
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2007年10月18日 07:52 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月16日 22:41 |
![]() |
10 | 15 | 2007年11月10日 16:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月15日 14:22 |
![]() |
18 | 15 | 2007年10月22日 20:42 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月10日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
K100Dの展示品、今日ビッグで見かけたのですが
レンズつきで53000円なら買いでしょうか?
隣にならんでいたK100Dsも気になったので購入には至りませんでしたが
凄く衝動にかられています。みなさんの意見はいかがでしょうか?
0点

ビックカメラの展示品なら色んな方が触ってるでしょうし…個人的にはあまりおススメ出来ないですね。
ここの最安値とあまり変わらない価格で購入出来ますしそちらの方がイイと思いますよ。
それかK100D Superの新品の方が良さそうですね。
書込番号:6874712
0点

こんばんは
展示品は手荒に扱われていることが多く、自分は原則パスですね。
展示期間によっては、シャッター数がやたら多いものも。
キタムラのガラスショーケース内展示品は買ったことがありますが。
書込番号:6874786
0点

展示品で5.3万は高すぎると思います。
4.8万くらいなら、なんとか許せます。
書込番号:6874923
0点

杜氏夏さん、こんばんは。
K100Dの展示品、しかも大型店であれば、
皆様も書かれている通り避けた方がいいと思います。
かなりの方が、連写等も試しているでしょうから、かなりのショット数になるかと。
このクラスのシャッターだと、平均3万回が寿命だそうです。
少しの差でK100DSが買えるのであれば、キャッシュバックもありますし、
K100DSの方をオススメします。
書込番号:6874926
0点

⇒さん
有難うございます^^
いつも価格comで拝見してます。
⇒さんは短文でストレートで説得力がありますね。
なんか、今、冷静になりました。やっぱり展示品って危ないんですね。
私にとってスーパーは背伸びしないと買えない価格ですが現実に購入を考えて見たいと思います。
写画楽さん
有難うございます^^
いつも価格comで拝見してます。
公平な意見の方だと尊敬しています。
私もキタムラの展示品を購入した経験があって
何事も無かったので展示品はお得と思い込んでました。
そう言えばあれはガラスケースの中にありました。
シャッター数も気にしたほうがいいんですね。勉強になります。
書込番号:6874938
0点

杜氏夏さん、こんにちは。
私は9月末に販売店の最後の在庫品を51000円で購入しました。
探せばもっと条件の良い物件があると思いますよ。
ただ、superも値が下がってきてる上にエネループ、1GSDカードが付属していてしかもキャッシュバックと非常に悩ましいのも事実ですね。
とにかくK100Dは買って損は無いと思います。
書込番号:6874973
0点

花とオジさん
有難うございます^^
価格の流れを把握してなかったようです(m__)m 近所の物価が全体的に高いのかもしれません。
今日見て安いと思い込んで思わず買ってしましそうでした。
展示品では4.8万円がラインなんですね。肝に銘じておきますね。
やむ1さん こんばんわ^^
有難うございます。
3万回が限界なんですか?知りませんでした。。。
たしかにビッグの展示品には指紋ベッタリでボタン、ズームレバーぷらんぷらんの物もありました(;・∀・)
展示品は駄目ですね。今後一切買わない積もりでいます。
書込番号:6875023
0点

イエイエ、ラインと言う訳では無く、個人的にそのくらいなら許せると言う事です。
しかし、私は近隣の量販店等でも展示品は割高な印象を持っていますので、なんらかの事情が無い限り例え4.8万でも買いません。
なんらかの事情とは、
どうしてもその機種が欲しいが新品が見つからない。
新品を買うだけのお金の工面がつかない。
などです。
書込番号:6875089
0点

新し物好き001さん こんにちわ
って夜じゃんw
有難うございます^^
9月末に最後の在庫ですか?K100Dを買うならウカウカしてられませんねー><
でもスーパーには備品が着くんですね。それは計算に入れてませんでした。
DRもあるしスーパーもいいですね〜。
>とにかくK100Dは買って損は無いと思います。
色々悩みましたがk100dかスーパーは絶対買います。
杜氏夏は今ここに買います宣言します^^
書込番号:6875095
0点

ここでは、あまり宣言しない方がいいですよ。
私は昔、絶対買いません宣言をしたのに、よってたかって買わされてしまいました。
書込番号:6875163
1点

花とオジさん
有難うございます。
綺麗な花の写真、たまに拝見してます^^
K100Dは店頭から消えつつあるようですがK100Dsがあるので展示品を選ぶべくもないですねぇ。皆さんの展示品に対する考え方が分ってズレてたピントが合ってきました(;´Д`)
しっかり考えたいと思います。
書込番号:6875171
0点

