
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年8月11日 09:43 |
![]() |
3 | 8 | 2008年8月4日 09:44 |
![]() |
5 | 9 | 2008年7月16日 01:44 |
![]() |
7 | 8 | 2008年8月31日 21:48 |
![]() |
9 | 7 | 2008年7月9日 21:46 |
![]() |
3 | 5 | 2008年7月5日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
明日(8月9日)花火大会に行きますので
せっかくだから撮影もしてみようと思ってます。
K100DとレンズはTAMURON18-250A18+FISH-EYE10-17
で行こうと思ってます。(と三脚)
イメージトレーニングでは花火と海に写った花火を撮る予定です。
(港である花火大会です。うわさでは真近で見られるようです。)
どんな設定がベターなのでしょう?
また普通皆さんどんな装備でいかれるんでしょう?
(自分の武器はあとDA21とDA40くらいしかありません)
アドバイスお願いします。
0点

過去スレ見れば書き込みあるね。参考になるはずだよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8162397/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111052/SortID=8124535/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8140735/
書込番号:8182660
0点

このところ全国で花火大会が目白押しですね。大阪は淀川でも明日の晩にあります。
花火大会の撮影でもっとも大事なのは場所取りです。有名な花火大会ほどカメラと三脚を持った人が山のように押しかけ、早くから場所取りが始まります。ちょっと出遅れると、撮影によい場所はみんな取られています。悪い場所では建物や送電線などの障害物があったり、周りに人がいっぱい居て、三脚を立てるどころではなくなります。海に写る花火も一緒に撮影するようなフレームにしたいのなら、いっそう場所取りが大事です。
もっとも海に写るとしても鏡面の海ではないでしょうから、ただ単に海が花火の色で染まっているだけになります。
撮影条件は、花火のいろいろなスレを参照してください(たくさんあります)。
書込番号:8182881
0点


みなさんありがとうございます。
とりあえずは今から
レリーズケーブルを買ってきます!
ISO100/F11/バルブ/マニュアルF
でチャレンジしてみます。
みなさんに聞かなかったら
たぶん、ISO100/F11くらいで
試行錯誤で???
だったと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8183695
0点

K100Dの最低ISO感度って200だよね。
その分、ちょっと設定を工夫しなきゃいけないかもしれないね。
液晶モニターで確認しながら自分なりの設定を見つけたほうがいいだろうね。臨機応変にね。
書込番号:8183724
0点

>K100Dの最低ISO感度って200だよね。
そうでした〜(笑)
ケーブルスイッチ買ってきました。さっそく(笑)
いろいろやってみます。
うまくいったらこの板に報告します。
報告なかったら撃沈したと思ってください。
書込番号:8183846
0点

フィッシュアイでの写りは興味がありますので、ぜひ拝見させてくださいませ♪
書込番号:8186339
0点

行ってきました。花火大会。
初の花火大会撮影の報告です。
いろいろ反省点もありました。
その感想と反省を写真とともに報告します。
@花火は、高さ、位置などが微妙に違い、
カメラ1台体制では全部フォローできない。
A大玉用(大きく高い花火)、中玉(そこそこの大きさと高さの花火)
仕掛け用(低い位置の花火)と狙いを絞ったほうが良い。
B暗くて手元が見えないので電池が必要
みたいな感じで、ばたばたして画角の調整や
ズームなんかぜんぜん思うようにできませんでした。
ケーブルスイッチの使い方が慣れてきたくらいに
花火大会終了…。
FISH-EYEも試せませんでした。
でもアドバイスをいただいたおかげで
なんとか撮影はできました。
ありがとうございました。
書込番号:8193806
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
いつもお世話になっております。
私、デジタル一眼レフの購入を考えております。
貧乏であるため、機種は安値の3機種に絞られているのですが、
とても迷っています。
3機種の違いを教えていただけたら幸いです。
1.NIKON D40
2. PENTAX K100D
3. PENTAX K100D SUPER
カタログやクチコミで違いは調べましたが、
今一度、実際にご存知の方に教えていただけると
助かります。
NIKONとPENTAXの違い、また、2と3の違いが気になります。
当方が撮りたい被写体は、景色、人、動物がメインです。
過去にこのようなスレッドがあった場合は、
すみません。
以上、宜しくお願い申し上げます。
0点


