
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年3月9日 00:22 |
![]() |
0 | 18 | 2006年3月10日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月1日 23:29 |
![]() |
0 | 19 | 2006年3月22日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月24日 16:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月18日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタックスA10いいカメラです
手ぶれに強く動画にマクロは6センチ145グラム
書込番号:4893491
0点

主に、子供を中心に撮ります。画素数的にはOptio A10の方が、良い様な気がするんですが・・・
書込番号:4893569
0点

デジカメDivX動画は、画質が良くないし、20fpsなので
動画に期待してはダメですよ。
書込番号:4893650
0点

高感度モードもあるので室内でもぶれずに撮影できます
高級感のあるデザインカメラらしいホルム
書込番号:4893733
0点

メーカーサイトに作例は出ているようです。
悪くはないですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-a10/ex.html
書込番号:4894583
0点



でも多くの初心者と思われる人は数字の多い方が
性能がいいと思ってしまう人も多いようで…
実際の画像を見てませんが同じCCDを使ってても
出力される画質が違うのも多いようですのでCCD
が良いという意見もどうだろうかと思いますけど^^;;
あとアイコンはコロコロ変えると印象は悪くなると
思いますが?
どうせなら子供に固定してはどうですか?^^;;;
多くの人がそうしてますけど?
書込番号:4877750
0点

Sシリーズ並みのマクロ性能があれば魅力倍増。
書込番号:4877752
0点

スレ主さんの言われた事の 根拠がわからない。
スペックだけではいいかどうか分からないです
書込番号:4878573
0点

根拠は無いんじゃないかな(汗)
『〜と思います』と書いてあるので主観を述べただけかと:-)
あるふぁは、300万画素のOptioS30を現役で使ってますが、
メモ撮りや写真を撮ることを主目的としない時のスナップ
用途には十分満足してますよ:-)
まぁ、カタログスペックに走りすぎるのは意味が無い、
という主張そのものは賛成できるものではあります。
というか、あるふぁは「使い切れない高性能高機能」よりも
「使いこなせる中庸」のほうが好き、と言うだけのコトなんで
すが。。。
書込番号:4878626
0点

返信ありがとうございます
個人的な意見なので根拠はありません
ただ画素数だけではないと言う事です
書込番号:4879330
0点

このカメラ、動画にも手振れ補正あるんですね。
書込番号:4879472
0点

300万画素や500万画素で十分って声が聞こえますが、メーカーとしては新しい要素を付けて高く売りたいわけですよ。実際、今の時期に1/1.8型CCDを搭載して500万画素までしか撮れないデジカメとして売り出しても、平均で600万画素以上あるコンデジが殆どなので高く売れません。
開発者も、高画素化が画質面で良い訳が無いというのはわかっていると思いますが、マーケティング上そうせざるを得ないのではないでしょうか?
5Mの記録モードもあるようなので、500万画素で良いと考えているなら画素数を下げて保存するようにすれば良いと思います。
書込番号:4879995
0点

onizouさんwrote:
>メーカーとしては(略)マーケティング上そうせざるを得ないのではないでしょうか?
100%同意いたします。
私事ですが、(カメラではありませんが)Digital Gadgetを製造・販売する会社
で技術屋やってますので、メーカーの論理は十分知っているつもりです。
そのうえで、『私には3Mpixで十分』という、これも“主観”です:-)
ただ、たとえば音楽CDがサンプリング周波数44kHzから数値をあげないのは、
人間の耳のf特が上限20kHz(と言われている)からですよね。
同じように人間の眼の分解能を超えたカメラの画素数(*)は無意味です。
(* 正確には、画素数じゃなくてPixcel per inchで論ずるべき)
MDやiPodは、音質的にはCDから性能ダウンしていく方向の技術です。ディジタ
ルカメラもそのうちに画素数至上主義から別の価値観へシフトしていくと思い
ますけどね。(それが何万画素で落ち着くかはわかりませんが^^;)
書込番号:4880952
0点

なんかコメント書き始めたらデジャビュが起こったので多くは控えます(^_^;)
最近のデジカメは画素が増えたせいで逆に大伸ばしに向かなくなっているのが皮肉です。
書込番号:4880991
0点