花とオジさん
あはは^_^
そんなことがあったんですねw
よってたかって買わされたw
でも後悔してないんだったら有りじゃないですぅ〜?
私は宣言してもしなくても買いますから!大丈夫ですよ〜。
書込番号:6875195
0点

花とオジさん、あれは買わされたとは言わないのでは。
皆さん優しく、ちょっとだけ後ろから押してあげただけで・・・・・(^o^;
杜氏夏さん、全ての展示品が悪いとは思いません。
中には通電されていない物などもありますし、
実際我が家にも展示品があります。比較的新しい店舗(ヤマダ)の品で、
電源コードの状態や、店員の話から通電されていないことを確認しての購入です。
あとは、白物家電とかも、結構大丈夫そうですよね。
気をつけたいのは、カメラもそうですが、TV等もです。
店頭では営業時間中付けっぱなしのものもありますので、寿命は考えたら恐ろしいです。
ってことで、展示品も物を見極めて、いい買い物をしましょうということで!!
書込番号:6875880
0点

>優しく、ちょっとだけ後ろから押してあげた...
ちょっとだけね。
もう一人のばぁさんと一緒に...。
杜氏夏さん、ども。
K100DSuperレンズキット。
標準レンズ、エネループ電池、1GB-SDカード
付きですから他に買うことなくすぐ撮影できます。
¥7.000キャッシュバックはお得です。
書込番号:6876989
0点

杜氏夏さん、パンケーキレンズなんかもオススメです。
PENTAXにピントがばっちり合います。
>もう一人のばぁさんと一緒に...。
DIGICばぁーばはこの所見ませんね〜。
心配です。
書込番号:6878103
0点

その節はお世話になりました。
あの恨みは、何があっても今週一杯は忘れないでしょう・・・。
DIGICばぁーば様は、PRIMEに乗り換えたりしちゃって、恥ずかしくて名乗れないのでは?。
書込番号:6878163
0点

老後のタノシミ、また一緒におじさんをいじくりたいな〜。
ばーぁばヤーィ!
書込番号:6878422
0点

やむ1さん
有難うございます^^
展示品でも通電してなければOKですね。
でも私の見たのは電源も入ったし指紋だらけで完全にアウトでしたTT
これまた超恥ずかしい話なんですが今使ってる液晶テレビは展示品でしたぁ>< 今のところ大丈夫みたいです^^;
くりえいとmx5さん
有難うございます^^
調べてみたんだけどアマゾンでは
エネループ+充電器が2,680円
SDカードが2,180円
キャッシュバックの7000円。
締めて11,862円のお得でした。
DRを8000円として(良く分りませんが;)7万円を切った物があれば即買しようかと。。。
なのでくりえいとmx5さんの言うとおりスーパーのレンズキットにしたいと思います^^
パンケーキレンズいいですねぇ。レンズも悩みます。
とりあえず明るい短焦点1本と暗い広角から望遠のレンズを買いたいと思います。
そうするとキットのレンズは出番が無くなりそうなんだけど><
花とオジさん
いい感じの恨みですねぇ アハハ^^;
書込番号:6879023
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
6月にK100Dを購入しました。
先日子どもが生まれたので、少しでも雰囲気の良い写真をと思いRAWにして撮影しました。
本日、付属のソフトを使い現像し量販店に備え付けのプリント機でプリントしましたが、パソコンやK100D本体で見るのと違い、ひどく黄色被りしていました。
K100Dは黄色被りするという内容のクチコミを見たので、それを参考にしてパソコン上では納得の現像ができたのですが…(といってもド素人並み)
皆さんもパソコンやK100D本体で見るのとプリントでは、大きく差があるもの(仕方がない)でしょうか。
素人すぎる質問で恥ずかしいのですが、何かイイ方法があれば教えてください。
0点

GONE OUTさん、こんばんは。
プリントアウトされた店は、無補正でのプリントだったのでしょうか。
ショップによっては、画像を勝手に自動補正かけてプリントするところもあるようです。
もしご自宅にプリンターがあれば、こちらで印刷してみてはどうでしょうか?
プリンターの設定で、補正無しを選んでください。
そして、それでも黄色っぽかったら、
ディスプレイの設定をもう一度見直してみてください。
下記を参考に、ディスプレイの設定を確認してみてください。
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/web_ts03/html/mon1.html
書込番号:6871084
2点