>NIKONとPENTAXの違い
カタログスペック以外ではお店でいじるのがいいと思う.
>2と3の違い
superが出たころのレビューサイトの記述が参考になると思う.
書込番号:8155385
0点

同じCCDで、まあ、同じくらいの機能ですね。
基本的に写りは似た感じ(でもメーカーの味付けの違いはあり)だと思います。
違いは
・レンズ
D40:ニコンFマウントレンズ用(一部制限あり)※レンズ内モータのレンズしかAFできない
K100D:ペンタックKマウントレンズ用(一部制限あり)※レンズ内モータでAF不可
K100Ds:ペンタックKマウントレンズ用(制限なし)
・手振れ補正
D40:専用レンズで有効
K100D:全レンズで有効
K100Ds:全レンズで有効
・ゴミ対策
D40:なし
K100D:なし
K100Ds:あり
あとは多少のでこぼこはありますが、機能は同等かと。
書込番号:8155615
1点

デジやんさん、LR6AAさん、沼の住人さん
ご返事、誠にありがとうございます。
参考になります。
さっそく、昨夜、お店にNIKONとPENTAXを実際に見に行きました。
もう何度も行っているのですが(笑)
やっぱり、NIKONのシャッター音と、フォーカスのスピードは
なんか滑らかな感じがしてフィーリングはいいです。
PENTAXはフィーリングはイマイチでしたが、
電池が単三、右肩に液晶がある、手ぶれ補正が全レンズで有効である
と使い勝ってが自分にとって良さそうなところに惹かれます。
皆さんから頂いた情報を基に、じっくり検討したいと思います。
→LR6AAさん、デジやんさん、
当方がマルチポストをしてしまった為に
貴重なお時間を無駄に使わせてしまい
大変にすみませんでした。
利用ガイドをしっかり読み直します。
書込番号:8157212
0点

ラファーノさん こんにちは
D40とK100D系の違いですね!
D40はレンズ内モーターを実装しているレンズでないとAF出来ません。
しかし、tamronやsigmaなどのレンズメーカーも対応レンズを出してきたので
レンズの選択も困らない環境になりつつあります。
>やっぱり、NIKONのシャッター音と、フォーカスのスピードは
なんか滑らかな感じがしてフィーリングはいいです。
キットレンズがレンズ内モーターでも超音波モーターを実装しているので
滑らかで静かなんですね〜!
しかし、望遠レンズを安く挙げようとしてTAMRON70-300mm(Model A17N II)
のD40に対応しているレンズを購入しても、超音波モーターでないので
AFは普通に音がしてAF速度もpentaxと同等になります。
その場合、手ブレ補正が効かないので不利かもしれないですね。
WズームUにすれば、AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
が付いてきますので、D40であればWズームUが良いかも。
300mmクラスの望遠レンズが欲しければ、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm
F4.5-5.6G(IF)とかでも良いでしょう!!
K100D系は手ブレ補正が本体に付いていますので、どのレンズでも有効です!
ですので将来レンズを買い足す時などに、ランニングコストは良いですね。
電池も単三電池仕様でエナループという良い電池もあります。
K100DとK100DSであれば、ゴミ対策もあるのでK100DSの方が良いかも!
でも、自分でお掃除もできるので、割り切ってK100Dで安く済ませるのも
いいですね。
書込番号:8158242
1点

C'mell に恋してさん
ご返信、誠にありがとうございました。
ご意見を参考にさせていただき、
K100D superを購入いたしました!
誠にありがとうございます。
またお世話になると思いますが、
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:8165219
0点

