
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年9月18日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月15日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月12日 00:37 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月11日 23:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月11日 00:09 |
![]() |
0 | 25 | 2006年9月10日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 レンズキット
こんばんは。
デジカメ1眼 買い換えを検討中です。
H−SUZUKI さまの ご意見が目に留まりました。
「写りのきれいさ」と「キメの細かさ」と
いうのは どのくらいのモノでしょうか?
元来がペンタクスのファンです。
よろしくお願いします。
0点

C調で生きてる私です。さん、こんばんは。
デジイチ板に出没とは珍しいですね。DL2のレンズキットを検討されているのですか?
C調で生きてる私です。さんお持ちの初代キスデジからは、あまり大きな差を感じられないかもしれません。
(よく気にされていた、レリーズタイムラグも含めて)
むしろ、600万画素機の熟成度と手ぶれ補正機能から、やはりK100Dにされた方が良いのではと思います。
10月までキャッシュバックがありますから、DL2との価格差もそんなに大きくないですし、AF測距点も銀塩istと
同じですから違和感は小さいと思います。
書込番号:5429708
0点

こんばんは
「キメの細かさ」という意味が、画像を拡大して印刷したり表示したときにも、
出来るだけ精細感を維持したいということでしたら、
噂のK10Dの10メガクラスを待つという考え方が出てきます。
A4プリントでしたら、大幅なトリミングをしなければ6メガで十分な感じはしますが。
書込番号:5429783
0点

C調で生きてる私です。こんばんは☆
私もDL2を使用していて使い勝手には満足していますが
今の時期ならK100Dの方がよろしいのでは?と思います
手ブレ補正機能があれば撮影できる限界が広がりますよ
キスデジを使用されているみたいですので、ご自身の目で
いろんなサンプルを確認なさった方がよろしいかと思いますが
書込番号:5430529
0点

ご存知かとは思いますが・・・・。このプロや上級者が撮ってくらいのもののようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/21/4253.html
静物の撮影向きの普通のカメラで、動きの激しいものをすばやく捉えて、それをダイナミックに表現することは苦手だとも筆者(伊達さん)は書いています。そうなんでしょうか〜。
書込番号:5438574
0点

>動きの激しいものをすばやく捉えて、それをダイナミックに表現
動きの激しさにもよると思いますが、難しいと思います
晴天屋外ならともかく、室内だと被写体ブレブレ ^^
これはどのカメラでも似たりよったりではないでしょうか
明るい場所ならMFでの置きピンも可能と思いますが...
書込番号:5441012
0点

みなさま、こんばんは。
沢山のレス、ありがとうございます。
馮道さま。写画楽さま、 アルバム、楽しませて
いただきました。
DL2ですが 今日、カメラ店に出かけ
さわってきました。
結構、店内の様子や、人物、商品を
バシバシ 撮りました。 (50枚くらいかな?)
(少し、店員さんの目を気にしながら・笑い)
感触は「ペンタックスだぁ〜〜」と 嬉しくなりました。
シャッター 切るときの カンジですよね。
それに、タイムラグですが
このくらいでしたら 十分、ナットクです。
「キレイで、繊細」の 意味も 納得できまして
帰ってきたしだいです。
色々と 撮りたくもなって来。
HPに 写真をいくつか 載せました。(昔のものです)。
お暇でしたら のぞいてくださいませ。
トップページに 「PHOTO ALBUM 1」 の
リンクを 貼っておきました。
書込番号:5444377
0点

すみません。
触ってきて、お気に入りになったのは DL2では なくて
「K100D」の 方です。
キャッシュバック 1万円も 気に入っちゃいました。
書込番号:5444393
0点

C調で生きてる私です。さん、こんにちは。
K100Dを早速ご覧になったようで(^^
手持ち撮影が多いと伺ってますので(でしたよね?)手ぶれ補正やライブビュー機能は、非常に有効なアイテム
だと思いますよ。
上位のK10Dも発表になりましたが、重さとか考えるとK100Dの方が良いかもしれません。
書込番号:5445584
0点

