
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2008年5月10日 22:40 |
![]() |
6 | 21 | 2008年5月9日 14:08 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月26日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月24日 23:05 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月20日 23:25 |
![]() |
10 | 19 | 2008年5月12日 04:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
K100D購入からけっこう経つのですが最近DA40mmf2.8を購入してから
なぜかすごくカメラが楽しくなってきました。
最近花の写真を練習してるのですがいったいどうなのかわかりません
2、3写真を掲載しますのでもしよろしければご指導願えますでしょうか。
2枚目はペンタックスDA40mmそれ以外はシグマDC18-200mmです
1点

私が指導して欲しいくらいです。1枚目は私好みです♪
素敵な写真を見せてくれてありがとう♪
参考になりました。
書込番号:7786207
0点

お・・・そんなコメントいただけるとは・・・
ありがとうございます(;v;)
なんか、すいませんm(__)m
今後もK100Dと共にがんばって練習します(^^)
書込番号:7786574
0点

ペンキャノンさん、おはようございます。
指導するような技量は持ち合わせていませーん。
アングルや切り取り方などすごく良いと思います。
群れた小花はごちゃごちゃした写真に成りがち(判っているつもりなのに私は量産しています
ですが、すっきり撮れていると思います。
感じたままでーす...
>DA40mmを購入してからなぜかすごくカメラが楽しく...
DAリミテドレンズはそう言う魔力が!
イッパイ撮ってまた見せてください。
近接撮影はMFがいいわ。
プリズムファインダーの機種が気持ち良ーく出来ます。(ボソ
書込番号:7787040
0点

いろんな写真を見て、自分の感性と好みの傾向を把握してみてください。そしたら、どんな写真が撮りたいのかわかると思います。あとはできるだけイメージに近付けるようにフレーミングするだけです(^^)v
そんなすぐにできることではないですが(笑)
書込番号:7787075
0点

クリエイトmx5さん、Σharukaさんおはようございます
あたたきお言葉ありがとうございます。(;v;。)
>プリズムファインダーの・・・
20Dかぁぁ・・・?w(@@)w
DA40は写りは私では判断できませんが、100Dと合わせると
コンデジ感覚でウエストバッグにポイッと入れて持ち歩けますね。
ねじ込み式のレンズキャップもバッグの中でいつの間にかキャップが外れて・・・
なんてことにならないので◎です。(はじめは使いにくいなぁ・・・と思ってました。)
40mmという画角も構図が強制されて?自分から動くようになりました。
ひっくり返してなんちゃってマクロに・・・?(最近知った)
写りとは関係ないところでもおもしろいレンズです。
>いろんな写真を見て・・・
写真集や雑誌の写真(カメラ関係なく)チラシやメニューなどに載ってる
写真も意識して見るようになりました。(笑)
いろんな写真を見てまずカタチを覚えていきます。
書込番号:7787152
0点

なんかいっぱいかいたのですが、誤って破棄しまったようです (T_T)。
もう一度簡単に書きます。簡単ゆえ、礼儀を省かせて頂きますのでご了承ください。
わたしならこんな風に撮るなーというだけで、全てではありません。
1枚目
レンズレパートリーにありませんが、わたしならタムロン90mm F2.8 MACRO 1:1
かタムロンの28-75mm F2.8で写します。中央下のボケが綺麗にでると思います。
2枚目
-0.7EVで写されていますが、残念ながら意図不明です。0EVでも良かったのでは?
3枚目
主役の花を決めましょう。わたしなら200mm端で右上の光の当たっている花に
ピントを合わせるか、左2つの花に光があたるポジションを換えてピントを
合わせ、撮影します。
4枚目
中央の花が主役なのですが、同系色の花で埋まってしまい主役がぼやけています。
前ボケに別の色を置いたほうが良いと思います。
以上、辛口評価しましたが、ペンキャノンさまの向上のために書かせて頂ました。
人間は卵を産むことはできませんが、卵を評価することはできます。
せっかくのデジイチですから、フレーミング・アングル・露出・絞り等をかえて
写して、後で評価すれば良いと思います。そうすれば次には必ずステップアップ
していると思います。
書込番号:7787592
0点

済みません。誤りです。
誤:左2つの花に光があたるポジションを換えて
正:右2つの花に…
書込番号:7787606
0点

写真は アートとして見るか、写真術として見るか、記録として見るかで評価の仕方も変わりますが、記録も術も含めて、
アートを意識しながら撮るのが一番です。
アートとは、自分の思いを吐露し人に共感や啓示を与えるものですが、術が無くては表現でき無いと思われています。
しかし そんな事は有りません。
みんな 対象、構図、色彩バランス、そしてそれらをどんな感じに仕上げるのか、個性の付与はどうするかとか悩みますが、
そう言った考えからから離れるのが一番良いのかも知れません。
ただ 写真の場合は、先ず術が有る程度必要ですが、それはレンズ選択で解決する事でも無いし、対象のどこにピントを
合わせるかでもないのです。そして綺麗な写真が良いのでも無い!
ご指導を願ってはいけません、楽しめば良いのです。
良い写真は、良い写真を撮ろうとは思っては撮れないと私は思っています。
書込番号:7787964
0点

すみません
>良い写真は、良い写真を撮ろうとは思っては撮れないと私は思っています。<
↓
良い写真は、良い写真を撮ろうと思っては撮れないと私は思っています。
書込番号:7788018
0点

ペンキャノンさん 皆様、こんにちは!
私も、素人ですので指導する技量は持ちませんが、素直に良いと思ったのは、チョア!さんと同じく1枚目ですね。
>K100D購入からけっこう経つのですが最近DA40mmf2.8を購入してから
なぜかすごくカメラが楽しくなってきました。
ペンキャノンさんもお感じのように、楽しく撮影でき、スタイリングで、軽快な組み合わせですので、気楽に持ち出しやすいと言うのが、良い写真が撮るポイントだと思います。
書込番号:7788119
0点