やむ1さん、早速のお返事ありがとうございます。
プリントアウトする機械によっても違うものなんですね。
プリント機の使用も初めてだったので、自動補正についてはどうだか分かりません。
やむ1さんの方法を参考に、自宅のプリンターを使うなどして調整してみたいと思います。
書込番号:6871181
0点

現像に使用したモニターはキャリブレーションをかけてみましたでしょうか?
画面表示と出力とでは色の再現性に違いがありますので、これを調整することも
考えてみられては如何でしょうか。
また、やむ1さんが指摘されているように、通常プリント指示をした場合勝手に
自動補正してくれるところがあります。一般のユーザのためを考えてのことで
しょうが、補正済みの画像を自動補正されるとイメージしていた物と違う物が
出来上がってきますので、その際は無補正でプリントの指示をすることになります。
ぶっちゃけ、私はあんまりプリントをしないので、他の方の方がが的確なアド
バイスを頂けると思いますが、経験的に見たものと違うイメージで出力される
ことはあります。モニタのキャリブレーションで補正しても、出力するプリンタ
等のクセみたいな物や、紙などによって異なってきますので、あれこれ試して
いるというのが、正直なところです。
書込番号:6871940
0点

@プリンターでの印刷(補正なし)&Aキャリブレーションを試しました。
@結果は量販店でプリントしたものと大きな違いはありませんでした。(ひどく黄色被りしてしました)
A調整した結果、量販店でプリントしたものに近づきました。(パソコン上も黄色被りしています)
ディスプレイの調整前、後とでは雲泥の差がありました。
これでパソコン上で現像したものとプリントしたもののイメージが近づくのかな〜と。
やむ1さん、もにもに牛。さんのおかげで、今後の現像が楽しみになりました。
これから再度RAWデータを現像してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6874729
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
三月に購入して半年がたち
ほぼ毎日のように楽しんでいるのですが
撮影対象は花だったり街中でのスナップだったりで
難しいものではありませんでした。
が、今月末東京ディズニーシーに両親、兄夫婦とその子供たちとわたしで
出かけることになり
ホテルミラコスタの部屋から花火が眺められそうだとのこと。
花火を背に集合写真が撮れたらいいなぁと思い始めました。
どのように設定したらうまくいきそうでしょうか?
持っているレンズは
シグマの17-70
タムロンのマクロ90ミリ
DA40
マニュアルのオールドレンズで50ミリF1.4
です。
ホワイトバランス・・・太陽光?
フラッシュ・・・赤目軽減?
スローシンクロモードはニコンの一眼レフにはあったのですが
K100Dには見当たりません。
SS・・・4秒とか?
でも人物が一緒の場合はぶれちゃいますよね・・・
レンズ・・・部屋の状況によってなるべく広角?
三脚は小さいものがあります。
リモコンはこれから購入予定。
こんな難しい(初心者の私には(^_^;)状況の撮影ははじめてで
右も左もわかりません。
ネットで調べてみても
「花火だけ」の撮影方法は見つかりましたが
「花火と一緒に人物も」の撮影方法がよくわからないのです。
どうか皆様のご経験とお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いいたします。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/11/4407.html
上記↑を見られては、如何でしょうか?
でも、花火を背景に撮影は、少し厳しいかも知れません・・・
書込番号:6865779
1点

>「花火だけ」の撮影方法は見つかりましたが・・・
大変失礼しました<(_ _)>
書込番号:6865785
0点

ラビットさん
早速のお返事ありがとうございます!
K100Dをつかった花火レポ、大変参考になりました。
レポートによると
ノイズリダクションはオフにしたほうがいいのですね。
ISOは最低感度で絞りはけっこう絞って。
ケーブルレリーズは短いので自分も写りたい私は
リモコンでやるしかありませんが・・・
二兎を追うものなんとやらで
もしかして花火は花火、人物は人物と割り切ったほうがいいのでしょうか。
人物メインで、背景に運がよければ花火も写ってるというスタンスでいったほうが
喜ばれる一枚がとれるような気がしてきました。
前もって練習できないのもつらいところです。
書込番号:6865888
0点

>[6865888]
>前もって練習できないのもつらいところです。
三脚+スロー・シャッター(4s〜)+ストロボ+人物には露光中の静止をお願い、
でしょうか。
思いつきで書きますが、イルミネーションのある観覧車を背景に人物を撮すと
練習にならないでしょうか。
書込番号:6865967
1点

経験が無いので勘としては以下の設定でしょうか???
RAW撮影
モード:バルブ(4〜10秒:状況による)
絞り:F11くらい
WB:太陽光でいいのでは?
ピント:MFで人物に合わせる
ストロボ:外付け&後幕シンクロ&光量マイナス0.5〜1.0(場合によっては不要かも???)&バウンス
ノイズリダクション:オン(後処理が大変ですので...)
部屋の電気は消す
撮影中は絶対に動くなの指示(これが難しい...)
自分で書いてて、これはかなり難しいと思っちゃいました^^;
書込番号:6865968
1点