こんばんは。
今日「K100D」を 買ってきました。
コメントなどは、K100Dの 掲示板に致します。
書込番号:5451988
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
初心者で良くわからない為、使用されている方、解る方に教えて頂きたいのです。
DL2のに興味を持ったのは、価格と、この掲示板での評価が良かったことが有りますが、もう一つ、[私がPENTAXのMZ-30というアナログカメラを持っている為そのレンズが使える]、と思ったからです。
昨日、カメラ店に言って話を聞いてみると、私が持っているレンズは純正ではない(本体にセット販売されていたタムロンの望遠と広角のセットです、型式等は本体には書いてありません。)ため、フレアが出たり、外周でのピンぼけが発生する可能性があるといわれました。
お伺いしたいのは、この障害が出るレベルと頻度なのです。
私は、マニアではないので、細かなことまでは気にしてはいません。
コンパクトデジカメよりは、遊べそうだな位の気持ちでいます。
ただ、頻度的に半分も出るとか、明らかにおかしな写真になるとかのレベルでは困ってしまいます。
感覚的な質問で、回答しにくいのは解っていますが、解る範囲で結構ですのでアドバイスをください。
0点

古いレンズの場合、コーティングなどの関係からフレアが出やすい事がありますが
味として捉えたり、どういった場合に出やすいのか使っていくと
判ると思いますので
楽しまれるのも良いかと思います。
外周部でのピンぼけ(というか流れ?)は、フィルム用のレンズを
APS-Cサイズのデジタル一眼レフで使う場合は周囲が写らない為、
余り気にしなくて大丈夫だと思います(フィルムに対して
センサーのサイズが小さい為)
後はフィルムの頃のレンズを使うと画角が1.53倍相当になって
しまうので、デジタル用に出ている標準レンズも有った方が
良いと思います。
書込番号:5441802
0点

何はともあれまず使ってみることです。それから、何が不満かわかってから新しいレンズを求めても遅くはないでしょう。
書込番号:5441853
0点

ichibeyさん、明日への伝承さん、ご返信いただきありがとうございました。
どうやら十分使用には耐えられそうな代物のようですね。
とりあえず、安心しました。
せっかく一眼なんですから、駄目なら新しいものに…という気持ちもわかりますが、先立つものが思うように行かないので。
でも、これで気持ちは固まりました。
明日もう一度、カメラ屋さんに行って見ます。
どんな絵が撮れるか楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:5443703
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
本機もプラックアウト(シャッターを押した後に一瞬ファインダーが真っ暗になること)は発生しますか?
子供の運動会を撮影するためにパナのコンデジ(FZ50)を購入したのですが、ブラックアウト時間が長く感じ、動きが速い被写体の連写が上手く出来そうにありません。(ブラックアウト中にファインダーから外れそうで)
もしこの機種のブラックアウト時間が短い(ミラーが上下するほんの一瞬だけ)のであれば、思い切って買い換えようと思っています。
従来はペンタの一眼レフ(フィルム)を使用していたため、ペンタ用のレンズやフラッシュは持っていますので、そのまま流用可能なのです。
何方かご教授のほど、よろしくお願いします。
0点

デジタル一眼は皆ファインダーが一度暗くなります。
ミラーが上がってセンサーに光を通すためです。
ですが、コンデジのそれよりも恐らく短いと思います。
シャッタースピードとほぼ同じだけなので、昼まで明るい場所の撮影ならほんの一瞬です。
たまに相性が悪いこともありますが、レンズは古くとも使用できます。
レンズの焦点距離が1.5倍相当になってしまうので、ズームレンズだと広角側が不足するかもしれません。
書込番号:5430483
0点

