
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2007年8月20日 00:07 |
![]() |
8 | 9 | 2007年8月20日 10:21 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月19日 15:06 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月17日 23:56 |
![]() |
12 | 18 | 2007年8月18日 20:06 |
![]() |
13 | 18 | 2007年8月18日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今日、近所のカメラ屋さんにたまたま立ち寄ったら、
中古で
D FA MACRO 100mm F2.8 \49,800-
TAMRON 90mm MACRO \26,800-
で出ていました。
当方、田舎のためペンタックスで中古に巡り会えることは極稀で、
マクロが2本も出るとは感無量です。前からマクロは欲しかったので。
さて、問題はこの価格差ですが、どちらにしたほうが幸せでしょうか。
5万円近く支払うならば、前から欲しかったTAMRON + 単焦点 FA 50mm F1.4
も別途に買えます。
ちなみに中古品は今回は展示ケースから出して確認したわけでないので状態は
わかりませんが、仮にレンズ・動作のみで問題はないものとした場合でお考え
ください。
0点

私は逆に、純正にこだわる必要は無いと思いますよ?
タムロンのマクロレンズ、特に90mmは昔から定評があります。
試してみるにも、てごろな値段ではないでしょうか?
書込番号:6657207
0点

補足です。
>5万円近く支払うならば、前から欲しかったTAMRON + 単焦点 FA 50mm F1.4
>も別途に買えます。
とは、「5万円近く支払うならば中古 TAMRON 90mm MACRO \26,800-にすれば
余った予算で前から欲しかった単焦点 FA 50mm F1.4も買える」という意味です。
それから、中古品はTAMRON 90mm は箱・付属品付き、純正は箱・付属品なし
でした。どちらもメーカー保証はなしです。
しかしそこは拘らないので、仮にレンズ・動作には問題ない、とした場合で
結構です。
書込番号:6657211
0点

TAMRON 90mmマクロは,定評がありますね〜。ピントが合ったところはシャープで,ボケはとろけるように美しいです。いろいろマクロレンズを持っていますけど,一番好きなレンズです。
書込番号:6657236
0点

TAMRON90mmは古くから定評のある銘玉で、世代によって型番がわかれていますが、もし出ている型が「272E」であるのであれば、その値段でかえるなら、私は272Eを買います。
・純正の安心感
・クイックシフトフォーカス
・ワーキングディスタンスが長めに取れる(これはマクロ等倍撮影の時には大変重宝します)
この3つのポイントでDFA100mmマクロとTAMRON90mmマクロの価格差は十分理由がありますが、描写力だけで比較するのであればTAMRON90mmはDFA100mmに勝るとも劣ることはないというのが定評のようなものなので、描写対価格に重きを置くのであれば272Eが良いと思います。
使い勝手まで含めてトータルで考えるとDFA100mmにも大いに検討すべき点はあります。
私はQSFよりも、ワーキングディスタンスが長く取れるところに純正DFAの魅力を感じます。
書込番号:6657267
0点

RTK-PNAVさん
こんばんは
どちらのレンズも描写に定評のあるもので、どちらにしても後悔はないと思います。
私がDFAマクロにしたのは先代の半分ぐらいにコンパクトになっていて
それとともにシャープな描写を追及したペンタのいさぎよさのようなものに惚れたからです。
さらにレンズの繰り出しがフードに隠れて、見かけ上全長の変化のないのも使いやすいですね。
また最初からマニュアルならともかく、QSFもマクロには役に立ってくれます。
ペンタにはシャープなレンズに宿命のような2線ボケの傾向がありますが
タムロンはボケをやわらかくしてそこらをうまく逃げているという感じでしょう。
描写の傾向としてはかなり違っています。
>5万円近く支払うならば、前から欲しかったTAMRON + 単焦点 FA 50mm F1.4
も別途に買えます。
ということならタムロンにしてFA50をお求めになった方が幸せになれるのではと思います。
タムロンは大きいですが、実際にカメラを持っていって、つけて試してみるといいと思います。
ちなみに中古ではタムロンにはコーティングがデジタル対応以前の172Eというタイプもありますが、
だからどうだとうほどのことはありません。
書込番号:6657272
0点

