
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 32 | 2008年1月7日 21:30 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月7日 21:20 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月26日 19:15 |
![]() |
7 | 8 | 2007年12月23日 09:48 |
![]() |
3 | 7 | 2008年1月2日 12:37 |
![]() |
16 | 13 | 2007年12月20日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
このボディに、バッテリーはエネループを使用中です。
昨夜満充電して、早速本日使ってみました。
電源を入れた時からゲージは半分???
あれ?おかしいな〜と思いながら撮影を続けていると!
約50枚ぐらいで撮影出来なくなりました^^;
K100Dと共に購入して約1年半…
やっぱり電池には限界があるのでしょうか?
ちなみに週一ユーザーです。早すぎると思うのですが…。
気温は、5度ぐらいはあったと思います。
ご教示頂けると嬉しいです(^.^)
1点

充電中の電池の接点の接触不良の可能性や場合があります。
充電は接点をキレイにして行いましょうね。
自分は充電ランプが消えても電池を入れなおしてもう一度充電してみます。
大抵の場合、ランプが点灯します。
つまり接点不良だったわけです。
書込番号:7187592
1点

エネループとは電圧の関係のようで、結構早くに撮影できなくなりますね。最初から半分を指しているときもあります。
一般のニッケル水素なんかの方が良いような気がします。
書込番号:7187601
1点

>やっぱり電池には限界があるのでしょうか?
当然でしょう。サンヨーも無限に使えるとは言っていません。
まず、本当に寿命かどうかをちゃんと調べることでしょう。
しっかり放電させたあとで、きちんとした充電器で正しく充電してもその状態なら
もうその電池はダメだとしか言いようがありません。
気休めかもしれませんが、
私は100円ショップで購入したミニ懐中電灯で十分放電させてから充電を行うことをときどきやっています。
エネループと言えども使用状況で寿命は変わると思います。
この種の充電池は放電状態で長く放っておくと劣化が早まるようですよ。
書込番号:7187618
1点

http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=18456
↑これなんかエネループと違って、1日撮影しててもなかなか電池切れになりませんね。まぁ、使い方によるんでしょうが。
書込番号:7187631
1点

>当然でしょう。サンヨーも無限に使えるとは言っていません。
でも、KENT.さんの使い方からすれば、サンヨーのいう使用可能な充電回数にいってないような気がしますが。
書込番号:7187640
1点

気温が5度なら仕方ないかも。常温(15度〜)で確認しないと劣化かどうか判断つかないんじゃないかな。
書込番号:7187647
1点

他の方のコメントを読んで、電池寿命以外の可能性もあるかなと思いました。
4本の電池のうち、一本でもちゃんと充電されていないものが混じっていたら
そのようなことは起こりうるでしょう。
参考までに私のエネループは購入してから2年経ちますが、今でも元気です。
書込番号:7187654
1点

皆さん、レスありがとうございます<m(__)m>
kent21さん
わ〜私のHNと似ていますね^^;
そうか!
>つまり接点不良だったわけです。
了解しました。点検してみますね(^.^)
秋葉ごーごーさん
>この種の充電池は放電状態で長く放っておくと劣化が早まるようですよ。
了解しました!ありがとうございます♪
G4 800MHzさん
やっぱり、5度では無理なのでしょうか?
う〜ん、これからも実験してみますね(^.^)
書込番号:7187768
0点

昨日、気温3〜5度の福島空港で撮影してきましたが、何とか一日持ちました。
撮影枚数は約200枚でした。
ということであればそろそろ寿命の可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:7188424
1点

キヤノンに浮気してるからでないの?
( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7188440
1点

ME superさん
おはようございます。
そうですか!3〜5度で200枚撮れたのですか?
やっぱり寿命でしょうかね?今日一日試してみますね(^.^)
書込番号:7189165
0点

ラピッドさん
おはようございます。
そして、あけましておめでとうございます<(_ _)>
今年もよろしくです(^.^)
やっぱりキヤノンが原因でしたか?
って…オイオイ(笑)
書込番号:7189174
0点

私はまとめ買いした新品の乾電池が弱っていて使い物にならなかったという経験があります。
影響が大きいので店の名前は伏せておきますが、どこにでもある大きな量販店です。
安心して使うためにもバッテリーチェッカーを1台購入することをお勧めします。
書込番号:7189611
1点

パイオーツ・オブ・レズビアンさん
こんばんは。
>安心して使うためにもバッテリーチェッカーを1台購入することをお勧めします。
お〜!そんなグッズがあったのですね!!!
いや〜参考になりました。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:7190768
0点

