
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年9月29日 07:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月25日 23:19 |
![]() |
1 | 17 | 2007年10月5日 14:19 |
![]() |
16 | 36 | 2007年10月8日 22:41 |
![]() |
2 | 11 | 2007年10月4日 23:27 |
![]() |
3 | 24 | 2007年9月25日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
久々に書き込みさせていただきます
K100Dを購入してから、半年が経つのですが
未だに苦戦しているのが青空が入る写真なのです
失敗というのは、暗い青空になったり
白い砂等が一緒に写ると黄色っぽい写真に
なってしまうことです
暗くならないよう、露出補正も+補正をしたりするのですが
どうしても暗い写真になってしまいます
綺麗な青空を撮るコツのようなものってあるのでしょうか?
0点

>暗くならないよう、露出補正も+補正をしたりするのですが
空の写真だけしか見てませんが、明るい空をスポットで測光するとそのようにしかならないと思います。露出補正もされてませんし・・・。
スポットではスポットされた部分をカメラが基準に露出しますので、それを考えて補正するのが良いと思います。
書込番号:6801900
0点

露出補正されている写真もあるようですが、プラスでなくマイナス補正されてるようですけど・・・。
書込番号:6801919
0点

>小鳥さん
なるほど、空をスポット測光するとそうなってしまうんですね
次からそのように撮ってみます
マイナス補正の件は、液晶の輝度が最大で撮ってしまった時で
明るすぎると思い、マイナス補正をかけてしまいました
書込番号:6801949
0点

液晶ですか?
デジ一の液晶は撮影後の確認用だと思いますが、その前の明るすぎると思った撮影画像はどうなったのでしょうか?
それだとちょうど良かったのではないですか?
補正する際に余裕があればいきなり+1とか−1にしないで細かく何枚か変えて撮影するのが良いと思います。デジタルは良いですね。
何にしろたいていの場合青空をメインにするとそれ以外は暗くなり、建物等をメインにすると空は白飛びしたりしますね。まあ、しょうがないと思っています。
同じ位置で三脚を使用して露出を変えて撮影し、合成とかも出来るでしょうけど・・・。
書込番号:6801979
0点

石橋を叩きまくって渡らないさん
今日は♪
K100Dで、アンダー目で撮影すると
見事なまでの「ペンタブルー」が出て来ると思いますよ^^
ココ↓の画像掲示板で
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?page=5#4823
無理に頼み込んで、「ペンタブルー」を載せさせて貰いました♪
良かったら、覗いて見て下さい。
「ペンタブルー」で、ググッても出てくると思います・・・。
書込番号:6802012
0点

同じK100Dを使っています。写真見ましたが、やはり暗めですね。
そこまで暗いと感じる写真はあまりありません。露出調整がうまく行っていないのでしょうか?
これは暗い写真だけをUPしてるのでしょうか?
青空以外は問題なく撮れているでしょうか?
私の場合、子供をメインで撮っており、光が強すぎて顔がアンダー気味に
なる場合は、フラッシュを炊いています。
↓キットレンズで撮った写真です。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/blog-entry-47.html
↓SIGMA 30mm f1.4で撮った写真です。(PLフィルター使用)
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/blog-entry-49.html
暗く感じるときはプラス露出補正することはありますが…
書込番号:6802025
0点


コンデジのハイコントラストな絵作りに慣れると眠く見えることがありますよね。
WBを太陽光、鮮やかモードにしてプラス方向にのみふるようにしてブラケット撮影してみてはいかがでしょうか?
あとはPLフィルターを活用してみましょう。
書込番号:6802969
0点

石橋を叩きまくって渡らないさん、こんにちは。
綺麗な青、やはりC-PLフィルターでしょうか。
あとは、WBをあれこれいじってみても、また違った印象を受けます。
+補正かけると、白っぽい空になってしまいますよね。
−補正かけると、いい色になるのですが、全体が暗めに。
一度RAWで撮影し、WBをソフトでイジって感触掴むとか、
感度をイジって感触掴むという手もあります。
カメラの液晶表示は、あまりあてにならないという話をよく聞きます。
私も使っていて、実際そう思います。
白トビ警告表示とピンずれを確認する程度と割り切って使ってます。
書込番号:6803448
0点

>小鳥さん
えっと、撮影したのではなく、電源スイッチのOFFとは反対方向に動かして
画像をチェックする・・・・(すみません名称忘れました)
で見ての判断なんです
>ラピッドさん
早速拝見しました、ものすごく綺麗な青空になるんですね
こんど、試してみようと思います
>Arasakiさん
他の写真が上手く撮れているというわけではないのですが
突出して、青空が関わると暗くなってしまう傾向なので
一つの問題だけに絞ってお聞きすることにしました。
下のリンクの写真の方が、鮮やかに写っているように
私には見受けられます。これってフィルターの効果なのでしょうか?
>ME superさん
ああ、確かに感じたことは今まで使っていた、コンデジ(クールピクス3100)
に比べていました!
オートブラケット機能はいつも±補0.5の設定で使っているので
+方向のみを使ってみようと思います
>やむ1さん
はい、仰るとおり補正の±で空が白っぽくなったり、全体が暗くなったり
しました。PLフィルターのお話をして頂ける方が多くいらっしゃるので
フィルター購入もしてみたいと思います
(レンズキットを購入して以来、フィルターやレンズなど
どのようなものを買えば良いのか判らず、結局買わずじまいでいました)
書込番号:6803510
0点

あるふぁです。こんちには。
案1
RAWで撮る
多少の露出は現像時に修正できますし、ホワイトバランスもいじれます。
欠点はデータサイズが大きくなることと現像に労力がかかることですね
案2
いっそマニュアル露出で撮る
最近のAEがいくら賢くなったと言っても空が大きく入ったり、白い砂浜
が下にあったりすれば露出は引っ張られてしまいます。
『青い空を青く写したい』のであれば、晴天の日中で露出をMモードにして
ISO 200/1/1000s/F8
に固定して撮ってみてください。
注:この場合、影がかかるような人の顔は真っ暗になります(青い空に露出が
あっているのだから当然の結果です)
参考になるページにリンク張っておきます
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/6015
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/19004
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6805808
0点

オリンパスブルーというのは聞いたことがあるが、まあ、あまり綺麗とは思わないね〜。銀塩時代の紫外線障害を思い出す。
単純に太陽との位置関係だけを念頭に、それを背にして撮れば簡単に綺麗に撮れます。
こんな感じです。なんの色調補正もなし。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/172#BlogEntryExtend
ただし、快晴時にAWBにしたりすると、空が黄色被りしますし、「太陽光」を使っても同様だと思います。こういうときは一番簡単なブルーの出し方はPhotoshopの「画質調整」を使うことです。この程度にブルーが出せます。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/178
こちらは空は写ってませんが黄色被りしてます。
http://www.flickr.com/photos/8_8/1453798346/
これだと綺麗な青空は出せません。
わたしはいまのところJPEGの撮ってだしだけです。このほうがスローライフの精神には合致してると思うよ。
RAWで撮って後であれこれ小細工しても・・・ハハハ。
書込番号:6810735
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんわ。
まだ先の話ですが1月にソウルに旅行に行く予定なのですが、気候的はこちら、北海道と同じ気候らしく普通に氷点下で雪がちらつく中での、持ち歩き方法は皆さんどうなされてますか?
夏場のように首からぶら下げて歩く訳にもいかないとは思いますが、いかがでしょう?
尚、建物の中に入っての寒暖の差でレンズが結露して壊れるという事はないのでしょうか?
0点