価格的に考えればタムロンの90mmマクロの方がお得に感じますね。
>5万円近く支払うならば、前から欲しかったTAMRON + 単焦点 FA 50mm F1.4も別途に買えます。
私ならこちらを選択します。
書込番号:6657320
0点

Tamron90mmF2.8 + FA50mmF1.4に一票!
プロも使う銘玉と、PENTAXのCPの高い標準レンズがその価格で手に入るのなら一気にと。
書込番号:6657376
0点

私もタムロンに一票。
ただtai-tai-taiさんもご指摘のように「型番」の確認が大切です。
「SPAF90mm F2.8 Di MACRO(272E)」なら、皆さんがご推奨のモデルです。
まさに「名玉」のなかに入るレンズと思います。
ペンタの100mm、タムロンの90mm、いずれも甲乙つけがたいレンズですから、めでたくご購入できますように。
書込番号:6657401
0点

RTK-PNAVさん。
5万円近く支払うならば、TAMRON 90mm MACRO(272E)の新品が買えます。 余った分は、
FA 50mm F1.4(もちろん新品を予定しているのでしょうが)への積み立てに回せます。
書込番号:6657422
2点

みなさん、背中を押していただいてありがとうございます。
やはり予算5万円で中古90mm MACRO+新品 FA 50mm F1.4 でいきます。
実際にお店で付けてみて気に入れば即決します。
AABBさんの仰るように、5万円で新品マクロを買い、余りをFA 50mmの積み立てにまわす
のも手ですが、中古レンズの状態を見て悪ければこの手も検討します。
書込番号:6657492
0点

このタムロンの90mmマクロは、272Eなのでしょうか?
中古でも安い方のフジヤカメラでも、272Eなら、Aランクが\31,500、ABランクが\29,400です。一世代前の172Eなら、Aランクが\24,150となってます。いずれも、CAPA8月号からの引用です。
よって、272Eなら、状態が悪い可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:6657649
0点

カメラ大好き人間さん、
今日はお店が閉店になってしまったので確認できませんでしたが、
172Eか272Eかの話は理解できていますので、実際にK100Dを持って
近々確認にいきます。
相場より安いのには何か理由があるかもしれませんが、実際に見て
即決するか・また皆さんに聞かないとわからない点がある場合は
こちらをご利用させていただきたいと思います。
書込番号:6657987
0点

中古カメラ屋も商品の出入りの多い店や、相場の変動に敏感な店なら値付けもこなれたもんでしょうけど、スレ主さんは地方の方で、PENTAXのレンズなんてあまり扱わない中古カメラ屋だと言うのですから、その値段でも有り得るかもですネ。あとは272Eで良品かどうかだけですネ。委託だって有り得るし。
自分もフツーの中古カメラ屋でFA28mmF2.8を19000円、M28mmF2.8を8000円で買ったことがあります。どちらも良品でした。フジヤとかヤフオクより安く買えたと思ってます。
書込番号:6658004
0点

こんばんは
中古レンズは店を選んだ方がいいですね。(掘り出し物がないわけではないので難しいところですが)
選択眼に自身があれば別です。
三宝カメラなど比較的評価の安定している店で、高いランク評価のものを選ぶとか。
無難なところではタムロン272Eの新品をおすすめしておきます。
このレンズを現用していますが、とてもよいレンズです。
書込番号:6658217
1点

>5万円近く支払うならば、前から欲しかったTAMRON + 単焦点 FA 50mm F1.4
中古はある程度レンズの商品知識がある方が安心ですが・・・、ともかくもタムの90マクロ・中古が見つかってラッキーでしたね。
ちなみに、ペンタFA50でもシグマ辺りのなんちゃってマクロ以上の写りをしますよぉ〜。
こんな感じです。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/133
http://yaplog.jp/poko_9/archive/132
書込番号:6658534
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ペンタックスのミラーレンズ 600ミリ F8を使用しておられるかたいらっしゃいますか?価格的にかなり安く手に入ると聞いたのですが、F8のMFで野鳥撮影はかなりきつそうですが、なかなか面白い画像が撮れそうなので欲しいと思っています。
実際に使っておられるかたのご意見と、中古としてどの程度の価格なのか知る為にはどうしたらいいか教えてください。なるべく安く手にいれたいと思っています。
0点