おはようございます〜。
遅蒔きながら、私もエネループのことを。
私もK100Dといっしょにエネループを購入したのですが、1年と2ヶ月で天寿を全うされました。
フル充電したにもかかわらずシャッターが切れない。
電源を入れると一瞬立ち上がるものの、すぐにK100Dが「お腹空いた」と駄々をこねます。
他の電池ではそのようなことがないので、K100Dに問題があるというわけでもなさそうです。
そこでふと考えたのが「CCD式手ブレ補正機能が難点なのでは」ということでした。
K100Dは手ブレ補正機能のON/OFFに関わらずCCDを磁力で浮かせているというお話です。
なので、これを作動させるのに相当の電圧が必要なのではと推論をしてみました。
でも私は理系のことがサッパリなので、そこから先のことは見当が付かなかったのですが。
ある日突然でしたから。
ゆるゆると低空飛行はしていましたが、ある日突然パタリと使えなくなったという印象でした。
なので初期動作の時の電圧の問題かなと。
もっとも、弱くなったエネループは他のカメラ(コンデジ)では使えましたので、今後はこちらに活躍の場を移してもらうことにしました。
なお、私のエネループへの信用はこれっぽっちでは失墜しません。
新春初売りで安かった8本パックを買ってきてK100Dに装填、無事シャッターが切れました。
ちなみに私は15回程度しか充電をしていません。
*istシリーズなら違ったのか興味がありますね。
書込番号:7192701
1点

SL愛好家さん あけおめです
>K100Dは手ブレ補正機能のON/OFFに関わらずCCDを磁力で浮かせているというお話です。
>なので、これを作動させるのに相当の電圧が必要なのではと推論をしてみました。
K100Dの手ぶれ補正は、シャッターが切れる瞬間だけ作動するそうです。
シャッターを切る直前まではCCDが待機していて、切れる寸前に浮き上がります。
ですからむしろシャッター半押しで動き続けるレンズ内蔵式よりも
消費電力は少ないのではないかと思われます。
エネループといえどもニッ水ですから寿命はありますしね。
書込番号:7193498
1点

SL愛好家さん、こんばんは。
いやいや!物凄いご経験を〜!!!
とても参考になりました(^.^)
ありがとうございました〜♪
書込番号:7195066
0点

志太泉さん、こんばんは。
いや〜凄い監察力ですね〜(ToT)/~~~
>エネループといえどもニッ水ですから寿命はありますしね。
了解です♪
書込番号:7195093
0点

KENT.さん、こんばんは
専用バッテリーはとても高価です(K10D用で買値6500円位)。
対してエネループは4本で1480円位(アキバでは8本、1500円なんてのも有り)とリーズナブルで経済的でとてもいいですよね。
でも、充電や放電に気を使う事でもっと寿命は延びるはずです。
最近ではエネループ純正で放電機能のある充電器も発売されてますし、僕はKIMURATANのクイックエコっていう充電器(放電機能なし)を使ってます。
粗悪な充電器はセットした何本かが満充電になった時点で充電を完了して各セルの充電量に差が出来たり、逆に過充電でセルを痛めたりするものもありますが、KIMURATANは10秒間隔で1セルづつ充電し発熱しないのでセルを痛めません(欠点は内蔵ファンが少しうるさい)。
数セットある場合は100円ショップにある丸いカラーシールに番号を書いて貼り付け、なるべく同じセットで使うといいと思いますよ。
書込番号:7195614
1点

KENT.さん、こんにちは。
僕もK100Dにエネルームです。
週一ユーザーということなので、
僕のほうがエネループの使用期間も使用頻度も高いですが、
とても5℃なんていかない撮影でも問題ありません。
なので、原因はエネループ自体にはないような。
充電関連の何かではないかなと?
ちなみにチェッカー、100円ショップで買ったものを使っています。
エネループに使ったことはありませんが。
書込番号:7196847
1点

uss_voyさん、こんばんは。
>対してエネループは4本で1480円位
そうなんですよね!専用バッテリーに比べると、とてもリーズナブルですよね(^.^)
もう少し勉強してみたいと思います。あれは何だったのだろう?
小山卓治ファンさん、毎度〜♪
>充電関連の何かではないかなと?
たぶん、仰るとおりだと思います(^.^)
昨日、試し撮りをしたら(たぶん200枚ぐらい)…
ゲージは二つ残っていました!謎は膨らみました(・。・;
書込番号:7198863
0点

>気休めかもしれませんが、
>私は100円ショップで購入したミニ懐中電灯で十分放電させてから充電を行うことをときどきやっています。
これをやると、過放電でかえって電池の寿命を縮める恐れがあります。
放電は保護装置のついた専用の機器を使うことをお勧めします。
参考
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041103A/index4.htm
書込番号:7199025
1点

>これをやると、過放電でかえって電池の寿命を縮める恐れがあります。
リンクありがとうございます。
ちょっと説明が足りませんでしたね。
過放電については気をつけなければならない点のようですので
私はライトの明かりが暗くなり始めたところでやめています。
書込番号:7199978
1点

minakさん、こんばんは。
参考のサイト、拝見しました。
とても勉強になりました。ありがとうございます♪
秋葉ごーごーさん、こんばんは。
>私はライトの明かりが暗くなり始めたところでやめています。
了解です!とても参考になりました(^.^)ありがとうございます♪
書込番号:7203314
0点

