
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2007年8月31日 09:04 |
![]() |
0 | 14 | 2007年8月30日 23:15 |
![]() |
8 | 9 | 2007年8月31日 00:23 |
![]() |
12 | 14 | 2007年9月3日 08:56 |
![]() |
2 | 23 | 2007年8月31日 23:38 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月29日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。今回ペンタックス製50−200のレンズを購入しまして、キットレンズと一緒に使ってるのですが、交換がどーしても煩わしくて、タムロンの18−250辺りに換えた場合、映り的にはどちらが綺麗でしょうか?
一眼始めたばかりの初心者です。
0点

ちよのうるふさんこんにちは。
高倍率ズームは利便性が利点で画質は劣ります。
写り的には無理の少ないペンタックス製50−200のレンズの方が綺麗だと思いますよ。
タムロンの18−250はレンズ交換の手間を減らすのが目的ですので画質が劣るのはそのレンズの利用目的から言うと欠点ではありませんので誤解の無いように。
もっと画質を求められるのなら単焦点レンズでしょうしレンズ交換の手間か画質か何処で妥協するかと言うことでしょうか。
書込番号:6696478
1点

レンズにとって利便性と画質の良さはトレード・オフです。
割り切った考え方が必要でしょう。
書込番号:6696486
1点

どの程度が「綺麗」の範囲かは、人によると思いますので、色んな意見が出て結論は出ないと思います。
一般論としては、単焦点が性能が良く、ズームでも倍率が低い方が収差などを補正しやすいために、写りは良くなるはずです。
私の使ったことのあるレンズでは、DA16-45mmが一番良い写りだと思っています(★レンズならさらに良いのでしょうが、ちょっと買えそうにありません)。
次がD FA 50mm、DA21mm/40mm Limitedの単焦点で、DA18-45mm/DA 50-200mmも写りに不満はなかったです。
TAMRON 18-250mmは、その次あたりです。ただ、これ以上便利なレンズもないので、運動会やレンズ交換が出来ない状況なら、こちらを使います。
一般には評判の良いSIGMA 17-70mm/70-300mmは全く好きになれませんし、写りもキットレンズ以下だと思っています(不良品の可能性もあります)。
あまり「綺麗さ」の参考にならない画像ですが↓は上記のレンズを比較したものです。(TAMRON 18-250mmはピントが不調のため、修理に出しました。)
http://skd.sub.jp/blog/hikaku/hikaku.htm
http://skd.sub.jp/blog/hikaku2/hikaku2.htm
書込番号:6696501
0点

18mmで撮影した場合、タムロンの方がキットのレンズより明るくシャープに撮れます。
四隅の減光もキットレンズでは目立ちます。
私はキットのレンズは使わなくなりました。
以前、どこかに撮影例載せましたが、もう消えてるでしょうね。
書込番号:6696527
0点

交換が煩わしいのなら、逆転の発想でボディを2台にすれば・・・
タムロン18-250を購入されて、もし使えるとなると手持ちの2本が無駄になりそう。
ボディ2台にすれば手持ちの2本が有効に使え、目的に応じて1台持ち出すか2台体制でいくかを使い分ければいいと思います。
予算的にも似たようなものではないでしょうか。
書込番号:6696614
1点

確かに屋外でレンズ交換するの面倒な時ありますよね。本当はレンズなんて欲しいと思ったらまずは自分で買って試してみるのが一番なんですけどね。まぁ18-55mm+50-200mmに比べて描画がどうかと言われれば、フツーのレンズ設計の18-55mm+50-200mmに軍配はあがります。それは広角側の歪曲収差や望遠域のF値の暗さに出てきます。でもカメラが好きで写真を沢山撮りたくて、ちょっとクセのあるレンズも気にしないし、とにかく便利が一番ということであれば高倍率ズームの18-250mmも良いと思います。私も18-200mmを持ってますが、お天気のいい日の外出に持ち出すことがあります。スナップを撮る位なら、これ一本で済みますから。
逆に、体育館とか屋内で動きモノ(スポーツ)を撮るには向いてません。レンズは明るい方が使いやすいですからね。
書込番号:6696798
0点

>交換がどーしても煩わしくて、
要するに、
ペンタの18-55+50-200から18-250へ目移りしてきているわけですね。
画質と利便性を天秤にかけどちらをとるかということですが・・・。
キットレンズとタムロンの写り具合は似たりよったりですよ。ともにk100dでとった場合はコンデジ並みか、それに毛を生やした程度だと思います。
ここはひとまずタムロンにして、多少の画質の悪さには目を瞑(ツム)るのもよいのでは。
タムの画質にどうしても不満がでますので、そのときは単焦点を仕入れるってことで。
散財が続きますが・・・、それはある程度しかたありません。
書込番号:6696899
0点

タムロンの18−250 = 便利レンズ
に過ぎません(きっと:確率は99%位かも)。
望遠域をもう少し強化したいのであれば、SIGMAの70-300mm F4-5.6 DG MACROなんかがお財布に大変やさしいです。また、1:2のマクロチック撮影も出来ます。
写り具合としては(私のはAPOタイプですが)、私のフォトアルバムの26〜30ページの(注:2006年)と書かれている写真程度の写りです。多分、上記のレンズとAPO付きとでは移りに劇的な差はないと思います。
書込番号:6697632
1点

キットのレンズはアンダー気味に写りますが、タムロンの18−250mmはクリアでシャープですよ。
同じ絞りとシャッタスピードでなんで!?って位違います。
私は両方持ってますがキットレンズのメリットは軽いだけで、写りはタムロンの方が断然良く感じます。
書込番号:6697688
1点

たくさんのご回答有り難うございます。
皆さんの意見を素人なりにまとめさせていただきますと、画質は落ちるという感じですね。
タムロンのパフレットを見ているとすごくいいように書いてあったのでつい欲しくなってしまって・・・・・
今あるレンズで我慢しようと思います。
後、もう1つお聞きしたいのですが、短焦点のレンズはそんなにいいのですか?
FA35F2っていうレンズの名前をクチコミでよく見るんですが・・・
書込番号:6697765
1点

返事を考えているうちにタムロンのほうが良いという意見がもう1つ入ってました。
デジやんさん、書き込み有り難うございます。
迷いますね〜。楽もしたいけど、お金も掛かるし・・・
K100Dにつけた場合、重さのバランスとかはどーでしょうか?
書込番号:6697958
0点

タムロンの18-200を使ってますが、色のりが良くてきれいに写るレンズですね。
ただ、やはり高倍率ズームであるが故の弱点もあります。気になるところは、
1)広角端での歪曲の大きさ
風景を撮りたい焦点距離であるが、歪曲が気になる。
2)望遠端での描写の甘さ
何となく「ピントが来ていない?」と感じるような描写です。
3)開放f値が暗い
特に望遠端がネックです。2)の描写の甘さを改善しようとして絞るとシャッタースピードが遅くなって手ぶれしやすくなります。必然的にISO感度を上げることになります。
というようなことを分かった上で使えば、レンズ交換無しで色々な条件に対応でき、便利なレンズです。
書込番号:6697972
0点