かっぱ小僧さん
こんばんは
ペンタからは600mmF8のミラーレンズは出ていないと思います。
シグマから600mmF8のレフレックスは出ていました。
他にはタムロンから500mF8が出ていたと思います。
ミノルタからはAFの500mmが出ていて、ソニーから今でも出ているようです。
ペンタではレフレックスズーム400−600F8−F12がでていました。
私も最近手に入れましたが、確かにピント合わせはむつかしいですが、
コンパクトで手ぶれ補正が効くので手持ちでも使えます。
レフレックスレンズは独特のロングボケが出ます。
よかったらこちらをご覧下さい。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/08/reflexzoom40060.html
レフズームは中古で5万円ぐらが相場だと思います。
中古ではタムロンやシグマのほうがやすく、単焦点なので明るいので使いやすいかもしれません。
タムロンは2万円弱〜2万5千円ぐらい、シグマはもう少し高いようです。
相場というものがあるのかどうか、もう少し安く手に入る事もあるようです。
中古はミラーの蒸着部に問題もあることがあるので注意が必要です。
中古では他にREVUENON(OEMブランド)やロシア製のM42マウントの600mmレフレックスレンズを見かけました。
こちらも中古で2万円から2万5千円ぐらいでした。
ペンタは他にレフレックスレンズは1000mmF11、2000mmF13.5などという
レフレックスレンズが出ていました。
書込番号:6655115
1点

失礼しました。
「ロングボケ」ではなく「リングボケ」でしたm(_ _)m
書込番号:6655144
1点

かっぱ小僧さんおはようございます。
たしかシグマの500mmズームを買われてたんですよね。
ペンタックスのレフレンズは怪人さんがおっしゃってるようにズームで600mm側ではf12になります。
お値段もそれなりにしますのですでに500mmズームをお持ちでしたらご予算を双眼鏡に回される方が良いと思います。
ご参考までにK100Dとレフズームで撮った写真は貼っておきます。全部手持ち撮影です。
http://farm2.static.flickr.com/1021/577908688_7cd120836e_b.jpg
飛んでるササゴイさん。
http://farm2.static.flickr.com/1412/556166490_aa526e78b5_b.jpg
ヒクイナさん。
http://farm1.static.flickr.com/161/428974884_58e4065dac_b.jpg
ジョウビタキさん。
書込番号:6655668
1点

私も去年の暮れあたりから「ロングボケ」です…。
失礼しましたぁーm(_ _)m
書込番号:6655925
1点

レフレックスズーム400−600F8−F12
は最近まで所有してまして、高価格で売ってしまいました。
タムロン500mF8もデジタルではボディ干渉するのもあるかもしれません。
やはり暗いです。
両方ともE−330でEVFで使ってました。
ミノルタのAFの500mmの方が実用的でしょう。
リングボケに特化したいなら中古ででまちになりますが300mmf5.6のものがいいと思います。
書込番号:6656814
1点

かっぱ小僧さん、こんばんわ〜
シグマの600F8ミラーだったら使っていますよ^^
このクラスのミラーレンズだと重量が約800g程度なので手持ち撮影も出来ますが
被写界深度が薄いので三脚を使った方が良いレンズです。
MFの難度(三脚使用)に関しては私の機材では下記の通りです。
ヨンニッパ(開放)>ケンコーミラー500F6.3&シグマ600F8>ReflexNikkor500F8>>AiNikkorED400F5.6S
ミラーレンズって難しい事は難しいのですが面白いレンズですよ^^
お勧めのミラーレンズは入手の容易さからケンコー「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」かな
新品で価格は3万3千円くらいですよ^^
500F8クラスよりピントが薄く撮影はシビアですが順光での画質には問題ありません。
ミラーレンズの画像だと私のブログにたくさんありますのでよかったらご覧ください^^
書込番号:6657192
1点

かっぱ小僧さんこんばんわ。
レフレックスレンズは太いのでモノによってはボディに干渉するかもしれません。
私は100D+タムロンですが、装着は問題なくOKです。
リングぼけはうまく応用するとおもしろいですが、しかしピントはそうとうシビアですよ。
(MFなのに∞がフローティングされてるのが辛い←もちろん精度か熱膨張対策かそれらしい理由があるのでしょうが)
書込番号:6657579
1点