私もエネループをかなり疑っている一人です。
一年半前、K100と同時に購入したエネループですが、
私も当初は週一という時期もありましたが、今は月一ペースです。
しかも4本×3組のローテーションですが、
多く見積もっても充電回数は、10回でしょう。
なのに、今は最初から半分のマークや空っぽマークになります。
ボクは、出張先でも対応可能な電池で動くK100が、購入のポイントでしたし、
しかも、エネループで繰り返し充電できることが大きな魅力でした。
諦めきれないので、
エネループ純正で放電機能のある充電器も購入してみましたが、
復元はできず、変わりません。
ボクの所は、秋田で寒いところですが、
今の状態になったのは、夏から秋口です。
10度以上は間違いなくありました。
使い捨て電池を使うとちゃんと500枚くらいは撮れますので、
カメラの問題ではありません。
電圧の低下が、カメラには大きく影響しているのでしょうか。
このエネループ問題は、ぜひ、
メーカーや詳しい方の情報を元に解決したい問題です。
引き続き、投稿を期待します。
書込番号:7207977
1点

KENT.さん
Good evening. & Happy new year.
(あの〜...スペル間違ってません?)
僕は彼女を撮る時は16本持って行きますので、あまり気にした事がありません。
やっぱり予備がたくさんある方がいいのでは?
書込番号:7208900
2点

充電器の大半は充電完了状態(ランプが消える)からさらにトリクル充電が行われています。
完全充電にするには1時間ほどそのままにする必要がありますね。
メーカーも不親切ですよね全く…
ちなみにパナソニックの充電器は改造で本充電とトリクル充電が確認できるように出来ますが(ぉ
リチウムイオン系でも同じの様ですが、こちらは2セル直列なのでそれほど影響がありませんが。
書込番号:7210660
1点

げるさんさん
こんばんは。
>エネループ純正で放電機能のある充電器も購入してみましたが、
復元はできず、変わりません。
とても参考になりました。いやいや、やっぱりエネループには…
何か問題があるのでしょうかね?
saintxさん
Good evening. & Happy new year.です♪
(私も英語は苦手なのでコピペです^^;)
お元気でしたか〜(^^♪お久しぶりですね〜!
>僕は彼女を撮る時は16本持って行きますので、あまり気にした事がありません。
そうでしょうね〜!って!16本???オイオイ(・_・;)
水瀬もゆもゆさん
こんばんは。
いつの間にか女性にチェンジされましたね(^.^)お似合いですよ〜♪
>ちなみにパナソニックの充電器は改造で本充電とトリクル充電が確認できるように出来ますが(ぉ
リチウムイオン系でも同じの様ですが、こちらは2セル直列なのでそれほど影響がありませんが。
流石お詳しいですね!う〜ん、参考になりました<(_ _)>
書込番号:7213063
0点

こんばんは!
個人的経験の域を出ませんが、ご参考までに。
エネループは、価格コムで話題になり始めてすぐに使い始めました。当初は4本×2セット。2月ほど前に買い足して、今は3セット使っています。K100Dだけではなく、他の家電製品でも使っています。
充電器はSANYO NC-MR57を使っています。一度放電した後、充電を開始するタイプのものです。一年以上前に購入したものなので、現在も販売されているのかは存じ上げません。
放電開始から充電完了までに6〜7時間程度かかるようですので、床に入る前にセットして朝充電器から電池を取り外すというパターンで使っています。
エネループ君は、使用開始から一年以上経過していますが、今のところ常温だと問題なく使えています。
ただ、低温ではダメですね。使い始めてそれほど経っていない去年の冬もそうでした。体感温度で氷点下の環境下ではダメなようです。握って温めながらダマしダマし使えないことはないですが、面倒なので今冬からはやばそうな日はリチウムイオン電池(FUJIFILMのFR6:単三)に入れ替えています。
エネループ君は、かなりリーズナブルで優秀ですから今後も使い続けますが、寿命は当然そのうち来るでしょうね。毎充電ごとにきちんと放電していれば、そこそこ長く使えるのではないかと思っています。
ご臨終のときは、リサイクルマークが付いてますから、捨てずにリサイクルに回してあげましょう。合掌。
書込番号:7213345
1点

あっ!おっぺけぺっぽさんだ〜♪
こんばんは。今年もよろしくお願いします!(^^)!
いや〜お詳しいご説明!ありがとうございます♪
>ただ、低温ではダメですね。使い始めてそれほど経っていない去年の冬もそうでした。
私もそれが引っかかっています。
ちなみに、パナソニックでも同じ様に感じました。どうなのでしょうね〜?
書込番号:7213653
0点

既読かも知れませんが、
#7058945 今買う電池は何が良いですか?
#7104911 寒さに強い電池は?
が参考になると思いますヨン♪
書込番号:7216931
1点

おっぺけぺっぽさん
こんばんは。
過去スレッドにもあったのですね?
いや〜改めまして、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:7217568
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして、ぺんたりあんといいます。
K100Dを買って、カメラを始めました♪
2月に会社の先輩の結婚式があり、是非写真を撮りたいのですが、どんなレンズを使えば良いのでしょうか?
初めての結婚式で、どんな感じか分からなくて…
勝手に頭で考えているのは、室内で暗くてあまり動けないのかなぁ〜っと思っています。
なので、ストロボや明るいレンズを買った方がいいのかなぁっと思っています。
持っているレンズは、
・PENTAX smc PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL
・PENTAX FA50mmF1.4
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
・シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
です。
お願いします。。
0点

大光量ストロボ+バウンスは必須です。
後は、F2.8級の標準ズームがあると便利ですよ。
値段的にも、タムロンのA09は如何でしょうか。
書込番号:7187203
0点

