
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月26日 15:35 |
![]() |
1 | 3 | 2006年3月25日 01:05 |
![]() |
0 | 19 | 2006年3月22日 13:24 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月19日 16:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月18日 20:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月14日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


後3日で発売ですね。
もう少しレスポンスが良くて、マクロがOptioS系と同等なら、魅力的なカメラなんですが・・・。
書込番号:4932684
0点

> シャッターを押した後画像が固まると雑誌に書かれていました
シャッター半押ししたら、シャッターから指を放しても液晶画像固定で
ピント合うまで固まることでしょうかね。
不具合というか仕様なのかもしれませんが、使いにくいです。
(確かCASIOのEX S-500もそうだったかも)
> もう少しレスポンスが良くて、マクロがOptioS系と同等なら、魅力的なカメラなんですが・・・。
買ってしまってから言うのもなんですが、ホントその通りです。
あらゆるレスポンスがイマイチ(OptioS比)なんですよね・・・。
書込番号:4933288
0点

>シャッター半押ししたら、シャッターから指を放しても液晶画像固定で
>ピント合うまで固まることでしょうかね。
いま手元のoptioS4をいじってみたら、シャッター半押ししてからAFが合焦するまで、液晶の画像が固まります。optioシリーズの仕様みたいですね。使っててあまり気にならなかったのですが。
書込番号:4944396
0点

> いま手元のoptioS4をいじってみたら、シャッター半押ししてからAFが合焦するまで、液晶の画像が固まります。
> optioシリーズの仕様みたいですね。使っててあまり気にならなかったのですが。
S4からそうなんですか・・・。
手元のOptioSでは指を放した瞬間にAF動作解除されてまたすぐ別の場所へAFできるのですが・・・。
仕様ならあきらめるしかなさそうですね。
書込番号:4945244
0点

本日ヨドバシで見てきました。
画像が固まる件はまさにその通りでした。
シャッターボタンを半押ししてからは、合焦するまで液晶画面が止まります。
当方所有のIXYデジタル600と比べるのは酷かもしれませんが、合焦速度も遅めなので余計気になります。
また、その液晶画面が荒れるといった発言がありましたが、その件も概ね「その通り」ですね。
全体的にノイズの乗ったような画像で、コントラストもかなり高めなのか、個人的には「見づらい」と感じました。
ボディに関してですが、アルミを使用しているとのことでしたが、いささかチープな感じがしました。
背面の各ボタン類はかなりプラスチッキーですが、操作感はまずまずでした。
あと、SRの効果はかなり期待できそうです。
通常時と補正プレビューボタンを押したときの見え方の差は歴然であり「おお、CCDがぷるぷるして補正してる〜」と実感できます^^
書込番号:4946710
0点



今日、たまたまフィルターを買いに行ったキタムラに置いてあったので、つい衝動買いをしてしまいました。コンデジはFinePix6800Z以来何年かぶりに買いました。簡単に使ってみた印象ですが、手ぶれ補正はなかなか使えます。ペンタ初にしては上出来ではないでしょうか。画像の良し悪しは室内での撮影しかしていないのでよく分かりませんが、悪くはないと思います。動画に関しても蛍光灯写してもスミアがあまり出ないので、すごいなと思いました。まあ、基準が6800Zなんで、すべてが進化してますから、最近のはみんなこんなものなのかもしれませんが・・・・。
あと、撮影後に画面が固まるという現象が下のほうにありましたが、おそらくクイックビューだと思います。撮影後に撮った画像が何秒間(設定可)か表示されるので、固まったように思われるかもしれません。しかも、シャッター切ると液晶画面がいちいちブラックアウト→画面復帰後にクイックビューで撮影画像の表示となり、余計に画面が固まったように感じるのではないかと思いました。
とりあえず、6800Z以来のコンデジなので、今のところ満足な買い物だったと思います。ただ一点、液晶画面下に常時点灯が一つありましたが、まあ予備のバッテリーおまけで付けてもらったので、よしとします。
ちなみに値段は\40,900でした。
0点