ケンコー「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」ならYahoo!オークションで確かいつでも\25,000で出ていますよ。ご参考まで。
書込番号:6659255
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
蛍光灯ではジャスピン(自作のピントチェック台で)だったのに、リビングは白熱灯だったのですが、その時ピントがこない写真が多く困っていました。そこでどこかのスレで色温度変化によるピント変化があると読んだ事を思い出し、白熱灯でピントチェックしてみると、やはり4mm程度前ピンでした。
これでは白熱灯でAFが使えないと思い(開放撮影が多い為)、MFで頑張っていましたが、3才の子供にMFで太刀打ちできるわけもなく、新たにリビング主電灯2つ合計8個の電球を全て蛍光灯に変えたところほぼジャスピンに戻りました。
電球のワット数も一段上げたため明るくなり、ssも稼げて良くはなりましたが、題名の通りやはり色温度の違いでピントは変化するのでしようか?私の環境(K100D FA35 K100Dはフォーラムでピント確認済み) では明らかな違いがありました。
簡単に考えて色温度が低くなると前ピン高くなると後ピンになるのかなあと思っていますがどうなのでしょうか? K100Dだけの現象でしょうか?
ブログの方に一応蛍光灯でのピント写真を乗せておきます。
PS:カルロスゴンさん、せっかくブログ写真のアドバイスを頂いたのですがよく確認できないまま、管理者にスレを削除?されてお礼ができませんでした。ありがとうございました。
0点

AFセンサーは2.8の光束を捕らえているので
球面収差があるとピント位置がずれてきます
波長によって球面収差が
大きかったり
小さかったりすれば
光源によって移動量の大小が発生しますが
そんなに大きくなるものではないです。
書込番号:6653558
0点

>自作のピントチェック台<を拝見しました。
チェックシートの左側の、手前2mmの文字と手前右側の2mmの文字の濃度が違いますが紙が波打っていたのでしょうか?
チェックツールも完全では無いと思います、比較画像が無いのが残念ですね。
明るく成ったのが、良く成った原因かも知れませんので、明るさを落して見て下さい。
それでも 蛍光灯の方が、白熱灯よりピントが合うので有れば、K100Dはその様な傾向が有る事に成りますね(^^
AFに 何らかの影響が有るもの… ?
AFが苦手な被写体(これは当然ですね)。
被写体の色=光源。
色収差。
AF機能の色収差。
私は ニコンですが、光源によるピント誤差は感じた事は有りません。
書込番号:6653864
0点

ひろ君ひろ君さんこんばんは。
>光源によって移動量の大小が発生しますが
そんなに大きくなるものではないです。
い。ということは、ただの勘違いか・・?^^;
技術的な解説ありがとうございます。
しかしせっかく蛍光灯に変えたのに。。(笑
アッラーは偉大なりさんこんばんは
>またオートフォーカスの問題ですか
勘違いがあって申し訳ないんですが、K100Dのピント精度については大満足しております。他にも各レンズのテストしていましたが、皆かなり良好で驚いたぐらいですので。 お聞きしたかったのはAFシステム(他社を含めて)というのは、白熱灯のような低温度下では前ピン傾向になるのか?ということでした。
別に前ピン傾向になるのであれば,それはそれでやり方があるので問題ないといことです。
robot2さんこんばんは
>チェックシートの左側の、手前2mmの文字と手前右側の2mmの文字の濃度が違いますが紙が波打っていたのでしょうか?
チェックツールも完全では無いと思います、比較画像が無いのが残念ですね。
そうですね、湿気で波打ってしまって誤差がありますね。^^;
蛍光灯下では6回ほどテストしましたが皆これぐらいの精度で、白熱灯下では何度撮っても前ピンでした。
やはり少しデータが少ないので、近いうちにもう一度白熱灯にしてテストしてみます。
>私は ニコンですが、光源によるピント誤差は感じた事は有りません。
そうですかぁ。。うーんじゃあやはり勘違いの可能性大ですね。情報ありがとうございました。
書込番号:6653925
0点