子猫のテラスさんこんにちわ
2枚目:この日は曇天で露出補正をいろいろ試してみました(^^)
3、4枚目:主役をはっきりさせるということですね、もっともっと
積極的に被写体に対して動いてみますp(^^)q
robot2さんこんにちわ
ブログの写真はインパクト受けましたわぁw(@@)w
感性ということでしょうか、やはりファインダーというキャンバスを
前にするといろいろ考えてしまいます。ちょっと脱力してみます。
ビート660Gさんこんにちわ
チップの部屋見ました(^^)
被写体への愛情も撮る秘訣ですね
みなさんありがとうございます、今後いろんな作品を見て
自分でも撮りながら、自分なりの写真を楽しめるように
気楽にカメラを楽しみます!!
書込番号:7788284
0点

私も2枚目の写真だけは、誉められないかな?
花と背景の建物に露出を合わせるべきで。。。無理に空の色を残さなくても良かったのでは?
私なら、空は飛ばしてしまうか。。。空を入れない構図を考えます。
あるいは。。。この露出で丁寧に花と建物の明るさをレタッチするか??
個人的には3枚目の写真もNGです。素直に手前の花にピントを持ってきた方が見栄えしたのでは?
このような密集した花を写す場合。。。一番花が密集したところにピンを持ってきた方が見栄えが良いです。もちろんその密集した場所と疎な部分とのバランスが取れる構図にしなくてはなりませんが。。。
1と4は良い写真ですね。。。個人的には4の写真が好きです。。。
願わくば、この写真こそ−0.3か−0.7ほどアンダーに撮って白い花びらの諧調を確保して欲しかったかな?
かえって色がグレーになって汚くなるかもしれないので、白トビした方が綺麗だったのか?は比べてみないと分かりませんが。。。
書込番号:7788314
0点

別のスレッドに挙げてある花の写真ですが、パッと見で撮ったのと、
何を表現したいのかを考えて撮ったもの違いは、こんな差になります。
パッと見の方もそれなりに考えて撮ったのですけれど。
もしかしたらパッと見で撮った方のが良いと言う人もいるかも…ですが。
表現したかったのは、花を天使に見立てて、上を向いて光を受けている
雰囲気を出したかったのです。
それにしても春は花粉症さえぬけきれば楽しいですね♪
カメラを持っていたらなお楽しいです。あちこちに発見があります。
書込番号:7788983
0点

>> ペンキャノン さま。
|
| 2枚目:この日は曇天で露出補正をいろいろ試してみました(^^)
|
わかります。わかります。
0EVで撮ると花の中の白さと空の白さが近づいてしまい、写りが悪かったのでしょう?
多分わたしも、まずは始めに同じような写真を撮った事と思います。
そこで主役は何なのでしょう。
水の上に立てられた神社系(すみません、その辺疎くて)を【さくら】の
枝垂れ越しに撮りたかったのだと思います。
多くの人は状況が分かるように神社の屋根から下まで写してしまうのですが、
この神社の屋根の天辺は全く不要なのです。雲も不要なのです。
必要の無いものはフレームから外してしまいましょう。
天気なら屋根の天辺まで入れれば、絵葉書的には大成功ですけど。
で、わたしが何度もコメントしているのは、ペンキャノンさまならその辺が
分かる能力があると思うからです。
書込番号:7789101
0点

人を指導するような自分の腕前ではないので感想と言うことで、無礼はご容赦m(__)m
1枚目は建物と花を同じ構図に収めることでその空間の雰囲気を表現したかったのだと思いますので、逆に50mmくらいで建物の下の階と空をもう少し入れてもよかったような気がします。
あるいは縦、あるいはもう少し背景がボケてもよかったかも。
ちょっと窮屈な感じを受けます。
2枚目は中央の花が丁度背景の建物の見所を覆っています。
花が映えるように意図的に重ねたのだと思いますが、それであればもっと背景がボケていたほうがいいような気がします。
3枚目は、私も密集した花はどう撮っていいかわかりませんので(^^;)
ただ、前ボケがじゃまして見にくいような感じがあります。
4枚目、前の花が中央の花にかかりすぎているような気がします、ほんのちょっと。
全体的にちょっとだけ凝りすぎな感じはしますが、いろいろ試しているのでしょうから。
私も今そんな感じで撮っています。
で、家に帰ると「なんでこう撮らなかったんだろ?」と反省ばかり(^^;)
それに他人様の写真だと冷静に見れるのに、自分の撮った写真はなかなかどこが悪いのか気づきにくいですよね。
不思議です(^^)
書込番号:7789316
0点


#4001さん、moさん、子猫のテラスさんこんばんわ
露出、構図も様々な見方がありますね、非常に参考になりました!m(__)m
やはりまだまだ欲張りすぎかなぁ・・・と感じました
・・・というのも、皆さんがおっしゃる通り?、もっと主役を
ハッキリさせた写真が撮りたい!と私自身思っているからです。
またみなさんが「実はこうしたいんでしょうが・・・こう思います。」
というのも実はその通りで(笑)あ、やはり判るんだなぁと(汗)
また子猫のテラスさんトリミング〜までしていただいて良くわかりました(^^)
天使のイメージのお写真も角度と露出をか変えると?イメージがガラッとかわりますね。
>0EVで撮ると花の中の白さと空の白さが近づいてしまい・・・
そうなんです白トビ警告に惑わされて・・・花と空が交じり合ったりして・・・
重度の花粉症も(私はスギらしい)も治まってきたのでこれからドンドン撮って
練習します。コメントありがとうございました(^^)ゞ
書込番号:7790639
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初心者です、教えて下さい。
昼間の体育館で子供たちのミニバスケットボールを撮影しているのですが、撮った写真をパソコンに落とすと全体に黄色が強くなってしまいます。自然な色が出る様にするよい方法があれば、どなたか教えてください。 レンズはSIGMAのDG28−300mm1:5.3-6.3を使い、ISO3200・スポーツモードで撮影しています。 宜しくお願いします。
0点