しんす'79さん、早速のレスありがとうございます。
やっぱり、ストロボは必要ですかぁ〜(^_^;)
勧められたタムロンのA09を見てみました。
明るくて値段も手ごろでいいレンズですね♪
このレンズの広角側は28mmみたいですが、大丈夫でしょうか?
勝手な想像で広角もあった方がいいのかぁ〜!?と考えていて…
ストロボとキットレンズでは暗いのでしょうか?
あまり予算がないので…
書込番号:7187289
0点

>キットレンズでは暗いのでしょうか?
周りも暗いので、ファインダーの中がとても暗くなります。
また、AFも不可になる状況もありますので撮影を諦めずにMFでトライしてみる時には明るいレンズは必須です。
結婚式の撮影(メインじゃ無いですよね)は、暗所撮影を色々経験出来るので機材購入は有る程度は思い切ってどうぞ♪
でも、負担であれば割り切りも必要ですね。
RAWで撮っておくと、現像時に撮影の失敗を救える事が有りますよ。
高感度ノイズはISO800までが実用的ですが、被写体ぶれが目立つなら思い切って上げてみて下さいね。
書込番号:7187361
0点

こんばんは。
まもなく新年ですね。
私は先日従姉妹の結婚式でK100Dを振り回してきましたが、お供をさせたレンズは43mm/F1.9でした。
なので候補の中から選びますと50mm/F1.4かなと思います。
私はストロボを使うのがイヤだったので、感度を3200にまで上げてMFで撮りました。
一番暗い時でもF5.6の1/15秒だったと思います。
ストロボですと雰囲気のない写真になるので、私は1/15秒で止めることにのみ集中しました。
もちろんRAWで撮りました。
歩留まりは100枚撮って50枚の成功ですから、5割ですね。
50mm一本勝負というのもいいかもしれませんよ。
それではよいお年を。
書込番号:7187587
0点

結婚式披露宴については [6843589]に参考になる発言の番号をまとめています。
<主なもの>
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
ぜひ読んでみて下さい。
書込番号:7188204
0点

こんにちは。
タムロンA09は28-75ですが、若干引きが取れない場合があるかも知れませんが、反面テレ端75mmと寄れますので使いやすいと思いますよ。
あるいはお手持ちの・PENTAX FA50mmF1.4が私も非常に気になります。
コレさえあれば、他は要らないんじゃ?とも思いますよ。
書込番号:7188238
0点

明けましておめでとうございます。。
しんす'79さん、SL愛好家さん、lay_2061さん、森のピカさんさん、たくさんのレスありがとうございます。
遅くなってすみません。
みなさんの意見を聞いて考えたところ、今まで内臓のストロボを使うと肌の色とかが好みじゃなくなるので、ストロボは使わず明るいレンズで感度を上げて撮った方がいいのかなぁ〜と思いました。
ただ、ストロボでバウンスのテクニックを使えばいい感じに撮れるのでしょうか?
レンズは迷ってしまうなぁ〜ズームがあった方がいい気はするので、タムロンのA09が気になるけど、お金に余裕がないので、FA50mmF1.4で頑張ろうかなぁ(^_^;)
書込番号:7190510
0点

おはようございます〜。
私が写真を撮った時は式場カメラマンさんがストロボを焚いていたのですが、偶然にもそのストロボに同調した写真が1枚だけ撮れました。
新郎新婦の肌は白く、それは自然な色でした。
自然な色でしたが、雰囲気は全くありません。
その時の情景が浮かんでこないのですね。
記録写真としてはいいのかもしれませんが、記憶写真としてはオススメできません(個人的雑感によりますが)。
ストロボをこれからも多用されるのでしたらそれもいいかもしれませんが、ご祝儀でお財布が痛くなるところへさらに追い討ちとなりますと何かと大変かと思います。
50mm/F1.4でよろしいのではないでしょうか?
ズームは確かに便利ですが、式の最中で写真を撮ることが出来る時間は限られています。
シャッターチャンスをものにするには自分の体に画角を教え込んでいた方が何かと都合がいいかと思います。
ズームで寄って引いては楽ですが、構図云々よりも一瞬の表情をどう切り取るかが勝負の結婚式ですから。
おそらくズームにされても、そうそう焦点距離を変えて撮ることはないでしょう。
だったら明るいレンズで勝負という方が写真に集中できると思います。
あと、同僚の方々の写真を撮って後でプリントして渡して差し上げると喜んでいただけますよv
当日はホワイトバランスがコロコロと変わると思いますので、RAWでの撮影を心掛けてください。
それでは、よいカメラライフを〜〜〜。
書込番号:7192551
0点