こんにちは
花火はよく撮ります。
人物と一緒というのは無い私ですが...
でもまぁ、基本はスローシンクロでしょうね。
撮影方法自体は「花火 撮影 人物」でググったらいくつか出てきましたので参考にしてみてください。
室内で撮影の場合は、部屋の電気を消すことになるでしょうね。
ただ、それ以外いくつか問題があって
・窓ガラスにストロボ光が反射しないかな?
・花火が小さくなりそう。
・ピントを人物に合わせると、花火がぼける。
まぁ、ほんの少しでも花火が写っていたらOK程度に考えておいたほうがいいかも^^;
ノイズリダクションはオンでもいいですよ。ほんの数秒ですから。
自分自身を撮影するのは難しいかも。花火を見て撮影できませんから(笑)鏡を使いますか?
書込番号:6865989
1点

みなさま短い時間のあいだにありがとうございます!
いただいたコメントやご紹介いただいたサイトを拝見して
思ったことを少しまとめてみました。
ノイズリダクション・・・あとからの作業の大変さVS続けてシャッターを切りたいか
SS・・・花火メインなら長くVS被写体ぶれ
部屋の電気は消したほうがよい
被写界深度・・・花火をぼかさずに人物にフォーカスを当てるのは難しいかもしれない
広角レンズだと奥行きがでて花火が小さくなるかも
なかなか人物込みだと難しいのですね。
でもホテルの部屋からの撮影ですし
車で行くので機材は持ち込み放題ですし(そんなにたくさんないですが(笑))
花火の時間は30分くらいはありますので
いろんな設定を与えてとり比べてみるのも面白いかもしれないですよね。
ちょっと考えたのは
ニコンの一眼レフなのですが「多重露光」ができるのです。
もちろん普通のまっとうな記念写真にはならないでしょうが
面白いものが撮れるかもしれないと思うんです。
まずバルブで4秒程度、ついで自分も入ってスローシンクロで。
フィルムカメラで結果がその場で見えないので怖いですが(笑)
RAWでの撮影は今まであまりいい結果を残せていないんです・・・
RAWでとってあとから色味をいじってみても
結局JPGで撮影したほうが気に入っている、という・・・
でも花火の色合いは微妙なのでたしかにRAWで撮る価値はありそうですね!
がんばってみます。
(翌日の園内ではたぶんJPGのお世話になると思いますが)
ディズニーはゲストのニーズに敏感な体質だと思うので
ホテルに問い合わせてみるのもいいかなと思います。
専属のカメラマンに聞いてみてくれるかもしれませんし。
なんだか難しい課題を与えられたみたいで
わくわくしてきちゃいました♪
書込番号:6866215
0点

>ニコンの一眼レフなのですが「多重露光」ができるのです。
う、羨ましい・・・( ̄ω ̄;)
書込番号:6866299
1点

K100Dは Av 絞り優先モードにすると、低速(スロー)シンクロを使う事が出来ます。
ただ 花火は、フラッシュを使わないよりは、奇麗で無いかもしれません。
花火は 携帯でも撮れます。
4秒〜とか シャッタースピードを長くするのは、複数の花火を写し込む為に行いますが、人物を入れる場合は、
良いシーンの時に普通にスローシンクロでレリーズすればそれなりに撮れます(露出を変えて色々撮って見て下さい)。
人物は シルエット程度に近い方が自然です(動かないようにお願いします)。
三脚は 必須です (^^
書込番号:6866474
1点

>[6866215]
>ニコンの一眼レフなのですが「多重露光」ができるのです。
フォトレタッチ・ソフトで合成する方が簡単でしょう。
ホームページに花火の画像を載せています。露出時間を書いているので
参考に。
書込番号:6866525
1点

追伸
花火と人物を普通に撮って、PSとかで画像合成する方法もあります。
この場合 人物を撮る時の、露出を普通にする、少し暗めにするとか複数撮って置きます。
書込番号:6866527
1点