ちょこぴけさん こんにちは。
黄色味が強いということですね。
一番良いのは、RAWで撮影してPC上での調整が良いと思います〜。
自分もK100D系のユーザーです。
自分は、jpegが基本ですが、WBが気になる時がありました。
そこで、現像ソフトのシルキーを購入して、後からシルキーにて
jpegの写真のWBを調整しています〜。
RAWでなくても、あとからWBが調節できるので非常に便利でした。
たぶん、RAWからした方が仕上がりが綺麗なんでしょうけども〜。
書込番号:7755016
1点

RAWも綺麗なんでしょうが、もっと速くやるならJPGで撮影し、デジタルフィルターを活用する方法もありますね。
書込番号:7755044
0点

こんにちは。
>撮った写真をパソコンに落とすと全体に黄色が強くなってしまいます。
フォトプリント用紙を用意して画面いっぱいに撮影、その照明下での白指定・・・つまりカスタム(マニュアル)WBを設定すると良いと思います。それか18%グレーカードとか。
これなら、照明が変わらない限りWBは安定するはずですし、RAWと違って連写も効くようになるし、ファイルサイズも小さくて済みます。
書込番号:7755122
2点

JPEGでも画質が劣化(5,6回やっても私に違いはよく分かりませんが)しますが
色温度調整できますよ・・・
windous Live フォトギャラリー
というフリーソフトで調整できますよ(XP,VISTAのみですが・・・)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/winlivephoto.html
また、PC付属の画像ソフトでも調整できるかも知れませんよ!
書込番号:7755658
1点

私もC'mell に恋してさんと同じくSILKYPIXをお勧めします。
JPEGファイルでも独自の方法でRAWと同じように現像処理するので画質の劣化も少ないですよ。
製品版と同じ機能が使える体験版がダウンロードできるので、是非試してみることをお勧めします。
書込番号:7760221
0点

C'mellに恋してさん 丁寧に教えて頂き有難うございます。
ここに質問して本当に良かったです。来月・再来月と子供たちのミニバスケットボール大会がめじろ押しなので、早速体験版をダウンロードしてチャレンジしてみようと思います。
書込番号:7763656
0点

とむ2000さん 丁寧に教えて頂き有難うございます。
体験版で試せるのはうれしいですね。RAWとJPEGの違いを知らない私ですが、JPEGファイルでも劣化が少ないとの事、とても参考になります。来月からのミニバスケットボール大会までに間に合う様、早速ダウンロードして試してみます。
書込番号:7763687
0点

大竹7さん アドバイス頂きありがとうございます。
デジタルフィルターの活用の仕方を教えていただければうれしいです。
ミニバスケットボールの大会では一日に200枚ほど撮影をします。より早く仕上げるやり方があれば大変助かります。
書込番号:7763708
0点

森のビカさん こんばんは。丁寧にアドバイス頂き有難うございます。
マニュアルでホワイトバランスを設定するやり方、難しそうですがうまくできればてっとり早くてうれしいですね。グレーカードはカメラ屋さんで取り扱ってる物なんでしょうか?RAWだと連射できない事も知りませんでした。来月になる前に、まずはフォトプリント用紙で挑戦してみます。
書込番号:7763742
0点

Reserveさん 丁寧に教えて頂き有難うございます。
Windows Live フォトギャラリーというソフトで調整できるという事、了解です。えっ、それフリーなんですか? 私のパソコンには画像ソフトがついてない様なので早速ダウンロードして試してみます。
書込番号:7763764
0点

あの〜大竹ではないので(まぁどうでもいいけど・・・)
デジタルフィルターなんですが、使い方は簡単です。
・Jpegのみですが、まず写真を撮る。
・再生ボタンを押す。
・そうすると画像が出てくるので、変更したい画像を選択しFnボタンを押す。
・それから十字キーでレンズのアイコンが出てくるので(左)十字キーで左を押す。
・押すと液晶の上に状態、右側に6種類のメニュー(モノクロ、セピア、カラー調節、画像のソフト化、画像のワイド&スリム調節、画像の明るさ調節)が出てくるので上から3番目のカラーの所へ十字キーで下に持ってくる。
・そこで十字キー上にある横ダイヤルで色調を調節する。
基本的に電球色の場合、青方向に持って行くのが良いかと思います。(電球系ですとどうしても黄色反応が強くなるので・・・)
それとデジタルフィルターを使った場合、元ファイルも残りますのでその点も注意して下さい。
その他ではバルブ露出モード、マニュアル露出モード、AVモード、TVモード、PモードでFNキーを押し、十字キーの左側にあるAWB(ホワイトオートバランス)を押して調節する方法もありますね。
ただあくまでもJPEGのみでの対応なので、本当に残したいなら他の方が仰るようにRAWモードで撮影し、SILKYPIKSで調節するのが一番良い方法かも知れませんけど・・・
私自身ビギナーです。
上級者の方からすれば稚拙な方法かもしれませんがお役に立てれば何よりです。
書込番号:7763765
1点

す、すみません大村7さん。お礼を言うのに名前だけは間違わないようにと思っていましたが、大変失礼しました。ここまで丁寧に教えて頂いて恐縮です。一つ一つやってみたいと思います。本当に有難うございました。
書込番号:7763774
0点

