきました。
利点は
・撮影可能範囲の拡大
・警戒速度付近でもぶれ始めていることがめずらしくないのでその辺りからも有効
・深度を稼ぐのに2段くらいはためらわずに絞ることができる
・高感度を多用しなくて済む
初心者にも経験者にも有効ですね。
2万弱くらいの差ならK100Dがいいのでは。
書込番号:5735045
0点

手ブレ補正はあるはぁすぅぃ〜とでぢたるを持っていますが、手ブレ補正が勉強にならないとかヘタクソになるとは思いませんねぇ。
高倍率ズームは、勉強には若干の抵抗はあるものの、買っても良いとは思うのですが、
キットレンズは軽いので気軽に持ち出せ、それゆえいろいろな場所でいろいろ撮れる事で勉強になるだろうという点から、推しておきます。
書込番号:5735123
0点

K100DはDL2ベースですが、手振れ補正の他にAFの機能がアップしていますので、K100Dにしたほうが無難だと思います。
もし子供の運動会やスポーツ撮影をしようと思うなら、連写が8枚まで出来て、カードへの書き込み速度が若干ですが速いDSがよろしいのではと思います。
値段勝負なら、迷わずDL2でしょう。価格的には激安ではないものの、まぁまぁでしょう。
でも、初心者の方ほど出来るだけ撮影の幅が増える最新型を購入されるのがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:5735571
0点

どもです。
この前のスレッドはK10D板で、プロのカメラマンを目指したいという話だったので、ならば、DS2あたりのあまり便利機能のないカメラで基本技術を学んだらどうか?という話をされたんじゃなかったでしたっけ?
DL2のレンズキットのその値段は安いです。欲しいなら買ってもいいとは思いますが。KシリーズやDS2じゃなくて、DL2でいいんですか?
書込番号:5737659
0点

みなさん、適切なアドバイスをいただきありがとうございます☆
色々考えた結果、明日K100Dを購入しに行こうと思っています。
自分にとって、大きな買い物だったので、慎重になりすぎ、皆さんにご迷惑をおかけしてしまい、もうしわけないです。
色々なお声をいただき、本当にありがとうございました。
DLとDSを混同していました。DSの方が上位なんですね(^^;
DSとK100Dは、値段的にあまり変わらなかったので、
K100Dいかせていただきます☆
書込番号:5737717
0点

ゆうたろ〜☆様。
私のアドバイス…あまり理解して頂けなかったみたい…かな?。
レンズが有るとの事でしたので…。
プロになるため写真を覚えたい…との事でしたんで、*istDを中古でお勧めした次第です。レンズ等を無理して買うよりも、今有るレンズを使って、なるべく出費を抑えて、お金を貯めて勉強して…進路に合ったカメラ機材を揃えたら?と。
初心者でも…初めからプロを目指したい!!と、その言葉が目にとまって…マニュアルでの使い勝手の良い*istDと、お持ちのレンズで…まずは勉強してみたら?と。
一応、私の勝手な考えですので…、ご本人が納得いくカメラを買う事が一番ですね。
書込番号:5741060
0点

ゆうたろ〜☆さん こんにちは、
K10Dにも、プロになりたい、、、、、レスがありましたね!!!
わたくしはDL2使いですが、デジ一眼の前フィルム時代にオリンパスの露出優先AEのOM10というを買いました。
そのあと、PENTAXのMEsuperが発売になり、お店の人と色々相談して色々写真の撮影も覚えたいとマニュアル撮影ができるMEsuperに買い換えました。
abcdefzさん もご指摘の通り、本当にプロを目指されるのであれば、最初は、SR(手ぶれ補正)がないほうが好いのではないでしょうか。
私のように趣味が中心なら、安くて使い勝手がいいものがいいと思いますが、、、、、、
書込番号:5741508
0点