つね丸さん
こんにちは!
AFというのは、AFエリアのコントラストが一番強い点を合焦すべき点と判断しているか
位相(スプリット・イメージを連想してください)の差で合焦点を判断しているかの
どちらかです。
暗い所では、コントラストも付きにくく、位相差もよく判らん事があるでしょうが
光源の色温度でAFが狂うということは ちょっと考えにくいですね。
わたしの知識は銀塩時代の古いものですので 最新のディジタルには付いて行っておりません。
ただ常識的には 明るさが異なっているためのAFの失敗(どちらかが間違えた)だと
考えられますね。
書込番号:6656468
0点

なかじまあきらさんこんばんは。
>明るさが異なっているためのAFの失敗(どちらかが間違えた)だと
考えられますね。
robot2さんもおっしゃられていますとおり、明るさ不足が原因だったのですね。
考えてみれば、前の白熱灯での撮影は仕事帰りの夜が多く、2つある照明の両方とも4連ライトで一般的なリビングより暗かったと思います。
そこでこのお盆に40wから60Wの蛍光灯に変えた(かなり明るくなった)+昼の太陽光が入る時間での撮影が多くなったためかと思います。
結果的には明るくなりSSも稼げよかったですが。。
皆さんのおかげで疑問が解消いたしました!ありがとうございます!
書込番号:6656706
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
絞り優先露出を行った場合のことです。
露出補正を行わない場合、ISOオートに設定しておくと暗いところでは自動的にISO感度を高く設定してくれるのに対して、ポートレートなどで意図的にプラス補正して撮影するときにはISOオートにしていてもISOは200で固定になってしまうのですが、これは仕様でしょうか?
同様のことが、オートブラケットモード使用時にも起こります。
露出補正を行うときはISO感度も自分で設定しなくてはならないということでしょうか?
みなさん、不便ではありませんか?
0点

ここの検索機能は利用されたことありますか?
「ISO200 固定 露出」などのキーワードで検索なさってみてください。
仕様か否か、また皆さんがどのように感じているかわかると思います。
書込番号:6651398
1点

K100Dまでのペンタデジイチの仕様です。
やっとこさK10Dで解決したようです。
露出補正をかけると、ISO200に固定されます。
最初は戸惑いもありましたが、今はこんな物かと。
SSをあげる場合などには、意識的に感度設定変えるようになりました。
書込番号:6651425
0点

シーンモード、ISOオートは使ったことはありませんので、幸いそのような不都合に遭わずに済んでます。
書込番号:6651522
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
DA21パンケーキが欲しくなり、ネットオークションで購入しました。
出品者がおまけで49oフィルターもつけてくれててうれしかったんですが…
あの独特のフードがつかない!!
悩みに悩んで買ったんだから、あの独特のフードをつけたい!!
ということで内側に取り付ける43oのフィルターを買うことにしました。
そうなると、せっかくだから、すでに持っていたDA40も薄さ変えずに楽しもう!
(これまでDA40は49oフィルター装着で、厚さをわずかながら増してました)
ということでレンズ説明書を見ると「30.5oをフードの内側から…」と書いてます。
30.5o⇒小さい⇒めずらしい⇒在庫なし⇒お取り寄せ⇒ネットで探そう
という思考で探しましたが見つかりません…。
教えてください。30.5oのフィルターの購入方法。
※DA40のふじつぼフードの内側にフィルターつけても、
あの小さなねじ込み式のキャップ使えますよね?
0点

30.5mmのフィルターはヨドバシで買いました。
自力で探すか?注文して待つか?どちらにしますか???
書込番号:6650945
1点

ビデオカメラコーナーでしたら、普通にあると思いますよ。
デジカメコーナーではなくビデオカメラコーナーを探されてみてください
書込番号:6650965
1点

私が購入した商品は参考までに
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpfilter.htm#filterlogojp
※PFR-035MC
で、現行品です。
書込番号:6650980
1点

カメ石ちゃんさん
こんばんは
私はコンタックスの30.5mmをつけていましたが
今はオリジナルのキャップもはずしてフルムキャップにしましたのでつけていません。
フジツボフードだとそこから何かレンズに当たることもなさそうです。
よかったらこちらをご覧下さい。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/06/da40limited_4144.html
書込番号:6651024
1点

カメ石ちゃんさん こんにちわ。
新米3さんの仰るとおり、町の電気屋さんではビデオコーナーに有りますよ。
ちょっと大きなカメラ屋さんにも普通にあると思います。
ヨドバシで1000円ちょっと位じゃなかったかな?
蛇足ですが、一言。
せっかくのDA40ですし、私ならフィルター無しで使います。
フジツボフード付なら、まずレンズを汚すことはないと思うからです。
書込番号:6651026
1点