ちょこぴけさん こんにちは
K100D−バスケ撮りで悪戦苦闘しているほぼ初心者です。
バスケ撮りは、難敵が多くてホント厳しいと感じています。
さて、主題のAWBですが、まっ黄々の写真を撮ってよく泣かされます。
ここからは、集めた情報の受け売りで恐縮ですが・・・
K100Dは、原子発光系の照明を使う体育館は、黄みが強く出るようです。
特に観客席があって透明のバックボードが在る様な体育館は、複数種の照明を使用するのでなおさらです。
私は、マニュアルでWBを設定しています。
本来セッティングには、グレーカード等専用のセッターを使うべきなのでしょうが、
貧乏なので、なるべく白いレジ袋をレンズに被せて代用しています。
やりかたは、取説にあります。(もちろんレジ袋はナシですよ)
難しくないので、練習時に体育館へ行って試してみてはいかがでしょうか?
話題から逸れてしまうのですが、
私は今、動体ブレと戦っています。
タムロンの70-200 F2.8通し を狙っているのですが、早くペンタ用が出ないかな?
書込番号:7763838
0点

書き忘れましたスミマセン
WBのマニュアル設定は、
動体モードなどのピクチャーモードやSCNモードでは調整できません。
レジ袋で設定する場合は、AFでは合焦しないので、
設定するときだけにMFしなければなりません。
書込番号:7763857
0点

ちょこぴけさん
名前は気にしないで下さいね。
誰にだってあるんだし(実際私も間違えたことあるんだしw)
本当はWBで設定するのが一番まっとうな方策だと思います。
ただ、初心者でマニュアルに・・・って結構面倒な部分があると思うんです。
どうしても動体モード等の緑線に移動させたり、SENモードでやったりなど難しい部分はありますね。
ポートレートみたいな手法をとるなら置きピンで望遠を使うと良いかもしれません。
(ただPENTAXの場合、AFが迷う傾向が強いので動体撮影だとNikonやCanonに負けちゃうんですよね)
18-55などのレンズだと所謂流し撮り見たいな動体撮影も意外と簡単に出来たりするわけで・・・悩みます。
書込番号:7764652
0点

大村7さん
皆さんの紹介されているやり方を否定しているわけでも、
自分のやり方が本道だとも思ってていません。お気を悪くされたら申し訳ございません。
私もWBやノイズやレンズ選び等、暗中模索の状況で、
自分と同じような境遇のスレを見つけては書き込み、
逆にアドバイスをもらい、少しずつ進歩している状況です。
C'mellに恋してさん や とむ2000さん が紹介されている
SILKYPIX Developer Studio には、私も再三お世話になっています。
恥ずかしながら参考までに失敗作の Before-After をUPしてみます。
補正は、いずれも色温度を変更しただけの単純なものです。
ちなみに前レスでUPしたものは、レジ袋でWB設定したものです。
書込番号:7768425
1点

大村7さん こんばんは。
この連休も仕事で帰りが夜中だった為、返事が遅くなってすみません。
一度ホワイトバランスのマニュアル設定については、取扱い説明書を読んだ事があるのですが、よくわからず、その時は試す事もしませんでした。
でもみなさんに教えて頂いたよい機会なので、一つ一つやってみようと思います。
ミニバスケットボールチームの子供たちの為にあと2年はカメラを持って体育館に足を運ぶつもりなので、来月の大会の写真で子供たちを驚かせてやります。有難うございました。
書込番号:7772971
0点

これやこのさん こんばんは。返事が遅くなってすみません。
私同様、バスケ撮りで悪戦苦闘されてるとのお話、一緒に泣かせて頂きたいです。
参考に挙げて頂いた失敗作のBeforeがまさに私の写真です。こんなに自然な色に修正できるんですね。レジ袋でWB設定されたものも綺麗な仕上がりで羨ましいです。私も早速レジ袋で挑戦してみます。次の土曜日が試合なんです。溜め込んだレジ袋から厳選した1枚を持って挑んできますね。
このページでお気を悪くされた方がいらしたら済みませんでした。これやこのさんも気を遣って頂いて申し訳ありません。こんなに親切に教えて頂けるなら、もっと早く相談すればよかったと、この1年半を振返り後悔しています。みなさん本当に有難うございました。
書込番号:7773254
0点

これやこのさん
勿論その通りですよ。
私とて何が王道で何が邪道何だか決めるのはナンセンスな話ですし、相互扶助という意味でこの情報をシェア出来ればこの上ないんではないのでしょうか?と考えております。
ご安心下さい。
兎に角シャッターを押す。経験を積むに勝るものは無いと言うことでしょうね。
その意味ではコンパクトなK100Dは名機だと思いますし、私はいつも持ち歩いております。
書込番号:7773429
0点

皆さん 体育館の中できれいな画像を撮られていますね
私も、かつて秀吉家康さんのアドバイスで
レジ袋のマニュアル設定や
自分で持ち歩く白い紙を使って
体育館の中だけでなく色々、試しています
写す被写体と撮る自分の位置の
光条件が似ていれば、ある程度はまるのですが
2階の観客席から狙ってみたりすると
(特に窓のない体育館)
はずれる場合も多いです(当たり前か?)
結局は、WBのマニュアル設定+画像ソフトの修正を
ケース、ケースで使い分けながら
楽しく、喜ばれる記念画像を残してあげられれば良いと思います
何も、一発で成功しなければすべてお終いではないですから
これが、デジタル画像の良い(優しい)点かもしれません
試し撮りを何回もこなして
この位の画像なら、あとはソフトで何とかなる
こんな経験と自信を多く積めば
シャッターチャンス獲得に集中でき
結果的に ちょこぴけさん の満足するナイスショットに
つながると思います
K100Dは無理のない600万画素で、暗所にも強いことが
大きなメリットです
どしどし 楽しんで下さい
書込番号:7782307
0点

米人88号さん ご投稿有難うございます。
『WBのマニュアル設定+画像ソフトの修正をケース、ケースで使い分ける』
綺麗な写真を残せる様、まずは練習ですね。
みなさんに聞いておきながらまだ一つも試しておらず、とりあえずお礼を返してきましたが、ようやく今日と明日休みがとれたので、チャレンジしてみます。まずは撮り溜めた写真を修整するソフトのダウンロードから...
書込番号:7783819
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
ソフトな写真をとりたくて、k100DボディーとFAソフト85mmF2.8を購入しました。
電源を入れても、液晶モニターのガイド表示が出てこないのです。
写真は撮れます。レンズの使い方もわかりません。
ボディーは新品です。レンズは中古です。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