高倍率=便利レンズ扱いですが、実際そうなんでしょうが私にはレンズキットのレンズよりは
タムロンの18−250mmの方がキレイに見えます。
両レンズとも高画質を語るレンズでは無いのでしょうが、高倍率だから描写は後回しの偏見が有るのでは?と感じています。
キットレンズよりキレイで寄れて、良いレンズだと思いますよ。
ただ重量は全然違います。
1日持ってると重いです。でも2本持ち歩くよりは軽いのかも?
書込番号:6697974
0点

早速のお返事有り難うございます。
思ったより重そうですね。
実は1つ問題がありまして・・・買うときは内緒で買おうかと思ってるのですが、
うちの奥さん結構鈍感なんですが、ばれますかね〜・・・
書込番号:6698010
0点

あら?書き込みが行き違いですね・・・
タムロンは重いですが(18−250mmを考えると軽量コンパクトなんでしょうが)
レンズの直径が太いので私にはホールドしやすく、撮影時のバランスは良い感じです。
同じ設定で写真が明るいので、同じ明るさの写真を撮ろうと思えばマイナス補正でシャッタースピードを稼げます。
確かに望遠域のF値は位のですが、その時こそ手ブレ補正を生かしましょう。
お手軽便利レンズが手ブレ補正で使える、ボディ内蔵SRの活躍大です。
当然、被写体ブレは防げませんよ。
写りは好みも有るんでしょうが、軽量コンパクト以外にレンズキットに(両方使って)メリット感じません。
書込番号:6698019
0点

>買うときは内緒で買おうかと思ってるのですが
中古で安く買ったとか、商品入れ替えで1〜2万円位だったとかで言っとけば。ずっと隠し通せますか?
(私はずっと隠し通してますけど...。)
書込番号:6698205
0点

カルロスゴンさん有り難うございます。
見た目でやっぱり換えた事はわかってしまいますよね?
いくら鈍感とはいえ無理ありそうですね。
買う前にそちらを何とかすることが先みたいです・・・
書込番号:6698229
0点

財務省を説得するで片付いたのかな?
画質で言うと高圧縮ズームは無理をしているだけ、広角側でたる型に歪んだりといった症状は避けられないようです。望遠側でも光量は落ちます。
ただ、それにも増した利便性があります。
このところというか、結構前からですが、カメラ雑誌の紙上コンテストでときどき高圧縮ズームを使った素晴らしい写真が上位に入っていることがあります。そういう写真を見るたびに、欠点を知った上で利点を活かせば、良い写真が撮れるんだとの思いを強くします。
キットレンズも、贅沢を言えば、16-45とか、DA☆とかと比べれば、光学的な性能は落ちます。それは材料費が違いますからしょうがありません。
はじめから高圧縮ズームを使い慣れるとずぼらなクセがつきそうですが、すでに2本のレンズを使い分けていらっしゃったのですから特に問題はないでしょう。18-250に利便性を感じられるなら買われるのが良いと思います。私も28-200から始まって、28-300、18-200、18-250と買い増してきました。
やはり、旅行などにはとても便利ですよ。もちろん、腕を磨けば、カタログの例のような写真も撮れるかも知れません。
まあ、少し太くて、重いのは仕方がありません。
逆に、キットレンズ、DA50-200が小さくて軽いのだと言えると思います。
そう言えば、K10Dの見本が飾られていた頃、ペンタックスフォーラムで解説をされていた社員の方に「どうして高圧縮ズームを出さないんですか?」と聞いたところ、「無理をしない余裕のある光学設計をするためです。でも、2本持っても、高圧縮ズーム1本より軽いんですよ」とおっしゃっていましたね。
バランスは悪くないですが、見た目は随分と変わるでしょうから、余程のカメラ音痴でない限りわかるかもしれません。隠しては無理かも?
書込番号:6698777
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして!
今回当機種の評判と価格でデジイチデビューしようと思っています。
当機種購入にあたってレンズ・フラッシュも同時購入しようと思いますが
安価でそこそこのズームレンズ(一応2本購入を考えています)とフラッシュを
御教示下さい。
撮影内容は幼児〜小学生の子供の写真とマイカー、旅行した際の風景をたまにといった感じです。
0点

SHO124様、こんにちわ。
>安価でそこそこのズームレンズ
レンズキットの物で良さそうに思います。特にDA50〜200mmは…かなりお勧めです。
純正DAレンズを選べば…クイックシフトフォーカスも活きますし。
>フラッシュ
レンズをキットレンズなどで選べば、まずは内蔵フラッシュで良さそうにも思います。
「もっと遠くまで…」とか「影が目立つ…」とか考えるようになったら、必要なフラッシュを購入するのが良いでしょう。全てに満足出来る物となるとAF540FGZしかないでしょうから…。
書込番号:6696217
0点

「安価でそこそこ」といえばDA18-55mm(キットレンズ)がそれにあたると思います。
http://kakaku.com/item/10504511344/
これに望遠としてDA50-200mmはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10504511420/
ストロボは予算があれば大きいほど良いんですが、安さで言えばAF200FG(未発売)で、
http://kakaku.com/item/10603510110/
発売中のものでは、AF360FGZになります。
http://kakaku.com/item/10603510044/
純正以外のレンズでは、SIGMA 17-70mm & 70-300mm も候補にあがると思います。
同じく、ストロボはSIGMA FLASH EF-530 DG ST(未発売)か、旧モデルEF-500 DG STが大きさの割には安価です。
書込番号:6696238
0点

>幼児〜小学生の子供の写真とマイカー、旅行した際の風景・・・。
明るいレンズ。
運動会にも不足のない望遠。
と言う事で、
1案:シグマ18−50F2.8 + タムロン70−300 (6万強)
2案:タムロン18−250 + FA35F2AL (8万くらい)
予算が・・・ (>_<)
書込番号:6696274
0点

>花とオジさん
もともとレンズキットでスタートした私のデジタル一眼生活は、
2案:タムロン18−250+FA35F2ALの通りとなりました。
今は自分の中ではグットコンビです。(ベターやベストは見ない事にしています。)
書込番号:6696287
0点

そうですね。
撮影旅行ならイザ知らず、荷物を増やしたくない家族旅行と室内撮りでは、今のところベストかも知れませんよね。
書込番号:6696334
0点

2本とお考えなら皆さんと同じくレンズキットですが、タムロン、シグマなどの高倍率ズーム1本で始めては。
>幼児〜小学生の子供の写真とマイカー、旅行した際の風景をたまにといった感じです
高倍率ズームは最適レンズと思います。
その後は、レンズ沼にご興味を持ちましたら、単焦点のLimited、DA★レンズと魅力的なレンズを是非。
書込番号:6696378
0点

こんばんは
花とオジさんお薦めの、2案が良い様に思います
書込番号:6696512
0点

abcdefzさん
>純正DAレンズを選べば…クイックシフトフォーカスも活きますし
あれ!?
ソレって、暗にAFが弱いって意味してますぅ(爆)?
書込番号:6696902
0点