onizouさんの仰られている通りと思います
ミラーが跳ね上がるホンノ一瞬ですね
ペンタのレンズ資産があるとは羨ましいです ^^
書込番号:5430559
0点

セプちゃんさん、こんばんは。
私のアルバムの34〜37ページにFZ7で撮影した
インターハイ陸上競技の写真があります。
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルで
全力疾走している走者を、ワンショットで連続撮影しています。
FZ50でも同じような写真が撮れると思いますので
良かったら、運動会撮影の参考にアルバムをのぞいて見てください。
特に、34ページの「男子100m 1」〜「9」の9枚は
100mを10秒台で走り切る若きアスリートが
スタートした瞬間からゴールを駆け抜けるまでを
スタンド正面からワンショットで連続撮影した写真です。
向って来る走者をファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けながら
最適なタイミングでシャッターを切れば、FZはこのような速写が可能です。
この様な写真を撮るコツは、両目を開け
右目でファインダーのぞきながら左目で走者を捉え続け
シャッターを連続して切ることです。
もう少しFZ50で練習して、腕を磨いてみてはどうですか。
被写界深度の浅いデジタル1眼で同じような写真を撮ろうと思ったら
高速で精度の高い合焦能力と高度な動体予測能力を持った
高性能なオートフォーカスが必要になりますね。
実際に*ist DLを使って陸上競技の撮影をされている方に
アルバムをアップしていただき、どんな写真が撮れるのか
参考に見せてもらうといいですよ。
書込番号:5430571
0点

FZ50をお持ちとのことなので、ホットシューにビューファインダーでもつけてみてはどうでしょう。これならブラックアウトせずに済みますが、慣れが必要ですね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
以前、FZ20を使っていましたが、簡易スコープをホットシューにつけて遊んでいました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/vitz8298/lst?.dir=/5c71&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:5430619
0点

短時間にたくさんの情報提供、誠にありがとうございました。
onizouさんに教えて頂いた焦点距離が1.5倍になることは正直、知りませんでした。当方所有のレンズはズームレンズのみで、28mmが一番広角ですが、1.5倍になると広角側が不足するのは明らかです。
ブラックアウトについてはコンデジよりかなり短いことがわかり、かなり魅力的でしたが、前述の広角側が不足することと、isiuraさんからアドバイス(FZ50で腕を磨く)を頂いたことで、代替をせずにFZ50を持ち続けることに決意しました。
(運動会まではあと半月あるので、練習に励みたいと思います)
かずぃさんのホットシューにビューファインダーを着けるなんていうのも全然知りませんでした。
書込番号:5431074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 レンズキット

キットのレンズはフード付きですよ。
中古とのことなので、フードは欠品なのでしょうか?
書込番号:5416752
0点

レンズフードなら純正を選ぶのが無難ではないでしょうか?
お店の人と相談してみては如何かしら。
書込番号:5416753
0点

口径52mmとあるのは、フィルターのことかしら?
書込番号:5416895
0点

レンズキットは欠品でなければ
花形フードが付いてますよぉ ^^
もし欠品なら純正品の取り寄せね
書込番号:5416937
0点

そうね。きっとフィルタのことと勘違いしているかもしれないわね。
もしそうだとしたら、Kenko PRO-1 Digital「プロテクター」がワタシのお勧めよ。
書込番号:5416961
0点

かずぃさん / マリンスノウさん/ ~(・・ )~〜さん ありがとうさん。現物が届いていないのよくはわからないのですが、フードについては欠品(その可能性があります)のときは純正品を取り寄せます。
パラダイスの怪人さん、マリンスノウさん フィルターのことありがとうございます。ちょっと勘違いして52ミリとカキコしてしまいましたが、わたしがお尋ねしたかったのはフードのことでした。ですが、助かりました。やはりレンズ保護用にはUVカットフィルターより、Kenko PRO-1 Digital「プロテクター」のほうがいいでしょうか。
次に、はなしは変わりますが、バッテリーのことなのですがランニングコスト的にはどういう種類の電池類がよいか、またお使いですか。よかったらアドバイスをお願いしま〜す(ペコリ)。
書込番号:5417513
0点

>ランニングコスト的にはどういう種類の電池類がよいか
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/what/what.html
エネループがいいと思います。
書込番号:5417689
0点

じじかめさんに同じくエネループをオススメします ^^
他のニッケル水素電池と比べても
圧倒的に自己放電しにくい良い充電式電池ですよぉ ^^
書込番号:5418408
0点

>バッテリー
メーカーが基準にしているの使いきりタイプのCR−V3で
これがいちばん安定しています♪
何度も書きますが、(^^;
充電タイプのニッケル水素電池は松下のニッスイは問題ありませんが、
サンヨーのエネループ以外のニッスイは使い物になりません。
サンヨー以外のブランドもすべてサンヨーのOEMですから、
使ってはいけません♪
書込番号:5418568
0点