>液晶モニターのガイド表示が出てこないのです。 だけ
ガイド表示の設定がOFFになっていると思われます。
取説P16。
書込番号:7726507
0点

メニュー表示や撮った写真のモニターはできるのですよね?。
一度、詳細設定とカスタムファンクションのリセットをして初期値に戻して見ればいかがでしょうか。
それでも、電源ON時や撮影モード変更時にガイド表示が出なければ、SCか購入店にご相談されるのがいいと思います。
書込番号:7726709
0点

ジィージィさん
「ガイド表示が出ません」の意味がよく分かりませんが、ピクチャープログラム(人物とか風景とか)の表示が出ないという意味ですか? かわりに、黒バックに「Avモード」の表示が出ますか?
もしそうだとすると、異常ではないと思います。レンズの仕様です。
FA85SoftはFAと付いていますが、Mレンズ相当と思った方が良いです。AFは使えますが、センターのみです。他のレンズとは違う、特殊な仕様です。(取説P159、P188等参照。あまり参照にはなりませんが。)
撮影はMモードで。レンズ側で絞りを設定後、AE-Lボタンを押して測光。露出補正はシャッタースピードを調整して行ってください。
※ソフト量は絞り値で調整します。開放で最もソフト、絞るにつれてソフト量が減少します。
Avモードでも撮れますが、手動絞りの範囲でしか撮れません。ほぼ開放付近のみになりますので、超ソフトになります。
書込番号:7727122
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さんに教えて頂きました方法を全てためすことで、問題解決いたしました。
チューリップも今週で見頃が、ほぼ終わりました。
ラストチャンスに撮れて良かったです。
これからも分からないことが有りましたら質問させていただきますので宜しくお願いします。
0点

おめでとうございます。(^.^)
きれいに収まりましたね。
ところで、他の皆さんのためにも、どのような補正をされて成功されたのか、追記願えますか?
書込番号:7703156
0点

沼の住人さん こんばんは
見た目は、これが一番近かったです。
設定:RAW,露出補正:0.3、補正焦点距離:70mm、AV,シャッタ速度:1/800SEC,F4.5,
色々設定変えて撮りました。
なかなか赤のギラギラした色がでないです。
チューリップのぎらぎらした黄色と赤は、難しいです。
書込番号:7705397
0点

わたしに解ることならなんなりと。
しかし、基本は自力本願。
ご参考までに
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=flower&m=text
書込番号:7709697
0点

秀吉家康さん 有難うございます。
また困ったことが有りましたら質問させていただきますので、宜しくお願いします。
書込番号:7718805
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
つい最近、K100Dのレンズキットで一眼レフの世界にはじめて入りました。
望遠域がもうちょっとほしいなぁと思いまして、FA28-105mmF3.2-4.5AL レンズがお手ごろなので購入を考えているんですが、このレンズは35mm換算の1.5倍をするレンズでしょうか?
それともこのまま28-105mmでいいのでしょうか?
ペンタックスのレンズはDAレンズは1.5倍、FAレンズや古いMFのレンズはそのままって覚えておけばいいのでしょうか?
すいません、初心者な質問で。
それからそもそもこのレンズは画質的にどうなんでしょうか?
お使いになっている方がいらっしゃったらアドバイスよろしくお願いします。
本当は広角の単焦点レンズが欲しいのですが・・・
0点

換算値は撮像素子サイズに起因するので、K100使ってる限り、一律で1.5倍です。
全レンズ、例外無しでお願いします(^^;)
ただし、換算値は目安でしかないので、レンズの実際の焦点距離は表記どおりですので、オールドレンズのパラメータを入れて手振れ補正する最などには勘違いしないようにしましょう♪
書込番号:7699980
1点

pen105さん こんにちは
初心者に毛の生えたような者ですが、お話します。
レンズに関しては、1.5倍と考えていただければよいと思います。
レンズを通して情報を受け取る素子の関係で1.5倍となります。
28-105mmであれば、約42-158ミリとなります。
使用環境は如何ですか?
屋外であれば、特に問題はないと思いますが
手振れ機構が付いてるとはいえ、室内ですと暗めのF値ですので御注意下さい。
書込番号:7699994
1点

デジタル一眼レフの多くは、撮像素子(CCDとかCMOSなど)のサイズが、APS-Cと呼ばれるサイズか、その近くのサイズです。
焦点距離の換算は、撮像素子サイズによって決まります。
ペンタックスのDAレンズが1.5倍なら、他のペンタックス用レンズの全てが1.5倍になります。
マウントアダプタを用い、他社のレンズを使っても同様に、1.5倍です。
書込番号:7699998
1点

jwagさん、sevenseaさん、影美庵さん
早速のお返事ありがとうございます。
レンズの焦点距離が撮像素子で決まるとは知りませんでした。
ペンタックスのカタログでFAレンズには「35mm換算では〜」のくだりが無かったので、
てっきり1.5倍はしないんだと勝手に思いつつ、、ちょっと不安だったので、、
ここで聞いて本当に良かったです。
書込番号:7700055
0点