アリャ!?、またラビッドさんに食い付かれてしまった(笑)。
>暗にAFが弱いって意味してますぅ(爆)?
んにゃ…私は思ってませんよ〜!?。
QSFあると…AF・MFの切り替えが必要無いので、あれば…便利でしょ。
せっかく付いてる機能…使えるのがなによりです(貧乏性ですかね!?)。
書込番号:6696999
0点

ワイン好きの先輩との会話です。(実話です)
「オイ、店で一番うまいのはどれか知ってるか」
「え!高いのですか?」
「あほ!一番出ているヤツだ」
「???」
「ハウスワインだよ!これが一番安くてうまい!いいかブランドモンのワインはこれが物足りなくなってからにしろ!」
私にとって至言でした。
諸先輩のご意見にも有りますがキットは捨てがたい選択肢でしょうか。
しかしながら意中のレンズがおありであれば別です。大はずれでなければ、それが良いのかもしれません。
すいません。えらそうなことを言いました。
追伸
私、まだハウスワインを飲んでます。
失礼します。
書込番号:6697033
0点

ペンタックスに限定しないなら、ニコンD40なんかでいいのでは。
http://kakaku.com/item/00490711083/
将来の買い替えを考えると、なお良いと思いますが。
書込番号:6697039
0点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます!
(こんなに早くたくさんの御助言いただけると思いませんでした)
> レンズをキットレンズなどで選べば、まずは内蔵フラッシュで良さそうにも思います。
フラッシュ内臓されていたんですね
デジイチは外付けって勝手に思い込んでました(スイマセン!無知で…)
まずは内蔵フラッシュで撮影してみます
> 「安価でそこそこ」といえばDA18-55mm(キットレンズ)がそれにあたると思います。
> 純正以外のレンズでは、SIGMA 17-70mm & 70-300mm も候補にあがると思います。
> 1案:シグマ18−50F2.8 + タムロン70−300 (6万強)
> 2案:タムロン18−250 + FA35F2AL (8万くらい)
レンズって結構なお値段するんですね!
1本でオールマイティなタムロン18-250も捨てがたいですが…
予算の関係で「K100D レンズキット(DA18-55mm)」+「タムロン70-300」に決めようと思います。
価格.comで評価のよい「onlineフェイス」のHPで2点合計(送料込)67,089円でした。
デジイチ初心者にはこの位からでいいのかなと注文しようと思ってます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6697243
0点

>アリャ!?、またラビッドさんに食い付かれてしまった(笑)。
見てます、見てます(*^。^*)
暇さえあれば、この掲示板覗き見してます(爆)。
書込番号:6697304
0点

SHO124さん。
K100Dを入手されたら、また御一報ください。新規のスレッドで良情報&購入報告が
入ったら、どっと御祝い致しますよ。
書込番号:6697679
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは
夫婦で野鳥撮影にのめりこみはじめたものです。
K100Dにシグマ170−500、タムロン18−200を現在使用しています。
野鳥となるともっぱら170−500しか使用していませんが、妻には少々重いようです。
しかしながら手ぶれ補正にはかなり助けられています。
実は170〜500は私が使用し、妻にもう1台K100Dボディーを購入しまして、妻用にレンズを捜しています。
ズームで300程度になるものと、テレコンを使用してはどうかと考えているのですが、ケンコーのテレコンは以前このサイトで避けたほうがいいと聞きましたが、かといってペンタックスのものではオートフォーカスきかなくなるし、ズーム300程度にしておき、トリミングって手もあるけれど、ぐいぐいアップの手応えも捨てがたい・・・・さまざま悩んでいますが、結局のところ、女性の細い腕でもとりまわせるボケ具合のよろしいお勧めのレンズのご意見を伺いたいのですが・・・あ、それに経済的にかなりアップアップになりつつあるので、その辺も考慮のうえで、わがまま言ってしまってすみません。お勧めのレンズをご紹介下さい。
現在気になっているのは75〜300レンズにて、ペンタ・タムロン・シグマどれがいいのだろうかと考え込んでいます。このうちペンタは0.2f値が劣っています。
0点

シグマAPO70−300+1.5xテレプラスの作例が、
http://www.picmate.jp/146095689/albums/28002/photos/1142040/
トリミングしたもの
http://www.picmate.jp/146095689/albums/28002/photos/1142041/
被写体の明るさにもよりますが、1.5xでもAFはかなり遅くなり、動き物には向きません。
レンズは例え0.2でも明るい方がいいと思います。
2xのテレプラスでは2段暗くなりますのでますますAFが辛くなり、T端ではよほど明るい被写体でないと実質的にAFは無理かも知れません。
書込番号:6694565
1点

あるふぁです。こんにちは。
野鳥は撮らないので的外れかもしれませんが、一脚使用ってのはいかがでしょう?
ある程度、レンズの重量を支えてくれると思うのですが。
取り回しに関しては三脚ほど機動性落ちませんよ。と、言うか、結構手持ちに
近い感覚で使えると思いますが。。。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6694567
1点

こんにちは〜♪
夫婦で野鳥撮りですか、微笑ましくていいですね。
そんな仲のいい夫婦関係に憧れます。
ぜひとも奥様には軽くて手持ちでいける500mmのレンズを手にしてほしいですね。
そこでミラーレンズというのはどうでしょうか?
F値が暗めで、しかも絞りは固定されています。
それでもレンズの構造上、極めて軽く短く設計されています。
独特のリングボケが気にならなければデジタルでは強みを発揮すると思いますが。
ただ、AFが利くものがあるのか、おそらくMFオンリーだと思われます。
リングボケとMFという煩わしささえクリアできたら、このレンズはオススメです。
参考までに楽天市場に掲載されていたものを。
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483529/483565/528166/921276/
過去ログにもおそらく「ミラーレンズ」で検索をかけると出てくる書き込みがあると思います。
そちらも参考になさってください。
書込番号:6695101
1点

こんにちは。
その価格帯のズームレンズにテレコンでは画質が悪くなるだけですよ。
鳥さん用にテレコン使用で最初から考えておられるのでしたら中古の単焦点望遠レンズを使用した方が良いです。
シグマの400mmで撮影したミヤマホオジロさん。
http://farm1.static.flickr.com/37/88555925_525fa12c36_b.jpg
ジョウビタキさん
http://farm1.static.flickr.com/34/102993392_19dcfcad26_b.jpg
トビ
http://farm1.static.flickr.com/32/62745255_e13dd0e007_o.jpg
それ以外でしたら前他の方も書かれていたと思いますがレフレンズ。
ペンタのレフレンズで撮影したカルガモ親子
http://farm2.static.flickr.com/1206/635331970_626cbb2d72.jpg
ジョウビタキさん。レフレンズはこんなリングボケがでますけどね。
http://farm1.static.flickr.com/161/428974884_58e4065dac_b.jpg
ズームレンズでも高価な物でしたらテレコン付けても画質OKですよ。
FA*80-200mmf2.8にテレコン付けて撮影したツミさん。
http://farm1.static.flickr.com/92/253293343_1149b6ac37_b.jpg
書込番号:6695202
1点