>今まで内蔵のストロボを使うと肌の色とかが好みじゃなくなるので、ストロボは使わず明るいレンズで感度を上げて撮った方がいいのかなぁ〜と思いました。
>ただ、ストロボでバウンスのテクニックを使えばいい感じに撮れるのでしょうか?
ストロボ光の直射光ではなくて、天井を使っての反射光になりますので、光はかなりやわらかくなりますよ。全体的に光が回りますし。 けっこういい感じになりますよ。
とはいっても、バウンスオンリーでも変化が無くて面白みに欠けるのも事実ですので、使ったり使わなかったりしますね。
内蔵ストロボがダメという事でもなくて、若干の−調光補正だったり、白い和紙を発光部の少し前にかざしておく(簡単なディフューザーとして)だけでも感じは変わってくると思いますよ。
ご祝儀のほかに若干の資金的に余裕があるのでしたら、外部ストロボ購入をお勧めしておきます。レンズ購入より先でしょう。あるだけでキットレンズの出番もグンと増えてきます。 但し使用頻度はそれほど高くは無いと思いますが(笑)。
先にも書いたように50mmF1.4(これは非常に明るいですからね)があるんですから、コレだけでも十分と思います。
加えて若干の工夫でかなり違うようになると思いますよ。
寒い時期ですが、夜の街中で練習されておくと役に立つかも知れません。
書込番号:7192736
0点

先日、馴染みのカメラ屋さんの店員さんに、ここで教えて貰ったタムロンのA09とストロボの組み合わせを話してみました。
すると、結婚式の為にわざわざレンズやストロボを買うのは勿体無いと言われました。
A09は持っているPENTAX18-55o F3.5-5.6と焦点距離がかぶるし、ストロボは有ると便利だけど、内臓のストロボで十分では?と言われました。
その後、一緒に考えた結果…SIGMAの18-50o F2.8 EX DC MACROにたどり着きました。
焦点距離はモロかぶりですが、持っているPENTAX18-55o F3.5-5.6の焦点距離は自分に合っていて、もう少し明るいといいなぁ〜と思っていたので、SIGMA18-50oF2.8がいいかも!!となりました。
タムロンのA09だと普段使うのに広角側が欲しくなると思いますし…(^_^;)
予算的のもストロボは買えないので、内臓ストロボとISO感度を上げて頑張るぞ!!
と、その日はレンズをキープしてもらい帰りました。
それで、家でPENTAX18-55o F3.5-5.6に滅多に使わない内臓ストロボを使い試してみたところ、以外にも明るくてビックリしました。ケータイのカメラとは全然違うんですね…(^−^;)
部屋を真っ暗にしてもシャッタースピードが速く切れ、内臓ストロボを上手く使えば、レンズの買い足しはいらないのかも…となってきました。
みなさん、SIGMA18-50oF2.8を買うのは勿体無いでしょう?
書込番号:7217504
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。
5月にデジ一デビューしまして、子供を中心にカメラを楽しんでいます。
書き込みを見ていまして、後ピンを修理とか調整とか良く見ます。これは、ピントが後ろの背景にあってしまい被写体がピンボケするということと思っているのですが、その通りでしょうか?
だとしましたら
撮り始めころ被写体にピントが合わず、背景にピントが合い腕が悪いなーと思いながらも撮り続けてました。が、最近の写真も背景にピントが合うことが多く、これは後ピンというやつではないかと思い始めました。
ただし、ピントが合うときもあります。
腕が上がってない可能性も高いのですが、一度ペンタックスに見てもらったほうがいいでしょうか?
また、後ピンかどうかの確認方法などありましたら、教えていただけたらと思います。
では、よろしくお願いいたします。
0点

>後ピンを修理とか調整とか良く見ます。これは、ピントが後ろの背景にあってしまい被写体がピンボケする
前ピン、後ピンと表現しますが、せいぜい数十センチ程度のものですよ(初期不良でなければ)。
よくものさしを使って厳密にチェックして、1cm程度前ピン等と仰る方が多いアレです。
>背景にピントが合うことが多く、これは後ピンというやつではないかと思い始めました。
こっちは多分、俗に言う”ピン抜け”と呼ばれる現象ではないでしょうか?
例えば、中央部のAF測距点で被写体にピントを合わようとしたが、何らかの理由でピントを合わせることが出来ない状況で、
他の測距点がピントの合わせやすい背景にピントを合わせてしまうという現象です。
被写体がピント合わせに都合の悪い状況だったのでしょうか?(コントラストが低い、動きが激しくAFが追随できない等)
AF測距点を中央1点にして、コントラストが明瞭な静物を撮った場合でも同様なのでしょうか?
もしそうならAF不良の可能性を疑ってみるのがよろしいかと?
書込番号:7162190
0点

ペンタックスのAF測距エリアは、赤く表示されるスーパーインポーズ部分より広めのようで、ピンポイントに合わせたつもりでも、後ろに抜けることが結構あります。
また、9点はクロスセンサーですが、どうも中央に比べると他の部分の精度は劣るようで、合焦音を確認して液晶で問題ないように見えても、PCに取り込んでみるとややピンボケしていることが時々ありました(それ以来なるべく中央以外は使わないようにしました)。
と言うことで、思いっきり後ろに合っているなら、後ピンではなく抜けているだけだと思いますので、中央一点にして、ピンポイントではなく少し広い範囲であることを意識して、試し撮りしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7164242
0点

