
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M10でやや暗い所で自分の尻にできた腫れ物を接写しようとしたらシャッターが下りなかったり、別の機種で真っ暗な場所で記念撮影しようとして焦点を捕らえられずシャッターを押しても下りず(携帯のライトを照らしてもらって対処)早くしろと言われたことがあります。
アバウト撮影しようとしてシャッターが下りないのは撮影ミスを防ぐためにそうなってることは承知ですが個人的に撮影制限にはどうもいい気がしません。一方でこういう機能が無いとミスショットが増える要因になるのでメーカーにクレームがくると聞きます。
M10に限った話ではありませんがあいまいな焦点の時にシャッターが下りない機能についてどう思いますか?
0点

マニュアルフォーカスがあるんだからオートでシャッターが降りない様にするのは意味がある。オート専用のカメラなら設定で降ろすようにできる様にしておくのが望ましい。そんなところだろう。
個人的にはオートフォーカス専用のカメラはコンデジでも好かんが、この機種はマニュアル可なので要は使い方。
書込番号:6217123
0点

暗い場所でのシャッターは、手ブレ、露出不足、ピンボケなどの結果につながりますので、プログラム的に制限してると思います。
どうしても撮影されたいのであれば、マニュアル設定があればやってみてください。
書込番号:6217137
0点

尻にできた腫れ物は治ったのでしょうか?
気になって10年以上眠れません 笑
そういう接写の使い方もあるのだと 笑
書込番号:24093883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2002年の初頭に、デジカメとして初めて購入して愛用していたオリンパスのC-3100が故障したので、2代目(2台目)のデジカメとして購入しました
買い替えにあたって、C-3100を使っていた時の経験から、以下の条件に当てはまる物を検討しました
筐体が薄く胸ポケットに入る位小型で持ち歩くのに便利なこと
起動が早く、すぐに撮影出来る事
単三型電池で駆動すること
レンズの胴回りが小さく、伸展時あまり前方に伸びないこと
SDカードが使えること
価格も廉価なもの
以上の条件に合致したのがこのM10でした
何より重宝したのはやはり記録媒体がスマートメディアからSDになったことです
やはりメディアの大きさもそうですが、扱い易さとリーダーで読み込む際に取り込みのエラーが無くなったのは助かりました
電池も同じ単3使用でも4→2本になったことで便利になりました
価格もC3100は4万以上しましたが、本機は2万円弱だったので当時の600万画素機としては割安感がありました
写りに関しては300万画素でも必要にして十分でしたので、倍の600万画素なら何の問題も無い、というより素人の悲しさ、さしたる違いは分りませんでした
このように良いこと尽くめではありましたが、接写に関してはあまり寄ることができなかったのが残念ではありました(購入時はそれ程接写に興味が無かったので条件に入っていませんでした)
しかし何より筐体が薄く小型だった為、持ち歩くのが苦にならず、起動時間も早かったので前機種に比べて撮影機会も格段に増えたのが何よりでした
現在も可動機ですが、後継機を導入したため、出番は殆どなくなってしまいましたが買って良かったと思える機種でした
3点

追記します
前機C-3100と比べて最も良くなった点は、やはり背面液晶のサイズです
C-3100は確か1.8型画面、M10は2,5型と面積比では倍以上あるように感じられ、撮影後の画像の確認が容易になったのが何よりでした
それでも銀塩時代に比べれば、たとえC-3100の画面が小さかろうと撮ったその場で画像の確認が出来るだけでもありがたかったものです
書込番号:16460679
0点



2006年10月に購入。
9月に撮った時はなんともなかったのに
今日撮ろうとしたら
義と愛のパパさんと同一症状です。
4年で壊れました。
修理に出すと1万円程度かかるようですが
昨今のカメラの値段を考えると
修理する気にはなれません
一番使用頻度の高かった主力機でしたが
捨ててお終いです。
もしかするとCCDに問題あるかも?
0点

>4年で壊れました
延長保証(5年)に入っておけば十分修理可能でしたね (残念)
次回購入する時は延長保証の加入をお勧めします。
書込番号:12405646
0点

御忠告ありがとうございます。
最近のデジタル家電は
使い倒す前に自爆してくれます。
手持ちの例では
ノートパソコン→3年でhdd交換
スキャナー→2年で画素滅点出た
今後は長期保障も検討します。
書込番号:12406832
0点