おお〜!
tiku yさん 新米3さん
早速のレスありがとうございます。
探してないとやだからネットで購入しようと思います。
ついでに教えてください。
DA40のふじつぼフードの小さなねじ込み式キャップも使えますよね?
今「聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥」
って言葉を噛しめてます。
書込番号:6651045
0点

30.5mmのフィルターをつけても付属のキャップは利用可能です。
ただ、撮影の都度はずすのが面倒なのでDA40の方でも話に出てくる
ビデオ用キャップをつけています。
フィルムのキャップを利用される場合は、パラダイスの怪人さんのBlogを
ご参照ください。
書込番号:6651085
1点

ちっと失礼。
今ワタシの手元に43mmのプロテクターが何故かあるのですが、、、。
>43oのフィルターを買うことにしました。
このフィルターって何につけるの?
書込番号:6651166
1点

おおお〜!
皆々様ありがとうございます。
購入できることもわかり、安心しました。
キャップも使えるし…。
きずがつくのが嫌ならパラダイスの怪人さんのように
工夫すればよいこともわかりました。
DULL'Sさんのご意見で
「せっかくのDA40ですし、私ならフィルター無しで使います」とのことですが
やっぱり素のままのほうが写りとかいいんですか?
私もいままでは素で使ってましたが、
ニューフェイスの加入に伴い、ビビリが出てきた次第です。
だってあっという間にカメラ本体の購入代金を追い抜いてくんだもん…。
おそろしや…。レンズ群!
(私は現行レンズをちびちび買ってますが、会社の後輩はロシヤ製の短焦点やら
昔のレンズハンターです。)
おそろしや…。レンズ群!!
書込番号:6651175
0点

マリンスノウさん
こんばんは。
>今ワタシの手元に43mmのプロテクターが何故かあるのですが、、、。
このフィルターって何につけるの?
私はDA21のフードに裏側から装着…予定です。
あってますよね?
書込番号:6651197
0点

21ミリ用のフードのフィルター経が43ミリってことなのね?
このレンズは未購入でフードのことまで考えてなかったので失礼したわ。
43ミリのフィルターが何故か1つだけあるのよね。
「これどうしようか?」って悩んでたんです。
21ミリ逝くしかないかぁ?
書込番号:6651339
1点

私もレンズむき出しは耐えられない性格なので、魚眼以外のすべてに保護フィルターを装着しています。
DA21mmには、マルミ製の薄型でないタイプ(とくに干渉はありません)。
http://skd.sub.jp/equip/image/03da212.JPG
DA40mmには、レイノックス製(キャップも支障なくつけられます)
http://skd.sub.jp/equip/image/05da402.JPG
私が探した限りではどちらも、黒枠では他に選択肢がありませんでした。
書込番号:6651350
1点

>フードの内側に43mmフィルターを装着すれば、レンズ全長は変わりません。
>レンズに49mmフィルターを装着することもできます。
と言うことなので43mmで正解ですね。
書込番号:6651364
1点

私も7月にDA40ミリを購入し、マルミの30.5ミリのフィルターを注文しました。当方地方在住につき最寄のショップはキタムラしかありません。
白枠の30.5ミリはビデオカメラ用ですぐあるそうですが、黒枠は受注生産で納期は9月中旬と言われひたすら待っています。定価で2000円程度のものですので、ヨドバシから通販で買うのも送料ぶんもったいなくて待つことにしました。
今回はお盆をはさんでのことでしたので遅くなるそうですが、基本的には納期3週間だそうです。
書込番号:6652636
0点

えるまー35さん
こんにちわ
私も地方在住ですので在庫があるかどうか…。
私は今日カメラ屋のぞいてなければ、ネットで買っちゃおうと思ってます。
しかし、昨年ペンタフィルム一眼からK100Dに乗り換えてからというもの…
カメラバック新調⇒レンズ購入⇒メディアグレードアップ⇒エネループ追加装備
⇒フィルター購入⇒レンズ購入⇒フィルター各種購入(今回)
⇒入りきらなくなったのでカメラバック新調(次回)
…諸先輩方にはかないませんが、
カメラ関連機材購入の輪廻に巻き込まれたような気がします。
※家族には内緒(笑)
書込番号:6652703
0点