こんばんは。
購入おめでとうございます。
ところで、いくつか下で話題になっています「撮影時の画像の荒れ(揺れるってことかな?)」は、実際に使ってみてどう感じました?
A10は買い換え候補の筆頭であり、日曜までは実機を見に行く時間がありませんので購入者の意見は大変参考になります。
書込番号:4941865
0点

ご購入おめでとうございます。
6800zはコテコテの色合いなので、新機種では違和感があるのではないでしょうか?
でも、デジカメは安くなりましたね。6800zの後くらいから急に安くなりました。
>ただ一点、液晶画面下に常時点灯が一つありましたが
コストダウンのせいか、最近は多くなった気がします。液晶画素数も増えたから仕方ないのかな?
書込番号:4941879
0点

White Momijiさん、小鳥さんこんばんわ。
撮影時の液晶画像の荒れですが、確かにあります。低照度の場合だと画像自体にノイズが乗ってきます。その上でデジタルズームなんてしたら解像度の低いビデオカメラで超望遠撮影したときのような感じになります。でも、まあそんなもんかなという感じでしょうか。たいしてこのことが欠点になるとも思えないですし、撮影した画像自体は、手ぶれ補正も利いて(さすがに被写体ぶれはだめですが)室内でも十分使えるのでいいと思います。
撮影画像のノイズに関しては、ISO200位でも結構ノイズ乗ってますが、そんなに不自然な感じはしません。逆にキャンドルモードのISO800でもPCで等倍鑑賞しなければまあまあだと思います。6800Zなんか低照度下で無理して撮ると、お星様がいっぱい出てきますが、2L判プリント程度ならぜんぜん気になりませんから。それと比べると、私の使い方だと十分すぎるくらい綺麗だと感じました。
このあたりの感覚は、どうしても6800Zとの比較になるので、人それぞれだとは思いますし、私もistDも使っているのでそれと比べればぜんぜん違うのも確かです。小鳥さんが仰るように、色合いとしては、istDに近い自然な感じですね。
何回も言いますが、6800Zとの比較で言うと、手ぶれ補正が付いて低照度下でも十分使え、コンパクト。画質はデジ一と比べるとそれなりですが、コンデジとしては十分だと私は思います。
書込番号:4942173
1点



いつまでたってもここのデジタルカメラは
電池寿命が他のメーカーに比べて半分以下。
デジカメのメリットは 撮ってその場でみれることでしょ?
いまだに150枚とかってどうなの?
動画とか撮ってたらすぐに使えなくなっちゃうのは
目に見えてるね。
今回はけっこう手ぶれもついたから買ってみようと思ったけど
やめようかな。
0点

予備バッテリーを用意すれば解決!
私は別の機種ですが、本体装着以外に常時2セット持ち歩いています。
書込番号:4867564
0点

バッテリーの容量が小さいですからね、どうしても撮影枚数は少なくなります。
でも、CIPA規格で150枚なので、昼間の撮影でフラッシュを沢山使わなければ、150枚以上は平気で撮影できるはずですが。
発売も延期するようなので、丁度良かった?
書込番号:4867600
0点

だったら他機種にすれば良いのではないでしょうか?
A10以外にもいろいろとありますから!
書込番号:4867630
0点

電池は予備を持てば済む事、
容量大きくなれば形も大きくなるよ。
他の機能、その他で考える事は出来ないのかな?
書込番号:4867633
0点

ペンタックスで初めての手ぶれ補正つきデジカメですから、許してあげては
いかがでしょうか?
書込番号:4867637
0点

他社のデジカメは、電池のもちが良くても
けっこう小さいじゃん?
ここのカメラは 小さくて寿命がいいものは
だせないの?
今までの機種と
充電電池を統一する必要があるんでしょうか??
書込番号:4868746
0点

> 充電電池を統一する必要があるんでしょうか??
あるっ!
アクセサリー・オプション類は可能な限り使い回したい!
電池が違うだけで購入候補から外れたりします。
書込番号:4868923
0点