男もいろいろ女もいろいろですから女性に適したというと難しいですがw、女性に適したをコンパクトで軽いとするならばSIGMA APO70-300oかTAMRON70-300oあたりということになるのでしょうか・・・。。
書込番号:6695755
1点

ケンコーのミラーレンズならば1段明るい500mmF6.3というのがYahoo!オークションで毎日\25,000即決で出ていますよ。
書込番号:6696354
1点

かっぱ小僧さん、こんばんわ〜
機材の重量や価格は野鳥撮影で悩まされるポイントですよ・・・
ちなみに私の場合、勝負レンズ使う時は装備が約15kgです(笑)
170-500は500ではかなり軽いのでこれより軽いレンズといえばミラーなんですが
ピントがシビアなので三脚使ってファインダーの像を安定させないと難しいです。
ミラーレンズの購入に関しては三脚を導入して今のレンズでMFの練習してからの方が良いと思います。
一脚に関しては待機中に手が離せなくなるのであまりお勧めしません。
三脚はVelbon EL Carmagne 635あたりがお勧めで雲台は導入を迅速に行う為に自由雲台が良いと思います。
お勧めはスリックのSBH-550 BK Nです。
レンズの話題で足回り勧めるのも変なのですが良い答えが見つからないのでお許しください・・・
書込番号:6697118
1点

こんばんは。
わたしも三脚に重点を置いたほうが良いように思います。
撮影現地までは三脚の重量が負担になりますが、撮影中や撮影結果は良くなります。
雲台は自由雲台の他、ビデオ雲台もおすすめですよ。
書込番号:6697183
1点

みなさんこんばんは
三脚などの視点も貴重ですね。
自由雲台というものは初めて知りました。
まだまだ勉強不足ですね。
貴重なる
ご意見ありがとうございます。
書込番号:6698076
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今、一眼デジデビューしようと初めての一眼デジを探しています。
予算は10万までで、三脚、ボディ、レンズ一通り揃え様と考えています。
主にカメラの用途は風景(夜景)写真と記念撮影(人物集合写真)です。
自分なりに調べた結果、K100DとD40とα100の3ボディのうちのどれかにしようと
思ってますが、なかA最後の決め手がなくて…。
K100Dとα100は手ぶれ補正内臓に惹かれ、D40は今後のレンズの汎用性を考えると
Nikonにしとくべきかなぁとも思ったり。
今、地元のキタムラさんで、K100Dとシグマレンズの18-200mm FF3.5-6.3 DCがセットで8万円という
値段が付けられているんですが、これはお得なんでしょうか?
K100D Superが出てるから、もうちょい待ったらK100Dもっと値段落ちませんかね?
わからないことだらけで申し訳ないですが、アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
0点

この先レンズを揃えていきたいと考えるのならば3社のレンズラインナップを見渡すと答えが出るかもしれないですね〜。
もしこの先も特にレンズを足していく事が無いようなら、どれを選んでもOKかも?
書込番号:6694530
2点

K100Dを考えていらっしゃるのなら早めの方が良いのかも知れません。
値段が落ちる前にモノが無くなるのが先のように思えます。
行く先々で処分セールになりK100DSuperへのリプレースが進んでいま
す(私の周辺では)。
結果、自分が気に入ったものを買う他にないと思います。あきらめ
もつきますし、買った後もすっきりします。
KDX/D70s/α100/K100Dと悩んだ人間からすると、D40は・・・。K100Dを
買ったあとに発売されて、ちらっと見たのですが、小型軽量でコストパ
フォーマンスも感じますが、AFレンズを選ぶ時点で結果として選んでい
ないと思ったことがありました。ボディ内手ぶれでα100/K100Dで悩みま
したが、コストパフォーマンス、単三電池、レンズでK100Dに落ち着きま
した。
ご存じかとは思いますが、レンズフィルターや充電池、メモリーカード、
クリーニングキット類などの出費もありますし、撮った写真をプリント
するとDPE代や用紙・インク代もかかってきます。三脚の話は以前に出て
いますが、カメラとレンズの重量も勘案する必要もあるようですし。
D40も超音波モータのレンズも増えてきましたし、上の機種にステップ
アップしたときのレンズの物量の多さは魅力に思います。
α100はAFにちょっと未練があります(笑)。個人的には好みのAFでした。
書込番号:6694768
2点

>地元のキタムラさんで、K100Dとシグマレンズの18-200mm FF3.5-6.3 DCがセットで8万円
K100DとSIGMA18-200の大体の最安値トレンドを見て頂ければ分かると思います。K100Dも人気だったのであと2000-3000円下がるかどうかです。その前に入手が難しくなるかも知れません。
NIKON・CANONの手ブレ補正付きレンズはバカ高なので、今後のレンズ増やして見たくなった時、出費がかさみますヨ。しかもレンズのラインナップと言っても、フツー使うレンズはPENTAXマウントでも十分あります。逆に魅力的な単焦点レンズが多いのもPENTAXの特徴です。
K100D+sigma17-70mm+sigma70-300mmであればそこそこ活躍出来ると思いますけど、sigma18-200がお買い得でしたら、最初はそちらから入るのいいのでは(予算優先ということの様ですので)。
書込番号:6694983
1点

☆kuro☆さん、こんにちは。
結構その3機種で悩まれている方いらっしゃいますね。
それぞれの機種に特徴あって、一長一短です。
K100DはAFやWBに多少弱い部分が見受けられます。
逆に手ブレ補正内蔵、単3電池、特徴のあるレンズ群等、がいいところでしょうか。
α100は、ソニーが今後どれだけ力を入れてくるかにかかっているかと。
高感度での撮影に問題がある(ノイズが多過ぎる)というのをよく目にします。
D40は、VRレンズ1本だけ付けて、今後はレンズ増やさないというのであればいいのですが、
積極的に進める理由はありませんね。頑張ってD80買った方が後悔少ないと思います。
風景と記念写真が主であれば、K100Dレンズキット(5〜6万)+しっかりした三脚(2万〜3万)、
SD2枚,フィルター,レリーズスイッチ(1万)辺りでどうでしょうか。
夜景や集合写真の撮影には、しっかりした三脚あった方がいいと思いますので、
ここの予算考えておいた方がいいと思います。
将来的には、外部フラッシュ(純正540で4万)、
DA50-200/シグマ70-300APO辺りの望遠レンズも揃えられるといいかも知れません。
書込番号:6695025
1点