残念かもしれませんが、コンデジで4年使えばマズマズではないでしょうか?
最近10年で十数台買ったデジカメ(デジ一含む)で4年以上使ったのは3台だけです。
書込番号:12407804
0点

(補足)
修理に出したのは1台でした。(一年以内)
他に壊れたのは1台もありません。
書込番号:12407813
1点



このカメラは私が初めて買ったデジカメで、妻が使っていたのですが、去年突然液晶画面に黄色いせんが横に沢山でて、プリンターで印刷してみたら写真にも黄色いせんがでてました!
長期保証には入って無いので直す気はありませんが、600万画素機 単三仕様 まだ使えるカメラでした。
とても残念です…
1点

お気のどくですぅ・・・。
私はデジカメは延長保証を付けていますが使った事がありません。
世の中、ウマく行かないものですぅ・・・。
書込番号:9544895
1点

花とオジさん 返信有難うございます!
そのあと妻にフジの F100fd と オリンパスのμ710 で、どっちが欲しいと聞いたら…μ とられました。
カメラに長期保証が有る事も知らずに買ってしまいましたが、このカメラのあとからは、すべてキタムラで購入しカメラもレンズも5年保証です。
書込番号:9545006
0点

>キタムラで購入しカメラもレンズも5年保証です。
キタムラの保証は、以前は5年間に1度だけしか使えませんでしたが
今春から自然故障に限り期間中は何度でも修理OK(ただし限度額:購入金額まで)
に変更されました。
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.jsp
書込番号:9545437
0点

神玉ニッコールさん返信有難うございます!
そうですか…
変更された事はしりませんでした。
とても参考になりました。
書込番号:9545455
0点

以前の購入分が、自動的に変更後の保証内容になるわけではありません。(念の為)
書込番号:9545512
1点

キタムラの延長保証は、以前は1%だったのに今は5%。
1%だったら入ったけど、5%だとちと迷う。
書込番号:11423690
1点

>1%だったら入ったけど、5%だとちと迷う。
1%一度だけから5%限度額まで(?累計??)何回でもとなりましたが、二度故障すると買い換えると思いますので1%一度だけの方がよかったですね。
ただ、品質/設計が悪くて壊れる製品もよく目にしますので使い捨てで無い限り、延長保証は入っていたほうがいいと思います。
わたしもまだ、保証を使ったことはありませんが、春に購入したF200EXRで新たなCCD不具合問題があるようで、私は発症していませんが、メーカーは当たり前の保障期間中のみ無償、過ぎたら有償という対応しか現在おこなっていませんので入っててよかったと思います。
書込番号:12406941
0点



他にも似た投稿が見受けられたのですが、質問します。
本機を使って1週間程度。
基本的には、簡単操作で撮影できて気に入って使っています。
以前は、キヤノンのS1 ISを使っていました。
そのときにはまったくなかった症状として。
M10で撮影した画像は、被写体ブレが非常に多く感じています。
屋外はさほどではありません。
屋内に至ってはほぼ8割程度がブレもしくは、ブレを感じさせる画像になっており、なんとかしたいと思っているのですが、細かい設定をどうすればよいのかが分かりません。
特に屋内で人物を撮影したときに、多いです。
シャッタースピード、とか、ISO感度、などを変更すればよいのでしょうか?
それとも、モード選択で解決できる事象でしょうか。
正直、素人なのでよく分からないのですが、屋内で撮影した写真の画質が悪いことは事実です。わたしは、基本的には、プログラムモードで撮影しています。
屋外撮影では、同じ事象が少ないので、屋内で意図的にフラッシュ撮影をしますが、それでも被写体ブレが発生します。
同じような症状でお困りの方がもしいらっしゃれば、どのように改善されたかお教えいただければ幸いです。
0点

フラッシュを使っても被写体ブレなら打つ手は無いですね。
室内では、少しでもレンズの明るい広角側(ズームしない)で撮って下さい。
ISOオートでは自動で400まで上がりますので、ノイズでザラついているのではないでしょうか?。
この場合、低感度に固定すればいいのですが、シャッター速度が遅くなるので、手ブレ、被写体ブレとも悪化します。
S1iSとは画創りも大分違うと思います。
キャノンはハッキリクッキリですし、ペンタのこのクラスは多少ソフトぎみな画創りです。
手ブレなら、機体の構え良さも影響しているかも知れません。
室内での撮影が多いのなら、高感度対応カメラを選べば良かったですね。
書込番号:5530717
0点