カメ石ちゃんさんこんにちは。
ペンタ沼はなかなか深く、私もニコンから昨年暮れにペンタに乗り換えて機材が増殖して困ります。
K100を買って以来、フィルム用ペンタに興味が出て結局ボディ6台、レンズ14本を次々と買ってしまい、防湿庫に入らなくなってほとんどを委託で処分しました。今はきれいな黒のSPに細身の初期型スーパータクマーレンズを付けてモノクロフィルムで楽しんでいます。
特に美味なのが古いM42レンズで、カラーの発色は悪いですがお家プリントでもモノクロにするとレンズ性能がはっきり出て面白いです。K100のデジタルフィルターを使うだけで下手なズームレンズとの性能差ははっきり出ます。
DA40ミリはモノクロでも立体感があり極めて優秀なレンズですが、SV時代の昭和30年代の古いスーパータクマーなどは開放できれいなフレアが出て病み付きになります。
ペンタ沼を楽しみましょう!
書込番号:6653224
0点

カメ石ちゃんさん。
不思議です。該当するレンズ板を覗いてみるだけでも、既に同じ問題が取り扱われている
ことが判る筈ですが。答えは既に出ていました。
書込番号:6653343
2点

カメ石ちゃんさん
ごめんなさい、レス遅くなりました。
>やっぱり素のままのほうが写りとかいいんですか?
私はフィルターの有無による画質の違いに気づくことはないです。
HNの通りちょっとばかり鈍感ですから。(笑)
あくまでも私の個人の場合、
フィルターの反射で、何度か失敗した経験から
必要がないときには付けないようにしています。
特に夜間撮影時には絶対に使用しないです。
とはいえ、レンズプロテクトの意味でのフィルターは
マクロでの接写時には付けることがあります。
カメ石ちゃんさんの
レンズ保護を優先したいというお気持ちもよ〜くわかりますよ。
書込番号:6653941
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
野鳥撮影にお勧めのフィルターですが、ノーマルのプロテクターがいいのでしょうか?それとも紫外線をカットするUVフィルターの方がいいのでしょうか?安いマルミを考えていますがケンコーの方がいいのでしょうか?ヨドバシの方に聞いてもありきたりの答えしか得られませんでした。実際に使われている方たちのご意見を伺いたいのですが、よろしくお願いいたします。
0点

デジカメで使われるならプロテクターで良いでしょう。
紫外線の影響を受けるのはフィルムの場合で、デジの撮像素子は紫外線の影響はないそうです。
マルミ、ケンコー、メーカーはどこでも良い、と私は思っています。
書込番号:6647809
1点

明日への伝承さんありがとうございます。
鳥を含めて自然を撮影する場合、PL(偏光)フィルターはどうでしょう?色彩コントラスト効果が得られ、青空の青や樹葉の色合いをはっきりさせるそうです。ケンコーの「サーキュラーPL」デジ一眼対応を考えています。
書込番号:6647885
0点

かっぱ小僧さん
こんばんは
これからお求めならMC(マルチコート)のプロテクターでいいと思いますが
私は昔のUVやスカイライトを引っぺがして来て、使い回しています。
ちなみにUVフィルターはCCDに影響はないですが
目に有害な紫外線をカットしてくれて目にやさしいのではと勝手に思っています。
紫外線にもいろいろ種類があるので本当に効果があるかはわかりません。
各カメラメーカーにファインダーから入ってくる紫外線について問い合わせてことがありますが
ペンタもキヤノンも二コンも測定したこともなく、データもないようでした。
ユニバーサルデザインが取りざたされるされる折から、ここらも考えて欲しいと思っています。
ちょっと話しが横道にそれてしまいました(^^ゞ
書込番号:6647915
1点

値段の違い有るなら
安い方のプロテクトフィルタでいいと思いますよ。
書込番号:6648028
1点

ご存知だと思いますが、PLフィルターは広角対応でない場合、広角でケラレしまいます。
ハクバの「サーキュラーPL」フィルターは20ミリぐらいでケラレてしまいます。野鳥撮りなので関係ないかもしれませんが・・・。
書込番号:6648030
1点