ラファーノさん こんにちは
K100DS購入おめでとうございます〜!!
私もK100DSユーザーですのでお仲間が増えるのは嬉しいです〜!!
私が人を撮すのに良いレンズだな〜と思った物を数本挙げてみます。
・tokinaAT−X280PRO(28-80mmF2.8)
重く大きいレンズですが、80mmのF2.8〜F3.5くらいで撮影すると
ソフトな描写で写り、良い感じです。
が、50mmあたりで今ひとつの描写であったり、逆光に弱いなど
好みが別れる所です〜。
私は大好きですが、あまり人にはお勧めしません(笑)
・tamron28-75mmF2.8(A09)
誰もが認める良いレンズ!
やはり、75mmF4辺りが良い感じですね。
軽く小型で使いやすく、CPも良いスーパーレンズです〜!!
ズームであればこれが使いやすいですね。
・DA70mmF2.4Limited
pentaxのLimitedレンズですね!
このレンズはシャープに写りますね〜。
超小型軽量なので取り回しが良く素晴らしいレンズです!
・FA50mmF1.4
pentaxのフイルムカメラの標準レンズですね。
絞り開放ではソフト過ぎて使いにくいですが、F2辺りから
良い感じです。人物にはF2〜2.8くらいが柔らかい感じに
写るのでお薦めです。
比較的安く購入できるレンズですので、超お薦めです〜!!
DA☆55mmF1.4というレンズが発売されると、FA50mmF1.4の
販売がどうなるか判らないです〜。
傾向としては、人物を写すのに背景がある程度ぼけて欲しいのですが、
18-55mmF3.5-5.6ですと、55mmF5.6ですと背景のボケが少ないので
人物が浮き上げって見えず今ひとつと感じる方が多いのです。
その為、F値の小さいレンズ、焦点距離の長いレンズを使いボケが
大きくなるようにしたい所です〜。
K100D系の手ブレ補正であれば、これらのレンズすべてに手ブレ補正の
恩恵が享受できますので、存分に楽しんで下さい!!
書込番号:8166265
1点

C'mell に恋してさん
ありがとうございます!
心強いお仲間がいらっしゃるので私も嬉しいです〜!
早速、レンズのご紹介、大変にありがとうございます。
とても貴重な情報です。しっかりと活用させていただきます!
もうわくわく感が倍増です!
アドバイスを下さった皆様には、とても感謝しております。
ありがとうございます。
商品が届くのがとても楽しみです。
書込番号:8166286
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
航空機の写真をよく撮っており、特に夜のシーンをよく撮っております。
掲載した写真は、羽田空港へのモノレールの新整備場で下りて、A滑走路とC滑走路の間を通る誘導路で撮ったものです。
ボディや右の翼の光点から真横に光の筋が延びていますが、これはスミアというものでしょうか???
ちなみにここで撮影したものばかりがこのような症状が出ます。
故障ではないと思いますが、どうしてここでだけというのが不思議でなりません。
色々ご意見くださいませ。
0点

スミアは上下方向(信号伝達方向)に出ます。
水平方向ではありません。
書込番号:8067099
0点

影美庵さん
ワタシもそう思っていたのですが、横方向にも出るようですね。
このCCDの仕様では横には出ないはずなんでしょうかね???
書込番号:8068171
1点

垂直転送路、水平転送路と呼びますが、分割読み出しだと90度回転させている場合もあるので、どのタイプかでスミアの出る方向は変わりますけどね。
ただ、スミアなら端までいきそうです。
窓ガラス越しの撮影とかではありませんか?
で、その窓が線入りだったりして。
書込番号:8069700
0点

kuma_san_A1さん
細い2重の鉄格子にレンズをくっつけて撮影しており、ガラスはありませんが、保護フィルターは付けっぱなしです。
そのせいで内面反射が写りこんでいるのは致し方ないと思っていますが、ここだけスミアのような症状がでます。
ちなみに携帯で撮りました2枚の写真ですが、写っている鉄格子の前にも同じように2重にある状態ですから、それが影響しているんですかね???
書込番号:8071226
0点

回折が原因ですね。
縦格子で水平方向に回折光が生じます。
これで、若干斜めに広がることも、光源から離れるに従い減衰することも合致します。
書込番号:8071651
3点

ついでに、保護フィルタは外しませんか?
光源の点対称の位置にゴーストイメージが写りこんでいるのは、撮像面で反射したのが保護フィルタで反射するためですので。
書込番号:8074098
0点

kuma_san_A1さん
回折だったんですか〜、納得です♪
ありがとうございます。
フィルターはここは格子に貼り付いて撮りますので、前玉を傷つけるのが怖いのでいつも装着してます。
ここ以外では外してます。
書込番号:8074507
1点