からたちさん
こんにちは
K100Dではスローシンクロはピクチャーモードの「夜景人物」を選択すれば可能だと思います。
背景の花火と人物両方にピントを合わせるのは絞らなければなりませんが
背景の花火が見える程度で我慢すればそこそこいけると思います。
人物とカメラが離れれば背景とピントが合いやすくなりますが
内臓ストロボは4mぐらいが限界ですので、離れると人物が暗くなってしまいます。
花火の撮影で広がった花火の様子を撮るには最低でも2〜3秒ぐらいのシャッタースピードが必要ですが
タイミングがよければこちらもそこそこいけるのではないでしょうか。
問題は窓のガラスで、フラッシュの光が反射しますので、
窓が閉まっていると背景の花火は写らないと思います。
窓が開けらればあけるか、どこかベランダのようなところかホテルの外の野外で撮るのがいいと思います。
人物の動きはストロボの発光で止められますのでそんなにじっとしていなくてもいいですが、
あまり動くと背景のほうの邪魔になるかもしれません。
セルフタイマーの2秒、あるいはリモコンの3秒を選択するとミラーアップして
ブレが抑えられます。
多分ですが、オートピクチャーと同時使用は可能だと思いますが、試してみてください。
練習は近所のどこか街の明かりのあるところで練習してみるといいかもしれません。
夜景も花火も画面全体に移しこむと結構明るいですが、
夜空が多くなると極端に暗くなりますので、構図を頭に描いておくといいと思います。
スローシンクロはマニュアルポジションでも行えます。
マニュアルで背景の明るさに露出をあわせて、
人物にピントをあわせてストロボを強制発光させると撮れますよ。
書込番号:6866581
1点

TDRの花火はミラコスタから近すぎて、見える部屋でも窓に張り付いて
見上げる感じだと思います。
1部、ベランダやテラスに出られる部屋もありますが、その部屋はほと
んどハーバー側なので、たぶん見えても建物の影から部分的に花火が見える程度です。
ホテルの玄関、噴水のあるあたりならミラコスタ、花火をバックに記念撮影ができそうですが、
花火が近いのでシグマの広角側で間違いないと思います。
書込番号:6867124
1点

みなさまご教授ありがとうございます!
たしかにフォトショップで合成するのも手ですね。
この程度の加工でしたらわたしでも何とかなりそうです。
SSは何も4秒などでなくても1秒くらいでも花火らしくうつるものなのですね。
一秒程度でしたらぶれもさほど気にならないかもしれません。
相手は子供と赤ちゃんなのであまりじっとして、とは言いたくないのです。
せっかく楽しんでいるところに水を差したくないので
こっそりかわいく撮る、が理想です(笑)
多分テラスがあると思うので
さほど寒くなければそこに出て撮ることになると思います。
花火との距離は普通の花火大会よりは近いはず。
花火を大きくしたいならここは望遠レンズかもしれないし
定説どおり17ミリでもいいし。
広角も望遠もあるだけレンズ持っていくことにします(笑)
ピクチャーモードって使ったことなかったのですが
夜景人物はまさにこんな場合のためのものですね。
夜景より花火は少し手ごわそうですが
活用しないてはありませんよね。
フラッシュの光量の調節を手動でやるのは結構面倒なので
お任せできるならしたいです。
ただシグマの17-70では広角側で内蔵フラッシュがけられて使えないとよんだ記憶が・・・
とりあえず夜景+人物で少し練習してみます。
皆さん本当にありがとうございましたっ!
書込番号:6872376
0点

簡単にですが結果をレスさせていただきます。
花火が見える、と聞いていたのですが
見えたのはほんのちょっとで(笑)
むしろビラヴィッシーモというショーをテラスから見ることが出来まして
それを背景にしての撮影と相成りました。
盲点と言うか考えればわかることですが
ショーを見ている人にむかって
こっち向いてーと言えるのはせいぜい一回か二回です(笑)
なのでシャッターチャンスはとても少なかったのですが
「夜景+人物」モードで結構きれいに撮れました!
反省点としては
三脚はいいものでないとだめみたいです。
少なくともミニ三脚とかではだめです。
背景が夜空だとぶれがとっても目立っちゃうんです。
光の粒がちょっと横長に見えてしまっていたり
ああぶれてるなーというのがいつもより結構わかってしまいます。
いつもはオートでISO800までは許容範囲だったんですが
夜景だとノイズが少し目立つようです。
フォトショップで何とかなるレベルですが
完璧を期すなら低感度がよいと思いました。
顔写真の公開は私一人のものではないのでちょっと難しいですが
ショーの後とった夜景はこんな感じです。
テラスの手すりの上にきっちり置いて撮ったので
それほどぶれてないかな?
http://www.flickr.com/photos/citrusparadisi/1767195458/
レンズに関しては広角で正解です。
やっぱり背景がわからないと記念写真っぽくなりません(笑)
夜景は三脚必須、というのはもはや常識だと思うのですが
夜景は「いい三脚」が必須なんだなと思いました。
ストロボと三脚は食わず嫌いなのですが
(そういう方結構いらっしゃると思うのですが)
やっぱり避けて通れないなぁと反省いたしました。
レス下さった皆様改めてありがとうございます!
書込番号:6965901
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。
私は1ヶ月前にK100Dを購入してデジイチデビューしたばかりです。
最近明るい所で撮影した時に画像の上の方が帯状に暗くなったり、画質が荒れたりします。
毎回症状が出るわけでもないのですが、出るときは設定を変えても治りません。これってやっぱり故障ですかね?
もし修理に出す場合は購入したお店に持っていけば良いのですよね?その場合どのくらいの期間で治るものなのでしょうか?
質問ばかりですいません。詳しい方教えていただけると幸いです。お願いします。
0点