あくまで私個人の考えなのですが・・・
電池の寿命なんて良かろうが悪かろうが予備電池を用意する(当方も予備は2つ用意するようにしてます)のは当然のように考えてますので、寿命の長短はそれほど気にしません。
また、電池をある程度統一するのもいいと思いますよ。
同社製カメラに買い換え、若しくは買い足した場合に電池の使い回しが出来る(使用電池の型に違いがなければ)わけですからね。
何も電池の寿命くらいでそこまで頭に来ることもないのでは?
皆さんが仰るように予備電池を用意すればいいじゃないですか^^;
どのカメラでも充電池一つだけじゃ足りないと思いませんか?
書込番号:4870901
0点

みなさんがいってる結論は、
「電池のもちが良い機種」を買って
予備の電池を1つ買うのが一番よいってことですね。
だから あえて150枚しか撮れない機種を買う必要ないですね。
結論として、多機種を買います。
書込番号:4871844
0点

まぁ、デジカメを選ぶ基準として電池の寿命を最重要視するのは理解できませんが、出来るだけ寿命の長い電池を期待するお気持ちは理解できます^^;
人それぞれの考えがありますのが、ご自分が納得できる物を購入するのがベスト。
よって、あなたの場合は他の機種になされた方がよろしいと思いますよ。
一つの答えが導き出せて良かったですね。
書込番号:4871992
0点

私も電池の持ちだけで機種を決めるのはナンセンスだと思います。
「電池の持ちは良いが、画質が気に入らない」「電池の持ちは悪いが、画質が気に入っている」
私なら後者を選びます。
書込番号:4872258
0点

カシオのデジカメは液晶の画素数が荒いはず。A10と同等の画素数(カシオの約2倍)の液晶にしたらバッテリー消費は約半分?さらに手ぶれ補正の制御の分の消費を考えるとA10の150枚は妥当な線かと思いますが。
書込番号:4887979
0点

気持ちはよく理解できます。
コニミノのX1を持っていますが、こちらも同じくバッテリーは150枚です。
CCDも、液晶の大きさも、手ブレ補正付きも同じなので、似通った数値になるのでしょう。
で、バッテリーの持ちは非常に悪いです。
私は散歩に出ると、大体100枚から150枚の写真を撮ります。
これだと最後のほうはバッテリーの残量表示が残りメモリ一つとなり、ちょこちょこ電源のオン、オフを繰り返しながらの撮影になり、精神衛生上よくないです。
確かに予備を持てばいい話ですが、ちょっと散歩に行くのに予備電池が必要というのも悲しい限りです。
あまり大きく重くすると売れないので、このような仕様となっているのでしょう。
でも150枚っていうのは、ちょっと少なすぎると私も思います。
昔ウォークマンなどにあったように、単三電池の補助を使えるようになるとありがたいのですが。
書込番号:4901421
0点

150枚というのは、最近の機種の中ではかなり少ないですね。私も残りバッテリーを
気にしながら撮るのは、好きじゃないので。それでは不安だという人の気持ちは
よくわかります。しかし、IXY700のようなかなり売れたモデルでも、バッテリーの
もちは、実は同じ程度だったとか。IXYは800ISになって手ブレ補正がついたかわりに、
CCDが小さくなったわけですが、OptioA10は1/1.8CCDのまま手ブレ補正をつけ、なお
かつ「電池コミで」145gに抑えた。これはかなりすごいことだと思います。ずいぶん
前に、MAXELLから出ていたWS30SLIMは、スペック的にはじつに貧相な製品だったにも
かかわらず、愛用者が多かった。画質の方はスナップ用としてもギリギリの線だった
はずですが、それを常時携帯可能なサイズと重さで実現したところに魅力があったの
だろうと思います。FUJIのF11などは、500枚写せるそうですが、あの厚みと重量では、
いつでも気軽に胸ポケットに、というわけにはいきません。結局、「500枚も撮れる」
カメラでは1枚も撮らず、「150枚しか」撮れないカメラで貴重な一枚を撮った、と
いうことの方が多いような気がします。「小は大を兼ねる」で、旅行に行く時などは、
予備バッテリーを持っていくこともできるわけで、私のような常時携帯派には、3M、
4M機と考えればかなりシャープな絵が結ぶ「高性能機」を、この重量で持ち歩ける
というのは、かなり魅力です。猫のきもちさんみたいに、1回の散歩で150枚も撮る
人って、実はそんなに多くないはずだし、とにかくたくさん撮りたいというタイプの
方は、他の製品から選ばれればよい、ということだと思います。単三を使えるように、
という要望、気持ちはわかりますが、個人的にはゼッタイハンタイ!です。
書込番号:4908305
0点