>夏場のように首からぶら下げて歩く訳にもいかないとは思いますが、いかがでしょう?
雪がかからないようにすれば大丈夫だと思います。
EOS 20Dですが、ゲレンデで 2H程むき出して持って滑って撮影しても動いていました。
>尚、建物の中に入っての寒暖の差でレンズが結露して壊れるという事はないのでしょうか?
結露した状態で(電子機器を)動かすのは禁止でしょう。
書込番号:6798984
0点

こんばんは!
北海道に住んでいます
雪が無ければ普通に首から下げて写真とっています
特に鳥を撮ったりする場合は、いつシャッターチャンスが来るか分からないので
いつでもいける準備はしていますよ^^
街角スナップでも同じです
ただ、予備バッテリーは内ポケットに入れて冷やさないようにしています
書込番号:6799055
0点

追記です
結露は寒暖差が激しいと起きますので、外から中に入るときには
一度バックに入れておいて時間が経ってから中から取り出すほうが良いと思います
書込番号:6799061
0点

参考スレッドです。
[6778939] 寒冷地での使用に関して。
[6040661] スキー場で耐寒試験
[5977835] マイナス10℃のスキー場で
[5907027] スキージャンプを撮影してみて
[5862253] 雪まつり対策
[5860181] 山から帰ってきました
[5833133] スキー場での使用について
[5830526] K10D、耐寒・耐雪・耐震テスト
書込番号:6799090
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを買って遊び倒しています。初デジイチ面白いです!!
ところで、そろそろ新しいレンズを買ってみたくなったのですが、みなさんのお勧めをおきかせください。欲しいものはキットレンズより広角レンズで、できるだけ安いものです。相場が良く分からないのですが、5000円以内だとうれしいです。広角レンズで人物+広い風景みたいな構図で撮りたいと思います。
"オールドレンズ"でもかまいません!
では、よろしくお願いします
0点

そろそろ新しいレンズがほしいとの事ですが
お気持ちは分かりますが、5,000円予算ではちょっと
きついかも。
書込番号:6796865
0点

キットレンズは18-55mmなので、より広角とは18mm以下ということですよね。ペンタックス純正の12-24mmかシグマの10-20mmなんかがいいと思いますが、超広角のレンズは残念ながら中古とかオークションでも安くないですよ〜。最低でも5万円位かな。
書込番号:6796894
0点

それとペンタックスの魚眼レンズの10-17mmもありますけど、4万円ちょっと...。ロシア製の16mmの魚眼が2万円。
標準ズームでペンタックスの16-45mmもあるけど、画角だけで言えば18-55mmと大して変わらないし。う〜ん。。。。
書込番号:6796906
0点

mr.aikoさん こんにちは。
>欲しいものはキットレンズより広角レンズで・・・
ということですが、花とだんご大好きさんも書いておりますが5000円の予算では
難しいかもしれません。
カルロスゴンさんの書き込みにでてくる、ロシア製の16mmの魚眼レンズは
MC ZENITAR 16mm/f2.8 だと思いますが、Kマウント物を所有しています。
このロシア娘さんは、元が魚眼だけに湾曲が大きいのです。
キットレンズの18mmの絵に比べるて、その大きい湾曲が個性として許せるか
どうか、好みが分かれる所です。
16mmと18mmで、それほど画角の変化よりも大きくないのが辛いです。
魚眼では、pentaxの10-17mmの方が使いやすいでしょう。
お勧めは pentax 10-17mm(魚眼) or 12-24mm か sigma 10-20mm になると
思いますが、安くないのが辛いですね。
mr.aikoさんは、超広角か魚眼か、こだわりはありますか?
参考になれば幸いです。
書込番号:6797203
0点

みなさん、ありがとうございます
過去の口コミを見ていて、タクマー?のレンズ(古い?)などが1000円などであるような発言があったので聞いてみました。やはり、厳しいのですかね?
>>C'mell に恋してさん
魚眼レンズは単調な作品になりすぎるので、ひずみの少ない広角レンズが良いです。
Aレンズなどのオートフォーカスなしのレンズでも5000円だと厳しいですか?
書込番号:6797318
0点

オークションなどで古いレンズが安価に出ることはありますが、基本的には良いものはないのと、当るも八卦、当らぬも八卦くらいの感じのものだと思った方がよいだろうと思います。
予算5000円で一発で当てるのはちょっとどうでしょうね。
予算10万円で20発くらいなら当るかもしれませんね。
書込番号:6797398
0点

mr.aikoさん こんにちは。
>過去の口コミを見ていて、タクマー?のレンズ(古い?)などが1000円など
であるような発言があったので聞いてみました。
そうですね。昔のタクマなどのレンズで1000円くらいで出てくるのは数が多く作ら
れた標準レンズの 50mm 、55mm、くらいの焦点距離のものが多いと思います。
それかジャンク品だと思いますが、20mm 以下の物ではないと思いますよ。
それでなくても、昔の35mmフィルムのM42レンズの時代の技術では魚眼でない
超広角レンズは困難だったと思いますが、現代でも困難だと思いますが。
超広角で15mmくらいのがあったような気もしますが、あったとしても希少性が高く
中古でも高額だと思います。
(15mmがもしあれば、知っている方はレンズ名や中古価格をお願いします。)
何分、元々高額なレンズは中古でも高いですね。
>Aレンズなどのオートフォーカスなしのレンズでも5000円だと厳しいですか?
デジタルのAPS-C機は画角の問題で広角が苦手ですから、18mm 以下の
超広角側のレンズが安く欲しいのであれば、タクマやAレンズなとは候補には
しない方が良いように思います。
数年前まで販売していた超広角のAレンズですら、20mmですからキットレンズの
18mmに届きません。FA20mmも同様ですね。
残念なのですが、安く超高広角レンズを求めるのなら、中古で現代の超広角レンズ
を求めるか、ソフトによって写真を合成して超広角の様にするかしか無いように思
います。
ソフトは詳しくないので、詳しい人に聞いてください。
お役に立てなくて残念です。
書込番号:6797603
0点

>5000円以内だとうれしいです。広角レンズで人物+広い風景みたいな構図で撮りたいと思います。"オールドレンズ"でもかまいません
あなたの言ってるような超格安、良品の「掘り出し物」情報はあっても誰も教えません。聞くだけ野暮だと思います。
mr.aikoさん、探せばどこかにあるのだと思います。てかあることを信じて何年もかけて、気長に足を使って探すしかないのでは。
わたしはそういう流儀です。
いまはペンタのレンズ一本より、数の多い(一時的に)ニコンのレンズつきカメラ(FE、50ミリF1.4)の方が安価(たったの2番)と言う状況。ものとしてどちらがすごいかと言えば、問題なく後者。
書込番号:6806692
0点

パノラマメーカーというソフトを使えば
何枚か撮った写真を繋ぎ合わせて広角のようにできますよ
ダウンロード版が5800円なので、ちょっとオーバーしますが^^;
意外と面白いです。
ファインダーで構図を決めて撮りたいというのであれば5000円は厳しそうですね
http://arcsoft-jungle.jp/products/pm/
書込番号:6807142
0点