ニッスイ(ニッケル水素電池)の補足
パラダイスの怪人さんも仰ってますが、ニッスイなら
松下かエネループで決まりです。
ランニングコストの面でもニッスイでしょう
ただ、電気屋のワゴンセールなんかで
松下の古いタイプのニッスイも見かけますが
これは避けるべきです。
以前、私も安さに飛びついてしまったのですが
自己放電がひどく使いものになりませんでした
書込番号:5418645
0点

じじかめさん、~(・・ )~〜さん、パラダイスの怪人さん。アドバスありがとうございました(ペコリ)。わたしは電気屋のワゴンセールの安い乾電池が使えると、密かに喜んでペンタを選んだのですが、どうもそうではないらしいということが解り、ちょっと軽いショック状態ですぅ。教えていただいたCR−V3とエネループを中心に使っていこうと思います。
それにしても調べてみたらエネループ、充電にかなり時間がかかるぅぅ〜(涙)。
SDメモリーはとりあえず価格.comで知ったトランセンド80倍速1ギガというのを明日宅配してもらうことにしています。これでいいのでしょうかぁ。また一旦DL2でフォーマット化してしまったSDメモリーって、ほかのメーカーのデジカメにはもう使えなくなるってことですよね。なにぶんカメラ音痴なもので・・・、ご存知の方、お教え下さいませっつ(ペコリ)。
書込番号:5419161
0点

僕はDSでエネループを4セット(16本)使っています。
1セットで約800枚程度撮れていると思います。
1日に2セットも使うことはマレですね。
エネループは自己放電が少ないので、使った日の寝る前に充電しておくようにしています。そうすれば翌朝には充電完了しています。
書込番号:5419199
0点

エネループの充電は、他メーカー製でもニッスイ用の急速充電器が使用できると思います。たぶん ^^;
SDカードは値段も下がってきたことですし、機種毎に使用されてはいかがでしょうか。私はコンデジ用、デジイチ用と予備を揃えてます。
書込番号:5419678
0点

かずぃさん, ~(・・ )~〜さん アドバイスありがとうございました。とても助かりました。中古ですが、見た目新品同様(中古のお値段も48900円で新品同様でしたが)で入手出来ました。レンズフードついてました。これからもいろいろご教示お願いしますぅ。
書込番号:5421764
0点

>パラダイスの怪人さん
>バッテリー
>充電タイプのニッケル水素電池は松下のニッスイは問題ありませんが、
=松下を使用していれば問題ない!
>サンヨーのエネループ以外のニッスイは使い物になりません。
=サンヨーも大丈夫
=しかしサンヨー以外は駄目
>サンヨー以外のブランドもすべてサンヨーのOEMですから、
>使ってはいけません♪
=サンヨー以外のメーカはサンヨーで製造してもらい、自分のメーカー名の名前で売っている
=サンヨー製
つまり、サンヨー以外のメーカも中身はサンヨー
なのに、使ってはいけません????
サンヨーは大丈夫とどのようのつながるのでしょうか??
理解に苦しみます。
書込番号:5430017
0点

エスLOVEさん
ニッスイは松下、サンヨーともに従来のタイプと自己放電の少ない2種類があります。
松下従来品の高容量タイプ
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3XPS2B
松下の自己放電を押さえたタイプ
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MPS2B
サンヨーの従来品
http://www.e-life-sanyo.com/products/hr/HR-3UG-2BP_L/index.html
サンヨーのエネループ
http://www.e-life-sanyo.com/products/hr/HR-3UTG-2BP/index.html
この内、サンヨーの従来品は自己放電が激しく、負荷に対して電圧降下が激しいので、
ペンタックスのデジイチに使うとほとんど写真が撮れなくなります。
私は直前まで充電したりといろいろ試しましたが、すぐに電池表示が半分ぐらいになり、そのままシャッターが落ちなくなり、苦労したことがあります。
つまり、上記の4種類のうちサンヨーの従来品が問題なんです。
サンヨー以外のニッスイはサンヨーの従来品のOEMですので同じく使うと面倒な事になります。
ニッスイは自己放電が激しくてすぐに使えなくなるという評判を広めたサンヨーの罪は大きいと思っています。
汎用電池ですので用途はいろいろですが、願わくは、サンヨーはニッスイの評判を落とした従来品をOEMも含め、エネループにすべて変換するぐらいのことはしてもよいのではと思っています。
書込番号:5430488
0点