Y氏in信州さん 返信ありがとうございます。
確かにシャッターチャンスではないですが、構えてすぐに子供を撮影したり、動いてる子供に対しての写真が多い気がします。
後ピンということではなさそうですね。
>AF測距点を中央1点にして、コントラストが明瞭な静物を撮った場合でも同様なのでしょうか?
テストしてみます。というかそのテストをまずやらないとですね。
ちなみにテストするときレンズは色々と試してみたほうが良いのでしょうか?
そこじゃさん 返信ありがとうございます。
勉強になりました。機種の癖というか、特色というのも知っていないとだめですね。
中央一点設定にして撮影してみます。
友人にも、いいカメラでもピンボケだなとか、かみさんにもうまく撮れないならコンデジの方が確実といわれるしまつ…。
動きのある被写体とるのが下手なのですね(泣)。もっと撮影して上達したいと思います。
色々勉強になりました。ありがとうございました。
又、何かのときはよろしくお願いします。
書込番号:7164545
0点

>動いてる子供に対しての写真が多い気がします。
被写体ブレも混ざっているのでは?。
被写体ブレを軽減するには、
・フラッシュを使用する。
・照明をもっと明るくする。
・ISO感度を許容限度まで上げて、シャッター速度が速くなるようにする。
などです。
書込番号:7165149
0点

ko-1kunさん
こんにちは!
超遅レスで_| ̄|○
文面から判断しまして、後ピンではありませんね。
まず、他の方も仰らていれる「ピン抜け」「中抜け」と呼ばれる現象でしょう。
確認は簡単です。
1.AF設定を、AF-S(シングルAF:ピントが合わないとシャッターが落ちません)にする
2.AF測距の設定を、中央一点にする(中央が一番測距精度が高いです)
3.動かない被写体をじっくり撮る(動く被写体はピンを外しやすい)
4.ズームレンズなら出来るだけ望遠側でテストする。
(広角域では被写界深度が深いので、どこにピントが合ってるか判りにくい)
これで思ったものにピントが合うならば、ko-1kunさんのK100DのAF精度は
問題ありません。
できれば近くの被写体を撮ったほうが判りやすいです。
近くのものを撮るほうが 被写界深度が浅くなり、どこにピントが合ってるかが
判りやすいからです。
書込番号:7165330
0点

花とオジさん ありがとうございます。
たしかに被写体ぶれの写真も多いです。チビッコ追いかけてシャッター速度も気にして取っているつもりですが、よくぶれます(泣)だいぶ慣れてきてはいると思うのですがまだまだですね。
なかじまあきらさん ありがとうございます。
早速、教えていただいた方法で、確認してみたいと思います。
多分カメラに問題はないでしょう。
ありがとうございました。
年明け撮る機会が多いので、上達するようがんばりたいです。
書込番号:7165847
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
もうすぐ今年も終わりですね。
毎年のことですが、この時期になると年賀状やらなくっちゃと思いつつ、年末に寝る暇もなく年賀状を作っている始末です。今年の年賀状は写真を考えているのですが・・・
お勧めの印刷機などありましたらお聞きしたいです。
1、比較的年数経過してもプリントが色あせない
2、型遅れ(オークション)でもいいので安めのもの
3、インク代がなるべくかからないように、カラーの色が一体化していないカートリッジ
4、写真だけでなく、通常のA4印刷もできるもの
5、本体が大きすぎない
いかがでしょうか?
0点

補足です。
今までエプソンを使用していますが、使用頻度にもよるかとは思いますが、ノズルがつまり、かなり苦労しています。それはどこでも一緒ですよね。
すみません。本来ならば、印刷機の方に書き込むべきかとは思いますが、どの印刷機に書きこめばいいのか、迷いまして、同じ写真機を使用する皆さんのところへ相談してしまいました。
書込番号:7145543
0点

iP4100使ってますがコストパフォーマンスはいいですよ.
パフォーマンスは上を見たらきりが無いですね.
1を考えるなら外注も視野に入れられては
書込番号:7145557
1点

年賀状ですから、3年もすれば廃棄されると思いますので、普通のインクジェットでいいのでは?
書込番号:7145578
2点

じじかめさん
お返事ありがとうございます。
年賀状だけでなく、普段撮影している野鳥もと考えていますし、
年賀状を破棄しない方(実は当方も選んで取って置く)もいたらと考え・・・
書込番号:7145670
0点

写真の印刷に関しては、印刷の頻度がどの程度かにもよりますね。
あまり頻繁に印刷しないとインクの詰まりには悩まされますし、
詰まり解消の為にまたインクを消費してコスト的にも悪いです。
長期保存性については、良くなっているようですが、
年賀状や、厳選した写真だけをプリントしておくのであれば、
お店プリントの方が、メンテナンスの手間も考えると安いと思います。
書込番号:7145690
1点

私も保存目的や大量印刷となればお店プリントですね。
自宅で印刷するのはあくまでも趣味として遊んでいます。
多少の見た目を考えると7色独立の方が綺麗ですが、ちょい
プリントを楽しむ目的では4色(MP770/iP4100同等機)でも十
分に見えます。ただ、LR6AAさんの書かれているように上を
見るときりがありませんし、モニターと出力機の表現の差
やキャリブレーションなども考えていくことになります。
また、用紙もいろいろとあるので、純正以外を使うとなれ
ば悩みどころです。
ということでお店プリントと棲み分けをしています。ちょっと
印刷して楽しみたいとかは自宅でプリンタ。大きい物や大量なら
お店に・・・という具合です。
書込番号:7145857
1点