広角というキーワードだけ外してmr.aikoさんの予算で要望をかなえようとすると私の経験からはお勧めするレンズがあります。
SMCペンタックスM50mm:F2.0です。
私もK100Dのボディを買ったばかりでお金がなく、2本目のレンズには予算がかけられない状況でオークションで3000円くらいで落札したレンズがこのレンズでした。他の似たスペックのレンズの中では格安です。
このレンズを落札するときにも本ページで意見を聞いたりして、人によってはこんな普通のレンズじゃどうしようもないとか、初めてならいいでしょうというコメントとか頂きました。結果的には良いレンズであったと私は思います。
初めてのマニュアルレンズということで当初はピンボケを量産してしまいましたが、ビントと絞りが決まった時の出来栄えといったらキットレンズの比ではありません。
その後に調子に乗ってタクマーレンズなど買い足しましたが、安いというメリットはあったものの、使い勝手という意味でこのレンズを超えることはなく、一番出番が多かったと思います。
せっかくペンタックスを選んだのですから、CやNの人が入り込まないこっちの世界へいらっしゃい、いらっしゃい...。
書込番号:6810101
0点

茜ちゃんのパパさん こんにちは。
>SMCペンタックスM50mm:F2.0
ですと、デジイチですと中望遠になると思いますが如何でしょうか。
値段は希望通りですが、画角が希望に添わないように思いますが・・・。
mr.aikoさん こんにちは。
とはいえ、茜ちゃんさんのパパさんのレンズとかが購入しやすい物だと
認識してもらってよいのではないかと思います。
ソフトの方だと、エクストレーラーさんが紹介してくれた物みたいに繋い
で広角(パノラマ?)にするものですね。
あと、魚眼の湾曲を修正する様なソフトもあったように思います。
知っている人がいるとよいのですが・・・。
書込番号:6812080
0点

>>エクストレーラーさん
なるほど!そういう方法もあるんですね。安価でレンズが購入できないとなると、それも手ですね。
>>茜ちゃんのパパさん
まさに、今PENTAX-Mレンズの50mm程度の明るいレンズを探しています。相場も2000円〜5000円くらいで購入できそうなので☆M42はアダプターをつけるのが面倒なので、しばらく様子見です(笑)
>>C'mell に恋してさん
確かに、当初興味を持っていたのは超広角なのですが、フルサイズではないデジイチでは広角側が弱く安価なレンズがないということが分かってきてあきらめ気味です。
レンズを交換してこそデジイチ?な感じがするのでとりあえず安価な単焦点レンズを購入してみようかなと狙っています
書込番号:6828904
0点

今日は、私はPentaX SPと一緒に付属レンズの55mmF1.8も持っています。
Pentax SPも使えますが何年も写していません。
で、K100Dで時々55mmF1.8のM42マウントレンズで景色を写します。
F8位に絞りますと、近くからうんと遠くの山までとても綺麗な写りで広範囲にピントがバシッと合います。
パンフォーカスのように使えます。
M42レンズ沼にいっぺんに入り込みそうなとてもよい写りです。
レンズとSPは、ずっと昔オーバーホールをカメラやさんで行っています。でも、SPは出番がなくなりました。
書込番号:6830689
1点

mr.aikoさん、こんにちは。
おー。
「レンズ沼」と「中古ウィルス」が、同時に発症ですか。おめでとです。
>PENTAX-Mレンズの50mm程度・・・。
ぜひぜひ、リケノンXR50/2やXR28/2.8を発掘して下さい。
大抵の場合、壊れたXR500に付いてジャンク箱に突っ込まれてます。
秀逸ですよ。
ゴミ、カビ、動作不良、スレ、傷、保障なし・・・。
果敢に挑戦しましょう。(注、1発必勝はないです。)
書込番号:6830944
0点

>>fmi3さん
なるほど、本体に付属しているのを狙うのもよさそうですね^^
XR500以外に明るい単焦点レンズ(Kマウント)が付属する本体はありますか?
書込番号:6831388
0点

mr.aikoさん、こんにちは。
「Kマウントの世界へようこそ」
ペンタ、リコー、シグマ、コシナ、チノン、ビビター、ゼニット、ハニメックス・・・。
メーカーだけでもごちゃごちゃ。OEM? 模造品? 年代? 修理の可否? などの情報が不明のため、ヤワなリサイクル店では、即ジャンク箱へ。
中古の道はパトロールが基本です。
カメラ屋、量販店、リサイクル店、鉄道忘れ物市、金融質流れ市、・・・。喫茶店、飲み屋、旅館などで「置き物」ということもあります。
超広角レンズ反則技。
・道路のカーブミラーを使う。(左右反転はPCで)
・ビン、ペットボトル、氷、なんでもおまけレンズの前に置く。
書込番号:6833375
0点

mr.aikoさん こんにちは。
>安価な単焦点レンズを購入してみようかなと狙っています
たぶん、それが沼への王道のような気がします。
沼に入るのに道を王道と呼んで良いのか悩みますが。
なかなか深い沼だと思いますので、存分に楽しんで下さい。
書込番号:6833461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
こちらの方が書き込み多いのでコチラに書く事にしましたが・・・
E-510を買おう!!と思ってたのですが・・・実は本体が決まるよりも先に欲しいレンズタイプは色々考えてたのですが、オリンパスだとレンズが少なすぎ・・・そして他よりも高い気が…
最終的には、K100Dスーパーと どちらが良いか悩んでた事もあり・・・今週買いに。と思う段階でレンズの壁・・・・・・
ソコで、E-510の方は色々ユーザーの話も聞いてたものの こちらは聞いてないし…と比べて考える事にしました
初心者で、今はLUMIX FZ7なんですが…子供を撮る事もあるけど だいたいは いっつも斜めがけして持ち歩いてるかバックに忍ばせて、いつでもドコでも何でも 面白い!とか綺麗!って思うと手当たり次第に撮ります。
虫だったり花だったり生き物だったり、風景 夜景…
そんななので、ズームキットに 下から300くらいとかのレンズ欲しいかな。。。とか思ったンですが…オリンパスだと70-300は マダ出てない。そして高価だけど こちらなら28-300もあるし・・・・そっちのが便利そうかなぁ・・・とか。。。
しかし、フォーサーズだと遠いモノ撮るのには 有利そう…
結局、、、どっちが どうだろ・・・???
やっぱり、レンズが少しでも豊富なペンタの方が 楽しいでしょうか?
0点

こんばんは。
けっしてオリムパスのカメラだって悪い訳じゃないのですが、いかんせんレンズのラインナップが少なすぎます。おまけにレンズ専業メーカー製のオリムパス用もちょっと少ないですね。
これから増えていくのかもしれませんが、現状ではペンタックスを選ぶとご希望にそえるようになると思います。
しかし、ペンタックスも望遠がちょっと少ないので、レンズ専業メーカー製を考えないといけないでしょう。
キヤノンやニコンなら純正もレンズ専業メーカー製もご満足頂けるような選択肢があると思いますけど。
オリムパスとペンタックスでお悩みでしたらペンタックスの方ですかね。
キヤノンやニコンのボディには手ブレ補正機能はついていないので、こちらが後々得だと思います。
書込番号:6795390
6点