エスLOVEさん、遅ればせながら...^^;
サンヨーのニッケル水素電池には2種類あります
従来タイプのものとエネループです
で、従来タイプのものは自己放電が大きいのです
エネループは、ニッケル水素でありながら
従来の欠点が改良された電池ですので
同じサンヨー製でもエネループ以外は使いづらい
という意味で述べられていると思います
書込番号:5430489
0点

パラダイスの怪人さん 、~(・・ )~〜さん
詳しいご説明頂きありがとうございました。
てっきり、各メーカーとも1種類しか無いと思っていましたので、
何度読み返しても、話が矛盾するなあーと思ってのカキコでした。
大変失礼致しました、お許しください。
しかし、価格comの掲示板は本当に参考になりますね、みなさまのように大変お詳しい方が多くて助かります。私はいつも参考にさせていただくだけの、ROM状態です。
ところで、パラダイスの怪人さんは、七色の(^_^;)を持っていいるんですか?。
ある時は、ダンディーな中高年。
ある時は、芸術家の大金持ち。
ある時は、かわいい少女。
ある時は、セレブなお姉さん。
あ、だから「パラダイスの怪人さん」なのですね。
御見それ致しました。m(__)m
書込番号:5430804
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
デジ一初心者で〜す。別のスレッドでどなたかが、この機種のAVモードでは露出が少しアンダー(-1/3だど理解)気味になるということでした。みなさんはこのカメラの露出の癖をどのようにお感じになり、どのように補正されていますが、例えば普段から+0.3されているのか、0のまま(でよいの)か、あるいは-0.3かといったような点をご教示くださいませっ。
0点

使い始めて一ヶ月ですが、全体として暗い環境(曇りとか雨とか)の場合に、ISO200で撮るとかなり暗くなる感じがします。
そのような場合には、ISOをマニュアルにして400や800に上げるか、補正を+0.7程度にしたりしますが、天候が良い場合(明るいとき)にはアンダーになっている気はしません。
ただ、私の場合撮影対象が限られていますので、どうしてもシャッター速度を早くする必要があるので、遅いシャッター速度の場合にはどのようになるのか分かりません。
書込番号:5423071
0点

レンズによっても違ってくると思います。
初代*istDですが、FAJ18-35mmだとアンダー気味が多いですが、FA35mmF2だとジャストか若干オーバー気味の場合があります。
撮影条件や測光方式によっても違ってくるので、一概に言えないような気がしますが。
書込番号:5423351
0点

EV補正値はレンズや環境によっても変わってきます
DA18-55も焦点距離によってレンズの明るさが変わってきますし
また、撮影環境によっても違ってきますし、一概には...
たとえ若干のアンダーになったとしても、
後でPC(ソフト)でどうとでもなりますよん ^^;
書込番号:5423673
0点

一つ前のDLです。
風景意外は、まず+0.5が多いですね。特に人。
プリントする場合が多く人の顔が暗く見えるのがイヤなのでそうしてます。
花などは撮影後のプレビュー見て変えてます。
0と+0.5で撮って選ぶ、って感じが多いかな。
レンズはDA18-55とDA50-200、FAJ28-80ですが、最後のFAJ28-80は傾向がちょっと掴みきれてません。
個人の好みで0.3-stepでなく0.5にしてます。
書込番号:5423723
0点

hikoukituushinさん,onizouさん, ~(・・ )~〜さん, ピーチたろうさん、おおきに。銀塩ペンタはポートレート向きにやや露出オーバー(顔が明るく綺麗になる)だと言われていたことを思い出したもので、お尋ねしました。~(・・ )~〜さんがおっしゃったようにphotoshopを使えば明暗など簡単に修正できますものね(ただ、Exifデータにソフトを使って修正した痕跡が後に残ってうるさい面々からがちょっと笑われるかもしれませんが・・・)。
書込番号:5424631
0点

> Exifデータにソフトを使って修正した痕跡が後に残って...
確かにそうですね ^^;
露出もレンズでクセがあり、私の常用レンズでのAVだと
FA35F2ALは、ほぼ適正露出。DA18-55は、EV+0.3くらい。
SMC TAKUMAR(M42)に至っては、EV+1.3くらいです。
AVでなく時間をかけてM撮影すれば、ほぼ適正露出でできます
また、ブラケットで3パターンの露出で撮影するのも手かな
って、回答になってないような...^^;
書込番号:5425217
0点