手ぶれかもしれませんね。しっかりぶれないように両手でガッチリホールドですかね。
M10に手ぶれ補正機能ないですしね。
ISO感度を高くするほど、シャッタースピードが速くなりますので
ぶれにくくなりますよ。
書込番号:5530810
0点

いろいろコメントありがとうございます。
手ブレかも、とのご意見もいただきましたが。
手ブレの場合は、写真全体のピントがぼけると思うのですが、被写体ブレと表現しているところは、シャッター速度が遅いせいか、他の静止部分にはブレはないのですが、人物など、低速でも、動作しているものに対してブレてしまっています。
あと、コメントいただきましたISO感度については、低く固定、と高く固定、の場合では、どちらが被写体ブレを避けやすいでしょうか。お教えください。
書込番号:5530855
0点

撮影した画像のプロパティでシャッタースピードがどのくらいになって
いるかを確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5531008
0点

ISOは高く固定の方が被写体ブレを避けやすいですが、M10はISOオートでも最大の400まで上がりますから固定しても結果は同じだと思われます。
書込番号:5531823
0点

んーでも、被写体ブレとのお話なので、自動で上がるよりも前に自分で上げてしまった方が、被写体ブレは防げるかも?
書込番号:5531883
0点

かま_さん
それも そうですね。
失礼しました。
話は変わりますが、この前ユキ テーさんが、私をイジメました。
叱っておいて下さいね。
書込番号:5531925
0点

めっ!>ユキ テーさま あぁどうしても「さま」と。。。
書込番号:5531964
1点

えっ また、ご遠慮されちゃった? ^^;
ユキテーさんのポートレートごっこ見たかったのに・・・ザンネン!
(LIMITEDは揃えちゃったみたいだから、EF-Lのにんじん、ぶらさげときますか。^^;)
一日、EF70-200L IS貸すよー(でも大切に扱ってね!)
書込番号:5532180
0点

みなさん、いろいろな助言ありがとうございました。
じじかめさんのおっしゃるシャッタースピードはEXIF情報の項目にありませんでした。が、被写体ブレを感じる屋内撮影写真のISO感度はいずれも400になっていました。
書込番号:5532210
0点

すでにISOが最高感度であれば、カメラの限界です。
あとは出来るだけ近ずくか、部屋を明るくするか、フラッシュをたくかですね。
書込番号:5532532
0点

フラッシュ焚いてもブレるというのはよく分かりませんね。
光が届いていない?
書込番号:5533135
0点

ヨシヨシ
ユキ テー様をイジメる人は、私が許しません。(~_~;)
書込番号:5535108
0点

私もヤマダで買いました。ポイントナシで¥17,500にしてもらいました。
作例サンプルのフォートラベルを見て画質に付いてうすうす感じていたんですが
実際自分で使ってみて実感したことがあります。
サンヨーOEMといえば、ディマージュに使われていた
締まりをもちつつ華やかな画質を創造していたのですが
全く違う方向だったということです。
傾向としてちょっと硬くて立体感の無い薄暗い画質の傾向かと思います。
>多少ソフトぎみな画創り
ではありません。不自然に締まってます。
書込番号:5535176
0点

>不自然に締まってます
そうでしたか。
OptioSの延長線上にあるこのレンズは、画にいまいちピシッした感がないように感じていますが、これは画創りではないですね。
水道筋さん上の方での私の発言は忘れて下さい。
書込番号:5535833
0点

みなさんからのいろいろな意見、参考になりました。
以後はブレの少ないよう、ホールドして撮影するとともに、固定でISO400にしておきたいと思います。
それと、屋内よりは屋外専門で使う予定です。
また設定やモードなどで、ブレを防ぐノウハウがありましたら教えていただければと思います。
書込番号:5537213
0点