レンズを変えても同様の症状が出るならカメラ側の不良だと思いますが…とりあえずその画像をアップされてみてはいかがでしょうか。
修理に出す場合は…販売店でもイイと思いますし…直接SCに持ち込んだり…ピックアップリペアサービスもあります。
販売店を経由するよりはSCやリペアサービスの方が早いと思いますが…実際にどれくらいかかるかはわかりません。
修理に出した後に直接ペンタックスに尋ねた方がイイと思いますよ。
書込番号:6864065
0点

⇒さん
早速の返信ありがとうございます!
レンズの故障ということも当然考えられますね。ただまだレンズもタムロン製の18-250の一つしか持っておらず確認しようがないです(汗)
修理に関しては直接SCに問い合わせた方が早いということなので、しばらく使用して尚画像不良が起きるようでしたら直接問い合わせてみようと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:6864127
0点

帯状に関しては多分、ミラーアップが遅れているためでしょう。
画像が荒れるのは???ですが、CCDへの電源供給が上手く行ってない可能性がありますね。
普通に使用していたのなら、間違いなく保証修理になるでしょうから、早く送りましょう。
あとはおかしい画像データも一緒に送ってあげるとよろしいでしょう。
書込番号:6864326
0点

今日は。
早速なのですが、
購入されたお店が、家の側ならば
お店に持って行った方が良いと思います。
運が良ければ、新品交換して貰えると思いますよ♪
書込番号:6864445
0点

ME super さん
ミラーアップですか…
症状が出たのは普通に使用していたときでした。症状が起きてから何枚も撮りましたが、徐々に帯状の画像異変は出たりでなかったりでした。画像自体の荒れはないかと思います。現像した写真が綺麗に印刷されたので。
恐らくまた症状が出るはずなので、出たらデータを保存して修理に出したいと思います。
ラピッド さん
購入したお店は家から近いです!新品に交えてもらえるかもしれないのでしたら、修理の相談も含めて時間のあるときに行こうと思います!
お二方とも貴重なアドバイスありがとうございます!
書込番号:6864789
0点

レンズが原因で壊れる事は少ないので、カメラ本体の故障だと思います。
CCDから画像処理回路までの不具合の可能性が高いですね。
その場合レンズを外してレリーズしても同じ現象が出ます。
取り説には他社製レンズを使用した際の故障等については保証しませんと書いてありますが…
初期不良扱いで交換できるといいですね。
ちなみにフジヤカメラでキットレンズが8400円で売ってます。
書込番号:6866962
0点

帯状に出るということはレンズの問題ではないでしょう。たぶんシャッターの走行ムラだと思います。明るいときに目立つというのは高速シャッター時ということでしょうし。低速シャッターだとスリットが広くなりますから、あまり目立たないんじゃないかと。
ME superさんの言われるようなミラーアップの遅れってことはないような気がします。縦走りのシャッターって普通、上から下に幕が走るんじゃないでしょうか。撮像素子には実際には逆さに結像しているのですから、画面の上に帯が出ると言うことは露光の最後の時点で問題が起きているはずです。ミラーアップの遅れが原因なら露光の最初の段階、つまり画面の下部で症状が出るのでは?
書込番号:6869992
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
最近シャッターを切ったあと、ズズっというような、少しこすれるような感触と小さな音がボディー内部からします。以前はしなかったかと思うのですが、これ修理に出したほうがいいでしょうか?同じような経験をお持ちのかたおりますか?
1点

音がわからないのでなんとも回答のしようがありません。買われたカメラ店に相談されるか、サービスに持ち込んで相談された方がよろしいかと。
もし、故障でなければ、事例としてその後のお話を書いていただけると皆さんうれしいだろうと思います。
書込番号:6852378
1点

とりあえず…展示機等で同様の音がするかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6852519
1点