~(・・ )~〜さんはペンタ党員のご様子ですが、コメントありがとうございました。
デジ一初心者のわたしはデジタル一眼レフ用の専用レンズがDL2付属のものしかなく、もっかトキナーの28-70(F2.8)をつけています。まだ環境が整わず実写はしていないのですが。これだとカメラ背面からレンズ先端まで17センチ、重さ1.3キロ。DL2はグリップ部分がしっかりしているので野外でもじっくり使えそうかな〜などと1,2週間後の実写を今から楽しみにしている秀吉家康ですぅ。
露出はややアンダー目に撮ってPhotoshopで適当に明暗調整でもします。そうこうしているうちにこのカメラの特徴も少しずつわかってくるのかな〜と思いますぅ。
それはそうと~(・・ )~〜さん、いまはニコン。キャノンも含めアナログカメラ(名機を含む)の叩き売り時代ですね。わたしは先週ペンタMZ3(新品同様、ただしシルバー)を198でゲットしました。このカメラ、大きさが女性向きでとてもハンサムですぅ(笑)。ボディ〜がブラック・シルバーではなくオプションで暗めのワインレッド・シルバーに変更できたら最高なんですけどね。
書込番号:5426636
0点

秀吉家康さん、こんばんは☆
ペンタ党員ってほどでもないのですが...^^;
ユーザーフレンドリーなペンタさんって好きですね
ん?ハンサムなMZ3が198って...
ゼロは何個つくのでしょう
ワインレッド・シルバーってオシャレですねぇ ^^
私も銀塩カメラを併用していますので
今のカメラが故障したら買いたいと思っています
でも、古いカメラって頑丈なのよねぇ ^^
ともあれ、DL2でカメラライフを楽しみましょう
書込番号:5427574
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DL2 ボディ
DL2購入時はいろいろ相談に乗っていただきありがとうございます。
その後、日々子どもたちや「おっ!!」と思った瞬間を撮って楽しんでおります。少しずつ使い方にも慣れてきて楽しみも増えてきました。
ところで、今日数十年前PENTAXを愛用していた(今はコンデジ一方の)父親から smc PENTAX-M 1:1.7 50mm を譲り受けました。他にもTAKUMARのレンズもあったのですが、ねじ込みのレンズだったので今日は持って帰ってきませんでしたので、こちらは後日質問させてください。
この smc PENTAX-M 1:1.7 50mm についてなんでも良いのでご存知の方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただけませんでしょうか。MFレンズはもちろん初めてですが、試しに撮ってみたところ、長年しまいこんでいてカビはありましたがとても綺麗な写りでぜひ使いこなしてみたいと思いました。せっかく父が捨てずに残していたレンズですので、処分するのはもったいなく、ましてや私たちの幼い頃を写してくれたレンズです。短焦点レンズも次に手に入れたかったし、何より明るいレンズですし・・・。
どこかにぶつけたのか若干凹みがあるのですが写したところでは問題はなさそうです。ただ、一緒に保管していたSKYLIGHTフィルターは凹みのため装着できなかったのが残念です。
凹みを直すことなどはできるのでしょうか。そのへんもよろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ。
0点

SMC-M50mmF1.7はコンパクトですが諧調性に優れ、とても自然でなおかつ立体感あふれる画を醸し出すレンズだと個人的には評価しております。
結構数も出たようなので中古屋でよく見ることができます。値段もそんなに高くはないですが(実際実売価格として¥6000〜ほど)これが25年以上たったレンズだとはとても思えないです。
個人的な作例はこちらです。
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK068_543&p2=69106204419qz1&p3=0jpg&p4=1688932&p5=
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK068_543&p2=11375235651qz1&p3=0jpg&p4=2688932&p5=
こちらの作例と評価を見て自分は購入を思い立ちました。
http://homepage3.nifty.com/tsun2/m5017.htm
凹みについてですが、程度が分からないのでなんともいえませんがピントリングに干渉したりしなければ放っておいて良いのではないでしょうか。SKYLIGHTフィルターもこれだけ年月が立っているのではもう劣化している可能性がありますしデジカメの使用にはあまりあわないと思いますのでこちらも考慮しなくても良いのではないでしょうか。
ペンタックスにはこれ以外にも過去のレンズでデジタルで使っても十分使用に耐える良いレンズが結構ありますからこれに嵌ってみるのもご一考かと・・・なんといっても値段が安い物が多いですし、ねじ込み式のレンズもアダプターを使えば簡単に使用できますのでこちらも面白いと思いますよ。参考までに。
ちなみにこれら古いレンズにはまることはオールド沼と呼ばれたりしております。なかなかこれも深くて・・・
書込番号:5303390
0点