1→最近のは良くなったとはいえ、やはりインクジェットである限り保存状態によっては簡単に色あせするので、あまり期待できないと思います。自宅プリントで…となると昇華型がいいでしょうが、普及タイプではA4プリントできません。
2→下の条件と合わせて、キヤノンのip4300あたりに新品の在庫があれば狙い目だと思います。今どきのA4中級モデルはどれも安く、十分な画質が得られると思います。インク詰まりなどのトラブルを考えると中古はおすすめできません。
3→独立インクでも、全色合わせるとかなり高額です。気分的には一体型よりお得な感じがしますが、実際は「あまり変わらないのでは?」という程度に思えます。
5→個人的にはキヤノンの前面給紙モデルは、使用時に上部や背面のスペースが変わらないので気に入っています。
書込番号:7145861
1点

印刷機は今のままでいこうと思います。
我が家で写真印刷する機会は年賀状と月に2〜3枚程度になりそうなので
外に発注をすることにしました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7150389
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
1週間前にK100Dを購入した超初心者です。
昨日、使って、しまうときに気づいたのですが
レンズカバーはフィルターの上からつけるのですよね?
なんか違和感があるような感じで、心配症なので質問しました。
ご返答お願いします。
0点

通常はレンズにプロテクトフィルターを付け、その上からキャップをします。
仕舞う時、一々フィルタを外すのは面倒なので…。
今は違和感が有っても、すぐに慣れると思います。
書込番号:7129799
0点

そのままキャップをしても何の問題もありませんよ。
違和感もそのうち慣れるでしょう。笑
書込番号:7129819
0点

薄型のフィルターだと、ちょっと着けにくい感じもしますね?(すぐに慣れますが)
書込番号:7129861
0点

ピース1987さん、こんにちは。
フィルターの付け外しは、レンズにも傷付けてしまう恐れがありますので、
あまりやりませんね。
面等なんで、フィルター2枚重ねなんてやっちゃう時も。
写真には良くないんでしょうけど、
まぁあまりその点気にしないような時だけ、むちゃやってます。
カバーは、メーカーによっても、かかりが浅いものとかありますよね。
何度も脱落させたことあるので、何度か引っ張って、
ちゃんと付いているのかよく確かめてます(癖になっちゃいました)。
書込番号:7130368
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
フィルターにキズがつきそうなのがまだすこし心配ですが
悩みが解決しました。
書込番号:7131401
0点

フィルターは交換できますが、レンズの傷はいかんともしがたい。レンズを大切にしましょう。
書込番号:7151781
1点

フィルターサイズによりますがプロテクトは千〜2千円くらい、レンズの前玉交換は1万5千円以上...
レンズは一生モノとしてもプロテクトフィルターは消耗品と考えたほうがよろしいですね。
書込番号:7193389
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さんはじめまして。いつもこちらの掲示版には、お世話になっております。K100D購入の際は、大いに勉強させて頂きました。おかげ様で大変よいカメラと出会え、2人の愛娘と、美しい妻との思い出を、たくさん残せております。さて、購入してから10ヶ月が経ちましたが、なんだかやけに後ピンなんです…半年まえにPENTAXフォーラムへ各所点検に出した時は、「ジャスピンです!異常ありません」ってことでしたが、あまりにも最近酷いので、再度持ち込みました所、「本体側が強度の後ピンです」ってことで、入院となりました…保障期間内なので、点検修理+自宅までの郵送代は無料とのことで、フォーラムの受付の方も大変感じ良く、その辺は不満はありませんが、何故前回はジャスピンだったのに、急に後ピンになってしまったのか聞きましたが、「部品の取付け精度の問題の場合もあり、工場で検査しないと分からない」とのことでした。今後保障が切れた後に、同じ症状が出ることは無いのですか?と聞きましたら、「大丈夫です!バッチリ直しますから!」と心強いお言葉!信じますが、答えになってないような…まぁそれはいいのですが、退院してきたら、今後使用上で気を付けることってあるでしょうか?自分は、自作ストラップでたすき掛けにして、子供と遊びながら写真を撮るので、かなり扱いは荒いです…やはり衝撃はダメですかねぇ…後ピンの原因って一般的になにが要因になりやすいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。
乱文失礼いいたしました。
2点

ピンずれの原因は色々あると思いますが、こればっかりは...
衝撃も度合いと頻度によりますが、あまり無造作に扱うのはやはり故障の原因といわざるを得ないでしょうね...
書込番号:7129302
2点