回折?
こおいうのって、ちゃんと突っ込んであげる人が少ないので信じてしまいそうですが、
よく検証することが必要です。
鉄格子が回折格子になって回折が起きた? ということらしいですが、
回折光は、通常はとびとびの光点となり1本の線のようになることはありません。
また。白色の場合は様々な波長の光を含んでいるため、光源の近い方から青紫〜緑〜赤色という並びで
虹色のような光点になります(CDの記録面が虹色に見えるのが回折格子による回折の代表例です)
従って、画像を拝見する限り回折ではないといえます。
なお、検証は比較的簡単ですので是非試してみてください。
鉄格子を垂直より斜めに傾けて撮影し、光が鉄格子に直交になれば鉄格子の影響(回折ではない)によるもの、
画像の底辺と平行ならばカメラ起因(CCD起因)に切り分けることができます。
(自分の推察では偏光の影響と思いますので、PLフィルターがあれば、試してみて下さい)
書込番号:8084237
0点

回折格子(光学素子)になっているとは言ってませんよ。
レンズの前面でレンズへの入射を遮っている鉄格子のエッジで起きているであろう回折のことです。
まぁ、カメラを斜めにして撮影して検証されてください。
格子に直交するはずです。
書込番号:8084264
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
おはようございます。眠れないやんちゃな大人ですが宜しくお願いします。
事の成り行きは先月中頃だと思いますが後ピンの調整で新宿のフォーラムに持ち込み、その時にシャッターがやや重い事に気がつきました。
大人なら通常レベルの範囲だと思いますが、子供(♀)への譲渡を見越していたので、レリーズの段階でフェザータッチと迄は行かないまでももう少し軽快にとリクエストを出したのですが、フォーラムから戻って来た時のピントは合っていました。(因みに単焦点レンズでの測定で2mの撮影距離で6cm後ピンでした)
ところが、試しに撮影しようと丁度こんな時間に試してみたらモニターの▲スイッチを押すだけでミラーが稼動する現象が起こり、再度フォーラムに持ち込んだ所、フォーラム内及び埼玉工場ではバグが見受けられず、基盤交換となって戻って来ましたが、また再度同じ現象が起きています。
因みにこの時の担当者曰わく
対処的にやるしかないと言っていたので、わたしも仕方ないとは考えていました。
しかも今回は▲ボタンだけでなくピクチャーモード等あるボディ上部のダイヤルを回すとミラーの開閉反応迄出てしまっています。
この様なトラブルがあった方、或いは対処した方法をご存知の方にお知恵を拝借頂ければ幸いです。
因みにメーカー保証は8月の上旬迄あるみたいで、バッテリーはエネループを同一ロットのものを使用しております。
お知恵を拝借頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

お早うございます。
お話の状況だと、ユーザー側での対応ではなく、再々修理だと思いますが…。
書込番号:8064712
2点

不具合のあった都度、サービスセンターで対応してもらうべきだと思います。
書込番号:8065029
2点

影美庵さん、じじかめさん、ぼくちゃんさん。
ベテラン諸氏の方々が、当方の駄文を読んでレスを頂いた事に感謝する事しきりです。
一度フォーラムに入院していますので半年の猶予はあり、その点は心配していませんが、やはりメカニズム的な問題なんでしょうか?
多少心配です。
書込番号:8066077
0点

皆様方へのご報告です。
突然のミラー開閉に関してですが、2週間程工場で原因究明を図った様子ですが工場では症状が現れず(最も持ち込んだ際も、現象が現れなければ対処のしようがないのは当然なんですけど)いわゆる“見込み修理”という形で行いました。
結果としては、シャッター周りの基盤回路、更にはそれと付随する上部カバーの全交換で様子見という形になりましたが、シャッターを押した感触がK200Dのような感じになり、新たなパーツが組み込まれたそんな印象を受けました。
まだまだ油断は出来ませんけど、今回尽力頂きましたPENTAXさんには感謝することしきりで、尚且つ理路整然とご説明頂けたことに感謝する事しきりです。
今回は保証期限内と使用に問題ない話故の事ではありますが、やはりPENTAXを選んで正解だったと思いますし、言葉は悪いですが商売よりもユーザー本位に考える会社と改めて認識致しました。
もし、同じような症状が在る方がいらっしゃれば当たり前かも知れませんがPENTAXさんに持ち込んで相談して解決出来るなら解決していただけると思います。
なにかまた進展が在りましたら報告致します。
書込番号:8185546
0点