いろいろとお返事ありがとうございました。
みなさん熱い方が多いですね。
もちろん電池のもちがいいだけでだけでカメラを買うつもりは
まったくありません。
電池のもちは他社と比較して
損だということがいいたかっただけです。
他社の状況を伺いながら後だしじゃんけんをしても
なおシェアをとれないペンタックスはどうでしょうか??
ずっと株主だったわたしが感じることです。
特に最近の医療系ビジネスへのシフトやカメラのマーケティング力の薄さをみているとわかるでしょ?
カメラの評価で株価が保たれているわけではないことが。
White momijiさんは、なにか誤解をされているのでしょうかね。
書込番号:4933795
0点

私は何か誤解をしていたんでしょうか??
あなたの最初の書き込みを見る限り「電池の持ちの悪さ」だけで評価し、それだけが気に入らず買う気にはなれない、と仰っているように感じられます・・・
よって、電池の問題は予備を用意すれば問題ないのでは?と、そしてどうしても気に入らなければ他のデジカメを選べばいいのでは?と回答しただけなのですが・・・
どこが誤解なのか理解できませんが?
まだ発売前ですので、自分にとってA10が「買い」かどうかは発売後手にとってみるまでは判断できないでしょう。
書込番号:4934802
0点



http://www.digitalfotonetz.de/PentaxOptio/OptioA/A10-Testfotos.htm
静止画と動画のサンポルがあります。
ノイズはちょっと多いですね。
0点

やっぱ、この種のレンズだからかなー。
ISO50でもこれ?
書込番号:4926854
0点



海外在住のOptioASと申します。
こちらではすでに発売していたので先週土曜日に購入しました。
OptioSを発売以来ずっと愛用してきて、かなり期待をしての購入だったのですが・・・
ちょっと期待ハズレだったようです。
期待して発売を待っておられる方もいるとは思いますが、以下に少し書きます。
まず一番の問題はレリーズタイムラグです。
撮影した瞬間、何か操作を間違ったかのようにタイムラグを感じました。
その後気づきましたが、メーカーFAQによるとなんと0.25秒もあるんですね。
OptioSが0.01秒で非常にストレス無く撮れていたので非常に残念です。
(SRのせいでしょうか・・・?)
あとAF合焦速度もOptioSより遅く感じました。
次にノイズですが、こちらもCCDが1/1.8インチってことで多少は期待してたのですが・・・
やはりノイズ多いです。
コンパクト機はこんなもんなのかもしれませんが、
誰かがUPしていたOptioS6の方がずっとマシに思えました。
あと一番期待していた動画ですが、こちらもちょっと残念な結果。
画質は及第点としても、音声に「キーン」というノイズが入ります。
こちらはメーカーに正常か確認中ですが・・・。
と色々マイナスな面を書いてしまいましたが、手ブレ補正の効果は非常に高く感じますし、
このサイズとしては機能十分ですのでしばらく愛用して行こうと思います。
0点