> K100Dとシグマレンズの18-200mm FF3.5-6.3 DCがセットで8万円
それ欲しい! かも ^_^;
K100Dだと8月時点で仕入れ時価で39800くらいと聞いたことがあります。いい価格ですね。DR必要ないなら選ばれるといいと思いますよ。画像の作りこみは一番いいと言われていますから。
ただ、現行品ではなくなっているのでそこらへんを勘案してください。
α100もそろそろ次の機種が出るようです。
大幅値引きなどが始まるでしょうから、気に入られているのならチャンスかもしれません。
D40はレンズを選ぶカメラですからねえ。
レンズ内モーターのレンズでないとAFレンズであってもマニュアルでしか使えなくなります。その辺、思い切って機能を削ってあるのでそこをご理解でしたら小さくて良いかと。
フジヤカメラできれいな中古のレンズキットが5万円台からありましたよ。
ただ、上位機種に移るのならカメラだけでなくレンズにもそれなりに投資しないとならないでしょうから、D40のレンズキットでなくても一緒という気もしますね。(レンズメーカーのレンズはほとんど使えませんし)予算を振り切ってしまうと思いますが、D80クラスの方が満足度は高いような気がします。(使えるレンズも多いですから)
最終的にはご自分のえい!やあ!という割り切りだと思います。
なにが必要で、なにを重視して、なにはいらないのか、を考えて、その上で決められるといいだろうと思います。多くの方が、買った後で、新しい機種などに目移りされている投稿などをよく見ます。まあ、デジタルカメラはどんどん新しい機種が出てきて、旧機種の方の買い替え要求を刺激します。特にエントリークラスは割り切りが必要です。
ということで、私はオリンパスE-330を在庫処分価格で入手して、ようやく今週レンズを揃えてやったところなので今回のK100Dはパスせざるをえないかと。。。
書込番号:6695119
1点

返信遅くなってすみません。
皆様ご返信ありがとうございます。
>からんからん堂さん
レンズの追加購入は今のところ考えておりませんが、
しいてあげれば、広角レンズがほしいかなぐらいです。
>もにもに牛。さん
自分の周りでも品薄になってきて焦っております。
K100Dって単三電池っていうところが気になるんですが
普通の専用電池より「持ち」がいいんでしょうか?
>アッラーは偉大なりさん
上位機種は今のところ考えておりません、D40買えば
canonのレンズは全部使えると勝手に思い込んでいたのが
違ったみたいですね。安易な考えに反省しております。
>カルロスゴンさん
ペンタックスにはおもしろいレンズが多いですよと店員さんにも言われました。
自分は広角レンズに興味があるんですけど、オススメの広角レンズあるんでしょうか?
>やむ1さん
三脚の値段を考慮していませんでした。
K100Dレンズキットくらいの重さなら、三脚なしでどうにかできませんかね?
望遠レンズを買うとなるとしっかりした三脚が必要でしょうけど、予算が厳しいですので。
>沼の住人さん
ボディの値段はなかなかいい線みたいですね。
問題はレンズです。
勉強不足で恐縮ですがDRとは一体どういう意味なんでしょうか?
SONYも次の機種が出るみたいですね。
α100がどこまで安くなるかが気になるところです。
書込番号:6704260
0点

書き忘れましたが、ボディはK100Dを購入することに決めました。
皆様ありがとうございました。
これから慎重にレンズ選んでいこうと思います。
書込番号:6704357
0点

>自分は広角レンズに興味があるんですけど、オススメの広角レンズあるんでしょうか?
私はシグマ10-20mmで遊んでます。PENTAXの12-24mmと迷いましたが、結局10mmからの超広角に惹かれて。K100Dに決められたと(私もK100Dです)。超広角ズームはそこそこの値段ですが頑張って下さい!
書込番号:6705505
1点

☆kuro☆さん、こんばんは。
K100Dを選択されましたか、いい選択だと思いますよ。
とりあえずK100Dの手ブレ補正がかなり助けてくれると思いますので、
レンズの重さという観点からは、当面は三脚無しでもなんとかなるとは思います。
後から必要と感じたら、頑張って資金繰りして追加購入を検討されてはどうでしょうか。
私は夜景撮影やみんな揃っての記念撮影でしか三脚使っていません。
☆kuro☆さんが最初に書かれた内容とぴったり一致するので、
三脚必須かな?と考えていました。
記念写真は三脚無いと自分は入れませんし、
夜景は状況にもよりますが、さすがのSRでも厳しいと思います。
下記にちょっとした夜景の写真があります。よろしければ見てやって下さい。
これらは、さすがに手持ちでは撮影できなかったと思います。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-59.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-63.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-68.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-69.html
書込番号:6706199
1点

DRはダストリダクション機能のことで、デジカメのCCDについたごみをCCDをぷるぷるさせることで落とす機能です。K100DはSuperでつきました。
書込番号:6706294
1点

>カルロスゴンさん
ご返信ありがとうございます。
10-20mmの超広角ですか! すごい興味があります。
よろしければ、そのレンズで撮られた写真を見せてもらえませんでしょうか?
でも今はまずK100Dをそれなりに使いこなせるようにならなくては…。
広角レンズを買うのは、だいぶ後になりそうです。
>やむ1さん
ご返信ありがとうございます。
結局3脚も買っちゃいました。 バルブ機能なるものを使ってみたかったので。
サイトの写真も拝見させて頂きました。 とてもキレイに撮れてますね!
あのような素晴らしい写真を撮れるようになるよう精進していきます!
>沼の住人さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど。 K100Dばっか調べてて気付きませんでした。
ご親切に教えて頂きありがとうございます。
書込番号:6709783
0点

>☆kuro☆さん
10-20mmの写真は、この様な感じになります。下手な写真ですがご参考まで。
http://blog.livedoor.jp/mythings/archives/51004369.html
http://blog.livedoor.jp/mythings/archives/50989433.html
書込番号:6710282
0点

☆kuro☆さん、こんにちは。
ということは、すでにK100Dも購入されたのですね、おめでとうございます。
写真も見ていただいたようで、ありがとうございました。
私もコンデジ使っている頃は、バルブでの撮影に興味持っていました。
で、K100Dを買って、やっとバルブモードを試すことができました。
レリーズスイッチあると便利ですよぉ。あまり高くもありませんし、
是非追加で購入してみてください。
ペンタ純正でもいいですが、別の会社からも使えるものが出ています。
オススメはキヤノンのRS-60E3です。純正のものより小型で安価に購入できます。
書込番号:6710612
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。どうぞお付き合いください。
K100Dを購入し、本を片手にキットレンズとSMC−M50mmF1.4で
日々撮る練習をしています。
そろそろマクロレンズが欲しいと思っています。
撮るものは室内撮影で、自分の作った料理やピアス、ネイル
手作り石けんといった物がメインです。
そして旅行に行く際のレンズにもしたいと思っています。
そこでこちらで評判が良く、価格帯的にも希望に沿う
・シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
・タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
で迷っています。
この2点、大きな違いは何でしょうか?
寄れるレンズという点では、小さなピアスを撮るのでシグマ?
ボケ味の美しさでタムロン?と
皆さんのクチコミを読めば読むほど
迷ってしまって・・・。
申し訳ございませんが、ご助言お願いします。
0点

>シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
↑これはマクロレンズでなく、標準ズームレンズになります。
書込番号:6690889
0点