普通のMCプロテクタで問題ないと思います。PIE2007でマルミの方からも「UVフィルタはデジカメには関係ない」と言われました(付けても支障もないとも)。
私も安いマルミの方を良く買います。描写に出る性能差は無いと思います。
安いのをお探しでしたら、中古カメラ屋に出かけた際に買っておくのも手です。半額位かな。でも良品を探さないとネ。
書込番号:6648099
1点

かっぱ小僧さん、こんにちは。
普通に売っているMCの安いやつでいいと思いますよ。
デジタルでの使用であれば、UVでも1Bでも構わないと思います。
もし中古のカメラショップなどがあれば、そこで安価に手に入るかも。
レンズにもよりますが、できればワイド対応のものがいいと思います。
メーカーは、ケンコーでもマルミでもどちらも似たり寄ったりでしょう。
また、通常C-PLは常用としては使いませんので、MCとの付け替えが発生します。
私は面倒でついついMCの上にC-PLをかぶせてしまうんですが、
ワイド側で結構ケラれてしまいます。
書込番号:6648107
1点

私は鳥ではPL(偏光)フィルターは使いませんでした。SSが稼げないし、それより口径が大きいのは価格が高いし。
風景の場合は必須と言えば必須です。ただ、”使わない派”もおいでにはなりますが。使うにおいても効かせ加減のこつを掴む必要はあります。
書込番号:6648117
1点

勝手にレスします。
SS:シャッタースピード です。
CPLフィルター使って野鳥撮影する人いるのかなぁ??
そんなのんびりした鳥が居ればいいけど(笑)。
書込番号:6648278
1点

偏光フィルターについて、まだ勉強しなくてはいけませんね。まだまだ素人そのものなのですみません。偏光フィルターは調節が必要ということと、暗くなる分、シャッタースピードを遅くせざるを得ないとうことですね。ありがとうございます。勉強になりました。
皆さんからのご意見参考にして、再度フィルターについて学んでみます。ありがとうございました。
書込番号:6648325
0点

CPLフィルターは高いですけど、マップカメラのオリジナルは安いです。
ノーブランドですがマルミが供給しているそうです。私はここで買いました。ご参考まで。
明るい風景写真であればCPLフィルターを使うのも良いと思います。但し、最近はレタッチするので使わなくなってしまいましたが...。
書込番号:6648395
1点

>勝手にレスします。
SS:シャッタースピード です。
カルロスゴンさん、ありがとうございます。
>CPLフィルター使って野鳥撮影する人いるのかなぁ??
かわせみ等、オキピンで枝にとまった写真等なら使えないこともなさそうです。
書込番号:6648424
1点

>かわせみ等、オキピンで枝にとまった写真等なら使えないこともなさそうです。
なるほど、かわせみ狙いたいですからね。皆さんのHPを拝見していても、本当にすばらしい写真ばかりで、圧倒されます。こんな写真がいつか撮りたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:6648482
0点

フィルターを買う場合に手持ちのレンズの中で径が合わないものがあるならば千円程度のステップアップリングで対応すれば安上がりですよ。
例えば17-70mm(フィルターサイズ72mm)とAPO 70-300mm(フィルターサイズ58mm)の2本持っている場合ですと、まず72mmのフィルターを購入してもう一本は58-72mmのステップアップリングでまかなうのです。
ステップダウンリングというのもありますがケラレが生じやすいので不便です。より大きなサイズのフィルターを選んでおけば高価なフィルターが再利用できますのでおススメですよ。参考までに…
書込番号:6652134
1点

ステップアップリングも手ですが、他スレでも紹介のあったマップカメラオリジナルMCフィルターは72mm径で1890円ととても安価です。
薄枠ではないので広角レンズには薦められませんが望遠だったら問題ないです。
径に合ったフィルターならフードも普通に使えるし、MCフィルターといえどケンコーは高いですからね。
書込番号:6654165
1点

72mm径で1890円ってすごいですねー。ケンコーの49mm径より安いみたい。
そんなに安いなら口径ごとに揃えた方が絶対にいいですよ。
uss_voyさんがおっしゃるように、ステップアップリングを介した場合フィルターの径によってはフードが装着できなくなる可能性がありますから…
書込番号:6654337
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