こんにちは。
シャッタ関係のパーツ全交換とのこと。
これで直ると良いですね。
私も、以前の会社で、ユーザーに直結した修理部門にいたことがありますが、現場の人間は誰でも最善を目指して仕事をしています。
余りにも古く、その機種用の部品が既に無いものでも、よく似た別の機種の部品を探したり、さらには少し改造を加えてでも使ったものです。
実際の修理コストと、お客様から受け取る料金を考えると、赤字は明白ですが、”元通りに直したい。”、”ユーザーの(直って欲しいという)期待を裏切りたくない。”という気持ちで仕事をしていました。
今回のペンタックスの担当者も、おそらく同じ気持ちだったと推定します。
>シャッターを押した感触がK200Dのような感じになり、新たなパーツが組み込まれたそんな印象を受けました。
推定ですが、その印象は正しいと思います。
新しい、『K150D』で、大いに撮影を楽しんで下さい。
書込番号:8185883
1点

影美庵さま
今回の修理で完全に治るかどうかは正直わかりません。
確かに機械モノですから、どこかに不具合が起きるのは致し方ないことですし、その点についても心得ております。
ただ今回の件に関して、以前RICOHのR5で炎上した(笑)件もありPENTAXサイドのとられた行動については感服するのと同時に、決して利用者にはクレーミング行為を行わないで欲しいということなんです。
PENTAXサイドも一生懸命やっておられるのは、修理担当をなされた影美庵さまもご承知のこととは存じますがユーザーは「お客様」かもしれません。
確かにその通りでしょう。
しかし私はメーカーとユーザーはイーブンの立場であるべきだと考えています。だからこそユーザーは必要あらば言うべき所は言って構わないだろうし、メーカーもできる範囲の所までは対処するその姿勢が大切ではないのかと思います。
言い換えればメーカーは可能/不可能の線引きをきちんと説明する必要があるかと思いますし、同時にユーザーも大人の対処が必要でしょう。
今回の修理でよみがえったと思いますがこの「K150D」(子供のですが)で楽しむだけでなく、ここまでの話をきちんと説明したいと思います。
それにしても150Dとはうまい表現ですね。感心しました。
書込番号:8188671
0点

やはりと言うか、先日再発してしまいました。
今回で3回目と言う事もあり、可能性あるパーツ交換を考えても可能性は無く、互いに検討した結果100Dsuperの新品に交換する事になりました。
原因は不明ですが、媒体の読み込みが遅い(そのカメラはトランセンドのクラス2でしたがそれを勘案しても遅いみたい)とは言っていましたが、それだけでは無いと思います。
やはりデバイスを交換すると機械全体のバランスが取れなかったりするのかな?とは思いますが正直解りません。
書込番号:8282409
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
時々質問させていただいています
karin_harukaです
k100dとシグマ17-70mmを常用していますが
最近、写真のほぼ中央に、変なオレンジ色の光が映るようになりました
光のまんなかに十字マークのようなモノも見えます
よく話題になる、黒い陰のようなCCDのゴミとは違うように思います
200%程度拡大しないとハッキリとはわかりませんが
子供の顔のアッブなどの場合、100%程度でも
「なんか変な光が・・・」と気づくことがあります
試し撮りした画像をアップしますので
教えていただければ幸いです
とくに撮影条件によって、出たり、出なかったりは
無いように思います
よろしくお願いいたします
1点

こんばんは。
少なくともゴミでは無いですね。
撮影した写真に必ず出るのでしたら、撮像素子の画素欠けが疑われる現象だと思います。
書込番号:8049727
1点

たぶん、ホットピクセルですね。
K20Dだと自分で見えにくくする呪文が用意されているのですが、K100Dだとサービスでやってもらうのかな?
画像素子だとときどきある受光素子の一部欠損です。
書込番号:8049969
1点