マリンスノウさん
早速、有難う御座います!
こんなに早くレスがつくとは思っていなかったのでうれしいです
やっぱり、そうですか・・・
あと、価格的にペンタにしたらレンズキット買っても オリンパス買ったと思えば他の何かも買えるなぁとかも考えて悩んでたし・・・やっぱり、ペンタにすべきか…
あ!!手ブレ補正はボディ内蔵が欲しくて…そして、私は手が小さい為 この二つが最終候補なんです。
本当は、ずっと楽しむなら少し上のクラスも良いか?と見たり触ったりしたものの 何より手が小さい事がアダになり??憧れのゴッツイカメラだとホールド性が悪い感じで・・・カメラがあまりにもデカイ…ってな感じで この二つで悩んでます
書込番号:6795435
0点

カメラのホールド性を考えておられたんですね。
確かにE−510やK100Dは小さくていいかもしれませんね。
でも肝心なレンズがないと話にならないので、やっぱいK100Dの方ですかね。
ところでご予算はどれくらいなのでしょう?
レンズだって激安ではないのでトータルの価格を考えなくてはなりませんね。
書込番号:6795523
3点

ところで実際に触られましたでしょうか?
510のコンパクトさは大きなアドバンテージだと思います。
100Dでも大きいと感じられる方がいましたので、念のためです♪
K100Dでも大きさや重さを感じなければ、私もK100Dをオススメします♪
書込番号:6795571
1点

こんばんは
300mmといいましても
ペンタックスAPS-Cでは1.53倍相当画角(460mm相当)、
フォーサーズでは2.0倍相当画角(600mm相当)です。
望遠系重視ならフォーサーズの方が、いいと思いますけど。
実際、600mm相当が必要ですか。運動会、スポーツや野鳥狙いならいいと思いますが。
書込番号:6795628
1点

まずまず、皆様早いレス有難う御座います(^∀^*)
マリンスノウさん
今、近くでE510が中古で86千円で売ってて ペンタは新品でそれくらいで。。。そこに3万くらいでレンズかなと言う計算でいます
ME superさん
殆どのデジイチを触りたくりしてきた この1ヶ月間です(笑)
ゴッツさと一番初めにカメラって面白い!と思わせたのがコニカミノルタのコンデジだったのでα100も考えたものの、あたしの手には かなりゴッツイ。。。そして、他もシックリなくて、この二つは大丈夫でした。ペンタは少しオリンパスより重いのね。と思った程度で 大して気になりませんでした
そこで、この二つに絞られています
写画楽さん
子供らがいるので運動会もとも思うのは有りなんですが…コンデジがLUMIX FZ7なので運動会は何とかなるかなと初めはズーム重視なくても良い?と思ったものの、結構 良く良く撮って回ってるとズームしまくってるなぁと。。。子供も一番下は小さいので上の子らは遠くから遠くで遊んでるのを何気に撮るってのは普段の顔が写って面白いし、以外に望遠って楽しいかなと
虫を離れたトコから デッカク撮った時も チョット感動しましたし←物凄い虫嫌いなんで(苦)
鳥とかも挑戦してみたいとは思うものの・・・欲張りすぎはいけないかなぁ・・・
やっぱり、運動会コンデジに頼って 普段の楽しみにパシャパシャでレンズ色々なペンタかなぁ…
書込番号:6795741
0点

こんばんは。
もう、他のところでお聞きかもしれませんが、
DMC-FZ7を今はお使いという事なので、それをもとにしてみたのですが
DMC-FZ7は35mm判換算で36mm〜432mm相当
レンズ1本で済ませるなら
K100Dスーパーと28-300は35mm判換算42mm〜450mm相当
E-510とED18-180mmは35mm判換算で36mm〜360mm相当
と、いう感じになるので、
K100Dスーパーと28-300ではワイド側が狭くなり望遠側が少し伸びます。
E-510とED18-180mmにならワイド側はDMC-FZ7と同じで望遠側が短くなります。
普段、ワイド側か望遠側のどちらをよくお使いになるかによって決めてもいいかもしれませんよ。
ちなみに、K100Dスーパーとレンズメーカー製の18mm〜200mmなら
35mm判換算で27mm〜300mm相当になります。これはワイド側が広くなり望遠側が短くなります。
書込番号:6795810
0点

超望遠系をFZ7に任せるのは合理的だと思いますよ。
デジイチと同等の写りは期待できませんが、
ピントの合って見える前後が幅広いし、
なんといっても、軽量・コンパクトなことが大きな利点になります。
(わたしは海外旅行にはデジイチとFZ5で対応しています)
K100DとE-510はそれぞれいいカメラだと思います。店頭でいろいろとチェックしてみてください。
書込番号:6795830
0点

1眼レフを使うのにカメラがごついとか言うのは私はあまり考えません。望遠系のレンズなんか付ければどんなカメラだってごつくなりますよ。
標準系のレンズだけで通すのもひとつの道でもありますが、いろんなレンズを使うことも1眼レフの醍醐味ですし。
で、私はK100Dスーパーを薦めます。
望遠が不利なんていったって、所詮フォーサーズはトリミングしているようなものだし。
書込番号:6795931
0点

momosakuraさん
FZ7だと光学の上のデジタルズームで全部で46倍くらいになってお月様をクレーターまで撮れる程。。。コレは、条件が良い時は思ったより画像が汚くならなくて普段見た事ないものが撮れたりして楽しかった為 物が大きく撮れるって感動♪っていう単純なトコからだったのですが 運動会とかには今まで通りFZ7使ってれば問題無い気がしてきています
写画楽さん
はい、やっぱり2台で行こうかなと思い始めました
元々も、そう考えてたのだし…画質とか表現的に劣るトコもあるけれども きちんと思い出は残せますし…何より その前の前まではデジズームのみの使えないズームのみで画素数もLサイズしか作れないカメラを使ってたンだからFZ7は 楽しいカメラだから手放さないで持っておく方向で行く事にします
明日への伝承さん
ですね。
やっぱ、レンズ考える幅が沢山ある方が楽しそうです♪
次はコレ!って目標でお金貯めてくのも楽しいだろうし…
やっぱり、K100の方に かなり頭は傾いてきました
書込番号:6796401
0点

明日への伝承さん・・他社独自の規格を貶しても仕方が無いし、そういう場では、有りませんよ・・
小生は、オリンパスもペンタックスも 一応所持してます。それぞれ 一長一短が有りますので 其れをどう判断するかは、スレ主さんの お考え次第です。
レンズに関しては、どちらも 普通に使えるだけのレンズは、揃ってると思います。MFレンズ群に関しては、マウントアダプターを利用出来るオリンパスの方が、実際 多いと思います。
K100Dsの方が、AFび関しては、上を行きます。特に室内等 薄暗い場面、コントラストが、今一ハッキリしない場面。
E-510の方は、ダストリダクションシステムに関しては、多分現存デジ一では、最高峰。グリップ付きでは、最軽量・・一応 大した違いではないけど 1000万画素有る。
取り合えず こんな所でしょうか・・・
書込番号:6796436
0点