>レンズの焦点距離が撮像素子で決まるとは知りませんでした。
ちょっと違うのですが、撮像素子が小さいので、焦点距離が1.5倍相当の画角になります。
(焦点距離は変わりません。)
書込番号:7700975
0点

pen105さん こんばんわ
K100Dでこのレンズ使っています
皆さんの説明通り
画角は約1.5×となります
軽さが魅力のレンズです
また、ペンタが過去出した
もう一つの28-105(パワーズーム付き)
よりは、明るいことも魅力です
でも
広角域がやや足りません
ロック機構がないので
肩に掛けて歩いていると
鏡筒が伸びてしまいます
それと、ややAFが遅めかな?
でも、保育園の運動会では
大活躍しました
写真係としては
ぴったりの画角でした
やっぱり室内はストロボ焚かないと
だめです
Tokina AT-X242(24-200)を入手してからは
こちらの方の出番が多いです
ただし、大きく重い
28-105(3.2-4.5)もおそらく中古だと思いますが
ペンタファンの評価は
24-90mmの方が高そうです
色々、検討してみて下さい
書込番号:7701878
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
裏メニューによるピント調整の限界ってあるんでしょうか?
また,1年半ほど経ったK100DはAF機構がおかしくなってくる個体が多いのでしょうか?
K100Dを1年7ヶ月ほど使用しています。
これまでピントが甘いなあと思うことがたびたびあり,自分の腕や被写体ぶれのせいかと思っていましたが,K10Dの板でチェックシートと裏メニューのことを知り,自分でピントチェックをしました(3月中旬)。
その結果,後ピンで自分なりに+40に調整しました。
しかし,レンズ個体によっても値が違うし,素人では自信が持てないし,プロだといくつで調整してくるだろうか?という興味もあり,先日(3月末)東京出張の際(当方,熊本在住です)フォーラムに持ち込んで見てもらいました(もちろん裏メニューの調整は0に戻して)。
すると,「AF不良(後ピン)のため,工場での修理が必要です。見積もりは最高で18000円です。」と言われてしまい,ショックを受けました。その時は,私も修理代が2万もかかるならK200Dいっちゃうよなーと思い,「本体のソフト的なAF調整を目一杯しておきます」とのことで,それをやってもらって持ち帰りました。(1050円)
(ちなみに,一緒に持ち込んだFA43も後ピン要修理,FA35はジャスピンでした)
裏メニューから見てみると+80となっていました。AFはかなりよくなりました。
その後キタムラの5年保障があることを思い出し,販売店経由で修理に出しました。
AF機構部分など(明細はまだ不明)の部品交換+CCDおよびファインダー清掃で22000円。
現在退院待ちです。
というわけで,冒頭の質問なのですが,
裏メニューからのAF調整を,プロが「目一杯」やって+80。数字的には+200とか+300なども可能なわけですが,裏メニューによるピント調整の限界ってあるんでしょうかね? みなさんはどれくらいの範囲まで調整されていますか?(K10Dでも構いません)
また,ソフト的な調整で一応対応できるのに,AF機構の部品交換というハード的な修理が必要だと言って来るのは,なぜでしょう。ペンタックスとしては+80も調整をしなければいけない時点で,ハード的な故障だと診断するということでしょうか。(と勝手に想像しています)
さらに,現在友人のK100D(1年8ヶ月ほど使用。ただし,使用頻度は低し)を借りていますが,この個体もひどい後ピンでした(自分でチェックし+70か+80に調整)。また,ひとつ下のスレッドを見ても,後ピンによる不具合が多く?目に付くようになってきたと思うのですが,いかがでしょうか。
というわけで,2つ目の質問。1年半ほど経ったK100DはAF機構がおかしくなってくる個体が多いのでしょうか?
長文失礼しました。
1点

意図したところにピントが合わないので自分で調整してみましたが、+180くらいでようやく納得できる状態になりました。でも180もズレているのは故障かもしれないと思い、新宿のフォーラムにそのままの状態で見てもらったところ、「こちらでの調整の記録がありませんが、既に調整されており、特に問題ありません」という結果でした。その後はピントのズレで悩まされることも少なくなったので、気にしないことにしています。
書込番号:7688954
2点

にわかタクマルさん、おはようございます。
一度、K10Dを診てもらった時に聞いた事があります。
通常はソフトでの調整をするそうですが、ある値を超えると不安定な状態になるそうで、ハードの調整が必要みたいです。
でもピントのばらつきはレンズにも原因があり、値もまちまちです。
中古市場に一杯あるK10Dの為にも、K20Dと同じような調整機能をファームアップ等で実現してくれる事を望みます。
K100Dのスレですが書かせていただきました。
書込番号:7689054
1点

にわかタクマルさん こんにちは 心中お察しいたします。
元気になって帰ってくると良いですね。
ところで
>その後キタムラの5年保障があることを思い出し,販売店経由で修理に出しました。
AF機構部分など(明細はまだ不明)の部品交換+CCDおよびファインダー清掃で22000円。
私もキタムラの5年保証に入っているのですが、にわかタクマルさんのケースは自然故障と思われるのですが有償なのでしょうか?
書込番号:7690353
0点

みなさん,レスありがとうございます。
>北のアメマスさん
+180ですか。結構ですね。
ところで,ハンドルネームが気になります。実は私はフライフィッシングをやるので,いつかは北海道にアメマスを釣りに行きたいと思っています。余談でした。
>その後はピントのズレで悩まされることも少なくなったので、気にしないことにしています。
ですね。自分で気にならなければOKですね。私の場合,フォーラムでも+50以内で調整してくるかな,私の出した数字とどれだけ違うだろうか?位の軽い気持ちでピントチェックしてもらったのに,修理が必要だと言われて,それほどの後ピンだったのか!というのがショックでした。
>uss_voyさん
>通常はソフトでの調整をするそうですが、ある値を超えると不安定な状態になるそうで、ハードの調整が必要みたいです。
なるほど。参考になります。+80がそのある値になるのかな?
>でもピントのばらつきはレンズにも原因があり、値もまちまちです。
そうなんですよね。K200Dは裏メニューから調整できないから,やっぱりK20Dか!(なんのこっちゃ?)
>蒼空喜男さん
>私もキタムラの5年保証に入っているのですが、にわかタクマルさんのケースは自然故障と思われるのですが有償なのでしょうか?
もちろん,無償です。キタムラの5年保障は1回使ったら終わりですが,せっかく入った5年保障,ここで使わなくていつ使う?って思いました。もし,保障に入っていなかったらK200Dへの買い替えをまじめに検討していたかもしれません。
ちなみに,キタムラの保障を使う際,キタムラ自体がチェックをして何か言われるか(=保障を使うことを渋る)と思いましたが,そんなことは全然無くて,気持ちよくペンタックスのサービスに送ってくれました。
とうわけで,私の場合は無償で修理されて帰ってくるので,とりあえず問題はないのですが,純粋にどうなんだろう?と思ったので,2つの質問をさせていただきました。
他のみなさんはどうですか?
書込番号:7690728
1点