こんばんは。
こんなときに「あ〜、ペンタックスユーザーで良かった。」と思えるのです。
ペンタックスのデジタル一眼レフには、昔のMFレンズが装着できます。
ねじ込み式のレンズ(M42スクリューマウントと言います)もアダプターをつけると見事に使えるようになります。
で、さらに良いことはそのアダプターもキタムラなどで1000円程度で買えます。
古いレンズを味わってみると、意外と新鮮な発見があるかもしれません。
『アサヒカメラ』8月号(発売中)p144〜149に特集が載っているので読んでみては如何でしょう。
<またまた同じネタで失礼しまいた。>
書込番号:5303406
0点


追記
アサヒカメラには、M42レンズの使用法、アダプターの使い方も書かれていますよ。
書込番号:5303413
0点

レンズ側のフィルタネジ部の変型でしたら、修復用の工具があります。
気の効いた修理屋さんか中古屋さんなら持っている可能性が高いです。
書込番号:5303425
0点

ペンタックスファン・サイトは大変お世話になりました。
全く頭が下がりますよね。もっとガンガン更新してくれるとさらに楽しいかも。
ところで以前、某番組でコアなコレクターの方が取り上げられていましたがこの方でしょうか?
<業務連絡>
take525+さん [5302602]
書込番号:5303566
0点

フィルターなくてもよろしいのではないかと思います。
>処分するのはもったいなく、
そんなことを考えてはいけません。
ペンタックスのデジイチは、まさにかなち125さんのためにあるようなモノです。
自分の幼い頃を撮ってもらったレンズで今度は自分がガンガン撮ってあげてください。
書込番号:5303847
0点

まぁ標準レンズだけでこれだけありますから一言では...
http://kmp.bdimitrov.de/lenses/primes/normal/index.html
http://kmp.bdimitrov.de/lenses/
こちらはこまめに更新されていますね。
SMC PENTAX 50mmF1.4を手に入れてからはあまり使っていませんが(^^ゞ
書込番号:5303912
0点

Burriさん こんばんは。
標準系レンズだけで27本ですか! 凄すぎ!
でもこのほかに、ロゴマークがちがっていたり、するのも数えるとまだ増えそうですね。
しかしスゴイですねー!
書込番号:5304039
0点

そそ、更にNon-SMCがあるんですよね。
とりあえずK-Mountならカメラについちゃいますから。
ホントあれこれ吟味したほうが良いですよ。
書込番号:5304080
0点

いつの間にかこんなにレスが伸びてて驚いておりますが・・・。
フィルターは使わなくてもいいということと、凹みはピントリングに干渉しなければ気にしなくてもいいということでひとまず安心しました。
マリンスノウさんによるとねじ込み式のレンズも意外とお安く使うことができるようですし、来週はこれももらってこなくては・・・。
そういえば外付けストロボも2、3あったんですが(首振れないものですが)状態かなり綺麗だったんでこれももらっておいて損はないですかねぇ。
カメラ(PENTAX-ME super)もあったんですが、シャッターが切れたり切れなかったり・・・。若干錆びなんかあるんですが、外観がカッコイイので使ってみたいんですけど、修理するのってかなり掛かっちゃうんでしょうかね。 タダで手に入る代物とはいえ、沼にどっぷり入ってしまったようで先々が恐ろしいです・・・。
書込番号:5304310
0点