沼の住人様。iroha-iroha様。
お蔭様で、私の考えにも自信が湧いて来ました。
有難う御座います。
私の年代ですと…フィルムのマニュアル一眼レフから入りましたので、その頃に自然と学ぶ事が出来ました。ペンタのSPFが、私が初めて使ったカメラです。それからK2DMDを使い、その後、父からニコンFEを貰い…。
それから…しばらくは写真から離れてしまいましたが、再度写真を始めた時に…どうしてもダイヤル操作のカメラが欲しくて、MZ3を買って…それから写真の仕事へ入って行きました。
仕事で…写真をやっていると、「プロの方でも…ペンタックス使ってるんですか?」とか、同業者の人には「そんなカメラじゃ仕事は出来ない」とか…色々言われました。ですけど、とにかく仕上がりが良ければ…仕事は来ます。
そんな苦労が有るから…勉強中は、出来る限りシンプルなカメラを…と考えます。手振れ補正は…確かに有った方が良いですが、スイッチをオフにして…使い続ける事が果たして出来るでしょうか?。
初めに…手軽な機能が備わっていると、どうしたって…頼ってしまいませんか?。
何でもオートに頼ってしまっては、プロとアマチュアの差なんて…本当に無くなります。カメラの性能が上がってますからね。
私の考えでは、まさかこの時代にFM2等のマニュアルカメラを使え…とは言えません。
ただ、安くて時代遅れでも…マニュアルの充実した機種を買って…、自分なりにどんどん撮影して…自分が人に頼らずに「これが欲しい!!」というカメラを見つけるべき…です。
プロになる…ならば、カメラのブランドを選ぶ事も近道だと思います。この世の中「キャノンやニコンを持っていないと…いやだけどブランドで見られるぞ?」と、私がプロになろうと決めた時に…昔のなじみのカメラ店の店長は教えてくれました。ただ、その店長の言葉に「ペンタックスのサポートは…結構しっかりしているよ」とも。私はそんな中…ペンタックスを選びました。
ですから、とにかく…自分が望むカメラがしっかりと決まるまで、出来るだけ無駄遣いをしないで…と思っています。
書込番号:5742556
0点

abcdefzさん こんにちは、
こちらこそどういたしまして、、、、
わたくしはデジ一眼はこの春がデビューですが、フィルムの一眼は年数だけですが、25年以上になります。
だからどうだと言うわけではありませんが、、、、
このDL2は気に入って使ってます。
プロではありません。また、コレクターでもありません。
楽しく写真が撮りたいだけです。
書込番号:5746289
0点

iroha-iroha様、度々どうも!!。
そうですね、楽しく撮る事が…一番ですね。
私も、妻と二人で…お互いカメラを持って写真撮りに行ってます。そんな時が一番楽しいです。写真を撮っている妻が…私の一番の被写体です。
仕事の時には…プレッシャーが大きくて。でも撮影した写真を観て…喜んでもらえると、とても嬉しいですね。
書込番号:5746724
0点

わっ、おもしろそうなスレッドがあったんですね
既に終わってるみたいやけど...
手ブレ補正機能は当然のことながら
手持ち撮影の限界幅を広げてくれる便利な機能です
でも、夜間でも、そこそこ手持ち撮影ができるので
イルミや街角夜景など、ついつい手持ち撮影してしまいます
それが悪いとは言いませんが、明るいレンズに
感度を上げたところで、光源描写は滲んだものになります
もしも画質に拘りを持っているのであれば
低感度で絞り上げての長秒露光を行うと思います
さすがに、これでは手持ちは不可能です
ファミリーユースやスナップ程度なら良いと思いますが
写真の勉強をされる方にとっては手ブレ補正機能は
甘い落とし穴のように思えてなりません
SRをOFFにすれば確かに問題はありませんが
手ブレ補正機能という誘惑に勝てるかどうか
自身が割り切れるかどうかで機種を選定すべきと思います
今さら誰も見てないと思い自分勝手に書いてみました
当然、自分の腕は棚に上げての話やけど...^^;
書込番号:5749692
0点

~(・・ )~〜様。
どうもこんばんわ!!。
私の考えに…ご賛同頂き、有難う御座います。
何だか「ほっ」といたします。
どうにか…自分手ブレの限界を知って、それから…手ブレ補正の機能を知った方が、手ブレ補正のありがたみがわかります。
私は…K10Dで、本当にそのありがたみを実感した次第です。
私の経験が…スレ主さんに届いていれば良いのですが?。
私も…歳でしょうかね?。
書込番号:5749880
0点