どちらを選ばれても後悔するコトは無いと思います。
ただ…カメラについては中古はあまりおススメしません。
前のユーザーがどのように使ったかわかりませんから…
レンズの豊富さ(特に単焦点)ではペンタックスの方が上でしょうけど…オリンパスのシステムでも通常の撮影は十分こなせます。
映像素子の大きさからでもわかるように…広角の撮影はペンタックス有利、望遠の撮影はオリンパス有利…といった感じでしょう。
あと…ファインダーに関しては圧倒的にK100D Superが見やすいですね。
その分E-510にはライブビューという大きな武器(?)もあります。
書込番号:6796475
0点

こうめいパパさん
暗いトコでAFが迷うとか、夜景でシャッターが切れないとかは他BBSにあって気になるとは思ってたんです。
何せ、犬の散歩が夜で その時が一番カメラを使う頻度が高いのでK100DのISO3200のカタログの写真に うわーーー♪と思って夜撮る事の多い私は一番にひかれたカタログでした
でも、液晶画面見ながら撮れるのは どんな姿勢でも撮れるってトコで510も捨てがたい。。
今は、このライブビューだけは迷うトコです
⇒サン
中古は恐いなと言う気持ちも正直あるんです
でも、コンデジは ずっと中古で何も無かったし・・・とは思ってなのですが
コンデジとは全く違うし・・・やっぱり新品の方向も捨てがたい選択なんですね…
うーん、尚更 悩みますーーーー
今日、またカメラ触ってこよ
書込番号:6796560
0点

せぶωさんこんにちは。
液晶での撮影だと手ぶれしやすいと思いますよ。
三脚を使ってのマクロ撮影などには威力が有ると思いますが。
夕方犬の散歩用だと明るい単焦点レンズの方が暗いズームレンズより良いので単焦点レンズの豊富なペンタックスの方が良いと思いますよ。
書込番号:6796587
0点

せぶωさん こんにちは。
K100DsuperとE-510のどちらにされても楽しめると思います。
私はK100Dsuperユーザーなので、K100Dsuperを薦めたいところです。
そこで、K100Dsuperにした場合のレンズ候補を考えてみたいと思います。
DMC-FZ7 は35mm判換算で36mm〜432mm相当でありこちらを併用していく
との事ですので、最初のレンズは一本ですし望遠域は DMC-FZ7 届かなくても
いいでしょう。
そこから考慮して、広角側がDMC-FZ7より広い物が候補に挙がります。
レンズの焦点距離が23mm以下であればDMC-FZ7より広角で撮影できます。
pentax 18-55mm f3.5-5.6
レンズキットの板ですから、レンズキットのレンズを主軸にシステムを構築
していくと、望遠は pentax 50-200mm f4-5.6 がいいでしょう。
望遠側が足りずレンズ交換も強いられ使いづらいかもしれません。
とはいえ、レンズ1本1本は軽いので取り回しがいいでしょう。
sigma 17-70mm f2.8-4
キットレンズよりも、広角、望遠、明るさ、重さ、価格ともにあります。
望遠がさらに欲しくなったら sigma APO 70-300mm を追加購入すれば、
レンズ2本でDMC-FZ7をカバーし、広角も撮れるシステムが構築できます。
tamron 18-250mm f3.5-6.3
望遠が DMC-FZ7 より少し足りないですが 同じような使用感で使えるのでは
と思います。1本で2本分頑張ります。
光学ズーム13.9倍ありますので魅力的です。
ですのでレンズキットの板ですが、BODYのみとレンズの購入も検討してみては
どうでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:6797077
2点

もし、ファインダーを覗いて、ピントの調整をしたり、構図を決めたりといった銀塩(フィルム)時代からの一眼レフの使い方をされるのであれば、私はK100Dsを薦めます。
E-510のファインダーは小さく、しかも少々素通し過ぎる感じが私にはします。
コンデジの延長で使うならどちらでもいいでしょうが、一眼レフとしてはK100Dsの方がファインダーはよくできていますし、それが大切なポイントだろうと思っています。
書込番号:6797119
0点

Ken-Sanさん
やっぱり、単焦点ですね。。。
ウーン、そうですね 多分 暗いトコの撮影多いから 明るい単焦点の少ないオリンパスは私には向かないかもってのは 気にしてたケド やっぱり そなるんですね
C'mellに恋してさん
わかりやすい説明です
今日、価格と共にレンズや中古レンズも眺めて
18〜上までのレンズ一本つけっぱなーの昼間にブラブラでも色々イケて楽しいのでは?と思ってたので 18-250は かなり美味しそうです
ペンタはカメラ本体のカタログとタムロンは持ってきたけど レンズの説明とかばっかしか見てないので 今からマタマタカタログも眺めようと思います
本当に、皆様 有難う御座います(≧∇≦)
書込番号:6797120
0点

沼の住人さん
今日、ファインダー覗きながらの操作を 長くやっていました
オリンパスよりもシンプルで見易いなって印象で 結構イケると思ったのが感想でした♪
今もファインダー覗いて撮るのが多いし、あれば便利だけど 無いなら無いで慣れるのかなって気持ちにはなっています←ライブビュー
書込番号:6797148
0点

ライブビューって明るい屋外では液晶の視認性が悪いし、タイムラグは避けられずシャッターチャンスに弱いですね。中途半端な一眼を買うならコンデジの最高峰を狙った方が良さげでしょう。
ペンタックスはいいですよー。K100DならSuperで決まり!キャッシュバックセール中ですし、付属のソフトウェアもファームウェアも最新バージョンです。レンズ選択の幅が広がるSDM対応とペンタックス機の象徴でもあるDRはK100Dにオプションで後から付けることはできません。特製ストラップと1GBメモリーカードも付属します。
屋外ではレンズ交換不要の高倍率ズームレンズ、タムロン18-250mm。
室内では肉眼に近い視野角の明るい単焦点レンズ、FA35mm。
とりあえずはこの両極端な性格の2本のレンズで一眼レフの世界を堪能してみてはいかがでしょうか?
それぞれの欠点を補完し合える良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:6804398
0点

実は私は酔狂でE-330を買ってきちゃった口です。
残り物で安かったので。。。^_^;
E-330のように液晶の角度が変わる場合にはライブビューってローアングルでの撮影にはとても便利だと思います。それ以外だと、手振れが怖いので三脚専門の機能になりそうな気がします。いくら手振れ補正が効くといっても、コンデジのような構えたらいくら優秀な手振れ補正でも敵いません。
E-410、E-510が小さいですから、現状のオリンパスのレンズでは鏡胴が太すぎるように思います。なので、たぶんですが、小さいカメラ向けに新しくレンズを出す必要があるんじゃないかと感じています。
E-510にされるのなら、ちょっと、この先、どのように育つのか、要注意です。
あまり早急にレンズを揃えられないのがよろしいかと。
PENTAXだとDAレンズでだいたいは問題ないですね。どうせ、フルサイズは当分出ないでしょうし。^_^;
書込番号:6804668
0点

パイオーツ・オブ・レズビアンさん(パッと見て映画の名前だと…w)
沼の住人さん
回答有難う御座います
なのに、これまた 急に他機種が気になって そちらに心変わりでf^_^;
でも、レスは大変嬉しかったです
有難うございました
書込番号:6804789
0点

そうでしたか。報告ありがとうございます。
納得のできる買い物が達成できればそれで本望ですよ(^^)
今発売されているデジイチはボディに関してはどのカメラも素晴らしいものばかりです。
最初のメーカー選びが最も大事ですので、ボディのスペックだけにとらわれずに慎重に選びましょう!
(私も知りませんでしたがニックネームと同タイトルの怪しいビデオが出回っているようです)
書込番号:6804954
0点