フジはすでに画素数にこだわらずに勝負をするよう
ですので他のメーカーは怠慢ともいえるかも…
買う方も安易だが…^^;;
そういう自分も700万画素のキャノンの620を
買っているんだが^^;;;;
書込番号:4881239
0点

使って見れば、800万画素で十分ではないかな。
私は、700万画素(750Z)で十分ですが。
書込番号:4883351
0点

4:3の画像、A4でミリあたり10ピクセル印刷解像度、
画像のトリミングなし(=画像に合わせて印刷)の条件
での必要画素数は、
2800X2100 = 588万画素
588万画素を、一般用途で必要な最高画素数と
解釈することが出来るかも?(^^;)
(※ 印刷解像度の、『ミリあたり10ピクセル』に根拠はありません。)
書込番号:4883414
0点

解像度はdpiで示します。
1インチあたりのドットの数です。
300〜350dpi位が印刷物の基準です。
A4で300dpiとなると800万画素、350dpiだと1200万画素位欲しいです。
コンデジで1200万画素って言うとあれですが、デジタル一眼では1200万画素位は欲しいと思ってます。いろんな意味でそれは難しいのでしょうが・・・
書込番号:4883952
0点

商業印刷ってベタを嫌って網点にするから解像度馬鹿食いだね
銀塩プリントやインクジェットプリントはその点解像度にやさしいから300dpiもいらないし
書込番号:4883998
0点

onizouさんwrote:
>解像度はdpiで示します。
念のため確認しますが
あるふぁ
>(* 正確には、画素数じゃなくてPixcel per inchで論ずるべき)
くろこげパンダさん
>『ミリあたり10ピクセル』
ってdpiという単語自体は出してませんが、同じことを言っているのはお分か
りですよね(^^;;
# でないと、以下の議論はトンチンカンになってしまいますが。
>300〜350dpi位が印刷物の基準です。
雑誌のグラビアや写真集なら高画質が必要でしょうが、アマチュアがホビーユー
スで使うなら150〜200dpiもあれば十分だと思いますが。
# ちなみに、くろこげパンダさんの10ピクセル/mmだと250dpiですね
プロユースならもっと解像度が欲しくなることもあると思いますが、そーゆー
のは、EOSのハイエンド機やマミヤZDやペンタックス645Dに任せておけばいい
かと(笑)。
私は6MpixのDSLRも使っていますが、『もっと画素数を!』という欲求は今の
ところまるで持ってません(汗)。
あと、dpiが倍になると画素数は4倍必要なことも意識しておくといいと思いま
すよ。
書込番号:4887889
0点

ALPHA_246さん
dpiで表現せずに、ミリ10ピクセルという表現をしたのは
意図的なものです(^^;) プリンタごとに印刷解像度は異
なるでしょうし、『250dpi』 では、細かさが『ピンッ!』
と来ませんネ(?)
1ミリの間に10ドットあれば、十分、細かいであろう事と、
用紙の大きさから、必要な画素数の計算がしやすいので、
もっぱら概略的に利用しています。
プリンタの印刷解像度に合わせるなら、↑この考え方はデタラメ
です(^^;) そこまで細かいことを気にしない人向けかな??
書込番号:4888600
0点

1/1.8CCD、500万画素のコニカKD510Z。
1/1.8CCD、800万画素のコニミノ X1。
両方を持っていますが、画像全体の色味はKD510Zのほうが綺麗に感じます。(とくにノイズ)
ただしX1の800万画素がかもし出す解像感も捨て難いものがあるんですよ。
このA10もサンプル観るかぎり、なかなか良さげですね。
高感度はあまり期待できないでしょうが、画質優先なら買いではないでしょうか。
500万画素の1/1.8CCDを使った高感度対応のカメラなんかも作って欲しいんですけど。
書込番号:4899722
0点



悪って、商品が悪いわけじゃないんでしょ?
発注が多すぎて、生産が間に合っていないんじゃないですかね?きっと。
書込番号:4870725
0点



いつまでたってもここのデジタルカメラは
電池寿命が他のメーカーに比べて半分以下。
デジカメのメリットは 撮ってその場でみれることでしょ?
いまだに150枚とかってどうなの?
動画とか撮ってたらすぐに使えなくなっちゃうのは
目に見えてるね。
今回はけっこう手ぶれもついたから買ってみようと思ったけど
やめようかな。
0点