>私も…歳でしょうかね?。
えっ? 私もって...
あたちの歳ってバレてれのかちら ^^;
銀塩はマイナーなESU(現役)ですけど...
書込番号:5752036
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
※もしかしたら、皆さんご存知なのかもしれません。
※既出でしたら読み飛ばしてください。
RAWで撮影したファイルをエクスプローラーで見るときに、サムネイルが出ずに困っていました。
もちろんPhotoBrowserを起動するといいのですが、やたらとCPUパワーを使うし微妙に面倒くさくないですか?
下のリンクに、フリーのエクステンションがありました。
インストールすると、エクスプローラーでサムネイルが表示されるようになりました。
http://www.geocities.jp/mint_istd/
ただし、メモリリークがあるそうですから、その点不安は残ります。
とりあえず、ご紹介まで。
いわゆる「自己責任」の範囲でお願いします。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 レンズキット
当方、ホームページにて人物の写真を掲載する為デジイチを購入しようと思うのですが、なにせ全くの初心者の為ご指導頂ければと思い書込みいたしました。
主な使用条件は、室内での人物撮影、特に肌が綺麗に写ると最高です。
自分なりに、財布と相談しながら調べてみたのですがPENTAX DL2、
DS2、 K100Dあたりが良いかと…
なにかオススメなどあれば教えてください!!
よろしくお願いします。
0点

キットレンズで画角を習得したら
得意の画角の単焦点レンズを用いるとよいです。
あとストロボ光と背景を別々にマニュアル制御
できるようになれば初心者は卒業です。
書込番号:5698362
0点


こんばんは。
これから買うのであれば候補のなかではK100Dのレンズキットが一番でしょう。
書込番号:5698380
0点

皆さん、早速返信ありがとうございますm(__)m
参考になります!!
付け足しなのですが
PENTAX DL2、
DS2、 K100D、オリンパスE500あたりだと、予算的にばっちりです。
スッペックを見てもさっぱりなので…
書込番号:5698427
0点

MFを頻繁に使うコトがないのであればK100Dが一番よろしいかと思いますよ。
書込番号:5698459
0点

DS2とDL2では、DS2の方がファインダーの像が大きく見えることと
AFセンサーの数が多いくらいで、他はほぼ同じです
また、K100DはDL2に比べ、手ブレ補正とAFの強化がされていますが
他はほぼ同じです
K100DとDS2とDL2では画質的にも大差はありません
室内での人物撮影ということですが
どのような室内なのでしょうか
被写体までの距離や構図によって焦点距離も変わってきます
また室内の明るさにも影響されます
そこそこ明るい室内であれば明るい(F値の小さい)レンズで、
光量が不足してる室内ではストロボのバウンスで撮れます
また人の肌を綺麗に写すにはリミテッドレンズが定評があります
オリンパスの機種は使ったことがないのでわかりません ^^;
書込番号:5698489
0点

>肌が綺麗に写ると
言葉尻をとって恐縮ですが、キレイに撮れないカメラは無いと思っていいんじゃないでしょか?
キレイに撮れなかったらココの掲示板でクソミソですよ。
ま、室内なら一般的に手ブレ補正のあるK100Dでしょう。
が、カメラと自分が向き合うなら手ブレ補正の無いDL2がいいんじゃないか、と思います。
手ブレ補正があると「それに頼る」人もいるようですし。
(撮影スタンス次第でしょうが)
ちなみに肌がキレイに写ると見えなくていいものも撮れちゃって、特に女性陣には、ねえ?
書込番号:5698544
0点

>特に肌が綺麗に写ると最高です
これに着目しまして、先ほどのインプレスの各機種サンプル画を
ご紹介させて頂いた訳ですが、
ドラケン2003さんは、どの画がお好みでしたか?
主観的な要素が強くなりますが、ポートレートの場合は、
寒色系よりも暖色系な絵作りが適していると思います。
もちろん、クールな雰囲気を出したい。。。といった
各人の嗜好性で独創的な色調を選択する場合もあります。
いずれか、購入されましたら、是非RAW撮りもお試し下さい。
前述は、WBの補正で、概ね解決できますので。
書込番号:5698564
0点

皆様この短時間にこんなに返信頂いて本当にありがとうございますm(__)m
主な使い道の補足ですが、室内でも普通の一般住宅、もしくは旅行さきの旅館、ホテルです!
結構接近して撮っていますが、コンパクトカメラのフラッシュでは綺麗に取れません。
あと専門的な用語が分からないのですが、人物にピントを合わせて背景をぼかすような撮り方をしたいのですがどれでも出来るものなんでしょうか?
GRAND BLUEさん
私の好み的には、キャノンEos Kiss Digital N,オリンパスE500
あたりのサンプル画が気に入りました。
大変参考になりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:5698777
0点