私も画素が逝かれたと思います。これは珍しいことではありません。
普通は新品のカメラでもこのような画素欠けや輝点が数十〜百以上ありますが、
出荷する前に処理されて見えなくなります。PCのメモリや、ハードディスクも同じです。
使用中に偶に正常だった画素が体調不良になったり、死んだりすることありますが、
気になりましたら、ペンタに出して出荷前と同じ処理してもらいましょう。
書込番号:8050035
2点

みなさまありがとうございます。
画素欠け(?)ですか・・・
なんか修理に時間がかかりそうな気がしてきたので
今日、新宿へ行く予定があるので
k100dもフォーラムへ連れて行きます
今週末の家族旅行に間に合うかしら。。
書込番号:8051452
0点

5分で終るかも知れません。長くでも化粧よりは早いと思います。
書込番号:8051468
2点

たぶん、CCDのマップの変更(欠けた信号を無視し、欠けた部分のドットをまわりの情報で補填する)で済むと思うので、小一時間もあれば十分かと。(^.^)
書込番号:8051481
1点

今日、新宿のペンタックスフォーラム
(看板はペンタックススクエアでしたが・・)
行ってきました。
「その場で直るか、お預かりになるか、調べてみますので1時間ほどお待ちください」と言われたので、
新宿の街で用事を済ませて、2時間後くらいに取りに行くと
すでに修理済みでした。
「直りましたよ」と言われ、安心したのと
急いでいたのとで、原因も対処方法も聞かずにフォーラムを出てしまいました。
家でいま確認したら問題のオレンジ光は、無くなっていました
あと、ファームウエアをバージョンアップしてくれたようです
ついでに、ピント調整もお願いしましたが
これは、とくに問題なかったとのことでしたがその分の料金も発生してしまいました
オレンジ光の解消とピント調整で合計2,100円でした
肝心な原因を聞き忘れてしまったのであまり意味がないかもしれませんが
とりあえず、みなさまにご報告です
ありがとうございました
ちなみに、新宿フォーラムは、
移転して間もないこともあるでしょうが、
とってもキレイで、対応もグットでした
書込番号:8053664
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
いままでフィルムのMZ−50を愛用してきました。
このたびK100Dに買い替えを検討しているのですが、
いままで使っていたレンズが使えるのかどうか心配です。
どなたかご教授ください。
レンズは
トキナー EMZ280AFU 28〜80mm F3.5〜5.6
EMZ130AFU 100〜300mm F5.6〜6.7
です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

今のレンズは使えますが、K100Dなど現在のPENTAXのデジイチだと1.5倍の画角のレンズに相当する画角になってしまうので広角側がちょっと足りないかもしれません。
できれば、レンズキットなどを入手されて広角側を少し補ってあげるといいと思います。
書込番号:8017493
0点

今晩は、私はK100Dに Tokina EMZ-130 AFUを2006年12月から使用しています。
写りは値段相応でま、とりあえず綺麗にざっと写ります。L版、2L版では問題ない程度です。
AFはトテモ早く作動します。特にリチューム電池のCR−V3を電源とすれば素早く一瞬でAFが合います。ニッス電池ではそれほどでもないです。
特に、300mm側ではミラーアップで中のズームユニットなどにある小さいレンズ郡等が振動で微妙に影響するみたいです。左手のひらでズーム環を上に保持し、高指、薬指でフードを上に保持してやるとミラーショックによる微妙な振動の為の画質の微妙な劣化が少ないです。2秒タイマーで撮影すると一番良いです。12秒タイマーは駄目。
私は一度レンズメーカーに送りズームやフォーカス動作を閉めて頂き(重くして)ました。
余り抜群なうつりではないですが、とりあえずそこそこな写りです。
もう一つのレンズは持っていません。
書込番号:8030114
1点

K100D + EMZ-130 AFU + 三脚でJPG撮影画像です。
レンズが暗いので三脚撮影が主ですこのころは。
今は、RAW撮影をして手持ち撮影してます。
でも、今はM42にはまってますのであまり使いませんが。
書込番号:8031525
1点


沼の住人さん、おじん16120899さんありがとうございました。
とりあえず使えるようで安心しました。
購入決意しました!
まだまだ素人ですのでこれから色々と勉強していきたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:8034456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