この機種は2年使ってます。>ボタンを押しながら電源スウィッチをONすると画像を再生します。この機能と単三対応が気に入ってます。撮影した画像だけでなく、いろいろ入れて楽しんでおります。
やはり屋内撮影の基本は今も昔も三脚などでの固定だと思います。動くペットや子供たち満足できるように撮るのはこの機種では無理だと思います。屋内での撮影は小さな三脚につけて2秒のタイマーで撮ってます。それなりの写真と満足しております。それにしても世の消費者は贅沢でどんな時でもどんな場合でも光が無くとも完璧な画像を機械に求めるものでしょうか。
書込番号:6248943
2点

娘が昨年12月からこの機種を使用しています。確かにフラッシュを使用してもぶれたような写真が撮れることがありました。それは感度が400あたりに上がったときに多いようです。
推測ですが、フラッシュがたかれた場合はシャッター速度が1/30秒くらいになっていることが多いので、感度が高く、シャッター速度が遅い場合、被写体が動いた時、動いた分まで写り込んでしまうのではないかと思われます。(あるいは手ぶれの時)なので、フラッシュを使用して動きの激しい子どもとか撮るときは、逆に感度を100くらいに下げておいた方が良い場合があるかと思います。
書込番号:6330566
1点



夏自転車旅行へ行くのに、D40のサブとして買いました!
単三電池2本というのと、アルカリでも十分に使えるということでこれにしました。リコーのR4使っているせいか、レンズ周りが屈強に見えます(笑)
野宿がメインで充電が常にできるわけでない自分の旅のスタイルには単三電池というのは大変重要で、しかもアルカリ2本で220枚というのはうれしい限りです。一眼と比べると撮る喜びは薄いですが、あると安心しますね。「お前がいるからオレは心おきなく撮りまくれるんだぜ」みたいな感じです^^
画質も1万そこそこで買えるものとは思えないです。ただ、私指デカイのでボタンが押しにくい。爪で押してます(笑)
0点

自転車旅行に使用されるのでしたら
単三電池は有難いですね。
何処でも買えますし、予備を持っても荷物にならないし。
今年は、何処へ行くのですか。
書込番号:6229351
0点

単三電池で、昨日失敗しました。
高遠のコヒガンザクラのバスツアーに行ったのですが、近くの景色が
いいので、カメラバッグからSP-350(オリンパス)を出そうとしたら
電池ボックスの蓋があいて、電池(ニッ水)二本が床に落ちてあわてて
座席の下を探しましたが、どこまでころがったのか一本しか見つかり
ませんでした。
この時ばかりは、単三が四角だったらいいのにと思いました。
書込番号:6230063
1点

>単三が四角だったらいいのにと思いました。
細長い充電池ですと、平らな部分がありますね。
書込番号:6230348
0点

>今年は、何処へ行くのですか。
今年は北海道に行くつもりです。夏休みという限られた期間に行きたい所全てまわりたいので今から体力づくりをしないと、です。
>単三が四角だったらいいのにと思いました。
そういえば何で電池ってまるいんですかね。なんか理由があるのかな。
書込番号:6230432
0点

>そういえば何で電池ってまるいんですかね。
ユーザーにクレームを言われないよう、円く治めようとしているのかも?
書込番号:6231085
0点

>そういえば何で電池ってまるいんですかね。なんか理由があるのかな。
そう思ったら、構造を説明しているサイトを探して動作原理などを調べてみると納得できるでしょう。最近は情報が比較的簡単に探せるので便利です。
書込番号:6231141
0点

>ユーザーにクレームを言われないよう、円く治めようとしているのかも?
いいですね。とんちがきいてて面白いです(笑)
書込番号:6234562
0点

私も学生時代(2003年)に自転車で走り回ってました。
当時はリュックに写るんですを入れてましたがなぜデジカメを買わなかったのかと後悔してます(2001年でもメガピクセルで2万のコンデジはあったと思う)。
さてデジカメを持って旅行する場合、電池も困りますがメモリが満タンになってしまうのが一番困ります。2年前に一週間強の旅行をした時はネットカフェでCDRを焼いたんですが田舎だとカフェは幹線道路上にしかないとか(都会は駅前に多い)、ウインドウズ98の店では認識できずパソコンに落とせなかったりしました。
書込番号:6264957
0点

>Daisen-kssさん
旅は色々な苦労がつき物ですよね。でも、最近は大容量の記録メディア(特にSD)がやたら安いので助かります。
書込番号:6266942
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