>人物にピントを合わせて背景をぼかすような撮り方をしたいのですがどれでも出来るものなんでしょうか?
そういう撮り方をするには「被写界深度を浅くする」つまりピントが合っているように見える範囲が狭くなる撮り方をします。
方法は、望遠系のレンズを使うか、ズームレンズならなるべく望遠側にズームして、絞り値を小さくする(絞りを開ける)と、背景がボケた写真が撮れます。
でも、広角レンズや、元々絞り値が小さくないレンズ(安価なズームレンズは大体絞り値が大きい)では、その効果は出にくくなります。
かといって、室内で望遠レンズは扱いにくいと思いますので、まずは標準のズームレンズを使いながら、自分が良く使う焦点距離を理解した上で、その焦点距離で出来るだけ開放絞り値(レンズの名前の中でF2.8とかF4の数字)が小さいレンズを買い足すのが良いかと思います。
書込番号:5700005
0点

キットレンズでも背景ボケの写真は撮れますよ
明るいレンズや望遠なら簡単に撮れますが...
被写体と背景の距離を確保できればボケてくれます
但し、絞りは開放で...
書込番号:5703475
0点

背景をぼかいしたのでしたら、レンズの焦点距離や被写体と背景の距離や絞り値が大きく影響しますが、撮像素子の大きさも極端に影響しますよ。
逆に言うとフルサイズ等大きな撮像素子で全体にピントが来る写真は難しい。
書込番号:5703711
0点

ドラケン2003さん
わたしはDL2つ買ってます。良いカメラですよ。手ぶれ補正が必要なところでカメラを使うと、被写体ぶれになりますので、良い写真を撮るという面からいけばどれもおんなじです。DL2とペンタの50ミリ(F1.4、ごく普通の銀塩時代の標準レンズ)で撮った室内写真です。この程度でOKAYならDL2で良いと思います。手ぶれも練習をつめばSS1/20程度までばっちり撮れる様になります。K100D購入されてもきっちりした写真を撮ろうと思えばやはり三脚が必要です。
書込番号:5735763
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
お世話になっております。
クリスマス、お正月、その後は卒業式シーズンとカメラが手放せない日々が続きますが、ゴミ問題でちょっと質問です。
6月に買ったDL2。先日ファインダーをのぞくと小さいゴミを数個見つけました。
ブロアーで吹いたら比較的大きいものはフォーカシングスクリーンの外側についていたみたいで取れたのですが、小さいのは内部についてるみたいで取りきれませんでした。
息子の誕生日が迫っていましたので、ゴミ入ったままで我慢して、今現在もそのままですがやっぱり覗くたびに気になります…。
いずれにせよ、保証が切れる6月までに1度フォーラム送ってきれいにしてもらおうと思っていますが(地方在住なので)、それまではカメラが必要な行事が続きます。
みなさんはフォーカシングスクリーンに入ったゴミ、どうされているのでしょうか。
取り外しが可能な機種だけに、ご自分で清掃されてるんでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
0点

気になりだすと暫く気になって仕方ないのですが(^-^;
写真に写りこむ訳では無いのでなるべく気にしないように
しています。
自分の場合K100Dですが中央近くに大きなゴミが入って
しまっています。
書込番号:5724769
0点

私もスクリーンに大きなゴミがついて気になっていたのですが、そのまま使いつづけておりました。
ブロアが行方不明で、やっと昨日ヨドバシで買ってきましたが、まだ使ってません。
私は大きなゴミだけとばし、小さなゴミは無視かなと思っております。
フォーカシングスクリーンにゴミがついていても、撮影される画像には影響がないので、あまり神経質になる必要はないので...
それよりも、ブロアでとばしたゴミ、ホコリが撮影素子についてしまうのが怖いかも。
書込番号:5724833
0点