もしかして手振れ補正機能が
動いてる音ではないでしょうか?
自分は「ぶぶぶ〜」とかすかに聞こえます。
この音で自分は手振れしたんだと確認してます。
書込番号:6852521
1点

K10Dですが同じように何かを引きずる様な「ズズッ」って音があります
一枚撮影では、あまり感じませんが連写すると撮影終了後に「ズズッ」って音と振動が必ずします
シャッターチャージの音では、ないかと思っております。
書込番号:6852621
2点

K10Dですが、しますね。
「ズズッ」ではなく「ズッ」です。
書込番号:6853067
2点

かっぱ小僧さん、こんばんは。
私のK100Dでも確認できました。
シャッターを切った後に、確かにズズって感じです。
いろいろ試してみた結果。
ズズって音がするのは、連射モードのときにすることがわかりました。
単発モードの時には、しませんでしたので、連射の時は内部で、
何かしているのかも知れませんね。
かっぱ小僧さんも、連射モードになっていたりしませんかね。
もしもなっていれば、私の確認した音と同じ現象だと思います。。。
原因はわかりませんけど。。
ではでは。
書込番号:6853754
2点

どうもすみません。
すでに、Pocky_父さんさんからご指摘がありましたね。
よく読んでいませんでした。
書込番号:6854067
1点

連写モードにしていると、ようは手振れ補正でのCCDの制御を次のシャッターへ向けてカメラは維持しようとするが、そのまま連写せずにシャッターから手を離すと磁力での制御をやめてジュルジュルというような音とともにCCDの制御をやめるという感じです。
連写やシングルかで、音の有無が違うと思いますのでご確認ください。
ちなみにシングルの場合は、シャッター中だけのCCD制御ですのでほぼタイムラグなしにCCD制御も終わる為、そのような後をひく音がしないのだと理解しています。
書込番号:6864465
1点

ちなみに、私も以前そうだったのですが、常に連写モードにしっぱなしで1枚撮りもやっていましたが、連写のときは連写、1枚撮りの時はシングルと、最近はきっちりと使い分けるようにしています。
実害の有無はわかりませんが、あるプロの方にそのように教えられ、一応、それにしたがっているだけですがw。
書込番号:6864478
1点

今年9月末に購入した私のK100Dsuperも同様症状です。連射モードの時にだけ異音がします。単発も連射もすべて連射モードで撮影し、500枚を超えたところで出現しています。撮影には特に問題ありませんが、気になるものですから、送ろうかどうか考えています。
書込番号:6870463
2点

rxkob8c さん
結果がわかりましたらお手数ですがお知らせいただければ幸いです。
書込番号:6870842
0点

本日、宅急便で東日本修理センターに送りました。結果や情報など、わかり次第改めて報告します。
書込番号:6872509
1点

上記tai-tai-taiさんの記載にあるとおりでした。K100DsuperはK10と同様の手ぶれ補正システムをとっているということで、K10も同じように出現するということでした。音の大小は個体差があるという説明でした。K100についても多少システムに違いはあるが同様です、というお話しでした。撮影には問題なかったのですが、少し安心しました。
書込番号:6894614
2点

rxkob8cさんへ
ありがとうございました。
私の一言でみなさまにご心配をおかけいたしました。
すみません。
rxkob8cさんお手数をかけてごめんなさい。
書込番号:6894853
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100D所有のシロウトです。ひとつ教えてください。
タンポポや菜の花ほか何を撮ってもいまひとつ立体感が出なくて、今ですとカンナの真紅のビロードのような風合いなど、一色のノッペラボーになってしまいます。マクロや風景、オートなどどんな設定にしてもうまくいきません。レンズはキット、それとDA21ですが、これが理由でしょうか?
0点

恐らく色飽和では?
露出をマイナス補正して撮影してみて下さい。
AEは万能ではありません。
書込番号:6842098
0点

露出を抑え目にして彩度も抑え目、コントラストも抑え目にして色飽和を防ぐ。
RAW記録して撮影後に調整して感じをつかまれると方法論も確立できるのではないでしょうか。
書込番号:6842103
0点

K100Dの場合、デフォルトの画像仕上げのビビッドだと凄く色飽和し易いので
ナチュラルにしてください。
それとカメラの液晶モニタは諧調表現が良く無いので塗りつぶしたように
表示されてしまうので、PC等で確認してみてください。
後は、lay_2061さんやkuma_san_A1さんが書かれている様にマイナス補正して
撮影してみて下さい。
書込番号:6842142
0点