全然、関係ないのですが あるんですね
アヤシイのがw
レスつける時に名前見て 面白い!って思ったので。w
書込番号:6805062
0点

せぶωさん
ちょっと残念ですが、お気に入りをゲットされてくださいませ♪
ペンタへは来られる時は何時でも歓迎しますよ〜♪
書込番号:6805242
0点

どちらでも楽しめるでしょうけど、安いカメラは安いなりのものではありますよ。そこらへんを理解してないと後で後悔しますよね。
書込番号:6806064
1点

ペンタの板でOLYMPUSを推すのは気が引けますが強力なダストリダクションの存在をお忘れではないでしょうか?
ゴミを気にせず何処でもレンズ交換出来るメリットは絶大です。
ゴミ問題の存在さえ忘れてしまう位ですから。
レンズラインナップも必要な焦点域はほぼ網羅してます。
お財布がドラえもんのポケット並なら良いですが揃えられるレンズはほぼ決まってますしね。
いずれにせよ、どちらに進んでも後悔はないと思いますよ。
書込番号:6806145
0点

軽量機種が欲しいなら、
ペンタ最軽量の“*ist DL2”を、お忘れでは(笑) !?
ペンタミラーですが、野外でのライブビューよりはマシだと思いますが…?
でも売ってるのかな…(汗)?
書込番号:6806254
0点

私はK100Dにシグマの28-300mmをメインのレンズにしています。このレンズ単体でも500gある代物なので,コンパクトだからといってK100Dを選ぶのは?です。28-300を使うなら,コンパクトさを求めちゃいけません。最大限にズームアップさせると,カメラと合わせて20cmを超えますから。
最初は重いと感じますが,このずしりとした手応えとシャッターを切ったときの音,これだけで所有した満足感があります。後で軽いFZ-7を使うと「あれ,おもちゃみたい。」と思います。(職場でFZ7を使っています。)
マクロと動画と超望遠はFZ7に任せて,明るいレンズを1本とズームを1本というのが,とりあえずのおすすめです。後でマクロレンズと望遠もしくはテレコンを買い足していくというのがおすすめです。
書込番号:6831872
0点

K100DsuperでもE-510でも楽しめると思います。
私はK100Dユーザーなので、E-510を薦めたいところですね。
書込番号:6832063
0点

皆様へ
レス主さんからの書き込みが無いので宙に浮いていますが、
せぶωさんは、9/28にα100 DSLR-A100を購入されたと、
α100 DSLR-A100ボディの板に書き込みありました。
書込番号:6833987
0点

皆さん、今晩は。
コメント多く書かれてますし、沢山のカメラを購入されてるかも知れませんね・・
恐縮ながら、私なんかは一時、ストレス解消みたいにデジカメを買い漁りましたです〜苦笑
(私の場合は後で、ピーピー泣いてましたが)
余裕ある方なら思いっきり買えるでしょうから
宝くじでも当たれば、K10DとK100Dsuper買い足すんですけどね(笑)
書込番号:6846239
0点

ここの書き込み通知のあるメールサーバーがダウンしてる間にも、何だかレスあったようで すません
遅くなりましたが、、、そうなんです
結果 α100を購入致しました
沢山のレス有難う御座いました
書込番号:6846537
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
以前FA80-320についてご意見を頂き、修理に出しようやく戻って参りました。作動良好で、大変満足しておりました。今回修理に踏み切ったのは子供の運動会の撮影のためで、徒競走に出る子供を撮りたかったためです。当日を想定しこちらに向かって子供を走らせ撮影テストを行いましたが、なかなかピントが合いません。MZ−3の時は置きピンで一発勝負でしたが今回は連続写真を考えており動態モード、Tv優先AF.Cなど試しましたがほとんどがピンボケ状態です。ペンタの動態予測ではこれが限界なのかもしれませんがその中でもできるだけピントの合う確立の高いモードで撮ろうと考えております。これはと思うような方法!教えてください。またFA80-320が古いレンズのため特に遅くなるということはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点

昨日、運動会があり、写真の整理やビデオの編集してたらこんな時間に...
真正面からのは確かにAFの追従がきついですね。
対策としは少しオフセットして、斜めから狙うのはいかがでしょうか?
カメラの設定はSS優先ですが、1/500秒くらいにしておいて、出来るだけ絞らせるようにして被写界深度を稼ぐ、AFは中央1点にして子供からはずさないようにするくらいでしょうか?
FA80-320は使用したことがないので何とも言えませんが、レンズの全長が変わらないIFのほうが有利であることは言えると思います。
頑張って下さい♪
書込番号:6787281
0点

私もこないだk100dで運動会を撮影してきました。ATは一点にしないとピンボケしますよ。そしてスポーツモードにして狙った被写体を追いまくる これすればいい写真がとれますよ ちなみに子供がかけだしてからカメラのレンズのぞいてもおそいですからね
書込番号:6794880
0点

こてさく さん こんばんわ
私も今度の土曜日息子(小6)の運動会です
レンズは同じように古くて
トキナーの70-300(F4.5-5.6)を考えています
FA100-300もあるのですが(これも古い)
どうも合掌時の振動が大きくて……
ただ、当日の天気でSSが稼げないならば
FA135(F2.8)単焦点で、トリミングも考えています
それでも、難しければ置きピン一点勝負か?
当日他の子で試験して(練習)決めようと思っています
後は位置決めで決まりそうですね
他の子とかぶらずに
長い間中央部に置いておける位置どり
望遠を活かして
あまり子供と近くならない位置が
良さそうな気がします
あとミニ脚立が持って行ければ……
周囲の眼が気になって
でも、小学校最後の運動会
持って行っちゃうかもしれません
お互いに頑張りましょう
書込番号:6795895
0点

旧世代の*istDSとタムロン18-200、本当の真正面ではないけどこちらに向かって走ってくる中学生相手でそこそこ大丈夫でしたけど。設定は動体モード+測距点自動選択です。ご質問のレンズはあいにく使ったことがないのですが、AF動作時に前玉が回転しますか? 重い前玉を動かしてピントを合わせるレンズよりは、後方の小さいレンズでピント合わせをするインナーフォーカスタイプのレンズの方が合焦速度では一般的に有利ではあります。でもそのレンズを使ってMZ-3ではそこそこ撮れてたんですよね? 不思議ですね。
デジタルだと1.5倍望遠になりますのでついついアップにし過ぎてるってことはないですかね。あまり欲張らずに横位置で全身が入るくらいにとどめて練習してみてはどうでしょう。
書込番号:6797994
0点

皆様、色々とご意見ありがとうございます。昨日も少し試し撮りをしましたが皆さんの言われる通り斜め前方から撮ると確立はあがりました。AFについては中央1点が良いようです。それと連射にすると最初の3枚は速いのですがその後はペースが落ちますよね。ゴール寸前をメインに撮るとなるとスタートはあきらめるしかないですね。K10Dでしたらそんな心配は要らないのですが、、浮気心も少しはありますがやはり携帯性を考えるとK100Dになってしまいます。MZ−3のデジタル判なんて出してくれれば飛びつくのですが。 今週の金曜日が本番ですのでこの設定で挑戦します。
書込番号:6799772
0点