★りん★さん こんばんは
タムロンは本格マクロで
シグマのほうはマクロ的にも使えますよのレベルです
書込番号:6690898
0点

度々。
★りん★さんのお考えになっている2本のレンズから選ぶには、迷わずタムロン90mmマクロですね。
また、タムロン90mmマクロと比較するなら…
http://kakaku.com/item/10504511323/
http://kakaku.com/item/10505011314/
…などでしょうか?
書込番号:6690982
0点

またまた度々…。
>料理
↑これはキットレンズで…。
>ピアス、ネイル、手作り石けん
↑こちらはマクロレンズで…。
>旅行に行く際のレンズ
↑こちらもキットレンズで…。
シグマ17-70mmでは、ピアスなどの小さい物の撮影には無理があると思います。
キットレンズをお持ちでなく、初めの1本で考えればシグマ17-70mmが良さそうですが、キットレンズをお持ちであれば、等倍撮影の出来るマクロレンズを買い足すことをお勧めします。
また、室内での撮影では…三脚の購入もお勧めします。
書込番号:6691035
1点

マクロ性能を表す基準として、「最大撮影倍率」というものがあります。メーカー独自の基準でこの数値が一定以上のレンズに「MACRO」という名称を付けています。
タムロンのSP AF90をはじめ、abcdefzさんご紹介のマクロレンズは、最大撮影倍率が「1:1」の正真正銘のマクロレンズです。
一方、シグマの17-70mmの最大撮影倍率は「1:2.3」です。
おおざっぱに言えば、シグマのレンズの最大倍率でもタムロンの半分以下の大きさです。しかも、シグマの場合はレンズ面ぎりぎりが最大の位置ですから、実際にはもう少し離れた位置からの撮影となり、さらに小さくなります。
ただ、料理が撮影対象となると、90mmでは望遠過ぎるように思いますので、今のレンズよりマクロに強いもの…という認識で良ければ、シグマ17-70mmがおすすめで、マクロにこだわるなら50mのマクロレンズ(純正ならDFA50mm)が使いやすいとおもいます。
書込番号:6691094
1点

シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROだとピアス、ネイルが問題かな。
でも結構大きく写るのではと思いますし、小さければPCでトリミングすれば問題ないかと。
書込番号:6691246
0点

そこじゃです。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/fouhUF
参考までにいくつかのレンズを撮り比べた画像をアップしてみました(被写体は腕時計です)。眠い目をこすりつつ、三脚を使わずISO感度を1600まで上げて撮ったので、画質の悪さと手ぶれなどはご容赦願います。
1.D FA 50mm の最大倍率
2.SIGMA 17-70mm の最大倍率(レンズ面ぎりぎりなので影で隠れます)
3.同レンズを、影が出ない位置まで引いたもの
4.SP AF 90mmは持っていないので、SIGMA 70-300mm を90mm付近にして撮影。
この状態で1m以上離れているので、皿に盛った料理なら更に離れる必要があります。
書込番号:6691287
0点

小さな被写体を大きく写したい場合は、最短撮影距離ではなく、最大撮影倍率を確認してください。
(タムロン90mmのほうが、約2倍大きく写せます。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511859.10505011517
書込番号:6691888
0点

マクロレンズ選びという部分に純粋にお答えするのであれば皆様おっしゃっていますが、TAMRON90oとSIGMA17-70o(なんちゃってマクロ)ではマクロ撮影能力はぜんぜん違うと考えられたほうが良いと思います。
ただ、お書きになられている内容からするに、SIGMA17-70oで写せる程度の倍率のマクロ撮影で良く、かつ旅行などにも使えるような汎用性の高いレンズをおさがしということですと、SIGMA17-70oのほうが向いているかも知れませんね。
SIGMA17-70oをお買いになるのであればキットレンズの出番は激減すると思いますが・・・。。
高いマクロ撮影能力を求めるならその2本でいえば文句なしにTAMRON90o。
マクロ的な要素を多少持ちながら汎用性が高いレンズということですとSIGMA17-70oということになるのではないかと思います。
どちらも良いレンズですよ。
SIGMA17-70oとTAMRON90oを両方持つというのも画角的にも補うものがありますし非常に相性が良いと思っています。
書込番号:6692517
0点

みなさん、大変ご親切にありがとうございました。
そこじゃさん、写真のサンプル画像ありがとうございました。
多大なるご親切、心より感謝です!!
皆さんのアドバイスを参考に、今一度考えました。
キットレンズで、旅行時の室外撮影はほぼ不満なく使えていますし
日々の室内撮影用の明るいマクロレンズが欲しい!
が一番の購入動機なので、タムロンにすることにしました。
旅行は年に1〜2回くらいしか行けないし
そのときの利便性を考えても仕方ないかな・・・と。
シグマもタムロンも同じマクロと思っていて
ちょっとの価格差で、お安いシグマに傾いていたので
ここで相談させていただき本当に助かりました。
安月給のOLにとってはこのレンズも高価なので(;^_^A
とりあえずこの1本で楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました
書込番号:6692626
0点

この一本で決めましたと言ったそばから
そこじゃさんが薦めて下さった
DFA50mm、そこまで価格差がないので気になってきました。。。
実際サンプルとしてあげてくれた画像もすごいアップで
迫力がありますね・・・。こういうアップの写真を
撮りたいな〜と思います。トリミングすればいいのでしょうが。
性能的にはタムロン<DFA50mmでしょうか??
趣味(自己満足程度の)初心者に違いがわかる範囲では
同じ1:1でF2.8の明るさ、あとの違いは画角の広さ?
マクロ以外で使い勝手が広がるのは
DFA50mmでしょうか?引き続きすみませんが
よろしくお願いします。
書込番号:6692687
0点

>★りん★さん
どうもです。
TAMRON90oマクロはマクロレンズの代表格といってもいい名声を持つ銘玉です。安いからといってその描写力は折り紙付ですのでご安心を。
描写力だけで比較すれば(画角が違うので単純比較することに無理はありますが)DFA50oに勝るとも劣らないものを持っていると思います。
ただ「使い勝手」という部分にフォーカスすると純正のDFAマクロに軍配があがると思います。クイック・シフト・フォーカスといってAFでフォーカスして切替なしでピントリングをMF微調整などができます。これはマクロ撮影時にはかなり便利だと思います。
また、一般的には焦点距離が長いマクロレンズのほうが「ワーキングディスタンス」が長くとれますので等倍撮影しやすいのですが、DFA50oはフード装着時にフードの中でにょきにょきっとレンズが伸びるタイプなのでフードの先端から被写体までの距離が一定です。
対してTAMRON90oはフードごとニョキっと伸びますので等倍撮影時はフードを装着した場合にはけっこう対象物との間で接近戦になるイメージです。
DFA50oとTAMRON90oのフード装着時の実質的ワーキングディスタンスがどっちが長くとれるかは正確にはわかりませんが、どちらにしてもフード先端と対象物との距離がかわらないほうが撮影しやすいとは思います。
と、いいつつ私はTAMRON派ですが、DFAも上記のような使い勝手のメリットがありそれなりの価格差があるのは必然だと考えています。
書込番号:6692709
0点