予備バッテリーを用意すれば解決!
私は別の機種ですが、本体装着以外に常時2セット持ち歩いています。
書込番号:4867564
0点

バッテリーの容量が小さいですからね、どうしても撮影枚数は少なくなります。
でも、CIPA規格で150枚なので、昼間の撮影でフラッシュを沢山使わなければ、150枚以上は平気で撮影できるはずですが。
発売も延期するようなので、丁度良かった?
書込番号:4867600
0点

だったら他機種にすれば良いのではないでしょうか?
A10以外にもいろいろとありますから!
書込番号:4867630
0点

電池は予備を持てば済む事、
容量大きくなれば形も大きくなるよ。
他の機能、その他で考える事は出来ないのかな?
書込番号:4867633
0点

ペンタックスで初めての手ぶれ補正つきデジカメですから、許してあげては
いかがでしょうか?
書込番号:4867637
0点

他社のデジカメは、電池のもちが良くても
けっこう小さいじゃん?
ここのカメラは 小さくて寿命がいいものは
だせないの?
今までの機種と
充電電池を統一する必要があるんでしょうか??
書込番号:4868746
0点

> 充電電池を統一する必要があるんでしょうか??
あるっ!
アクセサリー・オプション類は可能な限り使い回したい!
電池が違うだけで購入候補から外れたりします。
書込番号:4868923
0点

あくまで私個人の考えなのですが・・・
電池の寿命なんて良かろうが悪かろうが予備電池を用意する(当方も予備は2つ用意するようにしてます)のは当然のように考えてますので、寿命の長短はそれほど気にしません。
また、電池をある程度統一するのもいいと思いますよ。
同社製カメラに買い換え、若しくは買い足した場合に電池の使い回しが出来る(使用電池の型に違いがなければ)わけですからね。
何も電池の寿命くらいでそこまで頭に来ることもないのでは?
皆さんが仰るように予備電池を用意すればいいじゃないですか^^;
どのカメラでも充電池一つだけじゃ足りないと思いませんか?
書込番号:4870901
0点

みなさんがいってる結論は、
「電池のもちが良い機種」を買って
予備の電池を1つ買うのが一番よいってことですね。
だから あえて150枚しか撮れない機種を買う必要ないですね。
結論として、多機種を買います。
書込番号:4871844
0点

まぁ、デジカメを選ぶ基準として電池の寿命を最重要視するのは理解できませんが、出来るだけ寿命の長い電池を期待するお気持ちは理解できます^^;
人それぞれの考えがありますのが、ご自分が納得できる物を購入するのがベスト。
よって、あなたの場合は他の機種になされた方がよろしいと思いますよ。
一つの答えが導き出せて良かったですね。
書込番号:4871992
0点

私も電池の持ちだけで機種を決めるのはナンセンスだと思います。
「電池の持ちは良いが、画質が気に入らない」「電池の持ちは悪いが、画質が気に入っている」
私なら後者を選びます。
書込番号:4872258
0点

カシオのデジカメは液晶の画素数が荒いはず。A10と同等の画素数(カシオの約2倍)の液晶にしたらバッテリー消費は約半分?さらに手ぶれ補正の制御の分の消費を考えるとA10の150枚は妥当な線かと思いますが。
書込番号:4887979
0点

気持ちはよく理解できます。
コニミノのX1を持っていますが、こちらも同じくバッテリーは150枚です。
CCDも、液晶の大きさも、手ブレ補正付きも同じなので、似通った数値になるのでしょう。
で、バッテリーの持ちは非常に悪いです。
私は散歩に出ると、大体100枚から150枚の写真を撮ります。
これだと最後のほうはバッテリーの残量表示が残りメモリ一つとなり、ちょこちょこ電源のオン、オフを繰り返しながらの撮影になり、精神衛生上よくないです。
確かに予備を持てばいい話ですが、ちょっと散歩に行くのに予備電池が必要というのも悲しい限りです。
あまり大きく重くすると売れないので、このような仕様となっているのでしょう。
でも150枚っていうのは、ちょっと少なすぎると私も思います。
昔ウォークマンなどにあったように、単三電池の補助を使えるようになるとありがたいのですが。
書込番号:4901421
0点