太威憤ホラマーさん、こんちには
>MZ-3ではそこそこ撮れてたんですよね? 不思議ですね
銀塩はMZ-50,10,5と持ってました。
初めてのデジイチがDSで、AFの遅さを感じて同じレンズで試してみたところ、銀塩のほうが速いと感じました。
AFモーターのトルクかギアの関係かはよく分かりませんが、結構顕著に違うなという感じでした。
こてさくさん
>スタートはあきらめるしかないですね
バッファの小ささが、こういう時に響きますよね...
スタートはしっかり撮って、途中をグッと我慢して、またゴールでバシバシっていうのはどうでしょう♪
書込番号:6800771
0点

あくまで推測ですが、お聞きする状況ですとあまり多くを期待すると無理があるでしょうね。
私は先週運動会で痛い目にあってきたばかりです。
ひと月前のC社のイベントでUSMレンズを使った撮り方を教わり、同じ方法で中古のTAMRON28-200mmで本番に臨んだのですが惨敗でした。幼稚園の時はちゃんとついてきたピントが小学一年生の50メートル走では全くついてきません。
30メートル過ぎでそれに気付き、慌ててピントを合わせ直して1枚ようやく満足できるものが撮れました。
機材を変えることができないのであれば連写はとっととあきらめて、5〜10メートルおきにピントを合わせ直して撮ることをお勧めします。本当に欲しい写真はその中の1、2枚のはずですから...。
書込番号:6810261
2点

こてさく さん こんばんわ
運動会の結果はいかがでしたか
私の方は今日が本番だったのですが
(今まで画像整理にかかりました)
開始時はかなり暗い曇天
競技開始時は小雨
6年生の息子の200m走も小雨の中
運動会は午前中で中止になる
と かなり悪いコンディションでした
ISO1600 SS1/400でF6.5〜8位が限度でした
(SS優先 AF-C です)
満足した画像はなかったですが
記録写真としては
いい構図のものもあり
雰囲気も良いと
家族に慰められています
場所取りの重要性
走っている最中に
ズームリングを動かしながら
中央から被写体を逃さないテクニック
まだまだ練習が必要そうです
小雨のせいかもしれませんが
(それともレンズか)
今までになくISO1600でにぎやかに
ノイズが出たのが気になっています
天気には勝てませんね
書込番号:6814407
0点

遅くなりましたが撮影結果です。当日は曇りでしたが時々太陽ものぞきコンディションとしては上場でした。本番ではまずポジションを少し斜め前方に取り準備万端。我が子は3番目のスタートのため最初の出走者で練習撮りを行い(時間がないので確認できず)本番へ、スタート直後に1枚撮りコースの半分までは我慢しゴール直前で連射、恐る恐る確認すると一番メインのところが思いっきりピンボケ、その前の1枚は甘いですが何とか見れる状態でアルバムには残すことが出来ましたが最高の結果とはいきませんでした。その後の走者でテスト撮影をしましたが力が抜けているせいか、結構うまく撮れた物もあり残念です。色々試しましたが一番結果の出たのは、置きピンで連射のパターンでした。3枚のうち1枚は良好で次回はこれもありかな、と思います。10月には町内会の運動会で再び走るためリベンジです。 ちなみにカメラ設定は中央1点、AF、CのTv優先でした。
書込番号:6825685
0点

>米人88号さん
>今までになくISO1600でにぎやかに
>ノイズが出たのが気になっています
ご存知かもしれませんが、NeatImageというソフトでかなり救えます。
機能制限はありますが、とりあえず無料で使えます。
>こてさくさん
お疲れ様でした。
ちょい残念だったようですね。
リベンジがんばってくださいませ。
ウチの子はビリで、前の子の後ろ側になって、なかなか難しかったです^^;
書込番号:6825728
0点

ME super さん
ありがとうございます
>ご存知かもしれませんが、NeatImageというソフトでかなり救えます。
強力なソフトですよね
パナのFZ20もサブ機で使っているので重宝してます
今回も助けて貰いました
(ちょっとノッペリしましたが)
さて、今日は
先日中断した運動会の続きがありました
息子の走りを見られるのも
これで最後かなと思い
思い切って 半日有給をとり出陣
今日は晴れ時々曇りで
条件はかなり良く
ISO400 F:9〜11 SS:1/500〜1/1000
の条件が確保できました
中央一点、AFCでまずまずの出来でした
(連写は使わず)
今日は天気に感謝です
リレーでは
コーナーから出口にかけての所で
迫力あるいい画像が取れました
(先日もこの構図が良かった)
比較的ピントも合わせやすいです
今日は第2コーナー、先日は第4コーナー
をちょっと出たところに位置を決めて
撮影しました
でも、この位置取りだと、
200m運動場の対角線は遠すぎて
300mmでもピントが後ろに抜けてしまうことも
結構ありました
一番ピントが合っていたのは
第2コーナーを抜け
走り去っていく後ろ姿でしたが(爆)
私も こてさく さん同様に?
本番は腕が震え、ぎこちなかったです
書込番号:6831926
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
大阪(長堀)のペンタックスでLPFの清掃とピントチェックをして貰いました。
ピントはFA35でやってもらいましたが、異常なしとの事でした。
ゴミは3ヶ残っていました。
原寸で見ると、
1.右から1/4あたりの上に、F8くらいで出るもの。
2.その少し下で左から1/3あたりに、F11くらいででるもの。
3.左端で下から1/3あたりに、F11くらいででるもの。
が取れずに残っていました。
3.は下方の縁なので殆ど気になりませんが、上方のは空等が入る事があり気になります。
平日の9:00〜17:00の間に長堀まで行くのも何かと問題がありますので、自分で取ろうかと考えています。
そこで、1.の右上方と言うのは、カメラを正面から見てLPFの左下方になると思っているんですが、合ってますか?。
http://photozou.jp/photo/show/100466/4942005
1点

ス ス スミマセン・・・。
全部左右が逆でした。
1.左から1/4あたりの上に、F8くらいで出るもの。
2.その少し下で右から1/3あたりに、F11くらいで出るもの。
3.右端で下から1/3あたりに、F11くらいで出るもの。
書込番号:6783175
0点

こんばんは
撮像素子には上下左右が反転して写るのですが、
ローパスFをマウント側から覗き込むことになるので、
左右の反転は相殺されますから、
上下の反転のみ気をつければよいのです。
したがって、画像で「右上方」のごみは、
撮像面を覗き込んだときは「右下方」にあります。
書込番号:6783195
2点

対角上に位置するものを前から見ると・・・。
そッ そッ そうですね。
折角正しく教えて頂いているのに、酔って聞いていると、やる時には反対の事をやらかしそうです・・・。
書込番号:6783825
0点

や、やばっ!
画像と、コメントの左右の記述が違っているのに気づかず、私の頭も混乱したようです(大汗)
で、再度回答ですが、写真を見ると、
>1.左から1/4あたりの上に、F8くらいで出るもの。
のゴミは左上にありますから、撮像素子を背面側(ファインダーを覗く側)から見たときは右下、カメラの正面から覗き込んだ時は左右が逆になるので左下です。
酔ってはいませんが、寝ぼけていたようです(^^ゞ
書込番号:6784021
0点