私もK100Dを約1年使わせてもらっていますが、当初若干の後ピンでした。
そこでこの板で「裏メニュー」なるものの存在が分かり、自分で調整しました。
何度も自分が納得するまで調整できるのはとてもありがたいのですが、表メニューになればもっといいのに…と思います。
ジャスピンになった瞬間は、目の前の曇りが晴れた様な清々しい気分でした。
それからはピント調整が必要になったことはありません。よほどの衝撃がなければ大丈夫ではないでしょうか?もちろん衝撃が強いとそれ以外の故障の原因にもなりますが…
美しい奥様と二人の愛娘♪写真撮りまくりですね!?
書込番号:7129647
5点

hayukiさん、こんにちは。
入院されるほどの後ピン、しかも2度目ですか。
取り付け部に何らかの問題があるのかも知れませんね。
今回は工場検査ということで、その点期待したいところですね。
私も、これまでK100DとK10D使ってきましたが、
どちらもフォーラムに持ち込んだら、若干の後ピンでした。
ただ、両方ともFA35でのピントチェックだったので、
今後DAレンズ購入時にどうなるのか、不安はあります。
あと、シグマ17-70mmもジャスピンだったんですが、
今入院中で、これが退院してきたらどうなっているのかも。
K100Dは調整後約半年(使用しました)、K10Dはまだ1週間ですが、
同じく子供2人(5歳♀3歳♂)を追っかけていますし、
車の中ではシートやセンターに置きっぱなし、
リュックに入れて電車で出かけることもあります。
多少軽くぶつけることもあるとは思いますが、
特にピンズレが再発したとは感じませんでした。
精密機械化しているんで、衝撃もできれば避けたいところですよね。
あと、微振動ってのもあまりよくないのかも知れません。
早く直ってくるといいですね。
書込番号:7130327
2点

横道それて済みません。
やんぼーな写真館もすっかりイルミネーションですね。
むかし勤めていた会社の、むかしの工場の写真があったのでノコノコでてきました。
…今は…リストラです…
閑話休題。
なんでレンズ毎に後ピン前ピンとかあるのでしょうか?
ただ単にAFセンサーに入ってきた光の位相を合わせるだけだと思うのですが。
え?違うの?
思考停止。ピヨピヨピヨピヨ。
パニッパニ、パニッパニ、パニッパパニパニ、パニパニパニック。
書込番号:7131983
1点

>[7131983]
>なんでレンズ毎に後ピン前ピンとかあるのでしょうか?
センサーの測距誤差、AF駆動系の駆動誤差があります。
また、その値は個々のボディ/レンズ毎に異なります(個体差)
よってばらつくことがあり得ます。
書込番号:7132007
2点

横は入りですが・・・(お許しください。
かっぱ小僧さん、
ここのことですか?↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5989588/
書込番号:7133311
0点

sslens さんへ
裏メニュー見に行きました。
とてもやばそうですね。
素人には入ってはいけない世界そうでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:7136540
0点

子猫のテラスさん、こんばんは。
ブログ見ていただきありがとうございます。
最近、イルミばかり撮影していました。今が旬なので。
横道すみません。
レンズ毎のフォーカスポイント、実際どうなんでしょうね。
過去DAだとしっかり合うけど、FAだと・・・・
って話を読んだことあるような気がして、ちょっと気になってました。
lay_2061さんが書かれた内容見ると、レンズは関係無いですよね。
ん?駆動系の誤差はレンズも含むかな?
何にしても、hayukiさんの症状が改善するといいのですが。
書込番号:7136583
0点

皆さんこんばんは。いつも見ている常連の方々からのお返事、何だか凄く嬉しいです。振動気をつけます。本日、我が愛しのペン太君が帰って参りました。まず、梱包がPENTAXロゴの入った箱で、カッコイイ!十時過ぎに帰宅して、風呂も飯もせずに愛しのペン太君との再会に、浸っておりました。もうこんな時間です…簡単にピントチェックしましたら、バッチリのようです!週末がたのしみです!一緒に入院していたFA35も(前ピンでした)バッチリです!液晶も新品みたいで、ゴミゼロ宣言です。修理には大満足でした!ただ、伝票には、「後ピン調整しました」だけですので、原因等の詳細は分かりませんでしたが、細かいことは気にしない性分なので、また撮影にいそしみたいと思います。自分はこのカメラに決めたとき、一生PENTA党で行こうと決めました。(自分ルールを決めるのが好きです)それはやはり間違いじゃなかったと思います。まだレンズも18-55とFA35、タム70-300と3本だけですので、いずれはLimiやスターも手に入れたいです。年末ジャンボに懸けてます。
P.S アイコンの表情は笑い泣きです(嬉しさ余って涙がポロリ)
書込番号:7137028
0点

AFの出荷の精度は、まだ良くはないんですね。発売してから長いのに、精度が出せないんだろうか?そもそも、アルゴリズムがダメなんだろうか?
書込番号:7137556
0点

hayukiさん、こんにちは。
かっちょいい箱に入って帰ってきたのですね。
とりあえずピンは直ってたとのこと、よかったですね。
ユニット側に問題は無かったのかどうかが不安ではありますが、
まぁ、ここは気にしても仕方ないですよね。
またしばらく使ってみて様子を見ましょう。
週末の撮影、楽しんでくださいね。
書込番号:7137768
0点

デジタル時代になってオートフォーカスの精度には各社苦しんでいるようで、1ヶ月ほど前、ぺこちゃんで、出たばかりのキヤノンEOS40Dを持ち込んで、何台も代えたんだけど、正確なピントが合わないとクレームを入れている若者を見たことがあります。これからは表メニューでピント調節する機能が組み込まれるんでしょうね。
とはいえ、カメラは精密機器。ぶつけたり、落としたりするのはやはり厳禁でしょう。
大切に使ってあげてくださいね。
書込番号:7137813
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