150枚というのは、最近の機種の中ではかなり少ないですね。私も残りバッテリーを
気にしながら撮るのは、好きじゃないので。それでは不安だという人の気持ちは
よくわかります。しかし、IXY700のようなかなり売れたモデルでも、バッテリーの
もちは、実は同じ程度だったとか。IXYは800ISになって手ブレ補正がついたかわりに、
CCDが小さくなったわけですが、OptioA10は1/1.8CCDのまま手ブレ補正をつけ、なお
かつ「電池コミで」145gに抑えた。これはかなりすごいことだと思います。ずいぶん
前に、MAXELLから出ていたWS30SLIMは、スペック的にはじつに貧相な製品だったにも
かかわらず、愛用者が多かった。画質の方はスナップ用としてもギリギリの線だった
はずですが、それを常時携帯可能なサイズと重さで実現したところに魅力があったの
だろうと思います。FUJIのF11などは、500枚写せるそうですが、あの厚みと重量では、
いつでも気軽に胸ポケットに、というわけにはいきません。結局、「500枚も撮れる」
カメラでは1枚も撮らず、「150枚しか」撮れないカメラで貴重な一枚を撮った、と
いうことの方が多いような気がします。「小は大を兼ねる」で、旅行に行く時などは、
予備バッテリーを持っていくこともできるわけで、私のような常時携帯派には、3M、
4M機と考えればかなりシャープな絵が結ぶ「高性能機」を、この重量で持ち歩ける
というのは、かなり魅力です。猫のきもちさんみたいに、1回の散歩で150枚も撮る
人って、実はそんなに多くないはずだし、とにかくたくさん撮りたいというタイプの
方は、他の製品から選ばれればよい、ということだと思います。単三を使えるように、
という要望、気持ちはわかりますが、個人的にはゼッタイハンタイ!です。
書込番号:4908305
0点

いろいろとお返事ありがとうございました。
みなさん熱い方が多いですね。
もちろん電池のもちがいいだけでだけでカメラを買うつもりは
まったくありません。
電池のもちは他社と比較して
損だということがいいたかっただけです。
他社の状況を伺いながら後だしじゃんけんをしても
なおシェアをとれないペンタックスはどうでしょうか??
ずっと株主だったわたしが感じることです。
特に最近の医療系ビジネスへのシフトやカメラのマーケティング力の薄さをみているとわかるでしょ?
カメラの評価で株価が保たれているわけではないことが。
White momijiさんは、なにか誤解をされているのでしょうかね。
書込番号:4933795
0点

私は何か誤解をしていたんでしょうか??
あなたの最初の書き込みを見る限り「電池の持ちの悪さ」だけで評価し、それだけが気に入らず買う気にはなれない、と仰っているように感じられます・・・
よって、電池の問題は予備を用意すれば問題ないのでは?と、そしてどうしても気に入らなければ他のデジカメを選べばいいのでは?と回答しただけなのですが・・・
どこが誤解なのか理解できませんが?
まだ発売前ですので、自分にとってA10が「買い」かどうかは発売後手にとってみるまでは判断できないでしょう。
書込番号:4934802
0点





オプティオA10に続いて、T10、W10、M10が一気にアップされていました。オプティオM10の電池寿命「単三アルカリ電池2本でCIPA規格220枚」というのは凄いですね。こういう実用的な機能の充実は嬉しいです。
0点

M10はリチウム電池の使用で900枚撮影可能とあるので、デジタル一眼並に撮影できます。
ズームやフラッシュをあまり使わなければ、1000枚以上も夢じゃない?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-m10/
書込番号:4832235
0点

商品構成をすべて見直したわけです。
TシリーズはTouch-panel搭載、Wシリーズは防水カメラ(Wator-regist)、
Mシリーズはエントリーモデル(Medium?)、そしてAシリーズが上位モデル(Advanced?)
という棲み分けになります。
書込番号:4832331
0点

仕様表には、リチュウム電池よりも一般的なニッ水の撮影可能枚数を
表示してほしいと思います。
書込番号:4833955
0点

オプティオM10のFAQに撮影枚数の記載がありました。
単3リチウム電池 約900枚
単3ニッケル水素充電池 約640枚
単3ニッケルマンガン電池 約430枚
単3アルカリ電池 約220枚
書込番号:4834395
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