にわかタクマルさん
ご推察の通り、私もフライフィッシングを楽しんでいます(プロフィールの写真は支笏湖で釣った尺雨鱒です)。
支笏湖は新千歳空港から車で30分ほどですから6月の支笏湖にセミフライかマドラーミノー、大きめの黒いエルクヘアーカディスを持ってお越し下さい。多分思い出に残る魚が釣れると思います。脱線してしまいました。
書込番号:7691185
1点

>その結果,後ピンで自分なりに+40に調整しました。
ほかのレンズのピンがその分移動しちゃうけど? 大丈夫なのかな?
裏メニューって、メーカーでの調整用の機能でしょ? メーカーの規定範囲内にするための物だから、レンズ1本の為に追い込むのは意味無いと思いますが? 手持ちレンズ全部を確認して適度な所に来るように調整するのが正しいのでは?
ただの、有料調整への愚痴書き込みなのかな?
書込番号:7693593
0点

K10Dの板でも散々メーカーにアピールしました。
ところがちょうどHOYAとの合併…
この時点でこれまでのPENTAXならできそうなファームウェアのアップもなくなりました。
今後は不具合以外、追加機能のファームウェアのアップは望めない会社になってしまったかもしれません。
大変残念です。
ユーザーが我慢して使うか、新機種を買うことを望むメーカーとなってしまったようです。
K20Dの板の方では、やっぱりマニュアルフォーカスで使う方向を示す書き込みも見たような気がします。
AFが良くなったK20Dのユーザーもそのように受け止めて使っているようです。
エントリー機で本当は簡単に盛り込めてしまう機能であっても、それをやってしまうと上級機が売れなくなってしまう。ということが真意なのかもしれません。
ソフトでやるよりレンズを改良して、調整ねじをつけて、機械的にマイナスドライバーなどで前後できそうな気がします。
昔の開発者ならそういう発想も出てきたでしょうね。(実はそういう隠しねじがレンズにあるのかも・・・)
書込番号:7693738
2点

>E30&E34さん
>ほかのレンズのピンがその分移動しちゃうけど? 大丈夫なのかな?
複数のレンズでテストした結果の平均的な値です。
テストしたレンズは,私の所有がFA35,FA43,シグマ17-70の3本,プラス友人のだけどしばしば借りている,DA21,DA70,タムロン90mmマクロなどです。
>裏メニューって、メーカーでの調整用の機能でしょ?
そのとおりです。
>メーカーの規定範囲内にするための物だから、レンズ1本の為に追い込むのは意味無いと思いますが? 手持ちレンズ全部を確認して適度な所に来るように調整するのが正しいのでは?
レンズ1本の微調整ではなく,カメラ本体の方のAFのズレを話題にしているつもりですが・・・
説明不足で,誤解を招いたのならすみません。
ちなみに,レンズ1本1本をチェックするにしても,本体のAFがしっかりしているという自信がないと,出てきた結果が本体のせいなのかレンズのせいなのかの解釈ができないと思います。また,逆にジャスピンであるとわかっているレンズがあれば,本体の方をチェックすることもできるでしょう。
>ただの、有料調整への愚痴書き込みなのかな?
といわれてしまうのは,ちょっと心外です。
>>とうわけで,私の場合は無償で修理されて帰ってくるので,とりあえず問題はないのですが,純粋にどうなんだろう?と思ったので,2つの質問をさせていただきました。
と書いているように,キタムラの5年保障で無償で修理に出しています。
これで,本体の方のAFがしっかりしているという自信が持てますので,あとはレンズ1本1本のチェックができ,レンズごとの調整値を決めることができます(やる気になれば)。
書込番号:7699661
0点

>jackiejさん
>エントリー機で本当は簡単に盛り込めてしまう機能であっても、それをやってしまうと上級機が売れなくなってしまう。ということが真意なのかもしれません。
たしかに,K20Dではレンズごとの微調整が表メニューに出てきましたが,K200Dで裏メニューでも不可能になってしまったようですね。この1点だけでも,K20Dの方が欲しくなってきてしまいました。
また,たしかに,レンズ側で微調整できると便利そうですね。
しかし,あんまり細かくAFにこだわるのもいかがなものか,という気が自分でもしています。普段の撮影で自分が気にならなければいいわけですよね。レンズの癖を覚えて,MFで対応すればよいという話もありますし。
デジタルになったおかげで,ピクセル等倍でモニタ上で確認できてしまうので,ピントに対する要求が以前よりシビアになったということも言えるかもしれません。
書込番号:7699702
0点

>裏メニューによるピント調整の限界ってあるんでしょうか?
+200くらいまでは調整できますね。それ以上は試してないので分かりません。
私はレンズによって+80〜+170で調整していますが、レンズ交換のたびに調整するのが億劫ですね。
ちなみに10年位前のフィルム用レンズがものすごい後ピンで+170にしています。
フイルム用レンズはデジイチ用とピント位置が違うという話も聞きますが、本当なんでしょうか。
書込番号:7701304
1点