すでに皆さんおっしゃっているとおり、マクロは専用のものがベターかと思います。
ワーキングディスタンスの事もありますが、個人的には、同じ1:1倍率で撮れるマクロでも画角の関係で背景が整理しやすくボケの感じも好みな100mm前後のマクロレンズが使いやすいと思いますが、スナップも兼ねて散歩などに使うなら50mmのほうが良いのかもしれないですね。
また、もしまだ出せそうならDFA100mmもいいでしょう。
私はタムロン90mmをとても気に入ってよく使ってます。値段の割に非常に写りのいいレンズだと感じてます。
へたくそな作例ではありますが、下のURL(ブログです。一番下の「次のページ」を押していただけば続きもあります)にこのレンズで撮った写真を載せていますので、お暇があればどうぞ見てやってください。
http://bonzo.blog45.fc2.com/index.php?q=tamron+sp
書込番号:6692781
0点

>性能的にはタムロン<DFA50mmでしょうか??
タムロン272Eはマクロの定番で、銘玉とさえ呼ばれることもありますから性能から言えばDFA50mmより劣ることは決してないと思います(一般の評価はタムロンが上では?)。倍率も同じなので得られる画像の大きさも同じになります。
一番の違いは、被写体との間合いで、タムロン272Eが望遠寄りなので、屋外での撮影には適していると思います。
私の場合は、狭い室内で使いづらかったので、予算の都合上タムロン272Eを売ってDFA50mmを手に入れました。最近、屋外用にD FA100mmが欲しいとも思っています。
タムロン272EでなくD FA100mmが欲しい理由は(写りは同等として)純正であること、QSFSの使い勝手がいいことと質感的にこちらが好みだからです。
書込番号:6692823
0点

大きく撮れてお安いのだと、
シグマのマクロ50mmと言うのもあります。
http://kakaku.com/item/10505011309/
デザイン的に高級感はありませんが、写りはカチッとしています。
最も大きく撮れるギリギリの例がこれです。
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=489f6ccc9729
シグマ50やタムロン90をK100Dに付けるとこんな感じ。
http://www.geocities.jp/hanatooji/hanatooji_0250.html
写真の比較は、(ヘッポコ写真ですよ)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1006177&un=61726&m=2&s=0
書込番号:6692860
0点

価格で考えるとシグマの50ミリのマクロレンズがコストパフォーマンス的に一番いいように思います。
レンズ性能などを考えると、PENTAX純正のD FAの50ミリマクロかな?
書込番号:6695166
0点

皆様、再度のアドバイスありがとうございました。
昨日から皆様から寄せていただきました情報で
価格的に優しいシグマの50mmか
タムロンの90mmで決めたいと思います。
近づいて逃げるものは撮らないので
50mmでも十分な気がしますが
タムロンも棄てがたい!諸先輩方のブログで
撮影例を拝見して決めたいと思います。
レンズ選びは難しいですね。
ありがとうございました
書込番号:6695714
0点

>★りん★さん
再びどうもです!!
SIGMA MACRO 50oは安いですが、写りはものすごく良いです(まあ、マクロレンズってのは写りがよいものですが)。TAMRON 90o(272E)と同時にSIGMA MACRO 50oを所有していることもありましたが、双方ともマクロ撮影のみならず通常撮影でも素晴らしい描写をしますのでどちらにされても幸せになれると思います。
SIGMA MACRO 50oはフードがねじ込み式なのでフロントキャップをするときのフードの脱着が面倒ですので、もしSIGMA MACRO 50oを購入されるのであれば、市販品で良いので72oのフロントキャップを購入されると(1000円以内で買えると思います)フードを装着した状態でフードにキャップがかぶせられますので便利ですよ〜。
書込番号:6695738
0点

tai-tai-taiさん
こんにちは。シグマ50mmをつけてる写真、taiさんのブログで拝見しました。
コロンとしていて可愛いですね。
個人のブログながらあの訪問者数に驚いております。
すごいですね。
昨日から色んな方々のブログで撮影画像を見ています。
このレンズ(シグマ50mm)って、AFだけでMFは付いていないですけど
ボケボケ写真OKなんですよね??
(諸先輩方のブログでは綺麗にボケていましたが)
今背景ボケボケ写真撮るのに使っているのがSMC−M50mmなので
マニュアルで撮った方が、ボケ味いいのかな〜とか
思ったりしています。(あくまで初心者の考えで恐縮ですが・・・)
書込番号:6699195
0点

シグマの50mmマクロは、ボディ側でMFに切り替えるだけです。
タムロン90の場合は、ボディ側AF、レンズ側もAFにする事によって、AF動作中にレンズのピントリングの回転を防止できますが、シグマは回転しますので注意が必要です。
ボケ量は焦点距離、F値、撮影距離にかかわりますので、MFで撮ったからと言って変るものではありません。
ボケ味はレンズ構成や絞りの穴の形状によるところが大きいと思います。
タム90とシグマ50で同じ距離、同じ絞りで撮った場合、焦点距離の長いタム90の方がボケが大きくなります。
smcM50とシグマ50で、同じ距離、同じ絞りで撮った場合はボケも同じです。
M50の絞り開放(F1.4? 1.8?)、距離45cm(確か最短45cmですよね?)で撮った場合と、シグマ50で絞り開放(F2.8)、距離18.8cmで撮った場合は、計算するか実験してみないと分かりません。
書込番号:6699312
0点

あ〜 それから、
シグマ50のフードの件は、tai-tai-taiさんの仰る通りネジ込み式なので多少面倒です。
私の場合は、市販のラバーフード(¥500前後)を付けっ放しにしています。
これなら、附属のレンズキャップもそのまま使えますので・・・。
書込番号:6699321
0点

花とおじさん
ありがとうございました。
そうですか!M50mmと同じくらいボケてくれるなら
十分です。AF/MFの件もありがとうございました。
M50F1.4ですと、ボケは申し分ないのですが大きく撮れないので・・・。
ラバーフード、早速見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:6701271
0点

同じ撮影距離ならF1.4の方がボケ量は大きいですよ。
smc−M50:F1.4、撮影距離45cmの場合、被写界深度は12mm。
シグマ50mm:F2.8、撮影距離19cmの場合、被写界深度は4mm。
書込番号:6701310
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
すみません。↓の、ブタ耳さんの質問に乗っかって、私も質問させていただきたいのでこの題名にさせていただきました。
いろいろ迷いながらもK100Dボディ+SIGMA18-50mmF2.8を購入しました。
20cmまで接写できるとのことで選びました。
私も最近デジイチデビューのど素人なので、お恥ずかしい質問なのですが・・・
MFで例えばAVモードで近づけるだけ近づいて撮った場合とダイヤルのマクロモードで撮った場合とでは、どのような違いがあるのでしょうか?
またどんな風に使い分けたらいいのでしょうか?
こんな質問の仕方で趣旨わかりますか?
ほんとに専門的な言葉も分からず、スミマセン。。。汗
よろしくお願いいたします。
0点