CCDは自分で掃除しますが、スクリーンは下手をするとペンタ部の
プリズムやミラーに入り込むのでメーカーに依頼します。
書込番号:5724864
0点

どうもしていません。(放置です。)
気にしていてもきりがありませんし、
スクリーン交換式の機体でも放置です。
下手にブロワーなどして、周りからのゴミを吸着されたり、内部(深部)に入り込まれたら、逆に鬱陶しいですし。
よっぽど目障りな特大ごみでも付いて(入り込んで)、撮影するのに影響するようでしたら考えるでしょうけど。
数年前に20年ほど前のボディをオーバーホールに出したら、ファインダー内も綺麗になって戻ってきた時には、
覗いた瞬間は正直、「ウワッ!」と感じましたが。
書込番号:5724882
0点

気にしないこと。
清掃を頼む。
自分で外して、ブロアーするか?レンズクリーナーで拭く。(ペンタ部分は拭き難いので止めた方が良いです。)
スクリーン装着ですが、爪のかかり具合がつかみ難いです。撮影中にスクリーンと金属固定枠、シム類が落ちてくる場合もあるので注意してください。
書込番号:5724938
0点

かなち125さん、こんにちは、
>みなさんはフォーカシングスクリーンに入ったゴミ、どうされているのでしょうか。
取り外しが可能な機種だけに、ご自分で清掃されてるんでしょうか。
かなち125さん 、DL2はフォーカシングスクリーン固定式で取り外しは個人でできないと思いますが??
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-dl2/spec.html
書込番号:5725007
0点

かなち125さん こんにちは〜
あたしのもファインダーの中にゴミが数個...
って言うかブロアーで吹いたら増殖しちゃった ^^;
今は「気にしない」と自分に言い聞かせつつ
そのまま使ってますが、そのうち入院させるつもりです
書込番号:5725107
0点

>クリスマス、お正月、その後は卒業式シーズンとカメラが手放せない日々が続きますが、ゴミ問題でちょっと質問です。
年末年始のカメラトカメラマンの母さんにとっては繁忙期。このまま使って一段落したら、SC送りでしょうか。
小さなゴミならPhotoshopのエレメント(いろんな機器に付属ソフトとして入っている)の「スタンプツール」を使えば、消しゴムで消す(正確には近くの同系色でそのゴミ=黒い影部分を塗りつぶす)ように簡単にとれますけど。
書込番号:5725260
0点

機種は違いますが。
銀塩時代から塵が入ろうが埃が入ろうが放置です。
アリでも入ればさすがにスクリーンはずす気になると思いますが。
液晶パネル・ファインダあたりはごみが入って当然と思ってます。
書込番号:5725291
0点

短時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
>iroha-irohaさん
あら?( ̄ー ̄; 本当ですね。
私の勘違いだったようです。
ご指摘いただきありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
みなさんおっしゃるように『気にしない』のがいちばんのようですね。
「気にしない、気にしない…。うぅぅぅやっぱり気になるぅぅぅ〜」
という状態でしたので、みなさんの様子を聞いて安心しました。
保証期間内にメンテに出したいと思いますが、そのときに頼んじゃえばいいですよね?
メーカーサイトには1週間〜10日ほどかかると書いてありましたが、それ以上かかることってあるんでしょうか。
直接持って行ければこのうえないんですが、何分地方者なので…。
書込番号:5725354
0点

ファインダーのゴミはムチャクチャ気になります σ(^_^)
カメラは違いますが 初代KissDでもスクリーンはずして掃除、5分で完了してました
だからいつもクリアでスッキリしていました。
掃除はそんなに難しくはないのですが・・・・・自己責任でやってみるしかないでしょ
ファインダー交換用の小さなプラスチックピンセットが必要になります。
書込番号:5725404
0点

>それ以上かかることってあるんでしょうか
他に不具合があるとか、めちゃくちゃ込み合ってるとか
よほどのことがない限り大丈夫と思いますよ
>何分地方者なので
あたちは痴呆者ですが...^^;
書込番号:5727285
0点

大阪のSCに直接持ち込んだことがあります。あなたのケースと同じファインダーとCCDのゴミとりということで。40分くらい待たされましたが、すぐにしてくれました。ただ、空気で強力にシュ〜〜ってやるので、ボディ内のゴミが外に出ないで、かえって液晶(カメラ上部)等内側に入り込んだような感じがします。したがって、ごみとりは@液晶内のゴミ、ACCD上のゴミ、Bファインダー内のゴミを一括して除去してもらうと言う形で修理に出すのが良いかと思うでごわす。・・・・かなち125さん 分かりましたか。
書込番号:5728081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