光がプレーンなときなども、立体感が出にくいようです。
サイド光や斜光など、方向性のある光を受けた
モデルさんを探してみるのも いいのではないでしょうか。
>カンナの真紅のビロードのような風合い
質感を出すのがとても難しいですね。自分もこういうの、
まだうまく撮れません。
書込番号:6842353
0点

色飽和ですね。
私はナチュラルモード、鮮やかさ−1、コントラスト−1にしてます。
それでもきついときは、露出をマイナス補正してます。
ご参考までに失敗例は以下です^^;
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/9460420.html
書込番号:6842611
0点

立体感・・・・
画像に陰影をつけるか、遠近感(ボケ)をやや誇張気味に入れるか、みなさん仰ってる色の飽和を回避する・・・・そのほかに、まあそんなところでしょうか。
A)陰影はライティングで対応できます。拙いわたしの作例ですが・・・
人工光で調整
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1402043601&size=o
自然光を利用する
http://www.flickr.com/photos/8_8/1397157876/
もっと積極的に逆光を利用して被写体を浮かび上がらせる
http://yaplog.jp/poko_9/archive/181#BlogEntryExtend
http://yaplog.jp/poko_9/archive/138
PCで
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=58604788&size=l&context=set-72157594184107760
B)遠近(開放近くを使い、背景を思い切って暈す)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1308815414&size=l
http://yaplog.jp/poko_9/archive/186#BlogEntryExtend
http://yaplog.jp/poko_9/3
C)その他(色の錯覚を利用する・・・交通標識のように)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=102168992&size=m&context=set-275436
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=90191092&size=o
背景の中で青と赤との間で立体的に。
原理の解説(英文)・・・「色立体視」をぐぐってください。
http://www.flickr.com/photos/8_8/94473108/in/set-275436/
D)よくある色の飽和
みなさんのご指摘のとおりです。白っぽいものは露出を+補正、黒っぽい(緑・赤、黄色など)は-補正
露出補正と色
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%80%80%E8%89%B2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
私のように露出補正だけで対応するなら分割測光で
赤や黄色なら
-0.3(わたしは常時、随時Photoshopで美調整)を中心にオートブラッケティング。念のため赤は-1.0補正のものも撮っておく。
これでいけると思いますが・・・・
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=497912475&size=o
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=466961120&size=o
http://yaplog.jp/poko_9/archive/154#BlogEntryExtend
白は+補正
これで花弁の立体感が表現できます。とても簡単です。
書込番号:6844476
0点

秀吉家康 さん
素敵な写真となるほどコンテンツどうも有り難うございました。とても参考になりました。すこしづつ勉強します。
ところで、色立体視はブルーが私には前方に見えますね。
書込番号:6846167
0点

AGEO1949さん、こんにちは。
ME superさんの意見に同意します。まずは、そこから(ナチュラルモード、鮮やかさ−1、コントラスト−1、から)スタートしてみてください。(コントラストだけプラスにして強くするのもおもしろいです。)
それから、マクロや風景などの「シーンモード」では、上記の設定はできません。「P」モードか「Av」モードで撮影してください。まずはAvモードをお奨めします。
Avモードで、ダイヤルを回すと絞り値が変化します。以下のようなイメージです。
絞り値 結果
小さい ボケが大きい
大きい ピントの合う範囲が広くなる
どちらが良いというものではなく、作画意図によって選択します。色々な絞り値を試してみてください。一般的には絞りの上限はF8かF11程度が良いでしょう。(画質が悪くなり、シャッタースピードが遅くなります。)
DA21で、花を手につかめるくらいに寄って撮ると、第一歩として良い結果が望めると思います。お試し下さい。
書込番号:6847178
0点

立体になっている方から撮るとか、わざと影をつけるように順光は避け、斜めから光が当たるようにするとか。という手は使いましたか?
それと、微妙な色や質感の違いを出すためには若干露出をアンダー気味にするとよいと思いますよ。
書込番号:6847299
0点

花の撮影をする時の私の設定は
彩度−1〜−2
露出 マニュアル
シャープ +1
画質 RAW
です
紫の色出すのは難しいですね。基本諦めます。
このカメラ赤が飽和しやすいと思います。
書込番号:6849098
0点

花びらではないですが、先日人工光を使って仏像の立体感を出すことを試みてみました。
ライティングの方法など割愛しますが、マニュアル発光です。
薄暗い寺堂内で撮った室町幕府三代将軍足利義満像
http://yaplog.jp/poko_9/archive/100#BlogEntryExtend
書込番号:6850655
0点

皆様ご丁寧にありがとうござりまする。感謝カンシャです。この週末にも練習してみます。
書込番号:6854510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