ダイヤルのマクロモードと言うのは花マークですよね。
これはシーンモードで、ピントとは関係がありません。
花の接写に適しているとメーカーが考えた設定(彩度やコントラスト、シャープネス、WBなどだと思います)になるものです。
寄るというのはレンズだけに依存します。
花マークに設定しても、レンズが寄れるレンズでなければ接写はできません。
Av(絞り優先)モードは露出の制御だけですので、自分のイメージする仕上がりのためには、露出補正や彩度、コントラスト、シャープネス等を自分で調整する事になります。
花マークを使う事によって、自分の気にいった写真がとれるのなら、その方が簡単でいいですが、柔らかく表現したい花もあれば、クッキリ表現したい花もあると思います。
ハイビスカスなら鮮やかな方がいいですが、ユリは少し抑えた方が雰囲気があります。
(個人的好みですが・・・)
AvやPと撮った場合と花マークで撮った場合の違いは、撮り較べて見れば分かると思います。
私は、シーンモードは風景くらいしか使わないので撮り較べた事はありませんが、今度試して見たいと思います。
書込番号:6688489
0点

デジカメで撮った画像には、撮影時の情報が埋め込まれています(Exifといいます)。
たとえば、純正ソフト「Pentax Photo Browser」 なら、画像の下に絞りやシャッター速度をはじめ様々な情報が見られます。
ここでマクロモードの説明を聞くより、実際にマクロモードで撮った画像を確認してみるとどういう設定になっているかよくわかるとおもいます。
また、Avモードといっても単に絞りが選べるだけで、「自動露出」に変わりはありませんから、難しく考えずに、同じ被写体を開放から何段階か撮り比べてぼけ具合を実感するとか、マクロモードと同じような設定にしてみるとか、あれこれいじってみるのが一番だと思います(「回答」になっていなくて申し訳ないですが…)。
書込番号:6688503
0点

マクロモードの説明をみると「近くにある花などを鮮やかに撮影できます」って書いてある訳で、カメラ側でマクロを撮るならこんな画質・こんな露出って勝手に決めて(プログラムして)あるのでしょう。
それに対してAvは絞り優先なのだから撮影者の好みでボケとか画質を作れますよね。だからマクロモードは完全カメラまかせ、Avは撮影者の任意設定って感じで良いのでは。
書込番号:6688511
0点

su-koさん、こんにちは。
ご質問の内容については、すでに皆さんが書かれている通りかと思います。
色合いとか、ボケ具合の違いと思いますので、
一度マクロモード(花マーク)と、その他(PやAvやTv)で撮り比べて、
マクロモードの色合いとかが好みに合致するようであれば、
このままマクロモードを使い続けてもいいかも知れませんね。
私は、同じシグマの17-70mmを使って、簡易マクロ撮影を楽しんでいます。
シグマのレンズは、結構寄れるんで面白いですよね。
普段はAvばかりで、シーンモードはほとんど使いません。
K100Dの設定も、色飽和を避けるため、ナチュラルに変更しました。
ブログにシグマ17-70mmで撮ったマクロっぽい写真も掲載していますので、
お時間ありましたら、遊びにきて頂けると嬉しいです。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/
書込番号:6688658
0点

su-koさん こんにちは。
私もK100Dを使っていますが、
ダイヤルのマクロモードにすると、絞りを少し絞る(F値が大きくなる)ようです。
以前、ちょっとだけマクロモードで撮った事がありました。
撮った後に「Pentax Photo Browser」でExif情報を見ると、
絞り値が 『F9.0』となっていました。
その時は、K100D+タムロン28-300mm(A061)を使って花を撮っていました。
最初Avモードで撮った時は開放の F6.3 にしていたのですが、
マクロモードに変えて、他はいじらずに撮影したところ、
F9.0 になっており、ぼけ具合が少なかったです。
なので、大きくぼかしたいならば、Avモードが良いのではないでしょうか。
以上、私の経験談でした。
書込番号:6688720
0点

皆様、早速いろいろ教えていただきありがとうございます。
ど素人の私にとっては、すべてがウレシイ情報です♪
☆花とおじさん ありがとうございます。
そうですそうです!花マークです。
撮り比べてみるのが一番いいみたいですね。
☆そこじゃさん ありがとうございます。
Exif情報!そんなことさえ知りませんでした。。。恥
あれこれいじってみるのが一番。そうですね。納得しました。
☆カルロスゴンさん ありがとうございます。
撮り比べて見てみるのが、一番いいのですよね。
同じものをいくつも撮ってみます。
☆やむ1さん ありがとうございます。
写真、拝見しました。キレイですね〜。
私はめいっぱい背景ボケさせたくて絞り優先にこだわってましたが、拝見したお花の写真のF値が高い(大きい?)のに驚きました。
こんなにボケるんだ〜〜〜っ!と感嘆しました。
☆ペンタスキーさん ありがとうございます。
そうなんです!ぼかしたいのです!(笑)
撮り比べてみて、ぼかしたいのならペンタスキーさんのおっしゃるとおりAvで撮ったほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:6688807
0点

私はシーンモードは原則として使わないです。使うとすれば夜景スローシンクロモード。まれに風景モード(超鮮やかモードとして)でしょうか。
マクロモードは、マクロ時の失敗を防ぐために素人モードです。マクロ時の失敗は次の二つが多いです。
1)ピンぼけ
2)手ぶれ
それを防ぐため、次のようなロジックで動いているようです。
1)絞りを絞る(ピントの合う範囲を広くする=ぼけにくい)
2)積極的にストロボを焚く(シャッタースピードは上がるが、不自然な光と影)
どちらも、印象的な写真を撮るのには向いていません。ですので、マクロモードはきっぱり忘れていただいても良いと思います。(コンデジのマクロモードは仕組みが違って有効なものが多いのですけどね。)
書込番号:6690302
0点

su-koさん こんばんは。
>MFで例えばAVモードで近づけるだけ近づいて撮った場合とダイヤルのマクロモー
>ドで撮った場合とでは、どのような違いがあるのでしょうか?
悩むことはありません。まずはご自分でお試しになってみてはどうでしょう。
失敗しても、タダですから。
先ずは手持ちからはじめましょう。そして、手振れ補正をオフにして、被写体をアップした時と、離れた時とのブレの違いも試して見ましょう。
日向の時と、暗い時のシャッター速度の違い、絞りを開けた時と、絞った時の絵の違いも確かめましょう。
大いに失敗するのが一番の近道・・・私なんかは・・・(笑)
ペンタックスのファインダーはミラーでも優秀ですから、どんどん撮って大いに楽しみましょう。
書込番号:6690514
0点

☆パスワードが入らない(××)さん ありがとうございます。
シーンモードを使わないという方、結構いるんですね。
マクロモードはきっぱり忘れる。。。それも潔くていいかもしれません!迷いもないし。
☆マクロスキ〜さん ありがとうございます。
どんどん失敗するって、ほんとに一番の近道かもしれないですね。
特に私のようなど素人にとっては、必要なことですよね。
失敗して、そして楽しみたいと思います。
書込番号:6691005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