ありがとうございます。
これだけ念を入れて確認できると、少々酔っていても大丈夫だと思います。(~_~)
書込番号:6784054
0点

有料だったのなら、ローパスフィルターの清掃をやり直してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:6784836
0点

イヤ 無料だったんですが・・・。
確か10月10日くらいまでが保証期間内だったと思います。
でも、行くのに電車代が往復¥700と喫茶店代が¥500要ります。
自分でするのは危険でしょうか?。
酔ってない時でも・・・。
書込番号:6784857
0点

花とオジさんこんばんは。
私も保証内ということで清掃してもらいました。下請けだったのですが、粘着質のゴミは綺麗になったのですが、F5.6でも分かるくらいの大きなゴミを2個もつけられました。
無事ブロアで飛びましたが。
ところで、花とオジさんのミラーは大丈夫ですか?
私のは細かな粘着性の汚れがかなりたくさんついてました。ここは清掃し忘れたようです。再清掃に出そうかと販売店に持っていったところ、店員が綿棒及び無水アルコールで拭いてくれました。
写りに影響しないとは言え、その汚れ方に店員も驚いてました。
ちなみに、内部からの汚れのようですよ。
私もそろそろ自分でやろうかと思ってます^^
書込番号:6786418
0点

こんばんは。
私のはミラーは大丈夫なようです。(ファインダーの清掃も依頼したのが良かったかも)
1つだけ光ったような点が見えますが、ゴミでは無いようです。
ブロアでは飛びませんでした。
LPFはピカピカで汚れやゴミは肉眼では見えませんね。
一応ブロアはしておきました。
しかし、悪い目でこの中に棒を突っ込んで、見えないゴミを取るのかと思うと気持ちが萎えます。
レンジで「チン」すると、カリカリになってポロッと落ちてきませんかね?。
書込番号:6786585
0点

>レンジで「チン」すると、カリカリになってポロッと落ちてきませんかね?。
翻訳ソフトの不備・誤読で世界中でマネをする人が現れないことを祈ります。(笑
粘着性のゴミは焦げてタール状に固着。
カラーフィルターが変調してゲージュツ的描写に?
電子レンジって、金属部では反射し、水分にはよく反応するんでしたっけ?
書込番号:6786896
0点

花とオジさん こんにちは!
私も大阪のサービスセンターで、保証期限が過ぎる前に輝点の修理を兼ねて点検に出しました。(^^)
平日に行かなきゃならないのは不便ですよね!
私の場合は、兵庫県から、往復2500円くらいですし・・・。(笑)
ところで、ぺったん棒を使用したことがあるのですが、
作業中にイメージセンサー以外に先端が少しでも触れるとその部分の汚れが棒についてしまいます。
気が付かないで作業を続けるとセンサーが汚れますので気をつけたほうがいいですよ。
書込番号:6787892
0点

>>花とオジ さま。
ペッタン棒はあまりむきにならずにペタっと軽くくっつけてください。
くれぐれもお酒は召し上がらずに。
重要なのは埃のない空間でやる事☆
ペッタン棒のゴミを落とす紙に、部屋の埃がついてしまっては意味がありません。
これが結構難しい…。みなさまはどうしているのでしょうか?
ちなみにわたしはアルコールが入るとCCDのクリーニングをやりたくなる性格で、困ったものです。
書込番号:6789301
0点

>私の場合は、兵庫県から、往復2500円くらいですし・・・。(笑)
私も家からだと、往復¥140もアップしてしまいます。
>作業中にイメージセンサー以外に先端が少しでも触れるとその部分の汚れが棒についてしまいます。
なんだか、プレッシャーかけられているような気が・・・。
>くれぐれもお酒は召し上がらずに。
無理です。
>重要なのは埃のない空間でやる事☆
無理です。
匂いは大丈夫でしょうか?。
餃子とか、カレーライスとか、加齢臭とか・・・。
>ちなみにわたしはアルコールが入るとCCDのクリーニングをやりたくなる性格で・・・。
爪のアカを送って下さい。
水割り7杯目くらいになると、セロテープでやってしまいそうな雰囲気になります・・・。
書込番号:6791146
0点

なにか簡易防塵ボックスみたいの作れませんかね♪
以前会社のHDD組み立てラインに入ったことがありますが、防塵室なのに結構ゴミとかはありました。HDDに問題のあるような塵(髪の毛の1/100程度)は無いのでしょうね。
防塵室に入るにはエアシャワーを浴びて専用の服と帽子をかぶります。薄い手袋をするので何時間かいると手が蒸れて気持ち悪いです。その程度で良いのか分かりませんけれど、とりあえず日本最大を誇る製造ラインでの話です。
書込番号:6791831
0点

>なにか簡易防塵ボックスみたいの作れませんかね♪
熱帯魚の水槽と不織布などで出来そうですね。
しかし、なんだか大げさになって来ました。
書込番号:6792154
0点

深めの衣装ケースのふたを取って、一部分ラップでふたを作って、掃除機で吸引して、簡易防塵ボックスを作ってみようかしら。
本気で考えてます☆
熱帯魚の水槽…。
熱帯魚だけはもうご勘弁を。
こけとりと水換えに挫折しました。orz (ガックシ)
書込番号:6792869
0点

せめてペッタン棒についてくる紙のほうに目盛りがあれば使いやすいのですが。
なお、HDDの製造ラインの件ですが「薄い手袋」と書きましたが、薄い【ゴム手袋】です。
書込番号:6792911
0点

>こけとりと水換えに挫折しました。orz (ガックシ)
同じような事を経験されている訳ですね。
私も挫折。
挫折すると、エサやりまでメチャクチャになって、とうとう最後は熱帯魚同士で共食い状態。
ナムアミダブ・・・。
ペッタン棒失敗しました。
蒸し暑かったので、その他ビールモドキを飲みながら、気軽にスタート。
アッチが取れれば、コッチに付く。
コッチを取ったハズが取れて無くて、アッチに復活。
頭に来て、アッチ、コッチ、ペッタラペッタラやると、oz〜〜〜・・・。
とうとう、ジョーシンへ持ち込みました。
「アノ〜 アッチコッチに黒い点々が写るようになって来たんですけど・・・」
「液晶とか印刷では見えないんだけど、PCで見ると点々と・・・」
*「お預かりしてメーカー修理となります。 約3週間ほどかかります」
だと・・・。
預かり書に、何のレンズが付いていたか書いて無かったけど・・・。
大丈夫かな・・・。
(出番の少なくなったシグマ50mmマクロ付けといたんだけど・・・)
書込番号:6795757
0点

ええ〜っ!
失敗なさったんですか!
あれほどお気をつけてと申し上げたのに・・・・
やはり、プレッシャーでしたか・・・
次回頑張ってくださいね。(^^)v
書込番号:6795816
0点

次回も¥1000円払ってでも修理で出します。
5年保障に入ってる事だし・・・。
ペッタン棒は耳掃除にでも使います。
クッソ〜〜〜〜〜。
書込番号:6795913
0点

>>花とオジ さま。
だめですよ〜。
『飲んだら取るな、取るなら飲むな。』
見えるものも見なかったことにするくらい、理性と根性が必要です。
書込番号:6797264
0点

>やはり、プレッシャーでしたか・・・
私は打たれ弱いものですから・・・。(自信を持って言えます)
>理性と根性が必要です。
理性も根性も・・・ トホホ。
書込番号:6797818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