レリーズタイムラグについてのメーカーFAQについてちょっと疑問を感じました。
Q:レリーズタイムラグはどのくらいですか?
A:レリーズタイムラグは約0.25秒です。
このレリーズタイムラグは『ストロボ発光禁止、フォーカスロックの状態』で、全押しから撮影画像取り込み開始までの時間です。
よりレリーズタイムラグを少なく撮影するには、『ストロボ発光禁止』に設定してください。
と、あります。
『』でくくったところ、おかしくないですか?
もともと『ストロボ発光禁止』状態ですし。
私の読解力不足?
>あとAF合焦速度もOptioSより遅く感じました。
これは手ブレ補正のせいでしょう。
SRを切ると速くなりませんか?
書込番号:4915582
0点

必殺デジカメさん、
下の方のスレ見ましたが、すでに注文されてるんですね。
ノイズ多いと書きましたが個人的には許容範囲です。
今のところUPできそうな画像が無いのでまた週末にでもUPしますね。
猫のきもちさん、
確かにFAQヘンですよね。
でももっぱらストロボ発光禁止で撮ってますのでこれ以上は早くならなさそうです。
> >あとAF合焦速度もOptioSより遅く感じました。
> これは手ブレ補正のせいでしょう。
> SRを切ると速くなりませんか?
とのことですが、SR切っても変わりません。
そもそもAF動作中はSR駆動してないようです。
(上面のボタンを押せば動作しますが)
書込番号:4918707
0点

>SR切っても変わりません。
>そもそもAF動作中はSR駆動してないようです。
そうでしたか。
こちらではまだ発売になっていないので、もう少しすると他の方から解決策がでてくるかもしれません。
仕様ならばどうしようもないですけど……。
書込番号:4919336
0点

ISO200とISO400の写真を一枚ずつUPしました。
料理モードで撮ったのでシャープネス等が上がってるかもしれません。
書込番号:4921321
0点

相変わらず、キーンノイズですか。
私のS6の場合は、サポートセンターよりスペックの範囲
と言われました。
しかし、S6の動画の画像を見つけたので、量販店で交換しました。
交換品は、キーンノイズはありませんでした。
書込番号:4924119
0点



人気も何も、まだ発売前ですからね^^;
個人的にはかなり魅力を感じています。
デジ一は*istDsを使用しておりますが、コンデジはキヤノンのIXYデジタル600なんです。
写りはパリッとしていますが、その塗り絵と揶揄される色に当方も若干不満があり、また液晶パネルの解像度もイマイチで専らかみさん専用機となっています。
しかし素人のかみさんが手にすると手ブレの影響が結構大きく、やはり手ブレ補正デジカメが必要か・・・と思っておりました。
その後A10の発表を見て、そしてメーカーのサンプルを見て「結構いいんじゃない?」と買い換えを検討しています。
SRの出来も気になるところですので、とりあえず発売後店頭で触ってみて、そしていろんな評価も参考にしてから判断します。
24日が待ち遠しいですね。
書込番号:4905966
0点

発売前の機種を人気がないと結論づけても意味はないのでは・・・
歴代のオプティオシリーズはタイムラグが少なく、小型でスナップにはとても使いやすい。
1/1.8インチクラスのCCDで手プレ補正付はパナのLX1とこれだけのはず。でもパナの高感度画質は使えない。富士のF10、F11の高感度は素晴らしいけど、無限遠やマニュアルフォーカス不可でレリースタイムラグの少なさは生かせないし、結構ピントはずす。
A10が高感度でも画質が良ければ、絶対買いだと思う。
書込番号:4906873
0点

私は、買うつもりでいますよ!
決め手は、動画が"MPEG-4"だからです。
(当然、その他の機能もスペック的には満足です。)
まあ、最終決定は発売後の評判や、実物を見てからですが・・・
書込番号:4909144
0点

人気の事は別にして、私は、A10に、大変期待しています。各社CCDをサイズダウンしている所が多い中で、1/1.8 であること、ペンタックスの画質は、カメラメーカーの面目を保ち、トップクラスであることなど、画質重視で機種を選ぶときには、はずせないメーカーだと思っています。手振れ補正つきの機種購入に当たり、実機の使用報告を楽しみにしている一人です。
書込番号:4912466
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