かなち125さん
50mmの玉を(σ^^)σゲッチュおめでとうございます。
私はM42で50mmの玉で遊んでます。
M42の玉をゲットされましたら
その数だけアダプターを用意する方が良いかも。
アダプターは装着は簡単ですが取り外しが面倒なので
アダプター側のストッパー用板バネを取っ払って
各レンズにしっかり止めれば使い勝手が良くなります。
が、たまに緩むこともありますので注意が必要です。
って、まだ話が早すぎるかな...^^;
書込番号:5305540
0点

ME superって実は「お宝」だったりします。
ワタシは以前MEを持っていましたが、友人に「是非に」とせがまれ譲ってしまいました。
で、その後ME superを探していたのですが、なかなか程度のいいものに出会えないんですよ。
オーバーホールしてでも使えるようにしたいですね。
シャッターが切れたり切れなかったりするのは、電池が原因か、またはマウントハウジング内でモルトが劣化しているためではないでしょうか。何かミラーが跳ね上がったとき周りがネバネバ・ベトベトしてませんか?
書込番号:5306530
0点

こんばんわ〜
>シャッターが切れたり切れなかったり・・・。
私もME super好きですけど、シャッター幕に油がでてべとついてシャッターが切れない物もありました。
>その後ME superを探していたのですが、なかなか程度のいいものに出会えないんですよ
そうですね。特に黒が少なくて、私も結構苦労して手に入れた記憶があります。
モルトは補修していないとしたら、たぶん使い物にならなくなっていると思います。私はMXやME、MEsuper、SuperA、programA等々入手してからモルトだけはすべて自分で交換しました。
貼るのはそんなに難しくないのですが、はがしてキレイに取り去るのが根気のいる作業です。
残念ながら今は出番はなく、マニュアルレンズのリアキャップと化しています。
書込番号:5306740
0点

ME superについては(というかそもそも一眼レフについては)どこがどうおかしいのか全く分からない初心者ですが、ネバネバベトベト…という感じはなかったような・・・。
キタムラに持ち込んだらなんとかしてもらえますでしょうか。修理するかしないかは見積もり金額にも寄りますけど。
それとスレが長くなって申し訳ないのですが、DL2でのこのレンズの使い方を教えていただけませんでしょうか。説明書を読んでみましたが、オールドレンズ故なにか違うような気が…。今はとりあえずMモードにダイヤルを合わせてMFに切り替え、絞りリングを回してからAE-Lボタンで適正露出値を設定、ピントリングを回して撮影しています。
初心者なので基本中の基本から教えていただけると嬉しいです。もしくは参考になるページがあれば教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ。
書込番号:5307451
0点

>シャッターが切れたり切れなかったり・・・
チャージ不良は持病です。
私も持っていましたが、15年程前に巻き上げも出来なくなりましたので使用を諦めました。
ご自身で分解された方の「ME復活応援サイト」にある「ME Superの分解 その3」なんかも分かりやすいですよ。
ttp://tomshome.sakura.ne.jp/page010.html
↑
頭潰しています。
書込番号:5307711
0点

MF・AVモードでシャッター半押しのままピントリングを回すと合焦時にピピッと音がして合焦マークが表示されます。絞り開放では被写界深度が浅いので慣れるまでは手をやくと思いますが、ある程度絞れば簡単に撮影できます。また、AVモードではややアンダー気味になるのでEVをプラスに振った方が良いかも知れません。
書込番号:5308171
0点

>DL2でのこのレンズの使い方
撮影方法は問題無いと思います。
書込番号:5308770
0点

ME superの件については、ここで教えていただいたことを今度父に伝えてみますね(^-^) 古いカメラなのにお詳しい方がたくさんいらっしゃって助かります。
>~(・・ )~〜さん
Avモードにあわせて撮るということは絞り開放固定ということになりますか?素人なので理解するのにちょっと時間がかかりますが・・・(汗
絞り開放固定ということであれば、絞りリングで絞っても撮れた写真は絞れてないように写っているということでしょうか。
>Burriさん
今の使い方、合っていたようで安心しました(´▽`)
書込番号:5308832
0点

AVモードでも実絞り(絞りリング)は有効ですよ。
Mモードの場合、EV補正値がシャッター横のレバーを引かなければ表示されませんが、AVモードだと普通に表示されるので、AVモードの方が使いやすいかなと思いふれた次第です。話が見えにくい場合は無視してください。要は自身が納得して使えればよいのですから。
書込番号:5309075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