>あさとちんさん
有益な情報ありがとうございます。
+200近くまで調整しても,実感できるような不具合はないということですね?
>レンズ交換のたびに調整するのが億劫ですね。
たしかに。でも,それができるっていうのも便利ですごいことですけど。
そういう意味では,K20Dでレンズごとの値を本体に登録できるっていうのは画期的だと思います。
>ちなみに10年位前のフィルム用レンズがものすごい後ピンで+170にしています。フイルム用レンズはデジイチ用とピント位置が違うという話も聞きますが、本当なんでしょうか。
うむー,私も詳しくはわかりませんが,私の非常に乏しい経験からだと,
・シリアルナンバー2000番台のFA43は後ピンだった(フォーラムでのチェックで)
・1年前に新品購入したFA35はジャスピン(フォーラムチェック)
・シリアルナンバー20000番台のFA43はほぼジャスピン(自前チェックで)
ということで,デジタル時代に移行してから発売されたレンズは(FAでも),デジタルボディに対応したAF調整がされているのかな?という気もします。
書込番号:7702626
1点

すいません。
すこし外れてしまっているかもしれませんが、裏メニューで調整されていると此処で知ったのですが、デフォルト値ってどれくらいでしたっけ?
書込番号:7750311
0点

>大村7さん
深夜にこんばんわ
>すこし外れてしまっているかもしれませんが、裏メニューで調整されていると此処で知ったのですが、デフォルト値ってどれくらいでしたっけ?
デフォルト値というのが,「+50um」などといっているAFの微調整のことでしたら,,,
画像のように「Focus Corr.」の値が「+0.0[um]」がデフォルトとなっています。
ちょっと注意ですが,上の方のレスにもありましたように,
>「裏メニューって、メーカーでの調整用の機能」
ですから,基本的にはユーザーが勝手にいじってはいけないものです。ですから,自分でこの値をいじった後,フォーラムやサービスセンターでAF調整をしてもらう場合には,「+0.0」に戻しておかないと,
>「でも180もズレているのは故障かもしれないと思い、新宿のフォーラムにそのままの状態で見てもらったところ、「こちらでの調整の記録がありませんが、既に調整されており、・・・」
ということになるようです。
というわけで自己責任でお願いします。
なお,K100Dでの裏メニューの呼び出し方は,,ご希望であれば方法をここに書いても良いですが・・・
書込番号:7750421
0点

にわかタクマルさん
いや AFテストのFocusCorr.の上に当たるumの値なんですが・・・
500なんでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:7750441
0点

大村7さん,おはようございます?
先ほど貼った画像の中段にある 0[um] のことですか。
これは,Focus Corr.の調整後の値が示されています。
デフォルトはやっぱり「0」だと思います。
調整するときは,下段の0.0をいじっていきます(10.0刻み)。
たとえば,中段の値が「0」の時に,下段を+50.0にしてOKを押し,
再びこの画面を呼び出すと,中段の値が50となり,下段は0.0に戻っています。
さらに下段をいじって+100としてOKを押すと,中段の値は累積され150になります。
というわけで,大村7さんの個体で中段の値が500になっているとすると,
AFが+500に調整されているということになりますが,,,
そもそも,この調整値の上限みたいなのがあるのかと思って,このスレを立ち上げたわけですが,
+500というのは,このスレであったレスの中でも最大の値になりますね。
書込番号:7750473
0点

大村7さん
最初の私の返信が間違っていましたね。すみません。
あくまで,調整後の値は中段で,下段の0.0は意味がありませんでした。
ところで,逆に質問なのですが,500というのは
@自分で調整した
A中古で手に入れたら500だった
BフォーラムやSSで調整してもらった
C出荷時に500になっていた
という可能性が考えられるのですが,どれでしょう?
私の場合,+80で要修理と言われましたので,
BやCはあり得ないとは思いますが,,,
書込番号:7750482
0点

にわかタクマルさん
中古で買いました。
一度ソフトウェアによる調整が必要だと言われて調整したのですけど、やはり撮影するとピンが甘いのでは?と思い、クリーニングを兼ねてフォーラムに持ち込みました。
その間は2ヵ月程度で、回答は本体調整な程の修理が必要と言われました。
それから対策を講じる必要がありかと思い至った訳なんですが、それまでは弄っていません。
ただ下段数値640位ならやや前ピンなので600程度で合いましたけどもレンズもシグマから純正品18ー55に変更したので何とも言えませんが、初期値が分かればと思った次第です。
無論中段数値は0にするのは言うまでも無いんですが。
書込番号:7751150
0点

大村7さん
大変な亀レスになってしまい申し訳ありません。
その後,いかがされたでしょうか?
中古で入手後,すでに+500に調整されていたのかご自分で調整されたのかはわかりませんが,+500を超えるというのは,私の乏しい経験とこのスレでの皆さんの情報を根拠に判断するに,相当な本体側のAF不良だと思われます。
やはりデフォルト値は0ですし,1年くらい前にK10Dで裏メニュー+AF調整の話題が流行っていた頃には,+30でジャスピンになったという情報が多かったように記憶しております。
失礼かもしれませんが,+500を超えるような値に調整してもAFでピンが合うようになる,というのは有益な情報だと思います。しかし,それだけの値にすることで,何か別の不具合が発生しないのか?というのがちょっと心配です。そもそも,そういうことがあるのかどうかを知りたくて,このスレを立ち上げたわけですが,結局そのあたりの情報は出てきませんでした。
大村7さんの個体に関しては,できれば修理に出したいところだと私は思いますが,保障がなければ修理費は2万程度かかると思われますから,中古ということで微妙ですね。ご自分で使われて特に問題がないようならいいわけですし,MFで対処するという手もあります(フォーカスエイドはあてになりませんが)。
かえって混乱させてしまったなら,ごめんなさい。
書込番号:7786645
0点

>にわかタクマルさん
結局入院させました。
保証期間だったので無料なのが救い(中古のくせ保証が8月まであって、更にフォトミーで調べると2000ショット位という物)なのでその点は安堵していますが・・・
レンズなのかな?
TAMRONの70-300とsigmaの18-50を使っていましたが、これを機会に純正のシグを売り払い、18-55に変更しました。
帰ってくるのが楽しみです。
書込番号:7796647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





